旧藩中租税徴収ニ関スル事項 【画像にスケール写り込み】 旧藩中租税徴収ニ関スル事項 旧藩中租税徴収ニ関スル事項            (未定稿) 【所蔵印】 旧藩中租税徴収ニ関スル事項            (未定稿) 【左丁】 旧琉球藩ニ於ケル租税ノ賦課徴収及其決算検査ノ事ヲ説 明センと欲セハ勢ヒ全藩ノ行政機関ニ就キ説述セサル可カラス 如何申ナレハ旧琉球藩ノ職制ハ今日文明國ニ於テ採用セル 行政組織ノ方法ニ比シ錯雑混淆隨テ各機関ノ権能及 責務即チ権限判然タル分界アルニアラスシテ一ノ機関ニ於テ外 交内務大蔵農商其他万般ノ事ヲ混同シ各事件ニ就キ 一定ノ資格ヲ区分スル事無キヲ以テナリ故ニ一ノ奉行ニシテ外 交問題ヲ處理スルカト思ヘハ一方ニ向テハ租税滞納者ヲ裁断 スルモノアル等ノ如キハ珍シカラサル顕象ナリシト云フ 然ルニ其全藩ノ行政機関ニ就キ逐一之ヲ説述スルトキハ却テ 混雑ヲ来シ租税ノ賦課徴収及決算検査ノ手續ヲ窺知スル 障害タランヲ恐レ左ノ表ニ依リテ旧藩行政機関ノ一般ヲ見ル 【右丁】 ニ便スルノミニ止メ只租税ノ事ニ関係アル機関ニ就キテ其大 要ヲ述ベ旧藩ノ慣習法ニ熟達セル先輩ノ是正ヲ仰カントス 【左丁】 今別表ニ拠リ租税ニ関係アル藩衙ヲ列記スレハ    一 評定所    二 物奉行所 ニシテ物奉行所ヲ三個ニ区分セリ即チ    甲 所帯物奉行所    乙 給地物奉行所 (《割書:給地御物惣支配■給人方又ハ諸知行夫|等ヲ支配ス》)    丙 用意物奉行所 ナリ而シテ此三物奉行所ヲ細別スレハ各左ノ機関ヨリ成立シタルモノ ナリ    甲 所帯物奉行所々轄     イ 田地方     ロ 取納坐 【右丁・欄外上】 両先島在番ハ税務 機関ニ編入スルヲ要セサ ル可シ 【右丁】     ハ 座検者     ニ 米蔵     ホ 仕上世坐     ヘ 宮古蔵     ト 銭蔵     チ 賦方     リ 請地方    乙 給地物奉行所々轄     イ 高所     ロ 勘定坐     ハ 用物坐     ニ 船手     ホ 給地蔵 【左丁】    丙 用意物奉行所々轄     イ 砂糖坐     ロ 大台所     ハ 料理坐 以上ハ三奉行所ニ於テ直接ニ税務ニ関係アル藩衙ニシテ尚ホ左 ノ一藩衙ハ三奉行ノ所轄ナリトス     催促方 右ニ列記スル諸藩衙ヲ更ニ其職務権限ヨリ区分スルトキハ或ハ 賦課徴収ノ監督及其決算ニ関スル事ヲ司ルモノアリ或ハ 単ニ徴収ノ一方ノミヲ司ルモノアリ或ハ検査ノ一事ヲナスモノアル 等種々ノ区分アルヲ以テ左ニ其区分ニ拠リ排列ヲ試ミントス 然ルニ以上諸藩衙ハ各其所属ノ区分ヨリシテ其職務権限 亦明瞭ナル分界アルガ如クニ見ユルモ其実際ニ於テハ大ニ然ラサ 【右丁】 ルモノアリテ存ス即チ左ノ如キ関鎖アリテ各衙ヲ連/結(ケツ)ス  例之所帯物奉行所々属ノ取納坐ニ於テ給地物奉行所  用意物奉行所々属ノ各蔵ニ対シ収入額ヲ令スルガ如  ク又ハ給地物奉行所々属ノ勘定坐ニ於テ所帯物奉行  所用意物奉行所々属各蔵ノ出納ヲ検査スルガ如  キ是ナリ 故ニ明瞭ナル区分ヲ以テ賦課機関徴収機関ト云ヘルガ如 ク各別ニ排列スルハ到底望ム可ラサルナリ然レトモ可及的其目 的ニ依リ逐次稿ヲ進メンヿヲ期ス 而シテ先ツ各藩衙ニ就キ一々其職務権限ヲ列記センニ【?】 評定所   藩王ニ直隷シ藩政全般ヲ総理ス   摂政一人三司官三人 ヲ置ク 【右丁・欄外上】 摂政ハ所司代、三司官 ノ上ニアリ藩政ヲ聞ク 英祖王ノ時始メテ之ヲ置ク 【左丁】   藩政ニ外務内務大蔵ト云ヘルガ如三大別アルヲ以テ三司   官一人ヲシテ各之ヲ分担セシム 物奉行所   物奉行所ニ左ノ職員ヲ置ク    所帯物奉行壱人    給地物奉行壱人    用意物奉行壱人  物奉行三人    吟味役  三人    帳主取  壱人    給地中取 壱人    用意中取 壱人    筆者   十一人    相附筆者 十一人 【右丁】    仮足筆者 十二人   物奉行三司官(《割書:財政ノ事ヲ司ル|三司官ヲ重ニ指ス》)ノ監督内ニ於テ全藩ノ歳入歳   出ヲ総括シ及之ヲ計画シ所帯方給地方用意方ノ経費ヲ   定メ其収入額ヲ定メテ取納坐ニ令ス   物奉行ハ租税ノ怠納者ヲ処分スルノ権ヲ有ス   物奉行ハ所帯方給地方用意方ノ長トシテ各一人之ヲ分担ス   吟味役ハ物奉行ニ隷属シ帳主取以下ヲ監督シ庶務ニ従事ス   帳主取ハ物奉行ニ隷属シ帳主取ノ監督ヲ受ケ取納坐及諸   蔵収支ノ事ヲ監督ス   給地中取ハ給地物奉行用意中取ハ用意物奉行ノ指揮   監督ニ属シ各其所属奉行所庶務ニ従事ス   筆者相附筆者仮足筆者ハ上役ノ命ヲ承ケ庶務ニ従事ス 田地方 【左丁】   田地方ニ左ノ職員ヲ置ク   親方奉行    壱人   奉行(坐敷奉行) 三人   大屋子     三人   筆者仮筆者加勢筆各三人 田地方ハ所帯物奉行ニ属シ重ニ勧業ノ事ニ従事ス 親方奉行ハ田地方一切ノ事ヲ総理ス 奉行ハ親方奉行ノ指揮監督ニ属シ国頭、中頭、島 尻三地方ノ農事其他一切ノ耕地ニ係ハル事ヲ司リ一 地方一人ツヽニテ分担ス(《割書:田畑混乱節竿入并田地仕付方浮得仕立方等下知仕ヿ|年一度ツヽ諸間切耕作廻ノ勤有之云々》) 大屋子以下ハ親方奉行及奉行ノ命ヲ受ケ各一人ツヽ一地方農事 ニ係ル庶務ニ従事ス 田地方ハ田地境界混乱ヲ糺明シ且ツ勧業ノ事ヲ司ルヲ以テ 【右丁・欄外上】 明和二■ 乾隆丗一■ 代■■■ 【左丁・欄外上】 親方奉行ハ高所ヲ兼務ス 坐敷奉行三人ノ内一人ハ明和七 乾隆丗六 庚寅高奉行兼務 坐敷奉行ハ四年勤務■■ 享和三癸亥ヨリ二年勤務■ス 大屋子五年勤筆者二年勤 田地方ノ事務五年程ハ■■帳 ニ審シク記セリ 【右丁】  租税機関トシテハ必要ノ機関ニアラスト雖トモ年貢諸上納  皆済シ且ツ収入坐ニ対スル決算済ノ各間切(《割書:国頭九ヶ間切ハ|取納坐ノ取締トス》)ハ  収納坐ノ通知ニヨリ各納人ニ就キ納租実地ノ調査(《割書:百姓面引|合ヲナス》)  ヲ為ス 取納坐 取納坐ニ職員ヲ置ク左ノ如シ   奉行  三人   大屋子 六人   筆者仮筆者各六人   加勢筆者 拾四人  取納坐奉行ハ物奉行ニ隷属シ国頭中頭、島尻ノ三地方ヲ  各壱人ニテ分担シ物奉行ヨリ令スル収入額ヲ調定シ各  間切ノ租税ニ対シテ其納付スヘキ数量納期ヲ各蔵  別ニ手形ヲ発シ(《割書:請地代官ノ権内|ニアルモノヲ除ク》)各間切ヲシテ其年度租 【左丁】  税ノ納期及納付先蔵名并各蔵ニ納付スヘキ数量ヲ知ラシム  (《割書:旧藩中各間切ノ租額ニ定シテ動クヿナシト雖トモ年々納付スヘキ蔵及納期ハ時々変動|スルヿアリ是レ所帯方給地方用意方ニ於ケル実際ノ必要ニ依リ甲年度ト乙年度ト仝一ノ経》  《割書:費ニテ支弁シ能ハザル事由アリタルニ由リ其申出ニ依リ物奉行ニテ其年々各所ノ所要額ヲ決|定シ其総額ヲ取納坐ニ達スレハ取納坐ニ於テハ其令達額ヲ■納帳等ニ対照シ》  《割書:調定シ更ニ各間切毎ニ支決ヲナシ各間切ノ|納付スベキ種類数量納付先等ヲ達スナリ》)  取納奉行ハ砂糖坐仕上世坐其他蔵ノ収入事務ヲ監視シ  各納人(《割書:間切地頭|等ヲ云フ》)ニ於テ提出スル各坐各蔵ノ租税領収証ヲ  検シ其完納ヲ認定シタルトキハ更ニ領収証ヲ製シ其提  出ニ係ル証書ト引換交付ス  取納奉行ハ総テノ租税完納シタル間切ニ対シテ翌年  六七月ノ交ニ於テ租税ニ関スル帳簿書類ヲ更ニ提出セシ  メ台帳ト照合シ愈正当ト認定シタルトキハ其帳簿書  類ヲ封鎖シ番所ニ保管セシム之ヲ跡見勘定ト云フ(《割書:其封鎖シ|タル帳簿》  《割書:書類ハ毎年秋季■租ノ田地奉行之ヲ開封シ各村頭耕作当等ヲ召集|シ番所ニテ該帳簿ト面引合ノ材料ニ供ス但国頭九ヶ間切ハ取納坐■■面引合ヲナス》) 【右丁】  取納奉行ハ各間切租税完納シ跡見勘定ヲ了シタルトキハ其  間切名ヲ田地奉行ニ通知シ面引合ナスヘキ手続ヲナス但  国頭地方九ヶ間切ハ之ヲ除ク  大屋子筆者ハ取納奉行ノ指揮ヲ受ケ取納奉行  (《割書:三地方各壱人ノ分担奉|行ニ分属スルヲ云フ》)ニ分属シ庶務ニ従事ス  仮筆者加勢筆者ハ上役ノ指揮ヲ受ケ大屋子筆者  ノ事務ヲ補助ス 坐検者  坐検者ハ那覇首里弐ヶ所ニ分チ左ノ職員ヲ置ク   検者   拾人   那覇検者 七人   筆者  廿二人  検者ハ税品ノ鑑定ヲ司リ首里各蔵ニ収入スヘキ税品ハ 【左丁】  首里検者之ヲ司リ那覇各坐各蔵ノ収入税品ハ那覇  検査之ヲ司ル  筆者ハ検査ニ分属シ其指揮監督ヲ受ケ庶務ニ従  事ス 米蔵  米蔵ハ首里ニ置ク  米蔵ハ取納奉行ノ令達ニ依リ納付シ来ル税品及定  石代金ヲ収入(《割書:収入トキハ検者鑑|定ヲ要ス以下皆仝シ》)ス  米蔵ニ左ノ職員ヲ置ク   大屋子 三人   筆者  壱人 加勢筆者三人  大屋子所帯物奉行ハ取納奉行ノ監督ニ属シ米蔵ニ  納入シ来ル租税ヲ収入シ其証ヲ発ス 【右丁・欄外上】 ■■ 萬暦三拾八辛亥創設 (萬暦三十八年ハ慶長十五年 ニ 辛亥ハ十六年ニ当ル) 【右丁】  筆者加勢筆者ハ大屋子ノ命ヲ受ケ庶務ニ従事ス 仕上世坐  仕上世坐ハ那覇ニ置キ旧鹿児島藩ニ貢納スヘキ税品  及其他取納奉行ノ令達ニ依リ納付シ来ル貢物ヲ  収入シ及仝藩送納ノ準備(《割書:仕上世事|務ト云フ》)ヲナシ兼テ仝藩ヨリ派  遣セル在藩奉行以下飯米支出ノ事ヲ司ル(《割書:鹿児島ヘ上納米|并御在藩奉行役》  《割書:に飯米渡等|此坐の■云々》)  仕上世坐ニ左ノ職員ヲ置ク   大屋子  二人   筆者   二人   加勢筆者 四人   仕出方加勢筆者拾人  大屋子ハ所帯物奉行及取納奉行ノ監督ニ属シ仕上世坐ニ於 【左丁】  テ収入スル税品収入ノ事ニ徒事【原文ママ】シ及旧鹿児島藩ヘ貢納ス  ヘキ物品ノ調理在番以下飯米其他支出ノ事ヲ兼掌ス  筆者加勢筆者ハ大屋子ノ指揮ヲ受ケ庶務ニ従事ス  仕出方加勢筆者ハ上役ノ指揮ヲ受ケ仕上世事務及其他支  出ノ庶務ニ従事ス 宮古蔵  宮古蔵ハ那覇ニ置ク  宮古蔵ハ宮古島八重山島及久米島(《割書:久米島ヨリ宮古蔵ヘ納付スルモノハ該|島所帯方ノ内或ル幾部分ナリ》)  ノ税租品(《割書:反布ヲ|除ク》)ヲ収入ス  宮古蔵ニ左ノ職員ヲ置ク   大屋子 二人   筆者  二人   加勢筆者四人 【右丁】  大屋子ハ所帯物奉行取納奉行ノ監督ニ属宮古  八重山久米島貢物収入ノ事ニ従事ス  筆者加勢筆者ハ大屋子ノ命ヲ受ケ庶務ニ従事ス 銭蔵  銭蔵ハ夫役銭浮得銭麦下大豆代請銭ノ収入及其差  引計算(《割書:差引計算トハ旧藩中夫役銭ハ日用ノ銭ト称ヘタルモノニシテ知行高殿知高|特■ハ地頭地頭代等ニ免夫ト称シテ夫役ノ使役権ヲ与ヘ若シ■■ヲ使役セサルモノ》  《割書:ハ規定ノ夫役銭ヲ徴スルモ物品ヲ以テ徴収スルモ各人ノ便宜ニ任セ且ツ其免夫外ノ夫役銭■藩庁ニ|徴収スベキ■■モ藩用ノ物品砂糖■樽等ノ買上代ト差引勘定ス此等差引勘定ハ総テ米蔵ニ》  《割書:於テ積算シ銭蔵ヨリ証書ヲ発ス此証書ハ他日|取納坐跡見勘定ノ証憑トナシタルモノナリ》)ノ事ヲ司ル又其他金収入支出等  ヲ司ル  銭蔵ニ左ノ職員ヲ置ク   大屋子 二人   金見  壱人   筆者  二人 【左丁】   加勢筆者四人 (《割書:外ニ壺勢頭ナルアリト雖トモ|租税ニ関係ヲ有ス》)  大屋子ハ所帯物奉行ノ監督ニ属シ銭蔵ノ事務ヲ整理ス  金見ハ貨幣又ハ其他金属ノ鑑定ヲ司ル  筆者加勢筆者ハ上役ノ指揮ヲ受ケ庶務ニ従事ス 賦方  賦方ハ歳入額ニ依リ各藩衙ノ経費予算ノ事ヲ司ル即チ  物奉行ヨリ取納坐ニ令達スヘキ所帯方給地方用意方各所  属ノ各坐各蔵其他各藩衙ノ経費ニ付取納奉行  ノ命ニ依リ其下調ヲナスニ過キス故ニ賦方ハ其役員ハ  仮役トシ実権ナシトス  賦方ニ左ノ職員ヲ置ク   主取 壱人 (或ハ六人)   筆者 七人 (或ハ六人) 【右丁・欄外上】 ■地上納米は八月限   上納■は四月限 【右丁】 請地方  請地方ハ所帯物奉行ニ属シ仕明知行、仕明請地、請地払請地、ノ  事ニ就キ取納坐ト同一ノ職権及職務ヲ有ス(《割書:請地仕明ノ納并出米掛等|此坐ノ■ナリトアリ》)  仕明地請地ニ二様アリ(一)ハ首里那覇士族面付ノ仕  明知行請地払請地ニシテ(二)ハ百姓面付ノ仕明請地、請  地払請地ナリ此二者ノ税務上差異アル点ヲ摘記ス  レハ  士族面付ノモノハ其納額納期及納付スヘキ蔵ヲ定メ  (《割書:那覇士族面付ノモノハ重ニ仕上世坐|首里士族ノ面付ノモノハ重ニ米蔵》)置キ年々異動ナシ(《割書:請地上納米ハ八月限|仝   麦ハ四月限》)  百姓面付ノモノハ各間切ニ於テ取集メ百姓地ニ係ル租税ト同  様ノ手続ニテ取納坐ノ令達ニ依リ納付ス故ニ納付スヘキ  蔵ハ変動スルコトアリ  士族面付ノ分ハ請地代官ノ引付(《割書:納額証明|証書ト云フカ如シ》)書以テ既定ノ 【左丁】  蔵ニ納メシメ其領収証ヲ請地方ニテ検査ス  請地方ニ左ノ職員ヲ置ク   請地代官主取壱人   筆者    二人   加勢筆者  五人  請地代官主取ハ所帯物奉行ニ属シ仕明知行仕  明請地払請地等ノ事ヲ管理シ士族面付  ニ係ル此等土地ノ租税ノ事ヲ監視シ完納ノ者ニ向  テ其証ヲ交付ス  筆者加勢筆者ハ請地代官主取ノ指揮ヲ受ケ  庶務ニ従事ス 高所  高所ハ有税地草高ノ事ヲ総理シ開墾地等ニ対シテ 【左丁・欄外上】 高所は寛文九年 創設 【右丁】  草高ヲ定メ取納坐ニ通知ス高所ハ請地仕明(《割書:総テノ仕明地|総テノ請地、払請地》)  売買ニ係ル名面書換ノ事ヲ司ル  高所ニ左ノ職員ヲ置ク   親方奉行    壱人   奉行(坐敷奉行) 三人   大屋子     三人   筆者      三人   仮筆者加勢筆者各三人  親方奉行ハ給地物奉行ノ監督ニ属シ高所ノ事務  ヲ総理ス  奉行ハ親方奉行ノ指揮ヲ受ケ国頭中頭島尻ヲ分  担シ各其地方ニ於ケル草高及請地仕明売買ニ  係ル名面換等ノ事ヲ掌ル大屋子以下ノ役員ハ 【右丁・欄外上】 坐敷奉行三人ノ内一 人ハ田地方兼務 【左丁】  奉行ニ分属シ庶務ニ従事ス 勘定坐  勘定坐ハ諸役坐諸蔵ノ会計検査ヲ司ル  勘定坐ニ左ノ職員ヲ置ク   親方奉行  一人   日帳当大屋子三人   大屋子   六人   筆者    九人   仮筆者  十五人  親方奉行ハ給地物奉行ノ監督ニ属シ諸藩衙収  支帳簿ヲ検査シ年二回物奉行ヲ経テ其実  況ヲ報告ス(《割書:諸坐諸蔵取納帳ヲ勘定シ過不足アレハ年■■度過帳不足二冊ヲ|調製シ首尾方申上■諸過不足帳ト云フモノ即チ是ナリ云々》)  日帳当大屋子ハ親方奉行ノ指揮監督ヲ受ケ 【左丁・欄外上】 勘定坐ハ寛永二乙丑 年創立■貢出入改■ ■■ル後寛文九己酉年田地方 ヲ創立シ事務ヲ分担ス ルコトニナリ勘定坐ハ諸 役坐御物ノ勘定一途 トナレリ 【右丁】  諸藩衙収支帳簿ノ実地検査ニ従事ス  (《割書:日帳当大屋子ハ第一御物ノ行先ヲ締候|勘定検査ニテ候》)  大屋子筆者仮筆者ハ上役ノ命ヲ受ケ庶務ニ従事ス 用物坐  用物坐ハ両先島反布久米島紬ノ類及綿子収入ノ  事ヲ掌ル又総テ藩庁用度ノ事ヲ司ル  用物坐ニ左ノ職員ヲ置ク   奉行    壱人   仮奉行   壱人   大屋子   二人   筆者仮筆者各二人   加勢筆者  六人  奉行ハ給地物奉行ノ監督ニ属シ両先島反布 【左丁】  久米島紬等ノ収入及其他用度品ノ出納ヲ掌ル  (《割書:唐大和糸衣物并両先島布ノ類久米島綿子紬ノ類諸坐遣唐大和流筆紙墨|并ニ唐大和■進物品ノヲ構フ》)  仮奉行ハ給地物奉行ノ指揮監督ヲ受ケ奉行  ノ職務ヲ助ク  大屋子及筆者仮筆者加勢筆者ハ上役ノ指揮  ヲ受ケ庶務ニ従事ス 船手  船手ハ遣唐船揩船(《割書:揩船ハ遣鹿|児島船ナリ》)ノ仕出并船員  勲功調査ノ事ヲ司ル(《割書:税務上ノ関係、貢棕梠縄ヲ船手ニ収入シ其|領収証ヲ以テ収納坐ト納人ノ決算ヲナセシト云フ》)  船手ニ左ノ職員ヲ置ク   奉行     壱人   大屋子仮筆者各二人   加世【原文ママ】筆者拾六人 【右丁】  奉行ハ給地物奉行ノ監督ヲ【原文ママ】属シ航海及海員ニ関ス  ル事ヲ掌ル  大屋子以下ハ奉行ノ指揮ヲ受ケ庶務ニ従事ス 給地蔵  給地蔵ハ那覇首里各一ヶ所ヲ置ク  給地蔵ハ給地納トシテ各間切(久米島両間切トモ)ヨリ取納  奉行ノ手形ニ依リ納付シ来ル貢物ノ収入ヲ司ル  給地方ハ出張員旅費支給ノ事ヲ司ル(《割書:給地御物ノ支配并旅血ト賦料銭飯銭|候等此坐ノ構也》)  給地方ニ左ノ職員ヲ置ク   大屋子 二人   筆者  二人   加勢筆者四人  大屋子ハ給地物奉行及取納坐奉行ノ監督ニ属シ取 【左丁】  納奉行ノ令達(手形)ニ依リ納付スル貢物(《割書:租税ノ内重ニ|給地納ノ分》)ヲ収入  シ其証ヲ発ス  筆者加勢筆者ハ大屋子之指揮ヲ受ケ庶務ニ従事ス 砂糖坐  砂糖坐ハ砂糖(《割書:貢糖|買上糖》)ノ収入及仕上世(《割書:鹿児島ヘ納付スルニ就テ|ノ準備其他ノ事務》)  ノ事ヲ司ル  砂糖坐ニ左ノ職員ヲ置ク   奉行  一人   大屋子 三人(《割書:首里壱人|那覇壱人》)【原文ママ】   筆者  二人(《割書:首里壱人|那覇壱人》)   加勢筆者八人  奉行ハ用意物奉行ノ監督ニ属シ砂糖収入ニ係  ル一切ノ事ヲ司リ砂糖仕上世ニ係ル事務ヲ整理ス 【右丁】  収税部川畑徴志殿