【上部タイトル】 嘉永年間より米相場直段并年代記書抜大新版 【一段目】 嘉永六癸丑年ヨリ《割書:〇くは|  の木》  米相場《割書:●百俵印|▲壱両印》     《割書:▬百文印| 》 ●四十九両 ▲七斗一升 ▬一升 異国 船はじ めて浦賀へ きたる 小田原大地しん 家定公せうぐん 安政元甲寅年《割書:一〇たにの|   みづ》 ●六十両 ▲五斗八升 ▬八合五勺 壱朱銀通用 大坂木津川口 大つなみ人家を ながし橋〴〵をちる 同二乙卯年《割書:一〇たにの|   みづ》 ●四十五両 ▲七斗八升 ▬一升二合 十月二日 江戸中大 地しん人多く しすしんよし原 はじめとして 所々出火事 御すくひ小や 五ヶ所へたつ わけて丸 の内ひどく して人々なん ぎをなす 同三丙辰年《割書:〇ひさご|   のかね》 ●七十二両 ▲四斗八升五合 ▬七合 八月廿五日大 あらし深川 大水人家を ながす成田山 ふか川にてくわいてう 同四丁巳年《割書:〇ひさご|   のかね》 ●六十三両 ▲九斗五升 ▬七合五勺 しば山仁王両ごく ゑかういんにてくわい てう大にはやりて さんけいくんじゆう【群集】す 同五戊午年《割書:〇天上|  の火》 ●八十九両 ▲三斗九升 ▬五合五勺 家みつ公 御たかひ やくびやう はやる人多く やまひのためにしす 【二段目】 同六己未年《割書:〇天上|  の火》 ●百五両 ▲三斗三升 ▬四合七勺 十月御本丸 ゑんじやう 横はま かうえき はじまり 御すくひ まいを市中へ くださる 万延元庚申年《割書:さくら|  の木》 ●九十九両 ▲三斗五升 ▬五合二勺 さくら田外 上ミのたゝ かひ あさくさ くわんをん くわいてう 女人ふじ山へ あがるをゆるす 文久元辛酉年《割書:一〇たにの|   みづ》 ●百五両 ▲三斗一升 ▬四合六勺 □□□に 浪(ろう)人 戦(せん)そう たかを山 ゑかういん にてかい てう 同二壬戌年《割書:〇大かい|  のみづ》 ●百廿三両 ▲二斗八升四合 ▬四合 江戸はじめ しよこくはし か大いにはやり 人しすること そのかづを しらず 右につきしよにん なんじうおゝかた ならずよつて 御すくひくださる 同三癸亥年《割書:〇大かい|  のみづ》 ●百廿五両 ▲二斗八升 ▬三合八勺 二月 家もち公 御上らく 文久せん 通用はじ   まる 【三段目】 元治元甲子年《割書:〇うみ|  のかね》 ●百五□両 ▲二斗三升 ▬三合二勺 七月 十六日 二十日 京都大火 人多くしす 慶応元乙丑年《割書:〇うみ|  のかね》 ●二百五両 ▲一斗七升 ▬二合二勺 金花山弁財天 ゑかういんにて かいてうあさまいり おゝくいづ 春天ぢくよう 大そう わたり 両国にて しよ人に三■ 本所小笠 原やしきへ 浪人屯 両国広 小じへごく もん二つ出る 文久銭八文 青銭十二文 通用はじまる 同二丙寅年《割書:〇いろり|  の火》 ●二百七十両 ▲一斗二升 ▬一合八勺 春市中 大町人 多くこは されるしよはうにて 近所へほどこしいづる 九月ひんきう人 さわぎ江戸中へ はじまる 御すくひ 小や佐久 間町へたつ 谷中天王寺にて たきだしこれあり しよにんくんじうす 十二月九日十日 江戸大火これある 【四段目】 同三丁卯年《割書:〇いろり|  の火》 ●四百二十両 ▲八升三合 ▬一合一勺 市中じゆんら 御まはり これある しよしき かうじきにて 御すくひ小や たつ 千住大はし 御かためはじ まる 大坂千ば【船場】にて 大たゝかいこれ ある なんきんまい はじめてわたり しよにんこれを かう 十二月廿六日 あかばねにて 大火事これあり しな川まてやける 人多くしす 同四年戊辰《割書:もりの|  木》 ●三百五十両 ▲一斗 ▬一合二勺 しよ大みやう のこらず国へ ひきこむ 正月十五日 御ちょくし 御下向 三月市中町人 どうらんして こと〴〵くさはぐ 四月中江戸 近在所々に たゝかいこれある 五月十五日 上の御山たゝかい 大坂にて大水 はし〴〵をちる 奥しうへん にてたゝかい これあるよし さいばんしよ にて御はう びくださる 牛頭天王 御ゑ かはる 青銭  廿四文 文久十六    文 通用   る 板元 大坂 錦沢堂       大正元、九