ぢしんの辨(べん) およそ天地(てんち)の間(あひだ)は陰陽(いんやう)の二気(にき)を以(もつ)て元(もと)とすこの二気(にき) 和順(くわじゆん)なる時(とき)は穏(おだやか)なりそれ地(ち)の厚(あつ)き事九万 里(り)にして四圍(しゐ)に竅(あな)あること 或(ある)ひは蜂(はち)の巣(す)の如(ごと)くまた菌(くさびら)の瓣(すぢ)に似(に)たり水火(すゐくわ)これを潜(くぐ)りて出入(しゆつにふ)す然(しか)るに陰気(いんき) 上(うえ)に閉(と)ぢ陽気 下(しも)に伏(ふく)するとき昇(のぼ)【「升」は「昇」の略字】らんとするに昇ることを得(え)ず因(よつ)て 地 漸々(だん〳〵)に脹(ふく)れ時を待ち陰気を突破(つきやぶ)って騰(のぼ)るこのとき  大地(たいち) 大(おほい)に震(ふる)ふたとへば餅(もち)を焼(やき)て火気(くわき)その心(しん)に透(とほ)れば 漸々(だん〳〵)に脹れあがるが如し故(ゆゑ)に強(つよ)き地 震(しん)は始(はじ)め発(はつ)する時 地 下(か)より泥砂(どろすな)を吹(ふき)出し大地 陥(おちいる)が如く覚(おぼ)ゆるは陽気 発(はつ)してかの脹れたる地中の空穴(くうけつ)縮(しゞ)まる也なされども一時(いちじ)に 縮み尽(つ)くさず因(よつ)て一昼夜(いつちうや)に三五十 度(ど)或(ある)ひは 二三十 度(ど)少(すこ)しく震(ふる)ひて漸々(ぜん〳〵)に元に復す かゝれば大地震の後(のち)度〳〵震ふとも始の ごとき大震はあらざるの理(り)と しるべし昔(むかし)より今(いま)に至(いた)り和漢(わかん)の 大 地震(ぢしん) 度(たび)〳〵にて既(すで)に史(ふみ)にも 記(しる)し人(ひと)の譚(ものがたり)をきくにみな斯(かく)の如(ごと)し 然(しか)るをまたもや大に震(ふる)はんかと日(ひ)を重(かさ)ねて 大 道(だう)に仮家(かりや)をしつらへ寒風(かんふう)にあひ夜気(やき)をうけて 竟(つひ)に疾(やま)ひを発(はつ)するを思はず少しもこの理(ことわり)を 知れらん人は婦(をんな) 児(こども)によく諭(さと)して久(ひさ)しく路傍(みちはた)に 宿(しゆく)することなかれ ○俗説(ぞくせつ)にいふ地下(ちか)に鯰(なまづ)ありその尾鰭(おひれ)を動(うご) かす時(とき) 地(ち)これが為(ため)に震(ふる)ふといふその據(よりところ)を 詳(つまびら)にせざれど建久(けんきう)九年の暦(こよみ)の表紙(へうし)に地震(ぢしん)の 蟲(むし)とてその形(かたち)を画(えが)き日本(にほん)六十六 州(しゆう)の名(な)を記(しる)したり 六七百年以前よりかゝる説(せつ)は行(おこな)はれき佛経(ぶつきやう)には龍(りう)の 所為(わざ)といふ古代の説(せつ)はかくの如(ごと)しと地震考(ぢしんかう)といふ書(しよ)に 記(しる)せり思(おも)ふに當時(とうじ) 雑書(ざつしよ)には必(かならず)この図を載(のせ)ざる事 なくその形(かたち)もまた鯰(なまず)にあらず龍(りゆう)に類(るい)せる異形(いぎやう)のものなり 今またその図(づ)をこゝに假(かり)て寅卯(とらう)二ケ 年(ねん)地震(ぢしん) 津波(つなみ)の 災異(さいい)ありし国々を一眼(ひとめ)に見(み)する目的(めあて)となすのみ 【右下】 【丸に黄色】此色は嘉永七甲寅年十一月四日 大 地震(ぢしん)ありし国〳〵なり 【丸に青】此色は同月同日地震の後(ご)沖合(おきあひ) 鳴出(なりだ)し 夜(よ)五半時 頃(ころ) 大津波(おほつなみ)となりし場所(ばしよ)なり 【丸に赤】此色は安政二年十月二日夜四ツ時 関(くわん) 東(とう) 諸国(しよこく) 大地震(おほぢしん)の分(ぶん)但 此節(このとき)津波(つなみ)は なし 【頭部欄外】 安政二乙卯年初冬発市 地しんの弁 東都 天文書屋鐫