【表紙】 豊橋商工案内 【右頁】 【屋号:井桁に平】井ヅヘイ 醤油   豊橋市船町    服部醤油合資会社       (長)電話三一一番 【左頁】 競馬印   果実蜜   コーヒーシロップ   クリームシロップ   ホットクリーム       豊橋市船町       製造本舗       丸三商会       電話八七五番 【右頁】 資本金 五千七百五拾万円(払込済) 積立金 六千百五拾五万円    豊橋市魚町九十五番地   《割書:株式|会社》第一銀行豊橋支店        電話番号 一九一番 一三九一番        振替口座 名古屋 一三七〇〇番 総預金 五億六千余万円 総貸金 参億四千余万円 【左頁】 会議所屋上より観たる豊橋市全 会議所屋上より観たる豊橋市全景 【左頁】 豊橋商工会議所 【右頁】 豊橋停車場 【左頁】 三遠玉糸製造同業組合  撿査玉糸受付の実況   組合一日の生産高に百五十梱以上   本邦生産額の約六割を占む  繰返し並に繊度検査の実況   製品に対し一定の量及時間の繰返   をなし再繰能率並に繊度を撿査す  正量撿査の実況   含水量歩合を厳密に撿査し之に拠   り正量取引を行ふ 【右頁】 豊橋 【左頁】 神武天皇御銅像 【右頁】 大手通神明町停留場 【左頁】 歩兵十八聯隊前停留場 【右頁】   豊橋市役所 豊橋郵便局 【左頁】   龍拈寺 悟真寺 【右頁】   県社神明社 県社吉田神社 【左頁】 豊橋市郊外岩屋山観世音 【右頁】 旧吉田城址 【左頁】 三州豊川閣総門 【右頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  鳳来寺山東照宮社前  仝 東照宮社殿  田峯観世音 【左頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  新城町桜淵  新城町桜淵蜂の巣岩 【右頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  牛久保町今川義元の墓  長篠古戦場鳥居勝商の墓 【左頁】 豊川・鳳来寺鉄道沿線名勝  長篠古戦場馬場美濃守の墓  東上牛の瀧 【右頁】 渥美電鉄沿線名勝  田原城址  田原渡邊華山の銅像 【左頁】 渥美電鉄沿線名勝  田原町渡邊華山玉砕の碑  伊良湖岬日の出岩 【右頁】 渥美電鉄沿線名勝  伊良湖岬恋路ヶ浦海水浴場  伊良湖岬石門附近 【左頁】 東邦電力株式会社     豊橋市関屋町一八         豊橋営業所          電話一四七番 三七七番 【右頁】 豊川いなり参詣 豊川グラウンド 豊川鉄道株式会社 鳳来峡探勝 霊鳥仏法僧   鳳来寺鉄道株式会社  東海道線豊橋駅 聯絡 【左頁】 駅名  新豊橋 花田 柳生橋 小池 師団口 司令部前  兵器廠前 空地 高師 芦原 植田 大清水 老津  杉山 谷熊 豊島 天白 神戸 三河田原 黒川原   開業線 末【未の誤植か】開業線     ○省線豊川線      市内電車と      連絡運輸     ○自動車連絡      運輸     ○貨物車連絡     ○大清水グラ      ウンド公園   渥美電鉄株式会社        豊橋市松山町        電話一二七〇 【左頁地図中の地名】 長篠 豊川 蒲郡 岡崎 名古屋 渥美郡 豊橋 大清水 老津 田原 黒川原 福江 沙魚釣り 片浜海水浴 江比間海水浴 赤羽根大網【?】 日出石門 伊良湖岬 ウジヤマダ 【右頁】 豊橋市  豊橋電気軌道株式会社     電話 一七二八番(本社)        一五二六番(営業所) 【左頁】 会頭 福谷元次君   副会頭   山本安太郎君   副会頭   神野三郎君 【右頁】 常議員 服部弥八君 常議員 今泉福太郎君   常議員   河合孜郎君   常議員   氏原助造君 【左頁】 常議員 福谷藤太良君 常議員 白井浅治郎君   常議員   鈴木清君   常議員   清水熊太郎君 【右頁】 議員 山田芳蔵君 議員 山田末治君   議員   花井丹次君   議員   内藤太郎吉君 【左頁】 議員 金子丈作君 議員 河合藤四郎君   議員   近田繁吉君   議員   三浦多吉君 【右頁】 議員 大山長平君 議員 瀧崎安之助君   議員   大山銀蔵君   議員   熊田嘉平君 【左頁】 議員 平石丈三郎君 議員 白井勝治君   議員   富安鷹次君   議員   白井権八君 【右頁】 議員 鈴木磯太郎君   理事   鈴木澄衛君 【左頁】 顧問 大口喜六君   顧問   鈴木五六君 【右頁】 顧問 田部井勝蔵君   顧問   神戸小三郎君 【左頁】  文化ノ魁!! ラヂオト電気  常ニ最新ナ機械ト    部分品ヲ集メ   品質=勉強=技術ヲ   モットートスル顧客本意ノ店           《割書:株式|会社》川北電気企業社           松下電気器具製作所 代理店 SEC  旭商会本店   豊橋市札木町一ノ五   電話二〇一二番  旭商会分店   豊橋市魚町花園角   電話一九九三番 【右頁】 【屋号:カネ田】 呉服     豊橋市花園町      田中屋呉服店        電話 六六番           一六六四番           一八一八番(洋品部)        振替東京三一五三三番 【左頁】 染料塗料 工業薬品 コールター 計量器   商     豊橋市指笠町      守田屋商店       藤田保吉        電話八四番        振替名古屋六〇一三番 【右頁】 米雑穀 牛馬糧 鶏飼料 商     豊橋市魚町      佐藤伝平商店        電話八七〇番        振替大阪三八六二一番 【左頁】 時計の御用は   野末時計店     豊橋市西八町 【右頁】     豊橋市曲尺手町 硝子板 諸金物  商  紅久商店           電話一九四二番     豊橋市花田町狭間 製紙原料 銅鉄空物 商  紅久合名会社           電話七六四番 【左頁】 営業種目  一般薬品  各国売薬  度量衡  計量器  和漢薬     豊橋市呉服町     【屋号:山形に山】堺屋 木村薬舗           木村連作            電話二二四番            振替東京九三七八番 【右頁】 乗合  田原行  福江行  堀切行  二川廻リ  細谷廻リ 白須賀行  富岡行  前芝行 一般貸切 市街乗合     豊橋自動車株式会社         電話本店七八三番         仝   五八六番         仝 東田九二九番         仝 駅前八〇一番         仝 田原一二九番         仝 福江五二番 【左頁】 書籍  と 雑誌     豊橋市札木町     文海堂書店     電話四五番     振替口座 東京五四五番          名古屋三二九三番 【右頁】     岡崎 電話三五五番        振替口座 東京一四六八六番             名古屋二〇八番 茶問屋 兵藤茶舗     豊橋 電話八八六番        振替口座 東京三八五四九番             名古屋一〇八三番 【左頁】 登録商標【屋号:松葉菱に若】   豊橋   名物 ゆたかおこし      袖もやう      千喜利まんぢう       豊橋市札木町        製造元 若松園             電話三三六番             振替口座東京一一四九三 【右頁】 手軽ニ荷物ガ送レテ  速ク・・・・・安ク・・・・・   配達ハ無料!   豊橋合同運送株式会社  本部   電話一三八九番  発送部   電話二二七・二七〇番  到着部   電話四九・一四五・三四一番         魚菜部          電話二一二番         小荷物特別小口配達部          電話一三八三番         新豊橋駅荷扱所          電話九三一番 【左頁】 一本会議所は商工会議所事務権限に準拠して経営するものなれば、商工業に関する各  種の御意見等は何事に依らず申出られたし。 一商品の産額、集散額、運輸交通及び金融状態等時々御報道を煩したし。 一商工業の状況調査材料蒐集等の為め本所員訪問の際、又は書面を以て照会致したる  節に特に御便宜を与へられたし。 一諸会社組合等に於て業務報告書御作成の節は其都度御寄贈ありたし。 一商工業家各位にして、本会議所の照会、紹介又は証明書等を要せらるゝ向は御遠慮  なく申出られたし。 一商工業に関して、紛議を生じたる場合には御申出により仲裁判断をなし、或は調停  和解の労を採ります。 一本会議所には各方面より寄贈に係る商工業に関する有益なる図書の備付あれば執務  時間中に何時にても閲覧に供します。                     豊橋商工会議所 【右頁】        商工会議所の機能  一、商工業に関する通報をする事  二、商工業に関する仲介又は斡旋する事  三、商工業に関する調停又は仲裁する事  四、商工業に関する証明又は鑑定する事  五、商工業に関する統計の調査及編纂する事  六、商工業に関する営造物の設置及管理する事  七、其他商工業の改善を図るに必要なる施設をする事  八、商工会議所は商工業に関する事項に付行政庁に建議することを得  九、商工会議所は行政庁の諮問に対し答申する事  十、行政庁は商工会議所に対し商工業に関する事項の調査を命ずることを得 十一、商工会議所は商工業者に対し商工業に関する総計其の他の調査を為す為必要な    る資料の提出を求むることを得 【左頁】     豊橋商工案内目次 総説……………………………………………………………………………………………………………………《割書:自一頁|至九頁》  沿革、池勢、気象、富力、官公署及新聞社、隣接町村、其他統計 財政……………………………………………………………………………………………………………………《割書:自一〇頁|至二三頁》  市予算、前年度との比較、主なる歳入出、負担額、事業と財源、関係統計 商工業…………………………………………………………………………………………………………………《割書:自二四頁|至二七頁》  営業別と其分布、重要物産、工業施設と農業方面、商業と資本の活動、金融と労働賃金 調査統計………………………………………………………………………………………………………………《割書:自二七頁|至六六頁》  豊橋物産、豊橋市内諸物貨卸値段、仝日用品小売平均値段、玉糸産額、生糸産額、豊橋繭取引市場取引高、  豊橋倉庫出入貨物、豊橋市酒類生産査定高、仝織物生産査定高、豊橋市内組合銀行営業概況、電灯数、電動  機取付台数及馬力数、電線路、瓦斯 【右頁】 豊橋市内諸会社…………………………………………………………………………………………………《割書:自六七頁|至八四頁》 商工業者人名……………………………………………………………………………………………………《割書:自八五頁|至二四五頁》 人頭割ヲ納ムル有権者…………………………………………………………………………………………《割書:自二四六頁|至二四九頁》 交通と通信………………………………………………………………………………………………………《割書:自二五〇頁|至二七六頁》  交通施設、市民経済、都市の脹膨、通信状況、産業生活の充実、其他統計 教育宗教…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二七七頁|至二八九頁》  教育機関、学級数と児童、秀才教育施設、宗教心の陶冶、神社と寺院、古建築 社会事業…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九〇頁|至二九一頁》  社会係、研究調査項目、社会的疾患、都市改良の根本義、共同責任の観念 土木衛生…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九二頁|至二九三頁》  地方開発、都市計画 【左頁】 名勝旧蹟…………………………………………………………………………………………………………《割書:自二九三頁|至二九九頁》  今橋城、戸田今川の争闘、家康と織田氏、城主の交代、最後の藩主、旧城址、仁連木城、其来歴と宗光、重  貞の戦死、天正の戦、宗長の戦功、豊川の清流、古名色々橋梁移転、地子御免、貨物の運上、旧幕時代の港 豊橋名代行事……煙火……鬼祭………………………………………………………………………………《割書:自二九九頁|至三〇〇頁》 附近町村を探ねて………………………………………………………………………………………………《割書:自三〇一頁|至三〇六頁》  豊川鳳来寺鉄道沿線……豊橋以西……豊橋以東……渥美電鉄沿線渥美半島……八名郡及下地方面 市内に於ける民衆娯楽場………………………………………………………………………………………《割書:自三〇六頁|至三〇七頁》 市内諸組合………………………………………………………………………………………………………《割書:自三〇七頁|至三一〇頁》 衆議院議員、愛知県会議員、所得調査委員 都市計画愛知地方委員         …………………………………………………………………《割書:自三一一頁|至三一二頁》 市会議員…………………………………………………………………………………………………………《割書:自三一二頁|至三一五頁》 【右頁】 弁護士……………………………………………………《割書:自三一五頁|至三一六頁》 商工会議所議員顧問役員職員…………………………《割書:自三一六頁|至三二〇頁》 商工会議所沿革…………………………………………《割書:自三二〇頁|至三二三頁》 【左頁】  商工業者営業別索引 【一段目】 営業名      頁   い、ゐ之部 印刷業      八五 糸商       八六 石材店      八六 医療機械     八六 飲食店      八六   は之部 生花商      八九 煙火商      八九 履物商      八九   に之部 肉商       九二 【二段目】 営業名      頁 荷札製造     九三   ほ之部 防水布商     九三 紡績       九三 帽子       九三   へ之部 米穀、大豆、雑穀 飼料       九四 米穀取引及仲買 一〇一   と之部 時計、貴金属、 金銀細工    一〇二 豆腐、油揚製造 一〇三 【三段目】 営業名      頁 陶磁器     一〇四 砥石      一〇四   ち之部 茶、茶道具   一〇五 賃貸業     一〇五 帳簿、製本   一〇五   り之部 旅人宿業    一〇六 料理店、席貸  一〇八 理化学器械   一一八   ぬ之部 塗師屋     一一八 【四段目】 営業名      頁   を、お之部 折箱      一一八 織物業     一一八 桶、樽     一一九   わ之部 綿商      一二〇   か之部 蒲鋒竹輪    一二〇 和傘      一二〇 髢製造     一二一 甘藷      一二二 貸ボート、貸船 一二二 【右頁】 【一段目】 金網製造       一二二 籠          一二二 玩具商        一二三 紙          一二三 楽器、蓄音機     一二四 海産物、塩乾魚、 鰹節         一二四 菓子、パン、餅    一二六 鋼鉄器、平板、 刃物、鉄商      一三三 瓦          一三五 瓦斯         一三六 株式問屋       一三六 看板、ペンキ塗    一三八 和洋家具商      一三八 硝子器、板硝子    一三八 貸自動車       一三八 【二段目】 貨物自動車運送業   一四〇 紙箱、団扇製造    一四〇   よ之部 洋服、古洋服、 小供洋服商      一四一 洋物、雑貨、足袋 メリヤス       一四二 洋酒、洋食料品 洋食品        一四五 撚糸商        一四五 養鶏         一四五   た之部 畳表、畳製造     一四六 箪笥         一四六 建具、指物      一四七 保険代理業      一四九 煙草元売捌      一四九 種子         一四九 【三段目】   れ之部 煉炭         一五〇   そ之部 染物、洗張、悉皆   一五〇 葬具、造花      一五一 倉庫業        一五二   つ之部 漬物、佃煮      一五二 釣道具        一五三   な之部 苗木         一五三 納豆         一五三   う之部 魚、鰻、川魚     一五四 請負業        一五六 【四段目】 鰻料理        一五八 乳母車        一五八 薄板         一五九 饂飩、蕎麦      一五九 運動具        一六一 植木         一六一 運送業        一六一   の之部 農具、蚕具      一六二   く之部 靴、鞄、馬具     一六二 襤褸、屑物、古銅鉄  一六三 車商         一六三 繰物         一六四   や之部 薬種、売薬、滋養食 料品、工業薬品、染料 一六四 【左頁】 【一段目】 柳行李        一六六   ま之部 繭問屋        一六六 繭屑、生皮苧     一六九 万年筆        一七〇   へ之部 鶏卵商        一七〇 鶏肉商        一七〇   ふ之部 文房具        一七一 袋物         一七二 古道具        一七二 錻力細工       一七三 船具         一七三 古着         一七三 蒲団蚊帳       一七四 【二段目】 麩          一七四   こ之部 氷          一七四 小間物、化粧品    一七五 呉服太物       一七七 昆布製造       一八一 糀          一八一 骨董         一八二 駅構内商人      一八二 粉商         一八二 蒟蒻製造       一八三   え、ゑ之部 絵葉書        一八三   て之部 鉄道         一八三 電気器具、電池 ラジオ商       一八四 【三段目】 鉄工、鍛冶、蹄鉄   一八五 電気供給業      一八六   あ之部 荒物         一八六 青物、果物、乾物 缶詰         一八八 麻真田製造      一九二 餡製造        一九四 漁網         一九四 飴          一九五 麻          一九六   さ之部 蛹          一九六 砂糖         一九六 裁縫         一九七 蚕種         一九八 雑貨         一九八 【四段目】 材木、白木、板 製材業        一九九 酒、麦酒、洋酒 味噌、溜       二〇三   き之部 生糸、玉糸、問屋   二〇九 金銭貸付       二一〇 銀行業        二一二 機械商        二一三 際物         二一四 牛乳         二一五   め之部 鍍金         二一五 眼鏡         二一六   み之部 味噌、溜、醤油    二一六   し之部 【右頁】 【一段目】 消防服       二一八 刺繍請負      二一八 歯科材料      二一九 周旋業       二一九 書籍、文房具    二二〇 砂利        二二〇 塩         二二〇 【二段目】 写真        二二一 薪、炭、竹     二二二 銃砲火薬      二二三 自転車       二二四 漆器        二二五 質屋        二二六 仕出        二二六 【三段目】 殖産        二二七   ひ之部 肥料        二二七 表具        二二八   も之部 毛筆        二二八   せ之部 【四段目】 製糸業       二二九 西洋洗濯      二四〇 石炭商       二四〇 石油、各種油    二四一 清涼飲料水     二四二 セメント、左官材料 二四二 西洋料理業     二四三 【左頁】 洋服     豊橋市札木町      富安洋服店       電話一五九一番 【右頁】  豊橋市南島 大一青果鶏卵市場     電話四六二番 【左頁】 商標    漁網    麻苧    ロープ    漁具        豊橋市新川町       網太 山本安太郎           電話 二四四番           振替東京一五一六一番             大阪六八二六四番 【右頁】 TRADE【社章:マルK】MARK   豊橋市花田町   株式会社豊橋製陶所   電話二一一六番 【左頁】 資本金 弐千六拾万円 諸積立金九百〇六万円     豊橋市札木町    《割書:株式|会社》名古屋銀行豊橋支店          電話六三番 三五〇番       宝飯郡牛久保町        牛久保出張所          電話豊川 三二番 【右頁】 資本金 壱千五百万円     豊橋市本町    《割書:株式|会社》愛知銀行 豊橋支店         電話 二三六番            五五三番            五八九番     宝飯郡下地町    同     下地出張所         電話 三九七番 【左頁】 【題字】 豊橋商業会議所地区内図    一万二千分一 【左頁】 不許複製 凡例 ・郡市境界 ・村界 ・道路 ・汽車線路 ・電車線路 ・川     ・市街及村落      官公署     ・傾斜地     ・堤塘     ・池     ・二連木城址 ・旅団司令部 ・聯隊区司令部 ・憲兵隊 ・兵営 ・衛戍病院 ・帝室林野管理局       出張所 ・裁判所 ・税務署 ・専売局出張所 ・郵便局     ・警察署     ・刑務所     ・警察取締所     ・学校     ・市役所     ・元郡役所     ・町村役場     ・市立病院     ・図書館     ・商業会議所         ・米穀取引所         ・魚市場         ・青果市場         ・銅像         ・武徳殿         ・神社         ・寺院         ・基督教会         ・動物園         ・演芸場          活動写真館  東 北 南  西 縮尺一万二千分ノ一 メートル 0   500   1000 町    0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 【左頁】 豊橋商工案内         総説           沿革―地勢―気象―富力―官公署及新聞社―隣接町村―其他統計  東海道五十三次の一として名高かった吉田の宿が、豊橋と改称されたのは明治二年六月 であるが、彼の吉田と呼んだ頃の戸口は一体どの位有ったであらうかと云ふに昔から吉田 の二十四ヶ町と言つて、徳川三百年の間に変りの無かつた如く、戸数にも左程の増減を見 なかつた。貞享五年に一千戸のものが、寛永七年に一千十一戸、宝政十年に一千二戸と云 ふ実況である、尤も此の以前即ち寛永四年に大地震があつて、総戸数一千十一戸の内全潰 戸数二百十戸半潰戸数二百六十六戸で、外に死者十一人も出した事であるからだとしても 極めてその増加率の少かつたのは事実である。随つて人口も亦弘化元年に男女合せて五千 五百四十五人であつたものが、其の翌年には十人を減じ、嘉永元年に至つて五千五百十九 人と云ふ数を示して居る、然るに明治二十二年始めて自治制を実施された当時には今の豊 (1) (2) 橋市の区域は豊橋町、豊橋村、花田村、豊岡村の一町四ヶ村であつた、其の内豊橋町に属 する戸数は三千五百九十七戸、人口一万二千三百三十九人を算し、夫れから明治二十八年 一月に豊橋町と豊橋村の合併が行はれ、明治三十九年七月更らに花田豊岡の二村も之に合 併し、続いて仝年八月市制施行地となつたのであるが、当時の戸数は九千九百戸人口三万 七千六百三十五人であつたが、明治四十一年十一月第十五師団の設置により、膨脹し翌四 十二年には戸数一万一千七百五十九戸人口四万四千六百八十七人となり、大正九年の国勢 調査で人口六万五千百六十三人であつたのが、五年後の大正十四年第二回の国勢調査では 八万二千三百七十一人を数ふるの状態に至つたのである、師団廃止後蚕糸業の発達により 影響する処極めて尠く将来益々発展の趨勢を示して居る。 豊橋市は三河の東南に在つて北は豊川と朝倉川との水流を境となし、南は柳生川で限られ て居るから地形は東西に延びて南北に短かい、即ち南北二十八町三十間であるのに、東西 は二里十八町二十間である。而して之れが東経百三十七度二十三分三十秒、北緯三十四度 四十五分四十秒と云ふ位置で総面積は僅かに一方里強、豊川に沿ふた方の低地は概して沖 積層であるが、市街の大部分は高地で多くは古生層である。気象は其の年に依つて多少の 差はあるが最近の調べに依ると、最も暑さの厳しい七、八月の温度が三〇、七乃至三〇、八 最も寒い一、二月が○、二乃至一、二で之れを平均すると、七、八月の二八、○乃至二八、四と 一、二月の五、一乃至六、九が普通の温度で、降雹降雪等も少く、降雨適量晴曇又余り申分 はない、唯だ困らせられるのは風丈けである。豊橋地方を吹き捲くる風は三河の空ッ風と 称して、彼の上州の空ッ風赤城颪しと共に昔から天下に知られて居る。 豊橋市は現今四十一個の町即ち  船町、湊町、上伝馬町、松葉町、本町、札木町、関屋町、魚町、指笠町、三浦町、花園町、新銭町、新川町、  中柴町、萱町、呉服町、曲尺手町、鍛冶町、下町、西八町、中八町、東八町、清水町、神明町、紺屋町、手間町、  吉屋町、飽海町、旭町、東新町、西新町、談合町、中世古町、向山町、岩田町、岩崎町、飯村町、三ノ輪町、  瓦町、東田町、花田町、 等を以て区画し各町には町総代が置いてある。町総代は町民の自由選挙に依り直接間接市 の補助機関となつて居る。而して以上四十一ヶ町を通じて本年六月末現在総戸数は一万六 千余戸総人口九万一千余人の多きに達して居るが、戸口共に尚益々増加せんとする趨勢を 見せて居る。富力の程度に就いては却々調査が困難であり到底之れを明瞭的確にする事は 期し難いが、併し大体に於ては貧富の懸隔が少ないのは何人も一致する観察で、其の半面 (3) (4) には比較的富の分配が良く行はれて居ると云ふ事を意味するので少くとも社会上喜ぶべき 現象であらねばならぬ。尚市内の官公衙所在町名を挙ぐれば  豊橋市役所(西八町) 豊橋市農会(仝上) 豊橋商工会議所(花田町字石塚) 豊橋区裁判所(中八町)  豊橋警察署(中八町) 豊橋税務署(東八町) 豊橋郵便局(札木町) 萱町郵便局(萱町)  下町郵便局(下町) 花田郵便局(花田町字手棒) 新川郵便局(新川町字新銭)  愛知県蚕業取締所豊橋支所(花田町字手棒) 名古屋地方専売局豊橋出張所(花田町字間田)  愛知県豊橋土木工区事務所(西八町) 豊橋駅(花田町字西宿) 公証人役場(東八町)  帝室林野局豊橋出張所(中八町) 執達吏役場(中八町) 名古屋刑務所豊橋出張所(東八町)  豊橋職業紹介所(西八町) 愛知県方面委員豊橋方面事務所(西八町) 愛知県蚕業試験所豊橋支場(花田町字妙立寺)  愛知県第二道路改良事務所(西八町) 等で軍隊側としては  歩兵第十八聯隊(中八町) 工兵第三大隊(向山町) 豊橋聯隊区司令部(東八町) で新聞社は、市内に本社を有するもの十一、支局二、合計十三と、通信所等で其の所在地 は左の如くである、尚之に特殊の新聞雑誌を加ふると実に驚くべき数に達するであらう。  参陽新報社(西八町) 新朝報社(松葉町) 豊橋日日新聞社(松葉町) 豊橋新報社(中八町)  東海時報社(本町) 東海時事社(曲尺手町) 豊橋通信新聞社(西八町) 豊橋毎日新聞社(花田町字狭間)。  東海朝日新聞社(中八町) 名古屋新聞支局(中八町) 新愛知新聞支局(中八町) 豊橋民有新聞社(中八町)  豊橋商業新報社(花田町字石塚) 大阪朝日新聞豊橋通通【衍字か】信所(松葉町) 大阪毎日新聞豊橋通信所(中八町) 官公衙及新聞社は以上の如く配置されて居るが、更らに市外に設けられてある官衙であつ て直接常に豊橋市に関係を有するものを掲げると  騎兵第四旅団司令部(《割書:渥美郡|高師村》) 騎兵第二十五聯隊(仝上) 騎兵第二十六聯隊(仝上)  豊橋衛戍病院(仝上) 豊橋憲兵分隊(仝上) 第三師団経理部豊橋出張所(仝上)  陸軍兵器本廠豊橋出張所(仝上) 豊橋陵【陸の誤植か】軍教導学校(仝上)  農林省水産講習所豊橋養魚試験場(《割書:渥美郡牟呂吉|田村大字牟呂》) 等である。由来東三河と称するのは豊橋市を中心とし、渥美、八名、宝飯、南設楽、北設 楽の一市五郡を云ふので、豊橋の接続町村は渥美郡二川町、仝郡高師村、仝郡牟呂吉田村 宝飯郡下地町、八名郡下川村である。 (5) (6)       ○豊橋市面積戸数及人口 種別   昭和二年   昭和元年   大正十四年  大正十三年  大正十二年 面積    一・三九三  一・三九三  一・三九三  一・三九三  一・三九三 戸数   一六・四三二 一五・四四二 一四・九三〇 一四・四五五 一四・〇七八 人口 男 三八・二〇九 三四・三五二 三四・九五〇 三二・八三五 三一・六七九    女 五〇・九九一 四二・七八〇 三九・六九七 三六・九九七 三六・四二〇    計 八九・二〇〇 七七・一三二 七四・六五〇 六九・八三二 六八・〇九九       ○豊橋市有租地 地目  昭和二年              昭和元年              大正十四年             大正十三年             大正十二年     反別      地価        反別      地価        反別      地価        反別      地価        反別      地価           反         円       反         円       反         円       反         円       反         円 田     四、三六八   一六四、三七四   四、三八〇   一六五、〇三六   四、四三三   一六八、三六七   四、四四五   一六九、四二七   四、四六三   一七〇、二七八 畑     四、五二五    三八、九五一   四、五〇一    三九、〇三五   四、六〇〇    四〇、七二〇   四、五九六    四一、〇〇〇   四、六二一    四一、六三一           坪                 坪                 坪                 坪                 坪 宅地  九三七、六〇六 一、三六一、八六一 九三三、八四三 一、三六四、二二四 八六九、九四一 一、三二八、〇五九 八五四、四二六 一、三二〇、一六二 八三七、三五七 一、三一四、二九〇           反                 反                 反                 反                 反 山林    一、六〇六     一、五〇二   一、六五六     一、五七二   一、七〇九     一、六二六   一、七四九     一、六七六   一、七九五     一、七三三 原野       六六        二八      六七        二九      七〇        三〇      七〇        三〇      六九        三〇 雑種地      一一         四      一一         四      一一         五      一一         五      一一         四 池沼        一         一       一         一      一五        二九      一五        二九      一五        二九  計        … 一、五六六、七二一       … 一、五六九、九〇一       … 一、五三八、八三六       … 一、五三二、三二九       … 一、五二七、九九五       ○豊橋市官有地 種別     昭和二年  昭和元年  大正十四年 大正十三年 大正十二年            反     反     反     反     反 御料林    二、一三〇 二、一三〇 二、一三〇 二、一三〇 二、一三〇 陸軍省用地  一、五五九 一、五五九 一、五四八 一、五五九 一、五四八 大蔵省用地      一     一     一     一     一 逓信省用地      二     二     二     二     二 裁判所用地      三     三     三     三     三 官設鉄道用地    七七    七七    七七    七七    七七 社寺境内      八六    八六    八六    八六    八六 河川       一七二   一七二   一七二   一七二   一七二 (7) (8) 堤 塘|   九二|   九二|   九二|    九二|  一〇一 溝 渠|   二二|   二二|   二二|    二二|   二二 道 路|  七七六|  七六一|  七五八|   七二二|  七一五  計 | 四、九二〇| 四、九〇五| 四、八九一|  四、八六六| 四、八五七 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   ○豊橋市免租地 種 別| 昭和二年 | 昭和元年 | 大正十四年 | 大正十三年 | 大正十二年 學校敷地|一五 四(反)| 一五 四(反)|  一三 三(反)|  一一 六(反)|  一一 六(反) 社 地|    八|    八|    九|     八|    八 墳墓地|   六四|   六四|   六四|    六四|   六四 火葬塲敷地|  一|    一|    二|     一|    〇 用惡水路|  一九|   一九|   一八|    一八|   一八 溜 池|  四二三|  四二三|  四二三|   四二三|  四二三 堤 塘|    七|    七|    九|     九|    九 溝 渠|  一〇七|  一〇七|  一〇八|   一〇八|  一〇七 鐵用地|   二三|   二三|    二四|    二三|   二三 道 路|   六八|   四一|    一九|    二一|   二〇 保安林|   三四|   三四|    三三|    三四|   三四 市役所敷地|  二|    二|    二|     二|    二 警察署敷地|  二|    二|    二|     二|    二 診療所敷地|  一|    一|    二|     二|    二 蠶業取締所敷地| 三|   三|    三|     三|    三 圖書舘敷地|  四|    四|    四|     四|    四 傳染病院敷地| …|    …|   一一|     …|    四 蠶業試驗塲敷地| 六|   …|    …|     …|    … 屠塲敷地|   二|    …|    …|     …|    … 水道敷地|   一|    …|    …|     …|    … (9) (10)         財政               市予算―前年との比較―主なる歳入出               負担割―事業―関係統計………………  豊橋市に於ける昭和三年度歳入出予算は金百弐十六万七千九百六拾円で之を前年度に比 較すると総予算高に於て七万八千三百四十四円の増加であつて歳入の主なるものは言ふま でもなく市税であつて之は都市の膨脹産業自治の発展に伴ひ年と共に増加するは自然の趨 勢である試みに最近の市税実収高を調べて見ると大正十二年度四十八万六千九百五十六円 同十三年度五十二万一千七百四十五円同十四年度五十五万八千三百十七円昭和元年度六十 四万五千六百三十四円同二年度六十四万三千十五円であつて昭和三年度の予算高は六十九 万九千四百五十一円であるが之を細別すると    地租附加税         二万五百六十六円    特別地租附加税         九百三十八円    所得税附加税          二万五十八円    取引所営業税附加税          六百円    営業収益税附加税         八万四千円    県税家屋税附加税   二十七万九千四百十五円    県税営業税附加税       一万七千五百円    仝 雑種税附加税  二十六万五千三百七十四円    特別税観覧税             三千円    特別税煽風機税            八千円 の割合になって居る而して昭和二年末に調査した豊橋市の現在戸数は一万六千四百三十二 戸人口八万九千二百人であるから其の負担割合は一戸平均四十二円五十六銭七厘一人平均 七円八十四銭一厘弱に当るのであるが次に歳出方面で主なるものは経常部の小学校費二十 万八千五百四円商業学校費六万一千百三十五円高等女学校費五万一千三百五十一円役所費 九万五千四百二十六円が最も多いのである、臨時部では土木費年度割支出額四十四万六千 四百一円小学校営繕費年度割支出額四万八百二十四円公債費六万七千六百五十六円水道特 別会計繰入金七万五千五百九円等である 特別会計に属する水道費本年度の歳入出は九十五万百九円である (11) (12)       ○豊橋市歳入出          歳入 項目        昭和三年度     昭和二年度     昭和元年度     大正十四年度    大正十三年度                   円         円         円         円       円 財産ヨリ生ズル収入    一〇・一八九     八・〇九七     六・五八一     六・五八三   六・二四三 使用料及手数料     一一六・五九九   一〇九・九九五    九二・四八二    八二・四八三  六七・六四三 交付金          二四・三四五    二五・九四一    二五・七八〇    二四・〇四九  二一・九〇八 下賜金              七一        七一        七一        七一      七一 国庫下渡金        四五・四〇七    四六・〇七八    四三・三〇九    二四・五六九  二三・五九〇 報償金           六・九〇五     六・七七九     四・七五六     四・七八八   四・七四〇 国庫補助金           六二九       五六九       五六九       四九五     四六七 県補助金         一八・一一四    一五・一五七    一三・〇五九    二一・〇九六  二一・三六七 寄附金         二三八・四九一   一九九・四二八   一八九・九八〇    四五・三六〇  九九・三一六 財産売払代金        四・七八七    一四・四二八    二六・一六九    一五・五八九  一七・三四四 負担金          七六・〇八一    二九・三〇一    一五・三八三    二四・八八二  一八・五三五 貸附償還金        一〇・九六〇         ―         ―         ―       ― 繰越金           五・五一六    六五・九三一    二四・九六二    八一・三九〇 一二六・七〇八 雑収入          一〇・四一五     九・三三〇    一〇・七一八     七・〇四八   八・一五三 市税          六九九・四五一   六五八・五一一   六一六・八六〇   五四二・五〇四 五一一・六三五 賑恤金               ―         ―        四七        四七      四七 市債                ―         ―   一七〇・〇〇〇   一二〇・〇〇〇       ―  計        一・二六七・九六〇 一・一八九・六一六 一・二四〇・七二六 一・〇〇〇・九五四 九二七・七六七          歳出           経常部 項目  昭和三年度  昭和二年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度          円       円       円       円      円 神社費    六二九     二七〇     二七〇     二七〇    三〇〇 会議費  六・七七四   六・一四三   五・九二二   五・八一二  六・一五二 選挙費  二・四一五       ―       ―       ―      ― 役所費 九五・四二六 一〇三・八五八 一一〇・四八二 一〇四・五四七 九一・七五九 土木費 三〇・九八〇  二四・三一九  二五・四五三  二八・七〇八 二二・八一四 (13) (14) 商業学校費    六一・一三五  五六・一八九  四六・一四三  三五・八五一  二三・七一〇 高等女学校費   五一・三五一  五一・一三四  五二・三八三  五三・二四六  四五・八七六 小学校費    二〇八・五〇四 二〇二・四六九 一九九・三八一 一九八・五八二 一九〇・五六四 実業補習学校費  一三・一四〇  一〇・八六〇  一一・八九八  一六・二九二  一三・四九一 青年訓練所費   一〇・五〇二   九・七四二   六・七〇四       ―       ― 図書館費      五・三一五   五・二七八   五・一六三   五・二七七   四・七三四 学事諸費      七・二二七   六・八四三   七・六五七   八・九五四   六・三八三 伝染病予防費    一・七四〇   一・九三七   二・〇二五   二・〇五三   三・九七五 市立病院費     四・四六七   四・〇九八   四・〇八九   四・一四〇   四・〇五七 消毒所費        三一九     二四〇     二八二     三四〇     三九二 汚物掃除費     六・二一六   六・一二一   六・一一八   五・八八八   四・六二五 衛生諸費      二・四〇一   二・四〇一   八・一四九   一・三六〇   一・四八八 屠場費       一・〇一六     六五九     一八二       ―       ― 公園費         四八〇     三〇〇     二五〇     二〇〇       ― 墓地費         四五四     四四一     四四〇     四四〇     四四〇 火葬場費      二・九〇四   二・八三九   二・八四七   二・七九七   二・八一五 勧業諸費      四・七五六   四・八六三   三・四五〇   一・三〇〇   一・三〇〇 統計費         六六〇       ―       ―       ―       ― 社会事業費     二・八八五   二・九四八   三・〇〇八   二・〇四九   一・五七四 都市計画費     七・七五二  一〇・八二二  一一・一八七   七・三三三   七・八五五 警備費       三・四二〇   三・二二〇   三・二二〇   二・八〇九   三・〇二四 基本財産造成費     二五九     二八一     二六五     二六三     二四六 財産費       三・〇二四   三・〇一七   二・六〇〇   二・五一〇   一・八六八 諸税及負担     一・一九三   一・一八一     九九六     九九三     九四二 公金取扱費     五・〇二八   五・〇二八     三〇〇     三〇〇     三〇〇 雑支出       一・九〇三   一・九〇三   四・五〇五   一・六三一   三・三八七 予備費       四・三一三   三・五〇〇   三・一〇五   三・〇九六   三・五七五  計      五八四・五八八 五三二・九〇四 五二二・四七四 四九七・〇四一 四四七・六四六         臨時部 項目      昭和三年度   昭和二年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度 (15) (16)                  円       円       円       円       円 土木費          九・三八九  二五・四八五  一六・一五六 一〇三・四九七 一〇〇・八四四 教育費          四・九六〇  二七・九三七   一・〇六五  二七・二八九  七三・八八八 事業費            八〇〇   五・一七三   七・九〇三   八・〇九四   七・五八七 納税奨励費        七・三〇〇   六・九七四       ―       ―       ― 公債費         六七・六五六  五七・一八〇 一一六・三二〇 一〇五・九四一 一〇一・四七一 公会堂建築積立金     三・六五二  三一・五〇〇       ―       ―       ― 寄附金         四〇・〇〇〇  六〇・〇〇〇 一〇三・〇〇〇       ―       ― 補助金          九・〇五〇   九・二五〇   八・八五〇   七・九〇〇   六・九〇〇 表彰費              一       一       一       一       一 繰入金         七五・五〇九  七七・五一〇   八・〇〇二       ―       ― 街路便所営繕費        六〇〇     八八〇       ―       ―       ― 下水道調査費       三・〇七〇       ―       ―       ―       ― 土木費年度支出額   四四六・四〇一 二六七・〇二二 二四二・七六四  八〇・五四五  九二・一五九 《割書:小学校営繕費|年度支出額》        四〇・八二四  六五・八九四 一一一・三七一 一二六・六一〇       ― 公園設備費年度支出額   九・六八〇       ―       ―       ―       ― 消毒所費             ―     八五〇       ―       ―       ― 公園費              ―     三〇〇       ―       ―       ― 電話設備費            ―     八五三       ―       ―       ― 奉迎費              ―  一九・九八三       ―       ―       ― 訴訟費              ―       ―       一       一       一 賑恤金              ―       ―     一〇〇     一〇〇     一〇〇 上水道費             ―       ―   五・五三五   五・五三五       ― 役所費              ―       ―   二・一〇〇   二・一〇〇   九・六五七 屠場営繕費            ―       ―  一四・八〇四       ―       ― 災害復旧費            ―       ―  七〇・二八〇       ―       ― 市立病院費            ―       ―       ―   一・三五二       ― 墓地費              ―       ―       ―      七〇       ― 火葬場費             ―       ―       ―      七五       ― 警備費              ―       ―       ―     七〇〇   一・七二三 《割書:高等小学校移転増築費|年度支出額》          ―       ―       ―       ―  四四・二八三 《割書:商業学校営繕費|年度支出額》            ―       ―       ―  三五・五九三  三九・七三七 (17) (18) 臨時部合計   七一九、三七二   六五六、七一二   七一八、二五二   五〇六、〇一三 四八〇、一二一 歳出合計  一・二六七・九六〇 一・一八九・六一六 一・二四〇・七二六 一・〇〇三・〇五四 九二七・七六七       ○豊橋市水道部         歳入 項目       昭和三年度   昭和二年度     昭和元年度                円         円       円 補助金        九、〇〇〇     三、五〇〇       ― 市債       八六七、〇〇〇 一、〇八八、〇〇〇 三二五、〇〇〇 市費繰入金     七五、五〇九    七七、五一〇   八、〇〇二 雑収入        三、六〇〇     四、五〇〇   一、〇〇〇  計       九五五、一〇九 一、一七三、五一〇 三三四、〇〇二         歳出          臨時部 項目       昭和三年度   昭和二年度     昭和元年度                円         円       円 継続費年度支出額 九五五、一〇九 一、一七三、五一〇 三三四、〇〇二       ○豊橋市税負担額 税目        昭和二年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度  大正十二年度                 円       円       円       円       円 地租附加税      一八・五九二  一六・二八四  一六・九九三  一六・七一三  一六・九六七 特別地税附加税       七九〇       ―       ―       ―       ― 所得税附加税          ―  四〇・二六七  四一・八〇三  三六・五八〇  四一・五二九 営業収益税附加税   七二・四七三       ―       ―       ―       ― 国税営業税附加税        ―  九八・〇九五  九三・一七六  八八・四〇五  七八・〇一八 売薬営業税附加税        ―       ―       ―       ―      三三 取引所営業税附加税     三五一       ―       ―       ―     三七七 県税営業税附加税   二一・〇六三  一四・九一六  一四・三〇七  一六・三三六  一五・六八二 県税雑種税附加税  二六一・三三六 二四三・六九九 一二六・三九三 一二〇・〇八八 一一四・八七三 (19) (20) 県税家屋税附加税  二五八・七九五 二三〇・〇〇四 一七三・五四九 一五〇・五五一 一三三・六六七 特別税遊興税          ―       ―  九〇・四二八  八九・三九四  八一・九九四 特別税観覧税      二・六三〇   二・四六九   一・六六八   三・七六八   三・八一六 特別税煽風機税     六・九八五       ―       ―       ―       ―  合計       六四三、〇一五 六四五、六三四 五五八、三一七 五二一、七四五 四八六、九五六             円       円       円       円       円 一戸当負担額     三九・一三一  四一・八一〇  三七・三九五  三六・〇九四  三四・五一八 一人当負担額      七・二〇八   八・三七〇   七・四七九   七・四七一   七・一三六         ○豊橋市県税負担額 税目        昭和弐年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度  大正十二年度                 円       円       円       円       円 地租割        三〇・七三二  二八・六〇九  二九・五六七  二四・一一九  二六・四八四 家屋税       一〇六・一二五 一三八・九一六 一二四・二三一  八六・二二六  五九・六四四 営業税        二一・〇五三  一五・七五〇  一四・九九八  一六・六八八  一五・七九五 雑種税       一二二・五八五 一三二・二二三 一二六・三九三 一二一・三四六 一一五・三七三 営業収益税附加税   七四・九五五       ―       ―       ―       ― 営業税附加税          ― 一〇〇・九四六  九六・三九九  七四・九〇一  七〇・八〇五 所得税附加税     九七・五一一  一八・一七〇  一六・五〇四  一二・五三六  一四・四四九 取引所営業税附加税     三五一       ―       ―       ―     三七七 売薬営業税附加税        ―       ―       ―       ―      一九 都市計画特別税     二・九四〇   三・六九九       ―       ―       ― 特別地税        一・三七七       ―       ―       ―       ―  合計       四五七、六二九 四三八、三一三 四〇八、〇九二 三三五、八一六 三〇二、五一九             円       円       円       円       円 一戸当負担額     二七・八四九  二八・三八四  二七・五一四  二三・二三一  二一・五一九 一人当負担額      五・一三〇   五・六八二   五・七七六   四・八〇八   四・四四八         ○豊橋市直接国税負担額 税目        昭和弐年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度  大正十二年度                 円       円       円       円       円 地租 田租       六・二八一   六・八一七   七・四八五   七・二九三   七・六四一    畑租       一・四七一   一・四四二   一・八一二   一・八二五   一・八五六    宅地租     三四・〇一一  三四・〇八八  三三・二三〇  三二・九六七  三二・八〇四 (21) (22)        雑地租         八二      八六      九〇      九三      九六         計      四一・八四五  四二・四三三  四二・六一七  四二・一七八  四二・三九七 所得税    第一種所得税  八八・六四四  六九・〇〇六  九一・九二七  六四・九〇一  七〇・七四〇        第二種所得税  六八・六七六  七一・九六二  六〇・二五七  五〇・七二五  四三・二六七        第三種所得税 一六二・〇二一 一九一・九二一 二〇五・八七二 一九七・五七五 一七二・四五四         計     三一九・三四一 三三二・八八九 三五八・〇五六 三一三・二〇一 二八六・四六一 資本利子税  資本利子税   二九・六八七  二五・四六九       ―       ―       ― 営業税    営業税          ― 一二六・一二二 一二七・五八七 一二四・五二五 一一四・五〇三 営業収益税  営業収益税  一〇八・九七四       ―       ―       ―       ― 鉱業税    試堀鉱区税        ―     一〇四      二九       ―       ―        採堀鉱区税        ―       ―      二〇       ―       ―         計           ―     一〇四      四九       ―       ― 売薬営業税  売薬営業税        ―       ―       ―       ―     三〇三 取引所税   取引所営業税   三・五一七       ―       ―       ―   三・七七一 相続税    相続税     一五・一三六  一七・六三一  一八・二七七  一五・一七九  一七・〇四九  合計           四八八、八一三 五四四、六四八 五四六、五八六 四九五、三八三 四六四、四八四                 円       円       円       円       円 一戸当負担額         二九・七四七  三五・二七〇  三六・六〇九  三四・二七七  三二・九九三 一人当負担額          五・四七九   七・〇六一   七・三二一   七・〇八一   六・八二〇         ○豊橋市間接国税額 項目            昭和二年度   昭和元年度   大正十四年度  大正十三年度  大正十二年度                     円       円       円       円       円 酒税     酒造税    一七四・九八八 一一八・五三六 一一八・九五四 一二九・九四九 一一七・二二八        酒類及酒精        ―       ―       ―       ―       ―        含有飲料税        ―       ―      五四      七一   一・六九二         計     一七四・九八八 一一八・五三六 一一九・〇〇八 一三〇・〇二〇 一一八・九二〇 砂糖消費税  砂糖消費税  二三二・七六七 二五一・七九二 二七〇・八九五 二三三・二七二  八〇・三三七 織物消費税  織物消費税       三五   五・二五八  一九・一二九  二一・四九三  二二・七四四 通行税    通行税          ―       ―  二四・〇〇四  一五・六八二  一四・〇一三 醤油税    醤油造石税        ―       ―  一六・九〇四  一八・八六七  一五・四二八        自家用醤油税       ―       ―      一六      一八      一八         計           ―       ―  一六・九二〇  一八・八八五  一五・四四六 (23) (24) 取引所税  取引所税   二三・二三八      ―  ―  ― 二八・一一六 清涼飲料税 清涼飲料税  三二・九九一 一三・六九七  ―  ―      ―        商工業             営業別と其の分布……重要物産……工業施設と農業方面…             商業と資本の活動……金融と労働賃金………………………  我が豊橋市の産業界が著しく発展した市内に於ける各種の営業に就いては、生産者、問 屋、小売業者を通じて大体百数十種に区別するを得べく、其内最も主なるものを挙ぐれば  玉糸製造業、生糸製造業、麻真田業、繭糸屑物問屋、材木商、米穀商、肥料商、呉服商、酒類商、履物商、  味噌醤油商、菓子商、洋物雑貨商、足袋商、荒物雑貨商、乾物商、薪炭商、運送業、家具商、魚類商、  海産物商、青物商、鶏卵商、文房具商、糸類商、魚網商、織布業 等である。特に此の地方に於ける繭の生産高は素晴しいもので。真に全国一と言ふを得べ く。昭和三年春繭の市場出廻高は二十一万五千四百三十五貫で金額は百四十八万二千七百 十九円である。亦之に伴ふて製糸業の発展は実に驚くべきもので、就中玉系に至つては彼 の本場の上州を凌駕し所謂三州玉糸の特産地であつて、生産高は我国玉糸総産額の六割を 占め恰も長野県諏訪湖畔に於ける生糸業と相並び本邦製糸界の二大中心として内外に遍く 知悉せらる処であつて東海道線豊橋駅の西南に林立する煙筒は何れも其の工場であつて地 方の俗謡に「吉田鹿の子と昔は言へど今は玉糸日本一」とさへ謡はるのである。豊橋市及 附近に於ける最も重要な物産としては第一に玉糸生糸を挙げなければならぬが、之に次で   麻真田、醤油、溜、綿布、菓子、酒類、木竹製品、蒲鉾、毛筆、履物、足袋、製網、製綿、   清涼飲料、乾物、甘藷、野菜 等なども決して見遁す事の出来ない物産である、尚右各種の営業に就き工業方面から見れ ば、繊維工業、機械器具工業、化学工業、飲食品工業、特別工業、製作工業、土木建築業 其他で工場及職工数も却々多数に上つてゐる、されど之等工場に対する運輸其他の状況は と云ふと、中には良好なるものあるけれど、未だ遺憾の点が少くないのであるから、今後 相当な時機に於て工業地帯を設置し之に充分なる施設をなし以て運輸其他の利便を与へ斯 (25) (26) 業の発展を図る必要があると思ふ。次に工場労働者の福利増進に対する施設である。職工 をして工場主と利害の観念を同うせしめ、且つ共同の精神を発揮せしめ、基礎を確立する にはどうしても之が適切なる施設を要するのは勿論である。  更らに農業方面であるが、現在の農家は八百七十戸に過ぎないのであるから、至つて微 々たるものだが、近来果樹蔬菜の栽培など園芸に属する方面は次第に発達の状況を示し、 尚其の外に養鶏業の発達は眼覚しいものである。農産の主なるものとしては繭、甘藷、メ ロン、柑橘などを数へなければなるまい、耕地は田四百三十六町歩、畑四百五十二町歩と なつてゐる。之が機関としては市農会を最高なるものにして養蚕同業組合、養鶏組合、農 業に関する産業組合位なものである。  然らば現今商業方面に於ける機関はどうであるかと云ふに、商工会議所、米穀取引所、 魚市場、青物市場、小売市場、繭取引所等が設立され、何れも目覚ましい活動を続けて居 る、市内に本店を有する諸会社の数は本年六月末の調査によると株式会社六十二、合名会 社二十五、合資会社七十二であつて、支店を有するもの株式会社十五、合名会社三、合資 会社二、合計二十である。而して市内に本店を有する会社の活動を事業別にすると鉱業一 金三万円、工業四十四金五百八十六万七千五百円、商業九十三金六百六十六万五百円、運 輸及倉庫業十五金千四百九十二万七千円其の他六金百六十万八千円で此の総資本額二千八 百九万三千円である。  是等の会社は我が豊橋の産業界の為めに直接間接多大の利益を齎らしてゐる事は云ふま でもないけれど前述の状況から観察する時は、未だ豊橋に置ける資本の活動の甚だ微弱な るを感ずると共に、吾人は将来我が事業界産業界の為めに大いに研究を費さなければなる まいと思ふ。  産業界現下の状勢は大要以上の如くで、尚之に直接重要な関係を有する金融界の状況 は、三州貯蓄銀行と三河銀行の本店銀行があるが何れも萌芽時代で、大野銀行、愛知銀行 、明治銀行、名古屋銀行、日本貯蓄銀行、愛知県農工銀行、額田銀行、第一銀行の各支店 銀行により支配をされて居る。尚此の外信用組合、産業組合、金銭貸付業等、数種の機関 があつて第三階級に属する商工業者及び労動者の為めに便益を与へてゐるけれども、茲に 之を省略する事にした。因に市内の各種労働賃金は他の都市と比較して見ると余り高い方 ではない。 (27) (28)        主要物産          ○農産物 種別    数量 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年       価格 米     数量   六・一九八石   四・八四〇石   五・七三九石   五・五六一石   五・七一三石       価格 一九九・一二〇円 一七〇・三二八円 二一八・〇八二円 二二六・九五八円 二〇七・七五六円 大麦    数量   四・七〇九    四・六五五    四・四七七    三・四七三    二・九四〇       価格  四二・三八一   四六・五五〇   五八・五一七   三九・四五四   二七・一九六 小麦    数量   一・五〇五    一・四四二    一・三七四      九五七      九一二       価格  二七・〇九〇   二七・三九八   二六・七八七   一五・一八八   一二・七六八 裸麦    数量     一七三      一四八      一二六       七六       八七       価格   二・五九五    二・〇七二    二・三七〇    一・三〇〇    一・一九七 大豆    数量      一三        九       一〇       一五       一五       価格     二〇二      一三五      二〇〇      一〇〇      三〇〇 小豆    数量      一一       一一       一二       一四       三六       価格     三三〇      三三〇      二七六      四二〇      九〇〇 蚕豆    数量      三五       三五       三五       三五       三五       価格     四三八      四三八      五六〇      五二五      五六〇 豌豆    数量      二二       一四       一二       一四        八       価格     四五一      四二〇      二二八      二三四      一六〇 落花生其他 数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格     四二二      三九五      四一一      一六六      二一七 雑穀    数量      四六       六四       六五        二       九二       価格     五二五      八二八    一・二四四       三二    一・一七八          ○蔬菜及果実類 種別    数量 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年       価格 甘藷    数量 三四三・一七〇貫 四八四・二〇〇貫 四四五・二〇〇貫 一九八・六五〇貫 三三三・四八〇貫       価格  二七・四五四円  四三・五七八円  三五・六一六円  二一・六五〇円  二六・六七〇円 瓜類    数量  二七・〇〇〇   二六・二二五   二四・一七七   一四・一九三   一五・〇三八       価格   六・〇〇〇    六・一三三    五・六四八    三・八八四    四・〇五三 茄子    数量  一六・五〇四   一七・一〇〇   一七・六〇〇   一四・七六〇   一九・三九〇       価格   一・五九二    一・七一〇    一・八一〇    二・九五二    三・〇七八 里芋    数量  二一・二八〇   二〇・八二五   二一・〇九〇   一九・七七六   一九・〇〇〇       価格   五・三二〇    五・二〇六    四・八五〇    三・九五五    三・四二〇 (29) (30) 生薑   数量     九四〇     八〇〇     八八〇     九六〇     九六〇       価格     三〇九     七五〇     三四三     三六五     三六五  牛蒡   数量   五・九二〇   六・二九〇   五・二八〇   五・三七六   三・四六五       価格   一・三〇二   一・二五八   一・〇五六   一・一二九     六五八  蘿蔔   数量 一二四・四〇〇 一二一・七三〇 一二二・六一〇 一二三・四八〇 一二一・五〇〇       価格   八・七〇八   八・五二一   九・一八七   九・四六五   七・八九〇  胡蘿蔔  数量   七・五六〇   二・一一六   二・六一〇   二・七四〇   二・五六五       価格     九八三     四二三     五七四     六三〇     五一三  葱類   数量   七・七〇〇   八・七六五   六・六〇〇   七・八一五   七・八〇五       価格   一・八八四   二・一二四   一・六五〇   二・一一七   一・二五一  漬菜   数量  一四・三六〇  一三・七一〇  一二・四七〇  一三・〇九〇  一二・四六五       価格   二・九八九   二・四三九   二・五八七   二・五七四   二・二六六  梅    数量      三九      三二      二七      二六      二七       価格     九五六     八〇〇     六三八     六五〇     六二一  桃    数量      四〇      四四      二一      二〇      二一       価格      二八      三一      一四      一二      一五  梨    数量       ―       ―       ―      一〇      一三       価格       ―       ―       ―       三       四  柿    数量   二・二〇〇   一・四五〇   一・五〇〇     三一六     五七九       価格     八八〇     五八〇     五二五     一〇一     一一四  柑橘   数量  一二・二三三  一三・九八〇  二〇・八四一  二二・四五三  二三・五五七       価格   三・六三五   四・一九四   四・三七七   四・四五二   四・六六四  葡萄   数量     九五〇     七二三     六四〇      五三      五五       価格   一・四二五     九四八     九六〇     七一六     七五九  農産製品 数量       ―       ―       ―       ―       ―       価格   一・六八一   一・五九〇   一・一九五   一・一四九   一・七六二  緑肥   数量  三三・〇四〇  二九・八五〇  一一・八三一   一・五八〇   一・九四〇       価格     九五六     八八三     二四六      二九      三五  庭園木  数量       ―       ―       ―       ―       ―       価格   七・二二七   八・四一二   七・八六六   七・五四一   七・二九二  枇杷其他 数量       ―       ―       ―       ―     一七九       価格     一五五      九六     三〇三     二六四      八七          ○蚕糸 種別      昭和二年    昭和元年    大正十四年   大正十三年   大正十二年 (31) (32) 春蚕  掃立枚数      一・八八七枚      二・〇三四枚      二・〇〇〇枚     二・〇三〇枚     一・八六一枚     収繭量      一一・一〇六貫     一一・九七四貫     一一・〇八四貫    一〇・七九七貫     九・六九〇貫     価格       七八・四〇〇円     九二・七二六円    一一五・九一三円    七四・三三一円   一〇八・六五七円 夏秋蚕 掃立枚数      四・四五一       三・四八四       五・〇七一      三・四九八      三・六四七     収繭量      一二・七五〇      一〇・七五九      二〇・五六三     一三・九六九     一〇・六五六     価格       四三・四七七      六二・〇六二     一五八・三三三    一〇七・一七三     八二・八〇七 種別  数量   昭和二年        昭和元年        大正十四年       大正十三年      大正十二年     価格 蚕種  数量       三六・六三六枚     三五・五二〇枚     二九・三二七枚    二九・七一〇枚    三〇・四六六枚     価格       六五・九四五円     六三・九四三円     四三・九九一円    五六・四四九円    四五・六六九円 真綿  数量        六・八六六貫      五・四三五貫      四・五六〇貫     五・一二〇貫     五・〇〇二貫     価格      一八五・三八二円    二一七・四〇〇円    一八〇・一二〇円   二〇四・八〇〇円   一九五・〇七八円 生糸  数量      一五八・七一五     一三六・五六六      九八・九七四     七九・四五〇     六六・一一四     価格   一一・二〇四・七二六  一二・七三六・五一六  一〇・九二五・一一八  八・一二六・三五〇  八・三三〇・三六四 玉糸  数量      一九〇・八〇〇     一八四・六八〇     一七一・八八〇    一五七・一〇〇    一三四・二〇八     価格    六・六七八・〇〇〇   七・七五六・五六〇   八・二二四・四五八  七・八三一・二八二  八・〇五一・三六二 屑物  数量      一一五・四一五     一一四・九七一      九九・八九四     七八・〇三二     八〇・七五六     価格      四七九・三一九     四九六・二四九     七七六・三三三    三九一・三二〇    四七六・〇三二 座繰  数量       二八・二三六      一八・四六六      一二・〇五七     一二・九七三     一一・二一五     価格    一・五五二・九八〇     八五九・九〇〇     八三一・九三三    八六九・一九一    九一九・六三〇     ○家畜 種別  昭和二年 昭和元年 大正十四年 大正十三年 大正十二年        頭    頭     頭     頭     頭 牛 牝  一三四  一三一   一二三   一二六   一四一   牡   二四   一三    二〇    一三    一〇   計  一五八  一四四   一四三   一三九   一五一 馬 牝   二二   二三    二〇    一五    一七   牡  一一一   七九    七一   一一八   一一二   計  一三三  一〇二    九一   一三三   一二九 豚 牝   九五   五八    三五   二一六    五二   牡   四九   一二    一一   一一五     七   計  一四四   七〇    四六   三三一    五九 (33) (34) 山羊 牝        ―       二       二       一       三    牡        ―       一       一       ―       二    計        ―       三       三       一       五 牛乳 頭数      三八      四六      四四      五〇      六〇    搾取高    四〇〇石    五八一石    五七五石    五八二石    七九五石    価格  二〇、〇〇〇円 二九、〇五〇円 二八、七五〇円 二九、一〇〇円 三九、七五〇円          ○家禽 種別    数量 昭和二年        昭和元年       大正十四年      大正十三年      大正十二年       価格 鶏 成禽  数量    一一九・九一六羽   二五七・〇九一羽   一八六・九九九羽    四七・六五八羽    五〇・〇三四羽       価格    二〇二・〇九一円   四六六・五二八円   二六五・五六二円    五八・二三二円    五九・八九〇円   産卵  数量 一二・〇二九・八五九個 八・九四四・三二〇個 六・三八八・八〇〇個 四・二一八・八三六個 四・一五七・九二五個       価格    四八一・一九四円   四六五・一〇五円   三一九・四四〇円   一八九・八四八円   二〇一・六五八円 其他 成禽 数量          ―          ―          ―        一六一羽       一六一羽       価格          ―          ―          ―        三〇一円       三〇五円    産卵 数量          ―          ―          ―      八・六七五個     八・八七〇個       価格          ―          ―          ―        四〇〇円       四二五円           ○水産 種別     数量 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年        価格 鮮魚(雑魚)  数量   三・五八六貫   三・四〇七貫   三・四四〇貫   四・二一八貫   三・二九七貫        価格   九・七一四円   八・九七〇円  一〇・〇五九円  一〇・五九七円   九・八二一円 干魚(鰺其他) 数量     八三一    一・二七四      八一三    一・二五五      九五六        価格   一・四八九    一・四三三    二・四九六    一・九〇四    一・九〇七 塩魚(鯖)   数量     九〇〇      八二〇    二・三四四    二・一四〇    二・八八五        価格     九〇〇      九〇二    二・三七三    二・三二九    二・〇四一 蒲鉾竹輪   数量 二〇二・五一〇  二〇〇・五〇〇  二〇七・九〇〇  一三八・六九六  一一二・七五八        価格 四〇五・〇二〇  四〇一・〇〇〇  四一五・八〇〇  二七七・三九二  二二五・五一六 佃煮其他   数量   一・二〇〇    一・二〇〇        ―    一・二九三        ―        価格   四・六八〇    四・六三六    七・〇六〇    五・二六四    七・〇三〇 半辨     数量 二四〇・〇〇〇  二五〇・〇〇〇   二二・七〇〇   二八・一二〇   二二・八六二        価格  四九・八〇〇   五〇・〇〇〇   三四・〇五〇   四二・一八〇   三四・二九三 刻昆布    数量 一一〇・〇〇〇  一一五・〇〇〇  一三六・六二〇  一二四・二〇〇   九一・五〇〇        価格  七八・〇〇〇   八〇・〇〇〇   八一・九七一   七四・五二〇   六八・六三五           ○織物 (35) (36) 種別        数量 昭和二年    昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年           価格 絹織物 縮緬及紋織 数量      ―        ―        ―        ―        ―           価格 一一・〇三三円  一一・五六三円  一二・二六四円  一〇・三七六円  一一・二六八円     羽二重   数量      ―        ―        ―        ―        ―           価格  五・二九二   二七・六九七   一八・六八八   一八・八一一   一六・四一〇     其他    数量      ―        ―        ―        ―        ―           価格 一八・〇八四      七〇〇    二・六九三    八・四五八    三・七二八 綿織物 白木綿   数量      ―        ―        ―        ―        ―           価格 四二・二二三        ―        ―        ―        ―     岡木綿   数量      ―  一二四・〇〇〇  一五四・五〇〇  二〇八・四五〇  二七一・八九一           価格 一九・四二六  一一二・〇〇〇  一三九・〇五〇  二一〇・五三五  二一四・七三四     巾広織布  数量      ―    一・三八〇   五九・三七七        ―        ―           価格      ―    三・九一三   二九・六八三   五〇・八八六   一三・九八二     其他    数量      ―        ―        ―        ―    一・〇〇〇           価格  三・九六一        ―        ―        ―    二・五〇〇        ○醸造 種別  数量 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年     価格 清酒  数量   三・九三六石   四・〇一九石   三・四四三石   四・一六四石   三・七四九石     価格 三三四・五六〇円 三二一・五三八円 二七五・四四〇円 三三三・一二〇円 二八一・一七五円 味淋  数量       ―        ―       五六       六七       七八     価格       ―        ―    五・三二〇    八・〇四〇    八・一六〇 焼酎  数量       ―        ―        ―        ―        ―     価格       ―        ―        ―        ―        ― 酢   数量       ―        ―        ―        ―        ―     価格       ―        ―        ―        ―        ― 葡萄酒 数量       ―        ―        ―        ―       一一     価格       ―        ―        ―        ―      八八〇 味噌  数量 四三六・五〇〇貫 一二五・〇〇〇貫  三四・五五〇貫 三〇七・五八〇貫 三〇五・一八〇貫     価格 一七二・九〇〇円 四三七・五〇〇円 一三九・二八〇円 一二九・〇六四円  八九・〇三六円 醤油溜 数量  一〇・八六六石  一〇・八七七石  一〇・二二五石  一〇・〇四〇石   九・三三四石     価格 四三四・六七五円 四八九・四六五円 四六四・九二五円 四〇一・六〇〇円 四九九・三五〇円        ○紙製品 種別  価格 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年 (37) (38) 帳簿類   価格 二五・四〇〇円 三九・四〇〇円 三九・七二〇円 三三・一〇〇円 三一・三二〇円 封筒及紙袋 価格  五・四〇〇   五・〇〇〇   四・八〇〇   四・九七〇   四・一〇〇 団扇    価格 一五・九〇〇  一八・九五〇  一九・六〇〇  一五・一〇〇  一五・〇〇〇 提灯    価格 三四・八七〇  二二・四四〇  一二・三四一  一二・二七五  一一・七五八 紙函    価格 五〇・〇五〇  六三・一一〇  六一・四七六  五三・〇一〇  五〇・〇〇〇 屏風襖   価格 三六・三〇〇  三七・七七〇  三九・〇一八  三六・五〇八  三五・四三五 札紙其他  価格 二四・二三〇  三三・五〇〇  二二・〇〇〇  一六・一〇〇  一五・七〇〇        ○車 種別  価格 昭和二年    昭和元年    大正十四年   大正十三年   大正十二年 荷車  価格 四四・〇八〇円 五〇・八七〇円 四七・二五〇円 四三・六五〇円 四三・八〇〇円 乳母車 価格 二四・〇〇〇  一三・七六〇  一九・七四〇  一三・二〇〇  一八・八一六         ○飲料水 種別   数量 昭和二年       昭和元年       大正十四年      大正十三年      大正十二年      価格 製氷   数量 一・六九五・一二七貫 一・八一七・〇九二貫 一・七三四・一六八貫 一・九〇八・六六八貫 一・六八二・五四一貫      価格    八五・三〇五円    九〇・八五四円    三二・〇二五円    六二・七二五円    九八・六九五円 ラムネ  数量         ―          ―        七二三石       六五八石       八一六石      価格    二九・九六〇円    三七・九〇四円    二三・一三六円    二一・七一六円    二七・〇六七円 密柑水  数量         ―          ―        二二八        二〇三        二一二       価格     六・四三五      二・九一六      四・八〇二      四・六六九      四・八七六  サイダー 数量         ―          ―      六・六一五      五・五一三      四・六一一       価格   四五九・四五〇    二六三・四九九    三五七・二一〇    三一四・二四一    二六二・八二七  其他   数量         ―          ―          ―          ―          ―       価格    二〇・七八七     一二・七八一     八八・一六四     八〇・三五三     七八・九九四  (39) (40)          ○食料品 種別    数量 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年       価格 菓子    数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格 六三五・九六六円 九八九・〇〇〇円 四九四・八一〇円 四七三・八三〇円 四六五・四〇八円 飴     数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格 五一〇・五〇〇  七二五・〇〇〇  五四九・五二〇  五三七・〇二〇  五三六・一二〇 漬物    数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格 一三六・五九二  一四一・〇七〇  一三六・九二〇  一二九・五四五  一二三・七七七 焼麩及麹  数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格  二〇・〇七三   三六・二六〇   三四・九七三   三〇・四三〇   二七・四四五 乾物    数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格       ―        ―        ―        ―        ― 壜缶詰   数量       ―      七五六貫   一・二〇五貫   一・〇九三貫   一・〇八〇貫       価格   一・五四〇    一・六三六    二・〇九四    一・九八九    一・九四九 素麺干饂飩 数量       ―   二二・〇五五   二四・四九五   一六・七八〇   一六・〇〇〇       価格  二二・七五〇   二一・五三九   二二・〇四六   一四・二六四   一一・二〇〇 餡     数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格  四七・五〇〇   四二・七七〇   四二・八二〇        ―        ― 氷砂糖   数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格 七九五・八二六  八六二・六八七        ―        ―        ― 氷密    数量       ―        ―        ―        ―        ―       価格 二七一・〇六二  二六八・八七二        ―        ―        ―          ○木竹製品 種別    価格 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年 建具類   価格 三〇二・〇〇〇円 三六一・〇〇〇円 二二四・二〇〇円 二□二・七〇〇円 二□〇・〇〇〇円 箱類    価格  七二・六一七   七八・六〇〇   八二・二一〇   八三・四二五   八二・〇〇〇 桶類    価格  六九・〇〇〇   八四・七二〇   六六・三三〇   八一・九一〇   七九・六〇〇 卓子類   価格  三二・五〇〇   三四・七〇〇    九・八一〇    九・九七〇    九・八〇〇 椅子    価格  四〇・八〇〇   四四・四〇〇   一七・一〇〇   一七・七〇〇   一六・九〇〇 (41) (42) 竹籠 価格  四七・一七三   七一・七五〇   四七・四二〇   四三・五〇〇   三七・〇〇〇 箪笥 価格  六三・四一五   六〇・〇〇〇   三四・五〇〇   三三・三〇〇   三三・二〇〇 戸棚 価格  六〇・〇九四   七二・四〇〇   一三・一〇〇   一二・一〇〇   一一・六〇〇 長持 価格   七・七五〇    二・五〇〇    四・八〇〇    五・一〇〇    五・〇五〇 其他 価格  一五・〇七四   四四・〇〇〇   五七・八〇〇   七一・一九〇   六八・八〇〇       ○装身具 種別 価格 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年 足袋 価格 □一二・〇〇〇円 二〇九・九四〇円 二一八・□六〇円 一八一・八〇〇円 一八〇・〇〇〇円 靴  価格 一五八・八四〇  一八四・五〇〇  一七三・八二〇  一四〇・五三〇  一三九・八二六 履物 価格 一一二・四七三  四四七・六〇〇  四五一・五六〇  四四五・三九二  四三九・五〇八 手巾 価格       ―        ―        ―        ―    四・八二〇 石鹸 価格  二五・二〇〇   一一・八八〇    五・九五〇    五・四五八    三・八三〇 帽子 数量       ―        ―        ―      二九五打     一九五打    価格   九・七五〇    四・二〇〇    三・七二〇    三・八三五    二・二五三 袋物 価格  一二・二五〇   一一・四〇〇   三〇・六六四   二六・五九六   二三・二六□ 髢  価格  三〇・二〇〇   三二・一五〇   三〇・三九二   二五・三二七        ―       ○金属製品 種別 価格 昭和二年     昭和元年     大正十四年    大正十三年    大正十二年 刃物 価格   七・七〇〇円  四五・八〇〇円  四五・七〇〇円  四五・八〇〇円  四六・六〇〇円 (43) (44) 錻力細工 価格 三六・六〇〇 五八・八四〇 五七・四八〇 七九・八五〇 六九・五九八 其他   価格  五・四〇〇  四・一〇〇  三・九一〇  四・一八八  四・〇五四         ○雑工品 種別   数量 昭和二年       昭和元年       大正十四年      大正十三年      大正十二年      価格 麻真田  数量 二・九三五・七一四束 三・五四九・六五〇束 六・〇三九・一〇〇束 三・六三三・〇五〇束 一・七〇五・二六〇束      価格 一・三二一・〇七一円 一・〇六四・八九五円 二・二九四・八五八円   九〇八・二六三円   三七五・一五七円 製綿   数量    六〇・一〇〇貫    六〇・八〇〇貫    六四・九三〇貫    五三・五五〇貫    五六・五一八貫      価格   一五五・六〇〇    一五四・四〇〇    一六四・一〇五    一四七・八一〇    一五二・五八九 毛筆   数量 三・五五〇・〇〇〇本 三・五五〇・〇〇〇本 七・二一九・六六六本 六・五六三・三三三本 六・五一〇・〇〇〇本      価格   三五〇・〇〇〇    三五五・〇〇〇    四三三・一八〇    三九三・八〇〇    三九〇・六〇〇 蒲団   価格    四三・六五〇     五九・七二〇     五一・二〇〇     五一・〇〇〇     五〇・六三〇 機械   価格   二四六・二八八    二六二・一一〇    二四三・二三五    二三二・九七〇    二五六・一六二 製網   価格    四一・〇〇〇     三八・四〇〇     五五・九〇〇     四二・七二〇     六〇・〇〇〇 玩具   価格     五・九二〇      六・〇〇〇      五・〇四〇      四・二〇〇      四・一〇〇 和紙   価格    三六・三三二     一六・一〇〇     一八・五〇〇     一九・二〇〇     一七・八〇〇 煉瓦   数量         ―          ―    六八四・〇〇〇個   六〇八・〇〇〇個   五七六・〇〇〇個      価格    六五・〇〇〇     八〇・〇〇〇     一五・七三二     一三・三七六     一三・二四八 瓦    価格   一一〇・二八六    二一〇・〇〇〇     三七・四四〇     四四・五〇〇     四三・二三八 陶磁器  価格   一八〇・〇〇〇    一一五・〇〇〇     六〇・〇〇〇     四三・五〇〇     四四・五〇〇 漆器   価格     八・六〇〇     一五・三一〇     一五・七〇〇     一一・四五〇     一〇・九〇〇 蝋燭   数量         ―      二・六六〇          ―          ―          ―      価格         ―      二・九三六      二・八七一      三・〇六〇      四・八〇〇 煙火   価格    一四・〇〇〇     二四・一〇〇     一〇・三一〇     一〇・五〇〇     一〇・三八五 (45) (46) 紐類       価格  一三・〇五〇  二四・二〇〇  二二・三〇〇 一九・二〇〇  一八・一〇〇 馬具類      価格       ―   一・四一〇   一・七七〇  二・五三五   二・四六五 杷柳及藤製品   価格  一四・一〇八  二一・二二〇  四二・五四五 一七・二〇〇  一七・四〇〇 売薬並規則外薬剤 価格  七三・二八〇 一〇五・三六一  四九・五八三 六〇・二一二  一七・四〇〇 撚糸       価格 一一一・八〇〇 一二一・二〇〇 一三一・五二〇 四六・□九〇   八・六一〇 和傘       価格  一四・〇〇〇  二八・〇〇〇  二七・三〇〇 一六・三〇〇  二八・八〇〇 岩石細工     価格  三五・〇六〇  四五・八〇〇  四六・〇三七      ―       ― 畳表       価格   九・一八〇   八・五一〇   八・六〇〇      ―       ― 布帛製品     価格  三一・六〇〇  四〇・七一〇  三二・一七〇      ―       ― 鞄        価格   五・二〇〇   八・七五〇       ―      ―       ― 其他       価格 三六七・二〇〇 三八六・五九〇 三二九・九九九      ― 四三四・九七七            ○豊橋市内諸物価卸値段 銘柄           単位  昭和二年              昭和元年              大正十四年                  上半平均  下半平均  年中平均  上半平均  下半平均  年中平均  上半平均  下半平均  年中平均                   円     円     円     円     円     円     円     円     円 玄米 三河米 二等品   一石  三七・〇一 三五・八五 三六・三四 三八・九〇 三八・四七 三八・六九 四一・八〇 四三・三六 四二・六七 仝  仝   三等品   仝   三六・一六 三四・九六 三五・六四 三八・二〇 三七・三六 三八・〇二 四一・一〇 四二・七六 四一・九三 仝  台湾米       百斤  一〇・一四  八・三〇  九・二二 一一・八六 一〇・一五 一一・二三     ―     ―     ― 仝  朝鮮米       一石  三六・〇四 三二・六七 三四・三五 三六・六五 三七・二一 三六・九三     ―     ―     ― 白米 三河米 二等品   仝   四一・四五 三九・六九 四〇・五七 四二・七〇 四二・五五 四二・六六 四六・一〇 四八・八一 四七・四六 仝  仝   三等品   仝   四〇・四五 三八・六九 三九・五七 四一・七〇 四一・五五 四一・六六 四五・一〇 四七・八一 四六・四六 仝 田糯 三河産 中等品 仝   四五・三八 四四・五二 四四・九五 四三・三一 四三・〇七 四三・一九 四九・八八 五〇・四一 五〇・一五 仝 蘭貢米        百斤   九・六六  八・四四  八・八〇 一一・一六 一〇・六九 一〇・九二     ―     ―     ― 大麦 三河産 中等品   《割書:正味|十二貫》  四・〇六  三・九七  四・〇三  五・一二  三・九四  四・五三  六・七〇  五・七六  六・二四 (47) (48) 小麦 仝 仝      《割書:正味|十五貫》  七・二六  六・九六  七・一〇  八・五八  七・四三  八・〇一  九・六九  八・七三  九・二二 裸麦 讃岐産 中等品  一石  一六・一五 一四・八七 一五・五一 一八・一六 一五・二六 一五・二六     ―     ―     ― 搗麦 仝 仝      仝   一七・六九 一六・六四 一七・一六 一九・九九 一七・〇〇 一八・五〇 三〇・四〇 二四・〇五 二七・二三 圧搾麦 仝 仝     仝   一四・七一 一三・二六 一三・九八 一五・九三 一三・九〇 一四・九一 二二・六一 一八・七〇 二〇・六六 小豆 北海道 三等品  《割書:百斤入|一俵》 一一・八六  九・七四 一〇・八一  九・五五 一〇・二〇  九・八七 一四・八〇 一二・八〇 一三・八一 大豆 大連       仝    七・〇五  七・二一  七・一三  八・二〇  七・六五  七・九二  九・一一  九・八九  九・五〇 食塩 三等品      百斤   三・八四  三・八四  三・八四  三・九一  三・八四  三・八八  四・二四  四・二四  四・二四 味噌 豊橋産 中    百貫匁 二八・〇六 二七・八〇 二七・九三 二九・四〇 二九・四〇 二九・四〇 二六・三一 二九・四〇 二七・八五 溜 豊橋産 中引    一石  四〇・八七 四〇・〇〇 四〇・四三 四四・〇四 四二・六三 四三・三三 四五・四五 四五・四五 四五・四五 沢庵 仝 中      一樽   三・一五  三・六四  三・三九  五・八〇  五・七五  五・七八  四・七六  六・二〇  五・四八 牛肉缶詰 上      《割書:四打入|一箱》 一九・六〇 一九・六〇 一九・六〇 一九・八〇 一九・六〇 一九・七九 二〇・三〇 二〇・一〇 二〇・二〇 椎茸          一升    ・八〇   ・七四   ・七七   ・八九   ・九二   ・九一  一・四一  一・一七  一・三〇 氷豆腐 上       百個   一・二八  一・三〇  一・二九  一・三八  一・三八  一・三八  一・三五  一・四九  一・四二 海苔 中        百枚   一・五一  一・五八  一・五五  一・五四  一・五八  一・五六  一・九五  一・八七  一・九□ 糸干瓢         十貫匁 三七・一六 二五・三一 三一・四二 三一・〇八 三〇・五四 三〇・八一     ―     ―     ― 青板昆布        仝    九・〇二  九・七九  九・四〇 一〇・〇〇 一〇・一〇 一〇・〇八     ―           ― 寒天 信州 中     千本  二五・四一 二五・四一 二五・四一 三五・五〇 三四・五〇 三五・〇〇     ―     ―     ― 砂糖 上白 三星    百斤  二四・一六 二五・三〇 二四・七三 二四・一三 二四・七〇 二四・四三 二五・四六 二四・四八 二四・六九 仝 分密 六マーク   仝   一九・七五 二〇・六〇 二〇・一七 一八・四四 一九・四〇 一八・九二 二〇・一五 二〇・七〇 二〇・四五 仝 一等 大嶋     仝   一三・九六 一三・三八 一三・六七 一四・二三 一三・八三 一四・〇三 一七・一三 一七・二六 一七・二〇 氷砂糖 上 一等 龍印 仝   三一・七二 三二・五四 三二・一二 三一・二九 三二・二三 三一・七四 三三・五九 三二・五五 三三・一〇 鰹節 静岡産 本節中  一貫匁 一五・〇〇 一四・〇〇 一四・五〇 一五・四二 一四・九五 一五・一八 一七・三〇 一六・七三 一七・〇二 中才煮干        十貫匁 一四・八三 一六・八三 一五・八三 一六・〇〇 一六・八七 一六・三五 一六・一六 一九・〇八 一七・〇二 塩鮭          仝一箱 一二・五〇 一三・五〇 一二・九〇 一三・一六 一二・五〇 一二・七三 一三・五〇 一三・〇〇 一三・二〇 塩鱒          仝    六・五八  九・二一  七・九〇 一二・八〇  八・二九 一〇・六六  六・二〇 一〇・一六  八・八四 竹輪 上        百本   四・五四  四・五七  四・五五  四・七七  三・六〇  三・六九  三・四〇  三・六〇  三・五〇 蒲鉾          百個  二〇・五〇 二一・一三 二〇・八一 二〇・九一 二〇・八七 二〇・八九 二〇・六六 二〇・七〇 二〇・六八 鰻 大         十貫匁 五四・四八 四七・二五 五〇・八六 四〇・一八 五二・八三 四六・六五 六二・六六 五〇・〇三 五六・三五 牛肉 牝        仝   四六・六一 四三・六〇 四五・〇二 五一・〇六 四八・〇五 四九・五五 五〇・五七 五〇・〇一 五〇・三〇 豚肉 骨付       仝   二八・六一 二五・五四 二七・〇八 三〇・二四 三五・八□ 三三・〇三 一八・八八 二四・六七 二一・七八 鶏肉 中        仝   三五・〇〇 二七・三三 三一・一六 四七・一六 三七・一六 四二・一六 四五・〇〇 四五・〇〇 四五・〇〇 鶏卵 地廻リ      仝   二五・九五 三二・三〇 二九・八〇 二八・二八 三七・六三 三二・九五 二七・七五 四〇・七六 三五・〇九 (49) (50) 牛乳 地廻リ        一石   五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇  五〇・〇〇 サツポロビール       《割書:四打入|一箱》  一九・三三  一九・五〇  一九・四一  一八・八〇  一九・〇八  一八・九五  一八・五〇  一八・五〇  一八・五〇 月姫サイダー        仝     八・八三   九・〇〇   八・九一   八・九三   八・九三   八・九三   七・七〇   七・七〇   七・七〇 清酒 白鶴         一駄  一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 一三〇・〇〇 仝 地廻リ         一石   七七・〇〇  七七・〇〇  七七・〇〇  七五・〇〇  七六・三〇  七五・六六  七五・〇〇  七五・三三  七五・二〇 酢 名古屋産 丸勘印    仝    一七・〇〇  一七・〇〇  一七・〇〇  一八・〇〇  一七・二七  一七・六六  一九・四一  一八・〇〇  一八・七一 茶 川柳          百斤   四六・三三  四三・〇〇  四四・六六  五〇・〇〇  四八・〇〇  四九・〇〇  七四・〇〇  五四・〇〇  五四・〇〇 仝 喜撰          仝    七八・三三  七五・〇〇  七六・〇〇  八五・三〇  八〇・〇〇  八二・五〇  九六・〇〇  九六・〇〇  九六・〇〇 小麦粉 日清製粉 月印   《割書:五貫|九百匁|一袋》   四・五六   三・八九   四・三〇   四・七五   四・四六   四・六〇   五・一一   五・〇八   五・一八 小麦粉 日本製粉 竹印   仝     四・一〇   三・八五   四・〇三   四・三八   四・一一   四・二五   四・八七   四・六〇   四・七四 寒生麩           一貫匁   三・九四   三・九四   三・九四   三・九四   三・七七   三・九三   三・八六   三・九四   三・九〇 食パン           百個    五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇   五・二〇 晒飴            十貫匁  一〇・〇〇  一〇・三三  一〇・一六  一二・五九  一一・九八  一二・二九  一二・二八  一一・九六  一二・一二 澱粉 北海道 一等品    《割書:十二貫|  匁》   八・二五   八・四四   八・三四  一〇・一〇   九・一三   九・六二  一三・六〇  一三・一一  一三・三五 素麺 手延         《割書:三貫|六百匁》   三・七一   三・六五   三・六八   三・八〇   四・〇一   三・九〇   三・九六   四・一五   四・〇七 綿 寧波          百斤   四二・七〇  五一・五〇  四七・一〇  五四・〇〇  四四・九六  四九・五六  七五・五五  七二・八三  七四・一九 真綿 並 炉角       十貫匁 二六〇・五八 二三二・〇八 二四六・三七 三六〇・五〇 三六九・五〇 三六五・一七 三八一・八三 四二六・〇八 四〇三・九六 綿糸 鐘紡 十六手     四十丸 二〇三・五〇 二二八・六六 二一六・七五 二六一・〇〇 二二九・四〇 二四五・二一 三三〇・五八 三二四・五〇 三二七・五四 仝  赤三 二十手     仝   二〇三・〇〇 二三二・八三 二一七・九一 二五二・一三 二二三・二五 二三八・五四 三三六・五〇 三一六・九一 三二六・七一 仝  東洋紡 十六手    仝   一九五・五〇 二二〇・三三 二〇七・九八 二四四・四一 二一一・三〇 二二七・八八      ―      ―      ― 生木綿 三河産 百七十匁付 一反     ・七六    ・七七    ・七六   一・〇二    ・八五    ・九七   一・二四   一・二一   一・二三 晒木綿 中等品       仝      ・四九    ・五三    ・五一    ・六四    ・五四    ・五九    ・八〇    ・七五    ・七八 毛斯倫 生地一号上等    一碼     ・七四    ・六七    ・七一    ・七三    ・六四    ・六九    ・八八    ・八〇    ・八四 タオル 並縞        一打    一・二三   一・一〇   一・一六  二一・三五   一・三二   一・三三   一・四六   一・四七   一・四七 仝   尺一        仝     一・一二   一・一三   一・一二     九六   一・〇七   一・〇二   一・四六   一・四七   一・四七 仝   尺二        仝     一・四九   一・三一   一・三〇   一・一八   一・二五   一・二一      ―      ―      ― 仝   尺三        仝     一・五〇   一・五一   一・五一   一・四二   一・四四   一・四五      ―      ―      ― 仝   二尺中上      仝     四・一二   四・三七   四・二五   三・八五   四・〇〇   三・九四      ―      ―      ― メリヤス上下 中      仝     七・〇七   七・〇一   七・〇四   八・六二   八・九三   八・七八   五・一四  一一・一二   八・八〇 足袋 木綿 紺 並     十足    二・八〇   二・八〇   二・八〇   三・三五   三・〇四   三・二二   三・五五   三・五六   三・五六 仝  仝  白 上     仝     二・四〇   二・四四   二・四〇   二・九五   二・六八   二・八二   三・一五   三・一八   三・一七 仝 キヤラコ 白 並          二・二〇   二・二三   二・二一   二・八一   二・五一   二・六七   三・〇五   三・五一   三・一〇 (51) (52) 足袋 朱子 黒並     十足    四・〇六   三・八〇   三・九三   五・四二   四・八八   五・一七   五・九〇   五・七八   五・八六 仝  別珍 色物     仝     二・二〇   二・二〇   二・二〇   三・〇一   二・七〇   二・八七   四・〇〇   三・七二   三・八六 仝  工夫向       仝    一一・〇〇  一一・〇〇  一一・〇〇  一三・八三  一二・八二  一三・二五      ―      ―      ― 木炭 三河産火釜浅木上白 《割書:八貫匁|一叺》   二・五六   二・六五   二・六〇   二・七四   二・五七   二・六五   二・九二   二・九〇   二・九二 仝  三河川合産樫土釜  仝     三・〇〇   二・九六   二・九八   三・一四   三・〇〇   三・〇七      ―      ―      ― 薪 樫上木        十貫匁   一・二五   一・一二   一・一八   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五 石炭 二等塊炭      一万斤 一三二・〇〇 一三五・〇八 一三三・五四 一二五・〇〇 一三〇・〇〇 一二七・三〇 一二一・三三 一二一・五〇 一二一・四二 仝  二等粉炭      仝    九七・五〇 一〇二・〇〇  九九・七五  八七・三〇  九四・〇〇  九〇・六六  八六・六六  八六・五〇  八六・五八 石油 錨印        裸二鑵   五・五〇   五・二三   五・三六   五・九〇   五・七八   五・八四   六・三八   五・七〇   六・〇四 鉱油 マシン油      仝     五・六五   五・九六   五・八〇   五・二〇   五・二六   五・二三   五・八〇   五・二〇   五・五〇 胡麻油          《割書:古鑵入| 一個》  一二・二五  一一・八八  一二・〇六  一二・一三  一一・八三  一一・九八  一三・五八  一三・〇八  一三・三三 鰊糟 中         十貫匁   七・二五   六・五一   六・八八   八・七〇   七・六〇   八・一五   八・九一   八・九四   八・九三 大豆粕          一枚    二・一四   二・〇七   二・一〇   二・五〇   二・二九   二・三九   二・六四   三・〇一   二・八三 硫酸安母尼亜       十貫匁   五・五三   五・〇六   五・三〇   六・五九   五・七〇   六・一四      ―      ―      ― 麬            《割書:五十斤|入一袋》   二・四二   二・二一   二・三一   二・七一   二・五四   二・六二   二・九三   二・八二   二・八八 藁 並          百貫匁   八・一〇   八・七五   八・四二   八・七〇   八・七五   八・八九   八・〇八   九・三三   八・七一 干草 並         百貫匁  一八・〇〇  一七・五〇  一七・七五  一八・五〇  一八・〇〇  一八・二五  一九・五〇  一八・八三  一九・一七 コールタール       四十磅   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五   一・二五   一・四五   一・二七   一・三七 苛性ソーダ        百磅   一〇・〇〇   九・四二   九・七五  一三・〇〇  一二・九一  一二・九三  一一・九五  一四・四〇  一三・一八 洗ソーダ         八十磅   二・五五   二・四三   二・四九   二・四八   二・五四   二・五一      ―      ―      ― 半紙 大付 石州     二千枚   七・二九   八・〇三   七・六六   七・三五   六・九三   六・九八   七・二八   七・一三   七・二一 美濃紙 中        《割書:四百八| 十枚》   五・八五   五・六八   五・七六   六・〇〇   六・〇〇   六・〇〇   六・〇〇   六・〇〇   六・〇〇 印刷紙 上        一磅     ・一八    ・一七    ・一七    ・二〇    ・一九    ・一九    ・二一    ・二〇    ・二一 大屑紙 中        《割書:百二十|  状》  一六・一〇   六・一〇   六・〇九   五・九六   五・八〇   五・八八   七・〇一   六・五六   六・七九 毛筆 小書印       百対    八・二五   八・二五   八・二五   八・二五   八・二五   八・二五   八・二五   八・二五   八・二五 仝  太書印       仝     八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇   八・八〇 和蝋燭          百匁     ・五一    ・五二    ・五一    ・五〇    ・五〇    ・五〇    ・四七    ・四七    ・四八 洋蝋燭 錨印       百斤   四三・二五  四二・五〇  四三・三七  五一・三三  四六・一六  四八・七五  五四・五〇  五四・〇〇  五四・二五 燐寸 細軸        《割書:百|二十個》  一三・六〇  一三・六〇  一三・六〇  一三・五三  一三・四〇  一三・四七  一三・七〇  一三・七〇  一三・七〇 石鹸 花王        一打    一・七〇   一・七〇   一・七〇   一・六七   一・七〇   一・七〇   一・八五   一・七四   一・七九 香油 九重香油      一升    二・七〇   二・七〇   二・七〇   二・七〇   二・七〇   二・七〇   二・七五   二・七〇   二・七二 傘 蛇ノ目        十本    九・〇〇   九・一六   九・〇八  一〇・四一   九・五一   九・七九  一〇・三三  一〇・七五  一〇・五〇 (53) (54) 傘 新上番傘       十本   六・〇〇  六・五〇  六・二五  六・七五  六・一〇  六・四五  六・八三  六・九一  六・八七 畳表 内山        十枚   七・五〇  七・〇〇  七・三七  九・五〇  八・八三  九・一七  九・七五 一〇・五〇 一〇・一三 皿 本同判四寸      百個   三・一六  三・一六  三・一六  三・六〇  三・三一  三・四五  三・九五  三・六四  三・八〇 摺鉢 瀬戸焼 中     十個   三・二〇  三・一五  三・一七  三・三一  三・三〇  三・三一  三・九三  三・四一  三・六七 茶碗 仝         百個   五・六八  四・一二  四・二〇  七・二二  六・四〇  六・八一  六・五五  六・五五  六・五五 和鉄釜          百枚  五八・三三 五五・〇〇 五六・六六 六五・〇〇 六二・五〇 六三・七五     ―     ―     ― 和鉄鍋          仝   四九・六六 四九・〇〇 四九・三三 五五・〇〇 五二・五〇 五三・七五     ―     ―     ― 石材 幡豆石 乙号    百石  三三・〇〇 三三・〇〇 三三・〇〇 三五・〇〇 三三・〇一 三四・〇一 三五・五〇 三五・〇〇 三五・二五 仝  紀州延石      一才   一・三〇  一・三〇  一・三〇  一・四〇  一・三〇  一・三五  一・四三  一・四〇  一・四二 セメント 愛知セメント  《割書:三八〇|磅一樽》  六・〇六  五・一五  五・六〇  六・二〇  六・三〇  六・二〇     ―     ―     ― 仝    三河セメント  仝    六・〇一  五・七〇  五・八五  六・一三  六・一〇  六・一一  五・九三  六・〇一  五・九八 煉瓦 大形 一二等品   一千枚 二一・〇〇 二一・一六 二一・〇八 二三・〇〇 二二・〇〇 二二・五〇 二四・八三 二四・五〇 二四・六七 仝  小形        仝   一九・〇〇 一九・一〇 一九・〇八 二〇・〇〇 二〇・〇〇 二〇・〇〇 二二・〇〇 二一・五〇 二一・八〇 瓦 四六判 上目板    百枚   六・五〇  六・〇〇  六・二五  六・四〇  六・八一  六・六一  五・八〇  五・九三  五・八七 叩石灰 並        一     ・四八   ・四八   ・四八   ・五〇   ・四九   ・四九   ・五四   ・五〇   ・五二 角又糊 上        十貫匁 二〇・三三 一七・七五 一九・〇八 二四・六〇 二二・〇〇 二三・三三     ―     ―     ― 苆 本晒南京       十貫匁  八・三一  八・〇〇  八・一五 一一・〇〇 一〇・六六 一〇・八三     ―     ―     ― 竹 四寸廻リ       十本   一・三〇  一・一二  一・二二 一四・一〇 一四・三〇 一四・二〇 一五・六六 一五・七一 一五・六九 檜丸太 三河産 二間尺〆 《割書:未口六|寸以下》 一三・六七 一二・八三 一三・二五 一四・六二 一三・五六 一四・一二 一六・二五 一六・七九 一六・五二 松丸太 仝        仝    六・二二  五・三二  五・九〇  六・九八  六・八二  六・九〇  六・六六  六・七八  六・七二 杉丸太 仝        仝    七・〇〇  六・二七  六・六八  八・五七  七・八七  八・二二  九・三一  八・八七  九・一〇 杉板 四分尺巾      一坪   一・二八  一・二三  一・二六  一・四八  一・三三  一・四六  一・六六  一・六〇  一・六四 檜柱 四寸角 二間中   《割書:尺〆| 一本》 一九・〇四 一六・七七 一七・九〇 二一・〇〇 一八・二五 一九・六二 二一・三七 二一・七〇 二一・五四 杉柱 仝         仝    九・〇六  八・一九  八・六二 一〇・九〇  九・三二 一〇・一一     ―     ―     ― 杉皮 並物        十束   三・五六  二・九八  三・二七  三・九〇  三・八六  三・八八     ―     ―     ― 亜鉛引平板 月星印三十番 十枚  一〇・八〇 一〇・六七 一〇・七四 一一・七八 一一・四三 一一・六〇 一三・〇四 一三・九四 一三・〇〇 仝     波板     仝    八・七八  八・一四  八・五四  九・四一  九・三八  九・四〇     ―     ―     ― 仝     ブリキ板   一箱  二四・六三 二四・一六 二四・四〇 二五・七五 二五・一〇 二五・四六     ―     ―     ― 丸釘 舶来 二寸     《割書:百斤| 一樽》  八・二〇  八・二五  八・二二  九・五五  八・六七  九・一一 一〇・六八 一〇・〇一 一〇・三五 亜鉛引針金 八番     十貫匁  五・八〇  六・一〇  五・九五  六・六九  六・一四  六・五四  七・八一  七・三三  七・五八 硝子板 内地製      《割書:百平| 方尺》  八・三六  八・四〇  八・三八  九・八七  八・六五  九・二六     ―     ―     ― (55) (56)            ○豊橋市日用品小売平均値段 品名    銘柄     単位  昭和二年              昭和元年              大正十四年                  上半平均  下半平均  年中平均  上半平均  下半平均  年中平均  上半平均  下半平均  年中平均                  円     円     円     円     円     円     円     円     円 白米    三等米    十瓩  二・八二七 二・八二五 二・八七五 三・〇九〇 三・一二〇 三・一一二 三・三一七 三・四七三 三・三九五 麦 大麦  搗麦一等品  一瓩   ・一六七  ・一七〇  ・一六九  ・二〇四  ・一七〇  ・一八七  ・二五〇  ・二〇五  ・二二八   改良麦 平麦一等品  仝    ・一六七  ・一七〇  ・一六九  ・二〇四  ・一七〇  ・一八七  ・二五〇  ・二〇五  ・二二八 大豆    北海道鶴ノ子 一升   ・二二四  ・二五九  ・二四〇  ・二三八  ・二三〇  ・二三四  ・三〇〇  ・二九〇  ・二九五 味噌    別上     一貫匁  ・八〇三  ・八〇〇  ・八〇一  ・八一〇  ・八一〇  ・八一〇  ・八一〇  ・八一〇  ・八一〇       中      仝    ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇  ・三三〇 醤油    亀甲万    一升   ・八五〇  ・八五〇  ・八五〇  ・九八三  ・九六六  ・九二五 一・〇〇〇 一・〇〇〇 一・〇〇〇       地産     仝    ・七九〇  ・七九〇  ・七九〇  ・八一〇  ・七九〇  ・七九三  ・八三〇  ・八三〇  ・八三〇 茶     川柳     《割書:百六十|匁一斤》  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇  ・八〇〇 酒     白鶴     一升  二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇 二・二〇〇       白鹿     仝   一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 一・八〇〇 麦酒    カブト    一本   ・四三〇  ・四二九  ・四二九  ・四一六  ・四三〇  ・四二三  ・四一〇  ・四一〇  ・四一〇 砂糖    特製三盆白  《割書:百六十|匁一斤》  ・二八〇  ・二八五  ・二八二  ・二七一  ・二八五  ・二七八  ・二九五  ・二七八  ・二八七 鰹節    本節     百匁  一・五〇〇 一・五〇〇 一・五〇〇 一・五九〇 一・五〇〇 一・五九五 一・七三三 一・七五四 一・七四三 鶏卵    地玉     仝    ・二九七  ・三五九  ・三二八  ・三二〇  ・四〇三  ・三六二  ・三四三  ・四八六  ・四一三 鶏肉    若雄     仝    ・八二五  ・八〇〇  ・八一六  ・九〇〇  ・九〇〇  ・九〇〇  ・九〇〇  ・九〇〇  ・九〇〇 牛肉    内ロース   仝   一・二〇〇 一・一五八 一・一七九 一・二〇〇 一・二〇〇 一・二〇〇 一・一〇〇 一・一三三 一・一一六 豚肉    ロース    仝    ・八五〇  ・八二五  ・八三七  ・八〇〇  ・八四五  ・八二〇  ・七〇八  ・七四五  ・七二七 牛乳           一合   ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇  ・〇八〇 沢庵    地物     百匁   ・〇三三  ・〇三五  ・〇三一  ・〇四八  ・〇五三  ・〇五一  ・〇四一  ・〇五五  ・〇四九 玉葱    仝      仝    ・〇五三  ・〇三〇  ・〇四一  ・〇四三  ・〇三四  ・〇二九  ・一〇三  ・〇三〇  ・〇六七 甘藷           一貫匁  ・二四七  ・二五六  ・二五一  ・一六〇  ・二六七  ・二一三  ・二一八  ・二五五  ・二三七 馬鈴薯          百匁   ・〇三七  ・〇二一  ・〇二九  ・〇三六  ・〇三二  ・〇三四  ・〇三九  ・〇二一  ・〇三〇 塩鮭           仝    ・一五〇  ・一六〇  ・一五二  ・一七八  ・一五〇  ・一六九  ・一八七  ・二〇〇  ・一九三 豆腐           一丁   ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇六〇  ・〇五七  ・〇五八  ・〇六〇  ・〇六〇  ・〇六〇 高野豆腐         十個   ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇  ・一八〇 椎茸    東海上物   一升  一・〇五八  ・九五八 一・〇〇八 一・一四〇 一・一〇〇 一・一二〇 一・六〇〇 一・三四一 一・四七一 晒木綿   百五匁付   一反   ・七四六  ・七六一  ・七五四  ・九六三  ・八一二  ・八八八 一・〇九三 一・〇六六 一・〇八〇 綿縫糸   白四合    百匁   ・四九六  ・五七九  ・五三八  ・六四三  ・五四〇  ・五九二  ・八一五  ・七四六  ・七八一 (57) (58) 白毛斯倫 三千番   《割書:大巾| 一尺》  ・三九六  ・三八三  ・三九二  ・四二三  ・三八三  ・四〇三  ・四七二  ・四四八  ・四六〇 白縮緬        《割書:小巾| 一尺》  ・五一二  ・四八〇  ・四九七  ・六二〇  ・五九九  ・六〇九  ・六三八  ・六三四  ・六三六 綿    打綿上等  一貫匁 四・〇一六 四・四九一 四・二四〇 五・三一〇 四・四一〇 四・八六〇 六・五〇八 六・三四一 六・四二五 木炭   白炭    十貫匁 四・〇〇〇 四・〇〇〇 四・〇〇〇 四・〇七〇 四・〇〇〇 四・〇二六 四・二九四 四・一六九 四・二三一      黒炭    仝   四・五〇〇 四・五〇〇 四・五〇〇 四・五一〇 四・五〇〇 四・五〇八 四・六〇五 四・四三九 四・五二二 薪    上木    仝   一・五六三 一・四五〇 一・五〇六 一・六〇〇 一・六〇〇 一・六〇〇 一・六〇〇 一・六〇〇 一・六〇〇 コークス       《割書:十貫匁| 一叺》 一・四〇〇 一・四二〇 一・四〇六 一・四〇〇 一・四〇〇 一・四〇〇 一・五六七 一・五二五 一・五四六 中央半紙       《割書:四十枚| 一帖》  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇  ・〇五〇 石鹸   花王    一個   ・一五〇  ・一五〇  ・一五〇  ・一六〇  ・一五九  ・一五八  ・一六〇  ・一六〇  ・一六〇 饂飩   白玉    仝    ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇  ・〇四〇 足袋   木綿白九文 一足   ・三二二  ・三一六  ・三一七  ・三五〇  ・三四〇  ・三四五  ・三七五  ・三五〇  ・三六三 燐寸   細軸十個入 一包   ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇  ・〇七〇     ○玉糸産額 (三遠玉糸製造同業組合) 種別    昭和二年        昭和元年       大正十四年      大正十三年      大正十二年 組合員数          九九人        一〇六        一〇八        一一六        一一六 釜数        一〇・七六四個     一〇・八二二     一〇・七五二     一一・〇二一     一〇・六八六 生産高       四一・二一八梱     四一・三三三     四〇・〇八七     三三・八二〇     二九・三二二 生産価額  一三・四八九 〇一一円 一六・三三八・三〇三 一八・一五九・四五〇 一四・六二一・七二八 一五・五五一・六九〇 海外輸出数      二・〇二四梱      四・三〇六      五・四一〇      四・九一三      二・一八六 内地販売数     三九・一九四梱     三六・八二七     三四・六七七     二八・九〇七     二七・一三六     ○生糸産額 (東三生糸製造同業組合) 種別    昭和二年        昭和元年       大正十四年      大正十三年      大正十二年 組合員数         二二一人        一九七        一七一        一六三        一五三 釜数        一〇・九三九個      九・一四三      八・五五七      七・三八七      七・三八六 生産高       二九・九八五梱     二六・四八五     二四・六〇〇     二三・四六〇     二一・一五七 生産価額  二〇・六三五・六七七円 二二・二一五・六一八 二五・三五二・七六〇 二二・八五九・二八〇 二四・三四七・二五五 海外輸出数     一七・九九一梱     一五・八九一     一四・七六〇     一三・六〇五     一二・六二〇 内地販売数     一一・九九四梱     一〇・五九四      九・八四〇      九・八五五      八・五三七 (59) (60)     ○豊橋繭取引市場取引高 年次    春蚕                                 夏秋蚕                               合計       最高    最低   買馴    数量      金額        最高    最低   買馴   数量      金額        数量      金額               円    円     円          貫         円  円    円    円          貫         円       貫         円 昭和二年   八・七一 四・四五  七・六四 一八八・一九二 一・四三八・六八三  六・六八 一・〇〇 四・一八 四七七・五九一 一・九九九・六五一 六六五・七八三 三・四三八・三三四 昭和元年   九・九九 五・一〇  八・六九 一七九・三一五 一・五五八・三一五  八・六〇 三・〇〇 六・六七 三八七・五六六 二・五八五・七五三 六六六・八八一 四・一四四・一二五 大正十四年 一二・五五 七・二九 一一・四六 一九三・〇二七 二・二一二・三八〇 一一・八八 四・五〇 八・七一 五七七・九一五 五・〇三六・五一六 七七〇・九四二 七・二四八・八九六 大正十三年  四・七〇 四・六〇  七・四七 一八二・〇四六 一・三九〇・六一三 一一・〇二 四・五〇 八・五五 二八三・〇二九 三・二七五・九九二 五六五・〇七五 四・六三六・六〇五 大正十二年 一三・四一 七・〇〇 一二・三三 一六八・五〇〇 二・〇七七・〇九五 一二・五〇 三・一〇 八・〇四 二一五・五九三 一・七三二・八四〇 三八四・〇九三 三・八〇九・九三五     ○豊橋倉庫出入貨物 年次    入庫高                出庫高                残高       数量      評価格        数量      評価格        数量      評価格             個          円       個          円       個         円 昭和二年  四七六・〇六四 三四・五七九・七五二 四五〇・二二三 三三・五七七・一四三  七四・七八九 五・九二七・一六一 昭和元年  五二六・六一〇 四二・一七六・一七一 五三〇・一五〇 四二・二〇二・〇〇六 一〇五・三四九 八・六八一・九一九 大正十四年 五九六・三五一 四一・五〇三・三六六 五七三・九八八 三八・〇〇八・四五四 一〇一・五二〇 九・四四二・〇〇二 大正十三年 六二三・一三四 三八・五九四・九〇一 五三九・三〇〇 三二・五三〇・八八一  八三・八三四 六・〇六四・〇二〇 大正十二年 四一五・二二一 二五・〇五九・三一六 四二三・五五〇 二三・八六四・三八七  五二・六八二 五・二一四・四〇二     ○豊橋市酒類査定高 種目 昭和二年                  昭和元年                  大正十四年                 大正十三年    数量    税額      価格      数量    税額      価格      数量    税額      価格      数量    税額      価格        石       円       円     石       円       円     石       円       円     石       円       円 清酒 四、二七九 一六〇、七六九 三四二、三二〇 四、〇一九 一六〇、七六九 三二一、五□〇 三、四四三 一一三、六一九 二七五、四四〇 三、八一七 一一七、一六二 三〇五、三六〇     ○豊橋市織物生産査定高 種目    昭和二年               昭和元年               大正十四年               大正十三年       数量    税額    価格     数量    税額    価格     数量     税額    価格     数量     税額    価格           点     円      円     点     円      円      点     円      円      点     円      円 絹織物   六、九九四 五、一七七 五一、八二八 六、八九二 五、〇七二 五〇、七八五  五、一一四 三、六四〇 三六、四三五  五、二三一 三、五六四 三五、六七四 絹綿交織物   一一四    一六    一六九   一一二   一八一  一、八二四 三〇、三四二 一、八〇二 一八、〇〇二 一二、一八九   七四六  七、四六四 毛織物       七     三     三〇     九     四     四八      六     二     二六     一一     七     七九     ○豊橋市内組合銀行営業概況      ○諸預金 (61) (62) 年次    定期         当座        特別当座      貯蓄        其他      合計                円         円         円         円       円          円 昭和二年 昭和元年  一二・四九七・九八二 五・五九七・九五二 七・九〇七〇・六四 二・一七四・六一一 二八一・八四四 二八・四五九・四五三 大正十四年 一二・二〇〇・八二三 五・五九七・九五二 八・〇五三・二七九 一・二九七・一八九 三六六・九六一 二七・四一六・六七八 大正十三年 一〇・三二九・三七二 六・二六九・九八三 七・九六二・九九一 一・一二七・六六七 三六九・七四一 二六・〇五九・七五四 大正十二年  八・三六六・八九六 五・五〇〇・〇七二 六・三五〇・六六八 一・〇五三・〇六四 四九〇・三五五 二一・八〇一・〇五五      ○諸貸出金及金銀在高 年次    貸出金                                       金銀在高       貸付金       割引手形       当座預金貸越    合計               円          円         円          円         円 昭和二年 昭和元年  一・〇一三・三四二 一八・四五三・七三〇 二・〇一四・〇一〇 二一・四八一・〇八九 一・三一二・二九三 大正十四年 一・〇六一・五九七 一七・九八六・三六一 一・六二九・一二九 二〇・六七七・〇八七 一・四〇二・二一七 大正十三年 一・〇二六・〇二九 一五・三五八・三三九 二・一二三・一五三 一八・五〇七・五二一 一・五八三・八九〇 大正十二年 一・〇九八・二一四 一三・〇九一・一九五 一・四三二・七三五 一五・六二二・一四四 一・五一一・八六四      ○為替手形 年次    送金取組高     送金支払高     荷為替取組高    荷為替取立高    《割書:他所代金|取立手形》       《割書:当所代金|取立手形》               円         円         円         円         円         円 昭和二年 昭和元年  六・二三一・〇六七 三・九一八・九〇八 三・七〇二・〇八〇 一・三一八・〇四四 二・九二六・九一五 二・一六四・五一六 大正十四年 八・三九三・七九二 四・七五九・〇〇二 五・四六九・五〇三 二・三八三・三〇九 三・七八八・四四一 二・四四〇・四七七 大正十三年 五・七八二・五九一 五・四七九・六四七 五・一三二・二四七 二・四五九・一六四 三・四七九・五一二 二・六一二・二〇八 大正十二年 五・四四二・六八三 七・一七八・四九八 三・九六七・〇八四 一・六一八・七四〇 二・八九七・〇二五 二・九八一・四四七      ○利子 年次    貸付金            当座貸越           手形割引           定期預金           当座預金        特別当座預金       最高   最低   普通   最高   最低   普通   最高   最低   普通   最高   最低   普通   最高  最低  普通  最高   最低   普通          毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛    毛   毛   毛   毛    毛    歩    毛 昭和二年  二六・〇 二一・〇 二一・〇 二六・〇 二一・〇 二一・〇 二五・〇 二〇・〇 二二・〇 五五・〇 五五・〇 五五・〇 六・〇 六・〇 六・〇 一〇・〇 □〇・〇 一〇・〇 昭和元年  二六・八 二五・一 二六・三 二六・八 二五・一 二七・五 二六・六 二四・三 二五・〇 六三・〇 六三・〇 六三・〇 八・〇 八・〇 八・〇 一三・〇 一一・〇 一一・〇 大正十四年 二八・〇 二六・四 二七・三 二八・〇 二六・二 二七・〇 二七・三 二五・七 二六・六 六五・二 六三・〇 六三・〇 八・〇 八・〇 八・〇 一二・三 一一・〇 一一・〇 大正十三年 三〇・〇 二八・〇 二九・〇 三〇・〇 二七・〇 二八・〇 二八・〇 二六・〇 二七・〇 六六・〇 六三・〇 六三・〇 八・〇 八・〇 八・〇 一一・〇 一一・〇 一一・〇 大正十二年 二九・八 二七・八 二八・七 二九・九 二七・二 二八・〇 二八・一 二五・五 二六・五 六三・〇 六三・〇 六三・〇 八・〇 八・〇 八・〇 一一・〇 一一・〇 一一・〇 (63) (64)      ○手形交換高及不渡手形 年次    手形交換高              不渡手形                          為替手形      約束手形       小切手      合計       枚数      金額         枚数 金額     枚数  金額     枚数 金額    枚数  金額                 枚          円         円          円        円          円 昭和二年  一四六・六三一 六二・一七五・〇二〇 四五 一二・二六七 一〇〇 二五・三六二 一七 二・〇八八 一六二 三九・七一七 昭和元年  一四三・六〇八 七〇・八〇一・八八五 二八  七・七二一  五一 一三・一三〇 二〇 四・三一三 一〇一 二五・一六四 大正十四年 一三八・六五七 七一・二二二・二二七 一八  四・五三一  七三 二二・二八三 一八 三・七一六 一〇九 三〇・五三〇 大正十三年 一二六・〇一七 六三・三四四・六二七 二一 一一・四八三  五八 一九・三六五 二八 四・七二六 一〇七 三五・五七四 大正十二年 一一五・七七八 六〇・三一三・一八八 三二 二四・一四一  四九 一九・九六〇 二七 四・七三九 一〇八 四八・八四〇     ○電灯数 (東邦電力株式会社豊橋営業所) 年次    種類  《割書:門灯|八燭》     八燭    十六燭    《割書:二十|四燭》    《割書:三十|二燭》    《割書:三十|六燭》    《割書:五十|燭》  《割書:六十|燭》    百燭    《割書:二百|燭》  《割書:四百|燭》  千燭 《割書:千五|百燭》  《割書:二千|燭》  休灯    合計      《割書:需用|戸数》 昭和二年  定額  一一、六九〇 五、三三六 六八、七〇六 六、一六八 一、七〇二 七、八二一 五六六 六、一〇七 一、一四五 一〇四  三七  六   …   … 五、六七七 一一五 〇六九 四一、三五八       《割書:メート|ル》    三六九 二、四一一 一四、六六三 二、二四六   九四一   一六五 四六六   五八四   二八一  三八  三四  一   一   …        二二、二〇〇    六二六 昭和元年  定額  一〇、六五三 四、九六三 七〇、五二二 四、三〇五 二、二四三 二、一一八 五〇八 四、〇二九   七一七  八七  三九  六   …   … 六、九四一 一〇七、一三一 四〇、一三三       《割書:メート|ル》    三二二 二、一七四 一二、七四二 一、八〇一   八六三   一一五 三八三   三七五   一六九  二三  二二  一   一   …        一八、九九一    四九二 大正十四年 定額  一〇、一〇三 四、五八八 七〇、六六六 三、八八七 二、〇八八 一、三八五 四四九 三、五一二   六三一  六五  四三  九   …   … 三、九七〇 一〇一、三九六 三九、二七七       《割書:メート|ル》    一八四 一、六八二  九、八五五 一、四四九   六四四    七二 三二六   一三九    九六  一九  一七  一   一   …        一四、四八五    三一八 大正十三年 定額   九、九六八 四、五二八 六八、〇〇一 三、八三三 二、〇九一 一、〇四三 四六八 三、四〇二   五九三  七〇  二五  一   …   二 四、八二六  九八、六八二 三八、三五一       《割書:メート|ル》    一五七 一、五〇四  八、一五六 一、〇七五   五九四     二 二六八    五四    六二  一四  一七  一   …   一        一一、八八四    二二八     ○電動機取付台数及馬力数 年次    電動機               電力装置       台数    馬力数   需用戸数  台数 馬力数   需用戸数                            キロワツト 昭和二年  一・五七三 二・七七〇 一・三九六  ― 六・八六一   五三 昭和元年  一・四六三 二・八〇二 一・二九一  ― 四・四四三   四二 大正十四年 一・三一一 二・九九八 一・一六二  ― 三・八九九   三〇 大正十三年 一・一八二 二・六七二 一・〇七四  ― 三・七五七   二八     ○電線路 年次 送電線路      配電線路    亘長 延長 電柱数 亘長 延長 電柱数 (65) 【右頁】 (66)           粁     粁     本     粁       粁      本 昭和二年  一四二・〇 六二三・〇 二・九五〇 六二五・〇 二・四八二・〇 一三・〇三〇 昭和元年  一四〇・〇 六〇八・八 三・〇四一 五九九・二 二・三七二・九 一二・四七二 大正十四年 一三九・二 六〇五・二 三・〇四一 五八三・二 二・二五九・五 一二・二三〇 大正十三年 一三九・二 六〇四・八 三・〇四一 五四三・六 二・〇八一・九 一一・三三六 ○瓦斯 年次     延呎数                   引用戸数   孔口数       本枝管    供給管     屋内            灯火口   熱用            間       呎       呎     戸     個     個 昭和二年  一四・三三八 一一七・七二五 二八二・四八六 三・一三二 六・一三二 六・七〇一 昭和元年  一二・九八〇 一〇六・六六五 二六五・三一一 二・七〇七 六・二二七 五・八七一 大正十四年 一二・三〇八 一〇三・五六五 二五八・四七五 二・五二一 六・二九七 五・四二一 大正十三年 一〇・七五七  九四・三三四 二四三・〇五五 二・一一九 六・五六八 四・一一三 【左頁】            豊橋市内諸会社              (昭和三年七月現              ○株式会社 資本金       設立年月日     営業種目   所在地  名称        取締役氏名         円 二、八〇〇、〇〇〇 大正一〇、九、一  電気鉄道業  花田町字 鳳来寺鉄道株式会社 大橋正太郎 倉田藤四郎                            石塚九〇           望月喜平次 金田安二郎                                           佐々木茂八 矢部和作                                           加藤庄次郎    五〇、〇〇〇 同一〇、一一、二〇 活動写真興行 神明町四 株式会社豊明館   安藤角次郎 沼野作平                            ノ一             松坂勤平  大林峰次 四、八〇〇、〇〇〇 明治二九、一、二四 電気鉄道業  花田町字 豊川鉄道株式会社  末延道成  馬越恭平                            石塚九〇           松方正雄  渡邊義郎                                           倉田藤□郎 二、〇〇〇、〇〇〇 大正一〇、二、一  電気供給業  花田町字 豊橋電気株式会社  武田賢治  今西卓                            東郷一二           山内元平  野村重兵衛                            ノ二             鈴木権六  廣中素介                                           上村杢左エ門   六〇〇、〇〇〇 同一三、九、一七  魚問屋業   魚町三五 株式会社豊橋魚市場 野澤藤五郎 瀧崎安之助                                           内藤太平  内藤齋平                                           瀧崎山平 (67) 【右頁】 (68) 五〇〇、〇〇〇 明治四二、一〇、一〇 石炭瓦斯製造業  花田町字 豊橋瓦斯株式会社   福谷元次  神野三郎                             手棒五一            竹内実晴  原田覚次郎                                             神戸小三郎 五〇〇、〇〇〇 大正一三、三、一七  電気鉄道業    花田町字 豊橋電気軌道株式会社 武田賢治  今西卓                             東郷一二            伊東治郎  服部彌八                             ノ二              三浦源六  鈴木久 三七五、〇〇〇 同一一、六、一〇   青果市場     花田町字 豊橋委託運輸株式会社 河合孜郎  倉橋源平                             南島一三            山田安平  渡邊明二                             七ノ一             加藤発太郎 杉田八五郎                                             中村為太  石原佐紋次                                             中島駒次 三五〇、〇〇〇 同一四、三、一六   貨物運送倉庫業  花田町字 東三運輸倉庫株式会社 瀧崎安之助 夏目和七                             西宿八一            鈴木安吉  富田伊三郎                                             増田才吉  酒井宝一郎 三五〇、〇〇〇 同八、九、二六    米肥料精米業   花田町字 東三委託株式会社   神野三郎  増田才吉                             小田原             田中田新  福谷藤太良                             六七ノ三            河合藤四郎 三〇〇、〇〇〇 同一三、一、一五   電力電灯供給業  花田町字 豊川電気株式会社   武田賢治  関谷守男                    並ニ       東郷一二            今西卓                    電気諸用品販売業 ノ二 二〇〇、〇〇〇 同一二、一二、五   川魚問屋業    花田町字 豊橋川魚問屋株式会社 神野三郎  原田覚次郎                             北新起             福谷藤太良 山田豊作                             二四ノ一            福谷元次 【左頁】    二〇、〇〇〇 明治三四、一、一五  家屋賃貸業    上伝馬町  《割書:株式|会社》豊橋商工品陳列館 遠藤道太郎 中谷精                               丙二九              中尾光太郎 平野稠    三〇、〇〇〇 大正一四、一〇、二一 有価証券売買   関屋町八七 株式会社平信会    植田陽三  植田初恵                      金銭貸付業                     植田平四郎   三〇〇、〇〇〇 昭和二、一一、六   鉄道業      花田町字  田口鉄道株式会社   倉田藤四郎 立元祐方                               石塚九〇             関谷守男  原田真一                                                今泉米作  平松雅夫                                                伊藤新   二〇〇、〇〇〇 大正八、一〇、一四  製氷冷蔵業    湊町一六  大正製氷冷蔵株式会社 長谷川金伍 熊田嘉平                                                福井廉次  中川千之助                                                八木秀作  西村東一郎 二、五〇〇、〇〇〇 同一一、三、六    電気鉄道業    花田町字  渥美電鉄株式会社   吉原祐太郎 高橋小十郎                               東郷一二             川口定嗣  廣中素介                               ノ二               山内元平  今西卓                                                上村杢左エ門 武田賢治                                                森彦市    一〇、〇〇〇 同一五、四、一〇   動産、不動産売買 関屋町一〇 十合株式会社     野澤藤五郎 山田末治                      金銭貸付業                     中村為太    五〇、〇〇〇 同一二、六、六    印刷業      花田町字  千代田印刷株式会社  山本岩次郎 黒野作平                               流川八〇             鈴木介蔵  山本源兵衛    五〇、〇〇〇 昭和三、六、七    土地建物ヲ所有シ 中世古町  長祝齋園株式会社   山口雪次  新井実                      農林業ヲ営ミ又ハ 字西ノ又             竹本建一                      賃貸ヲナス    七〇 (69) (70)   五、〇〇〇 昭和二、四、一二   印刷及製本業  《割書:中世古町|字中世古|二八》   株式会社中央印刷社   《割書:杉浦□次 中村光次|安間吉田郎 三浦深蔵|大見増三郎》   二、〇〇〇 大正四、九、二一   《割書:売薬医薬製造 |販売業》  新銭町三八 豊橋製剤株式会社    《割書:牧壽一 伊庭喜太郎|平野稠》  五〇、〇〇〇 同 五、三、二八   菓子販売業   札木町七二 八千代製菓株式会社   《割書:水野民松 成田常次郎|成田魯一》 一〇〇、〇〇〇 同 一一、一、一二  塩干魚問屋業  関屋町四五 丸一豊橋水産株式会社  《割書:竹内藤吉 神藤嘉一|鈴木友平 富田伊三郎》 三〇〇、〇〇〇 同 八、九、一八   殖産業     萱町三五  福谷殖産株式会社    《割書:福谷藤太良 澤野計之助|福谷榮七》 一〇〇、〇〇〇 同 一五、一一、二一 《割書:土地建物売買並|金銭貸付業》  清水町三五 分銅株式会社      《割書:野澤武弌【?】 瀧崎吉次郎|内藤小市》  二五、〇〇〇 同 七、一一、一   新聞雑誌販売業 本町二九  株式会社公益社     《割書:原田万九 服部彌八|高橋小十郎 大塲恒治郎|小山信》  五〇、〇〇〇 同 一五、一二、三  《割書:綿布加工雑貨 |販売業》  下町二八  小池商工株式会社    《割書:小池吉次郎 浦川定|浦川治三郎 萩本武》  八〇、〇〇〇 同 一二、一、一一  鋸屑木皮販売業 西八町六五 愛知燃料会式会社    《割書:白井淺治郎 酒井寶一郎|片山理》  八〇、〇〇〇 同 一五、一二、二三 《割書:川魚及養魚用餌|料器具売買業》  《割書:船町五八|ノ一》   《割書:株式|会社》渥美川魚共同販売所 《割書:長谷川進次郎 坂下仙□郎|岩本治三郎 鈴木辰蔵》 二〇〇、〇〇〇 昭和二、六、二七   運送業     《割書:花田町字|西宿八〇》   豊橋合同運送株式会社  《割書:榊原瀬一 内藤太郎吉|中村爲太 山田七平|田中磯吉 河合實蔵|井坂覺衛》 一六〇、〇〇〇 大正一一、一一、一六 暖炉煉炭販売業 松葉町三八 株式会社東洋蠶益社   《割書:鈴木辰蔵 中西重平|山口祐蔵》 一〇〇、〇〇〇 明治二七、三、二七  《割書:米穀取引業並ニ|倉庫業》  《割書:花田町|四七二戸》   《割書:株式|会社》豊橋米穀取引所   《割書:中村麗市 中西悦太郎|伊東治郎》 一〇〇、〇〇〇 大正八、一〇、三   自動車運輸業  《割書:松葉町二|四二ノ一》   豊橋自動車株式会社   《割書:武田賢治 今西卓|服部彌八 鳥居直次郎|太田重太郎 山田愼爾|杉浦太平 野村重兵衛》 一〇〇、〇〇〇 同 一四、二、一一  金銭貸付業   西八町七六 豊商事株式会社     《割書:佐藤新兵衛 加藤發太郎|村上芳次郎 井澤欣三郎|寺部米吉 白井兵得》 一〇〇、〇〇〇 同 八、八、一一   金銭貸付業   《割書:上伝馬町|  六六》   豊橋商事株式会社    《割書:原田万九 加藤六蔵|田中作次郎》  八〇、〇〇〇 同 一五、二、二一  《割書:建築用衛生陶器|製造業》  《割書:花田町字|築地七七》   株式会社豊橋製陶所   《割書:塚本喜一 森市五郎|藤城重平 伊東利平|池崎平吉》  五〇、〇〇〇 同 七、五、一〇   材木倉庫業   関屋町二七 豊川貯木株式会社    《割書:今泉米作 花田利一|福井萬作 小室徳治》 (71) (72)    五〇、〇〇〇 大正一四、二、二六  洋紙販売業   魚町七三  東海洋紙販売株式会社 《割書:齊藤彌八 山崎萬次郎|神谷富助 三浦秀二》    五〇、〇〇〇 同 八、六、二〇   《割書:活版、石版印刷業|諸帳簿製造業》  《割書:中八町| 一一六》   東海印刷株式会社   《割書:岡田實 杉田八五郎|山田繁》    五〇、〇〇〇 同 一〇、一一、二四 《割書:新聞雑誌発行業|並ニ印刷》  《割書:中八町| 一〇六》   株式会社豊橋新報社  《割書:小山信 加藤發大郎|齊藤彌八 安藤角次郎|黒柳清次 白井貞次郎|金子本一郎》    五〇、〇〇〇 昭和二、三、二〇   《割書:砂利採取販売 |河川浚渫》  《割書:船町| 一一一》   豊川砂利採取株式会社 《割書:小山信 鈴木岩太郎|布藤嘉三郎 石川太助|黒柳萬平》    三七、五〇〇 大正七、二、二一   薪炭販売業   《割書:花田町字|石塚一九|ノ二》   豊橋薪炭株式会社   《割書:白井淺治郎 中西清七|小谷新助 渡邊連次|伊藤延吉 榊原桂次郎|清川辰四郎》    三〇、〇〇〇 同 一一、二、一八  岩石採取販売業 《割書:東八町| 一四二》   東參昭和商事株式会社 《割書:安藤角次郎 野口榮|松坂勤平 松井末太郎》    二〇、〇〇〇 昭和、二、五、一八  《割書:有価証券売買 |及金銭貸付業》  西八町七六 豊橋證券株式会社   《割書:鈴木茂一郎 鈴木文五郎|竹本喜代三郎》   五〇〇、〇〇〇 大正一〇、一二、二二 貯蓄銀行業   《割書:花園町|  八六》   株式会社三州貯蓄銀行 《割書:早川久右工門 中根與七|服部彌八 千賀平四郎|菅野鉦治 小野庄造》   五〇〇、〇〇〇 明治四〇、一、一三  繭問屋業    《割書:花田町字|西宿六九|ノ二》   蠶絲周旋株式会社   《割書:福谷元次 富安鷹次|神野三郎 白井勝治》    六〇、〇〇〇 大正一〇、一〇、二二 《割書:新聞雑誌発行業|並ニ印刷業》  本町八ノ二 株式会社參陽新報社  《割書:大塲恒治郎 金田寅吉|太田重太郎 高橋小十郎》    一〇、〇〇〇 同 一四、九、二七  新聞雑誌発行業 《割書:東田町字|東前山九》   株式会社三遠時局社  《割書:川島宇一 白井凖三|鈴木傳治》    七五、〇〇〇 同 一二、四、八   土地建物売買業 《割書:東田町字|姜郷三〇》   共榮土地株式会社   《割書:朝倉貞二 彦坂對次|村田實》    六〇、〇〇〇 同 七、九、一〇   活動写真興行  《割書:西八町|五八ノ一》   株式会社有楽舘    《割書:高橋小十郎 金田寅吉|内藤太郎吉 坂東清七|村上芳次郎》 一、〇〇〇、〇〇〇 同 九、四、五    生糸製造販売業 《割書:新川町字|市南六ノ一》   三河製糸株式会社   《割書:白井勝治 内山榮次郎|福谷元次 神野三郎》 一、〇〇〇、〇〇〇 明治二九、七、二一  銀行業     萱町六〇  株式会社三河銀行   《割書:関谷守男 中村正次郎|大林治作 辻村市太郎|大見増三郎 池田仙一郎|丸山普茂》   五〇〇、〇〇〇 大正九、八、一〇   《割書:ペニー落棉ノ紡|績製造販売業》  本町二九  三州絹紡株式会社   《割書:高橋小十郎 関谷守男|坂東清七 齋田準之助》   一五〇、〇〇〇 同 八、五、一    石炭販売業   船町一二五 三河燃料株式会社   《割書:白井勝治 大塲恒治郎|林正蔵 内山榮次郎|北河丈吉 辻村市太郎|水野榮三郎》 (73) (74)  五〇、〇〇〇 大正一〇、一一、六 土地建物売買業 《割書:花田町字|東郷一二|ノ二》   三河土地建物株式会社 《割書:三浦深蔵 坂東清七|植田陽三》 二五〇、〇〇〇 昭和二、一二、二三 金銭貸付業   本町四   昭和商事株式会社   《割書:金子丈作 内藤耕蔵|山本輝次 白井三津次郎|後藤岩平》 一〇〇、〇〇〇 同 二、一二、二〇 《割書:翁飴其他和洋菓|子製造業》  東八町六  昭和製菓株式会社   《割書:伊藤類二 伊藤義衛|大澤米吉》  五〇、〇〇〇 同 三、三、一   《割書:霊柩車葬儀用具|製造販売及貸自|動車業》  《割書:新川町字|市南七〇》   昭和自動車株式会社  《割書:青山善右工門 鈴木義忠|荒木富治 坂野泉祐|小田龍作》 二〇〇、〇〇〇 大正八、八、一一  《割書:澱粉製造|製飴畜産》業   本町二九  三州製飴株式会社   《割書:高橋小十郎 大塲恒治郎|鈴木凖一 金田寅吉》  五〇、〇〇〇 同 九、三、二五  《割書:木炭、薪炭|林産業》   《割書:花田町寺|東一二ノ五》   三遠木炭株式会社   《割書:片桐かまよ 桃澤純一|久保田邦治 片桐傳彌》 一〇〇、〇〇〇 同 九、三、三   《割書:生糸、玉糸|仲立販売業》   札木町三三 株式会社共同商店   《割書:大塲恒治郎 小島益吉|小川健三》             ○株式会社支店 資本金        《割書:支店設置|年月日》       営業種目    所在地      名称          円  五、〇〇〇、〇〇〇 大正一一、一、二〇 生糸製造業   向山町字中畑一  株式会社石川組製絲所豊橋支店  二、三〇〇、〇〇〇 同 一一、一〇、一 貯蓄銀行業   札木町六三ノ一  株式会社日本貯蓄銀行豊橋支店  六、〇〇〇、〇〇〇 同 一五、三、一三 倉庫業     《割書:花田町字西宿二三ノ|一、二九ノ一、三三ノ八》 東陽倉庫株式会社豊橋支店    五〇〇、〇〇〇 同 八、六、二〇  生糸製造業   指笠町三二    朝鮮蠶糸株式会社豊橋支店  二、〇〇〇、〇〇〇 同 一二、四、一六 銀行業     松葉町九五ノ一  株式会社額田銀行豊橋支店  一、五〇〇、〇〇〇 同 八、四、二三  味噌醤油製造業 花田町字齋藤一  大津屋株式会社豊橋支店  一、一五〇、〇〇〇 明治三二、五、一〇 銀行業     《割書:花田町字西宿七|一ノ二》   株式会社大野銀行豊橋支店 五七、五〇〇、〇〇〇 大正一五、四、一  仝       魚町九五ノ二   株式会社第一銀行豊橋支店 二〇、六〇〇、〇〇〇 同 六、二、一〇  仝       札木町四一    株式会社名古屋銀行豊橋支店  四、〇〇〇、〇〇〇 同 九、一、八   貯蓄銀行業   札木町七五、七六 株式会社不動貯金銀行豊橋支店 一五、〇〇〇、〇〇〇 明治三〇、三、一五 銀行業     本町四〇戸    株式会社愛知銀行豊橋支店  六、〇〇〇、〇〇〇 同 三一、三、四  仝       中八町一〇五   株式会社愛知縣農工銀行豊橋支店 一四、〇五〇、〇〇〇 同 四二、二、一五 仝       本町一七     株式会社明治銀行豊橋支店 (75) (76) 三、〇〇〇、〇〇〇 大正一二、一、三〇  電気業 東田町東前山一ノ二 水窪川水力電気株式会社豊橋支店 七、七九〇、〇〇〇 同 一〇、一二、三一 銀行業 上伝馬町六六    株式会社尾三銀行豊橋支店             ○合名会社 資本金     設立年月日      営業種目      所在地      名称          代表社員氏名       円   五、〇〇〇 昭和二、二、一五   玉糸製造業     花田町字手棒八〇 合名会社井上製糸場   井上壽  一〇、〇〇〇 大正九、三、五    繭屑問屋業     札木町三七    《割書:金一商店|星川朝倉合名会社》      星川太一   八、〇〇〇 同 八、一、二五   襤褸屑物業     花田町字狭間六五 合名会社紅久商店    三浦多吉  五〇、〇〇〇 同 三、一二、二七  貨物運送及倉庫業  《割書:花田町字西宿七八|ノ四》   合名会社東三運輸店   夏目和七  四七、〇〇〇 同 一一、一、二五  塩元売捌業     船町九九     東三塩業合名会社    小島傳作  二〇、〇〇〇 同 一〇、一一、一八 《割書:ベルトタイヤ|機械工具品》販売業  呉服町二六    合名会社戸塚商店    戸塚蒸助   四、〇〇〇 昭和三、三、一九   砂利採取販売業   《割書:宝飯郡下地町大字|下地字東八九》   豊橋砂利採取合名会社  小久保猪吉   二、〇〇〇 大正九、九、二〇   石炭販売業     松葉町一二    合名会社東洋石炭商会  彦坂玉太郎 二八〇、〇〇〇 大正八、七、一    生糸製造業     花田町字角田六六 曲仙合名会社      《割書:白井仙五郎|白井美次郎》 一五〇、〇〇〇 同 七、五、一    繭生糸問屋業    本町二      河合合名会社      《割書:河合程平|河合藤四郎》  五〇、〇〇〇 同 一二、二、一九  殖産業       花田町字石塚一四 加周殖産合名会社    加藤周太郎  一〇、〇〇〇 同 一三、八、九   《割書:綿、繭糸|米穀、薪炭》販売業   花田町字狭間七四 合名会社加藤秀次郎商店 加藤專二   四、〇〇〇 昭和二、一一、一三  仏具漆器製造販売業 本町三五ノ五   合名会社横江金次郎商店 横江金次郎  三〇、〇〇〇 明治四五、三、一   《割書:鰹節、澱粉|砂糖、油》販売業   魚町一七     合名会社瀧崎商店    瀧崎安之助 一〇〇、〇〇〇 昭和二、一一、一   《割書:酒類製造及各酒類|清凉飲料水売買業》    花田町字守下七五 合名会社中六商店    中村辰蔵  二〇、〇〇〇 大正八、一、一三   生糸製造業     花田町字大塚七八 合名会社内藤製糸場   内藤十吉  一〇、〇〇〇 同 九、一、二七   製糸機械販売業   本町三二     合名会社倉地豊橋支店  大西てつ  三〇、〇〇〇 昭和二、一、一    《割書:砂糖、小麦粉|油、穀類》販売業  札木町四九    合名会社山内商店    山内元平  一〇、〇〇〇 大正八、六、一〇   生糸玉糸問屋業   萱町八      合名会社山徳生糸店   宮路徳次郎  一〇、〇〇〇 同 一〇、一二、二五 防水布製造業    《割書:花田町字百北六四|ノ一》   山本合名会社      山本千松   六、〇〇〇 同 一二、一二、一  製材業       関屋町二六    丸カ製材合名会社    田中源治 (77) (78) 三五〇、〇〇〇 大正七、五、一    《割書:砂糖、小麦粉|石油》販売業  萱町三五      合名会社福谷商店      福谷藤太良  三〇、〇〇〇 同 一三、一一、一〇 自動車部分品販売業 新川町字市南八〇  合名会社三久商店      戸塚蒸助   二、〇〇〇 同 一四、六、一八  盆栽庭木販売業   花田町字百北六四  共三合名会社        杉本秀次郎  五〇、〇〇〇 同 五、五、五    繭糸委託問屋業   萱町一二      合名会社關口商店      關口基一             ○合名会社支店 資本金     《割書:支店設置|年月日》        営業種目      所在地       名称            代表社員氏名       円  五〇、〇〇〇 大正一一、一、二〇  生糸製造業     向山町字中畑一    《割書:合名|会社》石川組豊橋支店    石川績次郎  七〇、〇〇〇 昭和三、二、二六   西洋料理      花田町字西宿一三七  《割書:合名|会社》共濟偕樂亭豊橋支店  《割書:梅澤辰蔵|梅澤蔵之助》 二〇〇、〇〇〇 明治四四、四、一   生糸製造業     花田町字稲場五一   《割書:合名|会社》三井組豊橋支店    三井十一             ○合資会社 資本金     設立年月日      営業種目      所在地       名称            代表社員氏名       円 一〇〇、〇〇〇 大正九、三、四    繭生糸問屋業    本町一五      合資会社伊奈商店      伊奈萬吉  四〇、〇〇〇 同 一四、三、一六  自転車販売業    本町五       合資会社石原商店      石原七治郎   三、〇〇〇 同 一五、八、二〇  有価証券売買業   松葉町二〇三ノ一  合資会社入福商店      三浦竹四郎  一〇、五〇〇 同 一一、三、二五  漆器販売業     曲尺手町七四    八星漆器合資会社      池田市郎   一、〇〇〇 同 一五、五、六   荒物製造販売業   鍜冶町一      合資会社林商店       林庄三郎  二三、〇〇〇 昭和二、一〇、一七  機械器具製造販売業 《割書:花田町字石塚三八|ノ五》    合資会社トミタ商會     富田實平  一五、〇〇〇 明治三四、四、一五  繭問屋業      札木町六五     豊橋繭糸合資会社      柴田新吉   六、〇〇〇 大正一五、一〇、一六 道路撒水業     清水町一六ノ一   豊橋道路撤【撒】水合資会社 鈴木倍治   五、〇〇〇 同 一四、六、五   金銭貸付業     西八町七六ノ三   豊橋資融合資会社      岩竹鎌二郎   五、〇〇〇 昭和三、六、一五   石炭販売業     船町一二〇地    豊橋水鳥石炭合資会社    水鳥宏   五、〇〇〇 大正一〇、一二、二三 有価証券売買業   《割書:花田町字石塚五四|ノ一》    合資会社常盤商店      小久保清   二、五〇〇 同 一二、三、一五  楽器販売業     新銭町六四ノ二   合資会社豊橋樂器商會    山本廣吉   二、〇〇〇 明治二九、二、二一  運送業       関屋町一〇五    豊橋運送合資会社      《割書:前田卯平|鈴木五三郎》 (79) (80)   二、〇〇〇 昭和二、六、一八   《割書:洋物、袋物|文房具、雑貨》販売業   清水町二〇     合資会社豊橋バザー   白井信助  三〇、〇〇〇 明治四〇、七、一   繭生糸問屋業     本町九       合資会社小柳津商店   高橋小十郎   一、五〇〇 昭和二、五、三〇   呉服太物売買業    松葉町二六三ノ一  合資会社大川屋     鈴木嘉一郎  二六、〇〇〇 大正一一、八、一二  玉糸製造業      花田町字野添五一  合資会社曲文製糸場   後藤岩平  一〇、〇〇〇 同 六、一一、九   青乾物販売業     三浦町五ノ二    合資会社河合商店    河合孜郎   七、〇〇〇 同 一二、一二、三一 玉糸製造業      花田町字五丁二五  《割書:合資|会社》曲五村磯組製糸場  村田雄一郎   五、〇〇〇 同 一五、五、二〇  米穀雑穀販売及精麦業 湊町一六五ノ一   《割書:合資|会社》柏屋飯田英一商店  飯田英一   四、二〇〇 昭和二、一二、二〇  生糸製造業      花田町字西郷一〇三 合資会社金杉製糸    杉浦小美三   二、〇〇〇 大正一五、一二、五  公衆食堂       札木町八三ノ二   合資会社河合商店    河合平吉   一、五〇〇 昭和三、二、一五   穀類売買業      花田町字石塚二四  合資会社鹿嶋屋商店   牧野幸平  七〇、〇〇〇 大正八、四、一五   味噌醤油製造業    関屋町五二     合資会社田新醸造部   田中田新   五、〇〇〇 同 一三、八、一   繭糸委托業      萱町一四      合資会社高柳商店    高柳荒吉   一、〇〇〇 同 一四、三、一五  生糸製造業      花田町字稲場二六  合資会社立花製糸場   立花やゑ  二五、〇〇〇 昭和二、三、一〇   豊橋駅構内弁当販売業 《割書:花田町字西宿前五|〇ノ二》    合資会社壺屋辨當部   加藤庄六  一一、五〇〇 大正八、四、三    麻真田製造業     松葉町一九九    合資会社中神商店    中神和一  二〇、〇〇〇 昭和二、一一、七   《割書:米雑穀販売業及|精米精麦業》     《割書:花田町字小田原五|〇ノ一》    合資会社内山商店    内山喜一   一、五〇〇 大正一四、四、一八  自転車販売業     花田町字城海津四五 合資会社野澤自轉車店  野澤晋   五、〇〇〇 同 一四、三、八   畳表販売業      仝  一〇     合資会社黒柳商店    黒柳佐之平   一、〇〇〇 同 一五、四、二〇  生糸繭問屋業     松葉町一九四    黒田合資会社      黒田彦蔵  一〇、〇〇〇 同 一四、六、二〇  菓子製造業      花田町字中郷一一〇 矢菱製菓合資会社    山本茂   三、五〇〇 昭和二、四、一    洋物雑貨販売業    花園町一六     合資会社山田商店    山田ちとせ   三、〇〇〇 大正一〇、一、一〇  生糸製造業      花田町字五丁五七  山高製糸合資会社    高柳善蔵   三、〇〇〇 同 一一、五、六   青乾物販売業     松葉町二八六ノ一  合資会社山本商店    山本登喜次 一〇〇、〇〇〇 明治四〇、一一、三  倉庫業        花田町一一四戸   マルケイ倉庫合資会社  田口百三  五〇、〇〇〇 大正二、七、九    貨物運送業      仝  七五ノ六   丸五運送合資会社    榊原瀬一  二〇、〇〇〇 昭和二、二、一二   玉糸製造業      花田町字小松九   合資会社丸五組製絲塲  後藤岩平  一八、五〇〇 大正一〇、五一〇   生糸製造業      花田町字南新起五〇 丸八製糸合資会社    川嶋八作   八、〇〇〇 同 一三、一、四   玉糸製造業      仝  六七     合資会社前田製糸本工場 前田勇次郎 (81) (82)   五、〇〇〇 昭和二、九、八    生糸製造業      花田町字大塚三九  合資会社丸又製糸塲   佐藤榮吉   三、〇〇〇 大正一三、一一、二五 玉糸製造業      《割書:花田町字南新起四|ノ一》    合資会社丸共製糸工塲  岡田寶一   三、〇〇〇 同 一一、二、一九  生糸製造業      花田町字斎藤一一〇 丸テ山村製糸合資会社  山村善三郎   三、〇〇〇 同 一一、七、一   有価証券売買業    萓【萱】町二七   合資会社丸三商會    土屋定一   三、〇〇〇 昭和二、一一、二五  呉服太物衣類売買業  西八町八〇ノ一   合資会社松橋商店    松橋疇   三、〇〇〇 同 二、四、八    金銭貸付、繭糸屑物業 花田町字大塚八二  丸大商事合資会社    藤井治松   三、〇〇〇 同 三、四、一〇   有価証券売買業    松葉町一一四    丸喜證券合資会社    太田茂   二、〇〇〇 大正五、四、二五   陶器販売業      札木町二      合資会社丸上錦光堂   上嶋万次郎   一、五〇〇 同 一五、七、一一  生糸製造業      向山町字下畑一三  合資会社丸イ製絲塲   渡邊巌  一〇、〇〇〇 同 一四、一〇、三〇 蓄音機販売業     東八町一四二    合資会社文化蓄音機商會 安藤角次郎  二〇、〇〇〇 明治三七、二、一三  清凉飲料水製造業   《割書:新川町字新銭六一|ノ一》    榮泉合資会社      彦坂才次  五〇、〇〇〇 昭和二、一二、一六  船底塗料販売業    《割書:中柴町字道六三二|ノ一》    相澤船底塗料合資会社  桑名實雄  二〇、〇〇〇 同 三、六、一    《割書:工業用食料用薬品用|粉末製造販売業》    松葉町九五ノ一   愛知水産工業合資会社  森田徳榮  二〇、〇〇〇 大正一二、二、二   鉄工業        花田町間田九    合資会社朝倉鐵工塲   朝倉輝雄  五〇、〇〇〇 大正九、八、一五   貨物運送業      花田町字西宿四〇  酒井運輸合資会社    酒井瀧蔵  一五、〇〇〇 同 八、二、一五   《割書:製糸並ニ土地家屋賃|貸業》    《割書:三ノ輪町字本興寺|三ノ三》    合資会社佐藤製糸    澤井光二   五、〇〇〇 同 一四、四、二〇  金銭貸付業      吉屋町三〇ノ一   共榮金融合資会社    高柳絹治   二、五〇〇 昭和三、三、一    酒類味噌醤油販売業  曲尺手町四一    合資会社金光商會    松田儀助   五、〇〇〇 同 二 一一、二六  生糸玉糸売買業    本町一二      合資会社三ツ矢商店   柴田賢次郎  一〇、〇〇〇 大正七、七、一一   有価証券売買業    萱町五四      合資会社加藤商店    加藤米次郎  一五、〇〇〇 同 五、一〇、一七  《割書:金銭貸付|債券売買》業       曲尺手町一〇一   資融渡邊合資会社    渡邊耕一   七、三〇〇 同 一一、九、二五  《割書:運動靴|東爪掛》製造業     《割書:花田町字石塚九四|ノ三》    東海製靴合資会社    鈴木和一   五、〇〇〇 同 一五、一〇、一〇 土木建築請負業    上伝馬町二七    合資会社水谷組     前澤謹兵衛 二〇〇、〇〇〇 同 八、四、一    殖産業        札木町四三     白井殖産合資会社    白井勝治  五〇、〇〇〇 同 一四、一〇、一二 酒類販売業      《割書:西新町四三、四三|ノ一、四四》    合資会社嶋田商店    嶋田保之丞   八 〇〇〇 昭和三、四、四    《割書:自転車及附属品製造|販売業》    松葉町三〇二ノ一  合資会社下山商店    下山九一   三、〇〇〇 大正一二、三、一   鼻緒製造業      船町七七      合資会社城田商店    城田信一 (83) 【右頁】 (84) 一五〇、〇〇〇 大正一四、三、一六 土木建築請負業  花田町字斎藤四一 合資会社鈴木工業所   鈴木澤太郎  二〇、〇〇〇 同 八、二、一   石炭販売業    関屋町一三ノ四  《割書:合資|会社》杉八商店石炭部   山田末治             ○合資会社支店 資本金     《割書:支店設置|年月日》       営業種目     所在地      名称          代表社員氏名       円 三〇三、〇〇〇 大正七、四、二九  石炭販売業    関屋町一〇ノ四  《割書:合資|会社》新美商店豊橋支店  新美治郎八  六二、四三六 昭和二、九、四   酒類食料品販売業 呉服町一六    《割書:合資|会社》日野屋商店     小谷藤治郎 【左頁】 洋服ハ白井 豊橋市本町  白井洋服店    電話二一四番 豊橋市魚町  白井既製品部    電話五六六番 【右頁】 洋物の御下命は     浦柴屋へ   買いよい店   安い確な店    浦柴屋洋品店       豊橋市新銭町       電話二七八番 取扱い品   トンビ   マントー   其他毛織物   各種帽子   メリヤス類全部   子供服及子供服装品   旅行用品   毛布   トランク   袋物   洋服附属品   男女洋傘   各香水化粧品   流行肩掛   紳士服   毛糸及毛製品 【左頁】   御旅館 豊橋駅前   山田館 《割書:電話|五五番》 仝      つぼや 《割書:電話|一四三番》 仝      岡田屋 《割書:電話|二四三番》 仝      大村屋 《割書:電話|六二二番》 仝      吉野屋 《割書:電話|八八五番》 豊橋市西八町 豊屋  《割書:電話|二九五番》 仝  札木町 小島屋 《割書:電話|二一番》 仝  仝   ます屋 《割書:電話|一〇七番》 《割書:豊橋市清水町|広小路五丁目》 【カク一】村田屋 《割書:電話|六二番》 《割書:豊橋市松葉町|停車場通リ》   朝日屋 《割書:電話|六四五番》 【右頁】 砂糖 麦粉 販売     豊橋市萱町   【屋号:ヤマ藤】《割書:合名|会社》福谷商店              電話四番・五九〇番     名古屋市西区伝馬町二丁目   【屋号:ヤマ藤】《割書:合名|会社》福谷商店名古屋支店              電話本局一三七〇番・二九六六番・三九四六番                西局 市外専用 一三番     東京市日本橋区箱崎町二丁目   【屋号:ヤマ藤】《割書:株式|会社》福谷商店              電話茅場六番・一〇六八番     大阪市南区末吉橋通二丁目      会員組織大阪砂糖取引所会員   【屋号:ヤマト】福谷商店              電話船場一八九一番・一八九二番 【左頁】 袋物鞄製造 絽刺材料仕立 長門筒材料漆塗 袋物附属一式 純金銀煙管各種       豊橋市大手通札木町        杉浦袋物店          電話八十九番          《割書:振替|口座》 名古屋四六六六番             東京五〇四〇八番 【右頁】 業務   米雑穀肥料問屋業   貿易業、精米業     東三委託株式会社        豊橋市萱町橋南        電話八二三番          二三〇番 【左頁】 鮮魚鰹節 海産物類 砂糖澱粉 小麦粉 諸油一切       豊橋市魚町十七番地     【屋号:山形に一】《割書:合名|会社》瀧崎商店           電話一六二番 電略(タキヤス)           振替貯金口座東京一〇三四四番                 大阪 九八二一番 【右頁】 定評ある  オイシイ藤村の煎餅と   吾妻あられいろ〳〵     豊橋市本町       藤村煎餅舗         電話一四五九番 【左頁】     豊橋市呉服町 各国時計 貴金属品 装身具品商 後藤時計店       店主 永井綱太郎           電話二五三番 【右頁】    豊橋市鍛冶町弐拾七番戸     井桁屋 金物 銅鉄卸商【屋号:井桁】神戸小三郎商店              電話三二八番              電略(カンヘ)              振替東京一二四八七番 【左頁】  豊橋市札木町七十五番地 《割書:株式|会社》不動貯金銀行豊橋支店           電話五四三番 【右頁】 長門袋物 絽刺製造 附属品一式       豊橋市大手通紺屋町         一心堂     【屋号:一心】古澤凖一              電話七五六番              振替口座東京二七九一一番                  名古屋三七七五番 【左頁】 豊橋市松葉町 《割書:株式|会社》額田銀行豊橋支店      電話二二六番        八一六番   豊川派出所      電話二九番 【右頁】  《割書:株式|会社》明治銀行豊橋支店              豊橋市本町         電話三五           二三二           九一 資本金  壱千四百五万円 諸積立金 参百六拾万余円 【左頁】        商工業者人名          ○い、ゐ之部            ◎印刷業 営業種目     昭和三年  昭和二年  住所     商号又   電話番号 氏名          営業収益税 営業収益税        ハ記号                     円     円                     活版           ― 二六、六四 中世古町         一五二五 株式会社中央印刷所 仝        二二、四〇 二一、八四 花田町字西宿 秀文舎    三五九 大場鹿太郎 仝        四七、六〇 四八、七二 手間町二三  高運堂      七 渡邊 実 活版、石版    七三、九七 七〇、六三 指笠町    高木印刷所  四四五 高木鴻之介 活版、コロタイプ 六七、二〇 六七、二〇 西八町    三陽堂   一二四三 田中周平 活版、石版    七一、二四 七一、〇一 湊町     明真堂    八九二 山田勇吉 活版       五四、五四 五三、七九 上伝馬町   豊橋印刷所  九五七 丸山頼二 仝        九二、一二 八四、四二 西八町    藤田印刷所  七一六 藤田庄太郎 (85) 【91枚目の画像と重複するため省略】 【右頁】 (86) 活版、荷札製造    三三、六〇 三六、九六 松葉町    木藤印刷所    一五一九 木藤省二 活版、石版      三四、一六 四七、八八 西八町    木和田印刷所        木和田権十            ◎糸商 各種糸、毛糸、マツチ 六〇、七三 六七、七六 魚町     和田金      三五六  渡邊栄助 仝          五一、三六 五二、一二 花園町    和田福      三五四  渡邊福七            ◎石材商 石材、石工      一五、一二 一五、一二 船町                   稲田政次郎 仝  仝       三三、六〇 三七、二四 花田町字守下          一二六八 原田常吉            ◎医療機械 医療機械各種     六四、四〇 六四、四〇 魚町     長谷川商店    三三一  榊原運恵            ◎飲食店 飲食店        五一、二四 七五、六〇 花田町字西宿 松開庵      七九六  犬飼孫一 【左頁】 飲食店        一六、五二 二二、四〇 東田町    平野屋           岩本喜久枝 仝          三二、二〇 三四、一六 花田町字西宿 金桝            今原庄三郎 仝          二二、四〇 二〇、一六 東田町                  馬場明治 仝          一九、六〇 一五、九六 仝                    大石もと 仝          六四、四〇 五五、七二 花田町字西宿 大谷屋      一一二八 大谷末吉 仝          一五、四〇 一四、〇〇 松葉町                  河合庄蔵 仝          二二、九六 一九、〇四 東田町    橋本屋           竹内つま 仝          二五、二〇 一五、一二 仝                    鶴見金一 仝 すし       二六、三二 二六、三二 上伝馬町   だるますし    一五六九 永吉新一 仝 仝        一六、八〇 一六、八〇 花田町字野黒 【屋号:マル杉】      長屋ぶん 仝 仝        一八、四八 一八、四八 新銭町    てんぐ           村松紋太郎 仝          二五、七六 三三、六〇 花田町字西宿               鵜野伊三郎 仝          五六、〇〇 三五、二八 東田町    大米屋      一五七八 野村つま 仝 すし       二四、六四 二四、六四 上伝馬町   すし栄      六五九  倉木嘉作 (87) 【右頁】 (88) 飲食店   一七、三六 一七、三六 花田町字守下 辰己屋      牧 松太郎 仝     二八、〇〇 三三、六〇 仝  西宿  又木屋      出口嘉十 仝     一八、九三 一七、〇六 仝  石塚  新青木 一八一六 青木浦太郎 仝     一九、六〇 一七、三六 仝  西宿           澤村さい 仝     一六、八〇 一六、八〇 船町     島田屋      喜田沖尾 仝     一六、八〇 一一、四八 東田町    鈴木屋      木村喜三郎 仝     二五、四八 二五、四八 仝      宝屋       宮崎喜作 仝     一七、三六 一六、二四 新川町             白井卯平 仝     一九、六〇 一二、六〇 東田町    白井  一七九八 白井美之次 仝 うどん 一五、四〇 一一、七六 花田町字西宿 小松屋      廣井泰助 仝     二七、七二 三八、六四 東田町    寿屋  一三二五 平山すみ 仝     一六、八〇     - 花田町字西宿          守田ひな 仝     一八、四八 一八、四八 宝飯郡下地町 もりや      森屋恒三 仝     一五、六二 一五、六八 花田町字松山          鈴木権吉 【左頁】 額田ビル食堂  西洋料理  偕楽亭 □【電】話一七五九番 【右頁】 登録商標 花鶏  酔翁【?】           合名会社       豊橋市 中六商店           電話一八四番 【左頁】 御料理       老松館 豊橋ホテル            豊橋市関屋町            電話一一二番              一一〇五番 【右頁】 優等清酒  日之出正宗   開運   豊橋市下地町  醸造元 永井仙十     電話三〇三番 【右頁:96枚目の画像と重複するため省略】 【左頁】       ○は之部        ◎生花商 生花商    一八、二〇 一六、八〇 札木町            生田照太 仝      二一、〇〇     - 仝      北島屋     谷山宗吉 仝      一六、八〇 一六、八〇 呉服町            柴田くに        ◎煙火商 煙火製造   二五、二〇 一六、八〇 紺屋町            岡本文作 仝      三三、六〇 四五、九二 魚町         九七〇 瀧崎久兵衛 仝      一九、六〇 三三、八八 花田町字西宿         桟敷常治        ◎履物商 各種履物、傘 二〇、一六 二〇、一六 花田町字稗田         伊藤猶蔵 仝    仝 二二、九八 三一、九三 札木町    菓子屋 五六三 伊海保太郎 (89) (90) 《割書:下駄材料、歯板、|  鼻緒卸》  二八、〇〇 三〇、二四 花園町      三忠          稲吉忠平 下駄鼻緒卸   八三 一六 八三、一五 船町       【山形に甚】 二〇三三 服部甚太郎 下駄卸     一五、六八 一五、六八 花田町字守下   小松屋         鳥居休二 履物傘     二五、二〇 二七、一六 新銭町      大野屋    一五二二 大野久治 仝 仝     二八、七九 二六、八三 呉服町      太田屋    一四二〇 小笠原貞三 下駄卸     二六、五一 二七、〇七 花園町      丸屋          小栗千代作 履物傘     一五、六八 一五、六八 花田町字城海津  現金屋         加藤茂雄 仝 仝     二〇、一六 二〇、一六 船町       太田屋         河邊甚吉 仝 仝     二一、〇〇 二一、二八 神明町      【カネ金】       田中金次郎 ゴム裏草履   二一、〇〇 二一、〇〇 新川町字市南               中村杢太郎 履物傘     四〇、六〇 三四、七二 清水町      山本屋本店       山本市次 仝 仝     一六、八〇 一八、三一 船町       巴屋          山本初三郎 仝 仝     二五、二〇 二五、二〇 上伝馬町     【山形に正】      山本正 下駄材料卸   二八、〇〇 二〇、一六 松葉町      【井桁に松】      松井品治 履物傘     一六、八七 一六、八七 中柴町字中柴   桐屋          松下伊輔 仝 仝     二六、〇四 二七、四四 花園町      牧野屋         牧野政次郎 下駄鼻緒卸   八八、一五 九六、五五 呉服町      堺屋      九四九 古堺榮吉 履物傘     一六、八〇 一五、一二 新銭町      上野屋         近藤善平 仝 仝     三七、八〇 四一、一六 札木町      さいとう   一七九五 齋藤壽一 仝 仝     三二、六〇 三一、七六 西新町      山式屋         西郷式太郎 仝 仝     一六、八〇 一九、六〇 仝        綿屋          三岡悦次郎 歯板卸     二三、九七 二六、八一 本町       梅屋     一九八二 白井福次 鼻緒卸     一八、二〇 一八、二〇 花田町字守下               白井金太郎 履物傘     一六、二四 一六、二四 花田町字西宿   末廣屋         菅沼末松 栓下駄製造   四二、〇〇 四九、〇〇 花田町字守下   鈴木屋    二〇〇六 鈴木岩次郎 履物傘     二二、四〇 二二、六八 松葉町      大野屋         鈴木豊吉 マニラ草履製造 一八、四八 二〇、一六 中世古町字西ノ又 【山形に藤】      鈴木藤助 桐下駄製造   二〇、四四 二〇、四四 札木町      【マル保】       鈴木保雄 (91) (92) 履物傘         一五、六八  一五、六八 曲尺手町   萬屋          鈴木政五郎 仝 仝         二二、四〇  二二、六八 神明町    江戸屋         鈴木子        ◎箱 箱               ―  七八、四〇 宝飯郡下地町         四六〇 大林重吉 仝          一一五、三六 一二三、二〇 花田町字西宿 【マス桂】   四三四 廣中慶六 仝           二二、四〇  二四、六四 仝  南島              鈴木信太郎      ○に之部        ◎肉商 牛豚肉         六六、〇八  六二、七二 新銭町    【マル久】   四一六 渡邊久蔵 仝 仝         三九、五八  三三、一四 西新町    内田牛肉店  一九〇七 内田七蔵 仝 仝         二〇、七二      ― 花田町字間田 【山形に嘉】 二一〇二 山田嘉七 仝 仝 金銭貸付   一五八、五五 一五三、五一 中八町    西垣牛肉店   六三五 山田國平 仝 仝         四〇、八八  四〇、八八 上伝馬町   山田牛肉店   三七一 山田末三郎        ◎荷札製造 荷札製造        三五、〇〇  三五、五六 中柴町字道六        一七六九 中島賢一      ○ほ之部        ◎防水布商 防水布、マント、日除  二五、二〇  二二、六八 本町            一五三五 武田徳左工門 仝 仝         四三、九六  四三、六八 新銭町           一七七九 丸地和平 仝 シート                    花田町字百北         九五六 山本合名会社        ◎紡績 紡績              ― 一四九、八六 本町二九          一二五四 三州絹紡株式会社        ◎帽子 帽子製造        二六、六〇  二八、〇〇 花田町字間田             瀧川濱造 (93) (94)      ○へ之部        ◎米、麦、大豆、雑穀、飼料 米、麦、薪炭     一五〇、九一 一二九、三五 中世古町    【山形に九】   九三 伊藤熊吉 米麦          三〇、八七  三〇、八七 関屋町     【山形に甚】  三六三 伊藤文三 仝           三二、九三  三八、五三 中世古町    米平     一二六六 伊藤茂一 《割書:大豆、雑穀、肥料| 取引引仲買人》     一六三、一二 二一四、九二 宝飯郡下地町  桝屋     《割書:  五九|一三六九》  磯村彌八 米穀、磨砂       四四、八〇  四四、八〇 船町             連四三一 稲田京太郎 大豆、雑穀       五六、〇〇  五六、〇〇 花田町字寺東  北海屋    一六四四 今井平吉 仝 仝         六一、六〇  六六、九二 花園町     石川商店     七八 石川伴作 米麦          一八、〇五  一六、六五 花田町字松山  【マル石】       石原龍次 雑穀飼料        二四、〇八  二三、八〇 花田町字間田  立岩商会   一四六七 原田あや 雑穀、大豆粕      三二、五六  三九、六八 宝飯郡下地町  【山形に川】   六四 早川常吉 米麦          三二、二〇  三二、七六 中世古町字前田 【山形にキ】 一九〇四 林喜代四郎 米麦          一五、四〇  二二、九六 花田町字松山              荻原治郎八 仝           二一、八四  二一、八四 花田町字大山塚             荻原仙太郎 仝           二一、〇〇  一五、六八 花田町字小田原 【カネ正】  一〇一〇 橋正名 玄米、白米       五六、五六  四八、七二 宝飯郡下地町  【マル伴】  一三一三 伴野乙吉 米麦          一九、六〇  一八、二〇 花田町字狭間  【マルホ】  一六四三 堀部常太 米、雑穀、大豆、肥料      ― 四五〇、五二 花田町字小田原 【三】    《割書: 二三〇| 八二三》  東三委託株式会社 米麦          三八、六七  三八、六七 瓦町字通                冨田米次郎 仝 仝         二三、〇四  二一、三五 松葉町     【山形にタ】 一一二七 近田愛次 仝 仝 金銭貸付   一一九、一七 一一六、三七 旭町字旭    おさや    一六七八 近田繁吉 飼料          一九、八八      ― 花田町字狭間              大橋新助 米雑穀         三八 六一  三九、二〇 旭町字旭    大林          大林清 米麦          一九、八九  一五、九六 仝                   小川松吉 仝 仝         二一、一二  二一、一二 花田町字野黒  【カネワ】       岡田雅視 仝 仝         一八、七六      ― 旭町字旭                大須賀定 (95) (96) 米麦       二五、〇二  三五、九三 花田町字牟呂海道 【入山形に正】      岡田正直 仝 仝      二一、八四  二一、八四 花田町字流川   【マル信】   二〇一六 小野田信吉 仝 仝      一九、六〇  一八、二〇 花田町字間田   【山形に正】       小野田賢太郎 玄米、雑穀    二七、七二  二七、七二 宝飯郡下地町   【カネ半】   一五三六 渡邊徳次 米麦       二六、八八  二六、八八 旭町字旭     【山形に三】  一二一一 渡邊三太郎 仝 仝      二〇、一六  二〇、一六 《割書:東田町字北臨済|寺》                 加藤岩作 仝 仝      二〇、四四  一六、八〇 曲尺手町     【山形に米】  一六八五 加藤米治郎 小麦、麬、雑穀  三八、三六  三九、七六 宝飯郡下地町   【ヒシ川】    七〇七 河合徳三郎 米麦       二八、五六  二七、一六 中八町              一二〇二 河合嘉平 仝 仝      五四、七〇  五四、七〇 下町       嵩山屋      五九一 川合安蔵 仝 仝      一五、四〇  一八、二〇 宝飯郡下地町   【マル二】        河合駒二 仝 仝      一五、四〇      ― 東田町字臨済寺               河合儀一郎 仝 仝      五五、四一  五〇、六五 中八町      【山形に吉】   二六五 川部吉右工門 仝 仝      八四、〇〇  八七、三六 船町       【カネ善】   一九二六 金田開助 米麦、雑穀        ―  四六、七四 湊町       柏屋       四一五 《割書:合資|会社》柏屋飯田英一商店 米麦           ―      ― 花田町字石塚   鹿島屋     一四三七 合資会社鹿島屋商店 仝 仝      一六、二四  一一、七六 花田町字松山   【カネ高】        高橋斧吉 仝 仝      一七、九五  一七、九五 花田町字齋藤   【カネタ】        高津重次郎 米麦、雑穀    三一、九二  一四、二八 花田町字狭間   【マルカ】        高津しん 大豆、雑穀    二二、四〇      ― 花田町字流川                高柳武次 米麦       一六、二四  一六、二四 花田町字西宿   【正●】         田中武蔵 米麦、玄米   一〇八、六四 一一三、九六 花田町字狭間   【マルわ】    四五一 武田嘉一 米麦       二一、八四  二一、八四 宝飯郡下地町   【マルト】        内藤登次郎 仝 仝      三二、七六  三二、七六 花田町字城海津  【山形に中】       中津川繁吉 仝 仝      二五、三三  三一、三六 《割書:東田町字北臨済|寺》                 夏目松作 米麦、油、壜   二一、〇〇  二四、〇八 船町       大橋屋          村田佐一 米麦       四九、一八  四二、四五 中柴町字中柴   【山形に重】  一八六九 村田重男 仝 仝      一八、八五  一八、八五 西新町      内田屋          内田勝次郎 (97) (98) 米麦            ―      ― 花田町字小田原             六八 合資会社内山商店 仝 仝       二一、八四  一八、二〇 花田町字城海津 【マルカ】          上西勘六 仝 仝       一七、九九  二〇、四四 手間町     【山形に竹】         桑子竹蔵 仝 仝       三三、六〇  三六、四〇 新川町字市南  山田屋            山田喜代次 仝 仝       三一、一九  二四、七五 曲尺手町    山本屋        九八〇 山本一郎 仝 仝       二一、四六  二一、四五 松葉町     穀善        一〇一四 山本利吉 仝 仝       二四、七八  二八、四二 東新町     【山形にタ】    一七一八 山本武彦 仝 肥料      三〇、八〇  二九、六八 宝飯郡下地町  【山形に一】    一六六七 山本勇一 米麦        三二、〇〇      ― 花田町字東郷  【山形に小】    一二一八 山本みね 米麦、薪炭     三三、三二  二三、〇四 東八町     【山形にス】     六五四 松井末治 米麦        一七、四〇  一七、四〇 吉屋町                    前川寅吉 仝 仝       三三、〇四  三五、〇〇 中柴町字道六  【山形に傳】    一六〇四 牧野傳四郎 仝 仝       一八、二〇  一四、〇〇 花田町字石塚  【山形に七】         古居七三郎 仝 仝       一八、八四  一三、八〇 三浦町     【カネア】          深谷秋蔵 米麦        二六、六〇  二六、三二 花田町字東郷            一九九七 船井市作 仝 仝       一八、二〇  一四、〇〇 花田町字小田原 【山形にヨ】    一九一二 船田與一 玄米       一五一、三一 一五四、〇〇 花田町字西宿  【カネの】米肥商店  六一二 藤城長太郎 米麦        二五、七〇  二六、八二 西新町     【カク茂】     一〇九二 小林新太郎 仝 仝       一五、四〇  一五、四〇 宝飯郡下地町  【カネ小】          小金常重 仝 仝       三三、一六  三四、四四 湊町                一九五一 小山源太郎 雑穀、磨砂     一九 六〇  一一、二〇 船町                一五八五 小島憲三郎 米麦        三六、四〇  三六、四〇 萱町      【マル小】          近藤民平 仝 仝       二一、二四  三〇、一九 松葉町     【カネチ】      九九九 近藤直三郎 仝 仝       二四、五五  二四、五五 西新町     【マルト】          近藤鐄造 仝 仝       二三、五二  二七、一六 花田町字松山  【マルい】          寺田伊七 仝 仝       一八、二〇  一八、二〇 旭町字餌指                  相澤あき 米麦、薪炭     一五、七六  一六、八七 三浦町     【山形に竹】         佐原竹次 仝 仝 雑穀飼料  九〇、八四  七八、九五 魚町      傳平         八七〇 佐藤傳平 (99) (100) 玄米、米麦、雑穀、飼料 三三、六〇    三二、四八 宝飯郡下地町  佐野屋      八七七 佐野治助 米麦          二四、一八    二三 八〇 東田町字西脇  【山形に三】       三輪野千和吉 仝 仝         四七、五〇    三五、八九 魚町      【山形に徳】   四一〇 宮路徳次郎 仝 仝         一九、六〇    一八、二〇 花田町字石塚  【マル亦】        宮嶋榮太郎 米麦、粉、雑穀     四九、二四    四七、五七 魚町      澤田屋     一二三〇 白井卯一 米麦          一九、八八    一九、八八 萱町              一六四二 白井新蔵 仝 仝         一九、五四    一九、八八 清水町     【カネ仙】        彦坂たつ 仝 仝         一七、五四    一六、一四 花田町字松山  【カネ庄】        菅沼庄吉 仝 菓子        一五、六二    一八、二〇 花田町字南新起              菅沼鈴太郎 米麦          四〇、一七    三二、〇〇 瓦町字通    【山形に忠】  一二二一 鈴木忠衛 米麦、縄        二七、四四    二八、八四 東八町     【マルち】   一二九六 鈴木玉治 米麦          三〇、八〇    三二、七六 湊町      【入山形にタ】 一六一八 鈴木瀧三郎 仝 仝         二二、四〇    一六、五二 三ノ輪町字白山 【マル保】        鈴木保 米麦、雑穀       四七、六五    五〇、九六 中柴町字中柴  【マル久】   二〇七六 鈴木粂作 米麦          二一、八四    二一、八四 花田町字城海津 【山形に半】  一九六七 鈴木建治 米麦、薪炭、飼料    二八、〇〇    二九、六八 宝飯郡下地町  【カネ一】   一二三六 鈴木貞吉 米麦          一六、二四    一六、八〇 花田町字松山  【カネ久】        鈴木貞次 仝 仝         五五、四七    五五、四七 仝       【マル木】        鈴木助治 仝 仝         二〇、一六    二〇、一六 花田町字間田  【山形にス】  一八一四 鈴木澄蔵        ◎米穀取引所及仲買 米穀取引所           ― 三、〇六一、一一 花田町字石塚           三〇二 株式会社豊橋米穀取引所 米穀取引仲買      二五、二〇    一七、九二 仝       【山形に久】   七一八 小野田俊平 仝 米穀商       五四、〇四    四四、二四 西八町     【マル爲】   一〇九七 長田幾太郎 仝 売薬        五二、〇八    三五、〇〇 花田町字寺東               川村道太 仝           九八、〇〇    二五、二〇 花田町字石塚  【マル上】        中神伊之助 仝           七〇、〇〇   一三七、二〇 仝       【マル信】        内山信次      ○と之部 (101) (102)       ◎時計、貴金属、金銀細工商 時計     二七、七二 三一、〇八 本町      猪塚時計店        一四二九 猪塚松五郎 仝 貴金属  四八、〇八 五六、一〇 札木町     石田時計店         一三七 石田増蔵 仝      三五、〇〇 三五、四九 仝       松屋                石田敬蔵 仝      三一、九二 二五、二〇 新銭町     豊田時計店             豊田一郎 仝      二二、四〇 一六、八〇 松葉町     清林堂               小川太郎作 仝      三〇、八〇 三三、〇四 札木町     清水時計店         一七二 河合竹次 仝 《割書:貴金属|金銀細工》 四〇、二四 四一、三六 上伝馬町    河邊宝飾店        乙九八三 河邊助太郎 仝 仝    五六、七四 六〇、六八 呉服町     後藤時計店         二五三 永井綱太郎 仝 仝    四二、〇〇 四二、八四 上伝馬町    大正堂          一四一九 中村源次郎 仝      二八、八四 二五、二〇 札木町     中村時計店             中村審一 仝      一六、八〇 一六、八〇 西八町                       野村重吉 仝 貴金属  二三、五二 二四、六四 上伝馬町    松井時計店             松井悦次郎 仝      二五、二〇 二五、二〇 松葉町     松山時計店             松山喜一郎 時計     二〇、一六 二〇、四四 東八町     山本時計店        二一〇九 古橋茂 仝 貴金属  四二、五六 四二、〇〇 松葉町     藤田時計店        一八〇四 藤田右一 仝      二〇、四四 一四、〇〇 清水町                       小島基 仝      二七、四四 二六、〇四 新銭町                       伊藤金次郎 仝      一五 四〇 一一、二〇 仝                         金子愛次 仝      一九、六〇 一九、六〇 鍜冶町                       辻村直次 貴金属    四四、八〇 三六、四〇 松葉町                  一四一六 水野勘次郎       ◎豆腐、油揚製造 豆腐油揚製造 四七、七〇 二六、九八 上伝馬町    【ヤマ長】        一一一〇 長谷川源次郎 仝      三六、四〇 四三、一二 新川町字新銭  【山形に崩し字の「長」】  七二九 長谷川金伍 仝      二〇、一六 二一、五六 花田町字城海津 【ヤマ富】             太田富五郎 仝      一六、八〇 二三、五二 花田町字東郷  【ヤマ十】        一二一四 小川重次 仝      二〇、一六 一七、〇八 花田町字城海津 【ヤマ忠】        一六二七 山下はる (103) 【右頁】 (104) 豆腐油揚製造  一六、七六  一七、〇八 東田町    【屋号:マル地】      丸地数男 仝       二一、〇〇  二〇、四四 旭町字旭   桐屋            藤村彌吉 仝       一五、九〇      ― 東八町    記久屋           鈴木七蔵        ◎陶磁器 衛生陶器製造      ― 六三〇、九八 花田町字築地          二一一六 株式会社豊橋製陶所 陶器      三一、六四  三一、六四 萱町                   大林秀太郎 陶磁器、タイル 七八、八九  八一、六九 呉服町    【屋号:カネ金】   五八 内藤金平 仝           ―      ― 札木町              二九六 合資会社丸上錦光堂 仝       一六、五九  二九、九六 魚町     大黒屋       四三〇 下田豊助 仝       二一、〇〇  二一、〇〇 新銭町    【屋号:マル宗】      鈴木庄三        ◎砥石 砥石、大工道具 二〇、一六  二二、四〇 指笠町    【屋号:マル太】 一〇七六 安田太郎 【左頁】 株式 会社    大野銀行豊橋支店        船町出張所        下町出張所        中央出張所        高師出張所        二川出張所 【右頁】   【社章:マルに貯】        豊橋市札木   株式会社 日本貯蓄銀行        豊橋支店 【左頁】 材木商 大山長平       豊橋市湊町       電話四六八番       電略(ダイ) 【右頁】           豊橋市札木町六拾九番地 【屋号:山形にウ】かぎや 小原薬店               電話六九番               《割書:振替|口座》 東京 八七七番                 名古屋三〇六六番 【左頁】 《割書:株式|会社》三河銀行    豊橋市萱町    電話五七番 【右頁】 粋な履物 おつな傘     豊橋市札木町     さいとう     電話一七九五番 【左頁】  豊橋市中八町  《割書:株式|会社》愛知県農工銀行      豊橋支店       電話二四二番 預金 普通預金(定期,小口,当座)    特約預金(農工債券特約預り) 【右頁】   豊橋市花園町広小路通リ四丁目    《割書:株式|会社》三州貯蓄銀行《割書:本|店》         電話八二四番 当行ハ預金総額ノ三分ノ一以上政府ヘ供託 【左頁】 登録   マル弘印   玄徳硯       筆墨       文具 発売元      【屋号:マルに弘】 弘文堂商店           豊橋市魚町五十二番地           電話一〇〇四番           振替東京九〇四五番 【右頁】 原料棉花 紡績落綿 製綿絹綿 国産真綿    豊橋市花園町   【屋号:マルに草】加藤常吉商店           電話三〇一番     工場 豊橋市広小路四丁目           電話一九九九番 【左頁】 【屋号:山形に田】 【屋号:山形に上】印 溜醤油     三州田原町 醸造元  山内合名会社        電話 田原《割書:五|六》番 【右頁】 豊橋市札木町   千歳楼       電話《割書:二六一|九五二》番       センザイロウ 【左頁】 吉田駅  階上食堂     《割書:西洋|料理》偕楽亭      電話一五七四番 【右頁】 自動車用幌  自動車内張   各種雨具日除製造       並 修繕  【下段:判読不能】 【左頁】      ○ち之部       ◎茶、茶道具 茶     一七、〇八 一六、八〇 花田町字西宿          浜島七郎 茶、茶道具 七〇、〇〇 七五、六〇 札木町    兵藤茶舗 八八六 兵藤義一 仝 仝   二五、二〇 二四、〇八 仝      太田茶舗 九三六 太田順二 仝 仝   二八、〇〇 二八、〇〇 本町     大山茶舗 五三二 大山復次郎 仝     二四、九二 二二、四〇 新銭町             木下直一       ◎賃貸業 家屋賃貸      ― 三九、〇〇 上伝馬町            《割書:株式|会社》豊橋商工品陳列館 仝         ― 二五、七二 西八町             株式会社 有楽館 物品貸付  二一、〇〇 一九、六〇 飽海町             鈴木節治       ◎帳簿、製本 (105) (106) 製本   一五、一二  一二、六〇 上伝馬町            一五九〇 石川左十    帳簿   三三、六〇  三二、七六 松葉町                  長坂政次    仝    一五、九六  一二、六〇 船町     赤心堂           安井松蔵    仝    一五、九六      ― 神明町    三省堂      一五五四 鈴木松次郎      ○り之部      ◎旅人宿業 旅人宿  一七、〇八  一六、八〇 松葉町    市川屋           市川柳男    仝    五二、三九  四七、三六 西八町    豊屋        二九五 石井長左衛門  仝    二二、九四  三六、三八 本町     米善         三三 石川正六    仝    八四、〇〇  八一、七六 花田町字西宿 大村屋       六二二 大村友吉    仝    一九、六〇  三二、四八 札木町    栄楽       一八一二 岡戸くら    仝   一二六、〇〇 一三七、二〇 花田町字西宿 岡田屋       二四三 岡田吉三郎   旅人宿  一六、八〇  二五、四八 松葉町    清河        六九八 岡本とみ    仝    一九、九六  二五、〇〇 上伝馬町   岡本旅館      二八一 岡本わい    仝    一六、八〇  一四、〇〇 松葉町    熊野屋       四四四 渡邊りよ    仝    九八、〇〇 一〇四、七二 花田町字西宿 つぼや       一四三 加藤庄六    仝    五六、〇〇  六二、七二 仝      山田館        五五 河合利市    仝    二六、八八  二六、八八 仝      渥美屋      一三八四 河合きせ    仝    四一、七二  二〇、四四 松葉町    河合屋       六六〇 河合実平    仝    四五、八七  四三、九五 花田町字西宿 吉野屋       八八五 横田ひさ尾   仝    一五、一二  一五、一二 仝      大富屋      一五五三 田中筆造    仝    一八、二〇  一八、四八 上伝馬町   《割書:横須賀屋|  支店》      一六五二 土田きん    仝    二二、四〇  二七、一六 札木町    中島屋       六九二 中村里次郎   仝    六一、三五  六一、六三 清水町    【屋号:カク一】   六二 村田可也    仝    二六、七三  二六、七三 上伝馬町   中濱屋       四八〇 藤田寅助    仝    二七、四四  三〇、五二 松葉町    藤田屋       八八二 藤田文吉    (107) (108) 旅人宿 めし  二〇、一六  二三、八〇 松葉町    みのや  一六七九 藤城そで 仝       一九、八八  二二、九六 仝      朝田屋   六四九 朝倉富重 仝       八四、八七 一〇九、四〇 札木町    ますや   一〇七 佐藤傳次郎 仝       三六、四〇  四六、二〇 上伝馬町   かぎや   一七八 清川吉弘 仝       五〇 四〇  五四、〇四 花田町字西宿 遠州屋   八三九 港本義兼 仝 めし    三三、六〇  四〇、〇四 札木町    尾崎屋    一二 宮脇肇 仝       二八、〇〇  三〇、二四 仝      信濃屋  一七七五 平井秋太郎 仝       三三、六〇  三二、七六 松葉町    鈴文    七九九 鈴木豊司 仝       二七 八五  四三、八七 本町     大黒屋   一二八 鈴木とみ 仝       五六、〇〇  五四、〇四 花田町字西宿 若松屋   五九四 鈴木壽八 仝       一八、四八  二一、八四 仝      みどりや  七四二 鈴木すま       ◎料理店、席貸 料理店     六〇、一六  五二、三一 札木町    多田屋   一四六 石川保吉 料理店    一二二、〇二 一一八、三八 上伝馬町   伊東屋  《割書:  一一|一六三〇》  西村東一郎 仝      一一二、一九 一六三、一五 西八町    鳥善    二一七 小澤かま 仝      一一五、一八 一〇三、七〇 仝      舟橋   《割書: 五二一| 八〇二》  和田たづ 仝       八六、八〇  九三、八〇 仝      松米    二二二 加藤よね 仝      一七五、九三 一六四、二三 札木町    千歳楼  《割書: 二六一| 九五二》  長坂長衛 仝      一一二、〇〇 一二九、三六 関屋町    ホテル  《割書: 一一二|一一〇五》  遠藤猶次郎 仝       四五、八七  五三、二三 魚町     うの丸   二五〇 天野圭助 仝       五七、八五  六二、八七 関屋町    川柳   一四八六 佐藤初枝 席貸      三七、八〇  四六、七六 松菓【葉】町 雪月        伊藤與作 仝       二四、六四  三〇、八〇 仝      榮家        伊藤榮 仝 うどん   二三、五二  一九、六〇 仝      伊藤屋  一三三四 伊藤しま 仝       二二、四〇  二九、九六 仝      開福        市川ひで 仝       三五、八四  五二、六四 仝      櫻屋   一七一一 八倉龜一 仝       二八、二八  二九、六八 仝      舟ずし       岩月きく (109) (110) 席貸 うどん 二八、八四 三一、〇八 西八町    みどりや  五八七 岩崎りと 仝      五七、四〇 五三、七六 札木町    榮樂     四八 井上榮 仝      三五、〇〇 三六、六八 上伝馬町   金春   一六九二 池田みつ 仝      三九、二〇     ― 松葉町    住吉   一六九六 出實 仝      三一、三六 二九、九六 上伝馬町   新青木   八九六 石原れい 仝      四五、九二 五〇、九六 仝      玉丁   一〇五〇 服部すゑの 仝 《割書:西洋料理|肉》  八七、三一 七六、六七 松葉町    花井バー  七四九 花井興市 仝      一九、六〇 三五、八四 仝      酔月   一九〇八 原田きぬ 仝      三六、六八 三四、七二 上伝馬町   梅本        林武雄 仝      五三、二〇 三六、一二 松葉町    寶月   一〇三四 林さわ 仝      四七、六〇 四六、四八 仝      すゝめ   二九七 林もと 仝      三六、一二     ― 仝      尾上        伴くに 仝      一五、四〇 一八、四八 仝      福梅   一九三九 鳥居りう 仝      三三、六〇 五四、八八 上伝馬町   新桝     八一 豊田新三郎 席貸     四八、七二 三八、六四 札木町    万樂    九一四 太田わぐり 仝      二三、八〇 二一、五六 本町     彌生   一三三六 太田てい 仝      二一、五六 一二、三二 瓦町字七反田 お多福屋  九一一 太田金作 仝      五六、〇〇 四五、三六 上伝馬町   天一   一六六六 太田末吉 仝      一九、六〇 一五、一二 仝      河内屋  一九七二 大島きん 仝      八七、〇八 九三、五二 西八町    井筒    八五八 小川しけ 仝      五三、二〇 六六、〇八 松葉町    清水屋  一八七八 岡田重太郎 仝      五〇、四〇 四二、五六 本町     松ずし   一八九 奥田くわ 仝      二九、四〇 三五、〇〇 松葉町    愛月   一〇九六 渡邊ゑつ 仝      五六、〇〇 六二、四四 仝      丁子   一七五七 加藤てる 仝      六三、〇〇     ― 東田町    榮屋    三七五 加藤元意 仝      三二、二〇 二八、〇〇 上伝馬町   桝美屋  二〇七二 壁屋ます 仝      一五、一二     ― 東田町              河合いわ 仝      六五、八〇 六七、二〇 松葉町    松川    九〇八 河合こう (111) (112) 席貸 四二、〇〇 六三、〇〇 松葉町     梅布袋  二〇八二 河北うめ 仝  六〇、二〇 五六、二八 西八町     川鰻    三一九 片山せき 仝  二二、四〇 二一、八四 本町      金子屋  一八七七 金子竹次 仝  四〇、〇四 四一、七二 松葉町     千年世       吉田はる 仝  四七、三二 五三、四八 上伝馬町    高砂     四一 平たか 仝  二三、八〇 三九、二〇 萱町      豊年屋  一六五四 高橋ふき 仝  一六、八〇 一九、六〇 仝       甲子    一六六 高岡たきを 仝  七五、〇四 七七、二八 上伝馬町    雪の屋    七五 高須いく 仝  五六、〇〇 六二、四四 西八町     相生    六三四 田中やゑ 仝  四四、八〇 四八、七二 仝       琴住    七五〇 田中すゑ 仝  三三、六〇 五〇、四〇 松葉町     大木屋       竹尾ぎん 仝  二八、五六 三四、七二 西八町     つるや   三八七 鶴賀きよ 仝  二五、六二 三三、七四 松葉町     大黒屋  一四五二 根本あい 仝  二五、二〇 三一、〇八 上伝馬町    花屋        内藤きわ 席貸 一六、八〇 一七、三六 札木町     壽    一六三九 永井なか 仝  四五、〇八 三四、七二 東田町字五反畑           中川ゑい 仝  七二、九三 七一、五三 松葉町     かどや   八三一 中川千之助 仝  五六、〇〇 三一、二六 仝       絹本   二〇九九 永田豊成 仝  二三、五二 二七、四四 仝       中村屋       中村眞一 仝  一九、六〇 一一、二〇 西八町     常の家  一七七八 中野つね 仝  二三、八〇 二一、二八 上伝馬町    福住        中島多三郎 仝  三六、四〇 三四、一六 東田町     玉屋        夏目せつゑ 仝  三七、八〇 五四、〇四 西八町     松月    五〇一 村田たね 仝  一九、六〇 一九、六〇 札木町     天一支店 一三九五 村越きみ 仝  四八、一六 三六、九六 上伝馬町    泉    一六八一 黒田よね 仝  二二、一二 二四、〇八 仝       梅芳    四七九 栗本よね 仝  三八、六四 三〇、八〇 仝       一松   一九八七 矢田みか 仝  二五、四八 二八、八四 仝       友廣   一九七六 山田つね (113) (114) 席貸   一九、六〇 一四、五六 西八町  尾花屋   六〇八 山口あき 仝    二六、六〇 四〇、三二 上伝馬町 たき本  一九八一 山本かづゑ 仝    六一、八八 六二、四四 松葉町  駒吉   二〇七〇 山本吉作 仝    五〇、四四 五〇、四〇 関屋町  静本        山本しづ 仝    七七、五六 七〇、八四 松葉町  山茂   一四三〇 山本茂 仝    二六、三二 二二、六八 仝    愛樂   一七五八 矢島たまがき 仝    四〇、六〇 三八、〇八 関屋町  松多   一九五五 松井たい 仝    六九、九二 六〇、七六 松葉町  稲荷亭  二〇九七 松井うめ 仝    八四、〇〇 九五、二〇 西八町  青柳    四四七 松岡よな 仝    四〇、三二 三五、二八 仝    かね松   七九二 松本直吉 仝    二七、七二     ― 松葉町  早甚        牧野伊三郎 仝    六八、〇四 六三、五六 上伝馬町 田毎        牧野すゑ 仝    五〇、四〇 五七、一二 西八町  かね吉  一一五五 深田吉蔵 仝    六九、四四 七四、二〇 仝    福の屋   四六七 福井わい 席貸   二八、五六 三五、〇〇 東田町            福井らき 仝    三九、二〇 四一、一六 西八町  福島    一一〇 福井重三郎 仝    二二、一二     ― 東田町  松のや       藤原いくよ 仝    一七、九二 二六、三二 本町   常盤すし  九二六 藤田與四郎 仝    二五、二〇 二三、二四 札木町  千鳥   一九七五 小林こまの 仝    三三、六〇 四一、四四 上伝馬町 きよし   六二〇 合川つみ 仝    一九、六〇 二三、二四 松葉町  かもめ       阿部いち 仝    三五、〇〇 三三、八八 札木町  松花    九二五 阿部すゞ 仝    三七、八〇 一六、八〇 松葉町  一樂        荒井かる 仝    三八、六四 四五、九二 仝    淺井屋   六四六 淺井辰之助 仝 すし 七〇、二八 七八、六八 仝    都すし   七四四 淺井善三郎 仝    三三、六〇 二四、三六 仝    喜よし  一九六〇 秋山多一 仝    四四、八〇 五六、〇〇 西八町  福かき  一四一〇 東川かき 仝    二六、七六 三二、七六 関屋町  福吉        安藤きぬゑ (115) (116) 席貸  一九、六〇  三一、三六 花田町字西宿            齋藤きぬゑ 仝   一九、六〇  六七、二〇 札木町    舞鶴     二〇六 佐藤鹿蔵 仝   一五、九六      ― 松葉町    乙女         澤村てう 仝   三一、〇四  四〇、〇〇 仝      新月    二一三一 坂口とも 仝   三七、七一  四〇、五一 仝      榮樂         佐野奥次郎 仝   三七、一三  五二、二五 仝      千鳥    一九五七 佐野泰治 仝   四四、二四  四七、六〇 上伝馬町   清月     八六三 清川はつ 仝   二二、四〇  一九、六〇 札木町    ときわ   一三九三 宮川とう 仝   八〇、六四  六七、七六 松葉町    瀧叶         南川たき 仝   三四、四四  三六、一二 東田町    新吉野        宮地たね 仝   一六、二四  一八、四八 仝      布袋屋        三宅てふ 仝   四四、四九  五三、二〇 上伝馬町   千樂     八七八 芝ちよ 仝   三五、二八  三八、〇八 仝      春日     八九四 白井はる 仝   四二、〇〇  四八、一六 萱町     宮路すし   四一九 白井やす 席貸  三三、六〇      ― 松葉町    清春    一五三九 白井きよう 仝   一九、八八  二〇、七二 関屋町    新玉屋        平野つま 仝   一五、六八  一六、五二 上伝馬町   東すし        日比野たけ 仝   二二、四〇  一七、〇八 仝      常盤         望月とき 仝   三六、四〇  四三、四〇 札木町    菊本    一〇二二 杉浦よし 仝   三〇、八〇  二九、九六 萱町     初音    一九八九 杉浦松三郎 仝   三九、二〇  四九、二八 上伝馬町   梅屋     八五一 隅田たね 仝   三〇、八〇  二八、〇〇 松葉町    日乃出   一九一一 鈴木いし 仝   三五、八四  四〇、三二 仝      糸春     七九〇 鈴木はる 仝   四五、三六  四五、三六 札木町    湊すし    七七九 鈴木忠太郎 仝   三二、二〇  三一、〇八 西八町    八島    一九八八 鈴木よね 仝   二八、〇〇  一九、三二 萱町     瀧の家   一七八一 鈴木義二 仝  一三四、四〇 一四二、八〇 松葉町    【ヤマ吉】  四三九 鈴木吉太郎 仝   一七、二六  三一、五四 西八町    三好    一四〇五 鈴木せい (117) (118)        ◎理化学器械 理化学器械   三六、四〇 三四、一六 花田町字稗田  石原製作所 一五一二 則内慶次      ○ぬ之部        ◎塗師屋 塗師      二一、〇〇 二一、二八 新川町字市南             鈴木榮三郎      ○お、を之部        ◎折箱 折箱製造    二七、七二 三九、四四 魚町      折政     三八九 松本梅吉 仝       一五、一二 一五、一二 上伝馬町               寺田昌市        ◎織物業 紋羽二重    三三、六〇 三九、二〇 東田町                大原佐市        ◎桶、樽 桶製造     二七、四四 二九、六八 上伝馬町               土井松太郎 仝       一七、六四 一九、六〇 花園町                土井淺吉 仝       三六、四〇 三六、四〇 中柴町字中柴             大川徳十 仝       一五、一二 一六、八〇 花田町字間田             岡田八郎 桶製造、ポンプ 一五、六八 一六、八〇 新銭町           一一五〇 尾嶋三男 仝 仝     二三、五二 三六、四〇 花田町字城海津            淺岡喜和一 桶製造     一八、二二 二六、六〇 船町                 佐竹周蔵 仝       一九、六〇 二〇、一六 宝飯郡下地町        一九三八 鈴木榮作 樽製造     二三、五二 二四、六四 松葉町                武内新蔵 樽販売     一六、八一 二〇、一六 西新町                小嶋善太郎 樽製造     五〇、四〇 五六、〇〇 花田町字於樹木 樽秀    一七七七 榊原秀太郎      ○わ之部 (119) (120)           ◎綿商 綿          四四、八〇  四四、八〇 鍛治町    和泉屋      七三三 今泉小市 仝          二二 四〇      ― 新川町字市南 【マル中】    三三七 原米蔵 仝 脱脂綿      一九、六〇  一六、八〇 新銭町    太田商店    一六六九 太田喜三郎 仝          二八、〇〇  三四、七二 萱町                  小田桐彌助 綿製造、真綿卸   一七五、〇〇 二一四、二〇 花園町    草間屋      三〇一 加藤常吉 綿          五六、〇〇  三一、三六 指笠町    【ヤマや】   一二八五 加藤彌助 仝          一六、八〇  一六、八〇 花田町字狭間              小林春太郎         ○か之部           ◎蒲鉾、竹輪 蒲鉾竹輪       二一、〇〇  二四、〇八 花園町    【カク市】        市川奥次郎 仝 仝        二六、〇一  三三、三〇 魚町     【マル十】   一〇四一 田邊玉次郎 仝 仝        四七、六〇  四二、五六 仝      【カネに千切】      辻惠 竹輪         一五、六八  一五、九六 魚町     【マル善】   一二三五 中村忠次 竹輪蒲鉾       三〇、一〇  四二、五六 仝      【ヤマ品】    七〇八 村田品蔵 仝 仝        三四、七八  四一、七六 仝      【ヤマ矢】   一九六九 矢野定吉 竹輪         二二、一五  二二、九九 清水町    【マル上】        福井悦蔵 蒲鉾竹輪       三二、二〇  三四、一六 上伝馬町   【マルキ】    九六六 小山歌三郎 仝 仝        一五、六一  二〇、七七 魚町     【ヤマコ】   一〇三二 佐藤幸作 仝 仝        一五、六八  二六、三二 手間町    【マル日】        佐藤秀太郎 仝 仝        七四、四六  八一、三七 魚町     【ヤマサ】    四三五 佐藤善作 竹輪         三三、六〇  三四、四四 紺屋町    【マル友】   一五七二 柴田五郎松           ◎和傘 和傘、国旗装飾用品  二四、九四  二五、七六 曲尺手町           一〇二四 西郷善吉           ◎髢製造 髢          四七、〇七  四三、六八 花園町            一八三六 富田龍吉 (121) (122) 髢          二〇、七二  二〇、七二 指笠町          一〇三九 村田晴次 仝          一七、六四  一七、九二 松葉町               鈴木朝二           ◎甘藷 甘藷         二二、四〇  一三、一六 鍜冶町               高都元作           ◎貸ボート、貸船 貸ボート、貸船    二一、〇〇  三五、〇〇 湊町     【マルト】      石川富十 仝 菓子       二一、〇〇      ― 関屋町    カトウ        加藤新助           ◎金網製造 金網製造       三二、二〇  三二、二〇 新川町字市南 《割書:豊橋金網製|造所》  一五九四 山本徳作           ◎籠 籠          二五、二〇  二一、〇〇 中世古町              畑野源吉 籠          一五、一二  二一、五六 松葉町               花井正次 仝          二一、〇〇  二一、〇〇 下町                加藤小市 仝          二五、二〇  二五、二〇 花田町字野黒            川瀬嘉七 仝          三〇、二八  三〇、八〇 鍛冶町               野崎竹次郎           ◎玩具商 各種玩具       二五、二〇  二二、四〇 西八町               伊藤正男 仝          三四、一六  二二、四〇 花田町字狭間            原田新之助 ゴム製玩具、本、卸 一〇六、九六 一〇五、二八 仝   西宿       一〇二一 新美仙太郎 玩具卸        三九、二〇  三九、二〇 松葉町               大林豊一 仝          二〇、七二  二〇、七二 上伝馬町              夏目元二 仝          二九、四〇  二六、三二 花田町字石塚       二〇〇五 榊原才次郎           ◎紙 和洋紙各種、文房具  二六、一六  四二、六八 指笠町    【マル中】      早川繁秋 (123) (124) 洋紙、蚕産紙        ―  二七、五一 魚町                   東洋洋紙販売株式会社 和紙、帳簿     二一、〇〇  一八、二〇 札木町    小松屋      一八九五 小野田平太郎 和洋紙各種、《割書:文房|具》  七八、九六  八五、四〇 湊町     【マル小】      四七 小柳津いく 仝        一〇一、四九  八九、一七 萱町     【マル雷】    《割書: 四二八|一六八〇》  來本吉平 仝 印刷     一四〇、三六 一三九、四〇 魚町     杉本屋      《割書: 一三三|一五二四》  齋藤彌八 仝         三二、九七  三〇 七三 呉服町    森田屋       一〇九 森田榮三郎         ◎楽器、蓄音機 楽器各種、蓄音機  六七、四八  七四、二〇 札木町             一〇八五 永井豊三 蓄音機       二二、四〇  二二、四〇 上伝馬町   ツバメ屋          間瀬不二男 三味線       四二、〇〇  四九、〇〇 西八町    三味市      一〇四七 淺井安治郎 仝         一五、九六  一五、九六 仝      中村屋      一四七七 宮崎才三 蓄音機       四二、〇〇  五六、〇〇 新銭町             一四九二 森岡兼次郎         ◎海産物、塩乾魚、鰹節 鰹節        二三、五二  二三、五二 紺屋町    【マル文】    一四〇二 岩瀬文吉 塩乾魚、海産物   三〇、四一  二九、〇一 新川町字新銭 【カネ正】     四五九 芳賀斧吉 乾魚        二三、八〇  二四、三六 新川町字市南 【ヤマ七】         萩原甫 鰹節、砂糖     三〇、六〇  四〇、〇〇 魚町     加納屋       三六七 鳥居猪平 鰹節、海産物商  一一〇、九七 一一六、二〇 魚町     【ヤマ傳】    一〇九一 外山傳八 乾魚        二二、五二  二二、二四 新川町字新銭 【マルさ】     七二八 富田伊三郎 仝         二三 八〇  二二、四〇 新銭町    【サスコ】     九六九 大羽幸吉 《割書:海産物、素麺、結納品|塩乾魚、鰹節》   九七、七二  九三、二四 魚町     【カネ久】     五八八 川部伊三郎 塩乾魚、海産物   三〇、五〇  四〇、四〇 魚町     【カネ平】    一二二〇 高津平太郎 海産物       八九、七四  九九、〇三 魚町     【ヤマト】十一屋   九六 竹内藤吉 塩乾魚問屋         ― 一八〇、二四 関屋町    【マル一】    一二七三 丸一豊橋水産株式会社 海産物、缶詰   一二一、五二 一〇七、五二 魚町     三米        五九九 三浦市郎 乾魚        三〇、三四  二四、七三 関屋町    【サスト】     三七三 神藤きみ 塩乾魚       二一、三二  二一、八四 新川町字新銭 【マルト】     九九一 鈴木友平 (125) (126) 菓子   一九、六〇 一八、二〇 西新町                伊藤東吉 仝    四〇、六〇 三七、八〇 花田町字西宿  三河屋支店 一五四四 伊藤安一 仝    一六、八〇 一六、八〇 松葉町                伊藤さい 仝 卸  三二、一四 三三、八二 中柴町字中柴             伊藤儀助 仝    四二、〇〇 二八、〇〇 花田町字石塚             岩瀬絲平 仝    三六、四〇 三六、四〇 東新町                岩瀬ゑひ 仝    一六、八〇  四、八七 花田町字間田             井上伊作 仝    一五、一二 一五、一二 魚町                 池田猶次郎 仝    二八、〇〇 二八、〇〇 札木町     三原堂   一六四六 石田勘一 仝 卸  五五、一八 五〇、一四 花田町字東郷  山田屋    五四〇 石田博 パン卸  三五、〇〇 三七、二三 新銭町     新月堂   二〇五六 伊藤つた 菓子 餅 四二、〇〇 四二、〇〇 宝飯郡下地町  お福餅        石本佐賀太郎 仝    一五、一二 一五、一二 手間町                林浦次 菓子   二五、二〇     ― 札木町     洋月園   一〇四二 葉山せつ 仝 漬物 三八、〇八 四二、八四 東田町字五反畑       二一一〇 服部大次郎 仝    一六、八〇 一六、八〇 新川町     【カネ源】      西崎かね 仝    二二、四〇 二〇、七二 花田町字西宿  とらや        堀河虎男 仝 卸  三七、八〇 四〇、三二 中柴町字中柴             鳥居梅吉 仝    一六、八〇 一六、八〇 指笠町                鳥井菊次郎 仝    二二、四〇 二二、六八 中八町                外山兵蔵 仝    一七、六四 二二、六八 中八町                富田武一 仝    一九、三二 二二、四〇 花田町字石塚             富安正親 仝 卸  三八、〇九 三七、八一 花田町字石塚             太田富穂 菓子卸  六八、五九 六七、一九 新川町字新銭  富田屋   一六九八 太田幸吉 仝    一六、八〇 一五、四〇 花田町字守下             太田繁治 菓子   五三、二〇 四三、一二 曲尺手町    三河屋清園  五五五 大辻太平 煎粉   一六、八〇 一二、三二 神明町           一九七一 岡田惣十 (127) (128) 菓子卸   二七、二三 二六、一一 新川町字新銭            岡田幸市 仝     二三、五二     ― 旭町字旭   橋本屋        岡本竹次 仝     二二、四〇 二二、四〇 花田町字西宿 大坂屋        尾崎正次 仝     二八、〇〇 二八、〇〇 中八町    二葉屋   一七四三 尾崎丈吉 仝     二五、二〇 一九、四四 魚町                渡邊はな 仝     一五、四〇 一四、〇〇 新銭町    福田屋        加藤榮吉 仝     二六、四四 二九、八〇 札木町    杉田屋   一五八〇 加藤秋次郎 仝 パン  九五、二〇 八九、六〇 松葉町    松月堂   一六九〇 河合岩次 仝     二五、七六     ― 新銭町    松二堂    九四五 河合速雄 仝 パン  一六、八〇 一六、八〇 上伝馬町   明月園        川合義一 仝     三六、四〇 三五、二八 東田町字西脇            河合三津太郎 仝 卸   二二、四〇 二二、四〇 新銭町    【マルK】      河合圭助 仝     三三、六〇 三三、六〇 花田町字西宿 太田屋   一七五二 金子清次 仝     六七、二〇 六七、二〇 本町     横田屋     一四 横田うめ 菓子    一五、一二 一五、九六 下町                吉川秋三郎 仝     二五、二〇 三三、六〇 松葉町    大盛堂        吉見小枝子 仝     一五、一二 一五、一二 西新町    松鶴園        谷野和吉 仝     五六、五六 七〇、〇〇 魚町                高井久作 仝     一五、四〇 一五、四〇 花田町字狭間            高林作太郎 仝 卸   三三、六〇 三〇、二四 新川町字新銭 ハリマヤ       高橋亀太郎 仝 卸   三四、〇四 三六、二八 中柴町字中柴 吾妻屋   一〇〇二 高柳儀八 仝 パン卸 二八、九七 二六、四五 曲尺手町   洋風堂支店 一五五七 高瀬音次 仝     一六、八〇 二八、〇〇 旭町字旭   田中屋        田中熊作 仝     一七、〇八 一九、六〇 神明町               竹内與一郎 仝     一六、八〇 一九、六〇 《割書:花田町字牟呂海|道》             立岩佐代松 仝     六三、〇〇 五四、八八 中八町    高田屋   一七四七 田嶋凱二 菓子卸   五一、九〇 五〇、八〇 西八町    豊美屋   一〇六九 内藤静一 仝 パン卸 五六、〇〇 六五、二四 松葉町    松盛堂   一二三一 中井義一 (129) (130) 菓子         二五、二〇  二五、二〇 本町                   永谷芳次 仝          一六、八〇  一四、〇〇 松葉町     花月園          夏目慶次郎 仝 卸        三三、六〇  三二、四八 札木町     パン忠          中村忠五 仝 卸        五八、八〇  五九、九二 札木町     行幸堂     一二八三 畔柳定七 仝          一七、九二  一七、六四 魚町                   久瀬伊代次 仝              ―  八五、九二 札木町     八千代      三〇六 八千代製菓株式会社 仝 卸        四三、一六  四三、七二 新銭町     【カクカ】   一一五六 山川善作 仝         三九二、〇〇 四一〇、四四 札木町     若松園      三三六 山田芳蔵 仝          一六、二四  一六、二四 松葉町                  山本一郎 仝 卸        三八、一四  三八、九八 中柴町     紅葉園     一二〇九 山本貞吉 仝          一六、八〇  一五、九六 船町                   山本光治 仝 飲食       一八、二〇  一七、九二 呉服町              二二三 山森三九郎 仝          一八、二〇  一八、二〇 花田町字石塚               松下榮一郎 仝 卸        三七、三一  二八、九一 中柴町字道六  【マルヒシ一】 一六九七 松井壽市 煎餅         一六、八〇  一六、八〇 花田町字小田原              松井專三 菓子、煙草、雑品   一五、四〇  一一、二〇 向山町字南下畑              藤原勝蔵 仝          一六、八〇  一六、八〇 西新町                  藤原政男 煎餅卸        五二、二〇  四七、六〇 本町      藤村      一四五九 藤城福次郎 仝          一七、九二  一七、九二 中柴町                  小林定市 菓子         一六、二四  一九、八八 新銭町                  後藤十吉 菓子、落花生、煎豆  二六、六〇  二九、四〇 花園町              九五五 小谷島平 仝          一五、九六  一五、九六 中柴町     梅月支店         小久保藤枝 菓子卸       一一一、五四 一一一、五三 湊町      當古屋       一三 天野九郎治 仝          一六、八〇  二二、四〇 松葉町     藤田屋          天野重蔵 仝 イラコ卸     三九、二〇  四〇、六〇 中柴町字中柴  大村屋          安藤益次 仝          二八、〇〇  二八、〇〇 手間町                  西郷源作 仝          二八、五六  一六、八〇 花田町字城海津              佐原平兵衛 仝 卸        四四、二二  四五、三三 清水町     【カネ市】   一二六七 坂口梅吉 (131) (132) 菓子        一九、六〇  一四、〇〇 花田町字東郷             坂本柳蔵 仝         五一、八〇  三八、三六 花田町字西宿  豊月園   一二〇六 澤村五郎 仝         四二、〇〇  四四、五二 上伝馬町    春花堂   一五七一 櫻井源一郎 仝         一六、八〇  一六、八〇 松葉町                木村源十 仝 パン      四八、一八  四九、三〇 紺屋町     洋風堂    四七八 宮崎四郎 仝 卸       四五、九二  四七、三二 新川町字新銭  桝田屋   一〇〇八 柴田新八 仝         二九、一二  二九、一二 宝飯郡下地町             志賀梅次郎 仝         二一、〇〇  二一、〇〇 新銭町                白井降次郎 仝 煙草      一七、〇八  一四、二八 花田町字妙立寺            廣田豊 仝         一六、八〇  二二、四〇 旭町字旭               森島かつ 仝         六四、四〇  五二、〇〇 花田町字狭間  三河屋   一九二九 千賀邦一 仝         一六、八〇  一六、八〇 神明町                千賀治郎松 仝 雑品      一六、八〇  一六、八〇 花田町字齋藤             菅沼貞治郎 《割書:菓子、もずく、しろ|つぶ、果実密》    三三、六〇  二四、二〇 呉服町     絹與         杉浦理三郎 菓子        一五、四〇  一六、八〇 花田町字間田             鈴木文作 煎餅        一五、四〇  一五、四〇 花田町字松山             鈴木彌平 仝         一六、八〇  一六、八〇 萱町                 鈴木舜治 菓子卸       八四、〇〇  八六、二四 上伝馬町               鈴木茂一郎 餅         一六、八〇  一六、八〇 本町      大正軒支店      羽田清 仝 汁粉      六四、四〇  七七、〇〇 西八町     大正軒   一〇〇一 若杉房次郎 仝         一五、四〇  一六、八〇 花田町字西宿             中井唯一         ◎銅鉄器、平板、刃物、鉄商 鉄、金物、度量衡  二六、八二  二五、七〇 曲尺手町    鈴木屋    九〇三 稲垣開平 《割書:銅鉄、金物各種、刃物|平板、板硝子、セメン|ト、度量衡》  二三三、五四 二九八、五五 本町      岩田屋   《割書: 三三五|一四五一》  石田しづ 金物        一五、三〇  一九、〇四 鍜冶町                長谷川長次郎 金物、陶器     一八、七六  二〇、一六 花田町字西宿             大久保福松 《割書:銅鉄金物各種、平板、|鉄》  一二八、七四 一四二、七四 鍛冶町     井桁屋    三二八 神戸小三郎 (133) (134) 金物各種        四〇、三二  四〇、三二 新銭町     井桁屋支店  一四四七 神戸小助 平板、金物各種     七五、九三  七〇、三三 船町      【ヤマキ】  一二二二 吉田吉三郎 金物各種        一六、八〇  一一、二〇 新川町     【ヤマ吉】       高津金三郎 刃物各種        二一、〇〇  二〇、四四 紺屋町                 竹内長作 鉄、金物商       四三、四〇  三六、四〇 花田町字西宿         一一五四 瀧下喜好 金物各種        一九、六〇  二二、四〇 花田町字城海津             曾田清 仝 平板        二四、二九  二四、八五 鍛冶町     鍋屋     一〇四一 辻村又助 平板、銅鉄、金物各種 一五三、一一 一六八、二三 呉服町     【マル中】   四五二 中西庄蔵 金物各種        二二、四〇  二二、九六 曲尺手町    【カク岩二】 一二八六 丸山彦衛 仝           三六、四〇  二二、四〇 松葉町                 牧野實 仝           二〇、〇〇  三五、〇〇 鍜冶町                 安藤卯八 《割書:金物各種、板硝子、|度量衡》      三七、五二  三七、五二 中柴町            一七五五 佐藤新右工門 金物各種、平板     四六、六三  五一、六七 萱町      道平       三七 坂井平治郎 仝 板硝子       六五、四一  六九、八九 曲尺手町    紅久     一九四二 三浦久兵衛 金物各種        二三、五二  二〇、六四 松葉町                 宮林道治 仝           一五、五六  一三、三二 紺屋町     【カク岩一】 一八八五 平松佐一郎 仝           三四、二七  二九、二九 中柴町     釘屋          森下駒蔵 仝           一九、六二  二六、三四 船町      杉田屋    一〇四五 杉田久吉 仝 平板、バケツ製造  五一、二四  五二、六四 花園町     【マル三】  一〇六二 鈴木志喜三            ◎瓦 瓦製造         一九、六〇  一九、六〇 向山町                 犬塚玉次 仝           三〇、八〇  三四、七二 三ノ輪町                磯部長作 仝           三〇、八〇  三六、九六 東田町字井原              生田柳松 仝           一九、六〇  一九、六〇 三ノ輪町                細井喜三右工門 仝           一九、六〇  一九 六〇 飯村町                 外山伴蔵 仝           一五、一二  一五、六八 三ノ輪町                加藤浦次 仝           一九、六〇  一九、六〇 仝                   川内新 仝           一九、六〇  一九、六〇 仝                   竹内庄吉 (135) (136) 瓦製造   一九、六〇    一九、六〇 向山町                永田彦次郎 仝     三五、〇〇    三九、二〇 飯村町                中村彦八 瓦、煉瓦商 一九、六〇    一九、六〇 関屋町                久保田金作 瓦製造   一九、六〇    一九、六〇 三ノ輪町               山本健一 瓦商    四二、〇〇    四一、四四 西八町           一一〇二 木和田兼蔵 瓦製造   三三、六〇    三六、九六 飯村町                杉浦柳吉 仝     二八、〇〇    三四、七二 東田町字井原             鈴木朝太郎      ◎瓦斯 瓦斯        ― 一、九一六、四二 花田町字手棒         五二三 豊橋瓦斯株式会社      ◎株式問屋 株式問屋  二二、四〇        ― 松葉町    【マルい】   九四二 稲垣實 仝     二一、〇〇        ― 上伝馬町   【マル石】       石崎實蔵 仝     四五、三六    二一、八四 札木町           《割書: 一四〇| 九一三》  坂東清七 株式問屋  三〇、八〇    四二、〇〇 魚町            《割書: 三三〇| 九一五》  服部泰吉 仝     四〇、六〇    四二、〇〇 松葉町    三五商会   《割書: 八三〇| 三九四》  鳥居安太郎 仝     三三、六〇        ― 花田町字稗田 昭和商会   《割書:一〇六五| 八三九》  河邊孫一 仝     一六、八〇        ― 仝   東郷        一五八八 神谷武 仝     二一、〇〇        ― 仝   石塚 【カネタ】  《割書:一一三五|一七八八》  田中秀数 仝     一六、八〇        ― 仝   稗田        《割書: 三五二|一五九三》  村田秀吉 仝     六七、二〇        ― 西八町    【カネの】  《割書:一〇一六|一三三七|一四四五|一八一〇|一八三五》  野寄英一 仝     三三、六〇    一六、八〇 仝      萬屋     《割書: 二八八|一三四九》  牧野由次郎 仝     五八、八〇        ― 中八町    徳      《割書:一四八四|一六〇六|一八二四|一八五七》  小篠徳治 仝     五八、八〇        ― 呉服町    【マルサ】  《割書:一四九六|一八〇一|一八三七|一八六六》  佐久間道輔 仝     二一、〇〇    四二、〇〇 本町     【カネ栗三】 《割書: 一七六| 六六七| 九六二| 九九七|一八〇五》  三上金太郎 仝     二一、〇〇        ― 中八町    【マルキ】  《割書: 六〇三|一二五二》  鈴木磯太郎 (137) (138) 株式問屋、《割書:金銭|貸付》         ―      ― 上伝馬町              《割書: 八六六|一四九七》  豊橋商事株式会社            ◎看板、ペンキ塗 看板、ペンキ塗     一七、九二  一七、九二 鍛冶町                    大林森太郎 仝           二一、〇〇  二一、〇〇 松葉町                    深見謙三郎 仝           四三、四〇  四三、四〇 萱町                     新堂榮蔵            ◎和洋家具商 家具          三〇、八四  三〇、八四 新川町字新銭 【ヤマ久】      一六九三 伴淺吉 仝           四四、八〇  四四、八〇 花田町字守下            一一九九 河合辰雄 《割書:西洋家具、カーテン|敷物》      五〇、九六  三五、〇〇 呉服町   椅子屋          一九七 梅田了 西洋家具        一九、六〇  一九 六〇 曲尺手町                   三輪野佐和次 仝           三三、六〇  三三、六〇 花田町字西宿            一七六二 鈴木権三郎            ◎硝子器、板硝子 硝子器具各種、板硝子  九二、四〇  九〇、七二 本町     菊一屋         三四二 平石寅次 硝子器具、電気器具   二四、六四  二四、六四 松葉町    【マルに井桁「東」】      伊東信義 硝子器具、額椽、文房具 四七、六〇  四二、〇〇 本町     梅鉢屋         八八三 鈴木惣治郎            ◎貸自動車 貸自動車        一六、八〇      ― 札木町    ユタカ        一二九一 服部千八 仝               ― 三三一、〇一 松葉町               《割書: 五八六| 七八三》  豊橋自動車株式会社 仝           一六、八〇      ― 萱町     いろは        一三八六 高田治三郎 仝           二二、四〇      ― 松葉町    ユニオン       二〇〇九 田中儀作 仝           六一、六〇  四九、二八 花田町字西宿 日ノ出         八三四 瀧澤捲四郎 仝           五六、〇〇  五六、〇〇 中八町    【カク八】       九八四 福井佳二 仝           一六、八〇      ― 東田町    ヤマト        一七一三 小林伊吉 仝           一六、八〇      ― 上伝馬町   ヤマゴ         五八四 荒川徳十 仝           一六、八〇      ― 東田町    トキハ          二四 廣岡久一 仝               ―      ― 新川町字市南                 昭和自動車株式会社 (139) (140)         ◎貨物自動車運送業 貨物自動車運送   二八、〇〇  二八、〇〇 松葉町    【マル大】 《割書: 九六八|一三一九》  大澤孝助 仝         一五、九六  三四、七二 湊町            一二二 若林肇 仝         二四、〇八  二二、四〇 松葉町    【マルサ】 一七九四 牧野佐之吉 仝         五〇、四〇  三七、五二 花田町字狭間 【マル七】 一二八七 榊原七右工門 仝         二五、二〇  一五、九六 仝   間田        四〇九 彦坂幸吉 仝         三三、六〇  三二、二〇 仝   東郷            森田孫太郎         ◎紙箱、団扇製造 ボール箱、団扇   二〇、一六  一七、六四 萱町                村田彌一 仝         三九、二〇  三八、〇八 魚町     角丸堂        佐藤善三 仝         二二、四〇  二二、四〇 曲尺手町              菅沼常次郎 仝         一五、六八      ― 湊町     箱由         鈴木由三郎 団扇        二〇、一六  二〇、一六 関屋町               戸澤せん       ○よ之部         ◎洋服、古洋服、小供洋服商 洋服商       二八、〇〇  二二、四〇 中柴町字道六       一四八八 花井幸七 洋服、羅紗商   一三七、二〇 一三七、二〇 本町     《割書:山田屋洋服|店》  一二四二 富田政蔵 洋服商       三五、二八  三五、二八 札木町    富安洋服店  五九一 富安譲兵 仝        一〇二、七五  九九、三九 呉服町           二六四 中川荒太郎 仝         二二、四〇  一八、七六 関屋町               内山惣太郎 仝         二八、〇〇  二八、〇〇 新川町字市南       一三〇六 巻田留吉 仝         一八、七六  一八、七六 中柴町字道六       一九九二 藤井有造 古洋服、金銭貸付 一五〇、一五 一四二、三八 本町     山田屋    九四四 佐野まつ 洋服、羅紗商   一五六、八〇 一七三、〇四 本町            二一四 白井邌一 仝         三七、八〇  三四、七二 新川町字市南       一八〇七 杉浦喜三郎 仝         二五、二〇  一八、七六 上伝馬町   吉田屋    一九一 彦坂末吉 仝         二〇、一六  二五、二〇 呉服町          一□九四 森河みち (141) (142) 小供洋服        二七、一六  二五、二〇 札木町          一五五一 小泉進治 仝           三三、六〇  三三、六〇 魚町            五六六 白井眞           ◎洋物雑貨、足袋、メリヤス 洋物、雑貨、玩具    五八、八〇  五二、六四 花田町字西宿 【マルイ】      犬飼萩三郎 仝           二四、〇八  二三、八〇 魚町     【ヤマキ】      犬飼喜助 仝           三八、三六  三八、九二 呉服町    あめ屋   一一七〇 岩瀬猪三郎 足袋、シヤツ      一七、〇二  一七、〇二 湊町     泉屋         今泉徳蔵 洋物雑貨        二九、一二  三一 六四 花園町    【カネ春】 一七七一 芳賀春治 仝           一六、八〇  一五、一二 呉服町    【マル三】      早川彦七 仝           一五、六八  一六、五二 花田町字西宿            富田茂次郎 仝           二八、〇〇  三〇、二四 仝      【八〇】       大久保八四郎 仝           一八、四八  一九、六〇 下町     柏屋         尾内清次郎 仝           二二、七二  二四、一一 呉服町    【マル八】 一一九七 梶本與作 仝          一五五、九四 一八七、九六 本町     神田     三〇九 神田徳四郎 洋物          一九、六〇  一九、六〇 本町            六三九 横江鈴三 洋物雑貨        三五、一五  三九、三九 仝      田中    一一四九 田中岩吉 メリヤス雑貨、足袋卸 一二一、一一 一三六 三六 魚町     玉川屋    五二〇 村上やす 洋物雑貨        五〇、四〇  六六、六四 松葉町    藤田屋   一〇一三 黒田源太郎 仝           二一、一四  二〇、〇二 花園町    かまや        國松勇 足袋、メリヤス     二二、四〇  二四、六四 札木町    山田屋   一六三六 山田藤一 仝 シヤツ 卸     六一、四五  六九、二九 松葉町    足袋貞   一四四三 山田貞次郎 仝 仝 仝       五六、八四  六二、一六 新銭町    足袋友        山本友吉 洋物雑貨        一五 六八  一九、〇四 花田町字西宿 山彦         山本英吉 足袋          一七、五八  一七、五八 中柴町               松本忠一 洋物雑貨        六一、六〇  四六、七六 新銭町    【マル万】  六六六 藤原要蔵 足袋          一五、九六  一六、二四 西新町    キリヤ        藤村耕一郎 足袋、シヤツ          ―      ― 下町           一二六三 小池商工株式会社 洋物雑貨        一七、一八  一五、二一 船町     越賀屋        越賀小十郎 (143) (144) 足袋卸          二九、六六  三四、一四 仝       瓢箪屋          近藤仲蔵 洋物雑貨         二二、四〇  二三、八〇 魚町      【ヤマ信】        阿部信夫 仝            一八、七六  一九、〇四 花田町字城海津 【マル安】        赤川順作 足袋卸          五四、三二  五三 二〇 札木町     万久      一一二一 新井幸治 仝 メリヤス       二六、八八  二七、四四 松葉町                  朝倉源治 洋物雑貨         三五、八四  三八、〇八 花田町字城海津              白井一十 シヤツ、エプロン     二三、八〇  二三、八〇 神明町     下山           下山禮二 洋物雑貨         二五、二〇  二五、二〇 湊町                   平尾英一 仝            一八、四四  一六、五二 呉服町     三河屋     一九三六 森竹次郎 メリヤス卸        二一、〇〇  二二、六八 萱町      福音           菅沼榮太郎 洋物雑貨         七八、六八  八三、七二 本町      【カネ万】    九六七 鈴木要五郎 仝            一六、八〇  一八、四八 新銭町     【マル久】支店 一九七八 鈴木良穂 仝            三〇、八〇  三六、六八 松葉町     鈴木屋          鈴木延蔵 仝            二六、八八  三六、四〇 札木町     鈴木屋      一一六 鈴木久次郎 洋物雑貨        一七三、六〇 一六八、〇〇 新銭町     浦柴屋      二七八 鈴木柴蔵 仝            六四、四〇  七〇、五六 魚町      【マル久】    九三五 鈴木省平 仝            一五、九六  一五、九六 上伝馬町                 鈴木廣 仝            一六、八〇  一九、〇四 花田町字西宿  喜笑屋          鈴木千一            ◎洋酒、洋食料品、洋食器 洋酒、洋食料品、洋食器  四二、五六  四二、五六 札木町             一五一五 伊藤菊次 仝            八四、〇〇  九六、六〇 呉服町     日野屋      七二四 合資会社日野屋商店豊橋支店 仝            八五、七〇  九〇、一六 札木町              三〇六 水野民松 《割書:洋酒、空壜、清凉飲料水|卸》    一五三、七二 一二六、〇〇 新銭町             《割書: 六一六|一八八〇》  水藤金右工門            ◎撚糸商 撚糸           三二、二〇  三五、〇〇 東八町              二一五 勘解由正一            ◎養鶏 養鶏           一七、三六  一八、二〇 向山町                  磯部竹次郎 (145) (146)     ○た之部       ◎畳表、畳製造 畳製造    一七、九二 二〇、四四 中八町               石田義秋 仝      二八、〇〇 二八、〇〇 花田町字石塚            河合金蔵 仝      一五、四〇 一五、四〇 中柴町字道六            中村英三 仝      二八、〇〇 二八、〇〇 鍜冶町               淺倉由太郎 仝 畳表   二七、四四 二七、四四 湊町     【カネ一】 一六五七 神藤金一郎 畳表、素麺  五一、三八 六二、七二 魚町     杉芳     三六二 齋藤友次郎       ◎箪笥 箪笥     二五、九六 二四、八四 新川町               伊藤政右工門 仝      二二、四〇 二四、九二 湊町     吾妻屋        石井泰助 仝      二七、八二 三五、八四 仝                 加藤新吉 仝      四二、四九 二九、三三 新川町    吉田屋        山田進 箪笥     一八、二〇 一六、八〇 魚町     【マルカ】      前川勝次郎 仝      二二、一一 二五、四一 鍛冶町               前澤兼次郎 仝      二一、九一 二一、九一 湊町           一七一五 杉浦幾太郎 仝      二九、四四 二九、九八 新川町               鈴木佐助       ◎建具、指物 建具製造   二三、五二 二五、二〇 関屋町               伊藤判次郎 建具、指物仝 一五、九一 一五、九一 曲尺手町              伊藤直吉 指物仝    一七、九二 一七、九二 花田町字間田            伊藤清一郎 建具仝    五〇、四〇     ― 新銭町               伴喜平 仝      一六、二四 一五、六八 花田町字寺東            細田清 仝      一九、六〇 二一、八四 花田町字流川            鳥居富平 指物仝    一七、六四 一七、六四 花田町字守下       《割書:呼|一八〇八》  戸澤成吉 建具仝    一八、九三 一八、〇三 西八町               岡本庄蔵 指物仝    一九、六〇 一八、二〇 花田町字寺東            鎌田團作 (147) (148) 建具指物製造  一六、五一  一九、一三 花田町字西宿             神谷貞次郎 建具 仝    一六、八〇  一一、二〇 吉屋町     【マル長】      田中長松 仝       三〇、一三  三五、〇〇 船町                 竹内勝太郎 仝       一六、八〇  一八、七六 宝飯郡下地町             成田菊三郎 仝       二一、五六  二一、五六 船町                 中村伊代吉 仝       二三、二四  二四、九二 上伝馬町    建源         中村源吉 仝       二一、三二  二二、七二 船町                 黒川芳太郎 仝       四三、九六  五七、一二 仝                  黒川祐吉 指物 仝    一五、九一  一六、一九 鍛治町                粂留次郎 仝       二二、四〇  二五、二〇 花田町字守下        《割書:乙|一八〇八》  楠三津司 建具 仝    一七、九二  一九、三二 東新町                丸地朝蔵 仝       一六、八〇  一四、〇〇 宝飯郡下地町             松崎新太郎 仝       二八、〇〇  三七、六九 花田町字於樹木            小林友次 指物 仝    一五、四〇  一六、八〇 仝  牟呂海道            寺田初次 指物、社殿   一五、一二  一五、一二 上伝馬町               寺田兼次郎 建具製造    三六、九六  三七、二四 中八町                粟生菊三郎 仝       一五、四〇  一六、八〇 宝飯郡下地町             鈴木瀧蔵 木工請負    二八、〇〇      ― 花田町字守下        《割書:甲|一八〇八》  廣瀬伊吉       ◎保険代理業 保険代理    四五、九二  六七、四八 《割書:東田町字北臨済|寺》         二〇三六 石井誠一 仝       一五、六八      ― 東八町             二三 岡田實 仝       一五、六八  一五、六八 松葉町                金田寅吉 仝       二九、四〇  二六、〇四 中八町            二三三 福谷元次 仝       二一、〇〇  二一、〇〇 松葉町            六二五 神野三郎       ◎煙草元売捌 煙草元売捌  一八四、二四 一六五、七六 上伝馬町          《割書:  六七|一九〇九》  遠藤道太郎       ◎種子 (149) (150) 種子       二一、八四 二二、四〇 花園町                  廣中米十       ○れ之部         ◎煉炭 煉炭、暖炉        ―     ― 松葉町              五八五 株式会社東洋蚕益社       ○そ之部         ◎染物、洗張、悉皆 悉皆       二二、四〇 二二、四〇 曲尺手町                 伊藤市蔵 染物、洗張、悉皆 二〇、九一 一八、一一 指笠町    丁子屋      一二七八 林來助 仝 仝 仝    二〇、七七 二一、二〇 旭町字旭   【マル上】岡田屋 二〇六〇 岡田蒸太郎 洗張       一六、八〇 一六、五二 清水町                  河合鑛次郎 染物、洗張、悉皆 三〇、八〇 二八、〇〇 新銭町    大黒屋           河合儀助 洗張       一五、一二 一五、一二 曲尺手町                 川瀬勘吉 染物、洗張、悉皆 二一、五六 二一、五六 花園町    新花屋       九二〇 棚橋福太郎 染物       三〇、八〇 三〇、二四 上伝馬町   川崎屋           竹田武 仝        一七、三六 一七、三六 花田町字西宿               瀧義一 悉皆       三〇、八〇 三三、六〇 西八町                  村松はるゑ 染物       二四、五六 二四、〇八 旭町字旭   【ヤマ小】         小林新輔 仝        一七、三六 一七、三六 花田町字石塚 半田屋           柴田鎌太郎 染物悉皆     一七、七六 一八、一〇 魚町     信濃屋      一九三一 白井求二 洗張       一六、八〇 一六、八〇 上伝馬町   張平            繁原平三郎 捺染       三三、六〇 二八、〇〇 中柴町字道六 【カク杉】         杉江喜平 染物       一九、六〇 一六、八〇 吉屋町                  鈴木耕一 仝        一八、二〇 一五、九六 中柴町字道六 【マル三】         鈴木三次         ◎葬具、造花 葬具造花     二二、四〇     ― 紺屋町              五一四 磯田太作 仝        二三、八〇     ― 仝                七一二 奥田重蔵 仝        二二、四〇 三一、三六 松葉町                  河邊米作 (151) (152) 葬具造花      三三、六〇  二八、八四 紺屋町    田邊十方社  八〇三 田邊福蔵 仝 仝       二二、四〇  一四、二八 鍛冶町    積善舎   《割書:甲|一三九二》  山田静 葬具、造花・三味線 一六、八〇  一五、四〇 上伝馬町          九三八 山本森衛 葬具造花      一六、八〇  一五、九六 旭町字旭   東十方社       榎島善吉 仝 仝       一六、八〇      ― 新川町字市南 長谷川        柴本二一郎 仝 仝       二三、八〇  二一、〇〇 松葉町    豊進舎   一六七一 鈴木由五郎          ◎倉庫業 貯木            ―  五一、八七 関屋町          一一五七 豊川貯木株式会社 倉庫業           ―      ― 花田町字西宿       《割書: 一八三| 二七三》  《割書:東陽倉庫株式会社|    豊橋支店》 仝             ―      ― 仝            《割書:  七〇| 一四五》  東三運輸倉庫株式会社 仝             ― 六〇五、八四 仝      【マルK】 《割書:  二八|  八六》  マルケイ倉庫合資会社        ○つ之部          ◎漬物、佃煮 佃煮        一七、六四  一八、四八 船町                落合一郎 漬物、佃煮、缶詰  三九、二〇  四七、六〇 松葉町    【マル三】  八一一 落合千之 仝 仝       二〇、四四  二〇、四四 花田町字間田            落合惣次郎 仝 仝 缶詰    八六、八〇  九五、二〇 札木町    名物屋    六九五 兼子しん 漬物        三一、〇八  三二、四八 《割書:花田町字牟呂海|道》             村上秋太郎 仝         一五、四〇  一五、四〇 魚町                鈴木文二郎          ◎釣道具 釣道具       一六、八〇  一九、六〇 湊町                高橋利平        ○な之部          ◎苗木 苗木        二七、七二  二〇、七二 花田町字東郷            神藤實三郎          ◎納豆 納豆        一八、二〇  一七、三六 松葉町               鈴木梅男 (153) (154)   ○う之部     ◎魚、鰻、川魚商 魚、陶器  三二、五八    三二、八六 西新町     【カネ新】   一四六四 犬塚新治郎 仝     二六、六〇    三三、三二 花田町字流川  【マル一】   二〇四四 岩瀬與一郎 仝     二六、三三    二八、八五 仝   西宿  【ヤマ半】        伊村半次郎 仝     二二、九六    二一、〇〇 東田町字東前山 【カネイ】        石川宮吉 仝     六八、六〇    六五、二四 指笠町     【カネ十】   一二八四 井本重治 仝     三二、二〇    四二、八四 曲尺手町    【マル本】     一九 本田さの 仝     二八、三七    三三、二九 魚町      【ヤマや】    四一三 加藤甚八 鰻川魚       ―   一四八、一〇 花田町字北新起 【マル川】    五六五 豊橋川魚問屋株式会社 魚     八四、〇〇    九二、九六 中柴町字中柴  【マル三】    四〇六 兼子音次郎 仝     一八、二〇    一九、〇四 上伝馬町    魚キ      一三二四 金子菊平 仝     三五、一七    四五、九四 魚町      【サス加】        加納政一 仝     一八、四八        ― 花田町字石塚  【ヤマ六】        米山哲蔵 魚     一七、〇八    二〇、七二 船町      【ヤマセ】    八二〇 高津鎌吉 仝     二九、四〇    二九、六八 松葉町     【マル竹】魚彦 一九八〇 竹森彦兵衛 仝     六三、五〇    六六、七九 魚町      【マル吉】   一〇八三 瀧崎吉次郎 仝     七一、一二    九五、五七 仝       中平       四〇四 中根平三 仝    一一八、三五   一〇九、三三 仝       【ヤマツ】    三七九 中村常吉 仝    一二六、〇〇   一八五、三六 仝       魚末       七八六 中村壽惠吉 仝     一九、六〇    二一、〇〇 清水町                  村田治一 魚問屋       ― 一、二七三、九二 魚町      【分銅紋】   《割書: 四〇八| 四五六》  株式会社豊橋魚市場 魚     四〇、二二    四〇、二二 紺屋町     魚甚       五四一 熊本甚太郎 仝    一一三、三二   一四五、一八 魚町      魚伊       三六五 山本淺吉 仝     三五、九五    三五、九五 中八町     魚市      一四一三 牧市太郎 鰻川魚   七〇、〇〇    七〇、〇〇 花田町字稗田  【カネ八】    六七八 眞木惣吉 魚     三一、三六    三三、六〇 新川町字新銭  【カネ太】        船井覺治 仝     一八、二〇    一八、七六 花田町字稗田  【ヤマト】        福井徳太郎 (155) (156) 魚       四九、六四 五一、〇四 上伝馬町    【マル安】  九五〇 安藤善一 仝       二九、四〇 三四、四四 新銭町     魚勇    二一四七 白谷勇吉 仝       二三、八〇 二五、二〇 松葉町     魚實    一一四二 柴田實三郎 仝       三四、六一 三七 一三 仝       【ヤマ藤】 一四一七 兵藤琴治 仝       二一、六四 二〇、八〇 仝       【カネモ】      森田峯吉 仝       二二、四〇 二四、九二 宝飯郡下地町  【ヤマキ】 一六八九 杉田喜代作 仝       四二、〇〇 三六、四〇 花田町字狭間  【ヤマ初】 一一〇九 鈴木初蔵 仝       一五 四〇 一六、二四 船町      【マルす】      鈴木一男 仝       三二、二〇 三一、三六 札木町     【マル小】 一〇八〇 鈴木唯七 仝       一五、一二 一五、一二 松葉町                鈴木榮吉 鰻       一九、六〇 二〇、一六 花田町字北新起            鈴木彌一 魚屑      四二、〇〇 四二、〇〇 新川町字市南             金子榮       ◎請負業 土木建築請負  一九、六〇 一九、六〇 中世古町               花田勝蔵 土木請負    三九、二〇 四二、〇〇 中柴町字道六        一九五〇 大林愛作 建築請負    五〇、四〇 五六、〇〇 旭町字餌指         一一七二 小笠原博通 仝       五六、〇〇 六三、八四 花田町字寺東  大兵    一二一六 河合兵十 設計請負    四二、〇〇 三三、六〇 花田町字角田             河合源三郎 土木請負    二八、〇〇 二八、〇〇 東田町字東前山       一二九五 神谷喜一 仝      一〇〇、八〇 八六、八〇 新川町字市南             吉田良太郎 建築請負    二二、四〇 二二、四〇 宝飯郡下地町             高橋皆蔵 仝       二八、〇〇     ― 花田町字塞神             中川佐市 仝       二二、四〇 二三、五二 仝   西宿        二〇八四 中神冨次 土木建築請負  五二、九二 二五、二〇 仝   絹田  明正工業  二〇七七 山田鉄心 土木請負    一六、八〇 一四、〇〇 中八町                山本石 土木労力請負  五六、〇〇 七〇、〇〇 関屋町           一二二五 八木太四郎 土木請負    五六、〇〇 四五、三六 仝             一〇六〇 藤城光平 土木建築請負  六一、六〇 五六、〇〇 花田町字西宿             坂田眞吉 (157) (158) 土木建築請負  五〇、四〇  五〇、四〇 花田町字北新起       一三〇四 北村友次郎 建築請負    八四、〇〇  三三、〇四 中世古町           八八四 兵藤彌之助 仝       八四、〇〇  五六、〇〇 中八町           一四六三 須藤駒吉 土木建築請負      ― 四八八、三四 花田町字齋藤         七〇五 合資会社鈴木工業所       ◎鰻料理 鰻料理     一六、八〇  一六、八〇 松葉町     のぼりや   三五七 片山しづ江 仝       三九、二〇  四四、八〇 札木町     【マルヨ】  七四五 中山要吉 仝       三三、六〇  三二、二〇 新銭町     宮川    一四六二 藤田永太郎 仝      一一六、三九 一二七、六八 上伝馬町    青木屋    二九八 青木ぎん       ◎乳母車 乳母車     三三、六〇  三三、六〇 本町            一四四〇 高柳久助 仝       二五、二〇  二二、四〇 新銭町                竹本染吉 仝       二八、八四  二八、〇〇 札木町            八一九 鶴田金松       ◎薄板 薄板製造    二〇、一六  一八、七六 船町                 浦川彌平       ◎饂飩、蕎麦 饂飽、蕎麦   二〇、一六  二三、五二 松葉町     松開庵    八二二 犬飼兼松 仝       三三、六〇  三三、六〇 仝       勢河    一三六〇 新美和儀 仝       三五、二八  三五、八四 仝       三河屋    九八五 新美りつ 仝       二〇、一六  二二、六八 神明町     東京庵   一四四四 戸倉はつ 仝       一五、六八  一七、六四 花田町字西宿             音部米松 仝       三六、四〇  四〇、八八 札木町     喜の字    六一五 太田喜平 仝       一七、六四  二一、二八 曲尺手町    橋本屋   一七一二 大久保米次郎 仝       一八、七六  一五、一二 旭町            二〇七九 大須賀定 仝       一六、二四  一四、〇〇 仝                  岡本三吉 仝       二四、六四  二三、五二 上伝馬町    千樂         小野田源次郎 (159) (160) 饂飽、蕎麦  一五、一二  一六、五二 西八町     金田屋   一八九一 加藤正平 仝      一七、六四  一八、七六 花田町字石塚  きくや   一六二三 横江常吉 仝      一五、六八  一五、六八 札木町     山崎屋   一七七〇 横江なせ 仝      二〇、一六  二〇、一六 花田町字西宿  濱松屋        田中勘太郎 仝      三五、二八  三八、三六 東田町字五反畑 大黒屋    九一九 倉橋相吉 仝      一六、八〇  一一、二〇 仝   西脇             山岡傳十 仝      一六、八〇  一八、二〇 松葉町     三浦屋   一七三四 八木丈治 仝      一九、六〇  二〇、一六 上伝馬町    山田屋   一一三一 丸山宗平 仝      三二、二〇  三二、四八 西八町     浪花屋    五〇六 小林新作 仝      二五、二〇  二七、四四 松葉町     三桝屋    七八五 近藤禮 仝      一九、六〇  一九、八八 新銭町     有川屋   一四七六 近藤蔵政 仝      一九、六〇  二〇、七二 松葉町     柴田屋   一三三五 柴田八平 仝      三五、二八  四三、九六 本町      豊月庵    五二八 日高登一 仝      三五、〇〇  三五、〇〇 東田町字五反畑 鈴川屋   一二八八 鈴木兼吉 饂飩、蕎麦  三二、七六  三九、七六 上伝馬町    篠島屋   一〇八一 鈴木與三郎 仝      二五、二〇  三三、六〇 瓦町字七反田             鈴木喜次郎 仝      三二、七一  二二、四〇 宝飯郡下地町  橋十         鈴木清太郎 仝      一七、六四  一八、二〇 曲尺手町    島田屋   一四〇七 鈴木すゑ       ◎運動具 運動具    一六、五二  一一、二〇 清水町     文化堂    八七九 富田佐一       ◎植木 植木     一五、六八      ― 松葉町                犬塚初太郎       ◎運送業 運送業        ― 七四八、一八 花田町字西宿        《割書:  四九| 二一二| 二七〇》  豊橋合同運送株式会社 仝 (廻漕)  一九、〇三  二二、〇〇 船町             四三一 佐藤新平 仝          ― 一四四、三三 花田町字西宿  【マル井】  三三八 酒井運輸合資会社 (161) (162)     ○の之部       ◎農具、蚕具 農具      一八、一五  一八、二七 鍛冶町               鳥居茂吉 農具、蚕具   三三、七〇  三四、四四 仝      【ヤマ一】 《割書:乙|一三九二》  山口権次郎 仝       一五、一二  一六、八〇 花田町字東郷            安形理助 籾摺臼     二六、二八  三三、六〇 鍛冶町               前田善四郎 鍬製造     一七、〇八  一七、〇八 湊町     鍬平         寺田政治     ○く之部       ◎靴、鞄、馬具 靴       二二、四〇  二二、六八 魚町           一八二八 影山榮蔵 仝       二三、八〇  二一、二八 松葉町               田中與八 仝       二一、〇〇  二一、五六 神明町               中島光治 仝 鞄     九四、六四  九九、四〇 札木町           一二六 足立隼太 仝 鞄     四六、四八  五一、二四 松葉町          一三二六 朝倉葭次 仝       二五、四八  三〇、二四 西八町           一〇四 朝倉唯作 仝       一六、八〇  一七、〇八 神明町               白井錦作 仝 馬具    二五、二〇  三〇、二四 花園町           七三五 平野鉄次郎 仝       二四、三六  二五、四八 神明町          一七二四 鈴木辰治 仝       一五、六八  一六、二四 西八町               鈴木重雄 ゴム靴     二八、一八  一九、六六 湊町     富田屋   一六〇五 牧野久吉       ◎襤褸屑物、古銅鉄 屑       一五、六八  一五、六八 旭町字旭              石川玉吉 襤褸屑物   一一二、〇〇 一一二、〇〇 花田町字石塚 伊奈勝    九八八 伊奈勝 襤褸、古銅鉄      ―  一五、七九 仝   狭間 紅久     七六四 合名会社紅久商店       ◎車商 《割書:牛、馬車、荷車製造|    金銭貸付》  六七、七六  六〇、二〇 東新町               楠小市 (163) (164) 牛、馬車、荷車製造   一七、三六  三六、二三 東新町                楠重義 仝           二〇、一六  二三 五一 船町      【マル初】 二〇二八 牧野初三郎           ◎繰物 繰物          二五、二〇  二五、二〇 曲尺手町               伊藤保太郎 仝           一六、八〇  一六、八〇 花田町字稗田             太田關次郎         ○や之部           ◎薬種、売薬、滋養食料品、工業薬品、染料 《割書:薬種、売薬、滋養食料|品》     三八、〇二  二五、一四 松葉町     伊庭赤心堂 一二二三 伊庭喜太郎 仝           一六、七四  一一、〇二 湊町             九〇五 徳倉友次郎 《割書:仝 仝 染料、工業|薬品、絵具》      三五、五六  三六、九六 萱町      參陽堂   一一一七 富安清治郎 《割書:薬種、売薬、滋養食|料品、医療機械》     一三二、六八 一四三、七一 札木町     かぎや     六九 小原ぎん 《割書:薬種、売薬、滋養食|料品》      二五、二〇  二五、二〇 呉服町     盛大堂   一八二二 小原寅次 仝 仝         三〇、八〇  三二、七六 本町      石巻屋    九四三 小柳津小次郎 《割書:薬種、売薬、滋養食|料品》      一六 八〇  二一、〇〇 花田町字松山             加藤こと 仝 仝         二一、一四  二六、九七 札木町     つちや    八七六 筧寛 仝 仝         八八、二〇 一〇五、五六 札木町     神田薬舗  一二八一 神田芳郎 仝 仝 医療機械   一四八、九六 一二〇、九六 呉服町     大丈薬店   一二四 中川重之丞 売薬          二五、二〇  二七、四四 宝飯郡下地町             中林藤太郎 薬種、売薬、滋養品   四三、九六  四五、〇八 新銭町     天眞堂    六四九 牧壽一 仝 仝         二一、〇〇  二〇、一六 中世古町    豊泉堂        小池豊次郎 売薬          二二、四〇  二二、四〇 松葉町           一二〇三 佐久間又次郎 《割書:薬種、売薬、滋養品、|医療機械》     二八、八四  三〇、五二 呉服町     堺屋     二二四 木村連作 売薬          三八、九二  三五、〇〇 花田町字西宿         二五六 杉浦秀夫 染料、塗料、工業薬品  四〇、五四  四八、九四 指笠町     守田屋     八四 藤田保吉 売薬          一五、六八  一九、六〇 中柴町                板倉とみ 仝           一六、三五  一六、三五 花田町字城海津            西山茂次 仝           二〇、六九  一九、八五 手間町           一四九九 岡本仙助 (165) (166) 売薬     一六、八二  一五、九八 中柴町             一六五六 加藤幸一 仝      一六、八〇  一六、八〇 東八町                  勝野榮太郎 仝      一六、八〇  一七、六四 魚町      森盛大堂    一五九八 森はつよ 仝      一五、六八  一四、〇〇 花田町字小田原              鈴木正 仝 化粧品  一六、八〇  一六 八〇 湊町              一七六三 下山完一 薬品雑貨   一五、六八  一五、六八 花田町字五丁               宮道教次       ◎柳行李 柳行李、鞄  四〇、三二  三七、八〇 清水町             一一四六 福井元 鞄      二五、四八  二五、二〇 松葉町                  田中郡平     ○ま之部       ◎繭問屋 繭問屋    一六、八〇  二一、〇〇 萱町      【マルト】   一二七五 伊藤粂蔵 繭、生糸問屋     ―      ― 本町      【マルヨ】   《割書:  四七| 八八〇》  合資会社伊奈商店 繭問屋    二五、二〇  四二、八四 松葉町     【マル十】   一六八三 早田亨 繭問屋    三五、〇〇  五六、二八         【菱井桁に文】  一九四 堀文蔵 生繭卸場       ― 七六六、〇〇 札木町     【一マル】   《割書: 二〇一| 二〇二》  豊橋繭糸合資会社 繭問屋    一八、八六  三三、〇三 上伝馬町    【マル登】    四四八 戸澤洋策 仝      三五、〇〇  六〇、二〇 仝       【マル小】    三三三 小野金蔵 仝      二五、二〇  三四、一六 西八町     【ヤマ小】   一七〇四 小澤安太郎 仝      一五、四〇  二六、六〇 花田町字西宿  【ヒシK】    四二一 加藤安蔵 繭、生糸問屋     ― 二五三、〇〇 本町      【カネ正】   《割書:  三八| 八一〇|一六五〇》  河合合名会社 繭問屋    三四、四四  三八、三六 仝       【マル二】    四四三 川島八作 仝          ―  二五、四八 札木町     【カネ一】    五七七 《割書:金一商店| 星川朝倉合名会社》 仝          ―      ― 萱町               八九三 合資会社高柳商店 仝      四七、六〇  六五、五二 上伝馬町    【入山形にサ】  七八一 野澤爲作 仝          ―      ― 松葉町                  黒田合資会社 仝      二七、五六  四八、五六 札木町     【カネワ】    六五一 倉橋和吉 仝      三〇、八〇  四五、三六 中柴町     【カネ八】    二六二 谷中八十吉 (167) 【右頁】 (168) 繭問屋      三〇、八〇    五一、八〇 関屋町     【カネ松】     九二 松澤金松 仝       一二二、四三   一二六、〇七 札木町     【カネ半】    六〇六 松本半蔵 仝        四九、〇〇    六五、八〇 本町      【カネ田】    九四六 藤田権次郎 生繭卸屋     五四、一六    六二、九八 西八町     三遠        四〇 後藤常蔵 繭問屋      四〇、三二    四〇、三二 本町      【ヤマ一】    九四八 近藤一男 仝        三三、六〇    六〇、四八 仝       【マル一】    六二六 朝比奈藤太郎 仝        三五、七七    五八、八〇 萱町      【菱井桁にサ】  八四〇 澤田龜蔵 生繭市場、乾燥      ― 一、一四六、〇四 花田町字西宿  【井筒に白】  《割書: 一二〇| 二〇三》  繭糸周旋株式会社 繭問屋      四二、〇〇    五九、九二 仝       【又マル】   一二三八 北川和七 仝        三七、八〇    五〇、九六 仝       【マル本】    九五八 平井本治 仝        二八、〇〇    三八、九二 花田町字石塚  【ヤマカ】   一六八六 疋田嘉一郎 仝 生糸問屋       ―        ― 萱町      【入山形に二】 《割書: 四五八| 七六三》  合名会社關口商店 仝        一九、六〇    三四、一六 仝       【カネス】    五五〇 鈴川儀助 繭乾燥請負    三五、〇〇    三三、六〇 花田町字大山塚 原乾燥      四七二 白井春太郎 【左頁】 蠶絲周旋株式会社     豊橋市西宿     電話一二〇番、二〇三番 【右頁】 紐育スタンダード石油会社代理店  砂糖  小麦粉  石油類 問屋 【屋号:カネ正】《割書:合名|会社》山内商店                  豊橋・札木                  電話六九六番 【左頁】 汽缶汽機、水車製板精米、ハイトリ器 消防井ポンプ、並ニ改良横置ポンプ 軽便消火器兼養蚕植物用噴霧器 繭乾燥機其他        諸機械製造所    豊橋市鍛冶町 【屋号:入山形に六】鉄工所             電話 鍛冶 八十八番 本店                中世古八十八番 工場 【右頁】 豊橋駅構内商人   加藤 利商店       豊橋駅前       豊香園 【左頁】 味噌 【屋号:マルに太】 醤油     醸造元         豊橋市新銭町          内藤斎平            振替東京一六四一四番            電話四二四番 【右頁】 肥料   輸入製造 米穀飼料 輸入移入 業   豊橋下地町 桝屋商店         店主 磯村弥八            電略(マスヤ)又ハ(マ)          下地町本店  電話五九番                 一三六九番          豊橋駅前出張所 九二二番 【左頁】 米食に優る 最新式の電熱機で出来た 滋養パン       電化パン製造所        松月堂         豊橋市広小路二丁目萱町線角            電話一六九〇番 【右頁】    豊橋市魚町 株式会社 豊橋魚市場       鮮魚部        電話四五六番     【屋号:マルに仲】塩乾魚部        電話四〇八番 【左頁】    豊橋市花園町 雑穀商 石川商店       電話七八番 【右頁】 豊橋名産   竹輪   蒲鉾     豊橋市魚町     【屋号:山形にサ】佐藤善作         電話四三五番         電略(ヤマサ)又ハ(サ)         振替東京二五九五〇番 【左頁】 イガヤ印【屋号:井桁に彌】 賜天覧 御買上 之栄   登録商標   いがや     国華      冨士       松        竹         梅           溜醤油醸造元            豊橋市            服部弥八            伊賀屋本家 【右頁】      豊橋市花田町角田 玉糸製造【屋号:カネ仙】曲仙合名会社                電話八四四番                  一六三番【?】   生糸製造【屋号:カネ仙】花田分工場                電話五一一番【?】   生糸製造【屋号:カネ仙】中野分工場                電話一六六五番 【左頁】        ◎繭屑、生皮苧 繭屑、生皮苧 二六、〇四 四五、九二 旭町字旭   【カネ今】 一五七五 今泉浦太郎 仝  仝   二〇、九一 三〇、一五 松葉町    【マル井】  三九〇 花井丹次 仝  仝   二八、〇〇 五三、二〇 萱町     【カネホ】 一二一七 堀 多四郎 仝  仝   三〇、八〇 四二、八四 花田町字西宿 【一○ヨ】 一一七四 河合与平 仝  仝   二五、二〇 五一、五二 仝   流川 【ヤマ平】  三六一 土屋武蔵 仝  仝   二〇、一六 四九、五六 花田町字西宿 【ヤマカ】  八〇五 松尾幸次郎 仝  仝   一九、九七 四三、四九 花田町字稗田 【ヤマ福】  三七四 福田愛三 仝  仝   一六、八〇 三〇、二四 松葉町    【ヤマ十】 一〇三八 天野重造 仝  仝   一五、四〇 一三、七二 花田町字狭間 【ヤマ源】 一四七一 彦坂順次 仝  仝   二〇、一六 三五、五六 仝   稗田 【カネ二】 一〇五四 日比理吉 仝  仝   二八、〇〇 四二、〇〇 仝      【マル正】  八五九 杉山鉄郎 仝  仝   一五、四〇 二〇、一六 神明町    【カネヨ】 一五〇六 鈴木芳太郎 (169) (170)           ◎万年筆 万年筆        二二、四〇  二二、四〇 清水町     《割書:オーテ萬年|筆》       吉野誓太郎 万年筆、印版、袋物  二八、五六  二八、五六 上伝馬町          一九二一 廣田務         ○け之部           ◎鶏卵商 鶏卵         六六、〇九  七七、二九 新銭町     【ヤマ常】 一一〇七 鈴木半次郎 仝          四二、〇〇  八四、〇〇 花田町字小田原 【マル吉】 一五七九 白井吉郎 仝          一六、八〇      ― 花田町字野黒  【マルカ】      横田勝蔵 仝          五四、六七  六九、六八 花田町字東郷  【ヤマ竹】 一二六五 神谷昇治 仝          九四、二七 一七九、九五 関屋町     【マル一】  一六五 河合孜郎           ◎鶏肉商 鶏肉         七五、六〇  八五、六八 本町      鳥綱     四一二 石井藤太郎 仝          四二、五六  二六、〇四 萱町      新中村屋   一三四 牧野とう 鶏肉         一五、一二  一九、〇四 曲尺手町    鳥秀    一八三四 青山秀禅 仝          三七、八〇  二五、二〇 札木町     中村屋   一三六六 白井徳治郎 仝          七三、六四  六五、二四 札木町     鳥文     二八九 白井文作 仝          三三、六〇  三八、〇八 神明町     鳥長    一四〇三 瀬野尾蝶一 仝          三三、六〇  三二、二〇 花田町字松山        二〇五五 千賀徳太郎         ○ふ之部           ◎文房具 文房具        四〇、六〇  三九、八〇 呉服町     柴田屋   一七八四 加藤房人 仝          二二、四〇  一六、八〇 呉服町     玉泉堂        加藤菊太郎 文房具、金銭貸付   八五、四〇  七八、四〇 新銭町                横田常次郎 文房具卸商      三六、四〇  三六、四〇 札木町           二一三八 竹田得二郎 文房具、煙草     一五、四〇  一五、四〇 船町                 松下長太郎 学用品、運動具、楽器 四七、〇九  四七、二〇 花田町字西宿        一二三二 小山鐵造 文房具        一九、〇四  一九、〇四 呉服町     翁屋     二〇四 鈴木熊次郎 (171) (172) 文房具、毛筆、運動具  五五、四四 一二六、〇〇 魚町      弘文堂   一〇〇四 鈴木幸三郎           ◎袋物 長門筒         一五、九五  一六、八〇 東田町字西前山 別品屋    九五五 伊東鏡次郎 袋物          三五、〇〇  三五、〇〇 本町                 長坂いち 仝           三一、八二  三五、二八 呉服町     玉屋    一四七五 山本玉治 長門塗、袋物、絽刺  一一二、〇〇 一一二、〇〇 紺屋町     一心堂    七五六 古澤準一 袋物         一二六、〇〇 一一二、八四 札木町             八九 杉浦實           ◎古道具 古道具         二五、二〇  二四、九二 新川町字新銭             太田留吉 仝 氷         二二、四〇  二二、四〇 手間町                小澤重作 仝           二〇、七二  三〇、二四 松葉町                河合音作 仝           一五、一二  一五、一二 新川町                河合演太 仝           二五、四八  二五、四八 花園町                田中市次郎 古道具         一六、八〇  二一、〇〇 神明町                千賀留吉           ◎錻力細工 錻力細工        二六、三二  四四、八〇 花田町字小田原            神谷清次 仝           二八、〇〇      ― 仝   寺東             河津徳三郎 仝           六七、二〇  五六、〇〇 新銭町           一二七九 名倉清吉 仝           一七、六四  一二、三二 萱町      【マル文】      村田藤一 仝           一六、八〇  一八、二〇 船町                 平野久吉 仝           一六、五二  一六、五二 旭町                 杉山萬次郎           ◎船具 船具          二五、二〇  三〇、二四 船町                 山崎よの           ◎古着 古着          一五、九六  一一、七六 萱町                 梅田虎吉 仝           五六、〇〇  六一、六〇 札木町     【マルヱ】 一〇三〇 杉浦和作 (173) (174)          ◎蒲団蚊帳 蒲団蚊帳       四四、八〇  四四、八〇 花園町    【ヤマ久】山田屋 一四三九 渡邊久男 仝 仝        六一、六〇  七四、二〇 本町     【ヤマ二】    一一四八 安藤伊三郎 仝 仝        二〇、一六  二〇、四四 魚町     【カネに千切】  一九五二 佐野當秋          ◎麩 麩製造        二一、二八  二一、二六 中柴町字中柴 【ヤマ和】    一五二三 山内和七        ○こ之部          ◎氷 氷問屋        三一、三六  一六、八〇 松葉町    【カク一】     八六二 今泉豊作 製氷冷蔵           ―      ― 花田町字池田           五四八 《割書:日東製氷株式会社|  第十六工場》 氷問屋        一八、二〇  一八、七六 松葉町              二三一 吉川重作 製氷冷蔵           ― 四〇二、四四 湊町              一三五二 大正製氷冷蔵株式会社 氷問屋        一五、四〇  一四、二八 松葉町                  辻坂直次 氷問屋、冷蔵、煉炭  二六、〇四  二六、〇四 花田町字石塚           六四四 彦坂豊吉 氷問屋        一六、八〇  一六、八〇 上伝馬町                 鈴木福作          ◎小間物、化粧品 小間物        三〇、八〇  三〇、八〇 曲尺手町   中村屋           飯田末吉 仝          一六、八〇  一四、〇〇 花田町字野黒               市橋桂助 仝 化粧品      二五、二〇  一九、八八 新銭町    一越            市川義一 仝 仝        二七、六〇  二三、一二 中柴町    三越屋           石原信吉 仝 仝        三五、三七  三五、六五 仝               一一七七 石原壽吉 仝 仝        一七、九二  一七、九二 花田町字西宿               芳賀勇 仝 仝        二五、四八  二八、八四 湊町                   秦柳蔵 仝 仝卸       三五、五六  三五、五六 萱町     【マルき】         渡邊菊太郎 仝 仝卸       七八、九六  七八、九六 指笠町    【カネ新】    二一一八 加藤新吉 仝 仝        四〇、一二  四五、三六 上伝馬町   アカシヤ     一〇一七 川部よう 仝 仝卸      二三九、六四 二四三、三九 魚町               三六六 片野金次 (175) (176) 小間物、化粧品  二二、四〇  一五、一二 関屋町                高橋佐平 仝 仝      三三、九八  三二、〇一 西八町           一二五一 田中ます 仝 仝      三四、六六  四三、七三 魚町             七七三 辻村禮作 仝 仝 卸    八七、〇一  九三、六一 指笠町           一一六九 中村三蔵 仝 仝 文具   四七、七一  四六、八七 松葉町                中山安吉 仝 仝      一八、二〇  一九、〇四 札木町                倉橋正男 仝 仝      二二、四〇  二三、五二 本町      前田屋        前田茂三郎 仝 仝 卸    三九、二〇  三九、二〇 札木町           《割書:呼|一一二一》  藤原榮 仝 仝      二五、二〇  二五、二〇 神明町     キゲンヤ  一〇九三 向坂すゞ 仝 仝 雑品   三二、七二  二九、九二 西新町           一九六一 近藤邑二 仝 仝      一九、六〇  二一、八四 曲尺手町    【ヤマ傳】      青山傳八 仝 仝      一八、七六  二〇、一六 松葉町     鶴屋         青山亭一郎 仝 仝 玩具   四四、八〇  四五、六四 呉服町     かもじや  一一六一 齊藤せき 仝 仝 卸    三五、二九  三〇、〇六 花田町字西宿  坂田屋   一九二五 坂田市三郎 小間物、化粧品  一六、八〇  一五、九六 曲尺手町               榊原万作 仝 仝 卸    二一、〇〇  二二、四〇 魚町      木村屋   一一八二 木村つぎ 仝 仝 雑品   一五、四〇  一四、五六 花田町字野黒             水谷さと 仝        一六、五二  一〇、五二 本町                 彦坂清助 仝 仝      二五、二〇  二四、九二 東田町字五反畑 吉田屋   一四二二 森河和市 仝 仝 文具   五一、三三  五一、三三 西八町     鳥居屋    五七五 森下長次郎 仝 雑品     二二、一八  二一、〇六 紺屋町                鈴木和市 仝        二二、九一  二九、〇七 花園町                鈴木常七 仝 仝      二一、〇〇      ― 呉服町     【ヤマ幸】      鈴木幸吉 石鹸製造     一五、一二  一七、三六 花田町字間田             新田縫作 石鹸、菓子    二八、〇〇  三七、五二 札木町     《割書:渡邊化学工|業所》   一三七一 林梅吉        ◎呉服太物 呉服太物     五六、〇〇  六三、〇〇 札木町     【マル半】 二一三二 伊藤半三 綿ネル太物   一一三、六三 一二三、四三 新川町字新銭         三八〇 伊丹金次郎 (177) (178) 呉服太物  三五、二八    三八、九八 札木町    山形屋   一二一二 原田金太郎 仝 仝   一六、八〇        ― 下町                早川源九郎 仝 仝   二六、五八    三二、一八 西新町    綿屋     九六五 林平四郎 モスリン  二三、八〇    二七、四四 札木町    【ヤマ本】      本多悦次 呉服太物  二五、二〇    二七、七二 松葉町    【マル大】 二〇二〇 豊田榮吉 仝 仝   二三、一七    三三、〇九 本町     【ヤマ善】      富田増蔵 太物    一五、九六    一五、九六 松葉町               大堀すみ 呉服太物  二五、六四    二六、四八 曲尺手町   尾張屋   一四〇六 荻山富吉 モスリン  七二、八〇    七八、四〇 魚町     【ヤマ加】 一三三八 加藤時次 呉服太物  二二、六八    二五、二〇 松葉町               加藤嘉一郎 太物    二五、二〇    三五、二八 花園町    小川屋        河合和三郎 呉服太物  六五、九三    六五、九三 中柴町字中柴 【マル一】 一三二九 河合濶 仝 仝   四二、〇〇    四四、八〇 松葉町    【カク勇】 一四九〇 神谷勇吉 仝 仝   二〇、九五    二八、五一 呉服町    大谷屋    二七二 神谷浩太 太物卸   三八、一〇    四三、九八 花園町    ますや    四三三 高柳琢一 呉服太物  二一、〇〇    二七、七二 花田町字松山 【マル高】      高崎守三郎 仝 仝   八四、〇〇    九二、四〇 花園町    【カネ岩】  九五一 田中岩吉 仝 仝  九八九、七六 一、〇三七、二〇 仝      田中屋   《割書:  六六|一六六四》  田中平六 仝 仝   六八、八八    七七、六五 魚町     【カクセ】  一五一 中村万次郎 仝 仝   三三、六〇    三五、二八 呉服町           八〇六 浦山道次 モスリン  五一、八〇    六七、二〇 魚町     大六         野田義延 呉服太物  二一、五六    一四、〇〇 中柴町    【ヤマ石】      黒野松右工門 仝 仝   一七、六四    一七、四三 三浦町               山田庄次郎 モスリン  二三、八〇    二六、六〇 魚町     水色屋        山崎房次 呉服太物  二二、二九    二五、〇九 旭町字旭   富士の屋  二〇六七 山崎権平 太物    三三、四九    三三、四九 花園町    【マス井】 一七三九 牧野雄一 呉服太物  一五、一二    一五、四〇 魚町     大國屋        間瀬隆三郎 仝 仝  一〇〇、八〇   一一〇、八八 札木町    【ヤマ三】 一二四九 藤井徳十 (179) (180) 呉服太物    一五、六八  二八、〇〇 東新町     萬屋         藤田つね 太物      一九、六〇  一九、六〇 魚町                 小泉伊兵衛 太物、売薬   三一、三六  三六、四〇 旭町字餌指   大和屋   一三五三 駒木正信 呉服太物    六八、五九  七八、三九 指笠町     【カネ善】 一七八二 小島善蔵 太物卸     三三、六〇  三三、六〇 萱町            一〇七三 寺島兵治 呉服太物    五三、三八  五七、〇六 魚町      玉嘉     五一六 佐藤嘉吉 モスリン    六一、一四  六八、九五 本町      【マル八】 一〇二〇 佐藤吾市 呉服太物卸   二五、二〇  三〇、八〇 上伝馬町          一〇二三 榊原國太郎 仝 仝     二三、二四  二三、五二 魚町      【マル井】      坂本猪平 仝 仝    一三四、九〇 一七〇、八〇 本町      福喜屋   《割書: 七一〇|一四〇〇》  北河しゆん 仝 仝     五六、〇〇  五六、〇〇 花園町     【ヤマキ】 一七三二 木島喜七 太物、綿ネル  三六、四〇  三六、四〇 仝       伊勢屋   一一四七 三浦常太郎 呉服太物    四二、〇〇  三八、〇八 萱町            一〇五一 三矢甚作 太物      一七、一八  一九、四二 西新町     【一●】  一四六八 峯澤與三郎 呉服太物    五六、〇〇      ― 湊町      【マル中】  七二六 宮木倉蔵 仝 仝     六四、八六  六四、八五 花園町     内田屋    一一三 白井音次郎 仝 仝     一七、六四  二二、六八 旭町字餌指         一九二七 白井哲朗 仝 仝     七七、一八  七七、一〇 松葉町     新田中屋  一三四五 庄田末太郎 仝 仝    四〇四、七一 四七四、一五 札木町     【ヤマ幸】  一三一 杉浦幸吉 太物卸    一六五、七六 一六二、九六 花園町     秋田屋    七五三 鈴木市平 呉服      一五、一二  一五、一二 花田町字城海津            鈴木直次 呉服太物   一〇六、八九 一〇八、〇〇 上伝馬町    本多屋    一一一 鈴木吉太郎 《割書:呉服太物| 米取引所仲買人》  七四、一二  四九、七六 西新町     小野屋   二一〇五 鈴木清       ◎昆布製造 昆布製造    五五、七二  五七、一二 東田町字舟原             高澤重作       ◎糀 糀       一六、八〇  一六、八〇 花田町字松山             雪吹竹蔵 仝       一五、六八  一六、八〇 船町                 杉浦常次郎 (181) (182)          ◎骨董 骨董         一八、四八 一八、四八 新銭町                富安福太郎 仝          二四、三六 二五、四八 札木町                村松明太郎          ◎駅構内商人 構内、立売、雑品   二九、九六 二二、九六 花田町字西宿             加藤利 仝              ― 四七、五九 仝   西宿前       一三〇七 合資会社壺屋弁当部 仝 仝        七八、四〇 六八、六〇 仝   西宿             山中喜一 構内販売       七三、三六 三八、三六 仝   仝              山田信二 仝 仝        四九、八四 三八、六四 松葉町                山下はる          ◎粉商 各種粉        七〇、〇〇 七五、六〇 呉服町     山田屋    五五一 石田初次郎 製粉         一四、六五     ― 魚町      柳屋    二〇七四 林清 饂飩製粉       四三、三三 五三、二〇 花田町字寺東  【マル奈】 一四五〇 大森貞治 小麦粉、米粉、雑穀  八二、七九 九五、六七 西八町            一九二 大森俊治 澱粉、飴、卸     三三、六〇 四二、〇〇 松葉町            八五六 渡邊久吾 小麦粉        一六、八〇 二二、四〇 湊町      藤平     四六一 山本平八 精米製粉      一〇七、〇八 五四、一五 宝飯郡下地町  柏屋     一二一 杉江重太郎 仝 仝        四二、一七 三二、六五 中世古町               中島幸七          ◎蒟蒻製造 蒟蒻製造、麩     六九、七一 七〇、〇〇 花田町字池田  織九    一六六二 中村九郎司        ○え、ゑ之部          ◎絵葉書 絵葉書、写真     二一、〇〇 二一、〇〇 西八町     東陽堂   一八九一 布施小一郎 仝 額椽       一五、九六 一一、二〇 清水町           一六三五 寺部米吉        ○て之部          ◎鉄道鉄 (183) (184) 電気鉄道業          ― 一、三二四、一五 花田町字石塚         八三八 鳳来寺鉄道株式会社 仝              ―   九三三、四〇 仝   東郷        一七二八 豊橋電気軌道株式会社 仝              ― 四、八五四、六一 仝   石塚         八三八 豊川鉄道株式会社 仝              ―        ― 仝              八三八 田口鉄道株式会社 仝              ― 一、〇一四、八五 仝   東郷        一二七〇 渥美電鉄株式会社           ◎電気器具、電池、ラジオ商 ラジオ        二二、四〇        ― 花田町字稗田  東海無線  一八五二 神谷定雄 《割書:電気器具、電池、ラジ|オ》    二二、四〇    二二、四〇 上伝馬町          一五〇九 中神保 電気器具       二五、二〇    二五、二〇 松葉町            二七四 福井透 《割書:電気器具、電気工事|請負》    二八、八四    二一、〇〇 花田町字稗田             平岩常重 仝 仝        三五、〇〇    三五、〇〇 萱町             八四九 平島善吉 《割書:電気器具、瓦斯機、ア|セチリン、ラジオ》    八六、八〇    八六、六〇 札木町     旭商会   二〇一二 杉浦代三郎 電気器具、ラジオ   三六、四〇    二八、〇〇 魚町      旭商会支店 一九九三 杉浦八十次 電気工事請負     二一、二八    二一、二八 湊町      電工社        高橋四郎 電気工事請負     一八、二〇    一九、六〇 湊町      豊電社   一〇四二 下山伊之吉           ◎鉄工、鍛冶、蹄鉄 鉄工         三九、二〇    三三、六〇 花田町字西宿        一五四六 豊田稔 仝          一九、三二        ― 花田町字稗田             羽田野昇 鉄工、製糸機械    二二、六八        ― 花田町字大塚             奥平幸吉 鉄工         三八、三六    三八、三六 新川町字市南        一四一二 金子萬助 鉄工、農具、製糸機械 一六、五二        ― 花田町字寺東             高崎芳平 自動車部分品及修繕  一五、九六        ― 花田町字塞神  龍飛    一九九〇 高木錠吉 鉄工         三〇、二四        ― 花田町字野黒             竹内藤太郎 仝          一六、八〇    一六、八〇 宝飯郡下地町        一八八一 永田清次郎 鍜冶         一六、七四    一九、八八 鍛冶町                村松政治 鉄工業、貸ボート   三六、四〇    七一、六八 花田町字守下  【マル友】  八四六 國友當 鉄工         一五、一二        ― 花田町字小田原            小林徳松 鍛冶         二八、〇〇    三一、〇八 花田町字守下             寺田富吉 (185) (186) 鍛冶           一八、一九  二二、四〇 東田町字西脇                榎島源十 鋳物           二〇、一六  一九、六〇 花田町字稗田           一三三一 坂神馨 鉄工鍛冶        一六六、二一 一六六、八一 鍜冶町     【ヤマ六】鐵工所   八八 平石丈三郎 蹄鉄           四二、〇〇  四三、九六 花田町字東郷           一四六一 杉田鐵治 鉄工           三七、五二  三七、五二 鍛冶町                   鈴木彌七 酸素溶接         一七、九二  一七、三六 花田町字西宿           一六一二 安田松蔵 鉄工、真田機       一八、二〇      ― 花田町字松山                山田政頼            ◎電気供給業 電灯電力             ―      ― 関屋町              《割書: 一四七| 三七七》  《割書:東邦電力株式会社|  豊橋営業所》 仝                ― 一五九、二四 花田町字東郷            九六三 豊橋電気株式会社 仝                ―  五一、六四 東田町字東前山               豊川電気株式会社          ○あ之部            ◎荒物 荒物、雑貨、畳表     二八、〇〇  三六、九六 船町      鍋増       一二〇八 伊藤義雄 荒物           一五、一二  一五、一二 花田町字守下                原豊次郎 《割書:石油、紐、燐寸、蝋燭、|雑貨、線香》     三七、六八  四一、三二 曲尺手町    古川屋       二九二 本多長作 麻綱、シロ綱、荒物    二〇、七二  二〇、七二 松葉町     【カネ岩】    一七四一 富田種蔵 荒物           三五 〇〇  三〇、八〇 新銭町     尾崎屋       四二〇 尾崎佐七 荒物           三六、四〇  三二、二〇 魚町      尾崎屋      一九五六 尾崎準一 荒物、雑品、燐寸     一六、八〇  一二、六〇 中柴町     鍋忠       二〇三五 中島忠一 荒物、雑品、煙草     一五、六八  一四、五六 花田町字城海津               村田なか 荒物           一五、六八  一二、三二 船町      粕又支店          久田忠蔵 仝 薪炭         二二、四〇  一六、八〇 旭町字旭    【ヤマ公】    一七八〇 山田才吉 荒物           二九、一二  二九、一二 鍛冶町                   山崎健三郎 紙、蝋燭、マツチ・線香  二五、二〇  二五、八二 上伝馬町    常滑屋           山下善九郎 荒物           五五、三四  六二、七二 船町      【マル萬】    一六〇八 藤城萬助 荒物、スダレ       一八、七六  一九、八八 札木町                   鈴木徳三郎 (187) (188) 荒物        六八、二七  六七、〇〇 曲尺手町    粕又    一一一一 鈴木倉蔵 仝         一七、〇八  一七、三六 鍛冶町                鈴木源吾          ◎青物、果物、乾物、缶詰 青果物       三六、六八  二八、二八 札木町     【カネ九】 一六二〇 伊藤理市 青乾物       一五、四〇  一六、八〇 新銭町                石黒徳松 仝         一六、八〇  一六、八〇 西八町     泉屋    一八三一 林與七郎 仝         一九、五六  一五、九二 西新町     【マルセ】 一一七六 林清太郎 青果市場          ― 五八〇、一〇 花田町字南島        一三八九 豊橋委託運輸株式会社 青物        二五、二〇  二五、七六 宝飯郡下地町             大林和助 仝         二四、六四  二五、七六 魚町      【ヤマ元】 一八五六 太田米次郎 青乾物       三二、一四  三五、二一 西新町     大ツ    一九五九 大津勘吉 仝         二八、〇〇  二三、二四 旭町字旭    【ヤマ林】 一五三二 大津しげ 仝         一五、六八  一三、一六 花田町字西宿             小野源太郎 仝         二八、〇〇  二九、一二 仝   守下  【カクタ】      渡邊辰次郎 青物        一八、二〇  一一、二〇 新川町字市南  【ヤマカ】      渡邊鶴吉 仝         一六、八〇  一六、八〇 曲尺手町               渡邊粂助 青果物、イサバ   七三、六四  七三、六四 宝飯郡下地町  瓶寅     四七一 金子繁蔵 青物、(軍隊専門)      ―  三一、九二 関屋町     【マル一】  一六五 合資会社河合商店 仝         一九、〇四  二四、六四 東田町字小畷  【マル吉】 一八〇二 鴨下吉次郎 仝         二一、九三  一九、七一 中柴町字道六             谷野和市 仝         一六、八〇  一五、一二 花田町字城海津            田中長平 仝         二八、〇〇  二七、一六 東田町字五反畑            竹川松次郎 仝         一九、一〇  一八、五四 松葉町                都築市太郎 仝 (軍隊専門)   七〇、〇〇  五六、五六 新川町字市南         四八一 長尾俊 密柑        一六、五二  一六、五二 花田町字西宿             中神米作 青物        二二、四〇  二八、〇〇 新銭町            一四二 中根五三郎 仝         一九、三四  二一、〇二 船町                 中村信次郎 仝         一六、八〇  一六、八〇 中柴町                長坂福太郎 (189) (190) 青物         二五、二〇  二五、四八 花田町字城海津 【ヤマヨ】  八八一 夏目米次郎 果物         五一、五二  五三、四八 花田町字西宿  野村屋    三八六 野村義治 青乾物、海苔、缶詰 一七四、〇二 一五七、二一 呉服町     八百源    三二二 倉橋源平 《割書:乾海苔、乾物、漬物、|青果物、金銭貸付》   七〇〇、七六 七四四、八六 魚町      【ヤマ安】  一五三 山田安平 青乾物        八二、二九  八一、一七 曲尺手町    【マル安】  四一一 山田安太郎 仝          一五、〇〇  一五、〇〇 旭町                 山本才一 仝 缶詰       六七、二〇  八四、〇〇 札木町     【ヤマ幸】  九三四 牧野幸七 仝          一六、八〇  一五、一二 中八町                小久保治三郎 仝 果物       一六、二四  一六、八〇 上伝馬町    【マル藤】 一六三一 菰田小市 仝          一六、一〇  一六、三八 湊町                 榎本良太 仝          一八、二〇  二〇、一六 萱町      山二         出口兼吉 青物問屋       六一、六〇  七一、四〇 松葉町     一和商会  一〇二七 荒木松太郎 果物商        三六、四〇  四二、〇〇 神明町                渥美正榮 青乾物商       一八、二〇  一九、〇四 上伝馬町               安藤新作 バナヽ卸       四一、五八  四一、七一 花田町字石塚  津田屋    八六一 齋藤春吉 青乾物、果物、缶詰  二一、二八  二二、九六 花田町字城海津            佐原賢次郎 仝          一九、六〇  一八、四八 旭町                 佐原末吉 仝          二二、六八  二二、六八 新銭町                佐藤太十 仝          二八、〇〇  二八、〇〇 船町      【カネキ】      佐藤喜作 仝          四七、六〇  四〇、六〇 花田町字狭間        二一二二 白井末作 仝          一七、九二  一七、九二 鍛冶町                平井春吉 仝          一六、八〇  一六、八〇 中柴町                平松定吉 仝 缶詰       二四、一三  二四、一三 松葉町     【マルイ】  八六〇 飛田岩吉 仝          一六、八〇  一六、八〇 札木町     八百菊   一三〇〇 森下つね 仝          二〇、一六  一七、九二 手間町     【ヤマ吉】      鈴木與三郎 仝          一五、八八  一六、〇〇 花田町字西宿             鈴木彌蔵 果物         三三、六〇  三二、四八 仝       【マルヨ】      鈴木賢次 青乾物        三〇、八〇  三五、二八 仝   守下  【ヤマ吉】 二一二四 鈴木照吉 (191) (192) 青乾物、果物   一五、六八 一三、四四 札木町     【ヤマ大】      鈴木甚吉 乾物、雑穀、缶詰 八五、四〇 八四、八四 船町      【ヤマ加】  四二二 加藤發太郎         ◎麻真田製造 麻真田製造        ― 三五、二八 花園町           一四五六 市川三代吉 仝 金銭貸付       ―     ― 神明町           一〇八七 岩瀬七六 仝            ― 一二、〇〇 仝                  花井泰治 仝            ― 一一、二〇 花田町字小田原            原田連治 仝            ― 二二、九六 中世古町               早川九平 仝            ― 一一、二〇 花田町字小田原            林文治郎 仝            ― 一一、四八 花田町字間田             兵藤くに 仝            ― 一一、八六 東新町           一八七六 鳥居義三 仝            ―     ― 鍛冶町            二二一 富田稔 仝            ― 一〇、一七 花田町字寺東             河合良助 麻真田製造        ― 一二、〇四 中柴町字道六             金田義雄 仝            ― 一一、二〇 新川町                金澤傳八 仝            ― 一五、六八 中八町           一三六八 吉濱勇次郎 仝            ― 五三、三一 花田町字稗田  【マル中】      中村榮吉 仝            ― 二六、三二 花田町字小田原       一三五八 中村才次 仝            ― 一二、三二 旭町字餌指              宇佐見昇二郎 仝            ― 一一、二〇 旭町字旭               藤井覺 仝            ― 一三、一六 中柴町字道六             藤井喜六 仝            ― 三三、六〇 花田町字小田原       一五五五 小林太市 仝            ― 一八、二〇 仝                  佐久間岡平 仝            ― 二一、一五 東新町                柴田弘治 仝            ― 二〇、四四 花田町字石塚         九七九 鈴木精太郎 麻真田連続        ― 一四、〇〇 湊町                 磯部鐵次郎 仝            ― 二四、三六 花田町字西宿             磯村貞一 (193) (194) 麻真田連続      ―  二二、四〇 中世古町               井口末次 仝          ―  二一、〇〇 手間町                大林和一 仝          ―  一四、〇〇 花田町字城海津            大山泰次郎 仝 生糸   一六、八〇  一五、一二 東八町     一中    一二四六 武田芳仁 仝          ―  一五、四〇 花田町字小田原            榎本久作 仝          ―  一一、二〇 仝                  坂神安吉      ◎餡製造 餡製造    二八、八四  三二、二〇 中柴町字道六  【ヤマ藤】 一二二八 山田藤吉 仝      二一、五六      ― 花田町字守下  根津製餡  一六八七 古澤辰之助      ◎漁網 漁網製造  三二四、七四 三四四、五〇 新川町字新銭  網太     二四四 山本安太郎 仝 仝    四二、〇〇  四二、〇〇 神明町           一三一一 淺野善次郎 漁網漁具商  二一、〇〇  二一、〇〇 花田町字西宿        一七四九 三浦善三 仝 仝    三六、四〇  四二、八四 仝              四八五 三井はまち 仝      一九、六〇  一七、〇八 仝   寺東             鈴木良左工門      ◎飴 水飴製造   五〇、四〇  四六、二〇 中柴町字道六             伊藤芳雄 翁飴     四二、〇〇  四一、四四 花田町字東郷             林梅作 仝      五六、〇〇  五六、〇〇 中柴町字道六             中神才三郎 仝      三八、三六  一六、八〇 花田町字東郷             小林捷太 仝      二八、八四  二五、二〇 仝   松山             淺井善四郎 仝     一二九、六四  七〇、八四 仝   中野             鈴木八郎 仝     一〇〇、八〇  六九、一六 《割書:中世古町字西ノ|又》         一九四一 鈴木開二 仝      四〇、三二  二二、九六 仝   前田  【カネ一】      鈴木義一 仝          ―      ― 東八町                昭和製菓株式会社 仝          ―  三三、一六 花田町字中郷             矢菱製菓合資会社 (195) (196)          ◎麻 麻苧         八一、二〇  八一、五六 鍛冶町            二二一 富田吉作 仝 金銭貸付    四二三、九二 五六八、八〇 魚町              三二 田中佐助        ○さ之部          ◎蛹 蛹          二八、〇〇  三三、六〇 花田町字大塚         三五五 岡本四一 仝          五一、八〇  三二、二〇 仝             一一一六 熊田嘉平          ◎砂糖 氷砂糖製造      四二、五六      ― 花田町字南新起 旭氷糖商会  六八二 河合孝 砂糖、石油      八九、六〇  七〇、〇〇 花田町字狭間  【マル米】  四五七 田中米吉 仝 仝 小麦粉    九八、八〇  六五、八七 魚町      田新    《割書:  一〇|  二七》  田中田新 仝 味噌、溜、石油  五二、五二  五一、九九 新川町字新銭  米代     九〇七 中村代助 仝、小麦粉、油        ―      ― 萱町            《割書:   四| 五九〇》  合名会社福谷商店 砂糖         二二、四〇  一四、八四 船町            二一一三 榎本民平 砂糖、紙       六四、九〇  四八、一〇 曲尺手町    富屋     四二三 白井佐吉 砂糖、小麦粉     二六、九六  二六、九六 紺屋町                鈴木兵助 仝          一八、三五  一九、七〇 花田町字石塚  【マル丁】 一〇一九 鈴木小市 仝 仝            ―      ― 札木町            六九六 合名会社山内商店          ◎裁縫 和服裁縫       二八、〇〇  二三、五二 清水町                伊藤市太郎 仝          三六、四〇  四七、〇四 花田町字稗田             岩瀬友次 仝          二五、二〇  二九、四〇 札木町                松井儀一 仝          二五、二〇  三〇、八〇 三浦町                藤井鶴次 仝          三〇、八〇  三五、二八 魚町                 藤城良吉 仝          四四、八〇  五一、五二 神明町                森富蔵 仝          一九、六〇  一六、二四 花田町字西宿             杉山林次 (197) (198)           ◎蚕種 蚕種         二五、七六  一五、一二 花田町字石塚          一〇〇五 青木桑吉 仝          二三、五二  二五、二〇 松葉町             一三七三 鈴木徳蔵           ◎雑貨 小間物、雑貨、莨   二六、八八  二四、〇八 東田町字五反畑 舟織屋          伊藤織平 仝 繭        二一、〇〇  二一、〇〇 下町                   今泉佐吉 仝          二二、五一  二六、七二 東八町                  今井金作 雑貨         一七、六四      ― 花田町字稗田          一六〇一 大塲恒次郎 仝          一九、六〇  一六、七三 吉屋町                  大林鹿之助 仝              ―  二〇、一六 花田町字西郷  大森屋          大久保森衛 仝          一六、八〇  一六、八〇 下町                   川西万次郎 仝          二二、四〇  二二、六八 新銭町                  神谷辰吉 仝 軍隊専門     四九 四四  五三、〇〇 中八町              五四五 長岡賢之助 雑貨         三四、七二      ― 東田町字東前山         一三六七 中神米作 紙、文具、蝋燭、雑品 二二、九六  二二、九六 上伝馬町    今木屋          中野福三郎 雑貨         一六、五二  二〇、一六 東田町字五反畑              夏目さかゑ 仝          二二、九六  二三、二四 宝飯郡下地町               山本米蔵 仝 軍隊専門     一五、〇〇  一六、四〇 中八町                  藤倉吉之助 仝          二六、七六  二六、三二 花田町字石塚               小林和吉           ◎材木、白木、板、製材業 材木         二〇、七六  一六、二八 西八町     白由      一〇七七 伊藤由太郎 仝 板        二五、二〇  二五、二〇 宝飯郡下地町  【マル新】   一七二九 伊東新一郎 床縁         二二、四〇  二二、四〇 西八町     【マル信】   一一〇四 岩原信次郎 板          四七、七六 一八四、四〇 宝飯郡下地町  白十      《割書:  八三|一六六三》  磯村永助 船板         四四、八〇  三三、六〇 花田町字守下          一〇四六 石井徳三郎 白木         一九、六〇  二二、四〇 花田町字城海津 白徳      一〇八二 石田徳三郎 白木、製材      五四、一一  五九、七一 船町      【入山形に泉】  五三〇 花井兵助 (199) (200) 板、白木        二一、四六    三二、六六 湊町      【マル俊】       八五七 林俊三 白木、板       一八七、七七   二〇一、二一 松葉町     板喜          四五三 太田喜代助 材木、白木、製材    七三、九七    八〇、一五 湊町      【カネ大】       四六八 大山長平 白木          一五、一二    一七、三六 旭町                      大森林治 仝           六七、七二    七四、七二 関屋町     【カネヤ】       五四四 小野田彌三郎 材木          二一、八四    二七、四四 花田町字小田原 【マルヱ】      一六二六 小栗嘉平 仝           七二、九六    八九、二〇 湊町      【マル惣】       八五四 加藤惣六 白木、薪炭    一、一四六、九八 一、二六三、四八 花田町字石塚  【ヤマ加】加周    《割書:  三一| 三五三》  加藤庄次郎 材木          六二、〇二    六九、二九 宝飯郡下地町  【カク二】        八七 糟谷源六 仝           三二、四五    三八、三一 湊町      【マルト】       二二八 高橋友治 白木         一三三、六八   一四三、二〇 関屋町     【カネた】       八九〇 高柳源治 材木          四七、二九    六二、八一 湊町      【マル金】      一四四九 田中金作 白木、木炭       三五、八四    四二、八四 関屋町     【マルモ】       九九八 玉井茂作 木材          五三、二〇    五四、八八 湊町      【入山形に正】《割書:小谷材木|店》  五一八 竹下隆 材木          六七、〇七    九五、〇七 関屋町     【マル竹】       六九九 柘植竹三郎 仝 製材       一二五、八六   一二二、一五 宝飯郡下地町  【マル中】       一二五 中西源四郎 白木          二七、〇〇    二七、〇〇 仝                   三一〇 中西清作 白木、金銭貸付    一一二、五〇   二一二、三六 仝       白勇          二一三 中村勇吉 材木          二三、七八    二三、七八 中柴町字道六             一〇七二 中山爲蔵 製材          七九、七六    八三、九六 宝飯郡下地町               一五 夏目平六 材木、製材      一四一、七六   一二七、五〇 仝       【ヤマ平】      《割書: 八五五|二〇一〇》  夏目平三郎 白木          四五、六四    四八、七二 中柴町字道六             一六一五 夏目粂蔵 材木          二三、七四    二五、一四 湊町                      夏目繁次郎 白木          二三、八〇    二三、八〇 中柴町字道六  【マル太】      一九九二 内田太郎蔵 仝           五六、〇〇    八〇、六四 花田町字城海津 東三木材        六八八 野田榮太郎 木材          五六、〇〇    二八、八〇 曲尺手町                    野崎政吉 白木          五六、〇〇    五一、八〇 船町                 一〇五三 山崎國會 木材          一六、八〇    二〇、一六 湊町      【マル友】      一八三八 山本友次郎 (201) (202) 白木       七七、〇〇  六一、六〇 花田町字間田  河合材木店     五〇五 山本一二 仝        二二、〇四  二四、二八 宝飯郡下地町  板彦       一七〇八 山本彦市 白木       四二、五八  四七、六一 湊町      白秀        八一二 八木秀作 製材       二三、七二  二八、〇〇 仝       【マル一】         松井一 白木       二二、四〇  二七、一六 花田町字城海津 【ヤマカ】     七一四 前川瀧蔵 仝        二三、八九  二三、八九 湊町      【マルキ】    一六九四 牧菊蔵 仝        二九、四〇  三一、六四 曲尺手町    白善       一八五八 藤原つね 木材       四四、四一  四八、四二 三ノ輪町字白山 【ヤマ小】    二〇二一 藤原小平次 白木       七四、一六  八二、五六 関屋町     白富        四六五 福井萬作 製材       五〇、〇八  五八、三二 宝飯郡下地町  元木屋       五六二 小室徳治 白木、金銭貸付 二九五、四四 二六二、四〇 仝       白幸         七九 小杉幸三郎 材木       四九、六六  五六、〇〇 中世古町字前田 中屋        九九〇 近藤喜平 白木       四三、四四  四五、六八 湊町      【ヤマ加】久保屋 一二二七 阿部精一郎 仝        二二、三八  二五、七四 宝飯郡下地町  柏屋        八一三 渥美瓶太郎 白木       四一、九九  四一、四三 中柴町     白清        八二七 坂本清二郎 材木       二一、〇〇  二一、五六 関屋町                   澁谷熊次 製材       二八、〇〇  三〇、八〇 西新町     【カネキ】    一四九一 疋田喜右衛門 材木       二三、八〇  二五、二〇 宝飯郡下地町  【マル二】    二〇二四 森信雄 仝        二二、四〇  一四、〇〇 仝                     杉浦繁吉 白木       二二、四〇  四三、三四 花田町字間田           一一四一 鈴木榮作 仝        六七、二〇  六七、二〇 関屋町     【マル平】     八五三 鈴木莊平         ◎酒、麦酒、洋酒、味噌、溜 酒        二一、〇〇  二一、〇〇 花田町字大塚                伊藤政男 仝 味噌、溜   七一、四〇  七九、八〇 《割書:花田町字牟呂海|道》   【マルイ】    一一一九 岩間伊七 仝        二五、二〇  二五、二〇 中八町     魚岩       一九一六 岩本泉 仝 煙草     一五、四〇  一五、四〇 《割書:東田町字北臨済|寺》            一五一四 石川ます 仝 醤油、麦酒 一一四、一六 一一七、六〇 西新町     伊賀屋       二五七 服部仲太郎 仝        二一、〇〇  二一、〇〇 新川町字新銭                波田野徳三郎 (203) (204) 酒       八三、二四  七五、六〇 松葉町     【カネ○】  九三二 早川幸作 仝       三三、六〇  三三、六〇 魚町            一七五三 橋詰政行 仝 味噌、溜  五五 六六  四七、六四 松葉町     三河屋    八九九 伴良平 仝 塩     四四、八〇  三五、七六 呉服町     三河屋    五二六 伴隆次 仝 溜     一六、八〇  一二、六〇 花田町字寺東  【マル五】      堀部吉五郎 仝       一六、八〇  一六、八〇 東八町                鳥居亀吉 仝       三五、五六  三五、五六 花田町字狭間             徳井龜吉 仝 飲食    三三、〇四  二九、四〇 瓦町字通          一六三七 大林政一 仝 饂飩    二二、四〇  二四、九二 宝飯郡下地町             小田荒次郎 仝 溜     二一、〇〇  二一、〇〇 新川町字市南  三喜野屋  二〇九八 大桑喜三郎 仝 溜、塩   三〇、八〇  二八、二八 中世古町    のぼりや   六七〇 渡邊登三 仝 製造   一五一、二〇 一六九、四〇 花田町字松山         四八七 加藤伊助 仝       六四、四〇  六四、四〇 宝飯郡下地町  岡田屋   一七〇五 加藤太一郎 仝       四三、九六  二七、四四 《割書:東田町字北臨済|寺》   【マル河】 一二九〇 河合十七吉 酒       一六、八〇  一六、八〇 花田町字城海津            河合藤吉 仝 味噌、溜  四四、五三  四二、〇〇 瓦町      一川屋   一九二三 河合團次郎 仝 溜     一九、六〇  二五、二〇 花田町字西宿前 【ヤマ津】 二〇四六 河合綱次郎 仝       三二、二六  三三、六五 湊町      今村屋    七〇九 河西文作 仝       二八、〇〇  二五、七六 東田町字五反田            金子勇次郎 仝 味噌、溜  三一、六四  三一、六四 曲尺手町    金光酒店  一七三〇 合資会社金光商会 仝 金銭貸付 二一二、一六 二二九、八〇 上伝馬町           五三六 金子新蔵 仝 醤油    七一、二〇  六七、七六 花田町字稗田        一三六四 吉川元吉 仝       三七、八〇  四〇、六〇 旭町字旭          一七六七 高橋民十郎 仝       一九、六〇  一六、八〇 曲尺手町    【カク八】 一二四五 高須孝 仝       二八、〇〇  三五、〇〇 旭町字旭    織屋酒店  一六二二 田中佐代次 仝 味噌、溜  三五、〇〇  三五、〇〇 下町                 田中周作 仝 素麺    七八、四八  七一、二〇 魚町      【ヤマ松】 一二一五 竹内松三郎 仝       一六、八〇  一六、八〇 花田町字野黒             竹本類作 (205) (206) 酒          二九、四〇    二五 二〇 花田町字狭間                建部藤壽 仝 醤油       二九、一二    二九、一二 中柴町字中柴  【マル共】     一八八 園部彌四郎 仝製造       一四〇、〇〇   一一〇、六〇 宝飯郡下地町            三〇三 永井仙十 仝製造、ビール        ―   二四七、二四 花田町字守下  中六        一八四 合名会社中六商店 仝          一九、六〇    一九、六〇 紺屋町              二〇四二 中原久雄 仝製造《割書:味噌、醤油|ビール》   三六四、〇〇   三九五、六四 松葉町     大津屋       二五二 中村平吉 仝          三六、四〇    三三、六〇 魚町      青山酒店      一二九 仲村文彌 仝          四二、〇〇    五〇、四〇 船町      山七        五二二 中野喜代作 仝          五七、四〇    四二、〇〇 西八町     目丸屋      一二八九 夏目良平 仝          一九、六〇    一六、八〇 船町      榮屋       一九七七 夏目直作 仝          一六、八〇    一六、八〇 花田町字間田                村田愼一 仝 味噌、醤油   一三一、六〇   一四〇、〇〇 松葉町     富岡屋       四二九 山崎兼吉 仝          三九、二〇    四六、二〇 西新町     山本屋      一三二七 山本彌助 仝 雑品       二五、二〇    二五、二〇 中世古町                  山本悦二 酒          三六、一一    三六、二〇 鍛冶町     三河屋      一四〇九 松原綠助 仝          二九、四〇    二五、二〇 魚町      【マル一】酒店  一一〇八 牧野勝助 仝         二七九、七二   二二八、二〇 花田町字石塚  伊勢屋      一一四五 小林金一 仝 溜        一九、三二    一八、二〇 花田町字稲場                古久根梅吉 仝          三三、六〇    三八、六四 中柴町字中柴                小山米吉 仝 麦酒、卸  一、三七三、三六 一、二八一、四八 宝飯郡下地町  川清         六一 小嶋和四郎 仝          七五、六〇    七五、六〇 船町               二〇二五 菰田幸吉 仝          二二、四〇    二一、〇〇 花田町字流川  【マル西】三河屋 二〇六四 近藤廣吉 仝          二二、四〇    一八、四八 松葉町               七九四 青山嘉一 仝          四二、〇〇    四二、〇〇 花田町字城海津 【マル登】河内屋 一八一一 天野利作 仝 醤油       六一、六〇    五六、〇〇 中柴町字中柴                佐藤岩平 仝          三五、八四    三三、〇四 関屋町     魚富        八三二 酒井豊吉 仝          五六、〇〇    五三、二〇 宝飯郡下地町  【マル和】    一一八八 笹野和吉 仝 パン       三九、七六    四五、〇八 新川町字市南  灘屋        四六九 溝上享 (207) (208) 酒       二六、六〇  二六、六〇 旭町                   三宅敬之 仝       二五、二〇  二五、二〇 花田町字堀先               白井香 和洋酒         ―      ― 西新町              二六八 合資会社島田商店 仝 味噌、溜  九八、〇〇  八八、七六 西八町              五七六 繁原彌代作 仝       二二、四〇  二四、六四 新銭町    【カネモ】八百神 二一三九 神藤茂兵衛 仝 塩、石油  二一、五六  二一、五六 下町                   彦坂音三郎 仝      一九五、二五 一六六、八〇 清水町    三河屋       九九四 仙河六郎 仝 麦酒   一六一、八二 一七一、三六 魚町     杉八商店      三二〇 杉田八五郎 仝       六三、〇二  五三、二二 宝飯郡下地町 大橋屋      一七九〇 杉浦りと 仝       四七、六〇  四七、六〇 松葉町    【マル信】     九二七 鈴木はつゑ 仝 煙草    三六、四〇  三三、六〇 萱町     大崎屋      一〇五七 鈴木信治 仝 味噌、溜  五三、二〇  五一、五二 札木町    大津屋       一二三 鈴木佐市 仝       三一、三六  二五、二〇 花田町字西宿               鈴木喜代次郎 仝       八二、六〇  八四、〇〇 神明町             一一一二 鈴木繁太郎 酒      三九〇、四〇 二八五、七〇 宝飯郡下地町 鈴清        二二〇 鈴木清十 仝       一五、四〇  一四、五六 松葉町    喜代志屋     一二九九 鈴木千松     ○き之部       ◎生糸、玉糸問屋 生糸問屋    三六、四〇  四五、三六 本町               七四〇 伊藤莊次郎 生糸、繭問屋      ―      ― 仝      【マルヨ】    《割書: 二四七| 八八〇》  合資会社伊奈商店 仝       一九、〇七  三七、二九 仝                二四六 今泉好太郎 玉糸問屋    四五、九二  五五、四四 指笠町    【マル十】     六二四 林光次 生糸仝     二五、二九  三二、〇一 本町               七八二 星川留吉 生糸、繭問屋      ― 二五三、〇〇 仝      【カネ正】    《割書:  三八| 八一〇|一六五〇》  河合合名会社 玉糸問屋    三二、二〇  四五、三六 西八町    【井桁に三】    四一七 神崎貢 生糸仝     五三、二〇  四三、一二 札木町    【カネタ】     九八一 玉村徳蔵 仝 仝     三〇、八〇  三五、二八 本町     【カネツ】      三六 津田啓一 (209) (210) 生糸問屋     二五、二〇  三五、二八 本町               一四〇四 中根關治 仝 仝      二八、〇〇  三五、二八 萱町      【マルリ】     五四二 武藤理三郎 仝 仝      五六、〇〇  七五、六〇 本町      【ヤマサ】    《割書:  一七|一〇八八》  山本輝次 玉糸仝      四七、六〇  六五、五二 札木町               五三三 不破芳太郎 生糸仝      二九、九六      ― 仝       【マルK】    一三五四 小島益吉 玉糸仝      一六、八〇  二〇、一六 萱町      【井桁にセ】    六〇二 菰田島治 生糸仝      四〇、三二  四二、〇〇 指笠町               五〇七 澤田善次郎 玉糸仝          ―  三三、〇四 本町      【ヤマツ】三ツ谷  一三八 合資会社三ツ谷商店 仝 仝      五三、二〇  六五、五二 仝       【マル宮】     五六九 宮田九一郎 仝 仝      八一、二〇  七五、六〇 萱町      【井桁にモ】    五二四 杢野和一郎 繭生糸問屋        ―      ― 仝       【入山形に二】  《割書: 四五八| 七六三》  合名会社關口商店        ◎金銭貸付 金銭貸付    一〇六、一二  七五、六〇 西八町                   岩竹勘助 仝 麻真田製造 三〇八、〇〇 三六一、四八 神明町              一〇八七 岩瀬七六 金銭貸付     二六、六〇  四二、八四 中柴町字道六                西崎源作 仝        一六、〇八  一七、一二 手間町                   本多常三郎 仝        三七、二四  三七、八〇 新川町字新銭                近田喜七 仝       一五七、〇八 一三二、一六 東田町字西脇                大塚貞次 仝        一八、二〇  一三、七二 花田町字中郷                小野田棚作 仝        四九、五六  六四、一二 仝                     小野田太吉 仝        七七、五六  三六、一二 中世古町                  小野権平 仝 小間物   一〇六、四〇 一〇三、三二 花田町字小田原               渡邊兩助 仝        二六、〇四  一七、九二 東田町                   河合紋七 仝        二七、七二  一六、八〇 東田町                   龜山寥湛 仝       一六六、六〇  九九、九六 花田町字大塚                内藤重五郎 仝        三五、五六  一九、〇四 中八町                   中根博夫 仝        六三、八四  五〇、九〇 花田町字松山                中野ゑき 仝        四〇、〇四      ― 船町                    黒川かつ (211) 【右頁】 (264)      ○貨物集散          (船町駅) 品名    昭和二年        品名    昭和二年       発送    到着          発送     到着           噸     噸            噸   噸 米         ―   一一八 石炭    三〇・七五七 一三七 大豆      一六四     ― 石油         ― 五二九 砂糖類      五三     ― 人造肥料     二八七 五二二 清凉飲料水     八     ― 大豆粕    一・一六七  二四 鉄及鋼製品   四一六 二・四二三 魚肥         九   ― 雑穀      一九八     ― 飼料         ―   八 藁製品     三一七     ― セメント     二四三  六四 木材類   六・四〇六 三・六三二 セメント瓦     八八  一三 木炭類   六・一五七     ― 機械類       一八   ― 薪       四八九     ― 馬          八   ― 竹         ―     一 塩      一・八五四   ― 石材       二九    八七 苦利水      二八〇   ― 砂利    一・三七五   一〇〇 雑貨       一八〇   ― 【左頁】 鶏卵甘藷   移出商 【屋号:マル一】河合孜郎          豊橋市関屋町          電話一六五番 【右頁】 豊橋名代   絹与    の    羊羹 【左頁】 “現代室内  装飾家具  設計並製作”  渡邊家具店  電話197.  振替名古屋6279  豊橋呉服町. 【前頁に入力済み】 【次頁に入力】 【右頁】 設備一流 宿料三流 主義  旅館 浪花      電話(長)六〇一番      豊橋市呉服町突当リ      (札木停留所ヨリ呉服町一■ 【左頁】           ○豊橋市内各駅乗降客 駅名  年次     乗降人員並ニ賃金                手小荷物数量並賃金           乗客      賃金      降客      個数                  人       円       人     豊橋駅 昭和二年  九三五・四一八 七六三・〇八三 九三七・三〇四      昭和元年  九五八・三六三 八〇五・四三五 九四六・五〇八      大正十四年 九三一・八一〇 八一五・五七二 九一六・九四五      大正十三年 八七二・四四二 八二二・四七六 八五五・八一七      大正十二年 八五三・三七四 七五四・四七〇 八四五・三一一  吉田駅 昭和二年  七六一・二二三 一六四・二七七 七五二・三□〇          愛電一一五・六五六  九四・二四四 一二三・九一二      昭和元年  六九四・一〇六 一九三・五八一 七五一・四四八      大正十四年 五四七・五七三 一四一・三三七 五五六・二八七      大正十三年 四七八・九〇四 一三四・四四五 四九〇・二六六      大正十二年 三九〇・四二〇 一二三・九七三 四二九・八三〇  花田駅 昭和二年  一一八・二八四  三九・四五二 一〇八・二七三      昭和元年  一二六・六〇四  五〇・九三四 一二八・〇三三      大正十四年  五八・二五六  二五・二六六  六八・三四四  (265) (276)    鳶人夫         ―     ―  二・四〇     ―     ―  二・七〇     ―     ―  二・七〇     ―     ―  二・六五 其他 日雇 男     一・八〇  一・五〇  一・六〇  二・〇〇  一・五〇  一・八〇  二・〇〇  一・五〇  一・八〇     ―     ―  一・八〇       女     一・〇〇   ・七〇   ・八〇  一・〇〇   ・七〇   ・八〇  一・〇〇   ・七〇   ・八〇     ―     ―   ・八〇    庭師          ―     ―  二・五〇     ―     ―  二・八〇     ―     ―  二・八〇     ―     ―  二・七三    電気工夫     二・七四   ・六〇  一・五三  二・七七   ・六九  一・四八  二・七〇   ・七九  一・五〇  二・六九   ・八一  一・六五    仲仕(陸)     三・〇〇  二・〇〇  二・五〇  三・五〇  二・〇〇  三・〇〇  三・五〇  二・五〇  三・〇〇  三・〇〇  二・〇〇  二・四一    下男   月給 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇 三〇・〇〇 一八・〇〇 二五・〇〇    下女   仝  一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇 一八・〇〇 一二・〇〇 一五・〇〇       教育宗教             教育機関…学級数と児童数…秀才教育施設…             宗教心の陶冶…神社と寺院…古建築…………  我が豊橋市の教育は輓近著しく進歩発展の域に達したのであるけれども一般の状況に就 き殊に施設上の事に関しては之を大勢の上より観察するならば未だ到底満足する事は出来 ないのである、目下市内には県立豊橋中学校、市立高等女学校、市立商業学校、私立豊橋 商業学校並に一昨年五月市外下川村に開校された豊橋第二中学校を始め   豊橋高等小学校、岩田尋常高等小学校、花田尋常小学校、八町尋常小学校、新川尋常   小学校、東田尋常小学校、松葉尋常小学校、狭間尋常小学校、松山尋常小学校 の九小学校と昨年四月設置された商業専修学校、女子商業専修学校、中部公民学校、東部 公民学校、裁縫専修学校と此の外豊橋裁縫女学校、豊橋松操女学校、豊橋実践女学校、盲 唖学校、幼稚園、市外小池の豊橋和洋裁縫女学校等の私立学校が設けられて居る。此の外 に市立図書館、私立安藤動物園あり更らに教育関係の事業を企画実行し又は直接教育の研 (277) (278) 究を目的とする市教育会並に教員組合会其他修養と研究を目的とする青年団とがある。県 立市立の中等学校及特種の学校を除いて以上公立小学校の学級数は尋常科百六十八、高等 科二十一学級、児童数一万八百九十八人で之を男女別にすれば男五千五百六十人女五千三 百三十八人而かも年々増加する児童は著しく、既設の校舎は忽ち狭隘を告げ年次校舎の増 設を行つて居る有様である。青年団は漸次良好なる発達を見るに至り殊に大正十四年開設 された青年訓練所は青年教育上至大の効果を修めつゝあり。  次に財団法人豊橋育英会は昨年十月二十六日設立許可を得将来有為の人材を養成する為 め、広く育英資金を募つて学資の関係上廃学にならんとする者に貸費補給を為し、更に進 んで右補給生及豊橋出身の学生の為に全国六大都市に寄宿舎を設置し各自の負担を減じて 向学の便を図るべく目下計画を進めてゐる。其他生活の改善を高唱し社会に貢献する所極 めて大なるものがある。其の外教育会、水練会、少年野球協会を始め幾多の教育及学術研 究会が行はれ何れも相当効果を収めてゐる。  次には宗教方面であるが豊橋市民の宗教心は果して如何に陶冶されてゐるであろうか茲 に之を具体的に述ぶる事は却々困難であるけれども比較的正しい批判力の下に自由信仰の 態度を持つてゐる様に見受けられるのは何んとなく嬉しい感じを起させる。而して現今市 内に於ける神社の数は三十六社で其の内県社が二社、郷社が三社、村社が十六社、無格社 が十五社、尚寺院は総て六十一ヶ寺之を宗派別にすると曹洞宗二十二ヶ寺、浄土宗二十ヶ 寺、顕本法華宗二ヶ寺、真言宗五ヶ寺、天台宗一ヶ寺、臨済宗三ヶ寺、真宗七ヶ寺と外に 真宗大谷派本願寺別院の一ヶ所で其他神道教会三十ヶ所、仏道教会、仝説教所十一ヶ所、 基督教会五ヶ所と云ふ状態である。然し飽海時代即ち鎌倉期以前に於ける神戸(今の豊橋 地方を云ふ)のものとしては中八町県社神明社、羽田御厨のものとしては湊町の郷社神明 社、並に薑御園のものとしては東田町の郷社神明社などが顕著なもので、尚飽海時代に創 立された神社には関屋町県社吉田神社、東八町村社八幡社、花田町郷社八幡社、岩崎町村 社日吉神社、次て岩田町村社神明社、魚町村社安海熊野神社、新銭町村社白山比咩神社、 岩崎町村社鞍掛神社の八社あり、寺院には西竺寺、妙徳寺、正琳寺等があつたけれど多く は既に廃滅に帰し今日遺跡の残つてゐるのは独り正琳寺のみである。  又建築の最も古いものを謂へば寛文元年の建設に係る龍拈寺の鐘楼、外に延宝二年の 建築で新銭天神社の拝殿、夫れから貞亨【享の誤植】二年で神宮寺の本堂、元禄二年で龍拈寺の観音堂 (279) (280) 仝六年で龍拈寺の三門、仝七年悟真寺の本堂、十四年神宮寺の三門、仝未年で浄円寺の庫 裡などである。浄円寺の本堂も元禄以前の様に聞へられるが如何んせん明確でない、外に 神宮寺の護摩堂は寛永二十年、別院の鐘楼は仝二十一年の建築であるが何れも後世の修繕 が甚しく原形を残して居る部分は少ない様に考へると同時に之を純の芸術として誇るに足 るものは殆んどない。        ○豊橋市立各学校             (昭和三年四月末調) 校名     学級数 教員数      生徒(児童)数        昭和三年            男  女  計  男   女   計     三月卒業者 商業学校    一八 三五  ― 三五 八一九   ―   八一九  七六 高等女学校   一七 一八 一一 二九   ― 八二三   八二三 二一九《割書:本科一八九|補習科三〇》 豊橋高等小学校 二一 一八  八 二六 七五六 四三六 一・一九二 五四二 岩田《割書:尋常|高等》小学校 一三 一二  四 一六 三二五 二八〇   六〇五  八四 東田尋常小学校 一四 一一  五 一六 四四六 四三九   八八五 一二八 八町尋常小学校 二四 一七 一〇 二七 六一七 六六一 一・二七八 二二一 松葉尋常小学校 二四 一九  八 二七 七〇三 七二九 一・四三二 二三八 花田尋常小学校 二五 一七 一〇 二七 七四八 七四六 一・四九四 二一八 狭間尋常小学校 二三 一七  八 二五 五七六 六〇三 一・一七九 二一四 松山尋常小学校 一八 一四  六 二〇 五五五 五五二 一・一〇七 一六三 新川尋常小学校 二七 二〇  九 二九 八三四 八九二 一・七二六 二七八 商業専修学校   四 一三  ― 一三  八二   ―    八二   六 《割書:女|子》商業専修学校  二  八  一  九   ―  四九    四九  一二 中部公民学校   二  九  ―  九  八八   ―    八八   三 東部公民学校   三  四  ―  四  三三   ―    三三   三 裁縫専修学校   四  五  三  八   ― 一七五   一七五  一〇        ○豊橋市内私立各学校幼稚園 校名     学級数 教員数      生徒(児童)数        昭和三年            男  女  計  男   女   計     三月卒業者 豊橋商業学校   九 一八  ― 一八 四一六   ―   四一六  七九 豊橋裁縫女学校  五  五  六 一一   ― 三五〇   三五〇 一八〇 豊橋松操女学校  四  五  五 一〇   ― 一九八   一九八  五〇 (281) (282) 豊橋実践女学校  六 五   五 一〇  ― 二六九 二六九 三〇 豊橋盲唖学校   九 九   二 一一 五九  三五  九四 二〇 豊橋幼稚園    五 -   五  五 七三  六一 一三四 七〇 旭幼稚園     二 -   二  二 一八  一六  三四 二〇 小百合幼稚園   二 - 《割書:園長 一|保姆 二》  三 二六  二一  四七 一四 豊橋看護婦講習所 一 二   一  三  ―   七   七  八 《割書:助産婦|看護婦》養成所    三 七   ―  七  ―  五二  五二 一八 和洋裁縫女学校  三 七   四 一一  ― 一〇〇 一〇〇 三六        ○県立学校 校名      学級数 教員数 生徒数 《割書:昭和三年|三月卒業者》 豊橋中学校    二〇  四三 九一九 一五〇 豊橋第二中学校   九  一九 四一五   ―        ○図書館 館名      館員数 蔵書冊数   建物坪数   敷地坪数  《割書:昭和三年度|経費予算》  所在地 豊橋市立図書館   二 一九・五一八 二〇二・三八 一・三六八 五・三一五 花田町字守下        ○動物園 園名      主ナル動物                            所在地 私立安藤動物園 蒙古産大虎、駱駝、大熊、川獺、綿羊、大蛇、火喰鳥、狼、ペリカン鳥 花田町字守下        ○神社 神社名  社格 所在地    神社名    社格 所在地 吉田神社 県社 関屋町    八幡社    郷社 花田町字齋藤 神明社  仝  中八町    白山比咩神社 村社 新銭町 神明社  郷社 東田町字姜郷 熊野神社   仝  飯村町字本郷 神明社  仝  湊町     八幡神社   仝  東八町 (283) (284) 神明社      村社  神明町     稲荷神社     無格社 東田町 神明社      仝   瓦町字通裏   白山神社     仝   三ノ輪町 松山神社     仝   花田町字松山  金刀比羅神社   仝   吉屋町 素戔鳴【嗚】神社 仝   花田町字中郷  素戔鳴【嗚】神社 仝   飽海町 八剱神社     仝   花田町字西郷  稲荷社      仝   旭町 諏訪神社     仝   中柴町     秋葉神社     仝   船町 鞍掛神社     仝   岩崎町字森下  素戔鳴【嗚】神社 仝   本町 安海熊野社    仝   魚町      大巳【己】貴社  仝   新川町 談合神社     仝   談合町     道知邊稲荷社   仝   東田町 八幡神社     仝   岩田町字西郷中 素戔嗚社     仝   花田町字稲場 日吉神社     仝   岩崎町字坂尻  秋葉神社     仝   東田町 神明社      仝   花田町字石田  琴平神社     仝   岩田町 神明社      仝   岩田町字屋敷田 天神社      仝   新銭町 天白社      無格社 神明町     豊城神社     仝   東田町        ○寺院 寺院名 宗派  所在地  寺院名 宗派  所在地 龍拈寺 曹洞宗 吉屋町  正林寺 曹洞宗 花田町 日信院 仝   仝    常昌院 仝   瓦町 悟慶院 仝   仝    全久院 仝   東田町 盛凉院 仝   仝    知光庵 仝   飯村町 長養院 仝   仝    清晨寺 仝   仝 花谷院 仝   中世古町 祥雲寺 仝   岩田町 喜見寺 仝   新銭町  一月院 仝   仝 賢養院 仝   上伝馬町 西福寺 仝   仝 興徳寺 仝   仝    龍岩院 仝   岩崎町 西光寺 仝   手間町  東昌寺 仝   三ノ輪町 長全寺 仝   花田町  福恩寺 仝   向山町 (285) (286) 龍運寺  浄土宗 船町  称名院 浄土宗   松葉町 悟眞寺  仝   関屋町 観音院 仝     中世古町 西禅院  仝   仝   清源寺 仝     花田町 三昧院  仝   仝   浄慈院 仝     仝 樹松院  仝   仝   太蓮寺 仝     東田町 龍與院  仝   仝   源立寺 仝     岩田町 観音寺  仝   仝   寶形院 真言宗   花田町 専称軒  仝   仝   大聖寺 仝     仝 勢至軒  仝   仝   青龍寺 仝     飽海町 竹意軒  仝   仝   清寶院 仝     中世古町 法蔵院  仝   仝   不動院 仝     瓦町 東高院  仝   仝   浄圓寺 真宗    花園町 善忠院  仝   仝   正琳寺 仝     仝 全宗軒  仝   仝   蓮泉寺 仝     仝 應通寺  真宗  花園町 妙圓寺 顕本法華宗 清水町 仁長寺  仝   仝   本門寺 仝     東田町 願成寺  仝   東田町 神宮寺 天台宗   紺屋町 唯心寺  仝   花田町 臨済寺 臨済宗   東田町 《割書:真宗大谷派| 本願寺別院》 仝   花園町 吉祥寺 仝     飯村町              壽泉寺 仝     瓦町       ○神道教会 教会名                  所在地 教会名       所在地 金光教会豊橋教会             松葉町 御嶽教神恩講社   花田町 大社教分院                東田町 御嶽教中央普寛教会 東田町 御嶽教天地教会説教所           仝   神理教豊橋教会   花田町 御嶽教天地教会本部第二号稲荷教会     仝   神理教東海分院   東田町 御嶽教会日ノ出教会            花田町 神理教御嶽教会   旭町 御嶽教所属神成教会愛知県一等支部豊三教会 東田町 神道修成派教務支局 東田町 (287) (288) 扶桑不動教会総本院           花田町  天理教山名大教会引佐分教会豊橋城宣教所 旭町 天理教名京教会豊橋支教会        仝    天理教山名大教会引佐分教会豊橋市宣教所 花田町 《割書:天理教南海大教会宮濱分教会渡会支教会宮濱|宣教所》      仝    天理教名京大教会豊橋支教会       仝 天理教南海大教会東愛分教会愛花宣教所  仝    天理教名京大教会豊花宣教所       仝 天理教名京大教会豊橋支教会豊中宣教所  中柴町  《割書:天理教甲賀大教会中根分教会邑楽支教会愛豊|宣教所》      仝 天理教大教会東三分教会愛一宣教所    花田町  《割書:天理教甲賀大教会岐美分教会美濃支教会豊府|宣教所》      仝 天理教南海大教会紀尾分教会愛豊宣教所  西新町  天理教南海大教会東愛分教会愛旭宣教所  旭町 天理教会南海大教会東愛分教会愛静支教会 中世古町 天理教南海大教会東愛分教会豊橋宣教所  《割書:花田町字|東郷》 天理教会名京大教会益津分教会日力宣教所 飽海町  《割書:天理教甲賀大教会蒲生分教会成岩支教会東三|宣教所》      向山町       ○仏道教会 教会名            所在地 教会名           所在地 本派本願寺豊橋教院      西八町 曹洞宗設教所        花田町 花園教会           瓦町  高野山大師教会支部     瓦町 仝              飯村町 高野山大師教会豊橋花田支部 花田町 高野山大師教会櫻井寺第二支部 船町  日蓮宗教会所        松葉町 高野山大師教会豊橋市東新支部 東新町 日蓮宗豊橋教会所      花田町 真言宗醍醐派少社豊成組教会所 呉服町       ○神仏道以外各教会 教会名         所在地 教会名       所在地 豊橋ハリストス正教会  中八町 日本基督教豊橋教会 旭町 日本メソヂスト豊橋教会 仝   普及福音協会    仝 日本聖公会豊橋昇天教会 新川町 (289) (290)       社会事業            研究調査項目…社会的疾患………………            都市改良の根本義…共同責任の観念……  欧州戦乱以来世界思潮は急激なる変化を来たし社界政策の気運頓に勃興し諸般の行政一 つとして此の問題を度外に置く事が出来なくなり曩に社会事業調査員会を組織され各種の 社会施設に関し其の研究実行に着手したのである。されど所謂其社会事業なるものの範囲 は。実に広範多岐であつて今俄かに凡ゆる方面に亘り之が研究施設を為すを得ないから逐 次其の充実を期せんとする摸様である。市は行旅病者、仝死亡者、窮民及軍事の救護や罹 災救助は之迄よりも一層完全にすると共に人事相談失業者の救済及細民調査と隣保同化事 業尚ほ進んでは無料診療所なども追々実施する方針を採り、目下着々調査の歩を進めて居 る。社会事業は総て事実に立脚しなければならない、現状を曝露して識者の考慮を促すの は今日の最も急務とする処である社会状態の調査研究は従来余り重きを置かなかつたので あるから将来大に此の方面に努力を払つて貰はなければならない社会組織の欠陥から来る 落伍者の数が物質文明の進歩に伴ひ年と共に激増の勢を示し、且つ其の多くは集団を成し て所謂細民地区なるものさへ形成するに至るのである。社会的疾患は之から生ずるので之 を治療する事は一面には各個人存在権の人道上の要求に合致し他面には社会自衛又は社会 向上に欠くべからざる処で又都市改良の根本義であらねばならぬ。此の意味からして各種 事業の施説【設の誤植か】計画中失業者救済に関する職業紹介所は豊橋市役所内に開設し其成績大に見る べきものがある。一昨年市役所内に設けられた方面委員豊橋方面事務所の顧問は豊橋市長 で十二名の方面委員は関係官公吏と提携して一般的生活状態要救護者の状況調査と既存社 会的施設の活動を即成し新に施設を要する事業等を研究して居る。併し此外小住宅の建設 保育所、簡易食堂、公設市場、公設質屋等の社会的施設に着手せられん事は望ま欲しく思 ふ殊に最も注意すべきは市内に於ける救済施設の助成監督であつて今其の既設事業を分類 すれば育児感化及托児人事相談等を兼ねて居る東田の有隣財団と豊橋盲唖学校なと其の主 なるものであるが、尚豊橋仏教会施設の無料宿泊所も好成績を挙て居る。之等は周到なる 社会現象並に其の原因の調査に基き統制的有機組織に依って一斎に其の歩を進め共同責任 の観念に依つて根本的に之が改善向上を企図しなければならぬと思ふ。 (291)       土木衛生            地方開発…都市計画……………  輓近豊橋市及接続町村の急激なる人口増加の趨勢並に商業の殷賑工業の隆昌其他市及町 村部落を通し蔚然物興の機運を醸成せる産業の発展に伴ひ、人車の交通、貨物の集散愈々 繁劇の度を加へ随つて交通機関の整備改善は蓋し急務中の急務に属するのである。市当局 は之等交通の状態に鑑み、豊橋市を中心として各道路の改善其幹線の連絡並に主要鉄道停 車場を連絡する主要道路の改善に関しては鋭意之を企図すると共に地方開発に必要なる道 路の改修を計画し以て時運に伴ふ施設を完ふせん事を頻りに研究調査を重ねつゝあつたが 大正十二年都市計画法に依る市として指定発表せられ仝年七月一日から実施せらるゝ事と なつたが、上水道は総費額金三百五万余円の継続費を大正十五年六月三十日市会で可決さ れ一昨年七月十八日起工式を挙行したが其の工事の概要を示せば、豊川の伏流水を水源と して豊橋市を距る約一里余の八名郡下川村西下条三ノ下地先の河底に集水埋渠を構築し送 水喞筒井により東南三十三町を距る仝郡石巻村大字多米の濾過池に揚水し浄水となし高揚 喞筒で配水池に送り同所より市内では岩崎町と岩田町飯村町の一部を除き隣町下地町大字 下地の市街地を成せる一部の給水区域に送り人口十六万人に給水し将来新に形成される市 街地の給水は拡張計画に待つとのことである。       名勝旧蹟            今橋城…戸田今川の争闘…家康と織田氏…            城主の交代…最後の藩主…吉田城址………  今の豊橋を吉田と称へたのは天文年間から明治二年迄で、其以前は今橋と謂つた。当時 三河の国の守護は吉良氏であつたが、文明の頃に至つて牧野古白が此の今橋に築城したの である然るに永正三年八月駿河の今川氏自ら軍を率ゐて今橋城を攻めたのであつた。古白 は城に拠つて固守する事六十余日、悪戦苦闘を続けたけれど力遂ひに及ばすして自殺する に至つた。此に於て城は一時田原の城主戸田弾正憲光の一族戸田金七郎の有となつたので あつたが其後大永の始め頃に至つて、古白の遣子伝左衛門成之と伝蔵信成の為めに再び取 り返されたのである。程なく成之は隠居して信成其後を襲いたが亨【享の誤植】保二年岡崎の松平清康 (293) (294) 大挙して此城を襲来し、信成は一族郎党と共に下地に於て戦つたが運拙くして遂ひに戦死 し、城は一時松平氏の有に帰した。然るに天文四年吉田時代に入り清康の守山崩れ以後は 復び戸田金七郎の有となり爾来十有余年間舟形山一帯の山脈を境界として、戸田今川両氏 の争闘が絶へなかつたのであるが、天文十五年遂ひに今川義元の範囲に入つたのである。 処が永緑【禄の誤植】三年五月桶狭間の戦ひに於て義元戦死した、其時徳川家康はまだ松平元康と云つ て今川氏の味方であつたが、其翌四年に至つて義元の子氏真との間に不和を生じ隣交は断 絶となつたのである。 其頃吉田城には今川氏の将小原肥前守鎮実が居つて、東三河に於ける諸将の人質を此城に 預つて居たが、家康に属したものは悉く龍拈寺口と云ふ処で殺して仕舞つた。家康が岡崎 から大挙して此の城を攻めたのは永緑【禄の誤植】七年の初めであつたが其頃今の豊橋市の東郊に当る 仁連木にも城があつて戸田主殿介重貞が居つた、此重貞も早くから家康に心を寄せて居た のであつたけれと何分にも其母が人質として此城に容れてあつた為め反旗を翻す前に先づ 母を奪ひ戻さなければならぬと考へ種々工夫した末に首尾よく目的を達したのである、家 康は翌八年鎮実を亡ぼし此城を酒井左衛門尉忠次に与へたのであつた、斯くて程なく今川 氏は衰へ三河は勿論遠江全国までも徳川氏の有に帰するに至つたが、其代り今度は追々甲 州から武田氏の侵入が始まつたのである。即ち元亀三年十二月信玄軍を率ゐて遠江と三方 ヶ原に於て戦つたのであつたが、此合戦は徳川氏の大敗となつた、信玄は勢に乗じ更らに 三河に進入し、天正元年正月南設楽郡の野田城を陥れたけれど、此の戦の為めに逝去する に至つたのである。然るに天正三年四月其子勝頼大兵を挙げて二連木城を襲ひ続ひて吉田 城に迫つた、夫れから長篠の合戦となつたのであるが、今度は武田方の大敗となり、之れ が原因で天正十年三月織田信長と家康との為に其の根拠を侵略されて、武田氏全く滅亡す るに至つたのである。其年六月信長は本能寺に於て明智光秀に殺され、之れより秀吉の舞 台となつた、秀吉と家康は小牧山で一度戦を交へたけれど程なく相和し、天正十八年秀吉 が小田原に北条氏を征伐した時にも家康も国を明けて秀吉に捧げ自分も之に従軍した、其 役の終つた処で家康は秀吉の為めに関東八州へ移封せられたのである。此時忠次は既に隠 居し其子家次が相続して居たが之れも家康に従つて上州碓井の城に移つた。家次の後へ来 たのは池田三左衛門輝政で牛久保、新城、田原の三城も其配下に属し知行十五万二千石を 領する事となつた。仁連木城は此時廃止されたのである。然るに慶長五年関ヶ原の合戦後 (295) (296) 輝政は功を以て播州姫路五十二万石に封ぜられ、吉田城を去り其後を継いだのは松平玄蕃 頭家清であつた。封禄三万石其の後慶長十七年に松平主殿介利忠、寛永九年に水野隼人正 忠清、仝十九年に水野監物忠善と数々城主の更迭があつたが禄高は矢張り多い処で四万五 千石位のものであつた。正保二年小笠原壱岐守忠知城主となつたが、夫れから長矩、長祐、 長重と四代の間継続した、小笠原氏に次いて元禄十年久世出雲守重之が来たが、之れも在 城十年にして寛永二年牧野備前守成春と交代した。成春の次は其子大学成央で牧野氏に代 つて此の地の城主となつたのは大河内氏である、大河内氏は正徳二年信親の時代に初めて 古河から移封されて来たのであるが、亨【享の誤植】保十四年一度浜松に転封になり、之れに代つたの が松平豊後守資訓で之れも寛永二年になつて再ひ大河内氏と交代になつた、封禄七万石当 時大河内氏は信親の子信復の代であつたが、夫れから信礼、信明、信順、信宝、信璋を経 て信古に至つたので、之れが最後の城主で吉田城址は今の歩兵第十八聯隊の営舎がある処 である。            仁連木城…其来歴と宗光…重貞の戦死…            天正の戦…康長の戦功…………………… 【左頁】 迅速 緻密 低廉 正確   免【兎の誤字】に角印刷は     高木印刷へ         豊橋市指笠町         高木印刷所         電話四四五番 【次頁に入力】 【右頁】  愛知県田原町 醤油 醸造業【屋号:一に山形に十】野村重兵衛                 電話 本店   一〇番                    第二工場 二一番                 振替口座東京九九三二番 【左頁】 万漬物 珍味食料品 八丁味噌   卸小売   【屋号:カク久】   発売元     漬物     佃煮     各種     製造       豊橋札木大手通リ       名物屋漬物店          電話六九五番 【右頁】 ダルマ印米粉 三星印 米粉  【マル奈】うどん  【マル奈】素麺  【マル奈】ひやむぎ  【マル奈】平麺         【マル大】大森俊治                豊橋市西八町八十八番地                電話一九二番                振替口座東京一四六四二番             専属工場         【マル奈】製麺製粉場                豊橋市大手通リ松山                電話一四五〇番 【左頁】 廻転式電化           豊橋市広小路弐丁目   ジヨーパン製造元 松盛堂             電話一二三一番 【次頁に入力】 【右頁】 陸軍御用 カゴメ【屋号:籠目】サイダー 飲料水各種製造   近藤商店     豊橋市松山     電話七五七番 【左頁】 最上味噌醤油   登録商標【屋号:カネ大】 味噌醤油製造業  大山銀蔵    豊橋市花園町    電話五一〇番 【右頁】  創業明治十八年 神代鍬印 多木肥料 《割書:株式|会社》多木製肥所    東三一手特約店     豊橋市関屋町      今泉福太郎商店         電話四二七番         振替口座 東京九八四一番              名古屋一〇一〇五番 【左頁】 豊橋電気株式会社     豊橋市花田町字東郷一二ノ一     電話六九三番 【右頁】 一般冷蔵業  大正製水冷蔵株式会社      豊橋市湊町一六      電話一三五一番 【左頁】  東田の北に朝倉川と云ふ小川が流れて居る。之は八名郡との境界をなすもので蝉川の下 流であるが、此川に臨める高地に仁連木城の旧址がある。此城の来歴に就いて種々なる説 があるけれど、明応年中戸田弾正左衛門尉宗光の築いたのであると云ふのが事実らしい宗 光は初め碧海郡上野の城に居たが、寛正六年五月徳川家康から六代目の祖に当る松本和泉 守信光と共に室町幕府の命を受けて、三河国内の一揆を平定した事は蜷川親元の日記など にもあつて有名な話である。宗光は其後居を渥美郡の老津に移し、更らに一色氏の後を襲 いで、永正十三年の頃田原に根拠を構へたが、其後更らに時を得て此仁連木にも城を築き 田原をば其子憲光に委ねて、自分は此処に移つたのであるが、多分明応初年頃であると思 を。宗光卒去の後は憲光及其次男吉光も亦此処に居城した事実がある。其後は此城も暫ら く放棄されてあつた様に考へられるが、天文十年に至つて憲光の曽孫に当る丹波守宜光が 牛窪の加治村から之を再興したのである、永禄七年吉田城から其母を奪ひ返した主殿介重 貞は即ち其子であつたが、重貞は其の年の十一月吉田の城攻めに於て戦死したので、其後 を弟の甚平忠重が襲ひだ、然るに之れも亦た永禄十年五月病没したのである、当時其子の 康長はまだ六歳の子供であつたから、一族の戸田伝十郎吉国と云ふ人が之れを扶けて陣代 (297) (298) となつた。即ち元亀三年武田信玄の襲来に方つても、天正三年五月武田勝頼の来攻に際し ても共に吉国後見の時代であつたが、其家臣等の奮闘によつて天正の戦には敵首十八級を 得以て家康の台覧に供したと伝へられて居る。之より先康長は松平の姓を賜はり、家康の 仝母妹久松氏に配したのであるが、後屡々徳川氏の為に戦功を立て、天正十八年家康の関 東移封と同時に武蔵国東方一万石に封ぜられたのである。爾来仁連木城は遂に廃城となつ て今日に至つたのであるが、今は大口喜六氏の所有地となり、一部農園を経営して居る。            豊川の清流…古名の色々…橋梁移転……            地子御免…貨物の運上…旧幕時代の湊…  豊橋の架つて居る川が即ち豊川である。其の源を北設楽郡段戸山に発し南流して段嶺村 を過ぎ、作手川を容れて寒狭川となり南設楽郡長篠村に至り三輪川を合し、更に西南に流 れて宝飯、八名、渥美、豊橋、三郡一市の界を為し前芝村に至つて渥美湾に入るのである が、延長凡そ十七里である。此河の古名を飽海河と謂ひ、後吉田川とも言つたが、近世一 名姉川の称があつた。併し此名は余り世に知られて居らぬ昔飽海郷と宝飯郡と渡会郷との 間に志香須賀と云ふ豊川の渡しがあつた。地形の変遷が甚だしいので今其位置が明かでな い元は此の名を然菅と書いたが中世からは白菅の字を訛用したるものと思はれるが其後又 た更らに鹿菅などとも書かれて居る。豊橋を渡れば宝飯郡の下地町である、橋の此方が市 内の船町である。此町は池田輝政の橋梁移転に依つて漸次発展を来たしたものであるが、 船乗又は運送渡世の者が多かつたので、慶長五年関ヶ原の役には城主輝政の命を受けて伊 勢の津又は松坂などへ往来したのである。夫れか縁故となつて爾来引続き藩主から船役を 命せられ、地子御免の上、此河に輸入する貨物の運上を取る事をも認められて居たのであ る。而かも旧幕時代には此処以外豊川沿岸の地に湊を許されなかつたから。伊勢又は尾張 地方に交通する船舶は常に橋下に輻輳して、船町の繁昌は著しかつたものであつた。       豊橋名代行事            煙火…………鬼祭  元禄時代と謂へば誰も知らぬものはない江戸全盛の時であるが、其矯【驕の誤植か】奢の風は地方にま でも流れて来たので、彼の吉田の花火なども此頃から盛大になつたのである。勿論此花火 は関屋町県社吉田神社の祭礼に於て行れたのであるが、元同社の神官であつた石田家の記 (299) (300) 録に依つて見ると、初めて建物(花火の一種)の大きなものが出来たのは元禄十三年の事で 長十三間幅三間半で其費用は廿四両かゝつたとしてある。旧幕時代には祭礼中本町の通行 を禁じ市街に於て打揚げたのであつたが、今は社前と豊川水上に於て行つて居る。又同祭 礼に要する本町の山車に幕の出来たのも元禄十六年の事であるとしてあるが、萱町から出 る笹踊の装束も元は木綿の浴衣であつたのを元禄に入つて絹更紗染に改め、其十七年に至 つて緞子のものが出来た様子である。それのみならず右の記録の中には其の頃笹踊を囃す 為めに大太鼓や小太鼓の打手の中に頗る名人の出来たと云ふ事か詳しく記してある。吉田 神社の祭例は毎年七月十三、四、五日の三日間であるが、吉田時代の風流を偲ぶ花火や笹踊 りは今尚ほ此祭日には盛んに行はれ、天下名代のものとなつて居る。此の外豊橋市に於け る年中行事として主なるものは、中八町県社神明社の鬼祭である。此社の例祭は毎年二月 十四五の両日を以て行はれ、俗に之を鬼祭と称へて居るが、其式は天狗の面をつけ土烏帽 子小具足を着けた武者が赤鬼を追ひ払ふのである。夫れが済むと神輿の渡御になる順序で 此神事は極めて奇なる祭であると云ふ事である。       附近町村を探ねて            豊川鳳来寺鉄道沿線…豊橋以西…豊橋以東…            半島方面…八名郡及下地方面…………………  我が東三河は古い歴史を有つて居る丈けに、今尚王朝以来の遺蹟を初め室町期即ち群 雄割拠時代の城塁並に古戦場其他武将の墳墓等が到る処に見受けられるのである、先づ豊 川鉄道の沿線では、小坂井町の東端に在る風祭で名高い菟足神社、次には徳川氏に葵の紋 所が起つたと云ふ由緒のある伊奈城址、牛久保では今川義元並に旧一色城主一色刑部少輔 の墓がある大聖寺、山本勘助の墓所で知られて居る長谷寺等があり、尚夫れから程遠から ぬ処に牧野民部亟【丞の誤植】成定の為めに建立した光輝庵がある。牛久保駅より僅か進むと豊川に達 するのであるが、此処には吒枳尼尊天によつて天下に有名な妙厳寺の稲荷と外に三妙寺の 名蹟と県立蚕業試験場豊川支場とがある。国幣小社砥鹿神社は一宮駅を去る三町許り東方 で祭神は大己貴命である、次は長山駅で砥鹿神社奥宮の鎮座する三河第一の高山である本 宮山へ此駅から頂上までは五十余町である、東上駅附近に牛の瀧あり直下六十尺、行路極 (301) (302) めて平坦駅から八丁夏季避暑客極めて多い。野田城駅は笛の名人村松芳休の劉喨たる妙音 に誘はれて武田信玄が狙撃せられたる野田城址へは僅かに五町、更らに新城に入り菅沼定 盈の墓がある、此の地は豊橋以北の小都会で県立農蚕学校を始め高等女学校官衙公署があ つて商工業亦盛である、豊川鉄道の終点は長篠駅で豊川鳳来寺両線の接続する所である。 大野を経て川合に至る鳳来寺鉄道と海老、田口、津具を経て信州飯田に至る伊奈街道との 分岐点で駅前から東三自動車が一日二回まで往復の便がある、此の駅を距る十四町余寒狭 川三輪川二流交叉の処に長篠古城址があつて附近一帯は武田、徳川、織田三氏の古戦場であ る、長篠役は天正三年五月甲斐の武田勝頼が家康の臣奥平信昌を此の城に囲みたるに起因 し、此の時鳥居強右工【エ/ヱ/衛いずれかの誤植か】門の最後は人口に膾灸【炙の誤植】せる処であつて、其墳墓は今も鳥居駅から一 町余の寒狭河畔に存在して居る、其他此合戦に戦死せる甲将馬場美濃守信房内藤修理亮昌 豊山県三郎兵衛昌景其の他の墳墓は今尚此地を中心として附近に散在し行人をして低回顧 眄の情に堪へさらしむる者がある、鳳来寺の旧時を偲ばむとするものは長篠駅から二里余 自動車人力車の便によつて山麓に達す鳳来寺駅から下車すれば二十余町山麓から本堂薬師 如来迄は九町を登るのである同寺は推古天皇の勅願により僧利修の開創せる処天台真宗の 二宗を兼ね極めて古い由緒を有つて居る全山風物総て壮観を極めたものであつたが数度の 火災に逢つて今日旧態を存せず僅かに三門並東照宮祠などは尚昔時の面影を留めてゐる、 東照宮は慶安四年の創立で後度々修繕を加へられてゐるが尚明かに徳川初期の様式を見る べきものである殊に此の山は阿蘇火山脈の終点に位し悉く火山岩で構造され極めて断壁千 仞の奇勝に富んで居る、三河大野駅から行者越に道を取れば鳳来寺で最も近径で大野橋を 渡ると八名郡大野町である此地名勝に富み商工業亦盛なれば駅には設備整ひたるホテルを 設け旅客の便を計る町はづれに天神山公園と不動瀧がある此処から山吉田村阿寺迄は二里 余りで馬車自動車の便あり飛泉豊で七折の高さ百二十五尺阿寺の七瀧と称し夏猶寒きを覚 ゆる避暑地である。湯谷駅は所謂鳳来峡の中間で三輪川(板敷川)を隔てた対岸は県道別所 街道が坦々として北へのび恰かも耶馬渓を見るが如き風趣をたゝゑて居る川の流れに沿ひ 小盆地から湧出づる鉱泉がある之れを鳳液泉と謂ひ万病に効顕ありとて駅は此処にホテル を経営し旅客をして心行くまで享楽せしむるとの事である。三河槇原駅は鳳来寺山から搬 出の山と積まれた木材薪炭製材の響附近殊に佳景に富み幾多の鳳来峡名所がある此地山深 きに平地多ければ都人の別荘地として有望である。三河川合駅は本郷御殿振草を経て信州 (303) (304) 新野及飯田に至ると浦川中部を過ぎ久根銅山水窪に至る分岐枢要地点である此駅から凡そ 三十町余りで有名なる乳岩に達す鐘乾洞に入れば乳岩大神不動明王の鎮座し鐘乳豊かに下 るも嬉しく石門に至れば雄大なる自然の美に打たれ茫然漸く我に返り展望せんか巌層より なる連峯の雅趣を一眸に収め川合の村落は浮絵の如く眼界に入る春の山を飾る石楠花深山 躑躅の咲き乱るゝ麗はしさ夏の納涼秋の紅葉に衣を染むべき勝地此附近に多く詩人墨客の 杖を引くべき地である、されば駅に於てホテルを直営し遊覧に便せしむ。  尚旧東海道沿線豊川橋以西では御油駅の県社御津神社、大恩寺、御油海岸等で。蒲郡 は元西郡と蒲形を合せたもので、今では海岸に海水浴場の設けがあり、風光頗る明媚にし て夏季に入ると各地から来り遊ぶ者が却々多い。愛電で豊川を越へ伊奈駅へ入る此附近は 伊奈城のあつた処で其の名を知られ愛電、豊川線の分岐点であつて将来を嘱目されて居る 国府は旧東海道で往昔三河の国府があつた処で同町の白鳥に総社があり八幡村に国分寺と 八幡社があつて国府に関係の浅からさるものがある西明寺入口の鷺坂などもよく知られて 居る八幡社の社殿は特別保護建造物で有名なものである八幡村より東北二里余りの山中に ある財賀寺は聖武天皇の勅願により行基の開創した名刹てある赤坂駅は古来から紅葉の名 所で知られて居る宮路山に近く宮路山は持統天皇の旧蹟であつて山頂の遠望天下に絶し春 の蕨狩秋の茸狩に佳く長沢山中本宿は東海道古駅路て古から知られて居る。  次に東海道鉄道沿線を豊橋から東に向へば、二川町の岩屋観音、高師山、雲谷の普門寺 小松原の東観音寺、鷲津の本興寺が歴史的に世上著聞の場所であるが、殊に岩屋観音が其最 なるものであろう。又一方下地町になると聖眼寺、水神社、大蚊里、正岡、花井寺、古宿大 村など比較的史実に富んだ処として指を屈せねばなるまい。夫れから八名郡方面では法言 寺、石巻山、石巻神社、本坂峠、嵩山正宗寺、月谷大洞窟等最も名ある処となつて居る。  更らに渥美半島方面に於ては渥美電鉄の沿線高師村に入れば小池駅附近に潮音寺がある 曹洞宗に属し行基の開創せるものと伝へられて居る、此寺の観音は潮道の観音と称し旧来 有名なるものである、師団口駅は騎兵第四旅団司令部を始め教導学校等の所在地であつて 明治四十一年十一月第十五師団司令部が此地に置かれて以来著しく発展したのであるが、 大正十三年五月軍備縮少により第十五師団司令部を廃止せられ今は第三師団の管下となつ て居る串蜊の製造に於て有名なる大崎へは師団口駅より約一里である、芦原駅より十町程 で野依毘沙門天へ行く事が出来る、大清水駅附近には渥美電鉄に於て娯楽場として野球グ (305) (306) ランドを設け常に試合を催し好球家を喜ばして居る、老津、谷熊、豊島の各駅より多賀寿命 殿長仙寺の名刹へ何れも十三町である、此の寺は天平十七年行基の開創で現在の本堂は延 宝九年頃の建築である、天白、神戸の各駅を経て田原駅に入ると、此処は明応年間戸田宗 光の築いた田原城址等がある田原藩の老臣にして書画を能くし詩文に長じ、更らに海外の 事情に通じたる渡辺華山の墓は仝町城宝寺境内にあつて三宅氏の祖児嶋高徳を祀る県社巴 神社は旧城址の一隅に鎮座ましますのである。又田原藩の執政で火技を研究し造船の法に 長じ後挙げられて藩政を掌つた村上藩致の墓も仝町に在つて、片浜海水浴場へは仝町より 十八町である。其他神戸神明社、阿志神社、長興寺、泉村鸚鵡石、福江泉福寺、伊良湖岬、 石門、村松。豊川河口では牟呂吉田、神野新田、前芝など何れも三河の名所旧蹟として広 く紹介する価値がある、特に牟呂吉田農林省水産試験場豊橋養魚試験場の如きは大ひに見 るべきものがあると思ふ。        ○豊橋市内に於ける民衆娛楽場 所在     座名   電話番号 主ナル目的 呉服町    東雲座  二二三  演劇 花田町字石塚 豊橋劇場 七四一  演劇 上伝馬町   帝国館  二二五  活動写真 神明町    豊明館  四一九  仝 松葉町    ニシキ館      仝 西八町    大盛館  五二九  仝 清水町    蝶春座       寄席 上伝馬町   河原座       仝        ○豊橋市内諸組合 名称         所在地     名称          所在地 三遠玉糸製造同業組合 指笠町     東三醬油同業組合    花田町字石塚 東三生糸製造同業組合 花田町字石塚  豊橋輸出麻真田工業組合 新川町 東三繭糸問屋同業組合 指笠町     豊橋麻糸同業組合    手間町 (307) 【右頁】 (308) 豊橋米穀商同業組合      花田町字西宿 財団法人豊橋銀行集会所 中世古町字西ノ又 豊橋売薬同業組合       新銭町    豊橋畳製造組合     鍛冶町 豊橋市養蚕同業組合      西八町    豊橋麺類商組合     札木町 東三蚕種同業組合       花田町字手棒 豊橋漁業組合      関屋町 愛知県豊橋毛筆同業組合    中八町    豊橋呉服太物商組合   花園町 東三蚕種販売同業組合     花田町字手棒 豊橋洋品雑貨組合    札木町 三河搾乳畜産組合       新川町    東三酒造組合      松葉町 《割書:御大典|記 念》豊橋市前田耕地整理組合  中世古町   東三獣肉商組合     手間町 有限責任東田信用購買組合   東田町    豊橋古着商組合     曲尺手町 有限責任飯購買販売組合    飯村町    豊橋屑物商組合     花田町字狭間 有限責任豊橋購買組合     岩田町    東三繭糸屑物商組合   仝  稗田 有限責任三遠革正生糸販売組合 本町     豊橋陶磁器業組合    曲尺手町 有限責任豊橋家禽購買販売組合 手間町    豊橋薬業組合      本町 有限責任豊橋信用組合     新明町    豊橋箪笥業組合     湊町 【左頁】 豊橋足袋商組合        松葉町    豊橋松葉料理組合    松葉町 豊橋旅館組合         花田町字西宿 豊橋理髪業組合     東田町 豊橋質屋業組合        呉服町    豊橋湯屋業組合     中世古町 豊橋料理業組合        関屋町    豊橋靴商組合      西八町 豊橋洋物商組合        本町     豊橋米穀肥料問屋組合  《割書:花田町字小田|原》 豊橋酒醤油商組合       湊町     豊橋木材商工組合    宝飯郡下地町 豊橋建築会          旭町字餌指  豊橋青果出荷組合    新川町字市南 豊橋銅鉄商組合        鍛冶町    豊橋飼料商組合     下町 豊橋紙商組合         萱町     豊橋薪炭商組合     西八町 豊橋砂糖商組合        萱町     豊橋魚市場仲買人組合  魚町 豊橋製菓商組合        新川町    豊橋染物張物業組合   旭町字旭 豊橋建具指物商組合      東新町    豊橋中央料理同盟会   札木町 豊橋洋服商組合        本町     東三生糸製造業組合   花田町字石塚 豊橋上伝馬料理組合      上伝馬町   東三製本業組合     湊町 (309) 【右頁】 (310) 東三製傘業組合         市外小池 豊橋株式現物団     魚町 豊橋洋品雑貨足袋商聯合会    札木町  豊橋蹄鉄工組合     花田町字松山 豊橋和服裁縫組合        松葉町  東三土木築建請負業組合 中八町 豊橋履物商組合         花園町  豊橋荒物商組合     曲尺手町 豊橋塩干魚商組合        新川町  豊橋ラヂオ商組合    札木町 三河輪業組合豊橋支部      松葉町  豊橋工務組合      花田町字野黒 豊橋印刷業組合         西八町  東三鶏業組合      瓦町 豊橋時計商組合         札木町  豊橋商友会       市外小池 三遠玉糸製造同業組合豊橋部落会 指笠町  豊橋煙草小売人組合   中八町 豊橋銅鉄工業組合        中柴町  豊橋川魚問組合     《割書:花田町字北新|起》 豊橋銅鉄金物商組合       萱町   豊橋写真業組合     札木町 豊橋化粧品小間物小売商組合   西新町  豊橋貸自動車組合    松葉町 豊橋火災保険協会        新銭町 【左頁】     ○衆議院議員 船町   大口喜六 電話三四三番 中八町  鈴木五六 電話一五六番     ○愛知県会議員 曲尺手町 小山信  電話五一七番 関屋町  河合孜郎 電話一六五番     ○豊橋市部所得調査委員 住所   職業    氏名   電話番号 松葉町  会社員   神野三郎   六二五 旭町字旭       黒柳清次 一、〇五九 曲尺手町 陶器商   小山信    五一七 東新町  玉糸製造業 金子丈作   一五八 関屋町  青果物商  河合孜郎 一、〇二七 (311) 【右頁】 本町  繭糸問屋業 河合藤四郎 《割書:   三八|  八一〇》 船町  乾物商   加藤発太郎  四二二 魚町  紙商    齋藤彌八  《割書:  一三三|一、五二四》    ○都市計画愛知地方委員 船町  大口喜六 電話三四三番 仝   服部彌八 同   八番    ○同 臨時委員 中八町 福谷元次 電話二三三番 東田町 今西卓  同 七三二番   (市会議員中より選出される六名の委員は改選のため本稿締切までに不明に付   掲載見合)    ○豊橋市会議員 【左頁】                 (当選順) 住所      職業    氏名    電話番号 花田町字大塚  肥料製造業 熊田嘉平  一一一六 花田町字百北  会社員   原田仙二郎 二〇四七 東田町字五反畑 貸座敷業  村田義直   一六四 吉屋町     質屋業   大林勇 花田町字稗田  会社員   大場恒治郎 一六〇一 関屋町     肥料商   野澤藤五郎  四二五 上伝馬町    芸妓置屋業 榎山信次郎  一四一 新川町字新銭  医師    金子本市郎  六四二 関屋町     料理業   遠藤猶次郎  《割書: 一一二|一一〇五》 花田町字松山  綿蒲団商  青嶋忠助  二〇五九 新川町字市南  青乾物商  長尾俊    四八一 向山町字庚申下 玉糸製造業 長畑善蔵  一一二四 (313) 【右頁】 (314) 東田町字西郷  新聞記者     丸地幸之助  二三四 花田町字流川  生糸製造業    内山栄次郎  七二五 花田町字西宿  会社員      内藤太郎吉 関屋町     会社員      中村為太 岩田町字居村  蚕種業      藤田力作 花田町字城海津 石炭商      白井福太郎  三七六 瓦町字通    土地周旋業    丸地清次  一七三六 新川町字新銭  菓子製造業    柴田新八  一〇〇八 関屋町     旅館業      石田又一   四四六 瓦町字七反田  貸座敷業     三浦源六   八四二 花田町字間田  材木商      山本一二   五〇五 紺屋町     湯屋業      仲田充治 西八町     粉類雑穀商    大森俊治   一九二 花田町字松山  清凉飲料水製造業 近藤竹次郎  七五七 【左頁】 松葉町     会社員      榊原瀬一   二一二 花田町字池田  醸造機械商    宮津隆二 花田町字西宿  繭糸屑物商    松尾幸次郎  八〇五 旭町字餌指   土木建築請負業  小笠原博通 一一七二 瓦町字通    保険代理業    佐藤彌平  一〇五五 花田町字西郷  精練業      彦坂只一 中世古町字前田 繭糸屑物商    加藤勘吉  一九四六 鍛冶町     金物商      神戸小三郎  三二八 東八町     無職       月岡新治 花田町字稲場  農業       山本満平  二一三〇    ○弁護士 事務所 氏名   電話番号 中八町 堀端房一 二八五 (315) 【右頁】 (316) 中八町  小木曽丈三郎   三一二 中八町  大井伊八   一、九四八 西八町  浅井順次     三〇四 中八町  福井正二 曲尺手町 三浦久三郎 中八町  鈴木五六     一五六    ○豊橋商工会議所議員 席次 住所     職業       氏名     電話番号  一 札木町    菓子商      山田芳蔵    三三六  二 関屋町    石炭商      《割書:合資会社杉八商店石炭部| 代表者 山田末治》  五三七  三 松葉町    繭屑物商     花井丹次    三九〇  四 仝      会社員      神野三郎    六二五  五 花田町字西宿 会社員      内藤太郎吉   二二七 【左頁】  六 西新町    呉服商      鈴木清    二一〇五  八 船町     醤油製造業    服部彌八      八  九 関屋町    肥料商      今泉福太郎   四二七 一〇 東新町    玉糸製造業    金子丈作    一五八 一一 西八町    薪炭竹商     白井浅治郎   三九五 一二 本町     繭生糸問屋業   《割書:河合合名会社| 代表者 河合藤四郎》   三八 一三 旭町字旭   米穀商      近田繁吉   一六七八 一四 曲尺手町   屑物商      《割書:合名会社紅久商店| 代表者 三浦多吉》  七六四 一五 湊町     材木商      大山長平    四六八 一六 魚町     砂糖海産物粉類商 《割書:合名会社瀧崎商店| 代表者 瀧崎安之助》  一六二 一七 花園町    醤油製造業    大山銀蔵    五一〇 一八 関屋町    青乾物鶏卵問屋業 河合孜郎    一六五 一九 萱町     砂糖問屋     福谷藤太良     四 二〇 花田町字池田 生糸製造業    清水熊太郎   《割書:九〇四|四八六》 (317) 【右頁】 (318) 二一 仝 大塚   肥料製造業 熊田嘉平  一一一六 二二 中世古町   鉄工業   平石丈三郎   八八 二四 札木町    写真材料商 白井勝治   一六八 二五 中八町    会社員   福谷元次   二三三 二六 松葉町    会社員   《割書:繭糸周旋株式会社| 代表者 富安鷹次》 《割書:一二〇|一一七五》 二七 新川町    漁網製造業 山本安太郎  二四四 二八 花田町字堀先 生糸製造業 氏原助造   七九七 二九 西新町    醤油製造業 白井権八   五一五 三〇 下地町    生糸製造業 鈴木磯太郎  六七九    ○顧問 船町  衆議院議員 大口喜六   三三四 中八町 仝     鈴木五六   一五六 鍜冶町       神戸小三郎  三二八 東田町 豊橋市長  田部井勝蔵 一一三八    ○役員 会頭  福谷元次  常議員 福谷藤太良 副会頭 山本安太郎 同   白井浅治郎 同   神野三郎  同   清水熊太郎 常議員 服部彌八  同   鈴木清 同   河合孜郎  同   今泉福太郎 同   氏原助造  理事  鈴木澄衛    ○職員 書記  佐原代作  書記補 高橋明 同   水谷貞雄  同   石川喜一郎 (319) 【右頁】 (320) 雇員 神谷あや子 小使 近藤豊平 同  矢野久江  同  石原やす 同  堀部さと       当会議所沿革  当会議所は明治二十六年三月二十五日の創立で其区域は当時の渥美郡豊橋町を中心に仝 郡田原,宝飯郡下地,仝豊川,仝牛久保,仝小坂井,仝前芝の七ヶ町村で明治二十七年頃 の事務所の位置は豊橋町大字関屋百五十番戸に在つたらしく其後明治三十六年十月頃に仝 町大字上伝馬丙百十九番戸に移り之と同時に従来の区域を変更して現在の地区に限局した のである更に明治四十一年十月一日に豊橋市大字西八百三十七番戸に大正四年二月十五日 仝市大字中柴乙百二十番戸仝十年五月六日仝市大字本二十九番地に仝十五年十月二日花田 町字石塚四十五番地の五に移転したのであるが市の発展に伴つて事務益々繁劇を加ふると 共に多年の懸案であつた新築の機運熟し本年一月二十八日の定期総会に於て同字四十二番 地の一に今明両年度に渉る継続事業として工費六万円を以て新築するに決し四月六日地鎮 【左頁】 祭を行ひ同月三十日起工着々工事を進め十月九日落成を告げ同月十二日受渡を了し同月十 六日移転した此間三十五年数次の変遷を重ね随つて役員の更迭も屡々行はれて居る而して 経費予算は大正十一年度金一万二千三百十五円仝十二年度金一万三千二百六十八円仝十三 年度金一万三千八十円仝十四年度一万三千五百四十五円昭和元年度金一万四千四十七円仝 二年度金一万四千五百九十五円仝三年度金一万九千六百円と逐年増加して居る尚会頭副会 頭の異動は左の如くである。 就職年月日        会頭    副会頭 明治二十七年       加藤六蔵  三浦碧水 仝 二十八年九月     三浦碧水 仝 二十九年五月     三浦碧水 仝 三十三年十一月七日  瀧崎安之助 仝 三十四年三月二十七日 瀧崎安之助 仝 三十四年七月九日   中尾十郎 仝 三十四年十二月七日        遠藤安太郎 (321) 【右頁】 (322) 明治三十六年十月一日   遠藤安太郎 杉田八五郎                    杉田久吉 仝 三十八年五月十九日  遠藤安太郎 中西廣三郎 仝 三十九年六月二十五日       大山復次郎 仝 三十八年五月十九日        鈴木清十 仝 四十年十月一日    高橋小十郎 遠藤安太郎                    原田万九 仝 四十一年八月三十日  服部彌八 仝 四十二年五月三日   服部彌八  原田万九                    中西廣三郎 仝 四十四年五月五日   田中田新  中西廣三郎                    服部平之助 大正二年五月一日     田中田新  神戸小三郎                    中西廣三郎 【左頁】 大正六年五月一日     白井直次  中西廣三郎                    高橋小十郎 仝 七年十月七日     高橋小十郎 服部彌八                    中西廣三郎 仝 十年四月二十六日   高橋小十郎 服部彌八                    山本安太郎 仝 十二年九月二十八日  山本安太郎 服部彌八                    河合岩次郎 仝 十四年五月八日    福谷元次  山本安太郎                    神野三郎 (323) 【右頁】 昭和三年十月十七日印刷 昭和三年十月二十日発行              豊橋市瓦町字臨済寺前十一番地         発行兼編輯人 鈴木澄衛              豊橋市指笠町参拾七番地         印刷人    高木鴻之助              豊橋市指笠町参拾七番地         印刷所    高木印刷所              豊橋市花田町字石塚四拾二番地ノ一        発行所    豊橋商工会議所                   電話二〇九番 【左頁】 薪 炭 竹 問屋      豊橋市西八町       白井浅治郎商店          電話三九五番          振替口座名古屋七四〇八番 【右頁】   豊橋市西新町 呉服 太物 小野屋商店      電話二一〇五番 【左頁】     豊橋蛹工場 肥料製造 蛹油工業 絹綿精練 熊田嘉平        豊橋市花田町字大塚        電話一一一六番 【右頁】   豊橋市花田町字池田 生糸 製造 【屋号:マルに中】清水製糸場             場主 清水熊太郎                 電話四八六番                   九〇四番 【左頁】 塩 乾 魚  売買問屋【屋号:マルに一】豊橋水産市場                 豊橋市関屋町                 電話一二七三番                 電略(○一)又ハ(○) 【右頁】 月姫セーキ 月姫サイダー 月姫レモン 月姫ストロビヤ 製造元     丸太商会       豊橋市関屋町       電話五四九番 【左頁】 登録商標【屋号:井桁に白】 醤油醸造      豊橋市西新町     醸造元 白井権八          電話五一五番 【右頁】 各種 石炭 販売 《割書:合資|会社》【屋号:カネ八】杉八商店石炭部               電話五三七番               電略(カネ八)又ハ(八)            営業所 豊橋市関屋町 【左頁】 サントスコーヒー発売元    豊橋市新銭町 和洋酒 類問屋 水藤商店       電話六一二番 【右頁】        TMスチームトラツプ発売元 各種《割書:モートル|ポンプ》 発動機 鉄管ベルト 一般諸機械 製作販売  機械商 《割書:合資|会社》トミタ商店             豊橋市花田町城海津石塚角             電話九二三番 【左頁】 青果物問屋     豊橋市松葉町船町通     い 一和商会        電話一〇二七番 【右頁】 食料品界ノ寵児  今売出シノチヤキ〳〵 洋食器 洋食料品 卸小売 伊藤商店            伊藤菊次           豊橋市札木町十五番地           電話一五一五番 【左頁】 営業種目  書籍、雑誌  ・事務用品  ・文房具  ・万年筆  ・謄写版  ・写真帖  運動具ト服装  トランプ  花札、かるた         豊橋市呉服町         豊川堂書店         電話三六八番 五二五番 【右頁】 【上段】 事業種目  定期貯金   六ヶ月以上年利六分  当座貯金   三百円以上百円ニ付日歩八厘  普通貯金   一円以上百円ニ付日歩壱銭弐厘  三年積立貯金  貸付金  当座貯金貸越  年賦貸付   年利一割   但貸付金及当座貸越年賦貸付ハ組合員ニ限リマス     豊橋市神明町一番地 電話一四七七番     《割書:有限|責任》豊橋信用組合     仝 花田町流川八十番地 電話一二四〇番         花田支所 組合長理事 神戸小三郎 専務理事  三浦深蔵 理事    原田万九 理事    佐藤善六 理事    内藤斎平 監事    河合孜郎 監事    白井浅治郎 監事    白井権八             《割書:信用評|定委員》 今西卓                小木曽丈三郎                藤田保吉                佐藤弥平                白井貞次郎 【下段】     本組合ノ事業 ◆本組合ハ社会奉仕ノ為メ営利ヲ離レ産業経済ノ発展  ヲ資ケ且ツ組合員相互ノ徳義ト信用トヲ涵養シ各副  利ヲ増進セントスル国家的事業デアリマス ◆本組合ハ親銀行トシテ中央金庫ガアリマス中央金庫  トハ各府県ノ信用組合ノ余裕金ヲ預リ又必要ナル資  金ヲ融通スル親銀行ニテ政府ト組合トノ共同経営デ  アリマスカラ恰モ日本銀行モ同ジデアリマス     安全ナル庶民銀行ノ特色 ◆本組合ハ其筋カラ所得税、営業税其他ノ課税ハ免除  セラレ且ツ低利資金ノ融通ヲモ受ケテ居リマス ◆本組合ハ産業組合法ニ依リ設ケラレタル社会法人ニ  テ大蔵省、農林省ノ管理ニ属シ県庁並ニ市長ノ厳重  ナル監督ノ下ニ業務ヲ取扱ツテ居リマスカラ御安心  デアリマス ◆本組合ハ市街地信用組合デアリマスカラ組合員ノ外  ノ何人デモ自由ニ貯金ガ出来マス又組合員ニ加入モ  何時ニテモ出来マス出資ハ一口弐拾円デ三十口以上  持ツコトハ出来マセン ◆本組合ハ貯金総額ノ四分ノ一以上ノ金額ヲ払戻準備  金トシテ国庫ニ供託シ猶毎事業年度ノ剰余金ノ四分  ノ一以上ヲ積立テヽ居リマス ◆本組合ハ銀行ト違ヒ預金貸出共市内ニ限ラレテ居リ  マスカラ利益ヲ市外ヘ搬ビ去ル事ハアリマセン 【左頁】   楽器の御用      でしたら   是非御利用      願ひます    豊富品揃 豊橋市札木(郵便局東) 代理店 永井楽器店      電話一〇八五番         蓄音器とレコード           大売捌元 【右頁】 【屋号:マルに一】日本紙業株式会社特約店     豊橋市萱町五拾四番地 《割書:内外|諸紙》【屋号:マルに雷】来本紙店          電話 長四二八番             一六八〇番          振替東京八四六五番 【左頁】 理化器械 博物標本 度量衡器 石原製作所        豊橋市花田町西宿        電話一五一二番 【右頁】 消防と被服   火傷・・・・・打撲傷を完全に防備する            消防着は刺子服あるのみ       市田商店        豊橋市        曲尺手町三丁目七十三番地         電話一〇二八番         振替名古屋四八六一番 【左頁】 豊橋市花田町 豊橋瓦斯株式会社   電話五二三番 【裏表紙】 東海名産 【屋号:山形に安】の海苔製品         豊橋 魚町         山安商店         電話一五三番