SMITH - LESOUËF JAP 141   松田緑山鐵筆 《割書:銅版|新鎸》極細書畫便覧   皇都    玄々堂發行 【印】《割書:玄々堂|緑山印》 【横文字の書入・蔵書印・タグなどの入力をどうしましょう】 【見返し 文字無し】 ○御内裏図 今都ハ人皇五十代 桓武天皇延暦十三甲戌長岡ノ 宮ヨリ此平安城ニウツサセタマフ 紫宸殿○清涼殿○建礼門○ 建春門○宜秋門○承【u23d0e】明門〇 日花門○月花門○内侍所ニハ 三種ノ神祇ヲ納奉ル金玉ノ 鈴ノ声人心ヲ澄無情ノ草 木枝ヲタレ葉ヲシク況ヤ人倫ニ 於ヲヤ○祚年始ノ御儀式 元日四方拜ニ朝拜二日三日ノ 御祝七日ハ七種ノ御粥 白馬ノ御節會十六日 踏歌ノ御節會十九日 舞御覧紫宸殿ノ 前ニヲイテ舞楽アリ 同ツルノ包丁アリ廿日 六十六本ノ左儀長 三月三日御トリ合 四月中酉ノ日賀茂 神社ヘ御葵マツリ 六月十六日嘉祥 七月七日梶ノ御鞠 飛鳥井難波両 家ニアリ同十四日 御燈籠八朔日従 公方様ヨリ 御馬御 献上 九月十一日 伊勢奉幣ハ 吉田神前ニ於テ 是行十月亥日 亥猪十一月廿八日 春日御祭時々 節々御政嘉 □【齢の異体字か 嘉齢延年の語あり】延年ノ 御儀式 ナリ 玄〃堂  緑山製 【下部書入あり】palace de Mikado Kioto 春の初のけさう文【①】その売声をきゝてさへよならす吉事 ありといへりまして此文をもとめて見る人は其年のやくを はらひ開運はんしやう【繁昌】家内和順の守と成へしまた 女子は此文を求てひめ置給へは愛敬の守と成て宜敷縁を 結ひ給ふへしとく〳〵求てよき幸を得玉ふへし 大平の御代に出たるけさうふみ 【左の枠内】 鳥も【りヵ】鳴あつまのそらのあかつきにほふ 初日もいとのとやかにたるい【注②】の氷もふとけ てそよはる風の音つくるにはこす【小簾】の外【と】【注⑨】こ もる梅か薫け【気:匂い】も得ならぬ【注⑩】心地し侍る   春日野ゝ雪まかくれの初若な【注③】    つみて千とせのすへを契らん きのふまて冬こもりしてなには津のうたも けふなむくちひるをひらきそめ【初め】ぬれは天下 なへてのはるよとももいわひせつくもうくひ すの声をもろともに君か八千代をしたひ 参らせつゝ七草のかす〳〵をおもふこゝろは ふしのねにふりつむゆきのたゆるとき なくむさしのゝ霞のかきりを知らされは まさきのかつら【注④】長くちきりてむといのり ぬるをあさ沢水【注⑤】のあさ〳〵と【注⑥】思し給はて とくかへりこと【注⑦】をまつ【松】たてる門に鶴亀の よはひをそへてまうさせ給へかしく   む月けふ よつのとき【注⑧】さかえ   八束穂の   させ給ふ君へ        よね雅ゟ       まいる 【注① 懸想文=江戸時代、正月の元日から一五日の間に京都の町などで売られたおふだ。洗い米二、三粒を包んだ紙、または花の枝につけた紙に、恋文に似せて縁談、商売、寿命などの縁起を祝う文が書いてある。】 【注② 垂氷=つらら】 【注③ 初若菜=初めて摘み取った若菜】 【注④ 「かづら」は蔓草の総称。「まさき(柾)の蔓」は「ていかかずら」または「つるまさき」の異名。ここでは「長く」を導く序詞】 【注⑤ 浅沢水=川の浅瀬。ここでは「あさあさ」を導く序詞。】 【注⑥ あっさりとして軽いさま。】 【注⑦ 返答.返書。返歌など。】 【注⑧ 春夏秋冬の四時】 【注⑨「こす(小簾)のと(外)=御簾の外。】 【注⑩ 得ならぬ=一通りでない。なみなみでなく優れている。】 初子之日 野外 御遊之圖 むかし初春(はつはる)の子の日(゛)には大内(おほうち)の北の野に みゆきまし〳〵て小松をひきわかなを つみて御遊(ぎよゆう)ありしなり 公事(くじ)根源(こんげん)に曰く 朱雀院(しゆしやくゐん)圓融院(ゑんゆうゐん)三條院などの御時 にも此御遊はありけるにや中にも 圓融院の子ノ˝日【注】させたまひけるは 寛和(くわんわ)元年二月十三日の事なり路(みち)の ほどは御車なりしが紫野(むらさきの)ちかく 成(なり)て ゛上【注】皇(くわう)は御馬にめされ奉り 左右大臣以下皆 直衣(なをし)にて殿(てん)゛上【注】人には 布衣(ほい)なり幄(あく)の屋(や)をまうけ幔(まん)を 引めぐらし小 庭(には)となして小松を ひしと植(うへ)られたり籠物(こもの)折(をり)びつ桧破子(ひわりご) やうの物を奉る人ゝ和哥(わか)を献(けん)ず《割書:下畧|》 或曰子は北方に配して一 陽(やう)来復(らいふく)乃 候(こう)とし又 釈氏(しやくじ)に北倶廬(ほくくる)【庐は俗字】州(しう)の人の 千歳(せんさい)を経(ふ)るといへる説によりてまづ 大君(おほきみ)に其(その)齢(よは)ひをあやからせ奉らん 為此日の御遊を催(もよほ)されしになん  ねのひしにしめつる野への      ひめ小まつひかてやちよの    かけをまたまし   清正   みゆきせし北野の春の           植小まつ     引もかしこき      ためしなりけり     千蔭 【注 子ノ日の「日」や「上」に濁点「゛」がふられています。閲覧ではうまく表示されず残念。「子の日」は「ねのび」ともいうので濁って読ませたくて漢字の方に濁点をつけたものと思われる。「゛上」も同じ。】                     春燈齊 鐫 高砂 能之   圖 【下部に薄くアルファベットの書入あり】                   安宅能之圖                       春燈齊鐫        春燈齊 鐫 猪の子餅の由來 摂津國(せつつのくに)能勢郡(のせごほり)木代(きしろ)切畑(きりばた)の両村(りやうそん)より毎年(まいねん) 禁庭(きんてい)へ調進(てうしん)し奉(たてまつ)るこれを御玄猪餅(おげんちよもち)の調貢(てうぐ) といふ伝(てん) ̄ニ曰 ̄クむかし 神功皇后(じんくうくわうこう)三 韓(かん)を征(せい)し 御 凱陣(かいちん)のとき 皇太子(くわうたいし)《割書:応神(わうしん)|天皇》を供奉(ぐぶ)し給ふ こゝに香阪(かうはん)王《割書:麛阪(かこざか)王|ならんか》といふ無道(むとう)人あり国家(こくか)を 奪(うばゝ)んとて軍勢(くんぜい)を催(もやふ)し 皇后を滅(ほろぼ)さんとて所々にて挑【左ルビ:いと】みたゝかひ此山 中に追駆(をいかけ)奉り既(すて)に害(がい)し奉らんとする所に猪(ゐのしゝ)多く出て香阪王を喰殺(くひころ)し 永く怨敵(をんてき)亡(ほろ)びけるこゝに於て 皇后太子ともに危難(きなん)を免(まぬか)れさせ給ふ天下 静(しづ) まりて後(のち) 応神天皇の御代(みよ)より毎歳(まいさい)亥月亥日を祝(しゆく)し給ひ吉例として長く 御亥猪餅(おけんぢよもち)の供御(ぐご)を調貢(てうぐ)すべき詔(みことのり)ありて代々の 帝へ変らず三ツの亥共に捧(さゝ)げ 奉る也然るに中比に至り兵乱(へうらん)に依(よつ)て中絶(ちうぜつ)しけるを百八代 後陽成(ごやうぜい)帝の文禄 二年 再貢(さいぐ)ありて先規(せんき)の如く今に於てかはらずと□□ 拾芥抄曰十月亥 ̄ノ日食_レ ̄ヘバ餅 ̄ヲ除_二 ̄ク萬病_一 ̄ヲ 下学集云 豕(いのこ)は毎年十二 子(し)を産(うむ)閏月 ̄ニハ 十三子を産故に女人 羨(うらやみ)_レ之 ̄ヲ 十月 豕(ゐ) ̄ノ日を祝(しゆく)すゆへに豕子と名づく十月を用るは 豕(ゐ)の月なるゆへに此月此日を用ゆ 委くは摂津名所図会 ̄ニ見へたり