【表紙】 【白紙】 《題:豊橋市《割書:市制|施行》二十年誌 【白紙】 昭和二年十一月 《題:豊橋市《割書:市制|施行》二十年誌》 豐橋市発行 【右頁 白紙】 【左頁(透写紙) 次々頁写真の題名】 豊橋市全景 (七〇〇米の高空より撮影) 【右頁 白紙】 【左頁 写真】 【右頁 白紙】 【左頁(透写紙) 次々頁写真の題名】              仝 余興 市制施行二十週年祝賀式場      仝 市役所玄関前 【右頁 白紙】 【左頁 写真】 《題:序》 本市往年市政十年史の編纂を企てたが脱稿に至らなかった。後再び十五 年史の発行を計画したが又遂に成らなかった。依って本市は客年市制 施行二十週年を迎ふるに当って、本誌の発刊を企て従来蒐集の資料を参 案し、之に取捨補足を加へ、必ずしもその完全を期せずして、茲に其実現を 見るに至った。市史編纂は固より容易の業では無い。本誌は主として 本市最近二十年間の事歴、変遷を記述したものであって、所謂市史の一断 片に過ぎざるものである。殊に本誌は僅かに吏員に命じ、常務の余暇を 以て編纂に当らしめたものであるから、調査攻究の至らざる所もあるで あらうが、本誌が他日市史編纂の資料たるを得ば幸甚である。   昭和二年十一月            豊橋市長  田 部 井 勝 蔵 《題:凡例》 一、本誌は本市市制施行二十週年記念の為め編纂せるものにして、主として、本市最近二   十年間の事歴、変遷を叙述したるものなれば、所謂市史の一部分たるに過ぎざるもの   なり。 一、本誌は吏員常務の余暇、多事匆々の間に編述したるものなれば、誤謬脱漏多かるべし、   修補是正は之を他日に俟たんとす。 一、本誌は曩に市制十年史、十五年史編纂の為め、当時蒐集せし資料に取捨補足を加へ掲   載したるもの尠しとせず、依て自ら序次文章の一貫を缺き、又資料の根拠に遡り之を   精査攻究するの遑なかりしを以て、書写校正の誤りなきを保し得ざるを遺憾とす。 一、本誌の記述中、歴史並に名勝史跡等に関する記載は概ね、山口喜六氏の「豊橋市史談   」及び仝氏の著述に依る本市教育会発行の「豊橋市及其付近」に拠りて記述し、又   其全文を転載せるもの尠しとせず、茲に之を特記す。 一、本誌挿入の写真は大半前記「豊橋市及其付近」発行当時使用の銅版(原版は大口氏   自ら撮影のもの尠からずと云ふ)の保存せられたらるを幸とし、市教育会に諮り之を使 【右頁】   用し紙面に光彩を添へ得たるは、最も欣幸とする処なり。 一、本誌中単に「現に」「現今」「現在」と記載し、又は年月の記載なきは、概ね大正十五年を指示   せるものなりとす。 【左頁】 《題:目 次》 第一章  地 理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一)       位置・・地勢・・気候・・区劃 第二章 変 遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四)    一、市の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・(四)       飽海時代・・今橋時代・・吉田時代・・明治維新後    二、市街の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・(一三) 第三章 土地及人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二四)    一、土地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二四)       土地一覧・・官有地調・・免租地調・・有租地調    二、戸数及人口・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七)       戸口累年表・・国勢調査に依る人口及世帯数 第四章 市政の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三十)    一、自治制実施前・・・・・・・・・・・・・・・・(三〇)    二、町制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・(三三)       沿革・・町の機関・・町の経済・・町勢一班    三、市制の施行・・・・・・・・・・・・・・・・・(五七)       市制施行の準備・・市の成立・・市制施行後の事歴・・       市会議決事項 第五章 市の機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(九六)    一、市会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(九六)       市会議長・・市会副議長・・名誉職参事会員・・市会議員    二、市吏員・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一〇五)       市長・・助役・・收入役・・其他の吏員    三、委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一〇八)       学務委員・・小学校臨時営繕委員・・産業統計調査員 第六章 議員選挙及各種委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一一三)    一、各種議員・・・・・・・・・・・・・・・・・(一一三)       衆議院議員・・県会議員・・郡会議員    二、各種委員・・・・・・・・・・・・・・・・・(一一六)       営業税調査委員・・所得調査委員・・都市計画愛知地方委       員会委員 第七章 市の経済及税務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一二一)    一、市の歳入出・・・・・・・・・・・・・・・(一二一)       豊橋市歳入出決算額    二、市有財産・・・・・・・・・・・・・・・・(一二八)       土地・・建物・・現金及株券・・書籍及器具類    三、市公債・・・・・・・・・・・・・・・・・(一三〇)    四、税務・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一三一)       市税及国県税の沿革・・使用料及手数料の沿革・・市税及       県税の賦課率・・市税及国県税負担額・・徴税方法・・       金庫制度 第八章 教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一四八)    一、本市の教育・・・・・・・・・・・・・・・(一四八)    二、小学校・・・・・・・・・・・・・・・・・(一五一)       沿革・・豊橋高等小学校・・岩田尋常高等小学校・・       東田尋常小学校・・八町尋常小学校・・松葉尋常小学校・・       花田尋常小学校・・狭間尋常小学校・・松山尋常小学校・・       新川尋常小学校    三、中学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一七八)       愛知県豊橋中学校・・愛知県豊橋第二中学校    四、高等女学校・・・・・・・・・・・・・・・・(一八〇)       豊橋市立高等女学校    五、実業学校・・・・・・・・・・・・・・・・・(一八四)       豊橋市立商業学校・・私立豊橋商業学校    六、補習学校・・・・・・・・・・・・・・・・・(一八七)       本市の補習教育・・豊橋市立実業補習学校    七、各種学校・・・・・・・・・・・・・・・・・(一八九)       豊橋裁縫女学校・・豊橋松操女学校・・豊橋実践裁縫女学校       豊橋製糸夜学校・・豊橋看護婦講習所・・私立鳥居病院付       属助産婦看護婦養成所    八、盲唖学校・・・・・・・・・・・・・・・・・(一九一)       豊橋盲唖学校    九、幼稚園・・・・・・・・・・・・・・・・・・(一九二)       豊橋幼稚園・・小百合幼稚園・・旭幼稚園   一〇、社会教育・・・・・・・・・・・・・・・・・(一九三)       豊橋市立図書館・・青年訓練所・・青年団・・安藤動物園   一一、其他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二〇三)       大日本武徳会豊橋支部・・一心館・・古武学院・・       速算学会・・豊橋市教育会・・豊橋市教員協会・・       豊橋市小学校連合運動会・・豊橋市水練会・・豊橋市少年       野球協会 第九章 産業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二一一)     一、本市の産業・・・・・・・・・・・・・・・(二一一)       蚕糸業・・醸造業・・麻真田製造及毛筆製造業・・       各種工業・・農業・・林業・・養蚕・・養禽及畜産・       ・水産・・瓦斯及電気・・商業    二、産業上の施設及機関・・・・・・・・・・・・(二四二)       倉庫及運送・・金融機関・・農会及商業会議所・・       産業組合及同業組合・・会社・・工場    三、度量衡取締・・・・・・・・・・・・・・・・(二六七) 第十章 保健衛生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二七〇)       伝染病・・種痘・・トラホーム予防・・清潔法・・汚物掃       除・・市立病院・・市立消毒所・・市有墓地・・市立火       葬場・・市立屠場・・私立病院・・医師、薬剤師、産婆 第十一章 社会事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二八一)    一、本市の社会事業・・・・・・・・・・・・・・(二八一)       米騒動・・関東大震火災・・社会事業費    二、市の施設・・・・・・・・・・・・・・・・・(二八五)       豊橋市職業紹介所・・貧困者救助・・行路病者収容所    三、団体の施設・・・・・・・・・・・・・・・・(二八七)       豊橋有隣財団・・無料宿泊所・・児童遊園・・勤倹奨励会       愛知県結核予防会豊橋支会・・方面事業助成会 第十二章 警備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二九一)    一、消防組の組織及沿革・・・・・・・・・・・・(二九一)       消防組一覧表    二、防火設備・・・・・・・・・・・・・・・・・(二九五)    三、警備費・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二九五) 第十三章 兵事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(二九七)    一、徴兵の状況・・・・・・・・・・・・・・・・(二九七)    二、戦病死者・・・・・・・・・・・・・・・・・(三〇〇)    三、軍部関係の事業・・・・・・・・・・・・・・(三〇二)       師団設置の運動及歓迎・・諸演習の後援・・満洲駐剳軍の       送迎慰問・・軍備整理に伴ふ送迎    四、兵事関係の諸団体・・・・・・・・・・・・・(三〇六)       在郷軍人会・・豊橋市尙武会    五、軍衙及軍隊・・・・・・・・・・・・・・・・(三〇八)       豊橋聯隊区司令部・・第十五師団司令部・・歩兵第十七旅       団司令部・・騎兵第四旅団司令部・・歩兵第十八聯隊・・ 【26行目:「剳」は「箚」の誤植】  ―目次                              八     歩兵第六十聯隊……騎兵第十九聯隊……野砲兵第二十一聯隊     輜重兵第十五大隊……工兵第十五大隊……工兵第三大隊…     高射砲第一聯隊……騎兵第二十五聯隊……騎兵第二十六聯隊     豊橋憲兵分隊……豊橋衛戍監獄……豊橋衛戍病院…………     陸軍兵器本廠豊橋出張所……第三師団経理部派出所 第十四章 交通運輸通信…………………………………………………………………(三一四)  一、道路…………………………………………………………………(三一四)     国道及県道……市道……市区改正並に街衢の改修  二、鉄道…………………………………………………………………(三三〇)     国有鉄道東海道本線……豊川鉄道……鳳来寺鉄道……     渥美電鉄……市内電車  三、水運…………………………………………………………………(三三四)  四、郵便電信及電話……………………………………………………(三三四) 第十五章 上水道及下水道………………………………………………………………(三三四)  一、上水道………………………………………………………………(三三七)  二、下水道………………………………………………………………(三三九) 第十六章 都市計画………………………………………………………………………(三四一)  一、都市計画法の適用…………………………………………………(三四一)  二、都市計画区域の決定………………………………………………(三四一)  三、街路網の調査………………………………………………………(三四五) 第十七章 官衙公署………………………………………………………………………(三四七)     豊橋区裁判所……豊橋警察署……豊橋税務署……豊橋郵     便局……豊橋駅……愛知県蚕業取締所豊橋支所……名古     屋地方専売局豊橋出張所……帝室林野管理局名古屋支局豊橋     出張所……名古屋刑務所豊橋出張所……愛知県土木工区事     務所……渥美郡役所……豊橋市役所……県立蚕業試験場     製系部 第十八章 各種団体………………………………………………………………………(三五三)     日本赤十字社豊橋市委員部……愛国婦人会豊橋市幹事部……     報国婦人会……愛知県仏教会豊橋支会 第十九章 新聞社…………………………………………………………………………(三五七)  ―目次                              九       本市に於て発行する日刊新聞・・本市に支局または通信部を設       くる新聞 第二十章 劇場 旅館 料理店・・・・・・・・・・・・・・・・・(三五八)       劇場・・旅館及料理店 第二十一章 神社 寺院 名勝 史跡・・・・・・・・・・・・・・(三六一)    一、神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三六一)       指定神社・・其他・・著名の神社    二、寺院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三六九)       寺院一覧・・著名の寺院    三、教会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八〇)       神道協会・・仏教協会・・基督教教会    四、名勝史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・(三八二)       市内名勝・・付近名勝 《題:豊橋市《割書:市制|施行》二十年誌》      第一章  地理       一、位置  本市は愛知県に属し三河の東南、豊川の河口を扼し、東西両京の中間に位し、西は岡崎名古屋に、東は浜松静岡に隣し 頗る形勝の地を占む、これを地学的に示せば東経百三十七度二十三分三十秒、北緯三十四度四十五分四十秒にして海抜三十 三尺に位す。       二、地勢  地勢概して平坦なれども多少の起伏あり、東部より西部に傾斜し、東西二里十八町二十間、南北二十八町三十間、面積 一方里三九三を有し東三平野の要枢を占め沃野遠く連り、道路東西に通し、鉄路南北に走り、水運北部を貫き、運輸交通 の便に富み地勢頗る良好なり。       三、気候  気候は温暖にして冬季厳寒の候と雖も、降雪結霜を見ること稀に、夏季涼風に乏しからず、冬季西風の強烈なると、夏    ―第一章 地理                                 二 時夕凪の烈しきとは、稍苦痛とする処なるも、年内を通ずれば天気晴朗寒暑中和の天恵に富み、全国有数の健康地として 住居を此地に移すもの尠からず。        四、区画 旧藩時代に於ける区画は概ね狭小にして町別も多かりしが、維新後屡々分合を行ひ、自治制施行前后に在りては   豊橋松葉町  豊橋花園町  豊橋関屋町  仝 鍛冶町   仝 指笠町  仝 三浦町  仝 札木町  仝 船町   仝 本町   仝 新銭町  仝 八町   仝 紺屋町   仝 手間町  仝 吉屋町  仝 萱町   仝 湊町   仝 清水町  仝 神明町  仝 魚町   仝 上伝馬町   仝 曲尺手町 仝 呉服町  仝 下町 の二十三ヶ町を称へしが明治二十八年二月豊橋村を合併し同村に属せし    飽海、旭町、東新町、西新町、談合、中世古、新川、中柴、向山 九ヶ字を合し三十二ヶ町となり同時に八町を    東八丁、中八丁、西八丁 に分ち三十四ヶ町を算へたりしが明治三十九年七月花田、豊岡の両村を合し    花田村の分   花田    豊岡村の分   岩田、飯村、岩崎、瓦町、東田、三ノ輪 の七ヶ字を合し四十一ヶ町となり、各区域を大字と称したりしが、大正十五年二月之を廃し、左記の如く改称するに至れ り。   旧称    改称    旧称    改称   旧称    改称   旧称    改称   大字船   船町    大字中八  中八町  大字三浦  三浦町  大字瓦町  瓦町   仝 港   港町    仝 西八  西八町  仝 花園  花園町  仝 東田  東田町   仝 上伝馬 上伝馬町  仝 関屋  関屋町  仝 新銭  新銭町  仝 旭   旭町   仝 萱   萱町    仝 本   本町   仝 曲尺手 曲尺手町 仝 飽海  飽海町   仝 魚   魚町    仝 札木  札木町  仝 鍛冶  鍛冶町  仝 東新  東新町   仝 清水  清水町   仝 呉服  呉服町  仝 下   下町   仝 中柴  中柴町   仝 神明  神明町   仝 西新  西新町  仝 花田  花田町  仝 向山  向山町   仝 手間  手間町   仝 談合  談合町  仝 岩崎  岩崎町  仝 松葉  松葉町   仝 紺屋  紺屋町   仝 中世古 中世古町 仝 岩田  岩田町   仝 吉屋  吉屋町   仝 新   新川町  仝 飯   飯町   仝 東八  東八町   仝 指笠  指笠町  仝 三ノ輪 三ノ輪町    ―第一章 地理                                 三    ―第二章 変遷                                 四      第二章 変遷       一、市の沿革  一、飽海時代(鎌倉期以前)  和名抄等の記載によれば、一千年程以前の豊橋は只だ飽海、幡太の二郷なりしが、豊川の流れを隔て、渡津の郷あり、 これ今の宝飯郡小坂井より宿、平井辺を指したるものならん。此の渡津と飽海との間は、 一帯の水流にして交通不便なりしが、東海道の要路に当れるを以て渡船の設備ありき。こ れ即ち志香須賀の渡にして、清少納言の枕草紙にも載り古歌にも数々詠まれたり。当時、 渡船の数少く橋梁備はらず、担夫等河辺に集りて常に闘争を事とし旅人日を累ねて渡るを 得ず、時に或は身命を害し財宝を失ふものもあり、斯の如く渡船の困難なりし結果は自然 往来の別路を求むることとなり、何時しか御油町の辺より本街道を北に分れ、これより八 幡を経て本野ヶ原にかゝり、牛久保より其頃の豊川宿に出て、豊川の流れを渡り岩崎に出 で船方の山脈を越え遠江に入り、鷲津、古美などの辺を過ぎて浜名の橋本に至り、此処に て再び本街道に合せしものにて、古来三河の二見道とて有名なりしはこの状態をさしたるものなり。其後此の別路は次第 に繁盛に趣き、旧来の本街道たる此の地方は却つて漸く衰退に帰し、一時は往来も杜絶すべき状況なりき。 【図の説明】本野原より本宮山を望む  然るに其後、豊川の流域に変更あり、且つ追々河心に三角洲を生じ次第に郷も出来、渡の困難減少されたるを以て、此 の別路の繁盛も僅に二百六七十年にして街道は再び元の渡津道へ復れり。  要するに此の時代の豊橋は初め、東海道の要路なりしが、往来の変遷によつて一時衰運 に向ひ其後の再変にて、又元の街道となるに至りしなり。当時此地の発達程度は詳ならざ れども、住民の聚落ありし事は想像さる。此時代に於ける三河の国府は今の宝飯郡国府町 附近にありしなり。大江定基が三河国国司たりしは永観の頃にして、志香須賀の渡も一時 衰亡に帰せし時代なり、其後鎌倉の初期に当りては頼朝の弟範頼が三河守となり、安達盛 良其奉行たりしが、之れより先、聚落飽海郷は天慶三年八月廿三日の太政官符を以て、既 に伊勢神宮の新神戸に編入せられたり、神宮雑例集に「三河国新神戸十戸号飽海神戸」と あるは即ち之なり。神鳳抄に秦御厨薑御薗といふも、亦今の豊橋市の内花田及び東田に当 るものにして、此地方も亦古くより神宮の神領なりしなり。花田の内には今も羽田の地名残り、東田にも字名に薑といふ 名を存せり。今尚ほ豊橋地方の神社に、天照大神を奉祀せるものゝ多きは此ためならん、其中往昔より飽海神戸のものと しては中八町の県社神明社、秦御厨のものとしては湊町の郷社神明社並に薑御薗のものとしては、東田の郷社神明社等顕 著なるものなり。其他飽海時代の創立と思はるゝ神社は、関屋町の県社吉田神社、東八町の村社八幡社、花田の郷社八幡 社、岩崎の村社日吉神社等にして、石田の村社神明社、魚町の村社安海熊野神社、新銭町の村社白山吡咩神社、岩崎の村 社鞍掛神社等も亦此時代に加ふるものならん。以上の神社は何れも度々の変遷に遭ひ、当初の位置を保存せるは稀なり。 又寺院としては、西竺寺、妙徳院、正林寺等は此時代に入るべきものなれど多くは、既に廃滅に帰し、幸にも其遺跡の残れ 【図の説明】豊川の清流(志香須賀古の渡)    ―第二章 変遷                                 五    ―第二章 変遷                                 六 るは、独り正林寺のみなり。  二、今橋時代(室町初期より享禄年間に至る)  此地の発展は実に街道復旧以後なり。正平十六年(康安元年)には今の蓮泉寺の前身たる正行寺、馬見塚に創立せられ 仝二十一年(貞治五年)には悟真寺の前身たる浄業院、今の城址の西隅辺に建てられ続いて元中七年(明徳元年)喜見寺 の創立ありたりと云ふ。其頃には既に此地方に今橋といふ地名生れたり。宝飯郡御津村御津神社に保存せる納経の奥書に は「於三州今橋悟真寺住持比丘慈智翁応永十六年十二月二十九日申刻了」とあり。当時三河国の守護は吉良氏にして、幡 豆郡西尾町に根拠を構へ居たりしが、室町の季世に至りて其威力次第に行はれず、文明の頃には早や東三河の天地も所謂 英雄割拠の状態となれり。此時に方り此今橋の地に築城せしは牧野古白なり、古白は永正二年自ら之に拠りしが、翌三年 田原の城主戸田憲光と不和を生じ、戸田方には今川氏の援ありしが、古白は城に拠つて固守すること六十余日苦戦を重ね 遂に力及ばずして自殺するに至れり。此に於て、城は一時憲光の一族戸田金七郎の有となりしが、大永の初頃古白の遺子 伝左工門成三、伝蔵信成の二人協力して再び此城を復せり。其頃より吉田の称ありしものゝ如く、牛久保密談記其他によ りて推定せらる。されど今橋の地名も亦其以後廿余年の天文年間までも用ひられたり。程なく成三隠居し信成其後を襲ぎ しが、当時天下は益々乱れて麻の町く、此地方の如きも殆ど戦時の状況を継続せり。亨禄二年岡崎の松平清康は大挙して 此城に襲来し、信成は之と下地に於て戦ひしが遂に運拙く戦死せり。  此時代に於ける豊橋は大いに発達せるものと見るべきなり。古白の築城に方りて、多数の鍛冶職を牛久保の長山より此 地に移住せしめたり、これ後に鍛冶町の出来たる原因と見るべし。  寺院の如きも前述の正行寺、浄業院、喜見寺の外、文明年間に興徳寺の建立あり、永正の中頃より大永の初に亘り王琳 寺、応通寺、浄国寺等も川毛に創立され、所謂川毛道場の名を伝ふるに至れり、其他大永の初に龍拈寺の建立あり。今は 其遺址をも認め得ざれども大雄山吉祥院も亦此頃の寺なり。  神社にも此時代の創立と伝ふるものに中柴町の諏訪神社あり。  此時代の地名には細かきものあり。即ち飽海の地名は最早東南の一小部分にのみ用ひられ、羽田の地名は今の花田より 北は船町、東は松葉町、花園町の辺にまで及びしが此両者の間には、馬見塚、川毛、二日市、野口等の地名ありたり。  其中馬見塚は旧城址より八町練兵場辺までを称したるものの如く、川毛も今の東八町附近より練兵場へかけての総称な りしかば自然馬見塚との区別判然せず、或は馬見塚の名は古く川毛の名は稍新しきものならんか。二日市は町の中央部を 称し、野口は其南部に当りて、今の紺屋町辺より魚町辺をもこめて、花園町辺に至るまで一帯の地名なりしならん、され ば今橋の地名はこれ等の何程までを総称せしものか判然せず。  三、吉田時代(徳川幕府前)  牧野氏亡びて後此城は一時松平氏の有となりしが、天文四年復び戸田金七郎の有に帰し、爾来十余年の間は舟形山一帯 の山脈を境界として、戸田、今川両氏 の間に争闘の絶ゆることなかりき、然 るに天文十五年に至り遂に今川義元の 勢力範囲に入れり。当時義元の勢力は偉大にして民政の上にも頗る留意したる形跡見ゆ。然るに義元は永禄三年五月十九 日桶狭間に戦死し、翌四年其子氏真と松平元康(徳川家康)との中に間隔を生じ遂に隣交断絶となれり。其頃吉田城に は今川氏の将、小原肥前守鎮実ありて東三河に於ける諸将の人質を此域に頂り居たりしが、家康に属せるものは悉く龍拈 【図の説明】今川義元花押 【図の説明】今川氏真花押    ―第二章 変遷                                 七    ―第二章 変遷                                 八 寺口にて殺せり。此頃此地を中心として東三河の地には戦の絶間なく西三河にも一向専宗の乱ありしため家康の来攻はな かりしが、永禄七年の初に至り家康岡崎より大挙して攻め来れり。其頃今の豊橋市の東郊なる仁連木にも仁連木城ありて 城主戸田主殿介重貞は家康に欵を通ぜり、然るに鎮実能く拒ぎしかば家康も容易に、抜く能はざりしが翌八年に及び漸く 其手に帰することゝなれり。かくて家康は此城を酒井左衛門尉忠次に与へしかば、爾来忠次は此城を根拠として東三河の 旗頭を勤め、城池の拡張をも計画し、元亀元年には今の関屋川岸より初めて豊川に土橋を架設せり。斯くして吉田は追々 繁盛に赴きたり。  元亀二年四月武田信玄自ら出 馬して仁連木城を抄略し吉田城 に押寄せしが未だ大戦にもなら ずして引退きたり。天正三年四 月其子勝頼又々大兵を率ゐて仁連木に襲来し吉田城に迫り引続き長篠会戦となれ り。  其後家康、秀吉の為に関東八州へ移封せらるるに及び、茲に長き間の歴史を重 ねたる此地方も一度徳川氏と別るることゝなり、城主家次(忠次退隠)も家康に従ひて上州碓井の城へ移れり。  次に此地に来りしは、池田三左衛門輝政なり、知行十五万二千石にして仁連木城は其時より廃せられしも牛久保、新城 田原の諸城は其配下に属せり。輝政は又直ちに城池の拡張を計画せり。先づ関屋の橋梁を船町に移して(現在の位置より一 町余の下流)擬宝珠勾欄の板橋とせり。これ豊橋(橋名)の始とも云ふべきなり。其他市区の改正などを実施せし事少なか 【図の説明】酒井忠次花押 【図の説明】池田輝政の花押 らざりしが、慶長五年開ヶ原の戦後功を以て播州姫路五十二万石に封ぜられ此吉田城を去れり。此地の発展は本時代に於 て最も著しきものあり。今川氏の施設は頗る多方面に渉り租税の徴収法に改革を加へ、商工業の発達にも干渉する処あり しが一面には神社仏閣を造営し、之に金品を寄附したることも少なからざりき。されば此期に於ては神社仏閣の創立され しは比較的少きも在来のものにて、面目を一新せし事は著しかりき。酒井忠次の時代となりて大いに市区の整理を行ひ此 地も追ひ〳〵城廓として体を具ふるに至りしが、更に池田輝政によりて、これが拡張を計画せられたり豊川の河身の如き も現今のものは輝政の計画になりたるものの如し。  徳川幕府時代(●●●●●●) 輝政移封の後を襲ぎしは松平玄蕃頭家清にして、封禄僅に三万石なりき。 其後慶長十七年に松平主殿助忠利、寛永九年に水野隼人正忠清、寛永十九年に水野監物忠善と数々城主の交迭ありしが禄 高は多きも四 万五千石なり しかば、到底 城下の発展は 望むを得ざり き。然るに其 頃より此地を 代表すべき名 物の出来しは吉田の大橋なり。即ち輝政の架設せしものなるが徳川幕府に至り之を公儀の直営となしたり。 【図の説明】元禄二年吉田大橋仕様帳 【図の説明】小笠原長祐花押 【図の説明】久世広之の花押    ―第二章 変遷                                 九    ―第二章 変遷                                一〇  正保二年小笠原壱岐守忠知城主となり。長矩、長祐、長重と四代間継続せり。長祐の時代は貞享書上の出来し時にして 当藩に於ても種々の調査をなせり。又現今の用下水は承応三年小笠原忠知の時に計画せられ元禄六年長重の時代に整理を 終へたるものなり。小笠原氏に次ぎて元禄 十年久世出雲守広之来りしが在城僅に十年 にして、宝永二年牧野備前守成春と交代せ り。成春の次は其子大学成央にして、此時 宝永四年の大地震あり古記によれば吉田の 総戸数一千十一戸の内全潰戸数三百十戸、 半潰戸数二百六十六戸、死者十一人を出せりといふ。牧野氏に代りて此地の城主となりしは 最后の大河内氏なり。大河内氏は正徳二年大河内信祝古河より移封せられしが、享保十四年 浜松へ転封せられたり。之に代りしは松平豊後守資訓なりしが寛延二年復び浜松の大河内氏と交代せり。当時大河内氏は 信祝の子信復の代なりしが、 信礼、信明、信順、信宝、信 璋と続きて信古に至れり。之 即ち最後の藩主なり。此歴代 は孰れも賢明にして伊豆守に 叙し閣老又は京都所司代大阪城代等の職につきしが、中にも信明と信古とは大に伝ふべき人物なりき。 【図の説明】吉田風俗(寛文の頃) 【図の説明】元禄頃の吉田古地図 【図の説明】松平資訓筆蹟 【図の説明】松平信古自画 【図の説明】松平信祝花押 【図の説明】松平信復花押 【図の説明】松平信明花押 【図の説明】松平信明筆蹟        徳川幕府時代吉田藩主交迭表 藩主名      最終の石高 就封年月        就封の事由             退去年月        退去の事由 松平玄蕃頭家清  三万石   慶長六年二月      池田輝政に代り武蔵国八幡山より転封 慶長十五年十二月廿一日 卒去 松平玄蕃頭忠清  仝上                相続                慶長十七年四月二十日  卒去 松平主殿助忠利  仝上    慶長十七年十一月十二日 松下玄蕃頭に代り三河国深溝より転封 寛永九年五月五日    卒去 松平主殿助忠房  仝上    寛永九年八月十一日   相続                宝永九年八月十一日   三河国刈谷へ移封 水野隼人正忠清  四万五千石 寛永九年八月十一日   松平忠房に代り三河国刈谷より転封  宝永十九年九月六日   信濃国松本へ移封 水野監物忠善   仝上    寛永十九年九月六日   水野忠清に代り遠江国田中城より転封 正保二年正月十一日   三河国岡崎へ移封 小笠原壱岐守忠知 仝上    正保二年正月十一日   水野忠善に代り豊後国杵築より転封  宝文三年七月二十六日  卒去 小笠原山城守長矩 四万石   寛文三年十月九日    相続                延宝六年二月八日    卒去 小笠原壱岐守長祐 仝上    延宝六年三月晦日    相続                元禄三年六月十七日   卒去 小笠原佐渡守長重 仝上    元禄三年十月十日    相続                元禄十年四月十九日   武蔵国若槻へ移封    ―第二章 変遷                                一一    ―第二章 変遷                                一二 久世出雲守重之  五万石   元禄十年六月十日    小笠原長重に代り丹波国亀山より転封 宝永二年十月朔日    下総国関宿へ移封 牧野備前守成春  八万石   宝永二年十月晦日    久世重之に代り下総国関宿より転封  實【宝の誤植】永四年三月廿六日   卒去 牧野大学成央   仝上    宝永四年三月      相続                正徳二年七月十二日   日向国延岡へ移封  (大河内) 松平伊豆守信祝  七万石   正徳二年七月十二日   牧野成央に代り下総国古河より転封  享保十四年二月十五日  遠江国浜松へ移封  (本荘) 松平豊後守資訓  仝上    享保十四年二月十五日  松平信祝に代り遠江国浜松より転封  寛延二年十月十五日   遠江国浜松へ移封 松平伊豆守信復  仝上    寛延二年十月十五日   松下資訓に代り遠江国浜松より転封  明和五年九月      卒去 松平伊豆守信礼  仝上    明和五年十一月十六日  相続                明和七年六月廿二日   卒去 松平伊豆守信明  仝上    明和七年六月      相続                文化十四年八月十六日  卒去 松平伊豆守信順  仝上    文化十四年八月     相続                天保十三年十二月十三日 隠居 松平伊豆守信宝  仝上    天保十三年十二月十三日 相続                弘化元年十月十七日   卒去 松平伊豆守信璋  仝上    弘化元年十二月廿九日  相続                嘉永二年七月廿七日   卒去 松平伊豆守信吉  仝上    嘉永三年十一月十五日  相続                明治二年六月十七日   版籍奉還 (後刑部大輔)  四、明治維新後  吉田の豊橋と改名されしは明治二年六月二十三日なり。豊橋の名称は旧幕府時代より橋の別名なりしを以て、新地名は 此橋の名より考へしものならん。  徳川氏大政を奉還し王政復古に帰し、三職八局の制を定められ、内局事務局の下に各地に裁判所の設置せらるゝや、慶応 四年四月三河国裁判所を市内悟真寺に置きて三遠駿三国の事を管轄し、参与職平松甲斐権介時厚之れが総裁となる。然る に僅に二ヶ月許の間にて廃せられ三河県を亦坂に置かれしが、明治二年六月之を廃し、信州の伊奈県に合併せられたり。  明治四年七月廃藩置県となりしが三河国には其十一月岡崎に額田県を置かれて此地も其管内に入れり。翌五年九月県下 を六大区九十小区に区分せしが、同年十一月又額田県を廃して愛知県に合併し、県下を分つて十五大区となし此地に大区 会所を設けられたり。其後多少の異動を経て、同明治十一年七月郡区町村編成法の制定あり其十二月旧大手門外の西側に 渥美郡役所を設けられ区長を廃し郡長を置かれたり。  明治二十二年自治制を実施して、豊橋町と称し、仝二十八年豊橋村を合せ、仝三十九年七月花田豊岡両村を合し、仝八 月一日市制を実施して茲に豊橋市の現出を見たり。        二、市街の変遷  橋名「豊橋」は吉田大橋の別名なりしが、地名吉田を豊橋と改称せられてより橋の名も亦豊橋と呼ばるるに至れり、元 亀元年酒井忠次が初めて土橋を架設せしは関屋の地先な りしが、天正十八年池田輝政が此地に封ぜられ城地を拡 張するに当り、今の船町に移転せるも当時の構造は擬宝 珠勾欄の板橋にて頗る壮観を呈し、武蔵の六郷、三河の 矢矧、近江の瀬田と共に東海道の四橋と称し、架換修繕 共に幕府の直営工事なりしが架替毎に漸次簡略に赴きた りといふ。明治十二年架替前は現在の位置よりも約四十 間下流に在りたり。現在の鉄橋は大正五年七月十日の竣 【図の説明】明治二十年頃の豊橋 【図の説明】大正三四年頃改造中の豊橋    ―第二章 変遷                                一三    ―第二章 変遷                                一四 工に係り県工事にして、総工費十三万五千円を要したり長八十一間二分幅五間あり。  舩町 藩主池田輝政の橋梁移転後、船町は漸次発展 を来たし、船乗若しくは運送を業とするもの此処に集ま り、爾来藩侯よりは特に船役を命ぜられ、輸入貨物の運 上を取ることを許されたる所なり、今も尚ほ商業取引盛 なり殊に大正四年停車場に通ずる船町路線の開通以来、 往来一層繁劇となりたり。  湊町 船町の東隣にして以前田町坂下町の二ヶ町に 分れしが、明治十一年十二 月合併して、此称を用ふるに至れり。  上伝馬町 湊町を右折すれば旧坂下町にして、往時坂路の中程に惣門あり。当時に於け る城下西入口の第一門なりき。坂上は即ち上伝馬にして昔は札木町と仝じく旅籠屋飯盛女を 許されたる所なり。維新後貸座敷業軒を並べたるが、明治四十三年八月東田遊廓地へ移転し 爾后今日の状をなすに至れり。  萱町 上停馬町の南にあり。大正十一年七月(用水北は大正三年九月開通)竣工したる 萱町線の基点にして、之より柳生橋に通ずる、道路の開鑿によりて、市街は面目を一新せ 【図の説明】船町古図(貞享年間) 【図の説明】昔の船町 【図の説明】改修当時の船町 り。  本町 本町は昔 時元町と 称せしこ とあり。 上伝馬の 南に接し池田輝政の城廓拡張以来、此名称を用ふるに至りしものなり。現今商業中心地とし て頗る殷賑を極む。  札木町 札木町は本町の東に連り旧幕時代繁華 雑沓を極めたる所にして、本陣脇本陣等軒を並べ、 現今本町に続きて商業盛なり。  旧本陣は札木町北側にありしものにして、清須屋 事中西与右衛門を本陣とし、江戸屋事、山田新右衛 門を脇本陣とせしが、その後江戸屋も本陣格に昇進 して、別に桝屋事鈴木庄七郎脇本陣の取扱を受くるに至れり。斯くて明治元年車駕東幸の 際は、清須屋を以て行在所と定められ、前後三回までも御駐輦遊ばされたり。明治二年昭 【図の説明】船町より湊町を望む 【図の説明】坂下惣門古図(貞享年間) 【図の説明】上伝馬通り 【図の説明】本町通 【図の説明】嘉永の頃の札木町(吉田名蹤綜録所載)    ―第二章 変遷                                一五    ―第二章 変遷                                一六 憲皇太后御東行の砌にも同家に御駐駕あらせらる。  伝馬所跡 今の郵便局のある所にして、俗に問屋場といへり。 主として駅伝の事を司り、市内坂下町、上伝馬、本町、札木、呉 服、曲尺手の六ヶ所に於て駅馬百足を負担したるものなり。  大手通 札木、呉服両町の間を直角に横ぎり南北に走れり。 旧藩時代所謂城廓の正門に通ぜし道路なり。明治四十四年三月改 修工事竣りて道幅拡張せられたり。今は電車通りとなれり。  往時大手通の西角 に高札所あり。又東 角には水野忠善時代 に参勤交代のため通 行する諸大名を接待 し、又は孝子義僕を 表彰するための対客所の設ありしといふ。  呉服町 呉服町は札木町の東に連り旧東海道筋に当り、札木 と共に現今繁華なる市街なり。  曲尺手町 呉服町を北に屈曲すれば即ち曲尺手町にして、此町の中央より北折せる道路は即ち以前城廓に通じたるも 【図の説明】札木町通 【図の説明】大手通古図(貞享年間) のにして、所謂曲尺手門のありし所なり。  鍜冶町 曲尺手町の東にあり。古来鍜冶職軒を並べ、吉田鎌の名、遠近に聞へたりしが、近来漸くその跡を絶ちて、 商家と変ずるに至れり。町名の起原は初め牧野古白が今橋城を築くに当り、牛久保より鍜冶 職を移して、今の八町辺に住居せしめ、輝政の城地拡張によりて、元鍛冶町(今の吉屋町) に移し、更に松平忠利の時代に至りて、今の地に移し、此名称を用ひたるものなりといふ。  下町 鍜冶町の東に連り旧 藩時代には町の中央より南北に 通ずる道路ありて、その東側に 塹壕あり、その外側の出入口に 当り城下東口の惣門ありたり。今は塹壕も埋め立てられ、昔 時の状態を知るに由なし。  西新町、東新町 西新町は旧時今新町といひし処に て東総門の外に在り水野忠清時代初めて家居を許されたる 処なり。東新町は西新町の東につづき旧時元新町と称せし処なり。  瓦町 東新町に接し東海道に当る、領主小笠原長矩の時代、開発せし土地なりといふ。  向山町 市の南端一帯の高地にして市街を一眸に集め眺望最も佳なり。往時は全く菜園麦圃の地なりしが明治四十一 年工兵隊の設置と共に人家漸く繁く耕地整理の地区に属せるが完成後は住宅地として発展を見るに至るべし。東方の低地 【図の説明】曲尺手町 【図の説明】下町惣門古図(貞京【享か】年間) 【図の説明】鍜冶町通    ―第二章 変遷                                一七    ―第二章 変遷                                一八 に溜池あり、向山の大池と称す。瓦町の地内に跨れるを以て瓦 町の大池とも称す。承慶三年小笠原忠知の時代郡代長谷川太郎 左工門の考案により築造せるものなり。  三の輪町  向山の東方にあり。所謂旧東海道の出外れにし て亭々たる老松道路の両側にあり。旧幕府時代参勤交代の昔を 忍ばしむ。而して其東端は飯村に接す。  飯村町  飯村は東街道吉田と二川の中間に位し、往時は懸 茶屋などあり。故人の紀行文集にも屡見ゆる処にして沿道の松 並木は今も尚ほ其面影を存せり。  岩田町  三の輪を出て、東北に進めば岩田、岩崎等の農村部落あり。全く市街の面目を認むるなく、村翁野媼農桑に 親しみ、田畝に耕し麦隴菜圃相連る所、全く紅塵の外にあり。岩崎は市の東北端 をなし。元手洗と上岩崎とを合せしものにして明治二十二年豊岡村に併合せられ 更に、仝三十九年豊橋町に合併して市の一部をなすに至れり。而して此地は今を 去る七百年乃至九百年前頃には東海道に当り、頼朝が此地を通行せしことなど伝 説に見る処なり、今は依然たる農村部落をなせり。  東田町  岩田を経て西に向へば東田の地に到る。此地は極めて古き歴史を有する処にして、明治十一年以前、仁連木 と呼び、往昔は之を薑郷と称して今も其字名を存せり。 【図の説明】工兵第十五大隊 【図の説明】向山大池 【図の説明】旧東海道松並木 (三ノ輸【輪の誤植】附近) 其後何時の頃よりか此地に仁連木の別名起り遂に村名に移りしなり。仁連木城址今に存せり。明治四十三年八月東田の一 部二反田方面に遊廓を移転してより忽ちにして歌舞管絃の不夜城を現出するに至れり。  これより東北に進めば東田の一部上地あり。上地の西に西脇あり。更に東南に舟原あり。而して所謂東田と称するの地 は地域広く此地幾多の小字に区分せらる。  飽海町  東田に接し市の東北八名郡に通ずる要街にして、 伊奈街道の基点なり。八名方面への唯一の出入口として知ら れたり。  飽海の名は古来此地方一帯の称なりしが、後今橋の地名生 じてより、一部分に限らるゝに至りしものの如し。而して牧野 古白が今橋築城の当時は、尚ほ此方面を正門とし、元亀、天正 の頃にありても、大手門たりしこと古記に存する所なり。  旭町  飽海より南すれば旭町に達す。一番丁より五番町に 至る。此地は旧藩時代東組の下級の士分又は徒卒の住宅地にして、此辺の家屋今は全くその面目を一新して軍人、官吏、 教員等の住宅を構ふるも多し。  八町通り  西八、中八、東八の三ヶ町に分れ、大手通は之と丁字形をなせり。此地旧幕時代は士族屋敷のありたる所 にして、今尚昔時の面影を忍ばしむるものあり。斯くて八間通り東端より北折せるものは即ち旧道にして、昔は茲に野牛 門あり。此門は新町口より城廓内に入る第二門にして、池田輝政が城地拡張の際、長篠城より移築せるものなりしと伝ふ。 【図の説明】二連木城趾 【図の説明】東田遊廓    ―第二章 変遷                                一九    ―第二章 変遷                                二〇 されど今は空しく崩されて歴史を語る跡なきは遺憾とする所なり。  八町通りは昔八町一丁目、二丁目、三丁目と称したりしが明治十一年十二月南仲町と合併して単に八町と呼び仝十九年 七月更に宮下町、袋町、東町、八幡町、川毛町の六ヶ町を合併し仝廿八年一月現称に改めたり。  関屋町  西八町の西端に接し南北に通す。その豊川に臨める所は、即ち永禄八年酒井忠次が土橋を架設したる所なり とす。此地河辺に添へる一帯の地に百花園あり、廃藩后草花を栽植し文人墨客の閑居せしもの多かりしが、今は殆どその 面影なし。  松葉町  上伝馬西裏より、花田に至る一帯の地にして、 旧藩時代に於ては市街の西端をなし、一盤町、二盤町、三盤 町は東部旭町と相対し西組の徒卒の住居地なりしが、停車場 設置以来其発展実に著しく殆んど旧状を有せず、近来其一部 は弦歌の衢と化し所謂松葉街をなするに至れり。  指笠町、魚町   指笠町は萱町の東にそれと丁字形をな し、本町と腹背相接し魚町は指笠町の東に連り札木町の南に 並行し、魚市場の中心地として、魚商軒を並へ大正十五年一月幅員改修以来、全く面目を一新し益々繁盛に赴き市内一流 の街衢をなすに至れり。古来此地の魚市場は熊野神社の境内にて行はれ運上を取ることを許され、其後旧藩時代に至りて も数戸の問屋町内に設けられ之れに関係の魚商は当町を初め、指笠町、萱町、並に今の花園町、新銭町、清水町などにも 軒を並べ繁盛を極めたりといふ。 【図の説明】松葉町停車場通 【図の説明】嘉永の頃の魚市場(吉田名蹤綜録所載)  吉屋町  吉屋町は魚町の東に連り以前は元鍜冶町と称せしが、明治十一年十二月世古町を合せ今の名に改めたり。  中世古町  中世古は龍拈寺境内の東に当り曲尺手町の南裏をなせるが、大正十四年六月曲尺手町と十字をなせる南北 貫通の道路竣工以来此辺の面目全く一新を見たり。  談合町  談合は中世古の東に連り其最端は鍜冶町の中央に通せり。  手間町  吉屋町の南方に並行せるものにして、昔は鉄砲町といひしが小笠原長 重の時今の名に改めたりといふ。  紺屋町  紺屋町は手間町の西に連る小衢に過ぎざりしが今は大手線に中り電車 通りとなる。  神明町、清水町  神明町は紺屋町の南に接し 一部は大手線に加はり、市内電車神明社前に於て 丁字形をなし市内有数の繁栄地となる。清水町は 神明町の西魚町の南にあり。  花園町  新銭町の北方にありて、魚町及清水 町等と丁字形をなせり。此辺一般に旧幕吉田時代 に於て、羽田村と錯綜したる所にして、下り町と抱六町との二ヶ町なりしが、明治二年元浜町及び豊楽町と称し、更に明 治十一年十二月合併して現称を用ゆるに至れり。 【図の説明】神明町丁字点 【図の説明】吉田駒曳銭    ―第二章 変遷                                二一    ―第二章 変遷                                二二  新銭町  旧幕時代には散地と称し、羽田地、野田地、馬見塚地等の錯綜せる所なりしが、明治九年之を二分して、豊 橋村と豊橋町とに分属せしめ、更に明治二十八年町村合併の結果、村に属せし分を新川町、町に属せし分を新銭町と称す るに至れり。  新銭の名称は寛永十四年幕府の鋳銭所を設けられたるによるものにし て、当時幕府は新銭鋳造を企て、前年は江戸及び近江の坂本に於て寛永 通宝を鋳造せしめしが、十四年 更に水戸、仙台、吉田、松本、 高田、長門、備前、豊後、中川 内膳領内に於て鋳造せしむるこ ととなれり。吉田は我豊橋にし て此処にて鋳たる寛永通宝は俗 に二水永と称するものにて有名 なる吉田の駒曳は当時の鋳造にかゝる。  新川町  新銭町の南に連れるを新川町といふ。元は新銭町の一部なりしが、 明治二十八年豊橋町と豊橋村との併合の際今の名に改めたるものなり。  中柴町  中柴は新川の南に連れり電車通りに面せり。  花田町  市の西部一帯の称にして、南端より北端に及び、維新前は即ち羽田、 【図の説明】吉田銭 【図の説明】三河銭 【図の説明】花田城海津踏切陸橋附近 花ヶ崎の二ヶ村なりしが、維新以後花田村と称するに至れり、羽田の地名は頗る古きものにて一千年の昔既に秦御厨と称 し伊勢の神領たりしを示せり、其区域広濶に過ぐるを以て今は仮りに、地域を松山、石田、花中郷、野黒、羽根井、立花、 羽田中、百度、北側、中央、小田原、停車場、城海津、石塚、池田、守下、西宿、狭間十八小区に分てり、鉄路此地区を貫 走し、豊橋駅、吉田駅、新豊橋駅皆こゝに在り運輸交通の衝に当れるを以て、近年製糸工業盛に興り、今や全く市の工場 地帯として繁盛を呈するに至れり。 【図の説明】昔の吉田    ―第二章 変遷                                二三    ―第四章 市政の沿革                             三〇      第四章 市政の沿革        一、自治制実施前  明治新政の初頭にあたり、三職八局の制定められ、内国事務局の下に各地に裁判所の設置せらるや、慶応四年四月当 地に三河国裁判所を設置せられたるが、僅か二ヶ月にして廃止せられ、仝年六月更に三河県を置かれ、明治二年六月之を 廃し、信州伊奈県に合せられ、四年七月廃藩置県の事行はれたる結果、同年十一月従来の 諸県を廃し、更に新制に依り三河国一円並に尾張国知多郡を合せ支配する為め額田県を岡 崎に置かれ渥美郡長に小野道平氏、仝副郡長に広中六太夫氏就任せり。翌五年九月県下を 六大区とし、更に之を小区に分ちたりしが、渥美郡は第五大区となり、大区長に上田疇氏 任せられ、豊橋を第一区と称し、能勢一也氏区長にに任せられたり、五年十一月額田県を 愛知県に合し管内を十五大区に分ち、各区に会所を設け区長、副区長を置き各小区に戸長、 副戸長、用係、組頭を置きしが渥美郡は第十五大区と称し豊橋に会所を置き富田若水氏大 区長小野道平氏仝副長となる。額田県の当時支庁を豊橋に置き札木町旧本陣を庁舎に充て 島義之氏支庁長に任せられたるが、六年一月愛知県支庁となり。設楽、宝飯、渥美、八名の四郡を管轄することとなり、仝 【図の説明】三河国裁判所を置かれた悟真寺総門 一庁舎を襲用し依然島義之氏支庁長たりしが間もなく清水敏氏之れに代れり。仝九年八月従来の大小区を廃し更に十八区 を置き、渥美郡は第十七区と称するに至りしが、区会所は勿論豊橋に設けられ富田若水氏引続き区長たり。  然るに明治十一年七月、郡区町村制の布告あり各町村又は数ヶ町村に区長を置かしめ、仝十一月より区会所を廃し、郡 役所を置き区長に代ふるに郡長を以てするに至れり、中村道太氏最初の郡長となる。 中村氏は在職僅か一ヶ年半に過きざりしが松井譲氏其幾 を襲ひ在職実に二十一年の長きに及び功労顕著なるもの ありき、明治三十三年九月松井氏の退官と共に山田正氏 其後を受け、仝三十六年市川信順氏之れに代はる。仝氏の 時代に於て本市は市制を施き渥美郡の管轄を脱したり。  戸長は従来官選なりしが郡区町村制実施の時より町村 の公選となりたり、又新制実施に当り各郡に亘り町村の 分合を行ひ町村名の改称を行へるもの尠からざりき、本 市関係の区域に属するものを挙ぐれば左の如し。 分合 旧町村名              新町村名   分合 旧町村名     新町村名 合併 餌指町、旭町、東新町、西新町、談  豊橋村    分合 手間町、世古町  手間町    合宮町、中瀬古町、中柴町、新銭町         分合 元鍜治町、世古町 吉屋町    飽海町、仁連木分地                合併 札木町、利町   札木町 合併 八町一丁目、二丁目、三丁目、南仲町 八町     仝  本町、御輿休町  本町 【図の説明】大区長 富田若水氏 【図の説明】郡長 松井譲氏 【図の説明】渥美郡役所    ―第四章 市政の沿革                             三一    ―第四章 市政の沿革                             三二 仝  元浜町、豊楽町     花園町    仝  六軒町、西中町、南町、三旗町、西町 松葉町 仝  上伝馬町、天王町    上伝馬町   仝  下岩崎村、上岩崎村、手洗村、田尻  岩田村 仝  田町、坂下町      湊町        村 平川新田             仝  船町、境町       船町     仝  花々崎村、羽田村          花田村 仝  一盤町 二盤町、三盤町        仝  瓦町村、仁連木村          東田村 斯の如き分合を行ひたるも必ずしも事情に適せざりしを以て、明治十五年六月左記の変更を行ひたり。 分合 旧町村名 新町村名      分合 旧町村名 新町村名 分裂 東田村  東田村、瓦町村   分製 岩田村  岩田村、岩崎町  明治十七年七月従来の戸長役場を廃し別に役場区域を定め、郡内を二十八組に分ち、第何組戸長役場と改称せり。本市 関係の町村につき之を示せば左の如し。 役場名  役場位置 町村名 第一組  港町   船町、港町、上伝馬町、八町、宮下町、川毛町 第二組  八幡町  袋町、八幡町、土手町、東町 関屋町 第三組  呉服町  本町、札木町、呉服町、曲尺手町、鍜治町、下町 第四組  指笠町  松葉町、萱町、指笠町、三浦町、花園町、新銭町 第五組  紺屋町  魚町、清水町、神明町、手間町、紺屋町、吉屋町 第六組  豊橋村  豊橋村 第七組  花田村  花田村、東豊田村 第十一組 岩田村  瓦町、東田町、三の輪、飯村、岩田村、岩崎村  斯く町村を大括りにし官選の戸長を置き所轄事務を取扱ひしが、翌十八年三月布達を以てこれを改め、仝年五月より何 々町(村)戸長役場と改称し三ヶ町村以上所轄の役場は何町(村)外何ヶ町村戸長役場と称したり。町の合併を行ひ二十 三ヶ町となし、之を五区に分ち戸長役場を設置せり。 豊橋五ヶ町役場時代の戸長左の如し。    役場の位置            戸長氏名       役場の位置   戸長氏名 第一 港町神明社内           鈴木源吉    第四 指笠町観音寺内 鈴木吉兵衛 第二 八町神明社内(今の練兵場の中心地) 石川汀     第五 魚町権現社内  富田良穂 第三 現在東雲座のある所        久野寛一郎           二、町制の施行          △沿革  明治二十一年四月市制及町村制発布せられしが、翌廿二年九月県令第四十七号を以て仝年十月一日より之を実施せられ たり、此に際し豊橋町に於ては従来の廿三ヶ町を以て豊橋町を構成実施する事となり、町役場を札木町卅六番地なる旧本 陣趾に設け町政事務を開始し、元呉服町外五ヶ町戸長久野寛一郎氏町長事務取扱を命ぜられ、町会議員選挙人名簿の調製 に着手し、明治二十二年十月廿五日町会議員最初の選挙を執行せり。  選挙人名簿に登録せられたる選挙人員は一級百九十三名二級五百二十六名、合計七百二十二人(直接国税納額総計一 千〇四十四円七銭四厘)にして議員定数一級二級各十二名なりき、選挙場を町役場に設け二級選挙に在りては元呉服町 外五ヶ町戸長に於て永野武三、菅沼源六、遊佐発の三名を選挙掛に選任し、元戸長久野寛一郎選挙掛長となり、廿五日午 前九時開会午后三時投票を閉鎖し開票を行ひたるが、投票総数の内有効投票四千三百七十六点にして左記の通り当選せ    ―第四章 市政の沿革                             三三    ―第四章 市政の沿革                             三四 り。       二級当選者  ( )内得点以下仝じ   富田良穏 (二一三)  久野寛一郎(一八七)  西岡松枝(一七八)  伊東米作 (一五六)   杉田権次郎(一四七)  遊佐 発 (一三六)  伊藤貞吉(一一五)  鈴木吉兵衛(一一一)   永野武三 (一〇四)  富田佐一郎(一〇三)  曽田良吉(九九)   西山左内 (九六) 一級選挙に在りては、仝所を選挙場とし永野武三、遊佐発、原田万久、大場儀平の四名を選挙掛に選任し、元戸長久野寛 一郎選挙掛長となり、廿六日午前十一時開始午后四時投票を閉鎖し開票せるが、有効投票二千〇〇壱点にして左記当選 せり。       一級当選者   佐藤弥吉 (九〇)  原田万久(六七)  佐藤市十郎(六六)  伊東耕一 (六六)   田中佐次郎(六三)  土屋庄七(六三)  大山復次郎(六三)  福谷元治 (五九)   石川 汀 (五七)  鈴木源吉(五一)  中村卯兵衛(五〇)  高橋小十郎(四九) 斯く多数の人員が成法に依り厳格なる投票を行へるは真に最初の事なれば掛員も事務に熟せす選挙人も又法規に通せず、 殊に当時は連記の投票にして無筆者の為めには係員の代筆を認めたる為め、事務の繁雑を来たし、無効投票も多種多数に 発見されたるが如し。  豊橋町民は元来政治趣味に富めるが故に議員選挙に当りて、一部の競争も見たるが町長選挙には、劇甚なる競争を惹き 起し、一派は三浦碧水氏を候補とし、他の一派は佐藤善六氏を擁立して、互に競争せしが、三浦氏遂に当選せる結果一派 は之を憤慨し猛烈なる辞職勧告の運動をなすあり、町会議員中に若干の辞任者を出さすに至れり、斯くて十一月廿五日、  三浦町長認可就職と同時に鈴木源吉氏助役に就任、仝十二月廿五日白井直次氏収入役に就任、茲に全く町制機関の完備 を見たり。  明治二十四年助役一名を増員し小野道平氏就任せり、仝月廿七八両日を以て市会議員の補欠選挙を行ひたり。       二級当選者   田中新九郎(五九)  加藤久男(五三)  横田善十郎(五一)       一級当選者   繁野清彦(四九) 翌廿五年二月三浦町長病気の為め辞任仝年三月服部弥八氏第二代の町長として後を襲ひし が、仝氏亦在任三ヶ月にして辞任、助役小野道平氏之に代はり仝年六月第三代の町長とし て就任、永野武三、遊佐発の両氏助役となり町政の衝に当れり。  当時の議員は任期を六ヶ年とし、三ヶ年毎に半数改選を行ふ制度なりしを以て抽籤にて 半数の退任者を定め、廿五年九月廿六日(二級)廿七日(一級)の両日半数改選及補欠選挙を行ひたり。       二級当選者   福谷元治(二六三)  瀧崎安之助(二五〇)  杉田久吉(二二〇)  中村卯兵衛(二一三)                        (補欠)   菅沼源六(二〇八)  高沢彦七 (一九一)  原田万久(二二七) 【図の説明】町長 三浦碧水氏 【図の説明】町長 小野道平氏    ―第四章 市政の沿革                             三五    ―第四章 市政の沿革                             三六       一級当選者   加藤倉次(七四)  内藤源蔵 (七二)  加藤久男 (六六)  外山芳太郎(六〇)                      (補欠)       (補欠)   大場儀平(五九)  家田徳次郎(五四)  杉田八五郎(六二)  西岡松枝 (五九) 斯る間に日清戦役の勃発に際会し、国を挙げて軍国の事に従ひし為め町政上格別なる変化も波欄もなかりしが、夙に問題 たりし豊橋村合併の議漸く熟し、明治廿八年二月廿五日其実施を見るに至れり。    告示第二十号   明治廿八年二月廿五日     県下渥美郡豊橋町及豊橋村ヲ合併シ豊橋町ト称ス     右町村制第四条ニ依テ処分ス    告示第百八号   明治廿八年十一月廿六日     渥美郡豊橋町大字豊橋町大字豊橋村ヲ左ノ通リ改称ス      大字豊橋町改称ノ分         船町、湊町、上伝馬、西八町、中八町、東八町、関屋、本町、札木、呉服、曲尺手、鍜治、下町         魚町、清水、神明、紺屋、手間、吉屋、松葉、萱町、指笠、三浦、新銭、花園      大字豊橋村改称ノ分         飽海、旭町、東新町、西新町、談合、中世古、新川、中柴、向山 元来豊橋町と豊橋村とは往昔より一駅をなし吉田駅と謂ひ、豊橋町と称せしに明治九年其一部を分離して豊橋村を組織せ しものなるが、其当時より至当の理由ありしにあらざれば両町村の間、種々利害の密着して離るべからざるの事情は依然 として存在し、為めに政務の施行を阻遏すること尠からざりしを以て明治廿七年一月豊橋町よりは町会の決議を以て其筋 に合併の請願をなし、終に其実現を見るに至れるものなるか、左記当時の請願書に依れは、其間の消息を明かにするを得。         明治二十七年一月十七日議決    一、豊橋町と豊橋村両町村合同の必要を認む依て別紙の通り愛知県参事会へ請顧ス           豊橋町豊橋村合同之儀ニ付請願   豊橋町長小野道平豊橋町会ノ議決ニ依リ愛知県参事会愛知県知事時任為基閣下ニ請願ス 我豊橋町ト豊橋村トハ往昔ヨリ相共ニ一駅   ヲナシ地勢相同シク境界犬牙錯雑シテ加フルニ人家連檐接続シ就テ之ヲ視ルモ猶ホ容易ニ其豊橋町タルト豊橋村タルトヲ識別スヘカ   ラサルカ如シ此故ニ人情風俗亦タ同一ニシテ隣保団結ノ旧慣誠ニ深シ然ルニ明治九年初メテ其ノ一部分ヲ割キ今ノ豊橋村ヲ組成セシ   モ素ヨリ地勢人情風俗ノ異ナルカ為メニアラス当時改租ノコトアリシヲ以テ諸税ノ負荷是ヨリ漸ク当サニ町村ノ軽重ヲ異ニスヘシ   トノ妄説ニ迷惑セラレ遂ニ漫然此失計ヲ取リシニ過キス去レハ分立シテ一村ヲ組成セルモ我豊橋町ト相関聯シテ離ルヘカラサルハ依   然事実ノ上ニ存シ彼ノ町村ニ最モ重大ノ責務タル教育ノ如キハ町村分立セルニモ抱ハラス尚ホ且ツ其事務経済ヲ共ニシ殊ニ明治二十   五年新学令実施ノ際ノ如キ豊橋村ニ於テハ独立シテ普通教育事務ヲ経理スル能ハサルノ事情アリテ昨年三月遂ニ其事務ノ全部ヲ挙ケ   テ我豊橋町ニ委託スルノ止ムヲ得サルニ至レリ又衛生事務ノ如キモ明治十九年避病室健設以来両町村相共同使用スルノミナラス悪水   路ノ浚渫改良ノ如キ或ハ道路橋梁ノ修補改築ノ如キ両町村ニ跨ル処甚タ多ク為メニ複雑ナル手数ヲ要シ遂ニ改善ノ計図ヲ阻隔スルモ   ノ一ニシテ足ラス其他商業ニ交通ニ警察ニ比々皆然ラサルハナシ然ルニ明治廿二年町村制実施ノ当時尚ホ豊橋村ヲ存立シテ一村トナ   ス是レ大ニ其当ヲ得サリシモノト云フヘシ上来陳フル処ノ如ク我豊橋町ト豊橋村ト相関聯シテ離ルヘカラサルハ之ヲ過去ノ歴史ニ照    ―第四章 市政の沿革                             三七    ―第四章 市政の沿革                             三八   ラシ之ヲ現在ノ事実二徴スルモ誠ニ明ナリ故ニ今我豊橋町ト豊橋村ト相合同セハ百般ノ事物大ニ両町村ヲ益スルノミナラス自治体ノ   基礎ヲ鞏固ニシ特ニ商業ノ始キハ直接ニ間接ニ便益ヲ与ヘ其発達進歩ヲ助クル実ニ尠少ニアラサルナリ今ヤ豊橋村亦タ大ニ爰ニ感ス   ルアリ将ニ其分立ヲ廃シ我豊橋町ニ合同セントスルノ議既二決シタリト聞ク本町民亦嘖々之ヲ唱道シ巳ニ一町ノ与論タルヲ信ス故ニ   此際断然我豊橋町ト豊橋村ト相合同シテ以テ完全鞏固ナル一自治体ヲ構成シ百年ノ長計ヲ完フセンコトヲ誠ニ渇望ノ至リニ堪ヘス茲   ニ町会ノ議決ヲ具シ謹テ請願候也    明治二十七年一月 日                 愛知県渥美郡豊橋町長  小野道平     愛知県参事会      愛知県知事 時任為基殿  町村廃合の為め町長を始め一切の機関一旦消滅に帰したる結果改選を要することとなり廿八年五月十日(二級)十一日 (一級)町会議員の総選挙を行ひたり。       二級当選者   佐藤弥吉(五一二)  大口喜六(四九二)  宅間菊太郎(四九〇)  渡辺喜三郎(四八二)   原田万久(四八二)  伊藤来作(四七四)  神戸小三郎(四七二)  古市兼吉 (四七一)   伊藤次七(四六九)  西郷源作(四二五)  中村登平 (四二一)  磯部庄次郎(四一四)       一級当選者   大場儀平(一〇三)  杉田久吉(九五)  土屋庄七 (八二)  松下栄三郎(八〇)   外山芳太郎(八〇)  内藤源蔵(七九)  白井直次 (七九)  加治千万人(七八)   佐藤市十郎(七五)  石川喜八(七二)  鳥居新三郎(六四)  中村密橋 (五九)  二十八年三月町村合併以来元豊橋町長小野道平氏町長事務取扱を命ぜられ、町政に当れるが町会の成立を見たるに依り 町長選挙を行ひたるに三浦碧水氏当選五月廿五日就任せり。伊東次七、平尾閑一郎の両氏助役となる。  三十年五月平尾助役辞任、仝年九月高城与之吉氏之に代り、仝三十一年三月伊東助役辞任、仝年四月西岡松枝氏之に代 はり就任せり。  明治三十一年五月十日(二級)十一日(一級)の二日間に亘り定期半数改選及補欠選挙を行ひたり。       二級当選者   富田良穏 (四八〇)  西川由次 (四七六)  西村松三郎(四六〇)  植田茂平(四三五)                         (補欠)   佐藤市十郎(三六六)  加藤熊次郎(三四三)  杉田八五郎(二九二)       一級当選者   高須豊蔵 (六二)  中島忠太郎(六二)  神道金一郎(六一)  青山兵作(六〇)   加藤弥太郎(六〇)  筧蔦蔵  (五九) 然るに今回の選挙に於て、代人を以て投票をなさしめ、又公民にあらざる者をして選挙会場に立ち入り投票をなさしめた る如きは、違法の選挙なるが故に其全部を取消し再選挙をなすものなり、との趣旨を以て訴願書を提出するものあり、茲 に物議を生じたり、三浦町長辞任三十一年五月十七日大口喜六氏之れに代はり就任せり、而して曩日執行の選挙は遂に無 効となりたるにより、八月十七日(二級)十八日(一級)の両日を以て再選挙を挙行したり。       二級当選者    ―第四章 市政の沿革                             三九    ―第四章 市政の沿革                             四〇   富田良穂(三二八)  佐藤市十郎(二一二)  西川由次 (二〇七)  杉田八五郎(二〇一)                        (補欠)   鈴木増造(一九八)  山本大蔵 (一七九)  横田善十郎(三二〇)       一級当選者   高須豊蔵 (五三)  中島長作 (四三)   遊佐 発(二四)  加藤弥太郎(四一)   中島忠太郎(四〇)  西村松三郎(三七) 従来町長は所謂名誉職として多くは自宅に在り、町制事務の料理は実際助役の任する処なりしが、大口町長就任以来は少 壮気鋭因襲を打破して、自ら町政の衝に当り各般の事務を総攬し、吏員を督して能率の増進に努むる処あり。町政の刷新 を見るに至れるが三十二年五月辞任、仝年七月退役陸軍大尉月岡才蔵氏町長に当選就任せしが、教員問題に端を発し遂に 辞任の止むなきに至り、三十三年四月高木、西岡、両助役も共に辞任せり。  三十三年五月永野武三氏助役に就任、仝月退役陸軍大尉伊東保紹氏町長に当選、仝六月外山芳太郎氏助役に就任せしが、 学校基金問題より紛議を生じ仝年十一月伊東町長の辞任となり、町政の渋滞を生ずるに至れるを以て、時局収拾の為め、 三十四年一月福谷元治氏を町長に推薦せり。仝年五月外山助役辞任神戸小三郎氏之に代りたり。 三十四年五月十日(二級)十一日(一級)両日町会議員定期半数改選を行ふ。       二級当選者   神戸    大場儀平  伊藤次七  中村登平   瀧川 享  鈴木要助       一級当選者   加藤卯平  原田幸七  中谷 精  植田茂平   岡田 実  (不詳一人)  三十四年十一月神戸助役辞任富田良穂氏之れに代る、福谷町長就任以来町政の整理刷新に力め見るべきもの尠からざり しが、此頃より市制施行の議漸く具体化し大口喜六氏等により盛に主張さるるに至りしが、一面に於ては又有力なる尚早 論者も尠からざりき、三十五年七月福谷町長引退大口喜六氏これに代り。専ら問題の解決に当り、町会に調査委員を設け 終に町会に於て、市制実施の議を決し三十五年十一月其筋に意見書を提出し、又大に輿論の喚起に努めたり。三十六年八 月大口町長辞任、仝年十月再び就任仝月永野武三氏助役に就任せり。  明治三十七年五月十日(二級)十一日(一級)定期半数改選を行ふ当選者左の如し。       二級当選者   三浦多吉   山本 精  佐藤市十郎  若杉房次郎   外山芳太郎  黒柳 亘       一級当選者   片野金次  福谷元治  池谷八百作  花井彦次               (補欠)   富田安市  杉浦与平  横田善十郎 かくて、市制実施の問題漸く喧しからんとするの時に際し、偶々日露戦役の勃発に遭遇し、軍国多忙の間に二年間を経過    ―第四章 市政の沿革                             四一    ―第四章 市政の沿革                             四二 せしが、戦後第一年に於て豊岡花田の両村を併せ其実施を見、茲に町制十七年間の終りを告げたり。          △町の機関             町長    就職年月日           退任年月日             氏名   明治二十二年十一月廿五日認可  明治廿五年二月廿四日辞任      三浦碧水   明治二十五年三月十日認可    明治二十五年六月八日辞任      服部弥八   明治二十五年六月十七日認可   明治二十八年二月二十八日豊橋村と  小野道平                   合併の結果自然失職   明治二十八年五月二十五日認可  明治三十一年五月十七日辞任     三浦碧水   明治三十一年五月二十八日認可  明治三十二年五月十四日辞任     大口喜六   明治三十二年七月十三日認可   明治三十三年四月十二日辞任     月岡才蔵   明根三十三年五月卅一日認可   明治三十三年十一月卅日辞任     伊東保紹   明治卅四年一月九日認可     明治三十五年七月二十五日辞任    福谷元治   明治三十五年八月五日認可    明治三十六年八月十七日辞任     大口喜六   明治三十六年十月七日認可    明治三十九年七月三十一日自然失職  大口喜六             町助役    就職年月日           退任年月日             氏名   明治二十二年十一月廿五日認可  明治廿五年三月廿三日辞任      鈴木源吉   明治二十四年一月二十二日認可  明治二十五年六月十七日町長ニ就任  小野道平   明治廿五年四月九日認可     明治廿八年二月廿八日豊橋村と合併  永野武三                   ノ為メ自然失職   明治廿五年七月二日認可     仝上                遊佐 発   明治二十八年五月廿五日認可   明治三十一年三月一日辞任      伊東次七   明治廿八年九月廿七日認可    明治三十年五月廿二日辞任      平尾閑一郎   明治卅年九月九日認可      明治卅三年四月十日辞任       高城与之治   明治卅一年四月十四日認可    明治卅三年四月六日辞任       西岡松枝   明治三十三年五月十九日認可   明治三十六年八月十七日辞任     永野武三   明治三十三年六月二日認可    明治三十四年五月廿九日辞任     外山芳太郎   明治三十四年六月十五日認可   明治三十四年十一月十九日辞任    神戸小三郎   明治三十四年十二月七日認可   明治三十八年十二月六日任期満了   富田良穂   明治三十六年十月廿七日認可   明治三十九年七月卅一日自然失職   永野武三   明治三十八年十二月六日就職   仝上                富田良穂             収入役    就職年月日           退任年月日             氏名   明治廿二年十二月廿五日認可   明治廿六年十二月廿五日辞任     向井直次   明治廿六年十二月廿六日認可   明治廿八年二月廿八日豊橋村ト合併  北地梅蔵                   ノ結果自然失職   明治廿八年七月一日認可     明治卅二年六月三十日任期満了    北地梅蔵    ―第四章 市政の沿革                             四三    ―第四章 市政の沿革                             四四   明治卅二年六月卅日認可     明治卅四年八月十九日辞任      北地梅蔵   明治卅四年八月十六日認可    明治卅八年八月十五日辞任      富田佐一郎   明治卅八年八月十五日認可    明治卅九年七月自然失職       加藤倉次             豊橋村長    就職年月日           退任年月日             氏名   明治廿二年十一月廿日認可    明治廿三年五月十九日辞任      服部源助   明治廿三年六月五日認可     明治廿四年十一月廿一日辞任     榎並満寿多   明治廿四年十一月卅日認可    豊橋町ト合併ノ結果明治廿八年二月  西川由次                   廿八日自然失職             豊橋村助役    就職年月日           退任年月日             氏名   明治廿二年十一月廿日認可    明治廿四年二月二日辞任       早川重吉   明治廿四年二月十日認可     明治廿八年二月九日満期       草場金蔵   明治廿八年二月五日認可     明治廿八年二月廿八日豊橋町ト合併  草場金蔵                   ノ結果自然辞職             豊橋村収入役    就職年月日           退任年月日             氏名   明治廿二年十二月五日認可    明治廿三年七月十九日辞任      宅間菊太郎   明治廿三年七月廿九日認可    明治廿五年四月六日辞任       伊東次七   明治廿五年四月十二月認可    明治廿八年二月廿八日自然失職    森 平六             町会議員 別項記載の通り。             学務委員    就任年月日        事由            退任年月日           氏名   明治卅一年七月五日    市規定ニ依リ任期三ヶ年   明治卅四年七月五日満期退任   三浦碧水   仝 三十二年三月十五日  仝             仝三十五年三月十五日満期退任  大場儀平   仝  上         仝             仝               内藤源蔵   仝 三十三年八月四日   仝             仝卅四年十二月十四日助役当選  富田良穂                              ニ付辞任   仝  上         仝             仝三十六年八月四日満期退任   神戸小三郎   仝 三十四年二月四日   小学校令ニ依リ任期四ヶ年  仝三十八年二月四日満期退任   遠藤安太郎   仝 三十三年六月十四日  無任期           仝卅九年七月卅一日自然失職   藤森彦男   仝年八月七日       仝             仝               多代寅三郎   仝 三十四年三月四日   仝             仝               渥美元治   仝年七月十三日      任期四ヶ年         仝三十八年七月十三日満期    三浦碧水   仝 三十四年六月十四日  無任期           仝卅九年七月卅一日自然失職   児島 温   仝 三十五年三月一日   補欠当選          仝三十六年八月四日満期退任   外山芳太郎    ―第四章 市政の沿革                             四五    ―第四章 市政の沿革                             六六 一大祝賀会を開催せり。式は「君ガ代」の奏楽に始まり、市長事務取扱大口喜六氏の式辞並に来賓の祝辞あり、大口氏の 発声にて市の万歳を唱へて式を了へ、式後立食の宴あり、此日来賓の主なるは岡谷聯隊長、庄司中佐、岩本、長野両少佐 戸田判事、市川郡長、井口警察署長其他各官衙長、学校長、新聞記者等にして、盛大を極めたり。  同年十月十日(三級)十一日(二級)十二日(一級)の三日間に亘り市会議員の選挙を行ひたるがかなり劇甚なる競争 あり左記当選せり。             三級当選者      十名    岩瀬駒次郎    神戸小三郎    平山季人     山本清三郎    伊東次七    中林登平     織田清      長坂浅次郎    影山愛蔵     丸地栄次郎             二級当選者      十名    中村東十     横田善十郎    若杉房次郎    大橋清一     三浦多吉    高須孝      深井正憲     桜井祥造     榊原弁吾     住野三代蔵             一級当選者      十名    小木曽吉三郎   福谷元次     花井彦次     富田安市     山田七平    山本 潤     伊東米作     宮川算造     永野武三     浅井常三  仝月廿九日最初の市会を開き正副議長の選挙を行ひたるに、議長に福谷元次氏、副議長に長坂浅次郎氏当選せり。  同年十二月十四日内務大臣より市長候補者推薦の命令あり、仝月廿二日市会に於て、大口喜六氏外二名を市長候補者に 選挙し明治四十年一月七日裁可あり大口喜六氏初代の市長として就任せり。 【図の説明】議長 福谷元次氏  同月十三日市会に於て市参事会員六名の選挙を行ひ左記当選せり。    大野九郎八   桜井祥造   小木曽吉三郎   田中田新   原田万久   小野田米松  仝日市長より助役の推薦を行ひ、仝月十九日永野武三氏就任せり、仝月廿六日の市会に於て市長より収入役の推薦をな し、二月六日富田良穂氏就任せり。同年一月廿六日及二月十八日の市会に於て諸般の条例規程を議決し茲に市制機関の完 成を見たり。          △市制施行後の事歴  明治卅九年   七月五日、内務省告示を以て豊橋町を市制施行地に指定せられ仝月三 十一日市役所位置を町役場に指定あり、町長大口喜六氏市長事務取扱を命ぜられ、八月一 日茲に市制の実施を見たり。△十月十日、十一日、十二日 の三日間に亘り市会議員の選挙を行ひ、仝月廿九日の市会 に於て正副議長の選挙を行ひ議長に福谷元次氏、副議長に 長坂浅次郎氏当選せり。△仝月廿二日市会にて、大口喜六 氏外二名を選挙せり。△此の年花田尋常小学校を花田町西宿前北新起に新築移転し市農会 を設立し事務所を市役所内に設置せり。又市立火葬場を向山字西猿に新築移転せり。  明治四十年   △一月七日裁可あり大口喜六氏初代の市長として就任せり。△仝月十 三日市会に於て市参事会員六名の選挙を行ひ、尚市長より助役の推薦をなし仝月十九日永野武三氏助役に就任せり。△仝 【図の説明】市制実施当時の記念スタンプ 【図の説明】市立火葬場    ―第四章 市政の沿革                             六七    ―第四章 市政の沿革                             六八 廿六日市会に於て市長より収入役の推薦をなし、二月六日富田良穂氏収入役に就任せり。△仝廿六日参事会員の補欠選挙 を行ふ。△市制実施の結果として二月二十八日限り、市内各小学校一旦廃校となり 翌三月一日新名称を以て設置せられたり。  明治四十一年   △三月、市内電話開通し、通 信上、一新時期を画せり。△五月衆議院議員選挙。 △八月、三十七八年戦役の労に依り元豊橋町恤兵団 は銀盃壱組下賜の御沙汰書を拝受せり。△新設第十 五師団の設営成り前屯営地習志野より移転到着に付 き十一月十八日高師原練兵場に歓迎式挙行、更に仝 日豊橋練兵場に招宴を開催す。爾来剣光帽影市内に 往来して一層繁盛を見るに至れり。△十月十八日米 国大西洋艦隊来航に付き当市長より仝艦隊司令長官に宛て「誠意ヲ以テ閣下ノ艦隊ヲ歓迎 シ閣下ノ健康ヲ祝ス」の祝電を発したるに仝司令長官「スペリー」氏より「御懇電ヲ深謝 ス」との返電ありたり。△十一月九日日本赤十字社愛知支部豊橋市委員部社員惣会を八町 練兵場に於て挙行来会者壱千参百余名にして頗る盛会なりき。  明治四十二年   一月十三日、市参事会員の半数改選を行ふ。△七月、騎兵旅団の各 隊、新設せらる。東田遊廓設置の計画成り、市内の貸座敷業者は之に移転す。△八月、狭 【図の説明】第十五師団歓迎式 【図の説明】師団司令部 【図の説明】移転前の東田遊廓敷地 間尋常小学校校舎花田町狭間に新築落成し、次いで開校す。△九月九日、市会議員の補欠選挙を行ふ。△十月十日、十一 日、十二日の三日間市会議員の半数改選を行ふ。  明治四十三年   △二月豊橋瓦斯株式会社工を竣へ、瓦斯の供給を開始す。△三月十六日より九十日間名古屋市に於 て、本県主催第十回関西府県聯合共 進会を開催せり、本市より多数出品 △六月、豊橋市史料展覧会を八町高 等小学校に開催し、市の歴史を周知 せしめ、愛郷の念を鼓舞す。△七月 岩田尋常高等小学校分教場を岩崎に 設置。△九月五日日韓合併奉祝の為 め市長より上記の賀状を奉呈せり。 △皇太子殿下、本市及第十五師団へ行啓被仰出十一月十九日午后四時当駅御着御駐泊所なる、第十五師団偕行社へ成らせ られ有資格者は停車場に奉迎各種団体、学校生徒一般市民は沿道に奉迎せり、殿下には翌二十日午前八時御駐泊所御出門 【囲み内のテキスト】  伏テ惟ルニ 天皇陛下鴻徳八肱ニ輝キ内紀綱ヲ張リ外威信ヲ立テ給  フ今ヤ韓国上下我徳ニ懐キ我化ニ服シ爼豆揖譲国ヲ  挙テ茲ニ之ヲ 陛下ニ納ル洵ニ東洋ノ平和ヲ永遠ニ維持シ帝国ノ安全  ヲ将来ニ確保セル所以ニシテ振古未曽有ノ盛事ナリ  之レ偏ニ 聖徳ノ然ラシムル所ニシテ臣等盛世ニ遭遇シ感激ノ至  リニ堪ヘス恭シク 宝祚ノ無疆 皇運ノ隆昌ヲ祈リ茲ニ豊橋市会ノ議決ヲ具シ誠恐誠惶 以テ聞ス   明治四十三年九月五日     豊橋市参事会       豊橋市長 勲七等 大口喜六 【図の説明】豊橋瓦斯株式会社 【図の説明】豊橋偕行社    ―第四章 市政の沿革                             六九    ―第四章 市政の沿革                             七〇 第十五師団司令部に行啓賜謁の儀あり、順次各隊御巡覧の上御還啓仝午后一時、更に御出 門歩兵第十八聯隊に行啓御順路に於て、本市小学校尋常科第四学年以上の女生徒一千三百 余名の桜花遊戯を台覧遊ばされ工兵隊並に第四中学校へ行啓、仝日午后四時御還啓あらせ られたり。仝日午后五時頃より尋常小学校五年以上の男生徒千五百余名提灯行列を行ひ、 渥美郡小学校生徒五百余名と共に御駐泊所前に整列万歳を三唱し外廊を廻り帰路につけり 殿下には翌二十一日午前八時十五分豊橋駅御出発御還啓被遊たり。△殿下行啓に先ち御巡 路に当れる道路急設工事を昼夜続行竣工せり。△十二月、東八町東端より、東田遊廓に至 る、八町線道路開鑿工事竣工す。  明治四十四年   一月十三日市 参事会員の補欠選挙及半数改選を行 ふ。△三月、札木角より柳生橋に至 る、大手線道路開鑿工事竣工す。△ 七月、花田尋常小学校を花田町大塚 の地に改築移転す。△八月一日本市 市制施行五週年祝賀会を八町高等小 学校講堂に開く。市内各小学校生徒 提灯行列を行ふ。 【囲み内のテキスト】     豊橋市制実施五週年祝賀の歌 一、今橋城は昔にて     吉田の里も夢なれや   名を豊橋とよびてより  四十余年は過ぎにけり 二、市制布かれて五星霜   戸数一万五千あり   人口五万の余を数ふ   県下第二の大都会 三、十五師団を迎へては   市運いよ〳〵栄え来て   西に東に開けゆく    大路の数の果て知らず 四、白帆かゝげて上り来る  大船繁き豊川や   豊川線と官線と     並びて走る汽車の窓 五、見よや人々商工の    いや栄ゆくこのまちを   祝へ人々繁盛の     末限なきこの市を 【図の説明】台覧桜花遊戯 【図の説明】新築当時の花田小学校 △仝月船町より牟呂吉田村東豊田に至る、牟呂吉田線道路開鑿工事成る△九月二十日、本年八月上旬の暴風被害者へ御救 恤御下賜金ありたり。△十月廿六日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△十二月二十日、豊橋市立高等女学校々舎を旭町に新 築落成し、之に移転す。  明治四十五年   一月七日、大口市長辞任す。△仝月、松山尋常小学校を新設し、校舎 を花田町間田に新築落成す。△二月十二日、高橋小十郎氏市長に就任す。△三月、瓦町より 東田遊廓に至る、瓦町線道路開鑿工事竣工す。△四月一日、松山尋常小学校開校す。△五月 豊明舘前より停車場に至る新停車場線道路開鑿工事竣成し市の面目を一新せり。△仝月衆議 員議員選挙あり大口喜六氏当選。△十二月、前市長大口喜六氏へ本市より特別慰労金三千円 を贈る。△七月、伏見宮貞愛親王殿下特命検閲使として御来豊、札木町千歳楼に御宿泊あら せらる。市民熱誠を以て歓迎し奉る。私立豊橋盲唖学校よりは、仝校概況一部献上したるに 仝十月一日御附武官橋本大佐を仝校へ御差遣の上金壱封御下賜ありたり。△仝月、市庁舎新築落成に付きこれに移転せり。 △仝月廿二日、聖上陛下御違例の趣御発表あらせられたるにより市民驚愕措く所を知ら ず。高橋市長及福谷市会議長は市民を代表し、宮内大臣宛天機奉伺の電報を奉呈せり。 △陛下御不例の趣御発表以来、挙国憂懼に堪へず斎戒沐浴一向御平癒を祈り奉りしに其 甲斐もなく、七月三十日午前零時四十三分遂に御崩御あらせられ、皇太子殿下直に践祚 神器渡御式を行はせられたり。恐懼極り無し。△七月三十日市長及市会議長より別記の 通り電奏(市長議長仝文)△七月三十一日より大正元年と改元 【図の説明】豊橋市庁舎 【図の説明】市長 高橋小十郎氏    ―第四章 市政の沿革                             七一    ―第四章 市政の沿革                             七二  大正元年   △八月三日、八町高等小学校講堂に於て市民奉悼式挙行。△八月三十日市参事会員の補欠選挙を行ふ。 △九月十三日御大喪当日午后九時、東八 町軍人記念碑境内に於て遥拝式挙行市長 及市会議長は大喪儀に参列の為め上京せ り。△仝十四日午前十時五十二分御霊柩 列車当駅御着、仝五十五分御発車被為在 たるに付き、市民恐懼哀悼謹んで奉迎送申し上げたり。△十月上伝馬坂上より湊町中央に至る上伝馬国道改修工事竣成せ り。△仝月市会議員改選を行ふ。△仝月廿四日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△仝 月二十四日小木曽吉三郎氏市会議長に当選。  大正二年   一月十八日、市立図書館開館式を挙げたり。△一月十八日永野助 役満期退任。二月四日、仝氏助役に再任す。△仝 月五日富田収入役期満仝日再任。△仝六日市参事 会員の補欠選挙を行ふ。△三月八日高橋市長辞任 △七月三十日明治天皇御一週年祭に付き軍人記念 碑境内に於て遥拝式挙行。△八月二十九日、榊原 弁吾氏市長に就任。△十月十日永野助役辞任。  大正三年   △三月二十八日榊原市長辞任。△仝月三十一日市長事務管掌とし 【囲み内のテキスト】 天皇陛下 崩御被為遊候趣拝承洵ニ恐懼ニ堪  ヘズ謹テ哀悼ノ誠意ヲ表シ奉ル       豊橋市長 高橋小十郎   宮内大臣伯爵 渡辺千秋殿 【図の説明】市会議長小木曽吉三郎氏 【図の説明】市立図書館開館記念 【図の説明】市長 榊原弁吾氏 て県属山本武五郎氏来任。△四月十一日  皇太后陛下崩御あらせらる恐懼哀悼措 く所を知らず市会議長天機奉伺。△四月 廿七日大口喜六氏市長に就任。△五月廿 二日山本松二氏助役に就任せり。△前助役永野武三氏へ本市より特別慰労金五百円を贈 る。△五月廿四日、御大喪儀当日に付き午后九時より軍人記念碑境内に斎壇を 設け遥拝式挙行。翌二十五日御霊柩列車御通過に付き、各官衙長公職者駅内に て奉迎送申上げたり。△六月十五日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△上伝馬四 ツ角より牟呂用水路に至る萱町線道路開鑿工事竣工す。△仝月廿三日市参事会 員の補欠選挙を行ふ。△九月十一日より十七日まで連日市内各指定神社に於て 宣戦報告祭執行す。△十一月青島陥落につき祝賀式を挙げ提灯行列を行ふ。市 内思ひ〳〵の余興あり雑沓を極む。  大正四年   一月四日凱旋祝賀会挙行に付き学校生徒提灯行列を行ふ。△ 一月廿一日竹田宮殿下騎兵第十九聯隊長として御来任遊されたり。△三月衆議 院議員選挙を行ふ。△四月十一日、照憲皇太后御一週年祭に付き、午前十時よ り軍人記念碑境内に於て遥拝式挙行。△六月船町より停車場に至る船町線道路 開盤工事竣工す。△十月廿五日御大礼奉祝の為め、本市より生糸二括献上の儀 【囲み内のテキスト】 皇太后陛下崩御アラセラレタル公告ヲ拝承シ 洵ニ恐懼ニ堪ヘズ謹テ哀悼ノ誠意ヲ表シ天機 ヲ伺ヒ奉ル 【図の説明】助役 山本松二氏 【図の説明】市内花田竹田宮邸    ―第四章 市政の沿革                             七三    ―第四章 市政の沿革                             七四 宮内大臣宛願出づ。△十一月六日聖上御大礼の為め当駅御通輦につき奉迎送。△七日大礼記念小学校聯合運動会を八町練 兵場に行ふ。△仝八日皇太子殿下御通過に付 き奉迎送。△十一月十日午前十時市役所に於 て高齢者に対し御下賜品伝達式を挙行。△仝 日午后一時より市会開会賀表議決。△仝日午 后三時三十分八町高等小学校に於て市民奉祝 式挙行万歳三唱△仝日仝刻各学校仝上△仝十二日大口 市長京都御所へ出頭賀表奉呈。△十四日より十六日ま で各指定神社へ供進使参向。△十八日八町高等小学校 運動場に於て市民奉祝会を開く。△仝廿八日鳳輦奉迎 送。△市内前田の地御大典記念事業として耕地整理に 着手したり。  大正五年   一月十九日市参事会員の補欠選挙を 行ふ。△二月二十日大口市長辞任す。△仝月十五日市 会議員補欠選挙を行ふ。△七月十日豊川架橋竣成開通 式挙行。△九月十三日竹田宮殿下より本市へ金一千五百円御下賜ありたり。△十月 十日より三日間に亘り市会議員改選を行ふ。△十月廿二日福谷元次氏市会議長に当 【囲み内のテキスト】 天皇陛下至仁至徳大統ヲ継承シ給ヒ即位ノ大 礼ヲ挙ケサセ給フ億兆歓呼シ万邦来リ賀ス洵 ニ振古未曽有ノ盛事ナリ臣等感激ノ至リニ堪 ヘズ茲ニ本市会ノ議決ニヨリ謹デ賀表ヲ奉ル 【図の説明】大礼記念運動会 【図の説明】仝上敬老席 【図の説明】新装の豊橋 選。△仝廿二日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△十一月三日立太子礼を 行はせらるゝにより市会を開き賀状奉呈の議決をなす。  大正六年   一月十八日細谷忠男氏 市長に就任。△二月三日富田収入役期満 仝日仝氏重任。△四月衆議院議員選挙あ り大口喜六氏当選、△四月より七月に亘 りて黒疫流行し、市民の驚愕一方ならず、 市は予防費一万五千円を可決して、防疫施設をなし、市民協力して之が 撲滅に努力したる結果、五名の患者発生したるのみにて、遂に終熄せし むるを得たり。△七月市内に始めて自働電話を設置せらる。△八月久邇宮殿下、第十五 師団長として御来任遊ばさる。  大正七年   一月廿六日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△二月大手線道路拡張工事 竣功す。仝月本市金庫制度を新設、市金庫を愛知銀行豊橋支店に設くると共に派出所を分 設して、納税者の便宜と取扱上の安全を期せり。△五月十五日、山本助役辞任す。△八 月十二日、米暴動勃発し翌十三日に亘りて、全市は暗黒修羅場と化し悽惨を極めたりし が、当局の施設と軍隊の援助とによりて十四日遂に鎮静を見るに至れり。△本市は市会 の決議により救済の目的を以て内国米及外国米の廉価販売並に外国米の実費分配を実施 【囲み内のテキスト】 伏テ惟ルニ 天皇陛下允文允武歴世不磨ノ典ヲ重ネ給ヒ春 宮冊立ノ礼ヲ挙ケサセ給フ闔国遍ク慶シ兆民 斉ク賀ス臣等感激ノ至リニ堪ヘズ茲ニ本市会 ノ議決ニヨリ謹フテ賀状ヲ奉ル 【囲み内のテキスト】 伏シテ惟ルニ皇太子殿下至孝至仁今ヤ立儲ノ 礼ヲ行ハセラル闔国遍ク慶シ兆氏斉シク賀ス 臣等感激ノ至リニ堪ヘス茲ニ本市会ノ議決ニ ヨリ謹ミテ賀表ヲ奉ル 【図の説明】市長 細谷忠男氏 【図の説明】開通大手線    ―第四章 市政の沿革                             七五    ―第四章 市政の沿革                             七六 せり。△八月二十二日、久邇宮殿下近衛師団長に御栄転御赴任に付き本市へ金五百円御下賜あり。△十月一日より一週間 に亘り高師村天白原に於て、陣地攻防演習を挙行せられ、畏き辺より、東宮殿下及侍従武宮を御差遣あらせられ。尚、久 邇宮、梨本宮、朝香宮、北白川宮、閑院宮の五宮殿下及李王世子殿下には、演習見学の為御来豊遊ばされたり。其他文武 大官貴顕縉紳来集して当市空前の盛況を極めたり。△各宮殿下に対し本市より真綿一箱づつを献上せり。△皇太子殿下よ り本市へ金百円御下賜。△十一月六日前助役山本松二氏へ本市より特別 慰労金六百円を贈る。△十一月二十三日休戦条約成立につき八町高等小 学校に於て市主催祝賀会を挙行し宮内大臣内閣総理大臣、大谷軍司令官 聯合与国大公使へ祝電を電送せり。△十二月二十日市参事会員の補欠選 挙を行ふ。  大正八年  △五月七日皇太子殿下御成年奉祝式を八町高等小学校内 に挙け、宮内省式部職及東宮職へ賀表電 奏。小学校児童の旗行列を行ふ。午后六 時より十八聯隊練兵場に於て祝賀会を開 催せり、来会者一千五百余名小学校生徒 の提灯行列を行ひたり。△十月二十二日 石田甲太郎助役に就任。△本年に於て予て工事中なりし萱町線竣成を告げ交通運搬の便大に開たり。△七月一日講和条約 調印の報あり市長より宮内大臣宛賀表を電奏しを宮内、総理、外務、陸海軍各大臣並に与国大公使へ祝電を発送せり。 【囲み内のテキスト】 本日ヲ以テ皇太子殿下御成年式ヲ行ハセ給フ 皇運益々隆昌天壌ト倶ニ窮リナシ臣等感激ノ 至リニ堪ヘス恭ク祝シ奉ル茲ニ豊橋市会ノ議 決ヲ具シ臣忠男誠恐誠惶謹ミテ白ス 右御執奏ヲ請フ   大正八年五月七日 【囲み内のテキスト】 本日ヲ以テ御成年式ヲ行ハセ給フ 皇運益々 隆昌天壌ト倶ニ窮リナシ臣等感激ノ至リニ堪 ヘス恭ク祝シ奉ル茲ニ豊橋市会ノ議決ヲ具シ 臣忠男誠恐誠惶謹ミテ白ス 右御執奏ヲ請フ   大正八年五月七日 【図の説明】助役 石田甲太郎氏  大正九年   △五月衆議院議員選挙あり。△十月一日第一回国勢調査 を行ふ世帯数一二、九〇八。人口男二八、三一三人、女三四、七八三人計 六三、〇九六人、△十月十日より三日間に亘り市会議員選挙を行ふ。△仝 二十四日大口喜六氏市会議長に鈴木五六氏副議長に当選せり。△仝日市参 事会員の改選を行ふ。△十二月名古屋電灯株式会社が豊橋電気株式会社を 合併せんとするあり、茲に電灯問題の端を発せり。  大正十年   △一月細谷市長満期退任となりしが、翌二月同氏再び市長に就任せり。△仝月二日収入役富田良穂氏退 任仝日徳島忠次郎氏之に代はる。△第十五師団は満洲駐剳の大命を受け三月より一部の留守部隊を留め主力を以て南満洲 鉄道沿線各地に駐屯することゝなりしを以て、本市は渥 美郡尚武会と聯合して三月廿四日八町高等小学校に於て 派遣将校及准士官を招待し盛大なる送別宴を催したり。 次いて四月に亘り逐次出発する派遣部隊に対しては一般 市民学校児童生徒在郷軍人、青年団等盛大に敬送せり。 △五月、豊橋商業会議所を、中柴より本町に移転す。△九月二十日金子丈作氏市会議長に当選。△九月二十三日、市制施 行十五週年祝賀式を市役所前庭に挙げ、式後八町高等小学校内に於て盛大なる祝賀会を開催せり、市内国旗を掲揚し軒灯 を吊し。市内小学校児童の旗行列及提灯行列、市中を練り歩きて、非常なる賑ひを呈せり。△十月、助役石田甲太郎氏は 橋本書記を随へ満洲駐剳中なる第十五師団の各部隊を慰問し、酒肴料を贈りたり△十二月二十二日花田町字守下なる松葉 【囲み内のテキスト】 講和条約調印巳ニ成リ我帝国ノ正義公道遂ニ 克ク光輝アル終局ノ成果ヲ収ム欣躍何ソ堪ヘ ン茲ニ豊橋市会ノ議決ヲ経謹ミテ 陛下ノ万歳ヲ祝シ奉ル請ン御執奏アランコト ヲ   大正八年七月一日 【図の説明】収入役 徳島忠次郎氏 【図の説明】市会議長 金子丈作氏    ―第四章 市政の沿革                             七七    ―第四章 市政の沿革                             七八 尋常小学校新校舎落成し之に移転す。△仝月二十九日市参事会員の補欠選挙を行ふ。△尚本年四月より市役所に社会係を 新設し、又社会事業調査委員、都市計画準備臨時調査委員を設置し夫々 調査に着手せり。△豊橋電気株式会社は近年著しく事業の発展を見たる が昨年十二月名古屋電灯株式会社と合併の計画事業者間に起り合併契約 の発表を見るに至りしかば市民間に反対の声起り勢の赴く処電気事業の 市営を計画せんとし市会議員の協議会を開き電灯会社に対し買収の内交 渉を開始せしが此時既に名電会社に於ては株主総会を開きて合併の決議 をなし市に向つて公式に承諾を求め来りしかば、市会に委員を設け買収 交渉を重ねしが会社はこれに応ずるの意志なく、一旦協定せんとせし覚 書の調印をも回避せんとするが如きものありしを以て、七月二十九日市 会に於て合併不承認の議決をなし、九月二十二日開会の市会に於て臨時 電気事業調査委員を設け調査に着手せるが電灯料金値下の声喧く輿論沸 騰し事態紛糾を極めたり。  大正十一年   △七月、萱町線牟呂用水より高師村福岡に至る萱町先線道路開鑿竣成せり。△前年来の電価問題未た 解決を見さるに商業学校設置、八町高等小学校の移転及市立図書館の移転増築並に之に伴ふ増税問題より市会に紛擾を生 し、九月十二日遂に騒擾事件を惹起せり。△十月十一日、石田助役逝去せらる△仝月市会議員金子丈作、村上芳次郎、野 沢藤五郎及橋本書記の一行は満洲駐屯部隊の慰問をなしたり。△仝月本市附近にて騎兵特別演習施行せられ閑院宮(龍拈 【図の説明】市制施行十五週年祝賀記念式場 寺御宿泊)賀陽宮(原田覚次郎氏宅御宿泊)両殿下演習御視察の為め御来豊あらせらる。△十月三十日八町高等小学校に 於て市及市教育会の聯合主催に係る学制頒布記念式並に学事功労者表彰式を挙行せり当日左記の諸氏表彰せらる。  故尾藤徳義   故児島閑窓   故三浦碧水   故遠藤安太郎  故藤森彦男  故渥美元治    児島 温    多代寅三郎   伊藤卯一    水野鎌次郎   今井勘次郎   岡本九一郎 △十二月市立病院を三ノ輪本興寺に新築移転せり。尚本年内市役所に職業紹介所を設け求人 求職の便を計り、住宅新築奨励規程を実施し、店頭装飾品評会を開き、非常防備の為め市内 五ヶ所に貯水池を設け、又市庁舎の増築を行ひたり。  大正十二年   △一月、向山に在りし市立消毒所を三の輪なる市立病院内に新築移転せ り。△三月、二ヶ年に亘る満洲駐剳の大任を了へて帰還せる第十五師団の一部隊を歓迎せり。△四月一日、豊橋市立商業 学校を開校す。△仝六日、細谷市長、岡田市会議員、橋本書記の一行は、師団司令部歓迎の 為神戸市に出張す。△仝二十四日、野沢氏外七名の市会議員は、熱田港に出張帰還部隊を歓 迎す。△五月十二日、本市は渥美郡尚武会と聯合して、八町高等小学校に於て、帰還各隊の 准士官以上を招待し歓迎会を催し、尚下士以下に対しては、酒肴料を贈呈せり。△八月、細 谷市長辞任せり助役欠員の為め本県より市長職務管掌として吉川事務官助役職務管掌として 大村県属の派遣を見たり。△九月一日、関東に大震災起る。△仝三日、市会協議会を開き金 一万二千円の関東大震災慰問救護費を議決す。△仝四日、三上、斎藤両書記は、上京中大震 【図の説明】市立病院 【図の説明】市立消毒所    ―第四章 市政の沿革                             七九    ―第四章 市政の沿革                             八〇 災に逢ひし吉川市長職務管掌を捜索の為上京す。△仝六日、白米六百俵震災事務局へ引継ぎの為、宮林、加藤両書記熱田 港を出発す。駅前に救護所を設け震災避難者の救護に尽せり。△仝二十四日、救護費及慰問品費の追加予算を、市会に於 て決議す。△十一月十日、前市長細谷忠男氏へ本市より特別慰労金六百円を贈る。  大正十三年   二月、摂政宮殿下御成婚奉祝の為、官民合同の祝賀式を挙げ、夜は提灯行列を行ふ。市内小学校職員 児童は市役所前庭に奉祝記念碑を建てたり。△三月、花田 町流川地内の下水工事竣成す。△五月衆議院議員選挙あり 大口喜六氏当選。△六月十日、市長職務管掌吉川一太郎氏 市長に就任す。△九月二十五日、豊橋高等小学校東田移転 第一期工事竣成し全生徒東田の校舎に移転す。△仝月関屋 町地内下水工事竣成す。△十月十日、十一日の両日市会議員の総選挙を行ふ△仝月二十五日、神戸小三郎氏市会議長に当 選、△十一月十六日、師団対抗演習御統監の為、久邇宮邦彦王殿下御来豊、岡田屋旅館に御宿泊あらせらる。△仝十七日 演習御視察の為、閑院宮殿下(服部弥八氏宅御宿泊)梨本宮殿下(今西卓氏宅御宿泊)の両宮殿下御来豊遊ばさる。△仝 十九日小学校児童は練兵場に於て桜花遊戯を行ひ各宮殿下の台覧を仰ぎたり。△十二月廿二日市参事会員の補欠選挙を行 ふ。  大正十四年   △一月八日、豊橋都市計画区域認可せらる。△一月三十日、市参事会員の補欠選挙を行ふ。二月二日 徳島収入役期満当日再任。△三月三十一日、豊橋高等小学校東田新校舎落成す。△四月二十四日、本市及渥美郡尚武会聯 合の下に、軍縮の結果廃止さるべき第十五師団各部隊の将校を招待し、豊橋高等小学校に於て送別会を開催せり。△五月 【図の説明】市長 吉川一太郎氏 【図の説明】市会議長 神戸小三郎氏 一日、浜松市に分屯の歩兵第十八聯隊第三大隊を敬送せり。△五月五日、名古屋市より移転 の工兵第三大隊を歓迎す。△五月七日新設高射砲第一聯隊の到着を歓迎せり。△五月十日、 神戸市会議長より両陛下御結婚満二十五年奉祝の電報を宮内大臣へ差出したり。△五月十八 日、市農会は農産品販売斡旋所を萱町に設置せり。 △七月、市内電車開通して、市内交通上に一新時期 を画すると共に、現代都市としての面目を加へた り。△十月一日、第二回、国勢調査を行ふ。世帯数 一五、五四三、人口男三五、四〇二人女四五、三〇 〇人計八〇、七〇二人。△仝月二十四日、田部井勝 蔵氏助役に就任す。△十一月十八日、吉川市長辞任 す。△十二月七日、皇孫殿下御降誕奉祝の為、官民 合同の祝賀式を小公園に催し、市会議長より賀表賀 箋を奉呈し、夜間は提灯行列を行へり。  大正十五年   四月三日、市立商業学校校舎竣 工式を挙行す。○仝七日、愛知県豊橋第二中学校を 市外牛川に設置せらる。○五月十五日、市役所屋上に時報器を取附け本日より時報を開始せ り。△六月、上水道敷設計画を市会に於て可決す。△七月一日、青年訓練所を各小学校(高 【囲み内のテキスト】 謹ミテ 天皇 皇后両陛下御結婚満二十五年 ヲ賀シ奉ル 右御執奏ヲ乞フ 【囲み内のテキスト】 謹ミテ 皇孫殿下ノ御誕生ヲ賀シ奉ル 右執奏ヲ乞フ 【囲み内のテキスト】 謹ミテ 内親王殿下御誕生ヲ賀シ奉ル 右言上ヲ乞フ 【図の説明】青年訓練所生徒天長節観兵式参加(大正十五年)    ―第四章 市政の沿革                             八一    ―第四章 市政の沿革                             八二 等小学校を除く)に併置し、一斉に開始す。△八月五日、田部井助役市長に当選就任す。△仝二十四日横田忍氏助役に当選 就任せり。△九月四日、暴風襲来被害劇甚を極めたるが仝 十七日再び来襲あり更に被害を加へたり。△十月一日、よ り二日間 に亘り市 制施行二 十週年祝賀会を開催せり。第一日は練兵場に祝賀式を挙げ八町尋常小学 校に於て祝宴を開き昼夜煙火を打揚げ第二日は児童生徒の旗行列、提灯 行列、各町内催し物あり非常の雑沓 を極め又一日より三日間に亘り八町 尋常小学校内に豊橋人士遺黒展覧会 を開き又各商店は商業会議所主催の 下に聯合売出をなし成功をおさめた り。△十二月十四日、天皇陛下御不 例の趣に付き市会議長より天機奉伺 並に皇后宮及皇太子殿下御機嫌奉伺の電報を奉呈せり。△十二月十四日午后一時より 市会議員市吏員其の他の公職者は県社吉田神社、仝神明社に於て、聖上陛下御平癒祈願を為せり。△仝二十五日、 天皇 【囲み内のテキスト】 天皇陛下御不例ノ趣恐懼ニ堪ヘ ズ市会ノ決議ヲ以テ謹ミテ天機 ヲ伺ヒ奉ル 右執奏ヲ乞フ 【囲み内のテキスト】 天皇陛下御不例ノ趣恐懼ニ堪ヘ ズ市会ノ決議ヲ以テ謹ミテ御機 嫌ヲ伺ヒ奉ル 右言上ヲ乞フ 【図の説明】市長 田部井勝蔵氏 【図の説明】助役 横田忍氏 【図の説明】祝賀当日の市役所 陛下本日午前一時二十五分崩御遊ばさせられたる旨御発表あり、 恐懼措く所を知らず市長は市民を代表し宮内大臣宛左記電報を奉 呈せり。 【囲み内のテキスト】 天皇陛下 崩御被為遊候拝承 洵ニ恐懼ニ堪ヘズ謹ミテ哀悼ノ 誠意ヲ表シ奉ル △大正十五年十二月二十五日以後を昭和元年と改元。△仝二十七 日午后五時より小公園に式壇を設け奉悼式を挙行せり。 【囲み内のテキスト】     祝歌 一、今橋吉田の昔より    源遠き豊川の   清き流れに影映る    我が豊橋ぞ美はしき 二、水陸両つの利を占めて  商工業も弥栄え   生気衢に漲れる     我が豊橋ぞ賑はしき 三、市制布かれて二十年   進歩の蹟を温ねつつ   鋭意市運を開き行く   八万市民ぞ勇ましき 四、高き理想の計画に    文化の都市と称ふへき   大豊橋は生れなん    市の将来ぞ頼もしき     祝へや今日の記念日を            豊橋万歳万々歳         △市会議決事項  市制実施以来本市会に於て議決せる重要事項を抄録すれば概左の如し。尤も重要事項と雖も歳入出予算の如き常例に属 するものは繁を避くる為め、これを省略せり。     明治四十年 月日   議決  件名      番号 一、二六  一 条例規則告示公告式制定 仝上    二 市長代理順序制定 仝上    三 収入役身元保証金徴収の件制定 二、一八 一一 書記其他附属員使丁人員及給料規程制定          四月廿日第七十四号議決を以て一部更正す          九月四日第八十四号議決を以て一部更正す 仝上   一二 名誉職員実費弁償規程制定    ―第四章 市政の沿革                             八三    ―第七章 市の経済及税務                          一三二  明治維新後の租税制度は、大体に於て徳川幕府の制度を承継せり。明治元年八月の布告により、租税は一般に姑く旧法 を襲用すべきを令し、幕府の三種税、即ち第一地租(穫米納)、第二小物成(産物貢納の営業雑税)、第三課役(道路其 他工作に要する労役米銭納の雑役)を以て、中央及び地方官庁の財源となせり。明治四年七月廃藩置県となるに及び、全 国画一の制度を布くに至りたりといへども、種々の名称の下に依然各地不同の課税をなし、税制の統一及び国税地方税の 別の如き、之を見ること能はざりしなり。  当時国庫租税の最も重きをなせるは地租にして、五公五民より八公二民に至る各種不同の負担各地に行はれしを以て、 明治六年七月太政官布告第二百七十二号を以て地租条例を改正し、根本的の整理を行ひ、米納を金納に、段別制を地価制 とし、四公六民の原則に依り、地価百分の三を以て正租即ち国税とし、本税三分の一を府県税となせり。最れ土地に対す る課税につき、国税県税の区別を定められたる始めなり。  明治七年布告七号を以て、僕婢馬車人車等諸税の歩増、並に劇場芸妓等諸税の各府県限り収入せるものは、自今賦金と なすの制を設け、明治八年二月布告第二十三号を以て、其種目の大部分を廃し、其他旧時の小物成中、酒類税、醤油税、 船税、牛馬売買税、蚕糸税、銃猟税、鉱山税、碇泊税の九種を国税に更定し、更に国税として専売特許税、僕婢税、馬車 税、人力車税、駕籠税、乗馬税、遊船税、証券印紙税、醤麹税、諸会社税、車税、煙草税、度量衡税の十三種を起せり。 此国税は爾后時に臨み廃止せられたるものありしが、大部分は明治二十九年の雑税整理に依つて、営業税法施行に至るま で存続せり。明治八年九月布告第百四十号を以て国税府県税の区別を明にし、明治十一年七月布告第十九号を以て地方税 規則を発布し、府県財政と区町村財政とを分離し、府県は(一)地租五分の一以内、(二)営業税並雑種税、(三)戸数割の三種に限 定し、仝年十二月布告第三十九号を以て、県税営業税並に雑種税の種類及制限を定め、明治十三年四月布告第十七号を以 て、県税営業税の営業を商業工業(工業税創設)の二種に改正し、現今に至れり。其間明治十四年二月布告第五号、仝十 五年一月布告第二号を以て部分的小改正ありしも、大綱に関係なし。  明治十三年太政官布告第十六号に、地方税とは単に府県税のみを指称せり。当時市町村は協議費を以て支弁すべく、地 方税の限に非ずとせられたり。是市町村は基本財産を維持するの義務を負ひ、其の所要経常費は此の財源より生ずる果実 其の他雑収入を以て支弁するを原則とし、市町村税は単に之を補充するの性質を有するに過ぎざるも、府県は府県税を以 て支弁するを原則とし、其の趣大に異なりしを以てなり。然るに明治二十一年四月法律第一号を以て市町村制を発布し、 法律上明に之を自治法人とし、同時に市町村へ課税権を認め、其の税目は国税、県税の附加税、直接又は間接の特別税と なせり。  ◇地租附加税    明治八年十月布告第百五十六号を以て区費本税三分の一の制を設く。明治十年減租の聖詔に依り 仝年一月布告第一号を以て地租本税を地価百分の二個半となし、附加税は本税の五分の一となす。明治十年布告第二十五 号を以て県税は本税三分の一、市町村税は本税七分の一の制を設く。其後多少の変遷を経て、地租は宅地地価百分の二個 半、田畑百分の四個半、(大正三年法律第十八号改正)其他の土地百分の五個半、県税は本税一円につき宅地百分の三十 四、其他の土地百分の八十三、市町村税は本税一円に対し、宅地百分の二十八、其の他の土地百分の六十六とし、大正九 年八月法律第三十七号を以て地方税制限法を設け現今に至れり。  ◇所得税附加税   明治二十一年法律第一号市町村制に依り、市町村に於て、所得税附加税の課税を認められ市町村 税は本税百分の五十までを課し得るの制なりしが、明治四十一年法律第三十七号を以て県税は本税百分の十(創設)、市村町 税は本税百分の三十五と改正して、県市税併課の途を啓き、其の後多少の変遷を経て、大正九年八月法律三十七号の地方    ―第七章 市の経済及税務                          一三三    ―第七章 市の経済及税務                          一三四 税制限法に依り、県税は本税百分の三十六、市税は本税百分の十四と定め、以て現今に至れり。  ◇営業税附加税   明治二十七八年日清戦役後国税整理をなし、明治二十九年三月法律第三十三号を以て国税営業税 法を施行せらる。仝時に営業税附加税を創設し、県税は本税十分の二、市税は本税百分の五十と定めたり。後明治四十一 年法律第三十七号を以て県税は本税の百分の二十五、市税は本税の百分の三十五に改正し、其后多少の変遷を経て、大正 九年法律第三十七号を以て、県税は本税の百分の二十九、市税は本税の百分の四十七と制限し、以て現今に至れり。  ◇売薬営業税附加税    売薬税法は明治三十一年五月法律第七十一号を以て創設せられ、明治四十四年法律第四十 二号の改正に依り、仝時に売薬営業税附加税の制を設けられ、県税は本税百分の三、市税は本税百分の五以内に制限課税 したるが大正十二年度に於て廃止せられたり。  ◇特別市税芸妓置屋税   明治四十一年三月第三十九号議決を以て創設せり。当時第十五師団新設に伴ひ、戸数は著 しく増加し、道路は狭隘を感じ、新に国道より分岐して師団に通ずるものとを開鑿し、且つ小学校令改正修業年限の延長 に伴ひ、教室増築等の新規計画の必要上、起債二十万円の許可を得、其元利償還に要する財源の一部に補充するために、 新設せしものなるが大正八年度限り癈止せり。  ◇特別市税土地建物所有権移転税    明治四十一年三月第三十九号議決を以て、前項芸妓置屋税と仝時に創設せし も、当時其の筋の歩一税、即ち不動産所税得、不動産所有権移転税等に関する許可標準の内規に種々の条件あり。時機尚 早と認め、明治四十一年度限廃止せり。  ◇特別市税遊興税    遂年就学児童の増加に伴ひ、教室の不足且つ校舎の腐朽等教授上至大の支障を来たし、他面 道路下水の施設改善等、新規事業の計画遂行上新たなる財源を要し時代に順応したる新税として、大正八年八月第四十六 号議決を以て創設せり、施行以来種々の困難に遭遇せしも、本税普及の徹底に勉め、漸次相当の成績を呈せしも大正十五 年度は県税遊興税附加税として徴収する事となり、県税雑種税遊興税を、賦課する期間其施行を停止したり。  而して遊興税附加税徴収義務者の組織したる組合にして、徴収成績良好のものに対し払込毎に徴収金の百分の四の割合 を以て奨励金を交付するの規程を設けたり。  ◇特別市税観覧税    大正八年八月第四十七号議決を以て遊興税と同時に創設し、現今に至れり。  ◇戸数割家屋税     戸数割は生活分限税にして、家屋税は収益税又は物件税なり。戸数割は明治十一年太政官布 告第十九号地方税規則に端を発し、仝十三年廃止、更に仝年太政官布告第十七号を起し、最近に至る。其賦課方法区区な りしを以て、大正十年十月勅令第四百二十二号を以て之を統一せり。家屋税は明治十五年郡区部会規則を以て、始めて市 部に之を認むるの端を発し、明治二十一年大蔵省告示第九十五号、及び明治三十三年法律第三十号府県税並に明治三十二 年勅令第二百七十六号に依り、幾多の変遷を経過して、大正十年勅令第四百二十二号を以て統一の制度を設けられたり。 豊橋市は元豊橋町時代に於て従来戸数割制度なりしを明治三十年四月家屋税制度に更改せり県税は明治三十五年四月始め て家屋税制度を採用し家屋税を賦課するに至れり。  市制施行当時は元豊橋市賦課個数四十七万八千八百九十九個此現在戸数七千八百五十七戸、元花田村一千三百四十八戸 元豊岡村六百九十五戸、合計戸数九千九百戸、人口三万七千六百三十五人にして、元花田村元豊岡村は、戸数割制度なり しを明治四十年四月家屋税制度に統一せり。大正六年一月県令第九号県税賦課規則を制定し現今に至れり。  ◇賦金     明治七年太政官布告第七号を以て僕婢、馬車、人車等諸税の歩増並に劇場、芸妓等諸税の各府県限り 収入せるものは自今賦金と唱ふべしとて、此の時始めて賦金の制度を創設せり。明治二十一年八月閣令第十二号を以て、    ―第七章 市の経済及税務                          一三五    ―第七章 市の経済及税務                          一三六 貸座敷引手茶屋娼妓の賦金は、府県知事に於て適宜に之を賦課し、地方税雑収入に編入することになり、明治三十年十二 月県訓令第八十六号を以て、賦金徴収取扱手続を定め、明治三十三年引手茶屋を廃し、明治四十三年八月県令第五十五号 を以て、豊橋市内賦金徴収規則を定む。当時市内上伝馬に二十九軒、札木に二十四軒の貸座敷営業者を有せしに、明治四 十三年九月現吾妻遊廓に移転せり。当時上伝馬より貸座敷十一軒札木より、二軒転住、新規開業者六軒計十九軒にして、 其の娼妓数八十八人なりしに、現在貸座敷五十六軒此の娼妓数三百八十一人に増加せり。其の後大正九年二月県令第五百 二十四号を以て、旧則を廃止し現行の賦金徴収規則を制定せり。而して賦金徴収方法に付ては、明治九年より貸座敷組合 事務所に於て、各納税義務者より徴収をなし、取締役、管理人或は惣代等の名称の下に、本税完納の風を存せしが、之れ 則ち現時の所謂納税組合の端緒にして、現時遊廓賦金納税組合に組織を改め、古来の美風を存続せり。          △使用料及手数料の沿革  ◇手数料条例       明治四十年二月第十五号議決を以て創設し、而して大正十年二月納税告知書並徴税令書の 再交付に対する手数料を追加し現今に至れり。  ◇督促手数料条例     明治四十年二月第十六号議決を以て剣【創の誤植】設し其後数度の改正を経て現今に至れり。  ◇市税賦課徴収規程    明治四十年二月第七十三号議決を以て創設し本税の改廃に伴ひ数度の改正を経て現今に至 れり。  ◇授業料徴収規程     明治四十年第三十五号議決を以て創設し数度の改正を経て現今に至れり。  ◇寄宿舎費徴収規程    本市立高等女学校寄宿舎舎費徴収規程は明治四十三年第三十八号議決を以て創設し数度の 改正を経て現今に至れり。  ◇道路占用料規程     大正六年第三十一号議決を以て里道使用に関する規程を創設し大正十一年告示第三十二号 を以て道路法の改正に伴ひ旧規程を廃し現行法となれり。  ◇火葬場使用料徴収条例    明治四十五年第三十六号議決を以て創設し大正九年第六号を以て改正し現今に至れり  ◇墓地使用条例      大正七年第十六号議決を以て創設し仝年第八十号及第百一号の改正を経て現今に至れり。  ◇市有土地及家屋貸与規程    明治四十二年第三号議決を以て創設し仝四十四年第百十五号の改正を経て現今に至 れり。          △市税及県税の賦課率            ◇県税賦課率  年度    地租附加税 所得附加税 営業税附加税 売薬税附加税 取引所附加税 家屋税           厘      厘      厘      厘      厘     厘 明治三十九年 五一一、〇     ―  一〇〇、〇      ―      ― 二七三、〇 明治四十年  五七三、三     ―  二〇〇、〇      ―      ― 二七〇、〇 明治四十一年 五四九、〇 一〇〇、〇  二四六、〇      ―      ― 二七五、〇 明治四十二年 四九二、〇 〇七五、〇  一八五、〇      ―      ― 二八六、〇 明治四十三年 一二八、〇 〇四〇、〇  一一〇、〇      ―      ― 二九九、〇        三一六、〇 明治四十四年 二一八、〇 〇四〇、〇  一一〇、〇      ―      ― 三四七、〇        五三八、〇 大正元年   二八一、八 〇四〇、〇  一一〇、〇      ―      ― 四六一、〇        六九三、八    ―第七章 市の経済及税務                          一三七    ―第八章 教育                               一四八      第八章 教育        一、本市の教育  吉田藩主松平信復聡明にして、広く古今の学に通じ賢を求め材を挙げ夙に興学の志あり、宝暦二年藩黌を創設して之に 時習館と命名し、老臣北原忠光に命じて時習館の文字を扁額に書せしめたり。次いで信明に至り大に文武を奨励し、藩学 の興隆に勉め藩校の規模を拡張し規律を改め、西岡善助を儒官とし教授職に任じ一藩の子弟を教養せしめ、其の晩年には 太田錦城を招致して教授とせり。  爾来中山弥助、西岡介蔵、山本忠佐、小野湖山、児島閑窓等相次ぎて教導の任に当り三百余の子弟はこゝに文武両道を 兼修して明治維新に及べり。  又一般平民は多く寺子屋家塾等に入りて学習せり。当時此等私学校は何人と雖も相当学力あるものは教導の任に当るこ とを得、僧侶又は手習師匠等専ら之が教授の任に当れり。斯くて廃藩置県に際し一時藩学を廃止せるが故に、時の額田県 大参事木村成章は児島閑窓に嘱して成章義塾を創設せしめ、和漢洋及び一般普通学科を教授せしめたり。  明治五年学制頒布さるゝに及び学区を分ちて小学校を設け漸次其の数を増して八町学校、三町学校、関屋学校、吉屋学 校、魚町学校、旭学校等を数へしが、明治十四年上等小学豊橋学校の創立以来、屡々改廃ありて明治三十二年には高等 小学豊橋学校及東部西部の二尋常小学校となり、仝三十四年南部尋常小学校の創立により四ヶ校となりたり、中等教育 の為めには明治二十六年町立尋常中学時習館の創立を見、仝三十三年県立第四中学校となり、仝三十五年町立高等女学校 の開校を見、又仝三十九年に至り私立豊橋商業学校の設立あり、男女中等教育の機関漸く実現するに至れり、然るに市制 の実施に依り地域の拡大するあり、時運の推移に伴ふ市勢の発展又著しく小学校は漸次増加して九校となり、大正十二年 市立実業補習学校を設置し翌十三年市立商業学校の創立を見、実業教育の機関漸く備はるに至れり、裁縫技芸を修めんと する女子の為めには明治三十五年私立豊橋裁縫女学校の設立あり、次いで松操裁縫女学校設立せられ最近又実践女学校の 実現を見、其他幼稚園、盲唖学校あり私立に属すれども設備略備はる、社会教育の方面にありては市立図書館、安藤動物 園を数ふべく、青年訓練所、青年団は各小学校の通学区域毎にこれを設け、其成績概ね良好なり、其他教育開係の団体尠 からず何れも事業の成績を挙げつゝあり。  本市の教育施設が最近二十年間に於て如何に変遷発達せしかは左表により教育費の漸増累加の状況を見て之を知るを得 べし。          ◇教育費(経常部)一覧   年度    商業学校 高等女学校 小学校    補習学校 青年訓練所 図書館   学事諸費 計   明治四十年    ― 五、六八五 二五、〇二五    ―     ―     ―    ― 三〇、七一〇   仝四十一年    ― 八、八二三 三二、〇九八    ―     ―     ―    ― 四〇、九二三   仝四十二年    ― 八、一三九 三五、一三二    ―     ―     ―    ― 四三、二七一   仝四十三年    ― 八、七二四 三九、二七五    ―     ―     ―    ― 四七、九九九   仝四十四年    ― 九、一九二 四五、六七八    ―     ― 三、〇九六    ― 五七、九六四   大正元年     ― 八、九八四 四七、三一九    ―     ― 一、二三五    ― 五七、五三七   仝 二年     ― 八、七二四 四六、七五八    ―     ― 一、二六九    ― 五六、七五一    ―第八章 教育                               一四九    ―第八章 教育                               一五〇   仝三年       ―  八、二九五  四一、一九二      ―     ―   九五三      ―  五〇、四四〇   仝四年       ―  八、五三〇  四二、八二六      ―     ― 一、〇一七    一一三  五二、四八六   仝五年       ―  八、一八八  四五、八八九      ―     ―   八六六     八一  五五、〇二四   仝六年       ―  八、三三九  四七、八一五      ―     ―   八三九    二七一  五七、一六四   仝七年       ― 一〇、四三九  六〇、五〇六      ―     ―   八〇五  一、三一五  七三、〇六五   仝八年       ― 一〇、八八八  六五、五二六      ―     ― 一、〇二一 三一、七五七 一〇九、一九二   仝九年       ― 一九、九三六 一三〇、二一三      ―     ― 一、六九〇  三、〇八七 一五四、九二六   仝十年       ― 二四、六〇七 一四五、三九一      ―     ― 一、九一九  五、二六六 一七七、一八三   仝十一年  二、五七〇 二九、七三六 一五八、五九〇      ―     ― 二、一七六  七、六七一 二〇〇、七四三   仝十二年 一五、六六〇 三九、八六五 一七六、二四六  六、一九八     ― 四、三〇四  六、九八〇 二四九、二五三   仝十三年 二〇、七七三 四五、一三二 一八五、五八五 一一、七八二     ― 四、六五八  七、四四六 二七五、三七六   仝十四年 三二、五七五 五二、六三三 一九四、四五〇 一三、七二一     ― 五、〇八一  八、二八四 三〇六、七四四   仝十五年 四二、三〇一 四九、三一二 一九五、四三九 一〇、四九八 六、四九四 五、〇四六  七、三三一 三一六、四二一           ◇教育補助費(臨時部所属)一覧   年度      盲唖学校 水練会   教育会 幼稚園 商業学校 製糸  動物園 少年野 青年団   合計                                   夜学校     球協会 (指導)   明治三十九年    三〇 一〇〇     ―   ―    ―   ―   ―   ―     ―   一三〇   仝四十年     一〇〇 一五〇     ―   ―    ―   ―   ―   ―     ―   二五〇   仝四十一年    一〇〇 一五〇   一六〇   ―    ―   ―   ―   ―     ―   四一〇   仝四十二年    一〇〇 一二〇   一六〇   ―    ―   ―   ―   ―     ―   三八〇   仝四十三年    二〇〇 一二〇   一六〇 一〇〇    ―   ―   ―   ―     ―   五八〇   仝四十四年    二五〇 二〇〇   二〇〇 一五〇    ―   ―   ―   ―     ―   八〇〇   大正元年     二五〇 二〇〇   七〇〇 一五〇    ―   ―   ―   ―     ― 一、三〇〇   仝二年      二五〇 二〇〇   二〇〇 一五〇  三〇〇   ―   ―   ―     ― 一、一〇〇   仝三年      二五〇 一六〇   一六〇 一五〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、一二〇   仝四年      二五〇 二〇〇   一六〇 一五〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、一六〇   仝五年      二五〇 二〇〇   一六〇 一五〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、一六〇   仝六年      二五〇 二〇〇   一六〇 一五〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、一六〇   仝七年      二五〇 二〇〇   一〇〇 一五〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、一〇〇   仝八年      三〇〇 二五〇   一〇〇 二〇〇  三〇〇 一〇〇   ―   ―     ― 一、二五〇   仝九年      四〇〇 三〇〇   一五〇 二五〇  四〇〇 一五〇   ―   ―     ― 一、六五〇   仝十年      四〇〇 三〇〇   一五〇 二五〇  四〇〇 一五〇 五〇〇   ― 一、三四六 三、四九六   仝十一年     四〇〇 三〇〇   四〇〇 二五〇  四〇〇 一五〇 五〇〇 一五〇   七四一 三、二九一   仝十二年     五〇〇 三〇〇   六五〇 二五〇  四〇〇 一五〇 五〇〇 一五〇   五〇〇 三、四〇〇   仝十三年     八〇〇 三〇〇   九〇〇 三〇〇  四〇〇 一五〇 五〇〇 一五〇   五〇〇 四、〇〇〇   仝十四年     八〇〇 三〇〇 一、一五〇 三五〇  四〇〇 一五〇 五〇〇 一五〇   八〇〇 三、六〇〇   仝十五年   一、〇〇〇 三〇〇 一、一五〇 五〇〇  四〇〇 一五〇 五〇〇 一五〇   八〇〇 四、九五〇        二、小学校 ◇学制の実施   明治五年八月頒布の学制は我が教育制度の全体に亘る包括的の規程にして全国を分ちて八大学区とし 毎区に大学校一ヶ所を置き一大学区を分ちて、三十二中学区とし毎区に中学校一ヶ所を置き、一中学区を更に二百十小学 区に分ち毎区に小学校一ヶ所を置く事に定め、小学校は当時人口六百に対し一校を置き、中学校は人口十三万に対し一校 なりしを以て本県に在りては翌六年県下を十中学区に区ち、宝飯、渥美の両郡を以て第十中学区となし、更に之を二百十 小学区に分ち小学校の建設を督励したるを以て続々其実現を見るに至れり。斯くて学制の実施と共に旧藩県以来の諸学校    ―第八章 教育                               一五一    ―第八章 教育                               一五二 は廃止せられたり。而して小学校は上下二等とし、各等を八級に分ち下等八級より上等一級に至る毎級の期間を六ヶ月と し、小学校教則を発布して学科の配当、教科用書、教授方法等を示し、政府はこれが督励に努めたれども画一的の実施は 頗る困難にして其後数年を経るも全国を通じ小学校設置の数は予定の半数にも充たざりしを以て、明治十二年九月学制を 廃し教育令の発布を見るに至れり。 ◇教育令の実施    教育令にありては、学校の種類を分ちて小学校、中学校、大学校、師範学校、専門学校其他の各 種学校とし、小学校は毎町村或は数町村聯合し公立として設置し或は私立学校を以て之れに代用し得ることを許し、六才 より十四才までを学齢とし、学齢間少くも十六ヶ月は義務として普通教育を受くべきを規定せるも学制に比すれば頗る寛 大にして自由主義のものなりしを以て国家教育の頽勢を生ずるに至れり。依つて翌十三年十二月再び教育令を改正し、学 校の設置、廃止の取締を厳にし小学校の学期を三ヶ年以上八ヶ年以下とし、授業日数を毎年三十二週間以上、授業時間を 一日三時間以上六時間以下とし小学校三ヶ年の課程を終らざる間は毎年十六週以上の就学を強要し就学督励規則を定め厳 に之を励行せり。明治十四年四月調の渥美郡学区表によれば郡内を五十八区に分ち、七十三校を設置せり。本市関係区域 の分左の如し。   学区   町村                校名    所在地  創立年月   第一区  八町、宮下町、袋町、川毛町、八幡  八町学校  八町   明治六年十月        町、東町、土手町、関屋町、上伝馬        町、松葉町、萱町、指笠町、三浦町        本町、花園町、新銭町、神明町、清        水町、紺屋町、札木町、呉服町、曲尺        手町、鍜治町、下町、吉屋町、手間町   第二区  湊町、船町             三町学校  湊町   仝十二年十二月   第三区  魚町                魚町学校  魚町   仝十三年一月   第四区  豊橋村               旭学校   豊橋村  仝上   第八区  花田村               幡田学校  花田村  仝六年十月                          花ヶ崎学校 仝上   仝十二年四月   第九区  東田村(瓦町を除く)         二連木学校 東田村  仝十一年五月   第十区  岩田村               岩田学校  岩田村  仝六年十月   第十一区 三ノ輪村(佐藤瓦町入ル)       三ノ輪学校 三ノ輪村 仝上   第十二区 飯町(高師原入ル)          飯村学校  飯村   仝十二年六月     右表中関屋学校吉屋学校の名称を存せざるは時々変更ありしによるなるべし  明治十四年五月「小学校教則綱領」の発行あり、小学科を分ちて初等、中等、高等の三等とし学期は初等科中等科を各 三ヶ年とし高等科を二ヶ年とし通じて八ヶ年とし、土地の情況により伸縮するを得れども初等科は三ヶ年を下るを得ず各 科通じて八ヶ年を超ゆるを得ざるものとせり。明治十五六年の頃は米価最も低落し農民の生活を脅し仝十八年に至り不景 気其極に達せしかば、教育費の節減を企つるに至り就学督励規則の励行によりて漸く就学児童の減少を防止せるが如き状 況なりしが時恰も政府は官制の大改革を行ひ、各省の卿を廃して新たに大臣を置き森有礼氏文部大臣に任し、教育制度の 一大刷新を企て、仝十九年三月「帝国大学令」を発布し、翌年更に「師範学校令」「小学校令」及諸学校通則を発布し、 諸学校は小学校令を基本として秩序整然たる系統を成すに至れり。 ◇小学校令実施    此規程によれば小学校、中学校、師範学校は何れも尋常高等の二級に分れ、高等小学校の卒業者 は尋常中学校に尋常中学の卒業者は高等中学校へ高等中学校の卒業者は更に大学に進学し又高等小学校の卒業者は尋常師 範学校へ尋常師範学校の卒業者は高等師範学校へ進む直系傍系の二大系統を明かにし、加之諸学校令に聯関して教員免許、    ―第八章 教育                               一五三    ―第八章 教育                               一五四 教科用図書の検定供給其他の諸規則に一大改正を行ひ我が国の教育制度は全くこゝに面目を一新するに至れり。  新学校令実施の為めには学区の地域を拡大して、学校の規模を大にし多数の児童を収容して教育の統一を図るの必要を 生じたるにより、二十年四月の新令実施に先ち郡内学区の整理を行ひ校数を約三分ノ一に減じ二十一学区二十一校とせり 本市関係地域の分を挙ぐれば左の如し。   学区  学校位置         区                         学校名   第一区 (追テ指定スルマテ当分旧  八町、船町、湊町、魚町、本町、札木町、呉服町、関  豊橋学校       ニ依ル)          屋町、曲尺手町、鍜治町、下町、松葉町、萱町、指笠                    町、三浦町、花園町、新銭町、清水町、神明町、手間                    町、紺屋町、吉屋町、上伝馬町、豊橋村   第二区 東豊田村         花田村、東豊田村                  三吉野学校   第五区 岩田村          岩田村、東田村、瓦町村、三ノ輪村、岩崎村、飯村   岩田学校 右は二十年三月の県令に依るものにして従来の五十八区七十余校を一躍二十一校に減少せる結果は通学距離の遠隔、道路 の難易、習慣の相違等新学区に対する非難続出せり。  高等小学校は之を郡立とし、二十年四月より渥美郡立高等小学校を豊橋市に設立し授業を開始せるが、翌二十一年四月 之を渥美郡第一高等小学校と改称し田原町に仝第二高等小学校を増設し郡内の生徒を両学校に収容せり。 ◇小学校令の改正   明治二十二年十月より自治制の実施せらるゝあり、小学校令及其関係法規に一大改正の必要を生 じ明治二十三年十月勅令第二百十五号を以て新たに小学校令を公布し従来の小学校令を廃止せり。旧令によれば小学校の 経費は児童の授業科及寄附金を以て弁ずるものとして、若し之を支弁し能はざる場合に於ては区町村の議決を以て区町村 費より其不足を補ふことを得しめ、又土地の情況に依りては区町村費を以て小学簡易科を設け尋常小学校に代用し得る規 定なりしが、新小学校令に於ては市町村は学齢児童を就学せしむるに足るべき尋常小学校を設置し、其の経費は市町村の 負担たるべきことを規定せられ町村内に於ける尋常小学校の校数位置は郡長の権能に依り定めらるゝ事となりたり。  明治二十三年三月郡立高等小学校を廃止し豊橋町立高等小学校の設置を見、仝年六月開校修業年限を三ヶ年に改めた り。尋常小学校は自治制実施後に於ても渥美郡元船町外二十三ヶ町村聯合第一尋常小学校区を以て尋常小学豊橋学校を存 続し、郡長を管理者とし経費は聯合会の議決により町村の分割負担とせり。  改正小学校令の実施に当りては何れの町村に在りても夫々教育是の樹立を必要とせしにより豊橋町に在りては二十五年 三月町会の議決により臨時委員五名を挙げ計画施設を担任せしむる事となし仝年八月町立高等小学校設立の認可を得、尋 常小学校に就きては従来の聯合学校を廃止し町の独立を以て三校を設置し位置を大字八町に二校、湊町に一校と定め豊橋 町立第一(第二)(第三)尋常小学校と称し明治二十六年四月より之を実施せり、尚仝時に豊橋村学齢児童教育事務の委託 を受くることゝなりたるも校舎の余裕なかりしに依り、豊橋村字旭町に一校を設置しこれを第四尋常小学校と称せり。其 頃の情況を示せば左の如し。            ◇学齢児童 (明治二十八年十二月現在)   種別       男児    女児    計      種別     男児   女児    計   尋常小学卒業者    六七四   五〇三 一、一七七  未就学ノ者   二八五   四〇〇   六八五   尋常小学在学ノ者   七二五   六四三 一、三六八  合計      五四〇   七三五 一、二七五    合計      一、三九九 一、一四六 二、五四五          人     人     人   不就学ノ者      二五五   三三五   五九〇  就学歩合  七二、一五 六〇、九六 六六、六二    ―第八章 教育                               一五五    ―第八章 教育                               一五六           ◇小学校一覧          (明治二十八年十二月現在) 校名     豊橋町町立高等小学校  豊橋町町立       仝第二尋常小学校 仝第三尋常小学校 仝第四尋常小学校                       第一尋常小学校 位置     豊橋町大字八町     豊橋町大字八町     仝 大字八町   仝 大字船町   仝 大字旭町 創立年月日  明治廿三年六月十五日  明治廿六年四月廿日   明治二十六年   明治廿六年    明治廿六年                                    四月廿日     四月廿日     四月廿日 一、設置区域 町一円         船町、湊町、上伝馬町、 仝上       船町、湊町、松葉 西新町、東新町、                    関屋、本町、松葉町、萱          町、上伝馬町   旭町、飽海町、中                    町、指笠町、三浦町、花                   世古町、談合町、                    園町、清水町、魚町、札                   餌指町                    木町、呉服町、八町、吉                    屋町、紺屋町、曲尺手町                    鍜冶町、下町、中世古町                    談合町、手間町、神明町                  坪           坪        坪        坪        坪 校地坪数           七五〇         六七四      四三〇      一三三      四〇〇 校舎坪数           三五六         三二四      一七〇       八二      一一二 建築年月日  明治十四年十月     明治廿四年五月     明治廿四年五月  明治廿五年二月  明治廿五年三月        仝廿六年五月 教室数              七          一一        六        三        五 体操場坪数          三〇〇         三二〇      二八〇       四〇      二〇〇 学級数              七          一一        六        三        五 児童数         男  一八七         三〇一      一七八      一二七      一二一             女   九九         三一五      一五八       八〇      一五〇 教員数    正教員七   准教員一 正教員九   准教員三   正教員  四   正教員  二   正教員  三        専科 一   嘱託 一               准教員  三   准教員  一   准教員  三 修業年限   三ヶ年         四ヶ年         四ヶ年      四ヶ年      四ヶ年 授業料    三〇銭、四〇銭、五〇銭          七銭       七銭       七銭       七銭  明治二十八年二月豊橋町と豊橋村との合併成り、二十九年一月町立第二尋常小学校の位置を大字東八町に、第三尋常小 学校の位置を大字松葉に移し其分教場を大字湊町に置く事に改め、仝年度に両校新築移転を実施せり、三十二年四月第二 尋常小学校を東部尋常小学校、第三尋常小学校を西部尋常小学校と改称し第一、第四両校を廃止し、三十四年四月南部の 尋常小学校を大字新川町に新設し東部西部両小学校の通学区域を変更し児童を分割収容せり。  明治三十九年八月一日市制実施の結果四十二年二月二十八日を以て全部一旦廃校となり、翌三月一日を以て之を復活し 之を八町高等小学校、八町尋常小学校、松葉尋常小学校、新川尋常小学校と改称し、同時に旧花田村に属せし花田尋常小 学校、豊岡村に属せし岩田尋常高等小学校、東田尋常小学校を加へ七校となれり。  然るに明治四十一年第十五師団の設置以来頓に市勢の発展膨脹を見、従つて就学児童も著しく増加し、何れも校舎の狭 隘を告ぐるに際し、義務教育年限の延長ありたるを以て、遂に一校増築に決し四十二年三月狭間尋常小学校を設置し、又 遊廓移転等に依る児童の激増せる東田校の増築を行ひ、仝四十四年花田校の移転を行へり。  然るに其后児童増加し殊に西南部の発展著しかりしを以て、仝四十五年三月松山尋常小学校を新設し、狭間小学校に属 せし児童を分割収容せり。  斯くて二校増設の結果稍小康を見たれども松葉小学校は校地狭隘校舎腐朽して其用に堪えざるを以て、大正十年十二月 現在の地に移転改築せり。  大正十三年一月八町高等小学校の移転に着手し仝年十月一部の竣工と共に之れに移転し豊橋高等小学校と改称せり。  其後本市の就学児童は人口の増加に伴ひ逐年其数を増し、従つて校舎の不足は其増築を促したるにより、各校に対する 増築の外新に一校を増設すべく大正十四年度より仝二十年度に至る七ヶ年継続事業として五十一万参百十一円の予算を以    ―第八章 教育                               一五七    ―第八章 教育                               一五八 て之を実施するに決せり。仍つて大正十四年度事業として東田、狭間、八町、花田、松葉の各校拡張敷地の買収を了し、 岩田校敷地の寄付を採納し、これに属する地上物件の移転及整地の一部を終へ、又岩田校の使丁室並に八町校の便所移転 改築、新川校の校舎三棟の大修繕を竣工し十五年度に於て、岩田、狭間、花田各校の校舎増築、松葉の整地を了へ予定計 画の遂行中にあり。           ◇小学校一覧           (大正十五年四月末現在) 【上段】   校名        学級数 教員数 児童数    校長氏名   豊橋高等小学校    二二  二五  一、二一一 伊与田次郎作   岩田尋常高等小学校  一二  一五    五七八 加藤松治   東田尋常小学校    一二  一四    七二四 田中幸市   八町尋常小学校    二四  二六  一、三一七 森谷広三郎   松葉尋常小学校    二四  二六  一、四〇二 夏目秀治 【下段】   校名        学級数 教員数 児童数    校長氏名   花田尋常小学校    一九  二一  一、二一六 鈴木淳平   狹間尋常小学校    二三  二四  一、二三一 伊藤精一   松山尋常小学校    一八  二〇  一、〇七二 池田京平   新川尋常小学校    二五  二七  一、六二八 荻野清次   合計        一七九 一九八 一〇、三七九 九人           ◇学齢児童就学状況 【上段】   年次      学齢     就学     不就学 就学歩合           児童数    児童数    児童数   明治三十九年度  五、八〇二  五、七七七  二五 九九、七六   仝 四十年度   六、二〇五  六、一八二  二三 九九、九一   仝 四十一年度  七、〇〇三  六、九七五  二八 九九、六一   仝 四十二年度  六、四一七  六、三八四  三三 九九、四九   仝 四十三年度  六、〇五四  六、〇一七  三七 九九、二六   仝 四十四年度  六、九〇九  六、六九二 二一七 九六、九一   大正元年度    七、一一一  六、九二八 一八九 九七、一二   仝 二年度    七、二六六  七、〇三四 二三二 九六、八一 【下段】   年次      学齢     就学     不就学 就学歩合           児童数    児童数    児童数   仝 三年度    七、三一五  七、〇五六 二五九 九六、四六   仝 四年度    七、五一三  七、二九四 二一九 九七、〇六   仝 五年度    七、七二四  七、五八九 一三五 九八、二三   仝 六年度    八、三八三  八、二七〇 一一三 九八、六五   仝 七年度    八、八一四  八、六八五 一二九 九八、〇三   仝 八年度    九、三三三  九、二一三 一二〇 九八、七一   仝 九年度    九、七三三  九、五九七 一三六 九八、六四   仝 十年度   一〇、二五八 一〇、一四三 一一五 九八、八八 【上段】   仝 十一年度  一〇、七一九 一〇、六三七  八二 九九、二三   仝 十二年度  一〇、九九八 一〇、九二六  七二 九九、三五   仝 十三年度  一一、三九六 一一、二八六 一一〇 九九、〇三 【下段】   仝 十四年度  一一、五六〇 一一、四九四  六六 九九、五二   仝 十五年度  一二、二四〇 一二、一六〇  八〇 九九、三五           ◇小学校児童数累一年覧表   年度      尋常小学校                     高等小学校           学級  教員  児童数               学級 教員 児童数                   男     女     計           男   女   計   明治三十九年度  四八  五三 一、二七七 一、二六九 二、五四六 二七 三四 八〇一 五一四 一、三一五   仝 四十年度   五五  六一 一、四一五 一、四五〇 二、八六五 二八 三五 八二九 五四九 一、三七八   仝 四十一年度  六六  七三 一、九一〇 一、八五八 三、七六八 二〇 二五 五三七 三六八   九〇五   仝 四十二年度  九七 一〇五 二、八七九 二、七九一 五、六七〇 一四 二〇 三一〇 二一七   五二七   仝 四十三年度  九三  九八 二、五八九 二、五七八 五、一六七 一二 二一 二九五 二五〇   五四五   仝 四十四年度  九四 一〇七 二、七七四 二、八〇〇 五、五七四 一四 二二 三〇九 二九四   六〇三   仝 四十五年度 一〇四 一一四 二、八一五 二、七九一 五、六〇六 一四 二四 三三〇 二六五   五九五   大正二年度   一〇八 一一九 二、八三二 二、八四二 五、六七二 一四 二五 三四三 二六一   六〇四   仝 三年度    九九 一〇七 二、八六三 二、七五九 五、六二二 一四 二三 四〇二 二九一   六九三   仝 四年度   一〇一 一〇九 三、一四八 二、八一五 五、九六三 一四 二三 四〇四 二九〇   六九四   仝 五年度   一〇七 一一四 三、二二一 二、九八四 六、二〇五 一四 二三 四一六 三一七   七三三   仝 六年度   一一五 一二三 三、四六九 三、二一七 六、六八六 一四 二三 四四九 二八九   七三八   仝 七年度   一一九 一二八 三、六三二 三、三七五 七、〇〇七 一四 二二 四三一 二九一   七二二   仝 八年度   一一九 一二五 三、八二〇 三、五一三 七、三三三 一四 二一 五〇二 三〇七   八〇九   仝 九年度   一二三 一二九 三、九三八 三、七二七 七、六六五 一五 二三 六〇二 三五九   九六一   仝 十年度   一三一 一三九 四、一〇二 三、九七三 八、〇七五 一八 二六 七二四 三九九 一、一二三   仝 十一年度  一三六 一四五 四、一九四 四、一四一 八、三三五 二一 二九 七九六 四〇六 一、二〇二    ―第八章 教育                               一五九 法定調伝染病としては赤痢、腸室扶斯、パラチフス、ジフテリアの患者最も多く、明治四十一年に痘瘡患者二十名を出し、大正六年に「ペスト」患者五名を出したるは稀有の事なるが、特に黒疫の発生は市民を戦慄せしめたるものなり、当時の状況を摘記すれば左の如し。    ―第十四章 交通運輸通信                          三一四       第十四章 交通運輸通信         一、道路          △国道及県道  本市を通ずる国県道に就いて之を検すれば、国道第一号線市を東西に貫き仝三十号線市内大手線によりて高師村に通じ 県道に在りては牟呂吉田村に通ずるもの及下川村に通ずるものあり。 ◇国道第一号線    旧東海道線にして隣接地渥美郡二川町境界より本市内に入り、古松天に聳へ人家稀薄なる飯村町 三ノ輪町を経て瓦町に出で、坂を下りて東新町西新町を過ぎ、茲に屈折して下町、鍜冶町、曲尺手町等を経て南折し、直 に西折して呉服町に至り、大手線を横断して札木町に出で、本町を過ぎ北折して上伝馬に至り、坂を下りて更に西折し、 湊町に至り茲に北折して船町に入り、豊橋を渡りて宝飯郡下地町に通ず、此の延長、三千九百八十九間、幅員平均三間を 有す。 ◇国道第三十号線   札木町呉服町の角より南進して、隣接地渥美郡高師村福岡に至る所謂大手線にして、此の延長七 百六十九間余、幅員六間余を有す。 ◇国道特四号線    国道三十号線中花田町字東郷地内より分岐して高師村境界に至る延長十五間(内橋梁五間)の路 線あり浜街道に通するものなり。 ◇県道豊橋本郷線(元別所街道)      西新町より旭町、東田町西脇を経て隣接地八名郡下川村牛川に至るものにし て、此の延長五百十間、幅員平均二間を有す。 ◇県道田原豊橋停車場線(新停車場線)     神明町豊明館前より 豊橋停車場に至るものにして、此延長三百七十八間、幅員六間余を有 す。 ◇県道豊橋停車場線   上伝馬町元陳列館前より豊橋停車場に至る ものにして、此の延長三百三十間、幅員平均三間を有す。 ◇県道豊橋牟呂港線   県道豊橋停車場線松葉より分岐し、城海津 省線踏切を経て、牟呂港に至るものにして、此の延長七百九十七間幅員 平均一間五分を有す。       △市道  現在に於ける本市市道の総延長は十四万九千壱百四拾壱間七分七厘( 大正十四年末調)なるが、今其の内重なるものを挙ぐれば次の如し。 ◇八町線      西八町の西端に起り、中八町東八町を経て東田遊 廓に至るものにして、此の延長千九百十間、幅員平均四間五分を有す。 ◇魚町線      国道大手線より分れ魚町指笠町及び萱町線を経て、松葉町に至り、県道豊橋停車場線と交叉し、船 【図の説明】国道(飯村附近)    ―第十四章 交通運輸通信                          三一五    ―第十四章 交通運輸通信                          三一六 町線に至る。此の延長四百九間四厘、幅員平均四間を有す。 ◇萱町線      国道上伝馬町元陳列館前より起り花田町稗田を経て、牟呂用水路を渡り高師村に至る。此の延長八 百参拾七間四分、幅員四間を有し、本線は大手線と共に高師兵営に通ずる重要道路なり。 ◇大山塚羽根井線   萱町線より起り省線大山塚踏切より牟呂吉田村に至る。此の延長六百九十六間四分、幅員四間五 分乃至三間を有す。 ◇船町線      国道船町地内より分れ、豊橋駅に至るものにして、此の延長四百弐拾壱間、幅員四間を有す。 ◇関屋線      国道札木線より分れ、関屋豊川河岸に至るものにして、此の延長弐百四拾間、幅員三間乃至四間 を有す。 ◇花園中柴線    国道札木町より分れ、魚町を経て、新銭町に於て、新停車場通を越へ、新川町中柴町を経て高師村 に至る。延長七百八拾九間、幅員二間一分余を有す。 ◇八町中世古線   八町線東八町十字路より分れ、曲尺手町に於て国道を越え、中世古を経て向山工兵隊に至るものに して、延長六百八拾三間、幅員四間乃至弐間を有す。 ◇向山工兵隊線   萱町線中花田町東郷より起り、向山工兵隊に至るものにして、此の延長三百六十間、幅員三間を有 す。 ◇飯村射撃場線   国道東海道の南部飯村町より分れ、陸軍射撃場に至る道路にして、此の延長四百二十三間、幅員四 間を有す。 ◇陸軍墓地東南線   延長五十間幅員平均一間八分(陸軍省にて開鑿明治四十二年四月市道に編入)仝東方線延長十間 幅員二間(仝上明治四十二年九月市道に編入) ◇飯村射撃場西南線   延長四百五十四間幅員二間(陸軍省開鑿四十二年九月市道に編入)          △市区改正並に街衢の改修  本市はもと東海道の主要駅にして古来旅客の往来頻繁なりしも、道路は概ね狭隘にして、車馬の交通に適せざるのみなら ず第十五師団設置以来急激なる発達をなし、本市及附近の人口増加及産業の発達頓に加はり、旅客の交通貨物の集散益々 繁劇の度を加へ、随て交通機関の整備改善を要すること急なるに至れり、茲に於て旧幕時代より市内の中枢部なる札木、 上伝馬両町に存在せし遊廓を東郊東田の地に移転すると同時に第一期線第二期線の道路開鑿を決定し総工費二十八万円の 内二十四万九千五百円を市債に求め、四十三年より向三ヶ年の継続事業として第一期工事に着手し大手線、新停車場線、 八町線、萱町線、船町線等の改修を遂げ引き続き第二期線工事として着手したるが大正七年大手線竣工大正十一年萱町線先 の竣工を以て之が完成を遂げたり。其後随時土木事業を起し街衢の改良を計れるもの大小六十余線に達せり。尚最近に至 りては市民が道路拡張の必要を自覚せる結果、工費を寄附し或は敷地を提供するもの漸次増加せしにより其趣勢に乗じて 改修に着手し既に竣工せるもの尠からず、未成功のもの及計画中のものを合すば三十余線に達すべし、斯くて本市の道路 は逐年改善を見つゝあるも此等は皆所謂都市計画の補助線に属するものなり。            主要路線の開鑿 ◇八町線      東八町の東端八幡社前より東田遊廓に至るものにして、明治四十三年二月起工、仝年十二月竣功せ   るものなり、延長約千四百間、幅員四間五分あり。工費約二万五千円にして、東田坂上まで七百八十七間七分、夫よ    ―第十四章 交通運輸通信                          三一七    ―第十四章 交通運輸通信                          三一八   り遊廓に至るまで六百十間余あり。 ◇大手線      呉服町、札木町の角より南方柳生橋に至るものにして、明治四十三年四月起工、仝四十四年三月竣   功せるものなり。延長七百六十九間、幅員七間にして、工費約六万八千二百円を要せり。 ◇新停車場線    神明町豊明館前より西に向ひ西宿停車場に至るものにして、明治四十三年九月起工し、仝四十五年   五月竣功せり。延長三百七十八間、幅員七間、工費約五万七千四十円なり。 ◇牟呂吉田線    船町の国道より分岐して牟呂吉田村東豊田に至るものにして、明治四十四年三月起工、仝年八月竣   功せり。延長二百六十五間、幅員三間にして、工費四千三百七十余円なり。 ◇瓦町線      瓦町国道分岐点より遊廓に至るものにして、明治四十四年十二月起工、仝四十五年三月竣功せり。   延長五百六十二間、幅員四間なり。 ◇上伝馬線     上伝馬坂上より湊町に至る国道改修にして、明治四十五年六月起工、大正六年十月竣功せり、工費   約九千円、其の延長百三十六間、勾配を減じ、幅員を三間以上拡張せり。 ◇萱町線      上伝馬町元陳列館前より、花田字稗田の牟呂用水路に至るものにして、大正三年三月起工、仝年九   月竣功せり。工費三万一千七百九十五円にして、延長三百五十四間余、幅員四間なり。 ◇船町線      船町より停車場に至るものにして、大正四年一月起工、仝年六月竣功せり。工費三万六千五百八十   五円延長四百二十一間、幅員四間なり。 ◇大手線      呉服町及び、札木町の角より八町通に至る間、延長三十三間七分にして、幅員約二間を拡張せり。   工費は八百十五円にして、大正七年一月起工、仝年二月竣功せるものなり。 ◇萱町先線     御大典記念前田耕地整理組合に於て施行に係る。萱町線の終端より起り、高師村大字福岡に於て国   道大手線に達す、延長百間、幅員四間にして、工費一万七千五百拾六円を以て、大正十一年三月起工、仝年七月竣功   せり。          臨時施工の路線 前記第一期第二期以外の臨時工事を挙ぐれば次の如し。 ◇向山台線     延長四十間七分、幅員一間此の工費金三十四円三銭、明治四十一年十二月二十三日工事施行許可、   仝四十二年二月二十日竣功。 ◇船服部線     延長四十三間二分、幅員一間三分余。此の工費金十一円二十二銭五厘。明治四十二年三月十六日工   事施行許可。仝年四月六日竣功。 ◇花田絹田守下南島線    延長二百五十四間二分、幅員八尺此の工費金二百七円四十二銭六厘、明治四十二年三月三   十一日工事施行許可、仝年五月三十一日竣功。 ◇花田石塚線    延長五十二間七分、幅員三間此工費金四十五円八十一銭五厘、明治四十二年九月十三日工事施行許   可、仝年十月五日竣功、 ◇新川市南線    延長四十七間、幅員平均一間四分余、此の工費金弐拾六円。明治四十三年三月四日工事施行許可、   仝年三月十八日竣功。 ◇瓦町南裏線    延長二百一間三分、幅員二間五分。此の工費金三百七十四円九十七銭、明治四十三年三月二十九日    ―第十四章 交通運輸通信                          三一九    ―第十四章 交通運輸通信                          三二〇   工事施行許可、仝年四月二十五日竣功。 ◇瓦町南裏東田南蓮田線    延長六十間、幅員二間此の工費金十六円七十銭、明治四十三年九月十五日工事施行許可、   仝年十月二十七日竣功。 ◇花田白川町線   延長七十三間、幅員二間、此の工費金一円、明治四十三年九月十五日工事施行許可、仝年十月二十   七日竣功。 ◇花田稗田線    延長六十二間四分、幅員一間三分余此の工費金二十九円三十銭八厘、明治四十三年九月十五日工事   施行認可。仝年十月二十七日竣功。 ◇行啓御道筋    明治四十三年三月十一日皇太子殿下軍隊御巡視の為め、第十五師団へ行啓仰出され、本市は各隊へ   通ずる御順路の急施工事をなし、日数切迫の為め、昼夜の別なく工事を続行し、工費総額六千四百四十八円六銭を以   て、予定の期間に於て左の通り竣功せり。    一、松葉停車場通り分岐、田原街道に至る。   延長百六十五間、幅員二間    二、中学校前橋梁より八十九号橋梁に至る。   延百八十五間、幅員一間五分。    三、大手線紺屋町より龍拈寺前に至る。     延長百五十五間、幅員一間五分。    四、大手線札木町角より手間町に至る。     延長百間、幅員二間。    五、龍拈寺前より八十九号橋梁に至る。     延長七十間、幅員一間五分。    六、八十九号橋梁より工兵隊正門に至る。    延長四百四十間、幅員一間五分    七、牟呂用水路橋梁架設。           延長四間、幅員参間 ◇旭町線      延長四十二間五分幅員五分、延長五十一間三分幅員一間五分、此工費金弐百七円七十二銭八厘、明治 四年一月十四日工事施行許可、仝年六月三十日竣功。 ◇中世古東田舟原線   延長六十間五分、幅員二間、此工費金二百九十六円、明治四十四年三月二十四日工事施行許可、   仝年三月二十七日竣功 ◇花田神田町線   延長百八間七分、幅員二間。此工費金六十七円八十銭、明治四十四年五月五日工事施行許可仝年六   月二十五日竣功 ◇花田黒福線    延長十間、幅員一間五分。此工費金五円七十五銭、明治四十四年五月三十日工事施行許可、仝年六   月三十日竣功 ◇中柴道六外山線   延長二間八分、幅員五分。此工費金一円五十銭、明治四十四年九月二十五日工事施行許可仝年十   月三十一日竣功 ◇手間町線     延長六間六分七厘、幅員五分、此工費金七十六銭、明治四十四年九月二十五日工事施行許可仝年十   月三十一日竣功 ◇東田北臨済寺大塚線    延長五十七間五分、幅員二間。此工費金四十八円七十三銭、明治四十四年九月廿五日工事   施行許可、仝四十五年三月十日竣功 ◇小松原線     延長六間八分、幅員三間五分及橋梁長八間、幅員三間。此工費金二千百十三円五十銭。明治四十五   年二月九日工事施行許可、仝五月三十一日竣功。 ◇中柴道六中学校西線    延長十間、幅員一間五分。延長十間、幅員八尺。此工費金十二円四十八銭。明治四十四十   五年五月十三日工事施行許可、仝年六月三十日竣功    ―第十四章 交通運輸通信                          三二一    ―第十四章 交通運輸通信                          三二二 ◇瓦町宮下線    延長十五間三分、幅員壱間五分。此工費金十六円三十銭。明治四十五年五月十三日工事施行許可仝   年六月二十日竣功。 ◇新川市南線    延長十六間、幅員一間。此工費金五円五十七銭。明治四十五年五月十三日工事施行許可、仝年六月   二十日竣功。 ◇花田百北線    延長百五十二間、幅員一間五分。溜池廃溜に付堤防敷の一部を明治四十五年五月十四日許可を得第   三種道路敷に編入、内務省所管。 ◇新銭町線     延長八間四分、幅員二間四分弱。此工費金九十九円。明治四十五年六月二十日工事施行許可。大正   元年十月十六日竣功。 ◇紺屋町線     延長四間、幅員二間。此工費金十円。大正二年二月二十一日工事施行許可、仝四月二十六日竣功 ◇守下線      延長九十四間、幅員弐間五分。此工費金百五十六円十六銭。大正二年二月二十一日工事施行許可大   正四年四月三十日竣功。 ◇花田間田小田原線    延長百二十間八分、幅員平均一間二分余。此工費金五円四十銭。大正二年四月二十三日工事   施行許可、仝年六月十九日竣功。 ◇中柴線      延長二百八十七間三分、幅員十三尺、此工費金六千五百円。大正三年四月二日工事施行許可、仝八   月三十一日竣功。 ◇図書館南線    延長七十二間、幅員壱間。此工費金百弐円七十二銭五厘。大正三年十二月十五日工事施行許可、仝   四年四月三十日遊功。 ◇花田流川大塚線    延長二十間五分、幅員一間二分。此工費金十九円。大正四年三月三十日工事施行許可、仝六月   三十日竣功。 ◇船藤佐線     延長二間五分、平均幅員一間五分。此工費金一円二十五銭。大正四年九月二十八日工事施行許可仝   十月二十日竣功。 ◇中世古吉屋線   延長二十六間三分、幅員一間三分余。此工費金五円九十四銭。大正五年三月三十日工事施行許可仝   年四月三十日竣功。 ◇向山南中畑線   延長五十一間、幅員平均一間七分五厘。此工費金二十八円六十七銭。大正五年三月三十日工事施行   許可、仝年四月三十日竣功。 ◇東新町線     延長百九十五間九分、幅員二間五分。此工費金三百九十円。大正五年四月一日工事施行許可、仝年   七月三十一日竣功。 ◇松葉坂下線    延長十二間、幅員拡張三間。此工費金十四円九十四銭。大正五年六月七日工事施行許可、仝年七月   三十日竣功。 ◇羽根井線     延長五百七十四間八分四厘、幅員二間。此工費金七百四十五円八十二銭。大正五年七月五日工事施   行許可、仝年十月三十一日竣功。 ◇東八町線     延長四十八間、幅員三間。此工費金二十円。大正五年六月七日工事施行許可、仝七月三十日竣功 ◇西宿線      延長五間一分、幅員一間。此工費金二円八十四銭。大正五年十二月二十一日工事施行許可、仝六年   一月五日竣功。    ―第十四章 交通運輸通信                          三二三    ―第十四章 交通運輸通信                          三二四 ◇清水線      延長七間一分、幅員六分。此工費金一円九銭。大正六年三月二十七日工事施行許可、仝三月三十一   日竣功。 ◇西羽田線     延長百五十間七分、幅員二間。此工費金七十一円二十三銭。大正六年三月二十八日工事施行許可仝   年六月三十一日竣功。 ◇瓦町南裏東西線   延長三間三分、幅員一間五分。此工費金二円二十三銭。大正六年七月二十四日工事施行許可、   仝年八月十九日竣功。 ◇三ノ輪線     延長百六十四間五分、幅員二間。延長二十六間四分、幅員二間。此工費金四十一円九十二銭。大正   六年七月二十四日工事施行許可、仝年八月三十一日竣功。 ◇関屋拡張線    延長三十八間二分五厘、幅員四分五厘強。此工費金三円十四銭。大正六年八月十六日工事施行許可、   仝八月三十日竣功。 ◇岩崎森下拡張線    延長十六間二分、幅員一間三分余。此工費金十五円六十三銭。大正六年九月八日工事施行許可、   仝年十一月十日竣功。 ◇西宿ノ甲線    延長十間六分、幅員一間三分余。此工費金十五円六十三銭。大正六年九月八日工事施行許可、仝年   十一月十日竣功。 ◇中柴道六線    延長七間一分五厘、幅員八分余。此工費金参円七十三銭。大正六年十二月二十七日工事施行許可、   大正七年一月三十一日竣功。 ◇花田十文字線   延長四十二間五分、幅員一間三分余。此工費金十九円六十四銭。大正七年三月十五日工事施行許可、   仝三月二十八日竣功。 ◇飯墓地線     延長三十二間四分五厘、幅員一間五分。此工費金九十八円二十銭。大正七年五月十日工事施行許可、   仝年十二月三十一日竣功。 ◇飯線       延長二百六十三間八分、幅員二間五分。此工費金千五百五十九円三十二銭。大正七年七月六日工事   施行許可、大正八年一月三十日竣功。 ◇萱町橋架設    長二十四尺、幅員二十四尺。此工費金二千七百四十円。大正九年五月十一日着手、仝年六月十四日   竣功。           公私共同施工の路線  其の後最近に於ては、一般に道路の改善をなすことは、市の発展を誘致するものなることを覚りたる結果、時に工費の 一部を寄附するものあり。又は用地の無償提供を為すもの等漸次増加したるにより、之れが大勢を利用して、或は時機に 応じ、或は必要に迫り道路の改良、即ち改築又は新設を決行したるもの多し、今これを列挙すれば左の如し。 ◇中柴線      元県道田原街道中柴より起り、花田町東郷に於て国道大手線に達する延長二百八十七間三分幅員十   三尺にして、工費六千五百円を以て大正三年四月起工仝年八月竣功せり。 ◇船第六号線    豊川沿岸堤防より起り、南して牟呂吉田村東豊田耕地整理内道路に達する延長二百五十四間五分幅   員二間五分にして、工費四千七百参円を以て大正十一年三月起工、仝年三月竣功せり。 ◇花田守下第三号線   船町線より分岐し松葉小学校前に達する延長五十四間幅員参間にして、工費一千三百十八円   を以て大正十二年二月起工、仝年三月竣功せり。    ―第十四章 交通運輸通信                          三二五    ―第十四章 交通運輸通信                          三二六 ◇花田城海津鉄道踏切陸橋    府知道豊橋牟呂港線鉄道踏切に架設したるものにして、橋長百五十八呎有効幅員六呎   二吋を有し、一万一千四百十一円二十九銭を以て、大正十二年一月起工、仝年三月三十日竣功せり。但し本橋は鉄道   省並に豊川鉄道株式会社の共同計画に対して、本市より三千四十円を納付の上、出来せるものなり。 ◇松葉魚線     国道第三十号線大手通りより起り、府県道豊橋停車場線を横断して船町線に達する延長四百九間四   厘、幅員四間にして、工費十二万五千八十八円五十八銭を以て、大正十一年八月起工仝十五年一月竣功せり。 ◇前田三十号線   国道第一号線中下町地内より分岐し、西新町地内牟呂用水線に達する延長百五間二分五厘、幅員参   間にして、工費六千参百五十七円十八銭を以て、大正十一年一月起工、仝十二年十月竣功せり。 ◇南島第十四号線   牟呂吉田線より分し、松葉小学校西に達する延長二百四十三間五分幅員四間にして工費六千二百   二十八円四銭を以て、大正十二年二月起工仝十三年十月竣功せり。 ◇湊第四号線    国道第一号線中湊町地内にて分岐し花田町守下に達する延長八十四間五分幅員四間にして、工費一   万三千六十二円四十二銭を以て大正十二年二月起工、仝十三年五月竣功せり。 ◇中世古曲尺手線   国道第一線中曲尺手地内より分岐し、中世古地内牟呂用水路線に達する延長百六十五間五分幅員   四間にして、工費五万一千九百二十六円二十五銭を以て、大正十二年二月起工仝十四年六月竣功せり。 ◇花田第四十六号線   萱町線中字間田地内より分岐し、東海道線鉄道を踏切り、字野黒に達する延長百二十二間四   分幅員四間五分にして、工費三万六千四十四円七十七銭を以て大正十三年二月起工仝十五年三月竣功せり。 ◇斎藤流川線    府県道豊橋牟呂港線より分岐する路線の一部にして、延長二十五間幅員三間、工費九百十一円を以   て大正十二年二月起工、同十四年三月竣功せり。 ◇三ノ輪向山第八十四号線    国道第一号線より分岐する三ノ輪線に接続する路線にして、延長二百五十三間幅員二   間五分なり。工費一千九百八円を以て、大正十三年二月起工、同十五年三月竣功せり。 ◇飽海第七号線   旧府県道豊橋本郷線より分岐じ、十八聯隊射的場沿の壕端に達する延長八十五間幅員十四尺にして、   工費一千五百九十一円二十銭を以て大正十三年二月起工、同年十二月竣功せり。 ◇花田野添第四号線    府県道豊橋牟呂港線より分岐する竣長百四十三間五分幅員一間五分にして工費三十九円を以   て大正十二年二月起工同十三年三月竣功せり。 ◇新銭花田線    府県道田原豊橋停車場線中新銭町地内より分岐し狭間地内に於て牟呂用水路縁に達する延長百二十   二間幅員三間にして、工費予算三万五千九百三円を以て、大正十三年二月起工、目下工事中にあり。 ◇一四八遊廓線【「西八遊廓線」の誤植か】     西八遊廓線の一部延長四十四間を工費九間に拡築したるものにして、大正十四年六月起工仝十   五年三月竣功せり。 ◇西八呉服線    大手線の一部にして西八遊廓線と十字街を為す。延長九十間幅員七間乃至十三間にして、工費予算   は一六線と共に二万二千八百二十二円にして、大正十四年六月起工、目下工事中にあり。 ◇東郷深田線第七十一号    萱町線より分岐する延長十五間幅員四間にして、大正十三年四月起工目下工事中に   あり。 ◇深田稗田線第六十一号    国道第三十号線より分岐する萱町線の一部、延長三十八間二分を幅員五間に改修するも   のにして、工費予算一八線と共に九百三十五円を以て大正十三年四月起工目下工事中にあり。 ◇旭東田線第三十九号    府県道豊橋本郷線中旭町地内より分岐し商業学校前に達する区間、延長四百二十五間を    ―第十四章 交通運輸通信                          三二七    ―第十四章 交通運輸通信                          三二八   幅員四間に拡築するものにして、工費予算二万五千四百四十八円を以て、大正十四年十二月起工、目下工事中にあ   り。 ◇東田北線     飽海町地内旧県道より分岐し府県道豊橋本郷線と十字街を為し、牟呂用水路を経て東田神明社前に   至る、此の延長三百六十二間を幅員三間に改修するものにして、工費予算一万四千七百四十八円を以て大正十五年度   に起工し、竣功すべく、設計中にあり。 ◇東田中部南北横断線   西八遊廓線より分岐し、旭東田線と十字街を為す、前畑北線に連絡する区間延長二百十二   間を幅員三間乃至四間に改修するものにして、工費予算九千四百六十六円を以て、大正十五年度に於て起工し、竣功   すべく設計中にあり。 ◇関屋曲尺手線第三十六号    呉服裏通にして、国道第一号線中曲尺手地内より分岐し、大手通りに達する区間延長   九十六間を幅員二十尺に拡張するものにして、工費予算三万一千百八十九円を以て起工し目下用地収用並に障碍物移   転中にあり。 ◇東田遊廓仁連木線及東田堂前前畑線       前者仁連木線は東田遊廓線より分岐し、仁連木及び朝倉川を経て下   川村牛川に達するもの、又後者は市立商業学校前より仁連木線と十字街をなし、東田町東部に達するものにして、合   計延長五百三十二間幅員四間と為し、工費予算二万九千円を以て、大正十五年度に於て起工し、竣功すべく測量中に   あり。 ◇新銭中柴線    新銭町に於て府県道田原豊橋停車場線より分岐し中柴町に達する延長三百十七間の区間を、幅員六   間に拡張するものにして、工費予算二十万二千四百三十円を以て、大正十五年度より向ふ三ヶ年間に竣功すべく決   定測量中にあり。 ◇神明中世古線   神明町に於て国道第三十号線より分岐し、牟呂用水路に達する延長百八十間を幅員四間に改築する   ものにして、工費予算一万八千三百円を以て大正十五年度より向三ヶ年内に竣功すべく側量中にあり。 ◇手間紺屋吉屋線   手間町に於て国道第三十号線より分岐し、新川小学校前に達する所謂手間通り延長百八間を、   幅員四間に拡張するものにして、工費予算五万五百円を以て大正十五年度より向二ヶ年内に竣功すべく測量中にあ   り。 ◇間田中柴線     萱町線間田地内より分岐し、新銭中柴線と十字街を為し、国道第三十号線に達する延長百八十二   間を幅員四間に改築又は新設するものにして、工費予算六万二百円を以て大正十五年度より向二ヶ年内に竣功すべく   測量中にあり。 ◇間田寺東線     萱町線中間田地内より分岐し、国道第三十号線に達する延長百八十三間四分を、幅員四間に改築   するものにして、工費予算五万二千八百円を以て、大正十五年度より向二ヶ年内に竣功すべく測量中にあり。 ◇大塚堀先線     県道豊橋牟呂港線より分岐し、花田小学校西に沿ひ牟呂用水路を渡る、此の延長百五十三間を幅   員三間に改築するものにして、工費予算一万四千二百円を以て、大正十五年度より向二ヶ年内に竣功すべく測量中に   あり。 ◇道六線       中柴町字道六に於て国道第三十号線より分岐し県立第一豊橋中学校前線に並行して、東部前田耕   地整理地区に達する延長一百一間六分を幅員二間五分に改築するものにして、工費予算一万八千二百円を以て、大正   十五年度内に於て竣功せしむべく測量中にあり。    ―第十四章 交通運輸通信                          三二九    ―第十四章 交通運輸通信                          三三〇 ◇曲尺手鍜冶東八線   豊橋区裁判所前通りより東進し、鍜冶町、中世古町、東八町地内に亘る在来溝渠に蓋覆を施   し此の上を一般道路として供用せんとするものにして、此の延長百十一間を、幅員七尺以上に改造すべく、工費予算   四千九百円を以て起工し大正十五年度内に竣功せしむべく設計中にあり。        二、鉄道  鉄道は東海道本線を以て本市を南北に貫き主要都市の連絡を保ち、豊川鉄道は本市を起点として豊川、新城を経て長篠 に至り鳳来寺線に延長して河合に達し信州方面に連絡し、愛知電気鉄道は名古屋を発し岡崎を経て本市に入り沿線都邑を 連結し、渥美電気軌道は渥美半島田原方面の交通に便し、市内電気鉄道は豊橋駅に起り新停車場通りを神明町に至り南北 二線に岐れ、南して大手線を高師村に達し一は北進して大手線八町線を東田遊廓に達し以て市内の交通に便す、尚ほ将来 本市に起り浜松に達する遠三鉄道の竣功を見、更に信州飯田に通する三信鉄道の実現を見るに至らば、運輸交通上に一大 革新を将来すべし。          △国有鉄道東海道本線  市の西部を南北に貫通す、明治二十一年九月一日の開通に係る、豊橋駅は市内花田の東端にあり東京駅へ百八十九哩七 分、神戸駅へ百八十六哩七分にして殆んど両者の中央に位す、開通当時の駅舎は渥美郡花田村の内西宿に設置され当時の 豊橋市へは約六町を距て其の規模亦狭小にして現今の三分の一にも及ばず、木造平家建の倭屋にして今日より之を見れば 一閑駅たるに過ぎざりしが途中下車駅、弁当販売駅、機関車給水駅に指定され、名古屋浜松間に於ける主要駅たりしは勿論 なり、明治三十年豊川鉄道の開通仝三十九年市制の実施、仝四十年師団の設置に伴ふ市の発展に従ひ駅舎の狭隘を告ぐる に至り大正五年三月現駅舎改築竣工して今日に及べり。  師団設置前に於ての駅構内線路の延長は僅かに一哩三十鎖、坪数七千百二十六坪六合に過ぎざりしが漸次拡張され今や  線路延長四哩三十九鎖、坪数二万三千九百二坪に及べり。            ◇乗降人員発着貨物数量表 年次     旅客数       仝上賃銀    大貨物数              小貨物数             運額賃総                          数量        賃銀      数量        賃銀                人       円         屯       円         屯      円         円 明治三十九年 乗 二四六、七二一 一五八、一一三 発  二三、四〇〇  六六、一一〇 発     一一九  四、一二五   二二〇、三四八        降 二五七、七〇五         着  二七、九一七                不明 大正元年   乗 三五六、九七二 二一七、六一三 発  三二、七一〇 一〇一、三四七 発  六六、四五〇斤 九、二四五   三二八、二〇五        降 四一一、〇九七         着  三六、二三六         着      不詳 大正五年   乗 四四一、二二九 二四二、〇〇〇 発  七七、二二四 一四五、一〇〇 発  九九、四七九 一六、五六三   四〇三、六六三        降 四四一、二二四         着  七三、〇五八         到 一二五、五二八 大正十年   乗 七八五、三九四 六六〇、八五九 発  八二、九五八 三七九、八九九 発 一五七、一二七 五七、二八九 一、〇九八、〇四七        降 七七七、四五五         着 一二四、九〇六         到 二二七、六三九 大正十四年  乗 九四六、九一六 三八〇、九六〇 発  九四、〇六〇 四九三、二〇八 発 三二五、八三九 七九、七四九 一、四〇三、九一七        降 九三〇、〇三三         着 一四一、二六二         着 六六五、〇七八          △豊川鉄道  豊川鉄道株式会社の経営にして明治二十九年二月資本金四十万円を以て会社設立、仝年五百五十万円に増資し十二月工 事に着手、仝三十年七月豊橋豊川間開通三十三年九月全線開通せり、市内花田町吉田駅を起点とし、南設楽郡長篠に至る 十七哩四分の鉄道なり、明治三十五年百五十万円に増資、更に大正九年二百三十万円に増資せり。沿線には豊川稲荷、三    ―第十四章 交通及通信                           三三一    ―第十四章 交通運輸通信                          三三二 明寺、祗鹿神社、野田城址等の名勝あり長篠の古戦場は長篠線附近に散在して戦蹟探求の興多く、三河川合に至る鳳来寺 鉄道に接続し大正十四年七月二十八日全線に亘り電化をなし交通の便大に加はる。            ◇乗降人員及貨物数量表 年次     旅客人員    旅客賃金    大貨物噸数  大貨物運賃  小荷物斤量   小荷物賃金 運貸総額              人       円      屯      円       斤     円       円 明治三十九年 二二七、五九五  三三、六八七  三、七二七  二、二二二  五一、六六八   三四七  三六、二五八 大正元年   二九二、八五三  四五、九〇六  六、七八六  五、二九九  八九、七九六   四八六  五一、六九二 大正五年   二八四、四九五  四五、五三〇 一〇、四〇七  八、七九七 三三七、六六八   五七七  五四、八九七 大正十年   四八〇、〇三八 一一二、四五三 一六、九三四 三一、七四九 五一八、〇五九 二、八五五 一四七、〇五八 大正十四年  六四一、四二四 一三六、九七四 一一、九〇八 二四、三四三 四〇一、五一三 一、九九二 一六三、三一〇          △鳳来寺鉄道  鳳来寺鉄道株式会社の経営にして大正十年九月の創立に係る資本金百三十万円にして豊川鉄道終点の長篠駅を起点と し、鳥居、鳳来寺三河大野、湯谷、三河槇原を経て、三河川合に至るものなり。其の延長十哩七分を算す。          △渥美電鉄 渥美電鉄株式会社の経営に係る軌道は豊橋市を起点とし渥美半島を縦断する交通機関なり。  大正十一年三月の創立にして目下延長十三哩あり、渥美郡田原町黒川駅を終点とす。尚第二期工事として半島の尖端福 江港まで延長し近き将来に勢州鳥羽港へ海上連絡による発展をなす計画なりといふ。  大正十四年五月より大正十五年四月に至る旅客人員及運賃を挙ぐれば左の如し。            ◇乗降客並ニ小荷物 駅名   年次    乗降人員並に賃金               手小荷物数量並賃金            乗客      賃金     降客      個数    発送      賃金  個数    到着                  人      円       人     個       斤   円     個       斤 新豊橋駅 大正十四年  五八、二五六 二五、二六六  六八、三四四 一、二五〇  四六、二六八 二五一 一、二五三  五〇、〇八〇      昭和元年  一二六、六〇四 五〇、九三四 一二八、〇三三 四、六一二 一七三、三三三 九一八 六、〇〇二 二三八、六一七 柳生橋駅 大正十四年  二八、六七二  九、七二二  二五、六一一   五〇二  一九、四九九 一〇三   一六二   五、七四一      昭和元年   七三、二四七 二二、六四三  八〇、一〇三 一、九三〇  七四、八四四 四〇〇 一、二五〇  五一、五四六            ◇発着貨物 駅名   年次    小口扱               貸切扱               合計            発送          到着    発送          到着    発送           到着            数量    賃金    数量    数量    賃金    数量    数量    賃金     数量                噸     円     噸     噸     円     噸     噸      円      噸 新豊橋駅 大正十四年 二、二〇五 三、八四二 三、五七三   六九二   七六四 二、八七三 三、八九七  四、六〇七  五、四四六      昭和元年  四、九〇三 七、八六一 三、五六九 二、〇四三 二、二八七 七、五五三 六、九四六 一〇、四一八 一一、一二二 柳生橋駅 大正十四年   三〇〇   五四〇    八六     ―     ―     ―   三〇〇    五四〇     八六      昭和元年    八六七 二、三七〇   四四六   二四六   三五二 一、八三五 一、一一三  二、七二二  二、二八一          △市内電車 豊橋電気軌道株式会社の経営にして大正十年十一月自働車鉄道を出願したるに端を発し、仝十年十二月電気鉄道に変更し 仝十二年三月許可を得、翌十三年三月工事に着手し、仝十四年七月柳生橋線、並に駅前、東八町赤門間を開通し十二月東 田本線全線開通せり。  大正十四年七月より十五年四月末に至る乗車人員左の如し。    ―第十四章 交通運輸通信                          三三三    ―第十四章 交通運輸通信                          三三四     乗車人員  一、二三六、〇八八人    同 賃銀  五七、七二九円        三、水運  豊川は其源を北設楽郡名倉山に発し南流して段嶺を過ぎ、作手川を容れ南設楽郡 長篠にて三輪川と合し、更に西南流して宝飯、八名、渥美、豊橋の三郡一市の界を なし宝飯郡前芝に至り渥美湾に入る。延長十七里舟筏の便あり、然れども本市より 河口前芝に至る間最も運輸の利に富む、本市の繁栄古来此川に負ふ所誠に甚大なる ものあり。  往時鉄道の便未だ開けざりし時代に於ては参宮往復の旅客海路を選ぶ者此地に集 合せしを以て船町河岸一帯は最も段賑を極めたり、今日其盛を見ずと雖も、貨物の 出入に至りては往時に幾倍し関屋船町下地に亘る両岸は船舶常に輻輳して水運の恩 恵甚大なるを思はしむべく又豊川鉄道は支線船町駅を設け水陸の連絡を計りつゝあ り。        四、郵便電信及電話  市内札木町に豊橋郵便局あり、郵便、電信、電話、為替貯金其他全般の通信事務を取扱ひ尚萱町、新川町、下町、花田町の四 【図の説明】渥美電鉄本社附近 局を置き三等局の事務を取扱ひ、且つ豊橋駅に於ても公衆電話の取扱を為す。  本市に電話の開通せるは明治四十一年三月にして茲に通信上の一新時期を画せり。 ◇郵便取扱数量 【上段】 年次    種類   引受数        配達数       計 明治卅九年 普通々常  二、五七一、三九三 二、二九九、五九六  四、八七〇、九八九       仝 小包     一四、五六七    一三、七五九     二八、三二四       書留小包      三、一五二    一〇、七八四     一三、九三六 大正元年  普通々常  四、二二〇、八四九 三、三四七、五七七  七、五五八、四二六       仝 小包     一三、〇八六    三八、二三六     五一、三二二       書留小包      四、〇三〇    一一、〇六八     一五、〇九八       広告郵便     八五、九四五   一〇五、七一九    一九一、六六四 仝五年   普通々常  四、六九七、七一四 四、一六五、四八九  八、八六三、二〇三       仝 小包     一五、〇三六    四四、〇九五     五九、一三一 【下段】 年次    種類   引受数        配達数       計       書留小包      五、一三七    一三、五七一     一八、七〇八       広告郵便     三三、一三五   一一八、二六五    一五一、四〇〇 仝十年   普通々常 一一、二九三、八四五 九、一二二、四〇八 二〇、四一六、二五三       仝 小包     二七、四四四    七一、七六七     九九、二一一       書留小包     一六、〇七五    二七、七三一     四三、八〇六       広告郵便    一〇三、一四三   二一一、〇三七    三一四、一八〇 仝十四年  普通々常 一一、二六九、八九〇 八、九〇八、六六三 二〇、一七八、五五三       仝 小包     二四、六二一    八八、三二七    一一一、九四八       書留小包     三六、三〇六    三八、六五九     七四、九六五 ◇電報取扱数量 【上段】        引受数     配達数     計 明治三十九年  四三、九五七  六五、七六九 一〇九、七二六 大正元年    五四、二六六  六七、四八〇 一二一、七四六 仝五年     八二、七二六 一〇二、四二〇 一八五、一四六 【下段】        引受数     配達数     計 仝十年    一七二、六六四 一九四、六六四 三六七、三二八 仝十四年   一八一、一二七 二一三、七九三 三九四、九二〇 ◇電話加入者累年表 【上段】 年度    単独加入 共同線 連接加入 長距離            加入       加入 明治四十年  二八一   ―    ― 一三三 【下段】 年度    単掲加入 共同線 連接加入 長距離            加入       加入 仝四十一年  五一一   二    一 一八九    ―第十四章 交通運輸通信                          三三五     ―第十四章 交通運輸通信                          三三六 【上段】 仝四十二年   五三〇   二    一 二〇一 仝四十三年   六五五   二    三 二〇六 仝四十四年   六五六   二    三 二一四 大正元年    七六五   四   一〇 二一八 仝二年     七九九   二    九 二一六 仝三年     八一二   二   一〇 二〇四 仝四年     八四八   二   一〇 一九五 仝五年     八七一   四   一〇 二〇三 仝六年     九四八   四   一〇 二一九 仝七年     九四八   四   一〇 二一九 【下段】 仝八年     九八三   四   一〇 二五五 仝九年   一、〇七六   四   一二 二七三 仝十年   一、一九九   四   一三 二九八 仝十一年  一、二七六   二   一三 三二七 仝十二年  一、三三〇   二   一三 三七〇 仝十三年  一、三六六   四   一三 三九一 仝十四年  一、五七三   四   一四  二二 仝十五年  一、八四六  一四   一二  五二  備考 大正十四年ニ長距離加入欄ニ於テ著シク減少シタルハ大正十四年十月一日より長距離ヲ廃シ特別長距離ヲ長距離ニ変更ノ     為メナリ。 ◇郵便貯金取扱数量        貯金預入口数 仝上金額        仝上払出口数 仝上金額 明治三十九年 一一、五八九  五二、八九四、五八二  三、六〇九  七〇、四四一、六二〇 大正元年   二四、七六二 一〇八、五四一、一四七  五、九八三 一二六、〇〇九、九二一 仝五年    三四、一七一 二〇一、一一〇、六二九  六、二四〇 一四六、七一〇、八一六 仝十年    二九、〇八九 三四八、三五五、二四〇  八、六一五 四四一、四五八、七七八 仝十四年   五五、七一三 四八八、五八五、三五〇 一〇、三〇〇 六〇三、五五二、四五八      第十五章 上下水道        一、上水道  本市の地勢は、豊川の南岸に位し、西北は豊川朝倉川、南は柳生川を以て境し、南北に短く、東西に長し。地質は洪積 層及沖積層より成り、其の大部は洪積層なり。洪積層は本市並に其の東南部の丘陵地に発達して、膠結不十分なる礫及び 砂の互層より成り、水平に層成す。中には屡々褐鉄鉱の小塊若くは薄層を介在す。礫は硅岩粘板岩片麻岩頁岩花崗岩等を 主とし、其の大さは一吋大より四吋位のものを普通とすれど稀には七八吋位のものあり。概して偏平にして水平に配列す 砂は前記諸岩の細片にして灰褐色を呈せり。  沖積層は豊川の沿岸及柳生川上流低地及豊橋市西端に発達して礫、砂、粘土等より成り、礫は硅石、片麻岩、頁岩、花 崗岩及玢岩を主として、其の大き五六吋以下なり。砂は上記岩石の細片にして、粘土は砂質の黄褐色を主となす。市の西 部の低地には有機物を含有して、褐黒色なるものあり。礫及砂は相混して河床をなす。而して本市西端花田附近には厚さ 数十尺の腐植質の粘土地表に堆積するあり。  洪積層砂礫層の中には褐鉄鉱の小塊若くは薄層を含有し、屡々砂及び礫を褐色に染め該層中に鑿井するものは、 概して其の井水は赤褐色を呈するを常とす。従つて不色水の大部は此の種のもの、若くは低地の腐植土中に属するが 故に、飲料水としては煮沸又は濾過を要するものとす。加ふるに排水設備不完全なるを以て、浅き井水は飲料に適せざ     ―第十五章 上下水道                           三三七     ―第十五章 上下水道                           三三八 るなり。  大正三年施行に係る市内井水々質調査の結果に徴すれば、調査井総数五千百十五井中より良水の湧出ずるものは僅かに 九百七十九井を算するに過ぎずして、尚煮沸若くは濾過を要するものは其の数実に参千八拾五井に達し、其の他の壱千五 拾井は全く飲用に適せざる結果を現せり。  右の如くなるを以て、本市の衛生状態は連年不良に陥り、伝染病死亡患者は、全市死亡者千人に付、大正二年十九人四 分四厘、仝八年六拾六人弐分七厘、仝十二年七十四人八分四厘と言ふが如く、漸次不良状態を増進し、実に憂慮すべきも のなるを以て、上水道布設の必要は益々痛切に其の促進を感ずるに至れり。此に於てか市は上水道布設の経営を為さんと 欲し、先づ水源地として、地表水又は地下水の何れに依るを得策とすべきかを研究する事となし、大正十三年八月農商務 省地質調査所長に地下水利用に関する調査を委嘱し、専門技術官に於て精細調査を遂け、其の結果に依るときは、或地点 を限り地下水脈の存在は確実なるも、尚精査を遂る手段として鑿孔に依り調査せられん事を望むと結論せられたるを以て 更に地下水及地表水等の可否得失に付ての研究を重ねたる結果、豊川の伏流水に依るものとして、計画を樹て、大正十五 年六月市会に於て水道費三百五万余円の継続費を可決し仝年七月敷設認可申請並に仝起債稟請及国庫県費の補助申請をな したるに仝年十二月布設認可を得たるにより昭和二年三月事務を開始し続いて水道布設事業の認定を内務大臣に申請せり 又起債に関しては仝年二月内務、大蔵両大臣の許可を得たるにより近く簡易保険積立金の借入をなし又国庫並に県費補助 に対しても其筋の詮議を経て許可の内諜に接するを得る予定なり、斯の如くにして諸般の準備漸く整ひたるにより近く起 工式を挙げ事業の進行を図り昭和四年中に一部給水を見る予定なり。本市水道は前述の如く本市を環流する豊川の伏流水 を水源とするものにして本市を距る一里余の上流八名郡下川村大字西下条三ノ下地先仝川本流の河底に集水埋渠を構築し 仝河畔の送水場喞筒井に導流し仝所より新設送水管路及県道村道を経て東南三十三町を距る八名郡石巻村大字多米に設置 する濾過池に揚水して浄水となし仝所内の高揚卿筒を以て浄水場の東八十間を距る多米の高地に設置する給水場内配水池 に送り是より計量室を経由して自然流下法により本市内並に隣接地に配水する計画なり。  水源地における水質及水量の善良豊富なるは本市水道の誇りとする所にして給水区域内の現在人口は九万に過ぎざるも 水道完成後は急激の発達を来たす見込を以て現計画を十二万人に対する施設とし尚濾過池喞筒等は相当増設の余地を存し 将来人口増殖し十六万に達するも送水及配水管の増設並に相当附加工事を施すに於ては給水に応ずべき設備と為せり。  今期敷設の水管は配水給水を合せ実に九万四千九百六間に達し工事費弐百六十九万円を計上せり工事費内訳左の如し。    水源費           七四、六六五    測量試験費    五七、八〇〇    送水場費         一一一、二〇八    施工事費     三六、〇〇〇    浄水場費         二八七、一四七    残土整理費     一、四六八    送水本管及弇布設費    一四七、六九八    建築費      九九、七四二    給水場費         一六五、六二九    事務費     二九二、一八六    配水管及弇並に布設費 一、一五四、二二九    雑費      一二四、九七一    用地買収費         七五、〇四七     計    二、六九〇、〇〇〇    機械器具費         六二、二一〇        二、下水道  本市の地勢は東方より西方に向つて傾斜すると雖も、人家密接の市街地は、概ね低地部に属すると、市街地内に河川溝 渠等の配置尠なきを以て、自然排水に不便を感じ、従つて一朝豪雨の際は勿論平時と雖も、汚水は停滞勝ちに属す。故に     ―第十五章 上下水道                           三三九     ―第十五章 上下水道                           三四〇 本市の衛生状態は極めて不良に属する事は、上水道の項に於て詳述せる如く、伝染病患者数等も亦相当に大なるあり。斯 くて本市衛生改善上の見地よりして、下水の計画は焦眉の急を感ずる所なり、依て最近改良計画調査中にあり。尚部分計 画として焦眉の急を告ぐる場所に対して稍々組織的施工を為したるもの左の如し。   一、竣功     大正十三年三月     場所     花田町字流川地内     工費     金五千五百六十一円二十七銭     工法大要   内径四尺の鉄筋コンクリート管を延長六十一間埋設し人孔、土砂溜枡等を附属し在来下水路を経            て柳生川に排水す。   二、竣功     大正十三年十月     場所     関屋町地内     工費     金壱万四千百八十九円五十一銭     工法大要   内径四尺鉄筋コンクリート管延長九十六間八分を埋設し人孔、掃除枡を附属し板新道在来下水路            の大部分を豊川に排水せり。      第十六章 都市計画        一、都市計画法の適用  市勢の発展と共に逐年人口の増加を加ふに拘らず、都市百般の設備は之れに伴はず、商工業の発達著しく随所に工場の 濫設を見るの結果、市街地の秩序は甚だしく錯綜乱雑に陥り、道路の狭隘、不便其他上下水道、公園、高速度交通機関等 都市的施設の欠如と共に都市改良の必要漸く現実の問題たるに至れり。  茲に於て本市は市区改正事業の竣工に先立ち大正十年七月臨時都市計画準備委員会を設置し、本市百年の対策を樹立せ んが為め諸般の調査を開始せり。かくて大正十二年二月同調査委員会は都市計画法適用請願を可決し、また市会に於ても 同様請願を議決するに至り同年三月五日内務大臣に之を提出せり。然るに四年四月内務大臣は都市計画中央委員会に諮問 するに都市計画法適用を二十市に指定する提案を以てし本市は之れより除外せられたる為め、斯の如きは本市年来の熱望 期待に反するのみならず此機を逸せんか再び機会を得るの至難なるに想到し、再び請願を提出して極力目的の達成に努力 したるが、一方前述中央委員会に対する内務大臣の諮問案は審議の結果二十市の外更に五市追加の希望を附して答申せら れたる為め本市又幸にして其選に入るを得、同年五月二十九日勅令第二百七十六号を以て都市計画法を適用することを公 布せられ七月一日より実施せらるゝに至れり。        二、都市計画区域の決定     ―第十六章 都市計画                           三四一     ―第十六章 都市計画                           三四六 の布設を促進し、交通上現在の欠陥を救済すると共に都市発展の基準を定むるは最も喫緊の事に属するを以て、都市発展 の趨勢、街路関係、圏外都邑との連絡並に将来市街地建築物法施行せらるゝ場合に於ける各種地域制の設定に関する条伴 等を考察して既に街路網の成案を内務省に具申し今や同省に於て審理中なれば近く地方委員会の議を経て確定公布せらる。 ゝに至るべし。  更に本市を産業都市として発達を誘致すべき施設たる運河網の計画は一面豊川の改修と呼応し漸次確定を為す見込なり  其の他市街地建築物法適用と共に公園網計画の確立、地域制計画の確定、建築線の指定、防火地区の設定等の諸般計画 の樹立を急ぎつゝあり。 【図の説明】昔の吉田(重広画)      第十七章 官衙公署          △豊橋区裁判所  中八町に在り、明治九年七月愛知県第二区裁判所を旧本陣内に設けられしが、其の年十一月豊橋区裁判所と改称す、明 治十三年現在の位置に移転し仝十五年一月豊橋治安裁判所と改称、仝二十三年十一月更に現今 の名称に改めらる今の庁舎は大正四年三月改築落成せるものなり。東三一市五郡を管轄区域と す。  歴代所長氏名左の如し   判事補 高島正載    仝    松波光叙   仝   三田昇馬    仝    戸田忠正   仝   西村重敏    監督判事 松原久之   仝   松波光叙    仝    岩下知敦   仝   小塩 幹    仝    岡田清次   仝   木崎永正    仝    寺田正次郎   判事  松浦久彦    仝    多田九二八   仝   桜井祥造 【図の説明】改築前の豊橋区裁判所 【図の説明】現在の豊橋区裁判所          △豊橋警察署     ―第十七章 官衙公署                           三四七     ―第十七章 官衙公署                           三四八 中八町にあり豊橋市及渥美郡の一部を管轄区域とす本署はもと札木町にありしが、明治四十年新築して現在の地に移転 せり、市内左記十ヶ所に巡査派出所を置き警備に任ず署長以下定員百二十七名なり。    巡査派出所   停車場巡査派出所        花田町西宿   西羽田羽根井巡査派出所     花田町流川   清水町巡査派出所        清水町   柳生橋巡査派出所        花田町寺東   呉服町巡査派出所        呉服町   船町巡査派出所         船町   松葉町巡査派出所        松葉町   旭町巡査派出所         旭町 歴代署長氏名左の如し   警部 下 政恒     仝      岩泉守三     仝      松田一吉   仝  肥田五郎     仝      田中従義     仝      矢崎万吉   仝  市川信順     警視     井田正忠     仝      岩瀬勇八郎   仝  伊藤清人     仝      坂梨雄蔵     仝      羽田野金作   仝  竹村栄太郎    仝      大山綱岳     仝      山本喜久蔵   仝  宮本吾三郎    仝      国宗鹿太郎    署長心得警部 石井春治   仝  寺内悠麿     仝      鶴見専太郎    警視     塚本作太郎   仝  戸田義三     署長心得警部 上野一男     仝      都築鈴太郎   仝  武田孝継     警視     角南角三郎    警視     須藤鈴太郎 【図の説明】豊橋警察署          △豊橋税務署  東八町にあり、現庁舎は明治四十四年の新築にして中八町の仮庁舎より移転せり、本市及 渥美、宝飯の二郡を管轄区域とす。  歴代署長氏名左の如し    税務属 加藤 豊     税務官 細谷忠男    仝   神谷鉄次郎    司税官 永沢謙三郎    仝   二村喜一     仝   清水至    仝   鬼頭鑑太郎    仝   小野光男    仝   太田治郎吉    仝   渡部昇    仝   吉田善蔵          △豊橋郵便局  市内札木町に在り郵便制度創始の当初郵便局は呉服町に設けられ、電信局は札木町の南側 油屋瀬古の入口に設けられしが、其後前者は舟町に後者は悟真寺の一角に移され、更に郵便 局は札木上伝馬等に移され、再び札木町現在位置の南側に移され電信局と合併し、大正元年 七月現庁舎竣工之に移転せるものなり。  尚ほ市内に左記四局を設置せり。     下町郵便局          萱町郵便局     新川郵便局          花田郵便局 【図の説明】豊橋税務署 【図の説明】豊橋郵便局     ―第十七章 官衙公署                           三四九     ―第十七章 官衙公署                           三五〇  歴代局長氏名左の如し         遠藤晏平     河崎光千代    川島友次郎         遠藤安太郎    富田政輝     飯野毅夫         荒木助太郎    吉村清久     渋谷静雄         村上得三     松濤菊五郎    向山善次郎         横山鎮雄     浅井兵一         戸倉能利     吾妻耕一     △豊橋駅  花田町にあり東海道本線の要枢を占め、明治二十一年九月一日の開駅にして旅客 並に貨物の出入年と共に増加す(第十四章交通運輸通 信参照)歴代駅長氏名左の如し      岸耕三郎         曽根豊一      合田正氏         風早清志      伊藤祐親         中沢安太郎      玉水庄太郎        富永貫一      山本亀蔵         池見豊彦      吉谷俊熊      △愛知県蚕業取締所豊橋支所  花田町にあり明治三十五年一月の創立にして、当時豊橋蚕種検査所と称せしが三 【図の説明】豊橋停車場 【図の説明】旧豊橋停車場 十八年一月蚕病予防法の実施と共に蚕病予防事務所と改め更に明治四十五年一月今の名称に改めたるものなり。          △名古屋地方専売局豊橋出張所  明治三十八年見付煙草製造所分工場として花田町に設置せられ仝四十三年船町原田万久氏 の工場へ移転大正十三年今の名称に改められ、仝十五年七月煙草製造作業廃止と共に塩販売 事務を開始し従来の煙草販売事務と併せ行ふ、昭和二年三月花田町間田の現庁舎竣工之れに 移転せり。          △帝室林野管理局名古屋支局豊橋出張所  東八町に在り、大正五年八月の創設にして、豊橋市、岡崎市、渥美、八名、宝飯、額田、東西加茂、碧海の二市七郡に 亘れる帝室林野の管理を司り現今は主として造林に力を注ぎつゝあり。          △名古屋刑務所豊橋出張所  東八町に在り、豊橋区裁判所に於て判決をなす未決囚を収容せり名古屋刑務所より派遣の刑事部長之れが主任となる。          △愛知県土木工区事務所  西八町元渥美郡役所内に在り、県内八工区の一つとして豊橋市、渥美郡、宝飯郡、八名郡の内金沢村、加茂村、大和村 、三上村、下川村、石巻村を管理区域とし県費支弁に属する土木工事の施行、道路橋梁、渡船場、河川及堤防等の監視、 県費補助に関する土木工事の調査監督に関する事務を掌理せり。 【図の説明】旧専売支局豊橋支所     ―第十七章 官衙公署                           三五一     ―第十七章 官衙公署                           三五二  所長以下三十二名の職員及修繕工夫三十七名河川工夫二名其事務に当る現所長は小塚俊夫氏なり。          △渥美郡役所 (廃止)  明治十一年十二月従来の大区会所廃止に当り初めて大手通りに設置せられ、明治十九年四月現在の庁舎竣成、之に移転 せり、爾来四十余年間渥美郡統治の庁舎たりしが、大正十五年同郡役所廃止の為め廃庁となり爾来本県土木工区並に仝郡 各種団体の事務所に使用されつゝあり。  歴代郡長の氏名左の如し    中村道太            市川信順            河野省一郎    松井 譲            木原勝太郎           根来長太    山田 正            菅 政治          △豊橋市役所  西八町にあり、其前身たる町役場は今の農工銀行所在地に在りしが明治四十五年七月一日現庁舎新築落成して之に移転 したるものなり。          △県立蚕業試験場製糸部  本試験場は本県に於て本年度より二ヶ年継続事業として本市へ設定することゝなれるものなるが之れが整地及び敷地土 盛、排水工事は本市より本県へ寄附するものなるにより、本敷地を東田町字前田に設定し其面積二千坪之れに附帯する排 水路及び同所に通ずる道路の改築等を計画し近く之れが実施に着手すべく設計中にあり。   第十八章 各種団体          △日本赤十字社豊橋市委員部  本委員部は渥美郡委員部に属し豊橋町分区と称せしが市制施行と共に郡委員部を離れ新たに市委員部となれるものなり 爾来廿年社員も漸次増加して今日に至れるが更に社員の大増募をなし事業の振興を計るべき計画中にあり             赤十字社員調   年度別     特別社員     正社員           計           有功  特別   完納    納期中   明治四十年    一  一一     三三四   七四一   一、〇八七   仝四十一年    三  一一     四二一 一、一一六   一、五五一   仝四十二年    二  一一     四四〇 一、〇三一   一、四八四   仝四十三年    三  一七     五四〇 一、〇〇五   一、五六五   仝四十四年    三  一六     五五二   九四七   一、五一八   大正元年     三  一八     五九九   八三九   一、四五九   仝二年      二  一八     七〇六   七〇三   一、四二九   仝三年      三  一八     七五一   六六五   一、四三七   仝四年      三  一八     七六七   六四五   一、四三三   仝五年      三  一九     九七四   四二〇   一、四一六   仝六年      一  二一   一、〇八六   三〇八   一、四一六   仝七年      一  一八   一、二二一   一八一   一、四二一   仝八年      一  一七   一、二二二   一七五   一、四一五     ―第十八章 各種団体                           三五三 【白紙】 【白紙】 【白紙】 【白紙】 【裏表紙】