《割書:一嘉永七年|寅十一月》諸国大地震大津波并出火 【一段目】       阿州 十一月四日朝少しゆり出し五日七ツ時より大地しんと成り 徳島魚市場辺より出火▲新魚や町▲新シ町二丁メ より三丁目迄▲通り町一丁メより三丁メ迄八百や町中町 きの国町紙や町三丁メ迄塀裏不残牢ヶ浜小路迄 ▲稲田様御屋敷▲加島様御屋敷▲寺島様御屋敷 ▲同日同刻西助任町▲八幡社内より春 日社まで ▲■富田四五十軒計りづゝ所々焼失▲橋筋少残 ▲ 同日同刻小松島八部計り焼失 ▲橋▲むぎ▲ゆき▲きく凡十三里計りつなみ にて人家不残流る▲北方イノシリ▲脇町辺五 六部崩る▲撫養▲岡崎不残崩▲浜御殿 焼失▲林崎六分崩▲徳長より鯛の浜まで凡 凡二里計りの間大地二尺程つゝわれる人家に ほら穴なとあき死人多し大地のわれ目へ 犬牛馬などはまり死す是等は希代の珍事也 ▲鈴柄の渡し同夜船に乗たる人も船頭も待合す 人も津浪にて不残行方不知其外田畑海道人家 の分ちなく土砂吹上け一面の泥海となる誠に〳〵 神武以来の大あれにて死人数しれず ▲四日朝より七日暮方迄凡七十ヶ度ゆりなり      土州 十一月四日朝五ツ時より大地しん同五日申ノ刻又々大地震 大津浪と成▲かんの浦九部通り流▲片原町▲湊町 ▲白浜町▲皆々七部通り崩流▲いくて坂崩▲いく み村崩▲のね浦九部通り流▲ふじごへのはん所崩れ ▲飛石▲はね石ごろ〳〵石大半流る▲入木村八幡崩 ▲おさき村▲上みつ村▲下みつ村皆々八部通りづゝ崩 此外御城下在々浦々大あれなり都て土佐一国 大損にて死人数しれずけが人多し  【二段目】 大地震 大津浪  東海道  出 火    【上段】 吉原  大ぢしんにて     出火丸やけ かん原 問やより東     やけ残り崩 岩淵  六部通り崩れ     四部やける 不二山所々大にそんじ 不二川水なし大混雑 由井  無事 沖津  大ぢしんつなみ     出火四部余焼 江尻  右同断 府中  江川町より出火     四部やける 鞠子  大ぢしんにて     八部くづれ 岡部  大ぢしんにて     のこらず崩 藤枝  上の方六部通     やける 島田  大ぢしんにて半崩     大井川損る 金谷  大ぢしんにて七部     崩残りやける 日坂  無事 掛川  大ぢしんにて     崩残り丸やけ  【下段】 袋井  此処かけ川        同断 見附  大ぢしんにて六百軒     崩けが人多し 浜松  六部くづれ 舞坂  大ぢしんにて四部崩     残りつなみにて流る あら井 関所町家     舞坂同断 白すか 八部通り崩 二 ̄タ川 此所半崩 吉田  屋敷町家     半くづれ 御油  此所四部崩 赤坂  のこらず崩 藤川  町家七部通り崩 岡崎  八部通り崩     やはき橋少々損 ちりふ 大ぢしん大つなみ      町家崩死人有 鳴見  七部通り崩 宮   此処八部くづれ     あつた宮大に損    江戸 十一月四日朝五つ時より大地震と成所々御屋敷 大に破損あり同五日夜四つ時より猿若町近 より出火一丁目より三丁目迄芝居不残焼 失夫より聖天町山の宿町のこらず 焼失花川戸半町【丁】西迄小天道迄抜る 東は大川端迄夫より向島へ飛火小梅村 水戸様御下屋敷へ飛火いたし不残焼 失同所々焼失家数凡二千軒焼失 けが人多し 【三段目】    志州鳥羽 十一月四日朝五つ時より大地震と成所々崩 同五日昼七つ時より又々大地震と成候所へ 大つなみにて御家■【敷ヵ】六部通り流市中も 八部通り崩又は流二部通り残りたる所は 大に破損あり惣じて志摩一ヶ国は無事 なる所一ヶ所もなく誠に〳〵日本一の大荒也 死人幾千人とも不分けが人数しれす    伊勢 十一月四日朝五つ時大地震と成▲松阪▲津 ▲白子▲神戸▲山田此辺皆々大地しん 大津浪にて大体八部通り崩流死人四五十人 づゝあるよし    四日市 同日同刻より大地震にて人家凡五十軒余 崩同五日申刻より又々大地しんにて大地われ 土蔵八十ヶ所崩家数凡百四十軒余崩 死人凡百七十人近在十二ヶ村大半崩れけが人多し    桑名 同日同刻より大地しんの後大つつみ にて浜辺みな〳〵流れ其近辺 大あれ大さわぎけが人多し    紀州 湯浅十一月四日朝五つ時より大地震と成 所々人家崩同五日七つ時より又々大地しん 暮方より大つなみにて浜辺へ船多く打上け 北町▲新屋敷▲浜町▲中町▲大少路人家 皆々流る其外川原辺の家不残流れ死人 凡三百人けか人数しれづ ▲広浦同日同刻大地震にて千軒の所 四部通り崩同五日大津浪にて不残流る 家三軒残る死人凡四百人けが人多し ▲田辺同時大地しん大津浪にて御城下 三部通崩れ流る跡七部は出火にて不残 焼失死人凡三百五十人余けが人数しれず ▲有田▲加茂▲大崎▲藤代▲名高 ▲日方▲黒江▲かだ▲熊野皆々 大津浪大あれにて人家六部通りづゝ 流る▲藤代より黒江迄大道内海となる ▲若山大地震大津浪にて所々町々流 崩れ此外浦々へ大船小船とも打あがり たるは数しれす死人少々けか人多し 【四段目】    西国筋【横書】 ▲淡路▲広島▲上ノ関▲■【下ノ】関▲長州萩▲豊前 小倉▲岩国▲肥前▲肥後▲筑前▲筑後▲周防 ▲備前▲備中▲備後皆大体大坂同様の大地しん 大あれなり尤豊後鶴崎大地震にて人家六部 通り崩死人凡百五十人計り府内人家四百 軒余崩死人凡百人余別府人家弐百軒 崩死人凡六十人余けが人多し    泉州堺【横書】 十一月四日朝五つ時より大地震にて所々崩同五日 申の刻より又々大地しん大津浪にて▲新地茶屋町【丁】 ▲北島米市場所々流死人凡十人余けが人多し  落橋名 あつま橋▲さかへ橋▲龍神橋      住吉橋▲いさみ橋 〆五橋 嘉永七年     諸国大地震并に出火 寅六月 【上段】     奈良 六月十四日夜八つ時より大地震にて 一軒も無事成家はなく皆々野 又は興福寺其外明地等にて 夜をあかし大道往来のもの 一人もなく皆々いづれに居とも 不分毎夜〳〵野宿にて 誠に〳〵哀なりける次第也 ▲南方清水通り不残くづれ ▲木辻より西へ十軒崩▲鳴川町 二部通り残る▲北ノ方▲西手具 通りにて三部残▲北半田町手 具通り南北大崩▲川久保町【丁】 大崩家二軒残る▲中ノ方細川 町▲北向町【丁】▲北風呂辻子町▲右三 町別して大崩▲三条通より北は少々 都て奈良中の損し前代未聞 大変也死人凡二百人けが人多し ▲古市▲木津皆人家四五軒より 不残十六日暮方迄七十三度ゆり    伊賀 上野同日同刻より大地震御城門 崩市中凡七部通り崩三部は菱に なる十五日朝鍵の辻より出火黒 門前迄焼失▲島の原より大川原 迄ほらの為に一面の泥海となる 其混乱一々筆につくしがたしゆり同断 【下段】       越前福井 六月十三日朝塩町かじや町より出 火東西南北共不残焼失折ふし 大風にて九十九橋より二百町計り 焼失寺院百ヶ所両■■【本願ヵ】寺 焼失其夜四つ時に火鎮る ▲十四日夜八つ時より大地震にて 田地海道泥海となる誠に〳〵 言語に延がたき大荒也ゆり上に同じ    郡山 同日同刻より大地震にて▲柳町 壱丁目より四丁目迄四十軒計り崩 其外市中三部通りくづれ 死人凡八十人けか人多し    江州 同日同刻より大地震にて▲三井寺 下より▲尾花川迄百軒計り崩 ゼゞ【膳所】の城少々崩▲土山などは 家崩おしにうたれたる人凡廿八人 ▲石山大成岩等こけ落其 外城下在町所々大に損す    四日市 同日同刻より大地震■【に】て三百軒計 崩十五日朝出火にて四百余焼失 死人凡三百人けかに多し 其外近国近在所々大に損す 【枠外左下】 此外国々少々づゝ不同あれとも大てい大坂同断■【な】り