【表紙】 文政八酉年 弐番 諸御願書控    後藤氏    仕上る御請書之覚 丸山淵之上      早淵村 一中上林弐反       利八郎    定請銀五匁 ■■浦 一中上林壱反三畝弐歩   同人    定請銀三匁弐分七厘 同所 一中上林三反六畝    定請銀九匁 同所 一中上林八畝    定請銀弐匁 同所 一中上林弐反三歩    定請銀四匁弐厘  単数合九反七畝五歩    定請銀合弐拾三匁弐分九厘         右は早淵村             利八郎分 ■■浦 一中上林弐反弐畝   早淵村    定請銀五匁五分   善右衛門 同所 一中上林弐反弐畝拾八歩    定請銀五匁六分五厘 同所 一中上林七畝    定請銀壱匁七分五厘  反数合五反壱畝拾八歩    定請銀合拾弐匁九分         右は早淵村             善右衛門分 姥ヶ懐       西名東村 一中林壱反六畝      嘉十郎    定請銀四匁  三株反数合壱町六反四畝弐拾三歩  三株定請銀合四拾目壱分九厘 当酉年ゟ                毎十一月切上納     但し右株に見逢【?】て床銀上納     相済【?】居申候 右は私共名負林之御仕居へ被仰付候所土地悪布 上木不生其上反数之義も行足り不申候様 相見へ御運上銀年々迷惑成居申候旨を以 御取調へ奉願上候所奉願上通被仰付此度 御見分之上御仕居替御検地被仰付重々 御鍛詰を以右員数之通御仕居へ被仰付難有 御請奉仕候然上は御切月之通御運上銀 無滞上納可奉仕候万一上納相滞候得は右 山地被召上其上如何様被仰付候ても少も 迷惑と申上間布候仍て御受書仕奉指上処 少も相違無御座候以上           名東郡早淵村  文政八酉年十一月     利八郎             同村               善右衛門   多田文右衛門様    山下伊賀右衛門様   高田此左衛門様 右之通早淵村利八郎善右衛門奉願上処 奉指上通被為 仰付御立直し之通難有 御請書仕所相違無御座候私共におゐても 難有奉存候に付奥書仕奉指上候以上          西名東村庄屋   酉十一月      禎島加五郎           同村五人与               清 作      御当て        右同断    仕上る御請書之覚 ■■■浦       早淵村 一 中上林弐反       利八郎    定請銀五匁    床銀拾五匁 同処 一 中林壱反三畝      同人    定請銀弐匁六分    床銀七匁八分 同処 一 中林五畝六歩      同人    定請銀壱匁四厘    床銀三匁壱分弐厘 同所 一 中林三反        同人    定請銀六匁    床銀拾八匁 同所 一 中林弐反三畝六歩    同人    定請銀四匁六分四厘     床銀拾三匁九分弐厘 反数合九反壱畝拾弍歩  定請銀合拾九匁弐分八厘  床銀合五拾七匁八分四厘     右は早淵村利八郎分 ■■■浦       早淵村 一 中上林九畝廿四歩    善右衛門    定請銀弐匁四分五厘    床銀七匁三分五厘 同処 一 中林六畝        同人    定請銀壱匁弐分    床銀三匁六分 同処 一 中林六畝六歩      同人    定請銀壱匁弐分四厘    床銀三匁七分弐厘 反数合弐反弐畝  定請銀合四匁八分九厘  床銀合拾四匁六分七厘     右は早淵村善右衛門分 右弐口反数合壱町壱反三畝拾弍歩 同定請銀合弐拾四匁壱分七厘 当酉年ゟ毎十一月切上納 同床銀合七拾弐匁五分壱厘  当酉十一月切上納 右は先達て私共定請林にて御座候処 此度名負林に奉願上奉願上通御聞届 之上御明白に御検地被仰付重々御鍛詰 を以右員数之通御仕居被仰付難有御請 書仕候然上は床銀当坐に上納奉仕御運 上銀之義は往々無滞御切月之通上納 可奉仕候万一上納相滞候はゝ右山地被召上 其上如何様被仰付候ても少も迷惑と 申上間布候仍て御請書仕奉指上候所 少も相違無御座候以上          名東郡早淵村   文政八酉年       利八郎      十一月    同村               善右衛門    多田文右衛門様    山下伊賀右衛門様    高田此左衛門様 右之通早淵村利八郎善右衛門奉願上所 奉願上通被仰付難有御請奉仕所相違 無御座私共におゐても難有仕合に奉存候に付 奥書仕奉指上候以上          西名東村庄屋   酉十一月       禎島加五郎            同村五人与       御当       清 作        右同断 西名東村山名負林に御願申上候所御見分之上 名負林被仰付候に付ては右名負林に相生し居候 諸木入用材【伐ヵ】取申節は如何相心得申候哉と 酉十一月十八日に多田分右衛門様山下伊賀右衛門様へ 御窺申上候処名負林に被仰付候得は田畠同様 之姿にて御座候付用木指懸り入用之節は 安内に不及勝手次第材【伐ヵ】取候ても宜敷候様 被仰付候尤不残材【伐ヵ】払申節は下見鈴口儀一郎殿へ 安内仕其上材【伐ヵ】払可申候様被仰候右木宿を 取候節万一制道人相とかめ候義御座候得は 木送り之義は所庄屋送りにて宜敷候御趣 被仰付候右之通酉十一月廿日東名東村 山御奉行鈴口義一郎殿へ罷出申上候処右之通 御承知之御趣被仰聞候万一彼是申出候義 御座候得は鈴口義一郎殿ゟ御行着被仰付 候御趣被仰出候仍て後日為得心之 此処え被仰付之通書留申置候以上  酉十一月廿日      覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内え慥に奉請取候以上          後藤利八郎  酉十一月廿二日     実印     河原勝太郎殿      覚 一銀札六匁三分  御藪御運上銀 右は御林方御代官処様御手崎え 上納奉仕候間御書替可被仰候以上        早淵村庄屋          伊沢仲助  酉十一月廿四日     御札場処様      覚 一銀札六匁三分 右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上        早淵村庄屋          伊沢仲助  酉十一月廿四日  御林方   御代官処様 右は福万寺宮藪御墓藪松下藪ノ銀札三匁七分 手許分弐匁六分〆六匁三分手元ゟ上納仕候    乍恐奉願上覚 御国産櫨植付并実取集売捌等私共へ 被仰付相手懸居申候へ共南北難行届今度 早淵村後藤利八郎冨田浦無役人服部円十郎 下八万村兵七桶屋町金屋善五郎取組右四人 為冥加自力を以苗立置相望在々え相■【弘ヵ】御国産に 相仕居申度旨等重々申談御座候出来実代 銀壱貫目に付乍恐御上為御益弐拾目奉指上 九百八拾目は植付候百姓え被下置候は何れも 難有出情無怠手入□仕追々植付相増候様 奉仕実多出来仕御益相増并無家督百姓 稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に出来 仕蝋下直に相成申に付ては上方仕入御国産にて 相済右代銀御下へ相納絞方も手広絞立 候得は大に融通仕義に御座候善五郎義は市中 住居之義故南北櫨実善五郎店へ相都 候上御益被召上候様被仰付被為 下候はゝ甚た 相都弁利宜義に御座候右彼是私共ゟ奉 願上候間右四人被召出御鍛被仰付私共 同様裁判役被 仰付被為 下候はゝ何れも難有 出情仕御国産に相仕居申義に御座候乍恐此段 私共ゟ奉願上候以上            小松島浦   午閏正月廿日      辻為之丈            貞方村               松浦次藤太 御物産方   御役処様     奉願上覚    横切 御国産櫨植付并実取集売捌等私共へ被仰付 相手懸居申候得共南北難行届此度早淵村 後藤利八郎冨田浦服部円十郎下八万村兵七 東新町芝彦兵衛桶屋町金屋善五郎右五人 之者共え櫨植付裁判被仰付候得は為冥加 自力を以苗立置相望候在々え相■【弘ヵ】御国産に 相仕居申度旨等重々申談御座候且出来実代 銀壱貫目に付乍恐御上え為御益弐拾目 奉指上九百八拾目は植付候百姓共へ被下置候はゝ 何れも難有出情無怠手入等仕追々植付相増 候様奉仕実多出来仕御益相増并無家督之 百姓稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に  出来仕蝋下直に相成申候就ては上方仕入御国産にて 相済右代銀御下へ相納り絞方も手広絞 立候はゝ大融通仕義に御座候前段奉申上候 御益之義御許容於被為下候は実櫨買集 私共商人手元ゟ相構置候て銀高相都め御益 上納奉仕度奉存候左候得は諸事手数に相成 不申程能相都り便利宜義と奉存候右之段 被為聞召届被下候得は右五人之者被召出御鍛 被 仰付候得は難有出情仕御国産に相仕居 申度義に御座候乍恐此段以横切私共ゟ 奉願上候以上     貞方村                松浦次藤太  文政五午年六月   小松島浦               辻為之丈 御物産方   御役処様     奉願上覚    横切 御国産櫨植付并実取集売捌等私共被仰付 相手懸居候得共南北在々難行届此度別帳 連判を以奉願上通櫨植付裁判之義私共 同様に被仰付候はは為冥加自力を以苗建置 相望候在々え相■【弘ヵ】御国産に相仕居申度旨等 重々申談御座候且出来実代銀札壱貫目に付 弐拾目は乍恐御上御益に奉指上同三拾目は 実取集仕候者共へ被下置相残九百五拾目 植付仕候百姓共へ被 下置候は何れも難有 出情無怠手入仕追々植付相増候様奉仕 実多出来仕御益相増并無家督之百姓 稼筋耕作償にも罷成畢竟広大に出来仕 蝋下直に相成申に付ては上方仕入御国産にて 相済右代銀御下へ相納絞方も手広絞立候は 大に融通仕儀に御座候右之段奉願上候間被為 聞召届夫々御召出御鍛被為仰付被下候上私共同様 裁判役に被仰付被為下候はゞ何れも難有出情 仕御国産に相仕居申度義に御座候乍恐此段 横切を以私共ゟ奉願上候以上            貞方村                松浦次藤太  文政八酉年十一月  小松島               辻為之丈 御物産方   御役所様    御国産櫨植付奉願上帳 一御国産櫨植付之義先達て辻為之丈松浦  次藤太え被仰付専相手懸居候へ共南北在々  難行届猶亦此度私共ゟ右両人申談左書之通  仕候得は在々無家督之小百姓共迄追々  稼筋も出来仕耕地償等に相成大に相為成  申に付ては乍恐 御上御益も相増可申と  奉存此段連名を以重奉願上候 一南北在々荒山捨地又は出水等に相障不申  ■等之植弘め地崎之儀は夫々所持之者共え  支配被仰付荒山捨地之義は無家督人共へ  被仰付候はは稼筋にも罷成難有植付手入無怠  出情可仕候尤苗之義は私共為冥加建置相望  者共へ指遣可申候且荒山捨地之義は追々手寄  にて相調へ可奉申上候 一出来実之義は私共手許ゟ買集人指出取都置  御役所様え御案内可申上候其上にて御役人様  御出張可被 仰付候且実代銀札壱貫目に付廿匁は  御上へ御益に付指上同三拾目は取都人共え  被下置相残る九百五拾目は作人共へ被下置候はゝ  何れも難有出情追々植付広大に相派立  候様可奉仕候 一実多出来於仕は蝋下直に罷成畢竟上方表ゟ  仕入之義は御国産にて出来成候に付右代銀  御下え相納絞方も手広に絞立候へは大に  融通仕義に御座候 一追々は於市中御買上御場所并出来蝋  売捌所相居可奉申上候 一御益上納之義は御買上於御場所辻為之丈  松浦次藤太ゟ上納可奉仕候 一絞方相手懸候節は兼て奉指上御座候多田屋  久左衛門義支配為仕可申候 右奉願通被為 仰付両人同様私共裁判 被為 仰付候は無間も御国産に相仕菅【註】 可申候此段奉願上候以上          名東郡早淵村 阿波郡香美村   文政八酉年十一月 後藤利八郎  伊沢亀之助 市中鍛冶原町 三好郡加茂村   同郡井川村  芝彦兵衛     束代嘉久郎  馬場文柳 同郡山城谷  同郡川崎村  同城【郡ヵ】山城国岐【?】名主  寺野佐喜太    五人組広太  寿左衛門 美馬郡猪尻村  同郡同村  同郡同村  五人組要左衛門  五人組大吉  喜太郎 【仕菅=仕成と同義ヵ 後藤家文書「油稼御取究ニ附」コマ21参照】 麻植郡川田村   同郡上浦村 同郡別枝字田山  原田兵右衛門   十河忠助   忠作 阿波郡切畑村   同郡同村  板野郡神宅村    兵右衛門   八郎太    宇之助 同郡同村     同郡市場村 勝浦郡星谷村    吉兵衛    亀左衛門   藤太郎 同郡藤川村  名東郡下八万村 同郡富田浦    六之助    兵七    服部章五郎 同郡佐那川内村 那賀郡和喰■佐町手前 同郡櫛淵村庄屋柴田斧大惣領    森太郎   角恵次右衛門     柴田弓蔵 同郡同村五人与 三好郡東井川村辻町 板野郡市場村  高橋章左衛門  優崎■兵蔵     六郎兵衛     覚           早淵村無役人 送夫壱人         後藤利八郎方へ    但申聞次第可相渡候 右は此度 太守様御帰国為御用 沖須原へ罷越候 荷物指送り御用に候条晴雨共往来無 滞可申付候以上            高木真之助  戌四月廿七日            早淵村ゟ沖須浦迄            道筋村々               役人共方へ 今度 御帰国被遊候に付来月朔日比 御目見被仰付旨御当職被仰渡候条右様 相心得例毎 御目見被仰付来候者共参不参書付組切 取都め来廿日迄可指出候尤前日罷出安内可申出候 此状急刻付を以先々無滞相廻し済村ゟ可指 戻候以上            高木真之助  五月十一日     名東郡与頭庄屋共方へ   尚々諸事例毎之通御心得右御日限前日罷出御安内被成候以上 右之通被仰付候条右様御承知例毎之通 御目見参不参書付来る十五日迄に私宅へ 御指出可被成候尤此状急々御廻達済村ゟ 御戻可被成候以上                河原勝太郎    五月十二日   上八万村    早淵村  今田宅右衛門殿 後藤利八郎殿 同       府中村  後藤善右衛門殿 岸金右衛門殿     申上覚 今度御帰国被為 遊候に付来る六月朔日比 御目見被為 仰付候条参不参書付を以 申出候様被仰付奉畏候私義参上仕候間 右之段奉申上候以上             後藤利八郎   戌五月十五日        実印     河原勝太郎殿     乍恐奉願上覚 一弍間半に五間     納家壱ヶ所   右は早淵村伊助所持 一弍間半に四間     同 壱ヶ所   右は南岩延村清左衛門所持 一弍間半に四間     同 壱ヶ所   右は早淵村柳次所持 右之者共所持納家後藤利八郎借請 葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐 右之段被為聞召届奉願上通貸床に 被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て 双方連判を以奉願上候以上           早淵村  戌八月        後藤利八郎           同村              伊 助              柳 次           南岩延村              清左衛門 藍方御代官所様御手代      兼子恵次助殿  右之者共奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上           早淵村庄屋             伊沢仲助           南岩延村肝煎             平左衛門      兼子恵次助殿             早淵村 一遊行上人御朱印御先払 後藤利八郎            上助任村庄屋             烏野孫右衛門    但し御先行弐人羽織立付着 右之通御用被仰付上人様戌九月廿二日御入込戌十月朔日御出立 被遊候付右御用相勤居申候寺町慈仙寺割場え九月晦日に 罷出朔日六つ時御出立板野郡大寺村迄御先行仕相勤候 一戌十月廿六日九つ時梶間出雲様御鷹野御昼休  御入被為遊候以上      覚 一銀札六匁三分    御藪御運上銀  右は御林方御代官所様御手崎え  上納奉仕候間御書替可被仰付候以上            早渕村庄屋              伊沢仲助  戌十一月廿二日     御札場所様       覚 一銀札六匁三分  右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上            早渕村庄屋              伊沢仲助  戌十一月廿二日    御林方     御代官所様 右は福万寺宮藪御墓藪常次藪〆三匁七分并に 手元藪弐匁六分〆六匁三分一処に上納仕候      覚 一米拾三石三斗三升三合  右は当秋御年貢御指継御用金  御利足之内え慥に奉請取候以上              後藤利八郎   戌十一月廿三日        実印       河原勝太郎殿     覚 一蒅九俵   正百三拾五貫 右は当村玉師弥右衛門所持之蒅東黒田村 玉師忠兵衛方へ質物に指入申度に付道筋 無相違御通し可被成候以上          早淵村庄屋              伊沢仲助  戌十一月廿五日 同村五人与              伊沢与三郎   藍方御制道     御役人衆中 右之通質物に指入申所相違無御座候以上          内谷村寐床改           武知騫五郎後見            矢野村   戌十一月       盛六右衛門     御役人中    乍恐奉願上覚 一蒅九俵   正百三拾五貫 右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付 東黒田村玉師忠兵衛方へ質物に指入申度 奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊 御聞届 被下候はゝ難有仕合に奉存候以上          早淵村玉師              弥右衛門  文政九戌年十一月 藍方御代官所様御手代      兼子恵次助殿 右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉指上候以上          同村庄屋              伊沢仲助   戌十一月   同村五人与              伊沢与三郎          同    磯 太          同    藤 蔵          同    利兵衛          同    栄五郎      兼子恵次助殿    乍恐奉願上覚 一蒅九俵   正百三拾五貫 右は私手寐せ蒅去る十一月廿五日東黒田村 忠兵衛方へ質物に指入御座候所此度請返し 藍玉に搗申度奉存候間乍恐御慈悲之上 右之段御聞届被仰付被為 下候はゝ難有仕合に                 奉存候以上          早淵村玉師              弥右衛門   戌十一月 藍方御代官所様御手代      兼子恵次助殿 右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉願上候以上          同村庄屋              伊沢仲助   戌十一月   同村五人与                         磯 太          同    利兵衛      兼子恵次助殿  来年頭 御目見去酉年始之通被 仰付候条諸事  左書之通相心得寺院小高取其余 御目見人共へ夫々申通可置候猶出仕不参  書付之義は組切に取揃正月十日迄に無間違  我等宅へ可指出候此状承知印加へ先々  無遅滞相廻し済村ゟ可指戻候以上            高木真之助   十二月七日          名東郡 組頭庄屋方へ 一寺院始惣て 御目見人之義十五日朝地盤之通被仰付候事   但指上物仕候寺院之内病気にて不参仕候得は   何村何寺相頼指上候旨書付を以申出候様   是又申通可置事 一例毎之通十五日朝正六つ時相揃候様申通可置事   但寺院爰元へ罷出候義は又前日罷出   案内可申事 一寺院御礼之節伴僧猶予所之外猥に  往来不仕高声等無之様申通可置事 右之通被仰付に付左様御承知各方 御目見出仕不参書付例毎之通御認来正月 八日迄に無間違私宅へ御指出可被成候尤此状早々 御廻達廻済ゟ御戻可被成候以上             河原勝太郎  戌十二月十三日       今田宅右衛門殿       後藤利八郎殿       岸周左衛門殿     申上る覚  当年頭 御目見例毎之通来る正月十五日被為  仰付候条参不参書付を以申出候様  被仰付奉畏候私義此節風邪にて  相勝れ不申候に付不参仕候間右之段   奉申上候以上             後藤利八郎    亥正月七日      河原勝太郎殿 来十六日入田村一宮孫之丞於稽古場炮術致稽古 候間右日限朝正五つ時右場所に無間違相揃可被申候尤 其節印形持参にて可被罷出候先月廿六日一ノ宮村にて 稽古相配候得共其砌不参之輩も有之候何れ当番 御見分に被仰出有之候事故稽古不致罷在候ては 御見分之節蒙恥辱被成而已御郡代様御機嫌之程も 恐入申事に候得は何分稽古出情不致候ては我々面目にも 相懸り申事に候右日限万一不参之輩有之におゐては小頭 申談直様弐三人連にて罷出家々にてすだめ【集め?】稽古致 相廻可申候間右様に可被相心得候此状先々無遅滞急々 順達致相済所ゟ可被指戻候以上                   高橋芳次郎   亥三月六日 一ノ宮村   同        同       同 東条文蔵殿  佐々木伊惣次殿  阿部知賀之助殿 児島愛蔵殿 同      同        矢ノ村     早淵村 川添悦助殿  坂東粂蔵殿    佐藤悦助殿   後藤熊太郎殿 西名東    同        島田村     高島村 禎島嘉五郎殿 佐々木猪三郎殿  井上貞右衛門殿 在井吉右衛門殿 高崎村    新居村      祖母ヶ島村   同 在井熊太殿  久須米伊右衛門殿 天羽善兵衛殿  佐野権五郎殿  同      佐野須賀村 木内茂作殿  真貝直兵衛殿   〆 御乗船御都合有之来る十八日へ御指延し 可被遊旨被仰遣候条右様相心得来る十七日ゟ 津田浦へ罷越候様可相心得候此状先々無遅滞 可相廻候以上      高木真之助  三月十一日         観音寺村郡付浪人             冨松茂右衛門とのへ         鮎喰原無役人             黒田利吉方へ         早淵村右同             後藤利八郎方へ         南新居村右同             堀江九兵衛方へ     乍恐奉願上覚 一 弐間半に五間     納家壱ヶ所    右は早淵村磯太所持 一 弐間半に四間半    同 壱ヶ所    右は庄村文兵衛所持 右之者共所持納家後藤利八郎借請葉藍 寐せ床に仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通貸床に被為仰付被下候はゝ 難有仕合に奉存候依て双方連判を以奉願上候以上            早淵村              後藤利八郎            同村                磯 太   亥七月      庄村                文兵衛 藍方御代官所様御手代     木村円左衛門殿 右之者共奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上  早淵村庄屋              伊沢仲助            庄村庄屋              佐藤亀次郎     木村円左衛門殿        乍恐奉願上覚 西久保二 久光傍示         名負 一中上田五畝廿七歩 高八斗八升五合  半兵衛            内五斗壱升六合 水田     但御請帳高四拾弐石九斗七升弐合之内         御請弐つ成         田取弐斗懸り 喜来一               同 一上田六畝六歩  同壱石弐斗四升   同人     同所南溝幅壱尺五寸         同 一上田七畝    同壱石四斗     同人   弐株合壱反三畝六歩   高合 弐石六斗四升     但御請帳高百九拾八石四斗弐升七合之内         田分百弍拾石九升七合之内         御請三つ三歩         田取弐斗懸り 右は当村久光傍示にて右田地之義は去る亥年之大水に 堤切口へ相当り堀流に相成候所御見分之上御慈悲 を以重く御鍬下被 下置候に付地力を以右堀流を埋地平し 等仕候田地にて御座候類地ゟは格別地味悪敷立毛 不生しに付年々御年貢納恐想【衍字?】入迷惑奉仕候何 卒御慈悲を以御讃談成被下候はゝ難有奉存候仍て右之段 乍恐奉願上候以上               西名東村                     利八郎   文政十亥年十一月    阿部忠右衛門様    庄野悦次郎様    多田友太郎様  【以下前コマの画像】     但御請帳高四拾弐石九斗七升弐合之内         御請弐つ成         田取弐斗懸り 喜来一               同 一上田六畝六歩  同壱石弐斗四升   同人     同所南溝幅壱尺五寸         同 一上田七畝    同壱石四斗     同人   弐株合壱反三畝六歩   高合 弐石六斗四升     但御請帳高百九拾八石四斗弐升七合之内         田分百弍拾石九升七合之内         御請三つ三歩         田取弐斗懸り 右は当村久光傍示にて右田地之義は去る亥年之大水に 堤切口へ相当り堀流に相成候所御見分之上御慈悲 を以重く御鍬下被 下置候に付地力を以右堀流を埋地平し 等仕候田地にて御座候類地ゟは格別地味悪敷立毛 不生しに付年々御年貢納恐想【?】入迷惑奉仕候何 卒御慈悲を以御讃談成被下候はゝ難有奉存候仍て右之段 乍恐奉願上候以上               西名東村                     利八郎   文政十亥年十一月    阿部忠右衛門様    庄野悦次郎様    多田友二郎様       覚 名東郡庄村御制札家桁行柱間八尺 軒高八尺屋根大板目打之所流打越六尺 之所屋根板拾枚折損申に付杉八歩板を以 取かへ同目板七枚程折損申に付右同板を以取かへ に仕尤板目板共壱枚に付三寸釘八本打に仕 同扣柱三本折損申に付栗丸太を壱丈末口 三寸を以取かへに仕下扣貫弐丁折損申に付栂四寸 四枚割を以取かへ右扣柱四寸平銯弍丁宛 掛堅めに仕右屋根板所々にて釘浮之所釘放打 繕に仕右御繕に付何々足代仕 右之通御繕仕様如此御座候以上                積所  文政十亥年九月                御作事奉行 名東郡庄村御制札家大破に相及候に付組頭 庄屋共へ調申付候処最早御繕も難相調 様相見候御趣にて請持御郡代申出書壱通先達て 御達に付御大工え相達仕様書出来指出申候 依て請持御郡代へ御達被成処積相立右仕様書に 相添私共御役場へ達越候様御手配被成度候 尚処積差越候上御大工引合積御入用差引 相立可申出候并御制札之義は追て詫【託】来候節 積書差出可申候依て御郡代申出書に御大工仕様 書相添此段申出候以上   亥九月  伊勢然助様片山半兵衛様ゟ高木真之助様へ  御文通之扣左に相印 以手紙申達候名東郡庄村御制札家大破に相及 最早御繕も難相調に付新出来之義先達て 御申出有之候随て御作事方へ相達候所御繕仕様 書相添別紙之通右御奉行之面々申出候に付 壱壱相達候条所積御申付出来之上御作事 方へ達方御手配可被成候且亦左書御制札 之義も例毎之通右御役場へ詫出候様是亦 御了簡可被成候以上     九月十一日 一 拾枚      御制札    外に八枚御添札        以上    乍恐奉願上覚 名東郡庄村御制札家破損仕居申候然所 右建直し御普請私共へ被為 仰付被下候はゝ為冥加 申談御普請仕差上申度奉存候此段被為 聞召届 被為 下候はゝ重々難有仕合に奉存候則御制札家 下地御仕様之木品を以相仕立差上可申候間 十歩一に雛形相仕立相添奉願上候以上        名東郡早淵村小高取格              後藤善右衛門  文政十亥年    同村無役人      九月      後藤利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 名東郡庄村御制札家破損仕居申に付 此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て 右御普請私共へ被為 仰付被下候はゝ為冥加 相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義地盤 往来筋ゟは 土地低に御座候故高さ弐尺之石垣に仕指上 申度奉存候則御制札家家根板之義は 杉壱寸板弐枚置目板打に相仕立其余は 下地御仕様之通栂木を以相仕立指上可申候 尚不【亦ヵ】御好木有之候得は如何様共被為 仰付次第 相仕立可申候先十歩一之雛形を相添奉願上候 何卒右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極 難有仕合に奉存候以上          名東郡早淵村小高取格                後藤善右衛門   文政十亥年    同村無役人       十月       後藤利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 右御願書指上候様被仰候得共如何仕候哉被仰付無御座候也 尤申出之処奇特被思召候得共右場所不軽処に候故御上御普請所に 被遊候様被仰出候此処一寸相印候以上     覚 一銀札六匁三分     御藪運上銀  右は御林方御代官所様御手崎へ  上納奉仕候間御書替可被仰付候以上           早淵村庄屋              伊沢仲助   亥十一月     御札場所様      覚 一銀札六匁三分  右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上           早淵村庄屋              伊沢仲助   亥十一月   御林方     御代官所様      覚 一米拾三石三斗三升三合  右は当秋御年貢御指継御用金  御利息之内え慥に奉請取候以上              後藤利八郎                 実印   亥十一月廿日     河原勝太郎殿     覚 一蒅拾俵   正百五拾貫 右は当村玉師弥右衛門所持之蒅笠木村 玉師 弥蔵方へ質物に指入申度に付道筋無相違 御通し可被成候以上 早淵村庄屋   亥十二月七日     伊沢仲助           同村五人与              伊沢与三郎    藍方御制道       御役人中 右之通質物に指入候所相違無御座候以上          内谷村寐床改           武知雄之助後見   亥十二月     矢野村              盛六右衛門       御役人中    乍恐奉願上覚 一蒅拾俵   正百五拾貫 右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付 笠木村玉師弥蔵方へ質物に指入申度奉存候間 乍恐御慈悲之上被為 遊御聞届被下候はゝ難有 仕合に奉存候以上    早淵村玉師  文政十年          弥右衛門   亥十二月 藍方御代官所様御手代      木村円左衛門殿 右は当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付 奥書仕奉差上候以上   庄屋五人与連判      木村円左衛門殿    乍恐奉願上覚                万兵衛 一男三人           孫三郎                吉兵衛 右之者共私召仕にて御座候所立願御座候に付 此度四国執行に指遣し申度奉存候間乍恐 御慈悲之上御暇被為 下置御切手被為 被為仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上            名東郡早淵村   文政十一子年二月    後藤利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 一蒅拾俵   正百五拾貫目 右は私所持蒅去る亥十二月七日笠木村 弥蔵方へ質物に指入御座候所此度請返し 申度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段 御聞届被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候以上            早淵村玉師  文政十一子年二月     弥右衛門 藍方御代官所様御手代      菅藤六兵衛殿 右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉願上候以上            同村庄屋  子二月         伊沢仲助            同村五人与              伊沢与三郎            同  利兵衛      菅藤六兵衛殿    乍恐奉願上覚             一男弐人           甚 助                三代蔵 右之者共私召遣にて御座候所此度商売用事 御座候に付江戸表へ罷越申度奉存候間乍恐 御慈悲之上御暇被為 下置淡州小渡り御切手 被為 仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上   文政十一年    名東郡早淵村    子三月廿二日     後藤利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿     覚 玉成高五拾玉之内 一藍玉弐拾四本    但し正み弍拾貫匁入      正み四百八拾貫匁 右は当村玉師利八郎所持仕居在申所此度津田浦半次郎船 紀州若山表積送り候条福島御分一所御切手 被為 仰付可被下候以上 早淵村庄屋     子四月       伊沢仲助 藍方御代官所様御手代      菅藤六兵衛殿    譲渡申畠地証文之事 東川縁             名負 一下上畠六畝廿四歩高四斗八合   善右衛門 同所              名負 一上下畠六畝拾弐歩高八斗九升六合 同人   右弐株正徳元年御検地御帳之内 東須              名負 一下々畠九畝   高壱斗八升   亀四郎   右は寛保弍年御検地御帳之内  畠合弐反弐畝六歩高合壱石四斗八升四合 右は板野郡徳命村正徳元年寛保弍年御検地 御帳之内善右衛門亀四郎名負之畠地文政六未年 四月御郡代太田童三郎様御手代渡部保左衛門殿 御裏判を以其方ゟ譲受居申我等扣之畠地に紛無 之候然処無拠子細有之に付此度其方え譲遣し申所 実正に候然上は御年貢地役共所並に其方ゟ可被相勤候 右畠御検地御帳に引合畝高名負字相違無之二重 売地質入等にも不仕外ゟ故障無之に付右之趣 御郡代太田童三郎様え奉願上御聞届之上所之 庄屋御取立五人組加判其上御手代御裏判願請 譲戻し申上は我等子孫々に至迄全違乱無之候依て 畠地譲証文如件             名東郡早淵村畠売主  文政十一子年四月         勇 助            板野郡徳命村庄屋                山田弥次右衛門            同村五人与御取立兼帯                   源右衛門               五人与                   利右衛門               同  佐井幸助               同   弥五兵衛        同村         善右衛門殿    譲渡申畠地証文之事                  名負 一中上畠弐反壱畝高壱石八斗八升九合 甚右衛門 右は「山崎増太様御拝知分」板野郡徳命村御検地御帳之内 右名負之畠地去る文政六未年三月【挿入】御給人山崎増太様え                奉願上御聞届之上 【挿入】御内芳川武惣殿御裏判を以 徳命村善右衛門方ゟ譲受我等扣之名畠紛無之候然所 此度無拠子細有之に付其方え譲渡申所実正に候然上は 御年貢地役高懸り共所並に其方ゟ可被相勤候尤右畠地 御検地御帳に引合申所畝高名負字等相違無之 二重譲売地質入等にも不仕外ゟ故障無之に付 右之趣【挿入】御給人山崎官次様えも    奉願上御聞届之上右村庄屋五人組加判 其上御内芳川武惣殿【数文字抹消】御連判申請 譲渡申上は我等子々孫々至迄全違乱無之候 依て畠地譲証文如件           名負【東】郡早淵村畠地売主  文政十一子年四月        勇 助           板野郡徳命村庄屋                 弥次右衛門           板野郡徳命村五人与                御取立兼帯                 源右衛門        板野郡徳命村            善右衛門殿 太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固 御用候条来る十二日朝四つ時津田浦へ罷越 手代共え案内諸事差図を受可相勤候以上           高木真之助   五月七日        早淵村無役人            後藤利八郎方へ        同村右同            ■■与三郎方へ         覚 送り夫弐人      内壱人     早淵村無役人            後藤利八郎方へ  同壱人    同村右同            伊沢与三郎方へ   但申聞次第可相渡候 右は此度 太守様御帰国為御用沖洲浦へ罷越候 荷物指送り御用候条晴雨共往来無滞 可申付候以上          高木真之助   子五月七日     早淵村ゟ沖洲浦迄       道筋村々           役人共方へ 【細字で付記】   但し右御状与三郎え相届け候処行野弁吉殿   御手形之義は弁吉殿御■  今度御帰国被遊候に付来月十五日頃 御目見被 仰付旨御当職被 仰渡候条  左様相心得例毎 御目見被仰付候者とも参不参組切相約め  来月八日迄に可指出候尤前日罷出案内  可申出候此状急刻付を以先々無滞相廻し済村ゟ  可指戻候以上            高木真之助   五月廿一日        名東郡与頭庄屋方へ  右之通被仰付候条右様御承知 御目見参不参書附例毎之通御認め来月  五日迄に私宅へ御指出可被成候尤此状急々  御廻達廻済村ゟ御戻可被成候以上                           河原勝太郎   子五月廿三日      今田亀右衛門殿      後藤利八郎殿      岸周左衛門殿    申上覚  今度 御帰国被為 遊候に付来る六月十五日頃 御目見被為 仰付候条参不参書付を以  申出候様被 仰付奉畏候私義参上仕候間  右之段奉申上候以上               後藤利八郎    子六月三日      河原勝太郎殿  壱年切畠地質物に指入米借用証文之事 古川野神南 一上畠壱反弐畝拾弍歩       高壱石八斗六升   但右畠地名負忠右衛門子孫沢之助名畠に相控居申所寛延弐   巳年十二月御代官林乗助様御手代岡嘉左衛門殿御裏判証文   を以右沢之助方ゟ同郡西黒田村吉左衛門方へ譲請相扣居申所   安永四未年十二月御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永友左衛門殿   御裏判証文を以吉左衛門子直兵衛方ゟ東黒田村孫太郎方へ   譲請相扣居居申所文政十一子年三月御郡代高木真之助様   御手代岩佐準平殿御裏判証文を以孫太郎子孫太郎ゟ   私譲請相扣居申候 右は名東郡東黒田村御検地御帳之内御蔵御分 私相扣居申名畠に紛無之候然る処当夏御年貢 上納方便無御座候に付右畠地当子六月ゟ来る丑五月迄 壱年切質物に指入元米三拾三石三斗致借用 御年貢上納仕処実正に候利足之儀は壱ヶ月 壱歩之割合を以十二ヶ月分三石九斗九升六合相加へ 元利合三拾七石弐斗九升六合を以来る丑五月請返し 可申候若又元利相立不申候得は右畠地其方へ 御引取可被成候然上は御年貢諸懸物共 季毎に其方ゟ可被相勤候請申節は元利 三拾七石弐斗九升六合を以■明地にて請返し可申候 尤右畠地我等方に相扣居申内は御年貢地 役指支之節は残地売払上納可仕候右畠地御 検地御帳面に引合反高名負字相違無之売地 二重質物等にも不仕外ゟ故障無之に付右之趣 御郡代高木真之助様へ奉願上御聞届ヶ之上 所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判申請 米借用申上は於後日全違乱無之候依て畠地 質物に指入米借用証文如件         名東郡東黒田村質主  文政十一子年        多兵衛       六月  同村庄屋               久田次兵衛           同村五人組                熊右衛門                嘉右衛門                清兵衛                分五郎        佐古村          量蔵殿 右書之畠地質入之趣御郡代 御聞届之上拙者裏判如件          岩佐準平   子六月廿九日    奉【乍】恐奉願上覚 長尾本地壱反壱畝壱斗壱升之内木有 名負 一下下畠六畝九歩   高六升三合  喜右衛門 広谷木有             同  一下下畠壱反     同壱斗    同人 斎木裏木有            同 一下下畠六畝拾五歩  同六升五合  同人 赤江浦木有            同 一下下畠弐拾壱歩   同七合    同人  四株合弐反五畝十五歩  高合弐斗三升五合   此分此度上木払山奉願上候 八幡谷広谷斎木裏赤江浦   名負早淵村 一四株合七反            利八郎 右は名東郡東名東村にて矢三村喜右衛門名負之 畠地木有先達て右名負子孫之者ゟ私譲受 相扣へ居申候林御林之内赤江浦にて右四株 之義は先達て御見分之上私名負に御居に被 仰付 御座候所当年右株々払山仕度奉存候尤右 行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納 仕度奉存候尤御検地■■御年貢之義は外残地余力 を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞 届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々 【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】 八幡谷広谷斎木裏赤江浦   名負早淵村 一四株合七反            利八郎 右は名東郡東名東村にて矢三村喜右衛門名負之 畠地木間先達て右名負子孫之者ゟ私譲受 相扣へ居申候林御林之内赤江浦にて右四株 之義は先達て御見分之上私名負に御居に被 仰付 御座候所当年右株に払山仕度奉存候尤右 行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納 仕度奉存候尤御検地御年貢之儀は外残地余力 を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞 届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々 【以上は前コマと同じ】 難有仕合に奉存候仍て右之段乍恐奉願上候以上                早淵村                  利八郎   子八月      鈴江為左衛門殿 右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候 に付私共奥書仕奉指上候以上           東名東村五人与                  金 作    八月            弥兵衛                  茂三次                  磯 吉                  兵左衛門           同村庄屋兼帯           東名東村与頭庄屋 【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】 行々御運上之義外残り山余力を以年々無滞上納 仕度奉存候尤御検地御年貢之儀は外残地余力 を以無指支御上納仕度奉存候乍恐右夫々御聞 届け被為遊御慈悲を以払山被仰付被為下候はゝ重々 難有仕合に奉存候仍て右之段乍恐奉願上候以上                早淵村                  利八郎   子八月      鈴江為左衛門殿 右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候 に付私共奥書仕奉指上候以上           西名東村五人与                  金 作    八月            弥兵衛                  茂三次                  磯 吉                  兵左衛門           同村庄屋兼帯           東名東村与頭庄屋【以上前コマに同じ】                佐藤惣太兵衛      鈴江為左衛門殿 右迄当年指延し御願可申上右扣御願指替 奥【置】候丑六月御願書相直し改書仕覚 【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】    乍恐奉願上覚 一畠壱町程  空地   米三斗    諸木植附    右は去る午ゟ戌迄五年追鍬下    翌亥年ゟ御年貢成 一畠五反   空地   米壱斗五升  諸木植附 右は先達て御見分之上【挿入】西名東村にて           右弐株共御下札被 下置諸木上附仕候所土地悪敷場所故 今以諸木不生しに付御鍬下追御願指上 御見分之上右年限之通追御鍬下被 仰付候所 昨亥年御年限明に相成候所御願後に相成 御年貢調惑恐入迷惑奉仕候乍恐御慈 悲を以右土地御見分被為遊候上追御鍬下被仰 付被為下候はゝ難有奉存候仍て右之段奉願上候以上                早淵村                  利八郎   子八月 【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】 今以諸木不生しに付御鍬下追御願指上 昨亥年御年限明に相成候所御願後に相成 御年貢調惑恐入迷惑奉仕候乍恐御慈 悲を以右土地御見分被為遊候上追御鍬下被仰 付被為下候はゝ難有奉存候仍て右之段奉願上候以上                早淵村                  利八郎   子八月【以上前コマに同じ】  御蔵所様 右之通早淵村利八郎奉上候所相違 無御座候に付私共奥書仕奉指上候以上           西名東村五人与                  金 作   子八月     同      弥兵衛           同      茂三次           同      儀 吉           同      兵左衛門           同村庄屋兼帯           東名東村与頭庄屋                佐藤惣太兵衛  御蔵所様  此分相直し奥【置】候扣覚 【全面にわたる交叉斜線あり、抹消か】      書附を以申上る覚 徳命村善右衛門方ゟ文化十二亥年畠弐反弐畝六歩御蔵御分 畠弐反壱畝山崎官次様御分都合四反三畝六歩五年切に相調居申所 尚亦文政六未年私方へ譲請相扣居申候然所右畠地此度御上ゟ 右証文御取調へ被為仰付候御趣を以証文写指出候様被仰付則別紙に 相認め指上申候且右畠地私方ゟは遠作にて甚勝手悪敷候に付 昨年已来売払申度奉存候に付同村源左衛門殿奥野村源兵衛殿 世話相頼御座候所善右衛門方ゟ段々入割申出手寄之畠地に候得は 何卒譲戻し呉候様重々入割に付礼金万事相談に相及譲戻し 申筈に相極当四月に証文相認呉候様申出候に付其節 御蔵御分証文相認御裏判頂戴奉仕居申候得共其砌約束とは 大に相違仕に付重々相行着候得共今以金子出来不仕右証文 相認させ右様彼是延引に相成甚迷惑奉仕居申候右仕合 御裏判奉願上砌古証文之義は御役所様え被召上御座候 且山崎官次様御分新証文之義は未相認不申に付私方へ 譲請相扣居申候証文之写別紙相認指上申候前段仕合 御年貢之義は私方ゟ皆済上納奉仕御座候仍て右之段 書付を以申上候以上              名東郡早淵村  〆     子九月         勇助       徳命村庄屋          山田弥次左衛門殿        覚 一蒅拾三俵             寐床分   正百九拾五貫 右は当村弥右衛門所持之蒅府中村玉師増屋方へ 質物に指入申度に付道筋無相違御通し可被成候以上               早淵村庄屋    子十月            伊沢仲助               同村五人与                    磯 太    藍方御制道方        御役人中 右之通質物に指入申所相違無御座候以上            内谷村寐床改              武知雄之助後見               矢野村    子十月          盛六右衛門        御役人中     乍恐奉願上覚 一蒅拾三俵   正百九拾五貫 右は私所持之蒅にて御座候所金子指支申に付府中村玉師 増屋方へ質物に指入申度奉存候間乍恐御慈悲之上被為 遊御聞届被下候はゝ難有仕合に奉存候以上                   玉師    文政十一子年十月        弥右衛門  藍方御代官所様御手代        菅藤六兵衛殿 右弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書仕奉指上候以上                庄屋                   伊沢仲助    子十月             磯 太                    利兵衛        菅藤六兵衛殿 【以下全体に交叉斜線で抹消】     乍恐奉願上覚 大ばり               名負  一下々畠壱反壱畝拾五歩 高弐斗三升   孫兵衛  同所                名負 一下々畠七畝弐拾壱歩  高壱斗五升四合 分五右衛門 同所                名負 一下々畠壱畝拾弍歩   高弐升八合   同人 同所                名負 一下々畠三畝九歩    高三升九合   同人 同所                名負 一下々畠三畝      高三升     同人 同所                名負 一下々畠弐畝      高六升     同人 同所                名負  一下々下畠弐畝弐拾四歩 高弐升八合   庄之助  同所                名負 一下々畠四畝拾弍歩   高八升八合   重兵衛 同所                名負 一下々畠壱畝弐拾七歩  高三升八合   市太郎 同所                名負 一下々畠壱反四畝三歩  高弐斗八升弐合 同人 同所                名負 一下畠四畝       高壱斗弐升   同人 同所                名負 一下畠三畝       高九斗     同人 【以下全体に交叉斜線で抹消】 同所                名負 一下畠三畝拾五歩    高壱斗五合   同人 同所                名負 一下畠三畝弐拾四歩   高壱斗壱升四合 同人 同所                名負 一下々下畠五畝拾八歩  高五升六合   分五右衛門 同所                名負 一下々下畠六畝六歩   高六升弐合   伝左衛門 同所                名負 一下々畠壱反弐畝廿四歩 高弐斗五升六合 官次郎  同所                名負 一下々畠壱反三畝廿四歩 高弐斗七升六合 同人 同所                名負 一下々畠三畝      高六升     分五右衛門 同所                名負 一下々下畠四反八畝廿壱歩高四斗八升壱合 重次郎 反数合壱町五反六畝拾五歩  高合弐石五斗九升七合 右は名東郡西名東村にて右名負之畠地私所持仕 居申候然所右畠地に相生し居申候諸木当年伐払 申度奉存候間乍恐御聞届被為遊御慈悲を以伐払 被為 仰被下候はゝ重々難有仕合に奉存候仍て右之段 奉願上候以上           早渕村    子十月              利八郎        鈴江為左衛門殿 右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候に付 私共奥書仕奉指上候以上                西名東村五人与    子十月               金 蔵                同     弥兵衛                同     茂三次                同     儀 吉                同     兵左衛門 但此分相直し         同村庄屋兼帯 左之通指上る         東名東村与頭庄屋                    佐藤惣太兵衛        鈴江為左衛門殿 【以上交叉斜線にて抹消】                         乍恐奉願上覚 私義西名東村堤外川添扣畠地川成床懸しり 又は居付御積り付場所等壱町四五反程諸立毛難相育 諸木植付相生し居申分此度伐払申度奉存候右之段 被為聞召届被下候はゝ難有仕合に奉存候に付奉願上候以上                 早渕村    子十月             利八郎  御村方     御代官所様 右之通早淵村利八郎奉願上段相違無御座候に付 私共奥書仕指上申候以上                西名東村五人与    子十月               金 蔵                同     弥兵衛                同村庄屋兼帯                東名東村与頭庄屋                    佐藤惣太兵衛  御林方     御代官所様 右之通弐通相認め御林方御代官所様へ奉指上候はゝ 壱通御役所御扣に相残り壱通に御裏書被下鈴江為左衛門殿                      下り来る            但御裏書右之明所に相印有之     覚 一蒅六俵    正九拾貫目 右は当村玉師弥右衛門所持之蒅重松村玉師 貞次方へ質物に指入度に付道筋無相違 御通し可被成候        早渕村庄屋                   伊沢仲助     子十月廿九日     同村五人与                    利兵衛      藍方御制道         御役人中 右之通質物に指入申所相違無御座候以上              内谷村寐床改               武知雄之助後見     子十月        矢野村                   盛六右衛門         御役人中    乍恐奉願上覚 一蒅六俵    正九拾貫 右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付重松村 玉師貞次方へ質物に指入申度奉存候間乍恐 御慈悲之上被為 遊御聞召被下候はゝ難有仕合に奉存候以上                  早渕村玉師    子十月               弥右衛門  藍方御代官所様御手代        菅藤六兵衛殿 右之通当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上        同村庄屋                      伊沢仲助    子十月           同村五人与 磯 太                  同     利兵衛        菅藤六兵衛殿    乍恐奉願上覚 一蒅拾三俵    正百九拾五貫  右は去十月廿四日府中村増屋方へ質物に  指入御座候分 一蒅六俵    正九拾貫目  右は去十月廿九日重松村貞次方へ質物に  指入御座候分 右之通私所持蒅先達て質物に指入御座候所此度 請返し申度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段 御聞届被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候以上              早渕村玉師                  弥右衛門   文政十一子年十一月 藍方御代官所様御手代       菅藤六兵衛殿 右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違無 御座候に付奥書仕奉願上候以上              同村庄屋    子十一月         伊沢仲助              同村五人与                 伊沢与三郎              同    利兵衛       菅藤六兵衛殿       覚 一銀札六匁三分     御藪御運上銀 右は御林方御代官所様御手崎へ 上納奉仕候間御書替可被仰付候以上           早渕村庄屋    子十一月       伊沢仲助     御札場所様       覚 一銀札六匁三分 右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上           早渕村庄屋    子十一月       伊沢仲助   御林方     御代官所様     乍恐奉願上覚 此度桜間池御再興に付山御築立被為遊 松桜御植附被為 遊候御趣乍恐奉伝承候 然所私所持之山林に松山桜并八重一重桜 其余諸木相生し居申候間恐多奉存候得共 御用にも御座候はゝ植付仕奉指上度奉存候乍恐 右之段被為 聞召届奉指上候様被為 仰付被下候はゝ 重畳難有仕合に奉存候以上            名東郡早淵村                後藤利八郎   子十二月         後藤善右衛門 《割書:名西|名西》御郡代様御手代       高岡小三太殿     覚 一米拾三石三斗三升三合 右は当御年貢御指継御用金利足之 内へ慥に奉請取候以上              後藤利八郎    子十一月廿三日      実印       河原勝太郎殿 来年頭 御目見去る亥年始之通被 仰付候条 諸事左書之通相心得寺院小高取其余 御目見人共へ夫々申通可置候猶出仕不参 書付之義は組切取揃正月十日迄に少も無間違 我等宅へ可指出候此状承知印加へ先々 無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上           高木直【真】之助         名東郡            与頭庄屋共方へ  一寺院始惣て  御目見人之義は十五日朝地盤之通被仰付義に候事   但指上物仕候寺院之内病気にて不参仕候得は   何村何寺相頼指上候旨書付を以申出候様是又申通   可置事 一例毎之通十五日朝六つ時相揃候様申通可置事   但壱統爰元へ罷出候義は又前日罷出案内可申出事 一寺院御礼之節伴僧猶予処之外猥に休【往】来  不仕高声等無之様申通可置事以上 右之通被仰付候に付右様御承知例毎之通御心得 参不参書付来正月七日迄に無間違此方へ 御指出可被成候此状先々御廻達済村ゟ御戻 可被成候以上     子十二月廿九日     河原勝太郎         上八万村           今田宅右衛門殿         早渕村           後藤利八郎殿         府中村           岸周右衛門殿    乍恐奉願上覚               召遣 一男壱人            久兵衛 右之者此度商売用事御座候に付江戸表え 指遣申度奉存候乍恐右之段御聞届被為 仰付 撫養小渡御切手被為 下置候へは難有仕合 奉存候以上         名東郡早淵村無役人               後藤利八郎    文政十二丑年正月廿九日 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 処におゐて高岡小三太殿ゟ被仰渡候以上  文政十二丑正月廿九日 御郡代御状来る高木真之助様             生駒彦吉様    申上る覚  当年頭 御目見例毎之通来る正月十五日被為  仰付候条参不参書付を以申出候様  被仰付奉畏候私義参上仕候間右之段  奉申上候以上      後藤利八郎     丑正月七日       河原勝太郎殿 此度桜間池御取繕に付松桜植付仕指上度旨願出に付 御当職様ゟ可被仰渡候筈之処候得共此度御普請 之義は御内御用之事故引除御請持御申談之上 願之通被仰付候に付植付仕指上候様元〆民沢作右衛門様 御郡代太田景三郎様丑正月廿九日名東名西御郡代 処におゐて高岡小三太殿ゟ被仰渡候以上  文政十二丑年正月廿九日 御郡代御状来る高木真之助様              生駒彦吉様 桜間池御取繕に付松桜植付御用被為 仰付候処男松 女松取合弐拾本桜三拾九本都合五拾九本当二月十二日ゟ同十五日迄 植付相済御庭方堤立助様御見分被為遊候に付御郡代様え右 御案内奉申上候以上  文政十二丑年二月十六日        但し右桜三拾九本之内八重一重拾壱本入申とも        残り廿八本は不残山桜にて御座候 太守様来る十六日御乗船被遊候付奉拝人 警固御用候条来る十五日ゟ津田浦へ罷越 手代共へ案内諸事指図受可相勤候以上           高木真之助    三月九日         早渕村無役人             後藤利八郎方へ      覚 送夫壱人      早渕村無役人             後藤利八郎方へ   但し申出次第可相渡候  右は此度 太守様御乗船為御用沖洲浦へ罷越候 荷物指送り御用に候条晴雨共往来無滞 可申付候以上           高木真之助   丑三月九日         早渕村ゟ沖洲浦迄         道筋村々役人共方へ 猶以此状先々急々可相廻候以上 此度淡州操師日向義御祝儀に付芝居御免 被成依て於北浜浦来る十七日ゟ晴天三拾日之間 興行仕候右芝居中其方共義警固【御用=抹消】 申付候猶申談日々両三人程宛罷出可相勤候尤 勤方之義は手先同心共指図可受候以上             高木真之助    三月十四日          鮎喰原無役人             黒田利吉方へ          観音寺村郡付浪人             冨松茂右衛門方へ    乍恐奉願上覚 一男女五人       後藤善右衛門母                  た み             同人妹  か の             同    も と             同 召仕 佐兵衛             同    太兵衛 右之者共此度摂州有馬入湯に罷越申度奉存候間 乍恐御慈悲之上右奉願上通被為 聞召届 淡州小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に奉存候以上              早渕村小高取格                 後藤善右衛門    丑三月 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿             早渕村無役人               後藤利八郎方へ【付札あり】             上助任村同               三浦彦吉方へ             同村郡付浪人               鷹野孫右衛門方へ             島田村郷鉄砲               井上貞右衛門方へ             早渕村無役人               井沢与三郎方へ             高崎村郷鉄砲               有井熊太方へ             南新居村無役人               堀江九兵衛方へ             北新居村同               久須米善兵衛方へ             中村郷目付               野上瀬左衛門方へ        以上 右之通被仰付候に付左書日割を以勤方相極候条 無間違御出勤可被成候以上              鷹野孫右衛門    三月十五日        各様                鷹野孫右衛門 一三月十七日四月朔日同十四日 三浦彦吉  同廿七日          井上貞右衛門                 一三月十八日四月二日同十五日 黒田利吉  四月廿八日         冨松茂右衛門 【画像は前コマと同じ】 【付札】 三月廿九日申下刻奉拝上候         丈弁吉殿                 後藤利八郎 一三月十九日四月三日同十六日  井沢与三郎   四月廿九日          有井熊太                  一三月廿日四月四日同十七日   堀江九兵衛  四月晦日           久須米善兵衛                 野上瀬左衛門 一三月廿一日四月五日同十八日  鷹野孫右衛門  五月朔日           三瀬彦吉 一三月廿二日四月六日同十九日  井上貞右衛門  五月二日           黒田利吉                 冨松茂右衛門 一三月廿三日四月七日同廿日   後藤利八郎  五月三日           井沢与三郎 一三月廿四日四月八日同廿一日  有井熊太  五月四日           堀江九兵衛                 久須米善兵衛 一三月廿五日四月九日同廿二日  野上瀬左衛門   五月五日           鷹野孫右衛門 一三月廿六日四月十日同廿三日  三浦彦吉  五月六日           井上貞右衛門                 黒田利吉  一三月廿七日四月十一日同廿四日 友松茂右衛門  五月七日           後藤利八郎                   一三月廿八日四月十二日同廿五日 井沢与三郎  五月八日           有井熊太                 堀江九兵衛 一三月廿九日四月十三日同廿六日 久須米善兵衛  五月九日           野上瀬左衛門 猶以右之通三十日之分致日割申候得共雨天等にて 指支日延等に相成候得は右日割之順にて御勤可被成候 芝居相仕舞候得は其日当番ゟ御案内御申上 可被成候以上 能【態】と申達候其村々次郎左衛門後藤善右衛門 後藤利八郎定兵衛昨子春積出残り所持玉 蒅搗絞何方へ積送り候哉委敷認明後 十一日迄雄之助無間違御指出可有之候尤慥成 人御指越可有之候以上 丑            盛六右衛門  四月十日        武知雄之助         観音寺 早渕           右村々              庄屋中      申上る覚 ゆかみなし 一白木丸太拾弍本      但し長三間末口にて弐寸五歩ゟ三寸迄 右之通御用御座候処私共所持山之内には 無御座候に付此段書付を以奉申上候以上           名東郡早淵村              後藤善右衛門印   丑四月廿五日     後藤利八郎 印     御作事様 右之通相認め庄屋仲助殿奥書仕御応【ヵ】申上候              先株ゟ【以下読めず】   永代扶持方指遣証文之事 七人 右は蜂須賀駿河殿用処え被致調達候段 達聞候依之其元子々孫々に至迄永々件之通 毎事家敷於蔵方無懈怠可相渡候依て 扶持方指遣し候証文如件   文政         野瀬七蔵              猪子半右衛門 右無相違者也   蜂須賀駿河    銀子請届書之事 一銀拾弍貫八百三拾目 右は蜂須賀駿河殿用所就安用調達銀 無【被】致候に付本紙証文之通七人扶持方相渡 可申候其元子孫扶助に相成万一公私各段之 趣意出来候節返銀於申出には元銀聊無減少 速に可相渡候仍て為後証一札如件              野瀬七蔵   文政         猪子半右衛門         当て    仕度書物之事 一西名東村名負林之内三拾株    八幡谷広谷佐伯谷素庄浦之上白岩小間谷    右五ヶ所立木下草共   代銀札五貫弐百目    内弐〆六百四拾八匁六分 金四拾両銀【代ヵ】                六拾六匁二分                壱厘五毛として                此度請取申候 右は私名負林之内立木下草共此度其方へ 売渡申処実正に候然上は立木不残下草共 御勝手次第御伐取可被成候就ては此度内金として 右之通金四拾両請取右山四歩通り分八幡谷 広谷之内拾弐株相渡可申候追て残山拾八株は 残金堅受取次第相渡可申処相違無御座候 尤山明之儀は来寅三月切明渡相成筈於後日 互に約束通違乱無御座候依て売渡書物 一札如件              後藤利八郎          西名東村山■人   文政十二丑年      栄太郎        五月廿九日         東名東村           甚助殿         阿川村           伊作殿 右之通書付相認め先方へ相渡置候 【以下は交叉斜線にて抹消】    乍恐奉願上覚 西名東村奈良浦にて私所持之名負林 壱町八反程此度諸木伐払申度奉存候間 右之段被為 聞召届払山に被 仰付被為 下候はゝ 難有仕合に奉存候に付奉願上候以上              早渕村    丑六月         利八郎 御林方   御代官所様 右之通早淵村利八郎奉願上段相違無御座候に付 私共奥書仕差上申候以上            西名東村五人与    丑六月          金 作            同    弥兵衛            同村庄屋兼帯            東名東村与頭庄屋               佐藤惣太兵衛 御林方   御代官所様 【以上は交叉斜線にて抹消】     乍恐奉願上覚               召仕  一男壱人            文兵衛 右之者此度商売用事御座候に付大坂表え 指遣申度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届 撫養小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に 奉存候      名東郡早淵村無役人               後藤利八郎   文政十弍丑年六月十七日 《割書:名東|名西》御郡代様御手代       高岡小三太殿     乍恐奉願上覚 奈良浦 一 中上林三反六畝 同所 一 中上林八畝 同所 一 中林弐反三歩 同所 一 中上林弐反 同所 一 中林壱反三畝 同所 一 中林五畝六歩 同所 一 中林三反 同所 一 中林弐反三畝六歩 反数合壱町五反五畝拾五歩 右は西名東村にて私所持之名負林にて御座候所 此度諸木伐払申度奉存候間右之段被為 聞召届 払山に被仰付被為 下候はゝ難有仕合に奉存候に付奉願上候以上               早渕村    丑六月           利八郎 御林方    御代官所様 右之通早淵村利八郎奉願上通相違無御座候に付 私共奥書仕差上申候以上 西名東村五人与                  金 作             同    弥兵衛             同村庄屋兼帯             東名東村庄屋                佐藤惣太兵衛 御林方   御代官所様   五年切本米返売渡申畠地書物之事    貞享三年御帳之内                 名負 一中下畠六畝三歩高四斗弐升七合  伝兵衛                 名負 一下々畠四畝  高壱斗弐升    同人                 名負 一下々畠弐畝  高六升      同人    正徳三年御帳之内                 名負 一中上畠拾八歩 高六升六合    伝兵衛                 名負 一中上畠弐畝九歩高弐斗七合    同人     畝数合壱反五畝      高合八斗八升       代米三拾八石 右は名東郡早淵村御検地御帳面之内私 先祖名負私扣名畠に紛無之候然所当秋 御年貢不足仕候に付右畠地当丑十月明地ゟ 来る午十月明地迄丸年五年切本米返仕米 右之通其方え売渡代米慥に請取御年貢 不足上納仕所実正に候然上は御年貢地役高懸り物 其方ゟ可被相勤候年月明き請返申節は右本米 三拾八石を以請返可申候若請申義不罷成候はゝ 右本米相済申迄其方に御作可被成候右畠地 御検地御帳面に引合畝高名負字等相違無之 二重売質物等にも入不申外ゟ故障無之に付 右之趣御郡代高木真之助様え奉願上 御聞届之上所之庄屋五人組加判仕上御手代 御裏判申請売渡申上は少も違乱無之依て 為後日畠地売証文如件        名東郡早淵村畠地売主             五人与                磯 太  文政十二丑年十月 同郡同村庄屋               伊沢仲助           同郡同村五人与               伊沢与三郎           同    利兵衛           同    栄五郎           同    源兵衛        同村          利八郎殿     乍恐奉願上覚 一田畠              磯太扣    畠                  名負   内中下畠六畝三歩高四斗弐升七合 伝兵衛                  名負   同下々畠四畝  高壱斗弐升   同人                    名負   同下々畠弐畝  高六升     同人                  名負   同中上畠拾八歩 高六升六合   同人                  名負   同中上畠弐畝九歩高弐斗七合   同人    畝数合壱反五畝     高合八斗八升  残て             浮地 右は名東郡早淵村御検地御帳面之内私先祖 名負私扣名畠に紛無御座候然所当秋御年貢 不足仕に付右畠地当丑十月ゟ来る午十月迄 丸年五年切本米返代米三拾八石同村利八郎方へ 売渡御年貢不足上納仕度奉存候乍恐御 慈悲之上御裏判被為 下置候へは難有仕合に 奉存候以上    名東郡早淵村願人   文政十二丑年十月      磯太 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      岩佐準平殿      内藤甚右衛門殿      宮城周左衛門殿      数藤円平殿      木村清助殿      高橋広左衛門殿 右磯太御裏判奉願上畠地御検地御帳面に 引合畝高名負字等相違無御座右之通 残り地相扣居申義に候得は百姓役丈夫に相勤 御年貢不足上納仕所相違無御座候間彼者 奉願上通御裏判被為 下置候へは私共迄 難有仕合に奉存候依て連判を以奥書仕 差上申候以上          名東郡早淵村庄屋   丑十月          伊沢仲助             同村五人与                伊沢与三郎             同   利兵衛             同   栄五郎             同   源兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      岩佐準平殿      内藤甚右衛門殿      宮城周左衛門殿      数藤円平殿      木村清助殿      高橋広左衛門殿     乍恐奉願上覚 高拾五俵之内 一蒅四俵    正み六拾貫匁 右は私所持之寐蒅にて御座候処金子指支申に付 奥野村玉師源兵衛方へ質物に指入申度奉存候間 乍恐御慈悲之上被為 遊御聞届被下候へは 難有仕合奉存候以上 名東郡早淵村玉師                 弥右衛門       文政十二丑年十月  藍方御代官所様御手代        菅藤六兵衛殿 右弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書 仕指上申候以上             早淵村庄屋   丑十月          伊沢仲助             同村五人与                 利兵衛             同   源兵衛        菅藤六兵衛殿       覚 高拾五俵之内 一蒅四俵    正み六拾貫匁 右は当村弥右衛門所持之蒅奥野村玉師源兵衛方へ 質物に指入申度に付道筋無相違御通可被成候以上             早淵村庄屋                伊沢仲助             同村五人与    丑十月          利兵衛 右之通質物に指入申所相違無御座候以上           内谷村寐床改             武知雄之助後見                盛六右衛門    丑十月        菅藤六兵衛殿      覚 一米拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金利足之内へ 慥に奉請取候以上               後藤利八郎    丑十一月          実印      河原勝太郎殿             五三郎殿へ相頼               十一月廿一日      覚 一銀札六匁三分      御藪御運上銀 右は御林方御代官所様御手崎へ上納 奉仕候間御書替可被仰付候以上             早渕村庄屋    丑十二月       伊沢仲助      御札場所様      覚 一銀札六匁三分 右は御藪御運上銀上納奉仕候以上    丑十二月       伊沢仲助   御林方      御代官所様       乍恐奉願上覚 高拾五俵之内 一蒅四俵    正六拾貫目 右は私所持蒅去る丑十月奥野村玉師源兵衛方へ 質物に指入御座候所此度請返し申度奉存候間乍恐 御慈悲之上右之段御聞届被仰付被為 下候はゝ難有仕合に 奉存候以上         早淵村玉師                   弥右衛門   文政十二丑年十二月 藍方御代官所様御手代       菅藤六兵衛殿 右之通当村弥右衛門奉願上通相違無御座候に付 奥書仕奉指上候以上               同村庄屋                   伊沢仲助   丑十二月        同村五人与                   磯 太               同   利兵衛       菅藤六兵衛殿 以手紙【帋】得御意候各様御安静可被成御座と奉賀候 然は去る廿一日仁木秀助御呼懸にて出勤仕候処 高井類左衛門殿を以被仰渡候趣左之通旧臘十六日 御登城被遊候所被任少将候旨被蒙仰候条可奉 恐悦候此段市郷可被申渡候以上 右之通被仰出候条奉恐悦在々百姓共迄も可触知候 随て小高取組頭庄屋其余身居り御座候面々 村々庄屋と麻裃【二文字】にて御郡代御役所へ恐悦 奉「恐悦」申上候様御奉斎【ヵ】寺院平寺院神主等 右様恐悦奉申上候様被仰渡面々へは仁木氏ゟ 通達仕候様被仰聞候身居り御座候面々寺院等 先々申通候様可申継旨被仰渡候趣を以申越候間 此段得御意候右様御承知各様早々御出勤 可被成候先は右之段可得御意如此御座候以上               河原勝太郎   正月廿四日    後藤善右衛門 後藤当七郎    後藤利八郎  府中村岸壱統 寅正月廿七日御郡代所へ恐悦に罷上申候 【下に書き足し】尤銘々名札差上る 此度淡州操師六之丞御祝儀に付芝居御免被成候 仍之於南浜浦に来る十一日ゟ晴天廿五日之間興行仕候 右芝居中其方共義警固申付候条猶申談 日々両三人程宛罷出可相勤候尤順番相記可指出候以上              高木真之助   三月七日              上助任村郡付浪人                 鷹野孫右衛門方へ              観音寺村右同                 冨松茂右衛門方へ              早淵村無役人                 後藤利八郎方へ              上助任村右同                 三浦彦吉方へ              島田村郷鉄炮                 井上貞右衛門方へ              早淵村無役人                  伊沢与三郎方へ              高崎村郷鉄炮                 在井熊太方へ              南新居村無役人                 堀江九兵衛方へ              北新居村右同                 久須米善兵衛方へ              中村郷目付                 野上瀬左衛門方へ       以上 右之通就被仰付左書日割を以勤【勉ヵ】日相極申間無間違 御出勤可被成候以上      鷹野孫右衛門    三月九日       各様                鷹野孫右衛門 一三月十一日十五日十九日   三浦彦吉  廿三日廿七日        井上貞右衛門                 一三月十二日十六日廿日    有井熊太  廿四日廿八日        久須米善兵衛                堀江九兵衛 一三月十三日十七日廿一日   後藤利八郎  廿五日廿九日        伊沢与三郎 一三月十四日十八日廿二日   冨松茂右衛門  廿六日晦日         野上瀬左衛門 猶以雨天支も難計相見へ申に付当月中之日割 相極申候若来月へも相懸り候得は跡ゟ日割相極 相廻可申候尤日割順番之義は私方ゟ御役所へ 指上申候廻済ゟ御指戻可被成候以上 以手紙申達候然は私義御呼懸にて致出勤所御手代 内藤安兵衛殿を以被仰出候此度新浜浦晴天廿五日 之間操師六之丞へ御祝儀芝居御免被仰付 警固役申渡候然処芝居中相受義有之 節は下才判申談取鎮猥無之様厳重に警固御用 相勤候様仕舞には壱人宛真之助様御宅へ 罷出異変有無可申上旨孰も右之運申継私ゟ 可仕■被仰出候に付早速申継可仕候旨御請書 付奉指上候右様御承知にて各様出勤之割 相受義有之節下才判人御相談之上御勤 可被成候異変有無之義毎日壱人宛 真之助様御宅へ御案内可被成此段御承知印 御加へ先々御廻相済方ゟ御指戻し可被成候以上                鷹野孫右衛門     三月十四日 上助任村三浦彦吉様  島田村井上貞右衛門様 高崎村有井熊太様   北新居村久須米善兵衛様 南新居村堀江九兵衛様 早淵村後藤利八郎様 伊沢与三郎様     観音寺村冨松茂右衛門様 野上瀬左衛門様       以上       覚 一閏三月朔日五日     鷹野孫右衛門  九日十三日十七日    三浦彦吉  廿一日廿五日廿九日   井上貞右衛門 一閏三月二日六日     有井熊太  十日十四日十八日    久須米善兵衛  廿二日廿六日 一閏三月三日七日     堀江九兵衛  十一日十五日十九日   後藤利八郎  廿三日廿七日      伊沢与三郎 一閏三月四日八日     冨松茂右衛門  十二日十六日廿日    野上瀬左衛門  廿四日廿八日            以上 右之通三月廿七日出 鷹野孫右衛門殿ゟ 書状日割来る尤鷹野氏ゟ御役所様へ 右之通書付を以指上申候以上   寅三月晦日与三郎殿廻し 未相済不申に付左書之通日割相極申候間無間違 御出勤可被成候                      鷹野孫右衛門    閏三月廿八日 四月朔日 同五日同九日    有井熊太                久須米善兵衛 四月二日 同六日同十日    堀江九兵衛                後藤利八郎                伊沢与三郎 四月三日 同七日同十一日   野上瀬左衛門                井上貞右衛門  四月四日 同八日同十二日   鷹野孫右衛門                三浦彦吉            以上 太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固御用候条 来月朔日朝四つ時津田浦へ罷越手代共へ案内諸事 指図を受可相勤候以上             高木真之助   四月廿六日         早淵村無役人               後藤利八郎方へ         同村右同               伊沢与三郎方へ     覚           早淵村無役人        送夫弐人           後藤利八郎方へ           同村右同                伊沢与三郎方へ   但申聞次第可相渡候以上   右は此度 太守様御帰国為御用沖須浦へ罷越候条荷物持送り 御用候条晴雨共往来無滞可申付候以上             高木真之助   寅四月廿六日      早淵村ゟ津田浦迄【一字抹消】      右道筋村々           役人共方へ  寅四月廿七日着右御状手形共与三郎方へ相達候 其方共御用候条来る六日無間違 御郡代所へ可罷出候以上             高木真之助   五月朔日         早淵村小高取格               後藤善右衛門方へ         矢野村郡付浪人               森弥右衛門方へ         早淵村無役人               後藤善助方へ         中村同銀主               笠井作右衛門方へ         同村               手塚甚右衛門方へ 尚以本文御用筋にては成丈一同申談 可罷出候且此状急々無滞可相廻候以上    譲渡申畠地書物之事 当屋敷弐            名負 一上々畠八畝六歩高九斗八升四合  忠右衛門 右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳面之内右名負 忠右衛門方ゟ吉平分地当之畠地安永五申年 御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永惣右衛門殿 御裏判証文を以右吉平方ゟ私祖父善五郎譲請 扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付右畠地 此度其方え譲渡申所実正に候然上は御年貢地役 高懸り共所之相民百姓並に其方ゟ可被相勤候右 畠地御検地御帳面に引合畝高名負字等相違無之 二重譲売地質物等にも入不申外ゟ故障無之に付 右之趣御郡代高木真之助様え奉願上御聞届被為 遊上 所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判申請 譲渡申上は我等子々孫々に至迄全違乱無之候 此後御検地有之節は其方名負に可被請候尤吉平ゟ 譲請候証文之義は此度御調之上御消印に相成 被 召上候に付此証文迄相渡申候仍て畠地譲証文 如件       名東郡早淵村畠地譲主                  喜和次   文政十三寅年五月           同郡同村庄屋                 伊沢仲助             同村五人与                 伊沢与三郎             同     磯 太             同     利兵衛             同     栄五郎             同     源兵衛         同          同村            利八郎殿     乍恐奉願上覚 一田畠六反九畝高拾石三斗五升   喜和次扣   とう屋敷           名負    内上々畠八畝六歩高九斗八升四合 忠右衛門   右は此度御裏判奉願同村利八郎方へ譲渡申分 残て六反弐拾四歩      高九石三斗六升六合    浮地 右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳面之内右名負之畠地安永五申年 御代官鵜飼七郎左衛門様御手代富永惣右衛門殿 御裏判証文を以同村吉平方ゟ私祖父善五郎譲請 私扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之候に付此度右畠地 同村利八郎方へ譲遣申度奉存候乍恐御慈悲之上 被為 聞召届御裏判被為 下置候はゝ双方難有仕合に 奉存候依て連判を以奉願上候以上             名東郡早淵村願人   文政十三寅年五月        喜和次                同村譲請人                   利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      一岩佐準平殿      二内藤甚右衛門殿      五宮城周左衛門殿      三数藤円平殿       木村清助殿【抹消】      四高橋広左衛門殿 右喜和次御裏判奉願上畠地御検地御帳面に引合 畝高名負字等相違無之二重譲売地質物等にも 入不申外ゟ故障無御座候に付          彼者奉願上通御裏判被為 下置候はゝ 私共迄難有仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕奉指上候以上                   庄屋五人組連判    寅五月      当右同断 今度御帰国被遊候に付来月朔日比 御目見被為仰付旨御当職被仰渡候条相心得 例毎 御目見へ被仰付来候者共参不参書付組切 取都め来る廿日迄可指出候尤出仕之義は前日 御郡代所へ罷出案内可申出候此状先々急刻付を以 無滞相廻済村ゟ可指戻候以上            高木真之助   五月七日           名東郡組頭庄屋共方へ 右之通被仰付候条右様御承知各 御目見出仕不参書付例毎之通御認め 来る十七日迄に無間違私宅へ御指出可被成候尤 此状急々御廻達廻済ゟ御戻可被成候以上              河原勝太郎   寅五月十二日        上八万村無役人         今田宅右衛門殿        早淵村      五月十二日申上刻         後藤利八郎殿  拝上奉仕候        府中村御鳥見   府中村へ廻候         岸周左衛門殿      申上覚  今度 御帰国被為 遊候に付来る六月朔日比 御目見被為 仰付候条参不参書付を以  申出候様被 仰付奉畏候私義参上仕候間  右之段奉申上候以上    後藤利八郎   寅五月十七日 河原勝太郎殿     乍恐奉願上覚 私二男祐助義先達てゟ同村後藤善右衛門尾州 売場表え指遣御座候然所彼の地御城下伏見丁 和泉屋為三郎義町役相勤罷有候所男子無御座 勇助義家督相続養子に相望申に付指遣申度奉存候 依て右之段奉願候間勇助義御暇被下置候はゝ重々難有 仕合に奉存候此段奉願上候以上           名東郡早淵村無役人                後藤利八郎   文政十三寅年七月廿四日 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 【以下は囲みと交叉斜線にて抹消】     申上る覚 和泉屋為三郎義所持之家屋敷并家督書等相添奉願上筈之所 先達て於彼地聞合急々申越候様申遣相配り置候得共今以着仕不申候 其内来着次第相認差上可申候間右之段書付を以申上候以上     申上覚 此度本文之通奉願上に付和泉屋為三郎所持之 家屋敷并家督書付之義先達て彼地へ相配り 急々相認指越候様申遣御座候間来着次第早速指上 可申間右之段書付を以奉申上候以上           名東郡早淵村無役人                後藤利八郎   寅年七月廿四日      高岡小三太殿 未得御意候得共一翰啓上仕候然は当村後藤利八郎 二男勇助義先達てゟ同村後藤善右衛門売場 其御地へ罷越相稼罷有候然所同処伏見町和泉屋 為三郎殿義町役相勤罷有候得共男子無御座右 勇助義家督相続養子に相望候趣にて指遣度旨 を以勇助暇之義利八郎ゟ私手元迄申出候義御座候 随て利八郎申出候通為三郎殿男子無御座右勇助 家督相続養子に仕候義に候哉於然は家屋敷軒口等 何程所持仕居申候哉御取糺之上委細御報被 仰聞 可被下候御報之運を以勇助暇之義支配所へ申出候 義に御座候間右様御承知被下早々御否被 仰聞可被下候 右之段為可得御意如斯御座候恐惶謹言         阿州名東郡早淵村庄屋                伊沢仲助                  信正花押     八月     尾州名古屋伏見町          御役人中様     覚 一米拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金御利足之内へ 慥に請取申候以上                後藤利八郎    寅十一月            実印        河原勝太郎殿                 五三郎殿                  相頼        申上る覚  当年頭 御目見例毎之通来る正月十五日被為 仰付 候条参不参書付を以申出候様被仰付奉畏候私義 此節風邪にて相勝不申候に付不参仕候間右之段 奉申上候以上                後藤利八郎    卯正月七日         阿部源左衛門殿     奉申上覚 一此度御材木御調上之義於名古屋表段々承合候所先年  御調上之砌は椹木其余木品五六年以前ゟ沢山に相湊  彼地御上様木場御差支に罷成候に付御定直段ゟ御直引等  被仰付御払被遊候趣に御座候昨年以来之義は江戸表へ数多  積下し其余諸方へ売透古木等は一向無御座趣に御座候  則善助木場見及候所木品無数并材木屋共所持無数  相見へ申趣に御座候御上御納家には新木而已相納り居申趣  就ては御上様へも例年御定直段ゟ御引は一向無御座  趣に御座候諸方段々承合候所別紙積り書付之通不引合に  御座候且亦白木屋武兵衛手元重々直行着候所先達て  相用向も被仰付相勤居申事故昨年小野久米助様ゟ  積り書指上候様被仰付候砌直段格別相働出情仕積り  書付奉指上置御座候得は最早直段之義は致方無御座候  乍併御木品之義は先例之通吟味仕相納申度段申出候に付  則白木屋武兵衛方にて相調候直段書付奉指上候 一御用御板類克々直段出情仕らせ別紙之通積り書付  為仕御手本板相添奉指上候 一御土台木栗之義諸方承り合候所且亦木品沢山に御座候  乍併何方にて承り合候ても栗木は木真ゟ朽入御為  悪布趣に御座候於彼地惣て明桧と申木土台に相用  候由此木は栗ゟ木筋も宜布雨当り又は湿気有之土地抔へ  至て御為宜布趣申出候に付右明桧御手本木并両木共  直段積り書付相添奉御覧候猶委細之義は善助罷帰  次第早束可奉申上候以上      卯四月廿八日       奉申上覚 一此度椹大橋【?】御用に付尾州名古屋表におゐて御調上に相成居候所  右椹木御指図被遊候に付積入方如何相成候哉御尋被仰付  奉畏候先達ても申上候通此頃彼地へ藍玉積出も無数  右之仕合廻私甚不自由之時節に御座候然所三月下旬  別宮浦小兵衛船彼地へ出帆仕に付右御用木積入候義  申付候所此頃下り荷物も無数時節に御座候得は  何卒積入申度段重々引合有之所未先月十一日迄彼地へ入津不仕候  同浦源次郎船も三月下旬出帆仕居申候間何れ  右両艘之内先入津之船へ早速積入候様相配置候間最早近々  帰帆可仕と奉存候  此段書付を以奉申上候以上               早淵村   卯五月十日         後藤利八郎       小野久米助様      乍恐奉願上覚 一此度尾州名古屋表におゐて椹木御調上御用  被仰付難有仕合に奉存候右御用木彼地ゟ  御積下被遊候右運賃義為冥加相勤差上  申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通  被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候以上               早淵村無役人   卯五月十日         後藤利八郎       小野久米助様      乍恐奉願上覚 一弍間半に五間        納家壱ヶ所   右は早淵村磯太所持  右之者所持納家後藤利八郎借請葉藍寐せ床に  仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通貸床に  被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て双方連判を以  奉願上候以上       早淵村玉師                 後藤利八郎     卯八月        同村                   磯 太   藍方御代官所様御手代       富永秀左衛門殿  右之者共奉願上通相違無御座候に付奥書仕差上申候以上               早淵村庄屋                 伊沢仲助       富永秀左衛門殿      乍恐奉願上覚 一西名東村堤上は丸山下は大浦出口道筋ゟ北  平助池切先達て御見分被為 遊堤腹内外御  藪にも被為 仰付候御趣奉承知候然所右堤腹  内外一円御藪に被為 仰付候ては出水之砌相屈く  堤手当て難相成に付右堤内外菅野に御仕居  被為 仰付地崎之者共え支配被為 仰付被下候様  奉願上候御運上銀之義は御見分之上御仕居  被仰付被下候はゝ難有仕合奉存候以上              名東郡早淵村                   後藤利八郎   天保弐卯年八月              同郡西名東村                    亀 蔵                    平 助                    与 吉   御藪菅野     御役所様        乍恐奉願上覚 今度加渡下御茶屋御普請御出来に付尾州名古屋表におゐて 椹材御調上御用私へ被仰付候に付「則」倅善助彼地へ 指遣右御用材相調早速下り船へ積入候所先達て無滞 着岸仕義に御座候就ては右御用材彼地ゟ運賃之義 為冥加相勤指上申度奉存候仍て御作事方様へも 右之段書付を以奉申上置候間乍恐右之段被為 聞召届 奉願上通被仰付被為 下候はゝ重々難有仕合に奉存候以上             名東郡早淵村無役人                   後藤利八郎   天保二卯年九月 名東名西   御郡代様御手代      高岡小三太殿 【左の二行、細字にて書き加え】 右運賃此度御渡被遊候趣を以三百壱匁三分御作事方様ゟ奉請取辰十二月廿四日 如何之御仕出し哉椹材弐百七十壱丁運賃五百四十弍匁相渡し有之処右様御仕出し御渡成候       乍恐奉願上覚               一畠六反壱畝廿一歩     川成床名主     米壱斗八升五合   他分諸木植付 元地七反四畝六歩之内 一同三反六畝廿壱歩     川成床諸木     米壱斗壱升     植付当預り 一畠壱反五畝拾五歩        右同断     米四升七合 右畠地去る文政七申年御願申上阿部忠右衛門様 多田友太郎様斎藤弥太郎様御見分之上去る 酉ゟ寅迄六ヶ年御鍬下被為 下置所其後度々 酉卯に地成不申迷惑奉仕に付右之趣早々御願申 上候筈に御座候所村内百姓共川成度々候義に付彼是 相継御願奉申上義延引仕候所最早御年貢 時分にも相成迷惑奉仕候乍恐前段被為聞召 届急々御見分被 仰付追御鍬下被為 下置 候はゝ重畳難有仕合奉存仍て右之段奉願上 候以上          名東郡早淵村              後藤善右衛門   天保二卯年十一月   後藤利八郎     御蔵所様    添書を以申上覚 別紙之通両人願出候然る処右場処之儀は地盤 古田川成土地にて御座候処村内百姓共ゟ空地に仕 配当仕度旨申出に付私共申聞候は古田川成床弐町 余も有之候得は右川成床相居え候上空地有之 候得は他分仕らせ候様申聞候得共聞入不申彼是 相工み申候其上五人与共之内にも両三人も百姓同様 之心得を以印形指支申に付無拠是迄御願も延引 仕候処最早御年貢時分にも相成申義に候得は私共 添書を以右之運ひ奉申上候尤御願場処未地成不申 義に候得は御年貢も難相立場処に候得は乍恐急々 御見分被為 仰付候上別紙之通両人奉願上通 まて御鍬下被為 仰付候得は私共迄難有仕合 奉存候以上           名東郡延命村庄屋   卯十一月          源 蔵            同村五人与                 丑之助            同    床一郎    御蔵所様      乍恐奉願上覚 一蒅拾弍俵     正み百八拾貫匁 右は私手寐せ蒅にて御座候処金子指支申に付高原村 玉師金左衛門方へ質物に指入申度奉存候間乍恐 御慈悲之上被為 遊御聞届被下候へは難有仕合奉存候                       以上             名東郡早淵村玉師                  弥右衛門    卯十一月 藍方御代官所様御手代      富永秀左衛門殿 右之通当村弥右衛門奉願上候通相違無御座候 に付奥書仕指上申候以上               同村庄屋                 伊沢仲助    卯十一月       同村五人与                   磯太      富永秀左衛門殿          覚 一蒅拾弐俵     正み百八拾貫匁 右は当村玉師弥右衛門所持之蒅高原村玉師 金左衛門方へ質物に指入申度に付道筋無相違 御通可被成候以上              早淵村庄屋                 伊沢仲助    卯十一月      同村五人与                   磯太    藍方御制道       御役人中 右之通質物に指入申処相違無御座候以上            内谷村寐床改             武知雄之助後見                 盛六右衛門    卯十一月       御役人中      乍恐奉願上覚 一蒅拾弍俵     正み百八拾貫匁 【以上抹消】      乍恐奉願上覚 一蒅拾六俵     正み弍百四拾貫 右は玉師弥右衛門ゟ西黒田村和右衛門方へ質入   卯十一月廿七日願      乍恐奉願上覚 一蒅拾弍俵     正み百八拾貫匁   右は去る十一月十二日高原村金左衛門方え質物に   差入御座候分 一同拾六俵     正み弍百四拾貫 右之通私所持蒅先達て質物に差入御座候所此度 請返し度奉存候間乍恐御慈悲之上右之段奉願上通 御聞届被為仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候以上               早淵村玉師   天保弐卯年十二月         弥右衛門 藍方御代官所様御手代      富永秀左衛門殿 右は当村玉師弥右衛門奉願上通相違無御座候に付奥書 仕奉指上候以上               同村庄屋    卯十二月            伊沢仲助               同村五人与 磯 太                 同     利兵衛      富永秀左衛門殿     譲渡申畠地書物之事 うつけくろ本地壱反四畝高四斗三升之内 一 下畠七畝高弐斗壱升五合       六郎二郎 右は名東郡延命村御検地御帳之内右名負之畠地 文政二卯年八月御給人稲田摂津様へ奉願御聞届之上 御内藤本嘉一郎殿坂本清五兵衛殿御裏判を以右名負六郎二郎 子孫伊兵衛方ゟ譲請私扣名畠に紛無之候然所無拠子細 有之に付右畠地此度其方へ譲渡申所実正に候然上は 御年貢地役高懸り共所並に其方ゟ可被相勤候右畠地 御検地御帳に引合畝高名負字等相違無之二重譲売地 諸質物等にも入不申外ゟ故障無之に付右之趣御給人稲田 摂津様へ奉願上御聞届被為遊上所之五人与加判其上御内               御裏判申請右伊兵衛方ゟ 譲請候証文相添譲渡申上は我等子々孫々に至迄全違乱 無之候此後御検地有之節は其方名負に可被請候仍て為後日 畠地譲証文如件     名東郡早淵村畠地譲主                      利八郎             同郡延命村五人与 牛之助   天保三辰年        同     武次郎                    兼子市之助       同郡延命村    同     伊左次          源蔵殿   同     茂一郎    五年切本米返売渡申畠地書物之事 うつけくろ本地壱反四畝高四斗三升之内 名負 一 下畠七畝高弐斗壱升五合       六郎二郎 右は名東郡延命村御検地御帳之内右名負之畠地文化十三子年 十月御給人稲田摂津様へ奉願御聞届之上御内吉根繁次殿 藤本嘉一郎殿御裏判を以右名負子孫伊兵衛方ゟ五年切代米 八石に相調私扣名畠に紛無之候然所当秋御年貢上納不罷成候に付 右畠地当辰十月ゟ来る酉十月迄丸年五年切本米返 代米八石に其方へ売渡代米請取御年貢上納仕処実正に候 然上は来る巳夏ゟ御年貢地役共所並に其方ゟ可被相勤候 尤年月明け請返申節は右本米八石を以請返可申候 若代米不足仕候得は無滞相済申迄何ヶ年にても其方に 御作可有之候右畠地御検地御帳に引合畝高名負字等 相違無之二重売抔【?】質物等にも入不申外ゟ故障無之に付 右証文相添売渡申上は全違乱無之候依て五年切 畠地売証文如件             名東郡早淵村畠地売主   天保三辰年十月          後藤利八郎      同郡延命村          源蔵殿      売渡申畠地書物之事 あらい                名負 一中下畠四畝六歩高弐斗九升四合     忠右衛門 右は名東郡早淵村御検地貞享三年御帳面之内私先祖名負私扣之 名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付此度其方へ譲渡申所 実正に候然上は御年貢地役高懸り物共所之相当百姓並に 其方ゟ可被相勤候右畠地御検地御帳に引合申所畝高名負字等 相違無之二重譲売地諸質物等にも入不申外ゟ故障無之に付 右之趣御郡代武市左兵衛様え奉願上御聞届被為 遊上 所之庄屋五人組加判其上御手代御裏判願請譲渡上は 我等子々孫々に至迄全違乱無之候此後御検地有之節は其方 名負に可被請候仍て為後日畠地譲証文如件            名東郡早淵村畠地譲主   天保三辰年六月           喜和次               同郡同村庄屋                    伊沢仲助               同村庄屋助役                    伊沢七左衛門               同村五人与 磯 太               同     利兵衛               同    伊沢栄五郎               同     源兵衛               同     安五郎          同村           後藤利八郎殿     乍恐奉願上覚 一田畠六反弐拾四歩高九石三斗六升六合  喜和次扣  あらい               名負   内中下畠四畝六歩高弐斗九升四合   忠右衛門     右は此度御裏判奉願同村利八郎方へ譲渡申分  残て五反六畝拾八歩         高九石七升弐合    浮地 右は名東郡早淵村御検地貞享三年御帳之内私先祖名負 私扣名畠に紛無御座候然所無拠子細有之に付右畠地此度 同村利八郎方へ譲遣申度奉存候乍恐御慈悲之上被為 聞召届 御裏判被為 下置候はゝ双方難有仕合に奉存候仍て連判を以 奉願上候以上       名東郡早淵村畠地譲主                     喜和次   天保三辰年六月       同村譲請人                     利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代        岩佐準平殿        内藤甚右衛門殿        数藤円平殿 右喜和次御裏判奉願上畠地御検地御帳に引合申所 畝高名負字等相違無之二重譲売地質物等にも入不申 外ゟ故障無御座候に付彼者奉願上通御裏判被為 下置候はゝ 「私共迄」難有仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕奉指上候以上      辰六月         庄屋五人与連判         当右同断      乍恐奉願上覚 一 弍間半に五間           納家壱ヶ所     右は当村磯太所持 右は当村磯太所持納家後藤利八郎借請葉藍 寐せ床に仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通 貸床に被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て連判を以奉願上候以上                  早淵村    辰八月             後藤利八郎                  同村                      磯 太 藍方御代官所様     富永秀左衛門殿 右之者共奉願上通相違無御座候奥書仕差上申候以上    辰八月             伊沢仲助     富永秀左衛門殿             乍恐奉願上覚 一蒅拾三俵     正み百九拾五貫 右は私手寐せ蒅にて御座候所金子指支申に付 高原村玉師上田雅助方へ質物に指入申度 奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊御聞届被下候はゝ 難有仕合に奉存候以上               早淵村玉師   辰九月廿日         後藤利八郎 藍方御代官所様御手代       富永秀左衛門殿 右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上     同村庄屋                 伊沢仲助   辰九月         同村五人与                   磯太       富永秀左衛門殿       覚 一蒅拾三俵    正み百九拾五貫 右は当村玉師後藤利八郎所持之蒅高原村 玉師上田雅助方へ質物に指入申度に付道筋無相違 御通し可被成候       早淵村庄屋                 伊沢仲助   辰九月廿日       同村五人与                  磯 太    藍方御制道       御役人中 右之通質物に指入申所相違無御座候以上               内谷村寐床改    辰九月          武知雄之助       御制道人中    乍恐奉願上覚 一小成家壱軒           礎     弐間半に四間 右は私扣田畠遠野にて耕作手入取入等に勝手 悪布年来不作仕迷惑奉仕候に付此度小成家 相建申度奉存候左候得は手入諸肥に取入等勝手宜布 罷成耕作丈夫に出来可仕候間乍恐御慈悲之上 被為聞召届建家被仰付被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候 仍て右之段奉願上候以上               早淵村   天保三辰年十一月      後藤利八郎 名東名西  御郡代様御手代      高岡小三太殿 右之通後藤利八郎願出候に付下御鳥見南岩延村 喜代助殿へ懸合見分を請候所御鷹野御場所之 御指障にも相成不申旨申出候に付右奉願上通建家 被仰付被為下候はゝ於私共も難有仕合に奉存候仍て奥書仕 奉指上候以上        早淵村庄屋                 伊沢仲助    辰十一月       同村右助役                 伊沢七右衛門               同村五人与                   磯 太               同 後藤利兵衛               同 伊沢栄五郎               同   源兵衛               同   安五郎      高岡小三太殿     書付を以申上覚 一小成家壱軒 弐間半に四間      但前裏半間宛庇付  右は私扣田畠遠野にて耕作手入取入等勝手悪布 年来不作仕迷惑奉仕候に付此度小成家相建申度奉存に付 其段奉願候所早速御見分之上「被仰聞候は」御鷹野御場所 御指障にも相成不申旨被仰付奉畏候仍て御請書仕指上候以上               早淵村    辰十一月         後藤利八郎        下御鳥見          喜代助殿 右之通後藤利八郎御請仕指上申所相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上       伊沢仲助           当て     乍恐奉願上覚 一蒅拾三俵    正み百九拾五貫 右は私所持之蒅去る辰九月廿日高原村玉師上田 雅助方へ質物に指入御座候所此度請返申度奉存候間 乍恐御慈悲之上右之段御聞届被仰付被為下候はゝ難有 仕合に奉存候以上      早淵村玉師                 後藤利八郎   天保三辰年十一月 藍方御代官所様御手代       富永秀左衛門殿 右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上     同村庄屋                 伊沢仲助    辰十一月       五人与                  磯太                 後藤利兵衛       富永秀左衛門殿     乍恐奉願上覚 大はり西に百歩空地在り     名負 一下々下畠七畝九歩高七升三合   六兵衛 右は西名東村御検地御帳之内大はりと申所 右名負六兵衛子孫林内後家方ゟ文化十四丑年 十二月御郡代様へ奉願上御聞届之上御手代御 裏判を以私方へ譲受相扣申候然所右六兵衛名負 之当地西へ付百歩程空地御座候所三方は 分五右衛門藤兵衛両人名負之畠地にて御座候所是 又先年私方え譲受相扣居申外に入込之畠 地は無御座場所にて私扣畠之真中に御座候事故 何卒御慈悲を以私名畠に被下置候得は類地 並之御年貢上納仕度奉存候乍恐御慈悲を以 右之段被為 聞召届私え被為 下置候はゝ重々難有 仕合奉存候仍て右之段書付を以奉願上候以上   天保三年        早淵村      辰九月        後藤利八郎       御蔵所様 右御願に付多田友太郎様三木又佐様岸道三郎様御三人御検見 御見分として御出郷被遊手元にて御宿仕名東村禎島嘉五郎殿 罷出御受書仕被仰付相済申候     乍恐奉願上覚 喜来三             名負 一上下田七畝拾五歩高壱石三斗五升 為右衛門                 同 一上田 弐反九歩 高弐石六升   平兵衛  反数合弍反七畝廿四歩    高合三石四斗壱升     御請三つ壱歩      右御請四つ成之内九歩免     田麦高石に弍斗壱升懸り    御請帳高百九拾五石七斗八升七合之内 西ノ保二            同 一中上田五畝廿七歩高八斗八升五合 平兵衛     御請弐つ成り     麦高石に弐斗懸り    内五斗壱升六合       水田    御請帳高四拾三石三斗弐合之内    僧津分享保弐拾年御帳之内 宮け谷             小倉 一下畠壱畝廿七歩 高五升七合   分五右衛門 同所二             同 一中下田壱畝三歩 高九升九合   同人 丸山二             同 一中田弐畝拾五歩 高弐斗五升   同人 同所              同 一下々畠七畝廿一歩高壱斗五升四合 同人  田畠合壱反三畝六歩   高合五斗六升     御請壱つ三歩     田麦高石に壱斗八升懸り     畠麦高石に弐斗壱升懸り    内弐斗五升    御請帳高弐石九斗六升之内 右之当村久光傍示并僧津分共右田畠之 儀は甚悪田其上山裾にて猪鹿相荒右田地に 昼夜詰番等仕候はゝ自然耕作相怠り甚 恐入迷惑奉仕候乍恐御慈悲を以右地姿御 見分被下遊作人共取続候様御慈悲御成下り 被仰付被為下候へは難有仕合に奉存候仍て右之段 私共ゟ乍恐奉願上候以上             西名東村庄屋                 禎島嘉十郎    巳四月      同村五人与 金 作             同     弥兵衛             同     茂三次             同     磯 吉             同     儀右衛門 名東名西  御郡代様御手代    宮城周左衛門殿     乍恐奉願上覚 一 弐間半に五間        納家壱ヶ処 右は当村磯太所持納家当巳年ゟ来る未年迄 三ヶ年之間後藤利八郎借受葉藍寐せ床に仕度 奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通貸床に 被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候仍て連判を以奉願上候以上              早淵村    巳八月二日        後藤利八郎              同村   磯 太 藍方御代官所様御手代      富永秀左衛門殿 右之者共奉願上通相違無御座候に付奥書仕差上申候以上              早淵村庄屋    巳八月二日        伊沢仲助      富永秀左衛門殿 表書之借床壱軒承届候条其方 見分之上例之通可遂了簡候以上    藍方御代官所  巳八月二日夕       内谷村         武知雄之助方へ 右之通当年ゟ御法に相成り右願書に 裏書被遊武知氏へ御達成申候尤口に 割印付      覚 一蒅拾六俵    正み弍百四拾〆  右は高瀬村坂東丈兵衛方へ玉師貞兵衛名面にて売    午九月      覚 一蒅拾四俵正み弍百十〆匁  右は瀬部村玉師友成嘉左衛門方へ質物御願  申候    午十一月九日   午十二月     請返奉願候 一弍間半に五間     磯太所持納家   当未年ゟ来酉年迄三ヶ年之間利八郎借受    閏七月廿九日願 一蒅拾三俵        荷主   正み百九拾五貫     弥右衛門 右は瀬部村玉師武兵衛方へ質物に指入申 に付奉願上候   未九月十三日    五年切本米返売渡申畠地書物之事 南川原本地壱反壱畝弐拾壱歩高四斗六升八合之内 一 下畠七畝六歩 高弐斗八升八合 右は名東郡早淵村貞享三年御検地御帳之内先祖 角兵衛名負私扣名畠に紛無御座候然所当秋御年貢             明地ゟ  明地迄 不足仕に付右畠地当申十月ゟ来丑十月迄丸年五年切 本米返代米拾四石に売渡右米慥に請取御年貢不足 上納仕所実正に候然上は御年貢地役高懸り共所之 百姓並に其方ゟ可被相勤候年月相済候はゝ右本米      十月明地にて 拾四石を以畠地請返可申候尤本米之内相滞候はゝ明通 相済申迄何ヶ年にても其方に御作可有之候右畠地御検地 御帳に引合畝高名負字等相違無之二重売地質物等にも 入不申外ゟ故障無之に付右之趣御郡代武市左兵衛様 高木真蔵様へ奉願上御聞届被為遊上所之庄屋五人組 加判其上御手代御裏判申請売渡申上は全違乱 無之候依て五年切畠地売証文如件          名東郡早淵村畠地売主                  貞兵衛   天保七申年十月   同村庄屋                      伊沢仲助             同村庄屋助役                伊沢七左衛門             同村五人与                  磯 太             同  後藤利兵衛             同  伊沢栄五郎             同    源兵衛             同    安五郎        同村         熊太郎殿 右之通五年切売地証文写仕奉指上候以上             早淵村庄屋                      伊沢仲助     申十月     同村庄屋助役                伊沢七左衛門             同村五人与                  磯 太             同  後藤利兵衛             同  伊沢栄五郎             同    源兵衛             同    安五郎 名東名西  御郡代様御手代       岩佐準平殿   御番壱人にて       内藤甚右衛門殿      宜布       高橋俊左衛門殿       宮城周左衛門殿       【内藤以下三名は見消】     奉願扣 一 ■地             貞兵衛扣    巾                         此度売地               浮地 一弐間半に五間       納家壱ヶ所  右は当戌年ゟ来る寅年迄五ヶ年之間磯太之所持  納家借請奉願御座候   天保九戌年八月廿二日      乍恐奉願上覚 一弐間半に五間       納家壱ヶ所                  磯 太 一弐間半に四間       同                  武 助 右は当村磯太武助両人所持之納家後藤 利八郎借請葉藍寐せ床に仕度奉存候 間乍恐右之段被為 聞召届奉願上候通 貸床に被仰付被為下候得は難有仕合に奉存候 仍て連判を以奉願上候以上              早淵村    亥八月         後藤利八郎              同   磯 太              同   武 助 藍方御代官様御手代       瀧川嘉右衛門殿       木村直五郎殿 右之者共奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申上候以上                伊沢仲助    亥八月       瀧川嘉右衛門殿       木村直五郎殿      覚 一蒅拾四俵    正み弐百拾貫目 右は当村玉師後藤利八郎方出来蒅 当時芝原村久米幸右衛門方へ質物に指入申所 相違無御座候間道筋無異儀御通可被下候以上              早淵村庄屋   丑正月廿五日       伊沢仲助  藍方御制道     御役人衆中 右之通相違無御座候  武知雄之助    乍恐奉願上覚 高五十三玉之内 一蒅五本 正み七十〆 右は板野郡古川村亀太郎方へ質物に指入御座候所 金子出来仕候付請返し仕度奉存候に付乍恐 御慈悲之上御消印被為仰付被下候得は難有 仕合奉存候以上        名東郡早淵村玉師   丑閏正月       利八郎 藍方御代官所様御手代       紙川嘉右衛門殿       木村直五郎殿 右は当村玉師利八郎奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉指上候以上          同村庄屋   丑閏正月      伊沢仲助  御当同断    乍恐奉願上覚 一蒅六本 右は板野郡吉成村玉師武右衛門方へ質物に 指入御座候所金子出来仕候付請返し仕度       奉存候付乍恐御慈悲之上御消印被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上        名東村早淵村玉師   丑閏正月       利八郎           藍方御代官所様御手代       瀧川嘉右衛門殿       木村円左衛門殿 右之通当村玉師利八郎奉願候通相違 無御座候付奥書仕奉指上候以上          同村庄屋   丑閏正月      伊沢仲助  御当右同断    乍恐奉願上覚 一弐間半に四間  礎壱軒     但舳瓦葺 右は私所持仕居申候建家にて御座候所 此度早淵村かの方へ譲渡申度奉存候間 何卒御慈悲之上右之段御聞届 被仰付被為下候得は難有仕合奉存候   天保七申年    佐古村       三月      きく 御郡代様御手代     小林龍蔵殿 右之通きく奉願上候処相違無 御座尤村中故障無御座候に付奥書 仕差上申候以上         佐古村与頭庄屋   三月       松島賀介         同村五人与             孫右衛門     小林龍蔵殿      覚 一女子竹百三拾束 右は名東郡西名東村にて早淵村後藤利八郎 所持之竹此度撫養高島勘次方へ 売渡申所相違無御座候間道筋 無異儀御通可被下候以上   丑十月廿九日 西名東村庄屋             茂兵衛     御分一所様    乍恐奉願上覚            召遣 一男弐人         政次郎              幾 蔵 右之者共此度用事御座候に付大坂表え 指遣申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届 淡州小渡御切手被為 下置候はゝ難有仕合奉存候以上         早淵村無役人  天保十五辰年    後藤利八郎       三月七日 名東名西  御郡代様御手代      小林龍蔵殿    乍恐奉願上覚            召遣 一男壱人         直兵衛 右之者此度用事御座候に付大坂表え 指遣申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届 撫養小渡り御切手被為 下置候はゝ難有仕合に 奉存候以上   早淵村無役人   辰三月廿八日   後藤利八郎 名東名西  御郡代様御手代      小林龍蔵殿    乍恐奉願上覚            召仕 一男女三人        清 助              直兵衛              同人姉                 てる 右之者義有馬入湯為仕度奉存候に付 乍恐右之段被為 聞召届撫養小渡り 御切手被為 仰付被為下候はゝ難有仕合奉存                   候以上   辰四月十七日   後藤利八郎      小林龍蔵殿    乍恐奉願上覚 一山株〳〵 一〳〵〳〵〳〵 右 右は当村定請御林にて御座候処去る 文政八酉年十一月多田文右衛門様山下伊賀右衛門様 高田此【計ヵ】左衛門様御見分之上御明目に御検地被仰付 重々御鍛詰を以右員数之通名負林に御仕居 被仰付難有御請奉仕候然上は床銀当坐に 上納奉仕御運上銀之義は年々「無滞上納仕」 無滞御切月に上納奉仕居申義に御座候就ては 右御仕居成候員数御検地御状未御渡不被仰付 候に付「迷惑奉仕居申候に付」何卒【次行挿入】    御送【?】も御座候得は            当時御下札等渡し 候義被 仰付【挿入】被為下   候はゝ重畳有難仕合奉存候仍て右之段 書付を以奉啓上候以上            西名東村庄屋                 茂兵衛            同村五人与後見                  金 作   天保十四卯年   同五人与 弥兵衛         五月 同    儀三右衛門            同    定三郎            同    安五郎   御林方     御検見様 【 「 」は見え消し 】 卯八月 西名東村名負山御下札願上書付のひかへ 右之通先達て御見分被為仰付御座候所 未御検地御帳御渡不被仰付候に付何卒 御慈悲を以右御下札御渡被仰付被為下候はゝ 難有仕合 奉存候間仍て右之段書付を以奉願上候以上           名東郡早淵村   巳正月          利八郎             同村 善右衛門             西名東村                嘉十郎    御当浮置之事 右之者共奉願上候処少も相違無御座候 に付何卒右奉願上候通御下札御渡被仰付 被為下候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て 右之段奥書仕奉指上候以上             西名東村庄屋   巳正月          茂兵衛    御当浮置之事    乍恐奉願上覚               当村 一納家弐間半に四間壱ヶ所   常次                   所持               同村 一同 弐間半に四間壱ヶ所   平吉                 所持 右之者所持之納家私共借請葉藍寐せ床に仕度 奉存候間乍恐右之段被為 聞召届奉願上通被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候仍双方連判を以                   奉願上候以上             早淵村玉師   巳八月          後藤利八郎             同村   常次             同村   平吉  藍方御代官所様御手代     瀧川嘉右衛門様     木村円左衛門殿 右之者奉願上通相違無御座候に付奥書仕指上                 申候以上   巳八月       同村五人組                後藤庄兵衛             同村 後藤熊太郎     瀧川嘉右衛門様     木村円左衛門殿 右願書御裏書也 表書之借床弐軒承届候条其旨 見分之上可遂了簡候以上  巳八月十二日藍方御代官処御印         武知快次郎方へ 右願書武知快次郎殿へ相達申候            使常次殿    乍恐奉願上覚            召仕 一男壱人         直兵衛 右之者此度商事用事御座候付摂州 大坂表撫養小渡御切手奉願上候   弘化三午年二月  後藤庄助       岡竹七殿       岸和右衛門殿       内藤長三郎殿      奉申上覚 当村裏野傍示久保所之義昨冬麦蒔付時節ゟ 降雨打続水溜に相成麦蒔付出来不仕候に付菜種植付 可申と相心得精々鍬入等も仕御座候得共手明に至り候ても 兎角降雨繁菜種植付可申期無御座且亦都て湿地 場所之義昨冬仮成に麦蒔付菜種等植付有之場所も 降雨繁手入諸肥等も出来不仕其上根腐等と相成 生し方悪布甚六ヶ敷年柄にて御座候然所追々菜種植付 時節も相後れ右久保所之義は最早作付出来不仕重々 恐入至極迷惑奉仕義に御座候仍て右之段書付を以奉申上候以上                早淵村庄屋   天保十三寅年二月         伊沢仲助                同村五人与 磯 太                同     源兵衛                同     安五郎                同   後藤庄三郎                同   後藤熊太郎   名東名西   御郡代様御手代       高橋俊左衛門殿 降雨打続水溜に相成麦蒔付出来不仕候に付菜種植付 可申と相心得精々鍬入等も仕御座候得共手明に至り候ても 兎角降雨繁菜種植付可申期無御座候且亦都て湿地 場所之義昨冬仮成に麦蒔付菜種等植付有之場所も 降雨繁手入諸肥等も出来不仕其上根腐等と相成 生し方悪布甚六ヶ敷年柄にて御座候然所追々菜種植付 時節も相後れ右久保所之義は最早作付出来不仕重々 恐入至極迷惑奉仕義に御座候仍て右之段書付を以奉申上候以上                早淵村庄屋   天保十三寅年二月         伊沢仲助                同村五人与 磯太                同     源兵衛                同     安五郎                同   後藤庄三郎                同   後藤熊太郎   名東名西   御郡代様御手代       高橋俊左衛門殿 【ここまで前コマと重複】       宮城周左衛門殿       竹内光之丞殿       木村孫三郎殿     文政十二丑年四月 名東郡西名東村定請御林名負林焔 硝御蔵床小倉保一右衛門様切田林共惣山町数 字御運銀共相記指上帳 丸山広谷長谷素吉浦四ヶ所にて 一弐拾八町五反三畝拾五歩   御改直し                元居り   定請銀七百拾壱匁弐分九厘     反に付弐匁四分九厘弐毛七払平し  九山  内 五町壱反三畝六歩    定請銀百弍拾七匁九分三厘五毛  広谷  同 六町弐反三畝    定請銀百五拾五匁弐分九厘五毛  長谷  同拾弐町五畝   定請銀三百目三分七厘  素吉浦  同五町壱反弐畝九歩   定請銀百弍拾七匁七分  新林  同弐町   御運上銀四拾目     反に付弐匁宛  端山  同六町四反三畝拾七歩五厘   御運上銀百弐拾四匁七分五厘     反に付壱匁九分三厘八毛壱払 町数合三拾六町九反七畝弐歩五厘  定請銀合八百七拾六匁四厘 経ヶ丸 一上林九反         名負林村中   御運上銀弐拾七匁 三保谷           名負 一中上林五畝         岸左衛門   御運上銀壱匁弐分五厘 姥ヶ懐           同 一中上林壱反六畝       嘉十郎   同四匁 素吉谷           早淵村 一中林六畝六歩        善右衛門   同壱匁弐分四厘 同処            同 一中上林六畝         同人   同壱匁弐分 同所            同 一中上林七畝         同人   同壱匁七分五厘 素吉浦           早淵村 一中上林九畝廿四歩      善右衛門   御運上銀弐匁四分五厘 同所            同 一中上林弐反弐畝拾八歩    同人   同五匁六分五厘 同所            同 一中上林弐反弐畝       同人   同五匁五分 同所            同 一中林五畝六歩        利八郎   同壱匁四厘 同所            同 一中上林八畝         同人   同弐匁               同 一中林弐反三歩        同人   同四匁弐厘 素吉浦           早淵村 一中林弐反三畝六歩      利八郎   御運上銀四匁六分四厘 同所            同 一中林三反          同人   同 六匁 同所            同 一中林壱反三畝        同人   同弐匁六分 同所            同 一中上林三反六畝応人     同人         同 九匁 同所            同 一中上林弐反         同人   同 五匁 同所            同 一中上林壱反三畝三分     同人   同三匁弐分八厘 丸山洲ノ上         同 一中上林弐反         同人   同五匁 町数合三町七反三畝六歩  御運上銀合九拾弐匁六分弐厘 野山之内        焔硝御蔵床 一弐町         弐町四方 広谷御林之内      小倉弥一右衛門 一弐反         切田御分 右之通当村惣山定請御林并名負林 焔硝御蔵床小倉弥一右衛門様切田林共 不残相記指上申所相違無御座候以上           西名東村   文政十二       五人与      丑四月    御林目附      鈴江為左衛門殿 素吉浦之内井利之上にて 一中林三反          弥兵衛   定請銀六匁        徳左衛門     当卯年ゟ毎十一月切上納   床銀三拾目     内拾匁宛    当卯年ゟ来る巳年迄三ヶ年    之間毎十一月切上納 右之通当村定請御林之内奉願上 御見分之上名負御仕居へ被仰付候付 相記奉指上申所相違御座候        西名東村庄屋           五人与連判  天保十四年卯五月廿三日   大山七右衛門様   安井実三郎様    乍恐奉願上覚 一門長家壱軒      礎   但桁行三間梁行弐間 右は私義地盤弐間半に七間長家門所持 仕居申処大破に相及近年取崩御座候に付 此度本文之通間数相減し建直申度奉存候 尤最寄西名東村下御鳥見六兵衛方元へ懸合に 相及候所何以御指支之義無之旨申出候付何卒 御慈悲を以右建直御聞届被仰付被為下候はゝ 難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候以上              後藤利八郎   未五月廿九日 名東名西 御郡代様御手代     岡竹七殿     岸和左衛門殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿 右書付奉指上候処内藤長三郎殿立直に付子細無之御趣被仰聞 裏判之義は伊丹小膳次殿之御趣に付未五月廿九日上る     申上覚 一門長家壱軒      礎   但桁行三間梁行弐間 右は私義地盤弐間半に七間長家門所持仕居 申所大破に相及近年取崩御座候に付此度本文之通 間数相減し建直申度奉存候何卒可然様 御聞置被下度奉存候仍て右之段御案内申上候以上   未五月           後藤利八郎      西名東村下御鳥見             六兵衛殿  【前コマの裏面】    乍恐奉願上覚 一米四拾五石也   【香美村は阿波郡】 右は麻植郡香美村庄兵衛方へ去る文政元寅年 十二月相預け御座候所入用に付指戻候様先達て以来 度々懸合に相及候得共指戻不申至極迷惑奉仕候間 何卒右庄兵衛義急々御行着之上右米速指戻 候様被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候 依て預り手形写仕右之段奉願上候以上           名東郡早淵村無役人   嘉永弐酉年十月       後藤利八郎 名東名西  御郡代様御手代     岡竹七殿     岸和左衛門殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿    乍恐奉願上覚               召仕 一男壱人            祐助 右之者此度用事御座候に付大坂表へ罷越申度 奉存候間乍恐右之段被為聞召届淡州小渡り 御切手被為下置候はゝ難有仕合奉存候以上            早淵村無役人   嘉永三戌年三月十一日  後藤利八郎 名東名西  御郡代様御手代     岡竹七殿     岸和左衛門殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿    御注進奉申上覚 一幼男壱人    但出生百日計と相見へ申候染地単物を着    三衣袋へ足を入捨置御座候 右は昨三日夜五つ時頃当村北往還筋に捨置御座候旨 申出候に付早速見分之上最寄重吉へ指預け労せ置 御座候間右捨主類親存之者等御座候得は 早速申出候様被仰付被為 下候はゝ重畳難有仕合 奉存候以上 弘化二年     巳八月四日   庄屋五人与連判 名東名西  御郡代様御手代     岡竹七殿     岸和左衛門殿     内藤長三郎殿    乍恐奉願上覚 一幼男壱人   但郡内縮緬継に綿入壱枚木綿島綿入   壱枚絹島綿入壱枚下に襦袢腕抜着仕   絹継之頭巾冠らせ庚戌年出生栄蔵と   書付仕産髪臍緒添座蒲団二枚   敷捨有之候 右は昨三日八つ時後藤利八郎囲外堤に捨置 御座候趣申出候に付早速私共罷出見分 仕候処右申出に相違無御座候に付幼男 之義は則利八郎へ差預為労置御座候間 乍恐御慈悲を以捨主類親又は望人 有之候得は申出候様御国中御触被仰付 可【マヽ】被下候得は難有仕合に奉存候仍て 右之段奉願上候以上  早淵村             庄屋  嘉永五子年二月四日   三木源兵衛            同村庄屋助役              後藤庄兵衛            同村五人与               安五郎            同 後藤熊太郎            同  佐兵衛 名東  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿     宮城麻太郎殿     乍恐奉願上覚 先達て当村後藤利八郎囲外堤に捨置御座候 幼男則利八郎へ差預け労らせ置右之趣御案内 奉申上御座候然所同郡西名東村御蔵百姓茂市義 男女之倅無御座候に付右幼男相望養育 仕度旨申出候に付彼者へ指遣申度奉存候間 乍恐御慈悲之上右奉願上通被為聞召届け 被下候はゝ難有仕合に奉存候仍て右之段連判を以 奉願上候以上         名東郡早淵村庄屋              三木源兵衛            同村右同助役   嘉永五子年二月    後藤庄兵衛            同村五人与               安五郎            同 後藤熊太郎            同  佐兵衛 名東名西  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿     宮城麻太郎殿    乍恐奉願上覚 私義男女之倅無御座相続難相調罷有候              然所先達て 同郡早淵村後藤利八郎囲外堤に捨置御座候 幼男則利八郎方に養育仕居申候右幼男私 囉受家督相続仕らせ申度奉存候乍恐 御慈悲之上被為聞召届右奉願上通り被仰付 被為下候はゝ重畳難有仕合に奉存候依て右之段 奉願上候以上          名東郡西名東村御蔵百姓                茂 市    嘉永五子年二月 名東   御郡代様御手代当 右茂市奉願上通相違無御座候間御慈悲を以 彼者奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候仍て奥書仕指上候以上          名東郡名東村庄屋                茂兵衛      二月  同村五人与       右同断    乍恐奉願上覚              寅年 一蒅拾四俵          所持    正み弍百拾〆匁 右は昨丑冬出来蒅所持仕居申所金子入用 に付名西郡諏訪村玉師吉三郎方へ当時質物に 指入金子借用仕度奉存候間右之段御聞届 被仰付被為下候て別紙道送被下置候はゝ難有 仕合奉存候仍て連判を以奉願上候以上           早淵村玉師              後藤利八郎   嘉永七寅年四月 諏訪村玉師                吉三郎 藍方御代官所様御手代       木村甚平殿       先山形兵衛殿 右之者共奉願上通質物に指入申所相違 無御座候仍て奥書仕奉指上候以上           早淵村庄屋   寅四月        三木源兵衛           諏訪村庄屋       木村甚平殿       先山形兵衛殿      覚              寅年 一蒅拾四俵          所持    正み弍百拾〆匁 右は当村玉師後藤利八郎ゟ諏訪村玉師 吉三郎方へ当時質物に指入申所相違無御座候 間道筋無異儀御通被成可被下候以上            早淵村庄屋   寅四月        三木源兵衛  藍方    御制道人衆中    乍恐奉願上覚 後藤利八郎儀先年ゟ江戸表え藍玉売場 株相扣商売仕来居申所近来手元不都合に付 先達て已来右商売相休居申候得共其後 当地御場処并に大坂売等只今迄少々 宛数年来売事致来居申候然所 右利八郎義病死仕候に付ては右玉師株 名面之義私共へ御振替被為仰付被下度 奉存候依て右之段書付を以奉願上候以上          名東郡早淵村  嘉永七寅年八月     後藤庄助 藍方御代官所様御手代       木村甚平殿       先山形兵衛殿 一質屋木札壱枚      後藤利八郎 右木札先年御郡代様ゟ奉受取置御座候所 近年取質相休居申候付奉返上候使左市郎殿 安政二卯年十二月九日御手代宮城麻太郎殿へ上る 尤村役人添書仕差上申候    乍恐奉願上覚 私惣領之倅覚左衛門義先達て病死仕男子之 倅無御座同人娘くにへ養子仕家督相続 為仕度奉存候随て同村郷鉄炮後藤熊太郎倅 麻之丞義随分人柄宜布慥成者にて御座候 且本末之間柄にて私甥に御座候間囉受家督 相続養子に仕度奉存候就ては私二男之倅 義八郎義熊太郎家督相続養子に指遣 申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届奉願上通 麻之丞義は私相続養子に被仰付義八郎義は 御暇被仰付熊太郎相続養子に被仰付被為下候はゝ 双方都合宜布重畳難有仕合奉存候仍て 右之段書付を以奉願上候以上         早淵村郡付浪人  安政三辰年十月     後藤庄助 名東勝浦  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿     宮城麻太郎殿 【177コマ付紙】 本文熊太郎儀田畠弐町壱反 高弐拾六石五斗相扣へ居申候 此段付紙を以奉申上候    乍恐奉願上覚 私倅麻之丞義同村郡付浪人後藤庄助倅 覚左衛門義病死仕男子之倅無御座同人娘 くにへ養子仕家督相続為仕度尤本末之 間柄殊甥にて御座候に付相望申に付指遣申度 奉存随て私方相続之義は庄助二男之倅 義八郎義囉請家督相続為仕度奉存候間 乍恐右之段被為聞召届奉願上通被仰付 被為 下候はゝ双方都合宜布重畳難有仕合に 奉存候仍て右之段書付を以奉願上候以上          早淵村郷鉄炮  安政三辰年十月十日  後藤熊太郎 名東勝浦  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿     宮城麻太郎殿 右之通後藤熊太郎奉願上段相違無 御座候に付何卒奉願上通御聞届被仰付 被為下候得は私共迄難有仕合奉存候仍て 乍恐奥書仕奉指上以上       名西郡神領村郷鉄炮小頭  辰十月十日      高橋芳次郎     三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     田野祐太郎殿     宮城麻太郎殿    乍恐奉願上覚 私倅麻之丞義同村郡付浪人後藤庄助倅 覚左衛門義先達て病死仕男子之倅無御座候 同人娘くにへ養子仕家督相続為仕度尤 庄助義田畠三拾五反三畝歩高百【?】五石九斗相扣居申且 本末之間柄殊に甥にて御座候に付相望申に付 指遣申度奉存候随て私方相続之義は庄助 二男之倅義八郎義囉受家督相続 為仕申度奉存候間乍恐右之段被為聞召届 右麻之丞御暇被為下置右夫々奉願上 通被仰付被為下候得は重畳難【有=欠】仕合奉存候 仍て右之段書付を以奉願上候以上          早淵村郷鉄炮  安政三辰年      後藤熊太郎       十月十日 名東勝浦  御郡代様御手代     祖川益二殿     富永悦之丞殿     松浦永之丞殿 右郷鉄炮後藤熊太郎奉願上通相違無御座候 右願之通麻之丞義御暇被仰付御証文被下置候ても 村中故障無御座私共迄難有仕合に 奉存候仍て奥書仕奉指上候以上          早淵村庄屋             三木源兵衛  辰十月十日   同村五人与             後藤庄兵衛          同  安五郎          同  佐兵衛          同  慎吉     祖川益二殿     富永悦之丞殿     松浦永之丞殿 右之通奉願上候処御手代宮城麻太郎殿 ゟ願之通御聞届被為仰付候   安政三辰年十月十日     御注進奉申上覚 一幼女壱人   但着類紅毛綿入紺縞袷紅木毛綿   襦袢着仕らせ安政四巳年八月廿三日   朝卯ノ刻生と書付に産髪を包捨有之候 右は昨十四日夜当村与頭庄屋後藤庄助門前に 捨置御座候則庄助方へ拾上労せ御座候 仍て右之段書付を以奉申上候以上          早淵村庄屋             三木源兵衛  安政四巳年   同村右助役    九月十四日    後藤庄兵衛          同村五人組               康五郎          同    佐兵衛          同    慎 吉   名東名西  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     宮城麻太郎殿 但右御注進之義は後藤庄助方ゟ直き御注進書相認め 指上候ても宜布御座候何れ世話成不申方不然義に御座候 此段以後■■之ため一寸相記申置候    乍恐奉願上覚 先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候 幼女則庄助へ差預労らせ置右之趣御案内 奉申上御座候然処阿波郡知恵島村黒部亀之助様 頭入百姓徳蔵義男女之倅無御座候に付 右幼女相望養育仕度旨申出に付彼者へ 指遣申度奉存候間乍恐御慈悲之上右 奉願上通被為聞召届被下候へは難有仕合に奉存候 仍て右之段連判を以奉願上候以上         名東郡早淵村庄屋  安政五午年      三木源兵衛      三月二日 同 助役             後藤庄兵衛           同 五人与                安五郎           同   佐兵衛 名東名西      同   慎 吉  御郡代様御手代  同 後藤義八郎      三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     宮城麻太郎殿    乍恐奉願上覚 私義男女之倅無御座候相続難出来 罷在候然処先達て名東郡早淵村後藤庄助 門前に捨置御座候幼女則庄助方に養育仕 居申候右幼女私囉請家督相続仕らせ 申度奉存候乍恐御慈悲之上被為聞召届 右奉願上通被仰付被為下候へは重畳難有 仕合に奉存候依て右之段奉願上候以上          阿波郡知恵島村  安政五午年   黒部亀之助様     三月二日     頭入百姓                徳 蔵 右黒田亀之助様御内  徳蔵奉願上通相違無御座候間御慈悲之上 彼者奉願上通被仰付被為下候へは私共迄 難有仕合奉存候仍て奥書仕指上申候以上        阿波郡知恵島村庄屋     三月二日     瀬尾真久郎          同 五人組               連判 阿波板野【抹消】  御郡代様御手代【抹消】     黒部亀之助様御内    乍恐奉願上覚              早淵村 一弐間半八間 納家壱ヶ処   庄 助              同村 一弐間半六間 同 壱処    広三郎              同村 一弐間半六間 同 壱処    幸兵衛              同村 一弐間 四間半同 壱処    恒三郎 右之者共所持仕居申候納家借請葉藍 寐せ玉成仕度奉存候間乍恐右之段被為 聞召届被下候得は重々難有仕合奉存候 仍双方連判書附を以奉願上候以上          名東郡中村             手塚甚右衛門  安政六未年九月   早淵村 庄 助            同村  広三郎            同村  幸兵衛 藍方御代官所様御手代 同村  恒三郎      木村甚平殿      先山形兵衛殿 右之者共奉願上候処相違無御座 奥書を以奉指上候以上           中村五人与   未九月廿七日     藤兵衛           早淵村            三木源兵衛      木村甚平殿      先山形兵衛殿    御注進奉申上覚 一幼女壱人    但着類浅黄碁伴縞染地之綿入    鼠小紋襦袢着仕午十月廿六日誕生谷            極々難儀    姓娘此子母親相煩奉仕候に付無拠捨候    右之通書付相添捨有之候 右は一昨廿七日夜五つ時頃当村郡付浪人 後藤庄助門前に捨有之に付則 庄助方へ拾上労らせ置御座候依て 右之段御注進奉申上候以上           早淵村庄屋             三木源兵衛           同村五人与                安五郎  安政七申年    同   佐兵衛     正月廿九日 同   慎 吉           同 後藤義八郎 名東名西 御郡代様御手代      三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     宮城麻太郎殿 【付紙】  午十月廿六日誕生谷姓娘  此子母親相煩極々難儀奉仕候  に付無拠捨候     乍恐奉願上覚 私義男女子無御座相続難出来罷在候然処先達て            〇幼女則庄助方に養育仕居申処 早淵村後藤庄助門前に捨置御座候〇幼女私囉受 家督相続仕らせ申度奉存候間乍恐御慈悲を以被為聞召 届右奉願上通被仰付被為下候得は重々難有仕合に奉存候 依て右之段奉願上候以上                一ノ宮村百姓  安政七申年三月            伊三郎 御郡代様御手代     三沢春太郎殿     高井与三兵衛殿     内藤長三郎殿     宮城麻太郎殿 右伊三郎奉願上通相違無御座候間何卒御慈悲を以 彼者奉願上通被仰付被為下候得は私共迄難有仕合に 奉存候依て奥書仕指上申候以上 一ノ宮村庄屋   三月              児島■蔵             同村五人与                   麻之助             同 神原三郎兵衛             同    寉 蔵             同    浅太郎 御郡代様御手代       御当     乍恐奉願上覚 先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候幼女則             【以下札下次コマへ】 【付札】 一昨日捨子御証文御役所ゟ  御渡被仰付則一ノ宮村役人へ  相渡申■■様御承引可被下候           源兵衛               同村五人与                     麻之助               同 神原三郎兵衛               同    寉 蔵               同    浅太郎 御郡代様御手代       御当     乍恐奉願上覚 先達て当村後藤庄助門前に捨置御座候幼女則 庄助へ差預労せ置右之段御案内奉申上御座候然処 一ノ宮村御蔵百姓伊三郎義男女子無御座候付右幼女 相望養育仕度旨申出候に付彼者へ指遣申度奉存候間 乍恐御慈悲之上を以右奉願上通被為聞召届被下候へは 難有仕合に奉存候依て右之段連判を以奉願上候以上              早淵村庄屋五人与  申三月廿九日            連判     右同断御当       乍恐奉願上覚 私義此度要用之儀に付江戸表罷越申度奉存候間 道中之外日数届日之間御暇被仰付撫養小渡り御切手 被仰付被為下候はゝ重畳難有仕合奉存候仍て右之段 奉願上候以上         名東郡早淵村郷鉄炮五人与                   後藤義八郎  文久二戌年七月 名東名西  御郡代様御手代     三沢春太郎殿     内藤長三郎殿     河野鹿之丞殿     森 薫之助殿 右義八郎奉願上通相違無御座候に付御暇被仰付 被為下候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て奥書仕指上申候以上             西名東村郷鉄炮後見                   禎島嘉五郎             早淵村庄屋    戌七月            三木源兵衛      右当て 右之通七月二日御切手頂戴仕候 【前コマの裏面】