【掛け看板】 《割書:打身|骨抜》即席御りやう治《割書:火出し仕候|  外家医前銭》 【暖簾】 瓢磐亭 【置き行灯】 江戸前 鯰大家破焼 なまづ 大かばやき     御披露(ごひらう) 一御町中様 万歳楽々(まんざいらく〳〵)御軒別(ごけんべつ)にゆらせられ仰天(ぎょうてん) 地獄(ぢごく)に奉存候しづまつて《割書:私義》 先達中(さきだつてぢう) 江戸前(えどまへ) 鯰大家破焼(なまつおほかばやき)自身(じしん)大道(だいだう)ざき仕候所ゆり出し焼失(しやうしつ)より 家蔵身代迄(いへくらしんだいまで)御ゆりあげ動揺向(どうようむき)被仰付候段 大変時(たいへんじ)こく 古今(ここん)に有(あり)がたく奉損(そんじたてまつり)候 猶又(なほまた) 今磐(こんばん)御 愁(うれ)ひの為(ため) 市中(しちう)なんぎめし 此末(このすへ)どうせう汁(じる) 打身骨抜即席(うちみほねぬきそくせき)御りやうぢ取合(とりあはせ)格別(かくべつ) 風儀(ふうぎ) 宜(よろし)く世直(よなほ)し仕差上可申候間 民(たみ)の竈(かまど)の御賑々(にぎ〳〵)しく 御威光(ごいくわう) 駕(が)之程 一偏(ひとへ)に奉願上候以上 【掛け看板】 市ちうなんきめし 《割書:御枚御一人前|五合宛》 此末どうせう汁 《割書:ことし一ぱい|難渋見聞》 卯十月二日夜ゟゆり出し   神座鹿島町  見勢【みせ】ひらき焼失    麁かゆ差上申候     かな目屋石蔵 【コマ⒈の裏側 蔵書印】 東京大学図書之印 【手書きの整理番号】 0011841673