【表紙】 豊橋商工案内 【右頁】 【屋号:井桁に平】井ヅヘイ 醤油   豊橋市船町    服部醤油合資会社       (長)電話三一一番 【左頁】 競馬印   果実蜜   コーヒーシロップ   クリームシロップ   ホットクリーム       豊橋市船町       製造本舗       丸三商会       電話八七五番 【右頁】 資本金 五千七百五拾万円(払込済) 積立金 六千百五拾五万円    豊橋市魚町九十五番地   《割書:株式|会社》第一銀行豊橋支店        電話番号 一九一番 一三九一番        振替口座 名古屋 一三七〇〇番 総預金 五億六千余万円 総貸金 参億四千余万円 【左頁】 会議所屋上より観たる豊橋市全 会議所屋上より観たる豊橋市全景 【左頁】 豊橋商工会議所 【右頁】 豊橋停車場 【左頁】 三遠玉糸製造同業組合  撿査玉糸受付の実況   組合一日の生産高に百五十梱以上   本邦生産額の約六割を占む  繰返し並に繊度検査の実況   製品に対し一定の量及時間の繰返   をなし再繰能率並に繊度を撿査す  正量撿査の実況   含水量歩合を厳密に撿査し之に拠   り正量取引を行ふ 【右頁】 豊橋 【左頁】 神武天皇御銅像 【右頁】 大手通神明町停留場 【左頁】 歩兵十八聯隊前停留場 【右頁】   豊橋市役所 豊橋郵便局 【左頁】   龍拈寺 悟真寺 【右頁】   県社神明社 県社吉田神社 【左頁】 豊橋市郊外岩屋山観世音 【右頁】 旧吉田城址 【左頁】 三州豊川閣総門 【右頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  鳳来寺山東照宮社前  仝 東照宮社殿  田峯観世音 【左頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  新城町桜淵  新城町桜淵蜂の巣岩 【右頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  牛久保町今川義元の墓  長篠古戦場鳥居勝商の墓 【左頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  長篠古戦場馬場美濃守の墓  東上牛の瀧 【右頁】 渥美電鉄沿線名勝  田原城址  田原渡邊華山の銅像 【左頁】 渥美電鉄沿線名勝  田原町渡邊華山玉砕の碑  伊良湖岬日の出岩 【右頁】 渥美電鉄沿線名勝  伊良湖岬恋路ヶ浦海水浴場  伊良湖岬石門附近 【左頁】 東邦電力株式会社     豊橋市関屋町一八         豊橋営業所          電話一四七番 三七七番 【右頁】 豊川いなり参詣 豊川グラウンド 豊川鉄道株式会社 鳳来峡探勝 霊鳥仏法僧   鳳来寺鉄道株式会社  東海道線豊橋駅 聯絡 【左頁】 駅名  新豊橋 花田 柳生橋 小池 師団口 司令部前  兵器廠前 空地 高師 芦原 植田 大清水 老津  杉山 谷熊 豊島 天白 神戸 三河田原 黒川原   開業線 末【未の誤植か】開業線     ○省線豊川線      市内電車と      連絡運輸     ○自動車連絡      運輸     ○貨物車連絡     ○大清水グラ      ウンド公園   渥美電鉄株式会社        豊橋市松山町        電話一二七〇 【左頁地図中の地名】 長篠 豊川 蒲郡 岡崎 名古屋 渥美郡 豊橋 大清水 老津 田原 黒川原 福江 沙魚釣り 片浜海水浴 江比間海水浴 赤羽根大網【?】 日出石門 伊良湖岬 ウジヤマダ 【右頁】 豊橋市  豊橋電気軌道株式会社     電話 一七二八番(本社)        一五二六番(営業所) 【左頁】 会頭 福谷元次君   副会頭   山本安太郎君   副会頭   神野三郎君 【右頁】 常議員 服部弥八君 常議員 今泉福太郎君   常議員   河合孜郎君   常議員   氏原助造君 【左頁】 常議員 福谷藤太良君 常議員 白井浅治郎君   常議員   鈴木清君   常議員   清水熊太郎君 【右頁】 議員 山田芳蔵君 議員 山田末治君   議員   花井丹次君   議員   内藤太郎吉君 【左頁】 議員 金子丈作君 議員 河合藤四郎君   議員   近田繁吉君   議員   三浦多吉君 【右頁】 議員 大山長平君 議員 瀧崎安之助君   議員   大山銀蔵君   議員   熊田嘉平君 【左頁】 議員 平石丈三郎君 議員 白井勝治君   議員   富安鷹次君   議員   白井権八君 【右頁】 議員 鈴木磯太郎君   理事   鈴木澄衛君 【左頁】 顧問 大口喜六君   顧問   鈴木五六君 【右頁】 顧問 田部井勝蔵君   顧問   神戸小三郎君 【左頁】  文化ノ魁!! ラヂオト電気  常ニ最新ナ機械ト    部分品ヲ集メ   品質=勉強=技術ヲ   モットートスル顧客本意ノ店           《割書:株式|会社》川北電気企業社           松下電気器具製作所 代理店 SEC  旭商会本店   豊橋市札木町一ノ五   電話二〇一二番  旭商会分店   豊橋市魚町花園角   電話一九九三番 【右頁】 【屋号:カネ田】 呉服     豊橋市花園町      田中屋呉服店        電話 六六番           一六六四番           一八一八番(洋品部)        振替東京三一五三三番 【左頁】 染料塗料 工業薬品 コールター 計量器   商     豊橋市指笠町      守田屋商店       藤田保吉        電話八四番        振替名古屋六〇一三番 【右頁】 米雑穀 牛馬糧 鶏飼料 商     豊橋市魚町      佐藤伝平商店        電話八七〇番        振替大阪三八六二一番 【左頁】 時計の御用は   野末時計店     豊橋市西八町 【右頁】     豊橋市曲尺手町 硝子板 諸金物  商  紅久商店           電話一九四二番     豊橋市花田町狭間 製紙原料 銅鉄空物 商  紅久合名会社           電話七六四番 【左頁】 営業種目  一般薬品  各国売薬  度量衡  計量器  和漢薬     豊橋市呉服町     【屋号:山形に山】堺屋 木村薬舗           木村連作            電話二二四番            振替東京九三七八番 【右頁】 乗合  田原行  福江行  堀切行  二川廻リ  細谷廻リ 白須賀行  富岡行  前芝行 一般貸切 市街乗合     豊橋自動車株式会社         電話本店七八三番         仝   五八六番         仝 東田九二九番         仝 駅前八〇一番         仝 田原一二九番         仝 福江五二番 【左頁】 書籍  と 雑誌     豊橋市札木町     文海堂書店     電話四五番     振替口座 東京五四五番          名古屋三二九三番 【右頁】     岡崎 電話三五五番        振替口座 東京一四六八六番             名古屋二〇八番 茶問屋 兵藤茶舗     豊橋 電話八八六番        振替口座 東京三八五四九番             名古屋一〇八三番 【左頁】 登録商標【屋号:松葉菱に若】   豊橋   名物 ゆたかおこし      袖もやう      千喜利まんぢう       豊橋市札木町        製造元 若松園             電話三三六番             振替口座東京一一四九三 【右頁】 手軽ニ荷物ガ送レテ  速ク・・・・・安ク・・・・・   配達ハ無料!   豊橋合同運送株式会社  本部   電話一三八九番  発送部   電話二二七・二七〇番  到着部   電話四九・一四五・三四一番         魚菜部          電話二一二番         小荷物特別小口配達部          電話一三八三番         新豊橋駅荷扱所          電話九三一番 【左頁】 一本会議所は商工会議所事務権限に準拠して経営するものなれば、商工業に関する各  種の御意見等は何事に依らず申出られたし。 一商品の産額、集散額、運輸交通及び金融状態等時々御報道を煩したし。 一商工業の状況調査材料蒐集等の為め本所員訪問の際、又は書面を以て照会致したる  節に特に御便宜を与へられたし。 一諸会社組合等に於て業務報告書御作成の節は其都度御寄贈ありたし。 一商工業家各位にして、本会議所の照会、紹介又は証明書等を要せらるゝ向は御遠慮  なく申出られたし。 一商工業に関して、紛議を生じたる場合には御申出により仲裁判断をなし、或は調停  和解の労を採ります。 一本会議所には各方面より寄贈に係る商工業に関する有益なる図書の備付あれば執務  時間中に何時にても閲覧に供します。                     豊橋商工会議所 【右頁】        商工会議所の機能  一、商工業に関する通報をする事  二、商工業に関する仲介又は斡旋する事  三、商工業に関する調停又は仲裁する事  四、商工業に関する証明又は鑑定する事  五、商工業に関する統計の調査及編纂する事  六、商工業に関する営造物の設置及管理する事  七、其他商工業の改善を図るに必要なる施設をする事  八、商工会議所は商工業に関する事項に付行政庁に建議することを得  九、商工会議所は行政庁の諮問に対し答申する事  十、行政庁は商工会議所に対し商工業に関する事項の調査を命ずることを得 十一、商工会議所は商工業者に対し商工業に関する総計其の他の調査を為す為必要な    る資料の提出を求むることを得 【左頁】     豊橋商工案内目次 総説……………………………………………………………………………………………………………………《割書:自一頁|至九頁》  沿革、池勢、気象、富力、官公署及新聞社、隣接町村、其他統計 財政……………………………………………………………………………………………………………………《割書:自一〇頁|至二三頁》  市予算、前年度との比較、主なる歳入出、負担額、事業と財源、関係統計 商工業…………………………………………………………………………………………………………………《割書:自二四頁|至二七頁》  営業別と其分布、重要物産、工業施設と農業方面、商業と資本の活動、金融と労働賃金 調査統計………………………………………………………………………………………………………………《割書:自二七頁|至六六頁》  豊橋物産、豊橋市内諸物貨卸値段、仝日用品小売平均値段、玉糸産額、生糸産額、豊橋繭取引市場取引高、  豊橋倉庫出入貨物、豊橋市酒類生産査定高、仝織物生産査定高、豊橋市内組合銀行営業概況、電灯数、電動  機取付台数及馬力数、電線路、瓦斯 【右頁】 豊橋市内諸会社…………………………………………………………………………………………………《割書:自六七頁|至八四頁》 商工業者人名……………………………………………………………………………………………………《割書:自八五頁|至二四五頁》 人頭割ヲ納ムル有権者…………………………………………………………………………………………《割書:自二四六頁|至二四九頁》 交通と通信………………………………………………………………………………………………………《割書:自二五〇頁|至二七六頁》  交通施設、市民経済、都市の脹膨、通信状況、産業生活の充実、其他統計 教育宗教…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二七七頁|至二八九頁》  教育機関、学級数と児童、秀才教育施設、宗教心の陶冶、神社と寺院、古建築 社会事業…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九〇頁|至二九一頁》  社会係、研究調査項目、社会的疾患、都市改良の根本義、共同責任の観念 土木衛生…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九二頁|至二九三頁》  地方開発、都市計画 【左頁】 名勝旧蹟…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九三頁|至二九九頁》  今橋城、戸田今川の争闘、家康と織田氏、城主の交代、最後の藩主、旧城址、仁連木城、其来歴と宗光、重  貞の戦死、天正の戦、宗長の戦功、豊川の清流、古名色々橋梁移転、地子御免、貨物の運上、旧幕時代の港 豊橋名代行事……煙火……鬼祭………………………………………………………………………………《割書:自二九九頁|至三〇〇頁》 附近町村を探ねて………………………………………………………………………………………………《割書:自三〇一頁|至三〇六頁》  豊川鳳来寺鉄道沿線……豊橋以西……豊橋以東……渥美電鉄沿線渥美半島……八名郡及下地方面 市内に於ける民衆娯楽場………………………………………………………………………………………《割書:自三〇六頁|至三〇七頁》 市内諸組合………………………………………………………………………………………………………《割書:自三〇七頁|至三一〇頁》 衆議院議員、愛知県会議員、所得調査委員 都市計画愛知地方委員         …………………………………………………………………《割書:自三一一頁|至三一二頁》 市会議員…………………………………………………………………………………………………………《割書:自三一二頁|至三一五頁》 【右頁】 弁護士……………………………………………………《割書:自三一五頁|至三一六頁》 商工会議所議員顧問役員職員…………………………《割書:自三一六頁|至三二〇頁》 商工会議所沿革…………………………………………《割書:自三二〇頁|至三二三頁》 【左頁】  商工業者営業別索引 【一段目】 営業名      頁   い、ゐ之部 印刷業      八五 糸商       八六 石材店      八六 医療機械     八六 飲食店      八六   は之部 生花商      八九 煙火商      八九 履物商      八九   に之部 肉商       九二 【二段目】 営業名      頁 荷札製造     九三   ほ之部 防水布商     九三 紡績       九三 帽子       九三   へ之部 米穀、大豆、雑穀 飼料       九四 米穀取引及仲買 一〇一   と之部 時計、貴金属、 金銀細工    一〇二 豆腐、油揚製造 一〇三 【三段目】 営業名      頁 陶磁器     一〇四 砥石      一〇四   ち之部 茶、茶道具   一〇五 賃貸業     一〇五 帳簿、製本   一〇五   り之部 旅人宿業    一〇六 料理店、席貸  一〇八 理化学器械   一一八   ぬ之部 塗師屋     一一八 【四段目】 営業名      頁   を、お之部 折箱      一一八 織物業     一一八 桶、樽     一一九   わ之部 綿商      一二〇   か之部 蒲鋒竹輪    一二〇 和傘      一二〇 髢製造     一二一 甘藷      一二二 貸ボート、貸船 一二二 【右頁】 【一段目】 金網製造       一二二 籠          一二二 玩具商        一二三 紙          一二三 楽器、蓄音機     一二四 海産物、塩乾魚、 鰹節         一二四 菓子、パン、餅    一二六 鋼鉄器、平板、 刃物、鉄商      一三三 瓦          一三五 瓦斯         一三六 株式問屋       一三六 看板、ペンキ塗    一三八 和洋家具商      一三八 硝子器、板硝子    一三八 貸自動車       一三八 【二段目】 貨物自動車運送業   一四〇 紙箱、団扇製造    一四〇   よ之部 洋服、古洋服、 小供洋服商      一四一 洋物、雑貨、足袋 メリヤス       一四二 洋酒、洋食料品 洋食品        一四五 撚糸商        一四五 養鶏         一四五   た之部 畳表、畳製造     一四六 箪笥         一四六 建具、指物      一四七 保険代理業      一四九 煙草元売捌      一四九 種子         一四九 【三段目】   れ之部 煉炭         一五〇   そ之部 染物、洗張、悉皆   一五〇 葬具、造花      一五一 倉庫業        一五二   つ之部 漬物、佃煮      一五二 釣道具        一五三   な之部 苗木         一五三 納豆         一五三   う之部 魚、鰻、川魚     一五四 請負業        一五六 【四段目】 鰻料理        一五八 乳母車        一五八 薄板         一五九 饂飩、蕎麦      一五九 運動具        一六一 植木         一六一 運送業        一六一   の之部 農具、蚕具      一六二   く之部 靴、鞄、馬具     一六二 襤褸、屑物、古銅鉄  一六三 車商         一六三 繰物         一六四   や之部 薬種、売薬、滋養食 料品、工業薬品、染料 一六四 【左頁】 【一段目】 柳行李        一六六   ま之部 繭問屋        一六六 繭屑、生皮苧     一六九 万年筆        一七〇   へ之部 鶏卵商        一七〇 鶏肉商        一七〇   ふ之部 文房具        一七一 袋物         一七二 古道具        一七二 錻力細工       一七三 船具         一七三 古着         一七三 蒲団蚊帳       一七四 【二段目】 麩          一七四   こ之部 氷          一七四 小間物、化粧品    一七五 呉服太物       一七七 昆布製造       一八一 糀          一八一 骨董         一八二 駅構内商人      一八二 粉商         一八二 蒟蒻製造       一八三   え、ゑ之部 絵葉書        一八三   て之部 鉄道         一八三 電気器具、電池 ラジオ商       一八四 【三段目】 鉄工、鍛冶、蹄鉄   一八五 電気供給業      一八六   あ之部 荒物         一八六 青物、果物、乾物 缶詰         一八八 麻真田製造      一九二 餡製造        一九四 漁網         一九四 飴          一九五 麻          一九六   さ之部 蛹          一九六 砂糖         一九六 裁縫         一九七 蚕種         一九八 雑貨         一九八 【四段目】 材木、白木、板 製材業        一九九 酒、麦酒、洋酒 味噌、溜       二〇三   き之部 生糸、玉糸、問屋   二〇九 金銭貸付       二一〇 銀行業        二一二 機械商        二一三 際物         二一四 牛乳         二一五   め之部 鍍金         二一五 眼鏡         二一六   み之部 味噌、溜、醤油    二一六   し之部 【右頁】 【一段目】 消防服       二一八 刺繍請負      二一八 歯科材料      二一九 周旋業       二一九 書籍、文房具    二二〇 砂利        二二〇 塩         二二〇 【二段目】 写真        二二一 薪、炭、竹     二二二 銃砲火薬      二二三 自転車       二二四 漆器        二二五 質屋        二二六 仕出        二二六 【三段目】 殖産        二二七   ひ之部 肥料        二二七 表具        二二八   も之部 毛筆        二二八   せ之部 【四段目】 製糸業       二二九 西洋洗濯      二四〇 石炭商       二四〇 石油、各種油    二四一 清涼飲料水     二四二 セメント、左官材料 二四二 西洋料理業     二四三 【左頁】 洋服     豊橋市札木町      富安洋服店       電話一五九一番 【右頁】  豊橋市南島 大一青果鶏卵市場     電話四六二番 【左頁】 商標    漁網    麻苧    ロープ    漁具        豊橋市新川町       網太 山本安太郎           電話 二四四番           振替東京一五一六一番             大阪六八二六四番 【右頁】 TRADE【社章:マルK】MARK   豊橋市花田町   株式会社豊橋製陶所   電話二一一六番 【左頁】 資本金 弐千六拾万円 諸積立金九百〇六万円     豊橋市札木町    《割書:株式|会社》名古屋銀行豊橋支店          電話六三番 三五〇番       宝飯郡牛久保町        牛久保出張所          電話豊川 三二番 【右頁】 資本金 壱千五百万円     豊橋市本町    《割書:株式|会社》愛知銀行 豊橋支店         電話 二三六番            五五三番            五八九番     宝飯郡下地町    同     下地出張所         電話 三九七番 【左頁】 【題字】 豊橋商業会議所地区内図    一万二千分一 【左頁】 不許複製 凡例 ・郡市境界 ・村界 ・道路 ・汽車線路 ・電車線路 ・川     ・市街及村落      官公署     ・傾斜地     ・堤塘     ・池     ・二連木城址 ・旅団司令部 ・聯隊区司令部 ・憲兵隊 ・兵営 ・衛戍病院 ・帝室林野管理局       出張所 ・裁判所 ・税務署 ・専売局出張所 ・郵便局     ・警察署     ・刑務所     ・警察取締所     ・学校     ・市役所     ・元郡役所     ・町村役場     ・市立病院     ・図書館     ・商業会議所         ・米穀取引所         ・魚市場         ・青果市場         ・銅像         ・武徳殿         ・神社         ・寺院         ・基督教会         ・動物園         ・演芸場          活動写真館  東 北 南  西 縮尺一万二千分ノ一 メートル 0   500   1000 町    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 【左頁】 豊橋商工案内         総説           沿革―地勢―気象―富力―官公署及新聞社―隣接町村―其他統計  東海道五十三次の一として名高かった吉田の宿が、豊橋と改称されたのは明治二年六月 であるが、彼の吉田と呼んだ頃の戸口は一体どの位有ったであらうかと云ふに昔から吉田 の二十四ヶ町と言つて、徳川三百年の間に変りの無かつた如く、戸数にも左程の増減を見 なかつた。貞享五年に一千戸のものが、寛永七年に一千十一戸、宝政十年に一千二戸と云 ふ実況である、尤も此の以前即ち寛永四年に大地震があつて、総戸数一千十一戸の内全潰 戸数二百十戸半潰戸数二百六十六戸で、外に死者十一人も出した事であるからだとしても 極めてその増加率の少かつたのは事実である。随つて人口も亦弘化元年に男女合せて五千 五百四十五人であつたものが、其の翌年には十人を減じ、嘉永元年に至つて五千五百十九 人と云ふ数を示して居る、然るに明治二十二年始めて自治制を実施された当時には今の豊 (1) (2) 橋市の区域は豊橋町、豊橋村、花田村、豊岡村の一町四ヶ村であつた、其の内豊橋町に属 する戸数は三千五百九十七戸、人口一万二千三百三十九人を算し、夫れから明治二十八年 一月に豊橋町と豊橋村の合併が行はれ、明治三十九年七月更らに花田豊岡の二村も之に合 併し、続いて仝年八月市制施行地となつたのであるが、当時の戸数は九千九百戸人口三万 七千六百三十五人であつたが、明治四十一年十一月第十五師団の設置により、膨脹し翌四 十二年には戸数一万一千七百五十九戸人口四万四千六百八十七人となり、大正九年の国勢 調査で人口六万五千百六十三人であつたのが、五年後の大正十四年第二回の国勢調査では 八万二千三百七十一人を数ふるの状態に至つたのである、師団廃止後蚕糸業の発達により 影響する処極めて尠く将来益々発展の趨勢を示して居る。 豊橋市は三河の東南に在つて北は豊川と朝倉川との水流を境となし、南は柳生川で限られ て居るから地形は東西に延びて南北に短かい、即ち南北二十八町三十間であるのに、東西 は二里十八町二十間である。而して之れが東経百三十七度二十三分三十秒、北緯三十四度 四十五分四十秒と云ふ位置で総面積は僅かに一方里強、豊川に沿ふた方の低地は概して沖 積層であるが、市街の大部分は高地で多くは古生層である。気象は其の年に依つて多少の 差はあるが最近の調べに依ると、最も暑さの厳しい七、八月の温度が三〇、七乃至三〇、八 最も寒い一、二月が○、二乃至一、二で之れを平均すると、七、八月の二八、○乃至二八、四と 一、二月の五、一乃至六、九が普通の温度で、降雹降雪等も少く、降雨適量晴曇又余り申分 はない、唯だ困らせられるのは風丈けである。豊橋地方を吹き捲くる風は三河の空ッ風と 称して、彼の上州の空ッ風赤城颪しと共に昔から天下に知られて居る。 豊橋市は現今四十一個の町即ち  船町、湊町、上伝馬町、松葉町、本町、札木町、関屋町、魚町、指笠町、三浦町、花園町、新銭町、新川町、  中柴町、萱町、呉服町、曲尺手町、鍛冶町、下町、西八町、中八町、東八町、清水町、神明町、紺屋町、手間町、  吉屋町、飽海町、旭町、東新町、西新町、談合町、中世古町、向山町、岩田町、岩崎町、飯村町、三ノ輪町、  瓦町、東田町、花田町、 等を以て区画し各町には町総代が置いてある。町総代は町民の自由選挙に依り直接間接市 の補助機関となつて居る。而して以上四十一ヶ町を通じて本年六月末現在総戸数は一万六 千余戸総人口九万一千余人の多きに達して居るが、戸口共に尚益々増加せんとする趨勢を 見せて居る。富力の程度に就いては却々調査が困難であり到底之れを明瞭的確にする事は 期し難いが、併し大体に於ては貧富の懸隔が少ないのは何人も一致する観察で、其の半面 (3) (4) には比較的富の分配が良く行はれて居ると云ふ事を意味するので少くとも社会上喜ぶべき 現象であらねばならぬ。尚市内の官公衙所在町名を挙ぐれば  豊橋市役所(西八町) 豊橋市農会(仝上) 豊橋商工会議所(花田町字石塚) 豊橋区裁判所(中八町)  豊橋警察署(中八町) 豊橋税務署(東八町) 豊橋郵便局(札木町) 萱町郵便局(萱町)  下町郵便局(下町) 花田郵便局(花田町字手棒) 新川郵便局(新川町字新銭)  愛知県蚕業取締所豊橋支所(花田町字手棒) 名古屋地方専売局豊橋出張所(花田町字間田)  愛知県豊橋土木工区事務所(西八町) 豊橋駅(花田町字西宿) 公証人役場(東八町)  帝室林野局豊橋出張所(中八町) 執達吏役場(中八町) 名古屋刑務所豊橋出張所(東八町)  豊橋職業紹介所(西八町) 愛知県方面委員豊橋方面事務所(西八町) 愛知県蚕業試験所豊橋支場(花田町字妙立寺)  愛知県第二道路改良事務所(西八町) 等で軍隊側としては  歩兵第十八聯隊(中八町) 工兵第三大隊(向山町) 豊橋聯隊区司令部(東八町) で新聞社は、市内に本社を有するもの十一、支局二、合計十三と、通信所等で其の所在地 は左の如くである、尚之に特殊の新聞雑誌を加ふると実に驚くべき数に達するであらう。  参陽新報社(西八町) 新朝報社(松葉町) 豊橋日日新聞社(松葉町) 豊橋新報社(中八町)  東海時報社(本町) 東海時事社(曲尺手町) 豊橋通信新聞社(西八町) 豊橋毎日新聞社(花田町字狭間)。  東海朝日新聞社(中八町) 名古屋新聞支局(中八町) 新愛知新聞支局(中八町) 豊橋民有新聞社(中八町)  豊橋商業新報社(花田町字石塚) 大阪朝日新聞豊橋通通【衍字か】信所(松葉町) 大阪毎日新聞豊橋通信所(中八町) 官公衙及新聞社は以上の如く配置されて居るが、更らに市外に設けられてある官衙であつ て直接常に豊橋市に関係を有するものを掲げると  騎兵第四旅団司令部(《割書:渥美郡|高師村》) 騎兵第二十五聯隊(仝上) 騎兵第二十六聯隊(仝上)  豊橋衛戍病院(仝上) 豊橋憲兵分隊(仝上) 第三師団経理部豊橋出張所(仝上)  陸軍兵器本廠豊橋出張所(仝上) 豊橋陵【陸の誤植か】軍教導学校(仝上)  農林省水産講習所豊橋養魚試験場(《割書:渥美郡牟呂吉|田村大字牟呂》) 等である。由来東三河と称するのは豊橋市を中心とし、渥美、八名、宝飯、南設楽、北設 楽の一市五郡を云ふので、豊橋の接続町村は渥美郡二川町、仝郡高師村、仝郡牟呂吉田村 宝飯郡下地町、八名郡下川村である。 (5) 堤 塘|   九二|   九二|   九二|    九二|  一〇一 溝 渠|   二二|   二二|   二二|    二二|   二二 道 路|  七七六|  七六一|  七五八|   七二二|  七一五  計 | 四、九二〇| 四、九〇五| 四、八九一|  四、八六六| 四、八五七 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ○豊橋市免租地 種 別| 昭和二年 | 昭和元年 | 大正十四年 | 大正十三年 | 大正十二年 學校敷地|一五 四(反)| 一五 四(反)|  一三 三(反)|  一一 六(反)|  一六 六(反) 社 地|    八|    八|    九|     八|    八 墳墓地|   六四|   六四|   六四|    六四|   六四 火葬塲敷地|  一|    一|    二|     一|    〇 用惡水路|  一九|   一九|   一八|    一八|   一八 溜 池|  四二三|  四二三|  四二三|   四二三|  四二三 堤 塘|    七|    七|    九|     九|    九 溝 渠|  一〇七|  一〇七|  一〇八|   一〇八|  一〇七 鐵用地|   二三|   二三|    二四|    二三|   二三 道 路|   六八|   四一|    一九|    二一|   二〇 保安林|   三四|   三四|    三三|    三四|   三四 市役所敷地|  二|    二|    二|     一|    二 警察署敷地|  二|    二|    二|     一|    二 診療所敷地|  一|    一|    二|     一|    二 蠶業取締所敷地| 三|   三|    三|     三|    三 圖書舘敷地|  四|    四|    四|     四|    四 傳染病院敷地| …|    …|   一一|     …|    四 蠶業試驗塲敷地| 六|   …|    …|     …|    … 屠塲敷地|   二|    …|    …|     …|    … 水道敷地|   一|    …|    …|     …|    … (10)         財政               市予算―前年との比較―主なる歳入出               負担割―事業―関係統計………………  豊橋市に於ける昭和三年度歳入出予算は金百弐十六万七千九百六拾円で之を前年度に比 較すると総予算高に於て七万八千三百四十四円の増加であつて歳入の主なるものは言ふま でもなく市税であつて之は都市の膨脹産業自治の発展に伴ひ年と共に増加するは自然の趨 勢である試みに最近の市税実収高を調べて見ると大正十二年度四十八万六千九百五十六円 同十三年度五十二万一千七百四十五円同十四年度五十五万八千三百十七円昭和元年度六十 四万五千六百三十四円同二年度六十四万三千十五円であつて昭和三年度の予算高は六十九 万九千四百五十一円であるが之を細別すると    地租附加税         二万五百六十六円    特別地租附加税         九百三十八円    所得税附加税          二万五十八円    取引所営業税附加税          六百円    営業収益税附加税         八万四千円    県税家屋税附加税   二十七万九千四百十五円    県税営業税附加税       一万七千五百円    仝 雑種税附加税  二十六万五千三百七十四円    特別税観覧税             三千円    特別税煽風機税            八千円 の割合になって居る而して昭和二年末に調査した豊橋市の現在戸数は一万六千四百三十二 戸人口八万九千二百人であるから其の負担割合は一戸平均四十二円五十六銭七厘一人平均 七円八十四銭一厘弱に当るのであるが次に歳出方面で主なるものは経常部の小学校費二十 万八千五百四円商業学校費六万一千百三十五円高等女学校費五万一千三百五十一円役所費 九万五千四百二十六円が最も多いのである、臨時部では土木費年度割支出額四十四万六千 四百一円小学校営繕費年度割支出額四万八百二十四円公債費六万七千六百五十六円水道特 別会計繰入金七万五千五百九円等である 特別会計に属する水道費本年度の歳入出は九十五万百九円である (11) (24) 取引所税  取引所税   二三・二三八      ―  ―  ― 二八・一一六 清涼飲料税 清涼飲料税  三二・九九一 一三・六九七  ―  ―      ―        商工業             営業別と其の分布……重要物産……工業施設と農業方面…             商業と資本の活動……金融と労働賃金………………………  我が豊橋市の産業界が著しく発展した市内に於ける各種の営業に就いては、生産者、問 屋、小売業者を通じて大体百数十種に区別するを得べく、其内最も主なるものを挙ぐれば  玉糸製造業、生糸製造業、麻真田業、繭糸屑物問屋、材木商、米穀商、肥料商、呉服商、酒類商、履物商、  味噌醤油商、菓子商、洋物雑貨商、足袋商、荒物雑貨商、乾物商、薪炭商、運送業、家具商、魚類商、  海産物商、青物商、鶏卵商、文房具商、糸類商、魚網商、織布業 等である。特に此の地方に於ける繭の生産高は素晴しいもので。真に全国一と言ふを得べ く。昭和三年春繭の市場出廻高は二十一万五千四百三十五貫で金額は百四十八万二千七百 十九円である。亦之に伴ふて製糸業の発展は実に驚くべきもので、就中玉系に至つては彼 の本場の上州を凌駕し所謂三州玉糸の特産地であつて、生産高は我国玉糸総産額の六割を 占め恰も長野県諏訪湖畔に於ける生糸業と相並び本邦製糸界の二大中心として内外に遍く 知悉せらる処であつて東海道線豊橋駅の西南に林立する煙筒は何れも其の工場であつて地 方の俗謡に「吉田鹿の子と昔は言へど今は玉糸日本一」とさへ謡はるのである。豊橋市及 附近に於ける最も重要な物産としては第一に玉糸生糸を挙げなければならぬが、之に次で   麻真田、醤油、溜、綿布、菓子、酒類、木竹製品、蒲鉾、毛筆、履物、足袋、製網、製綿、   清涼飲料、乾物、甘藷、野菜 等なども決して見遁す事の出来ない物産である、尚右各種の営業に就き工業方面から見れ ば、繊維工業、機械器具工業、化学工業、飲食品工業、特別工業、製作工業、土木建築業 其他で工場及職工数も却々多数に上つてゐる、されど之等工場に対する運輸其他の状況は と云ふと、中には良好なるものあるけれど、未だ遺憾の点が少くないのであるから、今後 相当な時機に於て工業地帯を設置し之に充分なる施設をなし以て運輸其他の利便を与へ斯 (25) (26) 業の発展を図る必要があると思ふ。次に工場労働者の福利増進に対する施設である。職工 をして工場主と利害の観念を同うせしめ、且つ共同の精神を発揮せしめ、基礎を確立する にはどうしても之が適切なる施設を要するのは勿論である。  更らに農業方面であるが、現在の農家は八百七十戸に過ぎないのであるから、至つて微 々たるものだが、近来果樹蔬菜の栽培など園芸に属する方面は次第に発達の状況を示し、 尚其の外に養鶏業の発達は眼覚しいものである。農産の主なるものとしては繭、甘藷、メ ロン、柑橘などを数へなければなるまい、耕地は田四百三十六町歩、畑四百五十二町歩と なつてゐる。之が機関としては市農会を最高なるものにして養蚕同業組合、養鶏組合、農 業に関する産業組合位なものである。  然らば現今商業方面に於ける機関はどうであるかと云ふに、商工会議所、米穀取引所、 魚市場、青物市場、小売市場、繭取引所等が設立され、何れも目覚ましい活動を続けて居 る、市内に本店を有する諸会社の数は本年六月末の調査によると株式会社六十二、合名会 社二十五、合資会社七十二であつて、支店を有するもの株式会社十五、合名会社三、合資 会社二、合計二十である。而して市内に本店を有する会社の活動を事業別にすると鉱業一 金三万円、工業四十四金五百八十六万七千五百円、商業九十三金六百六十六万五百円、運 輸及倉庫業十五金千四百九十二万七千円其の他六金百六十万八千円で此の総資本額二千八 百九万三千円である。  是等の会社は我が豊橋の産業界の為めに直接間接多大の利益を齎らしてゐる事は云ふま でもないけれど前述の状況から観察する時は、未だ豊橋に置ける資本の活動の甚だ微弱な るを感ずると共に、吾人は将来我が事業界産業界の為めに大いに研究を費さなければなる まいと思ふ。  産業界現下の状勢は大要以上の如くで、尚之に直接重要な関係を有する金融界の状況 は、三州貯蓄銀行と三河銀行の本店銀行があるが何れも萌芽時代で、大野銀行、愛知銀行 、明治銀行、名古屋銀行、日本貯蓄銀行、愛知県農工銀行、額田銀行、第一銀行の各支店 銀行により支配をされて居る。尚此の外信用組合、産業組合、金銭貸付業等、数種の機関 があつて第三階級に属する商工業者及び労動者の為めに便益を与へてゐるけれども、茲に 之を省略する事にした。因に市内の各種労働賃金は他の都市と比較して見ると余り高い方 ではない。 (27) 【右頁】 (66)           粁     粁     本     粁       粁      本 昭和二年  一四二・〇 六二三・〇 二・九五〇 六二五・〇 二・四八二・〇 一三・〇三〇 昭和元年  一四〇・〇 六〇八・八 三・〇四一 五九九・二 二・三七二・九 一二・四七二 大正十四年 一三九・二 六〇五・二 三・〇四一 五八三・二 二・二五九・五 一二・二三〇 大正十三年 一三九・二 六〇四・八 三・〇四一 五四三・六 二・〇八一・九 一一・三三六 ○瓦斯 年次     延呎数                   引用戸数   孔口数       本枝管    供給管     屋内            灯火口   熱用            間       呎       呎     戸     個     個 昭和二年  一四・三三八 一一七・七二五 二八二・四八六 三・一三二 六・一三二 六・七〇一 昭和元年  一二・九八〇 一〇六・六六五 二六五・三一一 二・七〇七 六・二二七 五・八七一 大正十四年 一二・三〇八 一〇三・五六五 二五八・四七五 二・五二一 六・二九七 五・四二一 大正十三年 一〇・七五七  九四・三三四 二四三・〇五五 二・一一九 六・五六八 四・一一三 【左頁】            豊橋市内諸会社              (昭和三年七月現              ○株式会社 資本金       設立年月日     営業種目   所在地  名称        取締役氏名         円 二、八〇〇、〇〇〇 大正一〇、九、一  電気鉄道業  花田町字 鳳来寺鉄道株式会社 大橋正太郎 倉田藤四郎                            石塚九〇           望月喜平次 金田安二郎                                           佐々木茂八 矢部和作                                           加藤庄次郎    五〇、〇〇〇 同一〇、一一、二〇 活動写真興行 神明町四 株式会社豊明館   安藤角次郎 沼野作平                            ノ一             松坂勤平  大林峰次 四、八〇〇、〇〇〇 明治二九、一、二四 電気鉄道業  花田町字 豊川鉄道株式会社  末延道成  馬越恭平                            石塚九〇           松方正雄  渡邊義郎                                           倉田藤□郎 二、〇〇〇、〇〇〇 大正一〇、二、一  電気供給業  花田町字 豊橋電気株式会社  武田賢治  今西卓                            東郷一二           山内元平  野村重兵衛                            ノ二             鈴木権六  廣中素介                                           上村杢左エ門   六〇〇、〇〇〇 同一三、九、一七  魚問屋業   魚町三五 株式会社豊橋魚市場 野澤藤五郎 瀧崎安之助                                           内藤太平  内藤齋平                                           瀧崎山平 (67) 【右頁】 (68) 五〇〇、〇〇〇 明治四二、一〇、一〇 石炭瓦斯製造業  花田町字 豊橋瓦斯株式会社   福谷元次  神野三郎                             手棒五一            竹内実晴  原田覚次郎                                             神戸小三郎 五〇〇、〇〇〇 大正一三、三、一七  電気鉄道業    花田町字 豊橋電気軌道株式会社 武田賢治  今西卓                             東郷一二            伊東治郎  服部彌八                             ノ二              三浦源六  鈴木久 三七五、〇〇〇 同一一、六、一〇   青果市場     花田町字 豊橋委託運輸株式会社 河合孜郎  倉橋源平                             南島一三            山田安平  渡邊明二                             七ノ一             加藤発太郎 杉田八五郎                                             中村為太  石原佐紋次                                             中島駒次 三五〇、〇〇〇 同一四、三、一六   貨物運送倉庫業  花田町字 東三運輸倉庫株式会社 瀧崎安之助 夏目和七                             西宿八一            鈴木安吉  富田伊三郎                                             増田才吉  酒井宝一郎 三五〇、〇〇〇 同八、九、二六    米肥料精米業   花田町字 東三委託株式会社   神野三郎  増田才吉                             小田原             田中田新  福谷藤太良                             六七ノ三            河合藤四郎 三〇〇、〇〇〇 同一三、一、一五   電力電灯供給業  花田町字 豊川電気株式会社   武田賢治  関谷守男                    並ニ       東郷一二            今西卓                    電気諸用品販売業 ノ二 二〇〇、〇〇〇 同一二、一二、五   川魚問屋業    花田町字 豊橋川魚問屋株式会社 神野三郎  原田覚次郎                             北新起             福谷藤太良 山田豊作                             二四ノ一            福谷元次 【左頁】    二〇、〇〇〇 明治三四、一、一五  家屋賃貸業    上伝馬町  《割書:株式|会社》豊橋商工品陳列館 遠藤道太郎 中谷精                               丙二九              中尾光太郎 平野稠    三〇、〇〇〇 大正一四、一〇、二一 有価証券売買   関屋町八七 株式会社平信会    植田陽三  植田初恵                      金銭貸付業                     植田平四郎   三〇〇、〇〇〇 昭和二、一一、六   鉄道業      花田町字  田口鉄道株式会社   倉田藤四郎 立元祐方                               石塚九〇             関谷守男  原田真一                                                今泉米作  平松雅夫                                                伊藤新   二〇〇、〇〇〇 大正八、一〇、一四  製氷冷蔵業    湊町一六  大正製氷冷蔵株式会社 長谷川金伍 熊田嘉平                                                福井廉次  中川千之助                                                八木秀作  西村東一郎 二、五〇〇、〇〇〇 同一一、三、六    電気鉄道業    花田町字  渥美電鉄株式会社   吉原祐太郎 高橋小十郎                               東郷一二             川口定嗣  廣中素介                               ノ二               山内元平  今西卓                                                上村杢左エ門 武田賢治                                                森彦市    一〇、〇〇〇 同一五、四、一〇   動産、不動産売買 関屋町一〇 十合株式会社     野澤藤五郎 山田末治                      金銭貸付業                     中村為太    五〇、〇〇〇 同一二、六、六    印刷業      花田町字  千代田印刷株式会社  山本岩次郎 黒野作平                               流川八〇             鈴木介蔵  山本源兵衛    五〇、〇〇〇 昭和三、六、七    土地建物ヲ所有シ 中世古町  長祝齋園株式会社   山口雪次  新井実                      農林業ヲ営ミ又ハ 字西ノ又             竹本建一                      賃貸ヲナス    七〇 (69) 【右頁】 洋物の御下命は     浦柴屋へ   買いよい店   安い確な店    浦柴屋洋品店       豊橋市新銭町       電話二七八番 取扱い品   トンビ   マントー   其他毛織物   各種帽子   メリヤス類全部   子供服及子供服装品   旅行用品   毛布   トランク   袋物   洋服附属品   男女洋傘   各香水化粧品   流行肩掛   紳士服   毛糸及毛製品 【左頁】   御旅館 豊橋駅前   山田館 《割書:電話|五五番》 仝      つぼや 《割書:電話|一四三番》 仝      岡田屋 《割書:電話|二四三番》 仝      大村屋 《割書:電話|六二二番》 仝      吉野屋 《割書:電話|八八五番》 豊橋市西八町 豊屋  《割書:電話|二九五番》 仝  札木町 小島屋 《割書:電話|二一番》 仝  仝   ます屋 《割書:電話|一〇七番》 《割書:豊橋市清水町|広小路五丁目》 【カク一】村田屋 《割書:電話|六二番》 《割書:豊橋市松葉町|停車場通リ》   朝日屋 《割書:電話|六四五番》 【右頁】 砂糖 麦粉 販売     豊橋市萱町   【屋号:ヤマ藤】《割書:合名|会社》福谷商店              電話四番・五九〇番     名古屋市西区伝馬町二丁目   【屋号:ヤマ藤】《割書:合名|会社》福谷商店名古屋支店              電話本局一三七〇番・二九六六番・三九四六番                西局 市外専用 一三番     東京市日本橋区箱崎町二丁目   【屋号:ヤマ藤】《割書:株式|会社》福谷商店              電話茅場六番・一〇六八番     大阪市南区末吉橋通二丁目      会員組織大阪砂糖取引所会員   【屋号:ヤマト】福谷商店              電話船場一八九一番・一八九二番 【左頁】 袋物鞄製造 絽刺材料仕立 長門筒材料漆塗 袋物附属一式 純金銀煙管各種       豊橋市大手通札木町        杉浦袋物店          電話八十九番          《割書:振替|口座》 名古屋四六六六番             東京五〇四〇八番 【右頁】 業務   米雑穀肥料問屋業   貿易業、精米業     東三委託株式会社        豊橋市萱町橋南        電話八二三番          二三〇番 【左頁】 鮮魚鰹節 海産物類 砂糖澱粉 小麦粉 諸油一切       豊橋市魚町十七番地     【屋号:山形に一】《割書:合名|会社》瀧崎商店           電話一六二番 電略(タキヤス)           振替貯金口座東京一〇三四四番                 大阪 九八二一番 【右頁】 定評ある  オイシイ藤村の煎餅と   吾妻あられいろ〳〵     豊橋市本町       藤村煎餅舗         電話一四五九番 【左頁】     豊橋市呉服町 各国時計 貴金属品 装身具品商 後藤時計店       店主 永井綱太郎           電話二五三番 【右頁】    豊橋市鍛冶町弐拾七番戸     井桁屋 金物 銅鉄卸商【屋号:井桁】神戸小三郎商店              電話三二八番              電略(カンヘ)              振替東京一二四八七番 【左頁】  豊橋市札木町七十五番地 《割書:株式|会社》不動貯金銀行豊橋支店           電話五四三番 【右頁】 長門袋物 絽刺製造 附属品一式       豊橋市大手通紺屋町         一心堂     【屋号:一心】古澤凖一              電話七五六番              振替口座東京二七九一一番                  名古屋三七七五番 【左頁】 豊橋市松葉町 《割書:株式|会社》額田銀行豊橋支店      電話二二六番        八一六番   豊川派出所      電話二九番 【右頁】  《割書:株式|会社》明治銀行豊橋支店              豊橋市本町         電話三五           二三二           九一 資本金  壱千四百五万円 諸積立金 参百六拾万余円 【左頁】        商工業者人名          ○い、ゐ之部            ◎印刷業 営業種目     昭和三年  昭和二年  住所     商号又   電話番号 氏名          営業収益税 営業収益税        ハ記号                     円     円                     活版           ― 二六、六四 中世古町         一五二五 株式会社中央印刷所 仝        二二、四〇 二一、八四 花田町字西宿 秀文舎    三五九 大場鹿太郎 仝        四七、六〇 四八、七二 手間町二三  高運堂      七 渡邊 実 活版、石版    七三、九七 七〇、六三 指笠町    高木印刷所  四四五 高木鴻之介 活版、コロタイプ 六七、二〇 六七、二〇 西八町    三陽堂   一二四三 田中周平 活版、石版    七一、二四 七一、〇一 湊町     明真堂    八九二 山田勇吉 活版       五四、五四 五三、七九 上伝馬町   豊橋印刷所  九五七 丸山頼二 仝        九二、一二 八四、四二 西八町    藤田印刷所  七一六 藤田庄太郎 (85) 【右頁】 登録商標 花鶏  酔翁【?】           合名会社       豊橋市 中六商店           電話一八四番 【左頁】 御料理       老松館 豊橋ホテル            豊橋市関屋町            電話一一二番              一一〇五番 【右頁】 優等清酒  日之出正宗   開運   豊橋市下地町  醸造元 永井仙十     電話三〇三番 【左頁】 株式 会社    大野銀行豊橋支店        船町出張所        下町出張所        中央出張所        高師出張所        二川出張所 【右頁】   【社章:マルに貯】        豊橋市札木   株式会社 日本貯蓄銀行        豊橋支店 【左頁】 材木商 大山長平       豊橋市湊町       電話四六八番       電略(ダイ) 【右頁】           豊橋市札木町六拾九番地 【屋号:山形にウ】かぎや 小原薬店               電話六九番               《割書:振替|口座》 東京 八七七番                 名古屋三〇六六番 【左頁】 《割書:株式|会社》三河銀行    豊橋市萱町    電話五七番 【右頁】 粋な履物 おつな傘     豊橋市札木町     さいとう     電話一七九五番 【左頁】  豊橋市中八町  《割書:株式|会社》愛知県農工銀行      豊橋支店       電話二四二番 預金 普通預金(定期,小口,当座)    特約預金(農工債券特約預り) 【右頁】   豊橋市花園町広小路通リ四丁目    《割書:株式|会社》三州貯蓄銀行《割書:本|店》         電話八二四番 当行ハ預金総額ノ三分ノ一以上政府ヘ供託 【左頁】 登録   マル弘印   玄徳硯       筆墨       文具 発売元      【屋号:マルに弘】 弘文堂商店           豊橋市魚町五十二番地           電話一〇〇四番           振替東京九〇四五番 【右頁】 原料棉花 紡績落綿 製綿絹綿 国産真綿    豊橋市花園町   【屋号:マルに草】加藤常吉商店           電話三〇一番     工場 豊橋市広小路四丁目           電話一九九九番 【左頁】 【屋号:山形に田】 【屋号:山形に上】印 溜醤油     三州田原町 醸造元  山内合名会社        電話 田原《割書:五|六》番 【右頁】 豊橋市札木町   千歳楼       電話《割書:二六一|九五二》番       センザイロウ 【左頁】 吉田駅  階上食堂     《割書:西洋|料理》偕楽亭      電話一五七四番 【右頁】 自動車用幌  自動車内張   各種雨具日除製造       並 修繕  【下段:判読不能】 【左頁】      ○ち之部       ◎茶、茶道具 茶     一七、〇八 一六、八〇 花田町字西宿          浜島七郎 茶、茶道具 七〇、〇〇 七五、六〇 札木町    兵藤茶舗 八八六 兵藤義一 仝 仝   二五、二〇 二四、〇八 仝      太田茶舗 九三六 太田順二 仝 仝   二八、〇〇 二八、〇〇 本町     大山茶舗 五三二 大山復次郎 仝     二四、九二 二二、四〇 新銭町             木下直一       ◎賃貸業 家屋賃貸      ― 三九、〇〇 上伝馬町            《割書:株式|会社》豊橋商工品陳列館 仝         ― 二五、七二 西八町             株式会社 有楽館 物品貸付  二一、〇〇 一九、六〇 飽海町             鈴木節治       ◎帳簿、製本 (105) 【右頁】 紐育スタンダード石油会社代理店  砂糖  小麦粉  石油類 問屋 【屋号:カネ正】《割書:合名|会社》山内商店                  豊橋・札木                  電話六九六番 【左頁】 汽缶汽機、水車製板精米、ハイトリ器 消防井ポンプ、並ニ改良横置ポンプ 軽便消火器兼養蚕植物用噴霧器 繭乾燥機其他        諸機械製造所    豊橋市鍛冶町 【屋号:入山形に六】鉄工所             電話 鍛冶 八十八番 本店                中世古八十八番 工場 【右頁】 豊橋駅構内商人   加藤 利商店       豊橋駅前       豊香園 【左頁】 味噌 【屋号:マルに太】 醤油     醸造元         豊橋市新銭町          内藤斎平            振替東京一六四一四番            電話四二四番 【右頁】 肥料   輸入製造 米穀飼料 輸入移入 業   豊橋下地町 桝屋商店         店主 磯村弥八            電略(マスヤ)又ハ(マ)          下地町本店  電話五九番                 一三六九番          豊橋駅前出張所 九二二番 【左頁】 米食に優る 最新式の電熱機で出来た 滋養パン       電化パン製造所        松月堂         豊橋市広小路二丁目萱町線角            電話一六九〇番 【右頁】    豊橋市魚町 株式会社 豊橋魚市場       鮮魚部        電話四五六番     【屋号:マルに仲】塩乾魚部        電話四〇八番 【左頁】    豊橋市花園町 雑穀商 石川商店       電話七八番 【右頁】 豊橋名産   竹輪   蒲鉾     豊橋市魚町     【屋号:山形にサ】佐藤善作         電話四三五番         電略(ヤマサ)又ハ(サ)         振替東京二五九五〇番 【左頁】 イガヤ印【屋号:井桁に彌】 賜天覧 御買上 之栄   登録商標   いがや     国華      冨士       松        竹         梅           溜醤油醸造元            豊橋市            服部弥八            伊賀屋本家 【右頁】      豊橋市花田町角田 玉糸製造【屋号:カネ仙】曲仙合名会社                電話八四四番                  一六三番【?】   生糸製造【屋号:カネ仙】花田分工場                電話五一一番【?】   生糸製造【屋号:カネ仙】中野分工場                電話一六六五番 【左頁】        ◎繭屑、生皮苧 繭屑、生皮苧 二六、〇四 四五、九二 旭町字旭   【カネ今】 一五七五 今泉浦太郎 仝  仝   二〇、九一 三〇、一五 松葉町    【マル井】  三九〇 花井丹次 仝  仝   二八、〇〇 五三、二〇 萱町     【カネホ】 一二一七 堀 多四郎 仝  仝   三〇、八〇 四二、八四 花田町字西宿 【一○ヨ】 一一七四 河合与平 仝  仝   二五、二〇 五一、五二 仝   流川 【ヤマ平】  三六一 土屋武蔵 仝  仝   二〇、一六 四九、五六 花田町字西宿 【ヤマカ】  八〇五 松尾幸次郎 仝  仝   一九、九七 四三、四九 花田町字稗田 【ヤマ福】  三七四 福田愛三 仝  仝   一六、八〇 三〇、二四 松葉町    【ヤマ十】 一〇三八 天野重造 仝  仝   一五、四〇 一三、七二 花田町字狭間 【ヤマ源】 一四七一 彦坂順次 仝  仝   二〇、一六 三五、五六 仝   稗田 【カネ二】 一〇五四 日比理吉 仝  仝   二八、〇〇 四二、〇〇 仝      【マル正】  八五九 杉山鉄郎 仝  仝   一五、四〇 二〇、一六 神明町    【カネヨ】 一五〇六 鈴木芳太郎 (169) 【右頁】 豊橋名代   絹与    の    羊羹 【左頁】 “現代室内  装飾家具  設計並製作”  渡邊家具店  電話197.  振替名古屋6279  豊橋呉服町. 【前頁に入力済み】 【次頁に入力】 【右頁】 設備一流 宿料三流 主義  旅館 浪花      電話(長)六〇一番      豊橋市呉服町突当リ      (札木停留所ヨリ呉服町一■ 【左頁】           ○豊橋市内各駅乗降客 駅名  年次     乗降人員並ニ賃金                手小荷物数量並賃金           乗客      賃金      降客      個数                  人       円       人     豊橋駅 昭和二年  九三五・四一八 七六三・〇八三 九三七・三〇四      昭和元年  九五八・三六三 八〇五・四三五 九四六・五〇八      大正十四年 九三一・八一〇 八一五・五七二 九一六・九四五      大正十三年 八七二・四四二 八二二・四七六 八五五・八一七      大正十二年 八五三・三七四 七五四・四七〇 八四五・三一一  吉田駅 昭和二年  七六一・二二三 一六四・二七七 七五二・三□〇          愛電一一五・六五六  九四・二四四 一二三・九一二      昭和元年  六九四・一〇六 一九三・五八一 七五一・四四八      大正十四年 五四七・五七三 一四一・三三七 五五六・二八七      大正十三年 四七八・九〇四 一三四・四四五 四九〇・二六六      大正十二年 三九〇・四二〇 一二三・九七三 四二九・八三〇  花田駅 昭和二年  一一八・二八四  三九・四五二 一〇八・二七三      昭和元年  一二六・六〇四  五〇・九三四 一二八・〇三三      大正十四年  五八・二五六  二五・二六六  六八・三四四  (265) (276)    鳶人夫         ―     ―  二・四〇     ―     ―  二・七〇     ―     ―  二・七〇     ―     ―  二・六五 其他 日雇 男     一・八〇  一・五〇  一・六〇  二・〇〇  一・五〇  一・八〇  二・〇〇  一・五〇  一・八〇     ―     ―  一・八〇       女     一・〇〇   ・七〇   ・八〇  一・〇〇   ・七〇   ・八〇  一・〇〇   ・七〇   ・八〇     ―     ―   ・八〇    庭師          ―     ―  二・五〇     ―     ―  二・八〇     ―     ―  二・八〇     ―     ―  二・七三    電気工夫     二・七四   ・六〇  一・五三  二・七七   ・六九  一・四八  二・七〇   ・七九  一・五〇  二・六九   ・八一  一・六五    仲仕(陸)     三・〇〇  二・〇〇  二・五〇  三・五〇  二・〇〇  三・〇〇  三・五〇  二・五〇  三・〇〇  三・〇〇  二・〇〇  二・四一    下男   月給 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇    下女   仝  一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇       教育宗教             教育機関…学級数と児童数…秀才教育施設…             宗教心の陶冶…神社と寺院…古建築…………  我が豊橋市の教育は輓近著しく進歩発展の域に達したのであるけれども一般の状況に就 き殊に施設上の事に関しては之を大勢の上より観察するならば未だ到底満足する事は出来 ないのである、目下市内には県立豊橋中学校、市立高等女学校、市立商業学校、私立豊橋 商業学校並に一昨年五月市外下川村に開校された豊橋第二中学校を始め   豊橋高等小学校、岩田尋常高等小学校、花田尋常小学校、八町尋常小学校、新川尋常   小学校、東田尋常小学校、松葉尋常小学校、狭間尋常小学校、松山尋常小学校 の九小学校と昨年四月設置された商業専修学校、女子商業専修学校、中部公民学校、東部 公民学校、裁縫専修学校と此の外豊橋裁縫女学校、豊橋松操女学校、豊橋実践女学校、盲 唖学校、幼稚園、市外小池の豊橋和洋裁縫女学校等の私立学校が設けられて居る。此の外 に市立図書館、私立安藤動物園あり更らに教育関係の事業を企画実行し又は直接教育の研 (277) (278) 究を目的とする市教育会並に教員組合会其他修養と研究を目的とする青年団とがある。県 立市立の中等学校及特種の学校を除いて以上公立小学校の学級数は尋常科百六十八、高等 科二十一学級、児童数一万八百九十八人で之を男女別にすれば男五千五百六十人女五千三 百三十八人而かも年々増加する児童は著しく、既設の校舎は忽ち狭隘を告げ年次校舎の増 設を行つて居る有様である。青年団は漸次良好なる発達を見るに至り殊に大正十四年開設 された青年訓練所は青年教育上至大の効果を修めつゝあり。  次に財団法人豊橋育英会は昨年十月二十六日設立許可を得将来有為の人材を養成する為 め、広く育英資金を募つて学資の関係上廃学にならんとする者に貸費補給を為し、更に進 んで右補給生及豊橋出身の学生の為に全国六大都市に寄宿舎を設置し各自の負担を減じて 向学の便を図るべく目下計画を進めてゐる。其他生活の改善を高唱し社会に貢献する所極 めて大なるものがある。其の外教育会、水練会、少年野球協会を始め幾多の教育及学術研 究会が行はれ何れも相当効果を収めてゐる。  次には宗教方面であるが豊橋市民の宗教心は果して如何に陶冶されてゐるであろうか茲 に之を具体的に述ぶる事は却々困難であるけれども比較的正しい批判力の下に自由信仰の 態度を持つてゐる様に見受けられるのは何んとなく嬉しい感じを起させる。而して現今市 内に於ける神社の数は三十六社で其の内県社が二社、郷社が三社、村社が十六社、無格社 が十五社、尚寺院は総て六十一ヶ寺之を宗派別にすると曹洞宗二十二ヶ寺、浄土宗二十ヶ 寺、顕本法華宗二ヶ寺、真言宗五ヶ寺、天台宗一ヶ寺、臨済宗三ヶ寺、真宗七ヶ寺と外に 真宗大谷派本願寺別院の一ヶ所で其他神道教会三十ヶ所、仏道教会、仝説教所十一ヶ所、 基督教会五ヶ所と云ふ状態である。然し飽海時代即ち鎌倉期以前に於ける神戸(今の豊橋 地方を云ふ)のものとしては中八町県社神明社、羽田御厨のものとしては湊町の郷社神明 社、並に薑御園のものとしては東田町の郷社神明社などが顕著なもので、尚飽海時代に創 立された神社には関屋町県社吉田神社、東八町村社八幡社、花田町郷社八幡社、岩崎町村 社日吉神社、次て岩田町村社神明社、魚町村社安海熊野神社、新銭町村社白山比咩神社、 岩崎町村社鞍掛神社の八社あり、寺院には西竺寺、妙徳寺、正琳寺等があつたけれど多く は既に廃滅に帰し今日遺跡の残つてゐるのは独り正琳寺のみである。  又建築の最も古いものを謂へば寛文元年の建設に係る龍拈寺の鐘楼、外に延宝二年の 建築で新銭天神社の拝殿、夫れから貞亨【享の誤植】二年で神宮寺の本堂、元禄二年で龍拈寺の観音堂 (279) (280) 仝六年で龍拈寺の三門、仝七年悟真寺の本堂、十四年神宮寺の三門、仝未年で浄円寺の庫 裡などである。浄円寺の本堂も元禄以前の様に聞へられるが如何んせん明確でない、外に 神宮寺の護摩堂は寛永二十年、別院の鐘楼は仝二十一年の建築であるが何れも後世の修繕 が甚しく原形を残して居る部分は少ない様に考へると同時に之を純の芸術として誇るに足 るものは殆んどない。        ○豊橋市立各学校             (昭和三年四月末調) 校名     学級数 教員数      生徒(児童)数        昭和三年            男  女  計  男   女   計     三月卒業者 商業学校    一八 三五  ― 三五 八一九   ―   八一九  七六 高等女学校   一七 一八 一一 二九   ― 八二三   八二三 二一九《割書:本科一八九|補習科三〇》 豊橋高等小学校 二一 一八  八 二六 七五六 四三六 一・一九二 五四二 岩田《割書:尋常|高等》小学校 一三 一二  四 一六 三二五 二八〇   六〇五  八四 東田尋常小学校 一四 一一  五 一六 四四六 四三九   八八五 一二八 八町尋常小学校 二四 一七 一〇 二七 六一七 六六一 一・二七八 二二一 松葉尋常小学校 二四 一九  八 二七 七〇三 七二九 一・四三二 二三八 花田尋常小学校 二五 一七 一〇 二七 七四八 七四六 一・四九四 二一八 狭間尋常小学校 二三 一七  八 二五 五七六 六〇三 一・一七九 二一四 松山尋常小学校 一八 一四  六 二〇 五五五 五五二 一・一〇七 一六三 新川尋常小学校 二七 二〇  九 二九 八三四 八九二 一・七二六 二七八 商業専修学校   四 一三  ― 一三  八二   ―    八二   六 《割書:女|子》商業専修学校  二  八  一  九   ―  四九    四九  一二 中部公民学校   二  九  ―  九  八八   ―    八八   三 東部公民学校   三  四  ―  四  三三   ―    三三   三 裁縫専修学校   四  五  三  八   ― 一七五   一七五  一〇        ○豊橋市内私立各学校幼稚園 校名     学級数 教員数      生徒(児童)数        昭和三年            男  女  計  男   女   計     三月卒業者 豊橋商業学校   九 一八  ― 一八 四一六   ―   四一六  七九 豊橋裁縫女学校  五  五  六 一一   ― 三五〇   三五〇 一八〇 豊橋松操女学校  四  五  五 一〇   ― 一九八   一九八  五〇 (281) (290)       社会事業            研究調査項目…社会的疾患………………            都市改良の根本義…共同責任の観念……  欧州戦乱以来世界思潮は急激なる変化を来たし社界政策の気運頓に勃興し諸般の行政一 つとして此の問題を度外に置く事が出来なくなり曩に社会事業調査員会を組織され各種の 社会施設に関し其の研究実行に着手したのである。されど所謂其社会事業なるものの範囲 は。実に広範多岐であつて今俄かに凡ゆる方面に亘り之が研究施設を為すを得ないから逐 次其の充実を期せんとする摸様である。市は行旅病者、仝死亡者、窮民及軍事の救護や罹 災救助は之迄よりも一層完全にすると共に人事相談失業者の救済及細民調査と隣保同化事 業尚ほ進んでは無料診療所なども追々実施する方針を採り、目下着々調査の歩を進めて居 る。社会事業は総て事実に立脚しなければならない、現状を曝露して識者の考慮を促すの は今日の最も急務とする処である社会状態の調査研究は従来余り重きを置かなかつたので あるから将来大に此の方面に努力を払つて貰はなければならない社会組織の欠陥から来る 落伍者の数が物質文明の進歩に伴ひ年と共に激増の勢を示し、且つ其の多くは集団を成し て所謂細民地区なるものさへ形成するに至るのである。社会的疾患は之から生ずるので之 を治療する事は一面には各個人存在権の人道上の要求に合致し他面には社会自衛又は社会 向上に欠くべからざる処で又都市改良の根本義であらねばならぬ。此の意味からして各種 事業の施説【設の誤植か】計画中失業者救済に関する職業紹介所は豊橋市役所内に開設し其成績大に見る べきものがある。一昨年市役所内に設けられた方面委員豊橋方面事務所の顧問は豊橋市長 で十二名の方面委員は関係官公吏と提携して一般的生活状態要救護者の状況調査と既存社 会的施設の活動を即成し新に施設を要する事業等を研究して居る。併し此外小住宅の建設 保育所、簡易食堂、公設市場、公設質屋等の社会的施設に着手せられん事は望ま欲しく思 ふ殊に最も注意すべきは市内に於ける救済施設の助成監督であつて今其の既設事業を分類 すれば育児感化及托児人事相談等を兼ねて居る東田の有隣財団と豊橋盲唖学校なと其の主 なるものであるが、尚豊橋仏教会施設の無料宿泊所も好成績を挙て居る。之等は周到なる 社会現象並に其の原因の調査に基き統制的有機組織に依って一斎に其の歩を進め共同責任 の観念に依つて根本的に之が改善向上を企図しなければならぬと思ふ。 (291)       土木衛生            地方開発…都市計画……………  輓近豊橋市及接続町村の急激なる人口増加の趨勢並に商業の殷賑工業の隆昌其他市及町 村部落を通し蔚然物興の機運を醸成せる産業の発展に伴ひ、人車の交通、貨物の集散愈々 繁劇の度を加へ随つて交通機関の整備改善は蓋し急務中の急務に属するのである。市当局 は之等交通の状態に鑑み、豊橋市を中心として各道路の改善其幹線の連絡並に主要鉄道停 車場を連絡する主要道路の改善に関しては鋭意之を企図すると共に地方開発に必要なる道 路の改修を計画し以て時運に伴ふ施設を完ふせん事を頻りに研究調査を重ねつゝあつたが 大正十二年都市計画法に依る市として指定発表せられ仝年七月一日から実施せらるゝ事と なつたが、上水道は総費額金三百五万余円の継続費を大正十五年六月三十日市会で可決さ れ一昨年七月十八日起工式を挙行したが其の工事の概要を示せば、豊川の伏流水を水源と して豊橋市を距る約一里余の八名郡下川村西下条三ノ下地先の河底に集水埋渠を構築し送 水喞筒井により東南三十三町を距る仝郡石巻村大字多米の濾過池に揚水し浄水となし高揚 喞筒で配水池に送り同所より市内では岩崎町と岩田町飯村町の一部を除き隣町下地町大字 下地の市街地を成せる一部の給水区域に送り人口十六万人に給水し将来新に形成される市 街地の給水は拡張計画に待つとのことである。       名勝旧蹟            今橋城…戸田今川の争闘…家康と織田氏…            城主の交代…最後の藩主…吉田城址………  今の豊橋を吉田と称へたのは天文年間から明治二年迄で、其以前は今橋と謂つた。当時 三河の国の守護は吉良氏であつたが、文明の頃に至つて牧野古白が此の今橋に築城したの である然るに永正三年八月駿河の今川氏自ら軍を率ゐて今橋城を攻めたのであつた。古白 は城に拠つて固守する事六十余日、悪戦苦闘を続けたけれど力遂ひに及ばすして自殺する に至つた。此に於て城は一時田原の城主戸田弾正憲光の一族戸田金七郎の有となつたので あつたが其後大永の始め頃に至つて、古白の遣子伝左衛門成之と伝蔵信成の為めに再び取 り返されたのである。程なく成之は隠居して信成其後を襲いたが亨【享の誤植】保二年岡崎の松平清康 (293) (294) 大挙して此城を襲来し、信成は一族郎党と共に下地に於て戦つたが運拙くして遂ひに戦死 し、城は一時松平氏の有に帰した。然るに天文四年吉田時代に入り清康の守山崩れ以後は 復び戸田金七郎の有となり爾来十有余年間舟形山一帯の山脈を境界として、戸田今川両氏 の争闘が絶へなかつたのであるが、天文十五年遂ひに今川義元の範囲に入つたのである。 処が永緑【禄の誤植】三年五月桶狭間の戦ひに於て義元戦死した、其時徳川家康はまだ松平元康と云つ て今川氏の味方であつたが、其翌四年に至つて義元の子氏真との間に不和を生じ隣交は断 絶となつたのである。 其頃吉田城には今川氏の将小原肥前守鎮実が居つて、東三河に於ける諸将の人質を此城に 預つて居たが、家康に属したものは悉く龍拈寺口と云ふ処で殺して仕舞つた。家康が岡崎 から大挙して此の城を攻めたのは永緑【禄の誤植】七年の初めであつたが其頃今の豊橋市の東郊に当る 仁連木にも城があつて戸田主殿介重貞が居つた、此重貞も早くから家康に心を寄せて居た のであつたけれと何分にも其母が人質として此城に容れてあつた為め反旗を翻す前に先づ 母を奪ひ戻さなければならぬと考へ種々工夫した末に首尾よく目的を達したのである、家 康は翌八年鎮実を亡ぼし此城を酒井左衛門尉忠次に与へたのであつた、斯くて程なく今川 氏は衰へ三河は勿論遠江全国までも徳川氏の有に帰するに至つたが、其代り今度は追々甲 州から武田氏の侵入が始まつたのである。即ち元亀三年十二月信玄軍を率ゐて遠江と三方 ヶ原に於て戦つたのであつたが、此合戦は徳川氏の大敗となつた、信玄は勢に乗じ更らに 三河に進入し、天正元年正月南設楽郡の野田城を陥れたけれど、此の戦の為めに逝去する に至つたのである。然るに天正三年四月其子勝頼大兵を挙げて二連木城を襲ひ続ひて吉田 城に迫つた、夫れから長篠の合戦となつたのであるが、今度は武田方の大敗となり、之れ が原因で天正十年三月織田信長と家康との為に其の根拠を侵略されて、武田氏全く滅亡す るに至つたのである。其年六月信長は本能寺に於て明智光秀に殺され、之れより秀吉の舞 台となつた、秀吉と家康は小牧山で一度戦を交へたけれど程なく相和し、天正十八年秀吉 が小田原に北条氏を征伐した時にも家康も国を明けて秀吉に捧げ自分も之に従軍した、其 役の終つた処で家康は秀吉の為めに関東八州へ移封せられたのである。此時忠次は既に隠 居し其子家次が相続して居たが之れも家康に従つて上州碓井の城に移つた。家次の後へ来 たのは池田三左衛門輝政で牛久保、新城、田原の三城も其配下に属し知行十五万二千石を 領する事となつた。仁連木城は此時廃止されたのである。然るに慶長五年関ヶ原の合戦後 (295) (296) 輝政は功を以て播州姫路五十二万石に封ぜられ、吉田城を去り其後を継いだのは松平玄蕃 頭家清であつた。封禄三万石其の後慶長十七年に松平主殿介利忠、寛永九年に水野隼人正 忠清、仝十九年に水野監物忠善と数々城主の更迭があつたが禄高は矢張り多い処で四万五 千石位のものであつた。正保二年小笠原壱岐守忠知城主となつたが、夫れから長矩、長祐、 長重と四代の間継続した、小笠原氏に次いて元禄十年久世出雲守重之が来たが、之れも在 城十年にして寛永二年牧野備前守成春と交代した。成春の次は其子大学成央で牧野氏に代 つて此の地の城主となつたのは大河内氏である、大河内氏は正徳二年信親の時代に初めて 古河から移封されて来たのであるが、亨【享の誤植】保十四年一度浜松に転封になり、之れに代つたの が松平豊後守資訓で之れも寛永二年になつて再ひ大河内氏と交代になつた、封禄七万石当 時大河内氏は信親の子信復の代であつたが、夫れから信礼、信明、信順、信宝、信璋を経 て信古に至つたので、之れが最後の城主で吉田城址は今の歩兵第十八聯隊の営舎がある処 である。            仁連木城…其来歴と宗光…重貞の戦死…            天正の戦…康長の戦功…………………… 【左頁】 迅速 緻密 低廉 正確   免【兎の誤字】に角印刷は     高木印刷へ         豊橋市指笠町         高木印刷所         電話四四五番 【次頁に入力】 【右頁】  愛知県田原町 醤油 醸造業【屋号:一に山形に十】野村重兵衛                 電話 本店   一〇番                    第二工場 二一番                 振替口座東京九九三二番 【左頁】 万漬物 珍味食料品 八丁味噌   卸小売   【屋号:カク久】   発売元     漬物     佃煮     各種     製造       豊橋札木大手通リ       名物屋漬物店          電話六九五番 【右頁】 ダルマ印米粉 三星印 米粉  【マル奈】うどん  【マル奈】素麺  【マル奈】ひやむぎ  【マル奈】平麺         【マル大】大森俊治                豊橋市西八町八十八番地                電話一九二番                振替口座東京一四六四二番             専属工場         【マル奈】製麺製粉場                豊橋市大手通リ松山                電話一四五〇番 【左頁】 廻転式電化           豊橋市広小路弐丁目   ジヨーパン製造元 松盛堂             電話一二三一番 【次頁に入力】 【右頁】 陸軍御用 カゴメ【屋号:籠目】サイダー 飲料水各種製造   近藤商店     豊橋市松山     電話七五七番 【左頁】 最上味噌醤油   登録商標【屋号:カネ大】 味噌醤油製造業  大山銀蔵    豊橋市花園町    電話五一〇番 【右頁】  創業明治十八年 神代鍬印 多木肥料 《割書:株式|会社》多木製肥所    東三一手特約店     豊橋市関屋町      今泉福太郎商店         電話四二七番         振替口座 東京九八四一番              名古屋一〇一〇五番 【左頁】 豊橋電気株式会社     豊橋市花田町字東郷一二ノ一     電話六九三番 【右頁】 一般冷蔵業  大正製水冷蔵株式会社      豊橋市湊町一六      電話一三五一番 【左頁】  東田の北に朝倉川と云ふ小川が流れて居る。之は八名郡との境界をなすもので蝉川の下 流であるが、此川に臨める高地に仁連木城の旧址がある。此城の来歴に就いて種々なる説 があるけれど、明応年中戸田弾正左衛門尉宗光の築いたのであると云ふのが事実らしい宗 光は初め碧海郡上野の城に居たが、寛正六年五月徳川家康から六代目の祖に当る松本和泉 守信光と共に室町幕府の命を受けて、三河国内の一揆を平定した事は蜷川親元の日記など にもあつて有名な話である。宗光は其後居を渥美郡の老津に移し、更らに一色氏の後を襲 いで、永正十三年の頃田原に根拠を構へたが、其後更らに時を得て此仁連木にも城を築き 田原をば其子憲光に委ねて、自分は此処に移つたのであるが、多分明応初年頃であると思 を。宗光卒去の後は憲光及其次男吉光も亦此処に居城した事実がある。其後は此城も暫ら く放棄されてあつた様に考へられるが、天文十年に至つて憲光の曽孫に当る丹波守宜光が 牛窪の加治村から之を再興したのである、永禄七年吉田城から其母を奪ひ返した主殿介重 貞は即ち其子であつたが、重貞は其の年の十一月吉田の城攻めに於て戦死したので、其後 を弟の甚平忠重が襲ひだ、然るに之れも亦た永禄十年五月病没したのである、当時其子の 康長はまだ六歳の子供であつたから、一族の戸田伝十郎吉国と云ふ人が之れを扶けて陣代 (297) (298) となつた。即ち元亀三年武田信玄の襲来に方つても、天正三年五月武田勝頼の来攻に際し ても共に吉国後見の時代であつたが、其家臣等の奮闘によつて天正の戦には敵首十八級を 得以て家康の台覧に供したと伝へられて居る。之より先康長は松平の姓を賜はり、家康の 仝母妹久松氏に配したのであるが、後屡々徳川氏の為に戦功を立て、天正十八年家康の関 東移封と同時に武蔵国東方一万石に封ぜられたのである。爾来仁連木城は遂に廃城となつ て今日に至つたのであるが、今は大口喜六氏の所有地となり、一部農園を経営して居る。            豊川の清流…古名の色々…橋梁移転……            地子御免…貨物の運上…旧幕時代の湊…  豊橋の架つて居る川が即ち豊川である。其の源を北設楽郡段戸山に発し南流して段嶺村 を過ぎ、作手川を容れて寒狭川となり南設楽郡長篠村に至り三輪川を合し、更に西南に流 れて宝飯、八名、渥美、豊橋、三郡一市の界を為し前芝村に至つて渥美湾に入るのである が、延長凡そ十七里である。此河の古名を飽海河と謂ひ、後吉田川とも言つたが、近世一 名姉川の称があつた。併し此名は余り世に知られて居らぬ昔飽海郷と宝飯郡と渡会郷との 間に志香須賀と云ふ豊川の渡しがあつた。地形の変遷が甚だしいので今其位置が明かでな い元は此の名を然菅と書いたが中世からは白菅の字を訛用したるものと思はれるが其後又 た更らに鹿菅などとも書かれて居る。豊橋を渡れば宝飯郡の下地町である、橋の此方が市 内の船町である。此町は池田輝政の橋梁移転に依つて漸次発展を来たしたものであるが、 船乗又は運送渡世の者が多かつたので、慶長五年関ヶ原の役には城主輝政の命を受けて伊 勢の津又は松坂などへ往来したのである。夫れか縁故となつて爾来引続き藩主から船役を 命せられ、地子御免の上、此河に輸入する貨物の運上を取る事をも認められて居たのであ る。而かも旧幕時代には此処以外豊川沿岸の地に湊を許されなかつたから。伊勢又は尾張 地方に交通する船舶は常に橋下に輻輳して、船町の繁昌は著しかつたものであつた。       豊橋名代行事            煙火…………鬼祭  元禄時代と謂へば誰も知らぬものはない江戸全盛の時であるが、其矯【驕の誤植か】奢の風は地方にま でも流れて来たので、彼の吉田の花火なども此頃から盛大になつたのである。勿論此花火 は関屋町県社吉田神社の祭礼に於て行れたのであるが、元同社の神官であつた石田家の記 (299) (300) 録に依つて見ると、初めて建物(花火の一種)の大きなものが出来たのは元禄十三年の事で 長十三間幅三間半で其費用は廿四両かゝつたとしてある。旧幕時代には祭礼中本町の通行 を禁じ市街に於て打揚げたのであつたが、今は社前と豊川水上に於て行つて居る。又同祭 礼に要する本町の山車に幕の出来たのも元禄十六年の事であるとしてあるが、萱町から出 る笹踊の装束も元は木綿の浴衣であつたのを元禄に入つて絹更紗染に改め、其十七年に至 つて緞子のものが出来た様子である。それのみならず右の記録の中には其の頃笹踊を囃す 為めに大太鼓や小太鼓の打手の中に頗る名人の出来たと云ふ事か詳しく記してある。吉田 神社の祭例は毎年七月十三、四、五日の三日間であるが、吉田時代の風流を偲ぶ花火や笹踊 りは今尚ほ此祭日には盛んに行はれ、天下名代のものとなつて居る。此の外豊橋市に於け る年中行事として主なるものは、中八町県社神明社の鬼祭である。此社の例祭は毎年二月 十四五の両日を以て行はれ、俗に之を鬼祭と称へて居るが、其式は天狗の面をつけ土烏帽 子小具足を着けた武者が赤鬼を追ひ払ふのである。夫れが済むと神輿の渡御になる順序で 此神事は極めて奇なる祭であると云ふ事である。       附近町村を探ねて            豊川鳳来寺鉄道沿線…豊橋以西…豊橋以東…            半島方面…八名郡及下地方面…………………  我が東三河は古い歴史を有つて居る丈けに、今尚王朝以来の遺蹟を初め室町期即ち群 雄割拠時代の城塁並に古戦場其他武将の墳墓等が到る処に見受けられるのである、先づ豊 川鉄道の沿線では、小坂井町の東端に在る風祭で名高い菟足神社、次には徳川氏に葵の紋 所が起つたと云ふ由緒のある伊奈城址、牛久保では今川義元並に旧一色城主一色刑部少輔 の墓がある大聖寺、山本勘助の墓所で知られて居る長谷寺等があり、尚夫れから程遠から ぬ処に牧野民部亟【丞の誤植】成定の為めに建立した光輝庵がある。牛久保駅より僅か進むと豊川に達 するのであるが、此処には吒枳尼尊天によつて天下に有名な妙厳寺の稲荷と外に三妙寺の 名蹟と県立蚕業試験場豊川支場とがある。国幣小社砥鹿神社は一宮駅を去る三町許り東方 で祭神は大己貴命である、次は長山駅で砥鹿神社奥宮の鎮座する三河第一の高山である本 宮山へ此駅から頂上までは五十余町である、東上駅附近に牛の瀧あり直下六十尺、行路極 (301) (302) めて平坦駅から八丁夏季避暑客極めて多い。野田城駅は笛の名人村松芳休の劉喨たる妙音 に誘はれて武田信玄が狙撃せられたる野田城址へは僅かに五町、更らに新城に入り菅沼定 盈の墓がある、此の地は豊橋以北の小都会で県立農蚕学校を始め高等女学校官衙公署があ つて商工業亦盛である、豊川鉄道の終点は長篠駅で豊川鳳来寺両線の接続する所である。 大野を経て川合に至る鳳来寺鉄道と海老、田口、津具を経て信州飯田に至る伊奈街道との 分岐点で駅前から東三自動車が一日二回まで往復の便がある、此の駅を距る十四町余寒狭 川三輪川二流交叉の処に長篠古城址があつて附近一帯は武田、徳川、織田三氏の古戦場であ る、長篠役は天正三年五月甲斐の武田勝頼が家康の臣奥平信昌を此の城に囲みたるに起因 し、此の時鳥居強右工【エ/ヱ/衛いずれかの誤植か】門の最後は人口に膾灸【炙の誤植】せる処であつて、其墳墓は今も鳥居駅から一 町余の寒狭河畔に存在して居る、其他此合戦に戦死せる甲将馬場美濃守信房内藤修理亮昌 豊山県三郎兵衛昌景其の他の墳墓は今尚此地を中心として附近に散在し行人をして低回顧 眄の情に堪へさらしむる者がある、鳳来寺の旧時を偲ばむとするものは長篠駅から二里余 自動車人力車の便によつて山麓に達す鳳来寺駅から下車すれば二十余町山麓から本堂薬師 如来迄は九町を登るのである同寺は推古天皇の勅願により僧利修の開創せる処天台真宗の 二宗を兼ね極めて古い由緒を有つて居る全山風物総て壮観を極めたものであつたが数度の 火災に逢つて今日旧態を存せず僅かに三門並東照宮祠などは尚昔時の面影を留めてゐる、 東照宮は慶安四年の創立で後度々修繕を加へられてゐるが尚明かに徳川初期の様式を見る べきものである殊に此の山は阿蘇火山脈の終点に位し悉く火山岩で構造され極めて断壁千 仞の奇勝に富んで居る、三河大野駅から行者越に道を取れば鳳来寺で最も近径で大野橋を 渡ると八名郡大野町である此地名勝に富み商工業亦盛なれば駅には設備整ひたるホテルを 設け旅客の便を計る町はづれに天神山公園と不動瀧がある此処から山吉田村阿寺迄は二里 余りで馬車自動車の便あり飛泉豊で七折の高さ百二十五尺阿寺の七瀧と称し夏猶寒きを覚 ゆる避暑地である。湯谷駅は所謂鳳来峡の中間で三輪川(板敷川)を隔てた対岸は県道別所 街道が坦々として北へのび恰かも耶馬渓を見るが如き風趣をたゝゑて居る川の流れに沿ひ 小盆地から湧出づる鉱泉がある之れを鳳液泉と謂ひ万病に効顕ありとて駅は此処にホテル を経営し旅客をして心行くまで享楽せしむるとの事である。三河槇原駅は鳳来寺山から搬 出の山と積まれた木材薪炭製材の響附近殊に佳景に富み幾多の鳳来峡名所がある此地山深 きに平地多ければ都人の別荘地として有望である。三河川合駅は本郷御殿振草を経て信州 (303) (304) 新野及飯田に至ると浦川中部を過ぎ久根銅山水窪に至る分岐枢要地点である此駅から凡そ 三十町余りで有名なる乳岩に達す鐘乾洞に入れば乳岩大神不動明王の鎮座し鐘乳豊かに下 るも嬉しく石門に至れば雄大なる自然の美に打たれ茫然漸く我に返り展望せんか巌層より なる連峯の雅趣を一眸に収め川合の村落は浮絵の如く眼界に入る春の山を飾る石楠花深山 躑躅の咲き乱るゝ麗はしさ夏の納涼秋の紅葉に衣を染むべき勝地此附近に多く詩人墨客の 杖を引くべき地である、されば駅に於てホテルを直営し遊覧に便せしむ。  尚旧東海道沿線豊川橋以西では御油駅の県社御津神社、大恩寺、御油海岸等で。蒲郡 は元西郡と蒲形を合せたもので、今では海岸に海水浴場の設けがあり、風光頗る明媚にし て夏季に入ると各地から来り遊ぶ者が却々多い。愛電で豊川を越へ伊奈駅へ入る此附近は 伊奈城のあつた処で其の名を知られ愛電、豊川線の分岐点であつて将来を嘱目されて居る 国府は旧東海道で往昔三河の国府があつた処で同町の白鳥に総社があり八幡村に国分寺と 八幡社があつて国府に関係の浅からさるものがある西明寺入口の鷺坂などもよく知られて 居る八幡社の社殿は特別保護建造物で有名なものである八幡村より東北二里余りの山中に ある財賀寺は聖武天皇の勅願により行基の開創した名刹てある赤坂駅は古来から紅葉の名 所で知られて居る宮路山に近く宮路山は持統天皇の旧蹟であつて山頂の遠望天下に絶し春 の蕨狩秋の茸狩に佳く長沢山中本宿は東海道古駅路て古から知られて居る。  次に東海道鉄道沿線を豊橋から東に向へば、二川町の岩屋観音、高師山、雲谷の普門寺 小松原の東観音寺、鷲津の本興寺が歴史的に世上著聞の場所であるが、殊に岩屋観音が其最 なるものであろう。又一方下地町になると聖眼寺、水神社、大蚊里、正岡、花井寺、古宿大 村など比較的史実に富んだ処として指を屈せねばなるまい。夫れから八名郡方面では法言 寺、石巻山、石巻神社、本坂峠、嵩山正宗寺、月谷大洞窟等最も名ある処となつて居る。  更らに渥美半島方面に於ては渥美電鉄の沿線高師村に入れば小池駅附近に潮音寺がある 曹洞宗に属し行基の開創せるものと伝へられて居る、此寺の観音は潮道の観音と称し旧来 有名なるものである、師団口駅は騎兵第四旅団司令部を始め教導学校等の所在地であつて 明治四十一年十一月第十五師団司令部が此地に置かれて以来著しく発展したのであるが、 大正十三年五月軍備縮少により第十五師団司令部を廃止せられ今は第三師団の管下となつ て居る串蜊の製造に於て有名なる大崎へは師団口駅より約一里である、芦原駅より十町程 で野依毘沙門天へ行く事が出来る、大清水駅附近には渥美電鉄に於て娯楽場として野球グ (305) (306) ランドを設け常に試合を催し好球家を喜ばして居る、老津、谷熊、豊島の各駅より多賀寿命 殿長仙寺の名刹へ何れも十三町である、此の寺は天平十七年行基の開創で現在の本堂は延 宝九年頃の建築である、天白、神戸の各駅を経て田原駅に入ると、此処は明応年間戸田宗 光の築いた田原城址等がある田原藩の老臣にして書画を能くし詩文に長じ、更らに海外の 事情に通じたる渡辺華山の墓は仝町城宝寺境内にあつて三宅氏の祖児嶋高徳を祀る県社巴 神社は旧城址の一隅に鎮座ましますのである。又田原藩の執政で火技を研究し造船の法に 長じ後挙げられて藩政を掌つた村上藩致の墓も仝町に在つて、片浜海水浴場へは仝町より 十八町である。其他神戸神明社、阿志神社、長興寺、泉村鸚鵡石、福江泉福寺、伊良湖岬、 石門、村松。豊川河口では牟呂吉田、神野新田、前芝など何れも三河の名所旧蹟として広 く紹介する価値がある、特に牟呂吉田農林省水産試験場豊橋養魚試験場の如きは大ひに見 るべきものがあると思ふ。        ○豊橋市内に於ける民衆娛楽場 所在     座名   電話番号 主ナル目的 呉服町    東雲座  二二三  演劇 花田町字石塚 豊橋劇場 七四一  演劇 上伝馬町   帝国館  二二五  活動写真 神明町    豊明館  四一九  仝 松葉町    ニシキ館      仝 西八町    大盛館  五二九  仝 清水町    蝶春座       寄席 上伝馬町   河原座       仝        ○豊橋市内諸組合 名称         所在地     名称          所在地 三遠玉糸製造同業組合 指笠町     東三醬油同業組合    花田町字石塚 東三生糸製造同業組合 花田町字石塚  豊橋輸出麻真田工業組合 新川町 東三繭糸問屋同業組合 指笠町     豊橋麻糸同業組合    手間町 (307) 【右頁】 昭和三年十月十七日印刷 昭和三年十月二十日発行              豊橋市瓦町字臨済寺前十一番地         発行兼編輯人 鈴木澄衛              豊橋市指笠町参拾七番地         印刷人    高木鴻之助              豊橋市指笠町参拾七番地         印刷所    高木印刷所              豊橋市花田町字石塚四拾二番地ノ一        発行所    豊橋商工会議所                   電話二〇九番 【左頁】 薪 炭 竹 問屋      豊橋市西八町       白井浅治郎商店          電話三九五番          振替口座名古屋七四〇八番 【右頁】   豊橋市西新町 呉服 太物 小野屋商店      電話二一〇五番 【左頁】     豊橋蛹工場 肥料製造 蛹油工業 絹綿精練 熊田嘉平        豊橋市花田町字大塚        電話一一一六番 【右頁】   豊橋市花田町字池田 生糸 製造 【屋号:マルに中】清水製糸場             場主 清水熊太郎                 電話四八六番                   九〇四番 【左頁】 塩 乾 魚  売買問屋【屋号:マルに一】豊橋水産市場                 豊橋市関屋町                 電話一二七三番                 電略(○一)又ハ(○) 【右頁】 月姫セーキ 月姫サイダー 月姫レモン 月姫ストロビヤ 製造元     丸太商会       豊橋市関屋町       電話五四九番 【左頁】 登録商標【屋号:井桁に白】 醤油醸造      豊橋市西新町     醸造元 白井権八          電話五一五番 【右頁】 各種 石炭 販売 《割書:合資|会社》【屋号:カネ八】杉八商店石炭部               電話五三七番               電略(カネ八)又ハ(八)            営業所 豊橋市関屋町 【左頁】 サントスコーヒー発売元    豊橋市新銭町 和洋酒 類問屋 水藤商店       電話六一二番 【右頁】        TMスチームトラツプ発売元 各種《割書:モートル|ポンプ》 発動機 鉄管ベルト 一般諸機械 製作販売  機械商 《割書:合資|会社》トミタ商店             豊橋市花田町城海津石塚角             電話九二三番 【左頁】 青果物問屋     豊橋市松葉町船町通     い 一和商会        電話一〇二七番 【右頁】 食料品界ノ寵児  今売出シノチヤキ〳〵 洋食器 洋食料品 卸小売 伊藤商店            伊藤菊次           豊橋市札木町十五番地           電話一五一五番 【左頁】 営業種目  書籍、雑誌  ・事務用品  ・文房具  ・万年筆  ・謄写版  ・写真帖  運動具ト服装  トランプ  花札、かるた         豊橋市呉服町         豊川堂書店         電話三六八番 五二五番 【右頁】 【上段】 事業種目  定期貯金   六ヶ月以上年利六分  当座貯金   三百円以上百円ニ付日歩八厘  普通貯金   一円以上百円ニ付日歩壱銭弐厘  三年積立貯金  貸付金  当座貯金貸越  年賦貸付   年利一割   但貸付金及当座貸越年賦貸付ハ組合員ニ限リマス     豊橋市神明町一番地 電話一四七七番     《割書:有限|責任》豊橋信用組合     仝 花田町流川八十番地 電話一二四〇番         花田支所 組合長理事 神戸小三郎 専務理事  三浦深蔵 理事    原田万九 理事    佐藤善六 理事    内藤斎平 監事    河合孜郎 監事    白井浅治郎 監事    白井権八             《割書:信用評|定委員》 今西卓                小木曽丈三郎                藤田保吉                佐藤弥平                白井貞次郎 【下段】     本組合ノ事業 ◆本組合ハ社会奉仕ノ為メ営利ヲ離レ産業経済ノ発展  ヲ資ケ且ツ組合員相互ノ徳義ト信用トヲ涵養シ各副  利ヲ増進セントスル国家的事業デアリマス ◆本組合ハ親銀行トシテ中央金庫ガアリマス中央金庫  トハ各府県ノ信用組合ノ余裕金ヲ預リ又必要ナル資  金ヲ融通スル親銀行ニテ政府ト組合トノ共同経営デ  アリマスカラ恰モ日本銀行モ同ジデアリマス     安全ナル庶民銀行ノ特色 ◆本組合ハ其筋カラ所得税、営業税其他ノ課税ハ免除  セラレ且ツ低利資金ノ融通ヲモ受ケテ居リマス ◆本組合ハ産業組合法ニ依リ設ケラレタル社会法人ニ  テ大蔵省、農林省ノ管理ニ属シ県庁並ニ市長ノ厳重  ナル監督ノ下ニ業務ヲ取扱ツテ居リマスカラ御安心  デアリマス ◆本組合ハ市街地信用組合デアリマスカラ組合員ノ外  ノ何人デモ自由ニ貯金ガ出来マス又組合員ニ加入モ  何時ニテモ出来マス出資ハ一口弐拾円デ三十口以上  持ツコトハ出来マセン ◆本組合ハ貯金総額ノ四分ノ一以上ノ金額ヲ払戻準備  金トシテ国庫ニ供託シ猶毎事業年度ノ剰余金ノ四分  ノ一以上ヲ積立テヽ居リマス ◆本組合ハ銀行ト違ヒ預金貸出共市内ニ限ラレテ居リ  マスカラ利益ヲ市外ヘ搬ビ去ル事ハアリマセン 【左頁】   楽器の御用      でしたら   是非御利用      願ひます    豊富品揃 豊橋市札木(郵便局東) 代理店 永井楽器店      電話一〇八五番         蓄音器とレコード           大売捌元 【右頁】 【屋号:マルに一】日本紙業株式会社特約店     豊橋市萱町五拾四番地 《割書:内外|諸紙》【屋号:マルに雷】来本紙店          電話 長四二八番             一六八〇番          振替東京八四六五番 【左頁】 理化器械 博物標本 度量衡器 石原製作所        豊橋市花田町西宿        電話一五一二番 【右頁】 消防と被服   火傷・・・・・打撲傷を完全に防備する            消防着は刺子服あるのみ       市田商店        豊橋市        曲尺手町三丁目七十三番地         電話一〇二八番         振替名古屋四八六一番 【左頁】 豊橋市花田町 豊橋瓦斯株式会社   電話五二三番 【裏表紙】 東海名産 【屋号:山形に安】の海苔製品         豊橋 魚町         山安商店         電話一五三番