江戸大□□【芝居】新役者付 【検索用:江戸大芝居新役者附】 【蔵書印】帝国図書館蔵 【印】帝図 昭和二・八・九・購求・ 【欄外赤い文字で書き込み】意馬心猿 【欄外】売出所ふきや町山本重五郎 江戸太夫河東《割書:十寸見子明|十寸見東佐|十寸見東州》《割書:十寸見蘭示|山彦源四郎|十寸見東支》 【上段】 新立役女役之次第【?】 【中段】 古立役はやし方の次第【?】 常磐津造酒太夫 常磐津文字太夫 常磐津兼太夫 【下へ】 同 仲太夫 同 政太夫 【下へ】 三味線 鳥羽屋里長 上てうし同 里桂 三味線 岸沢式佐 同 惣吉 明□七つ時より相はじめ暮六つ時まで□□残奉入□□□候 【下段】 江戸 歌舞妓 大芸□始 続狂言 【下へ】 元祖 寛永十一甲戌年ゟ酉霜月朔日ゟ 寛永元己酉年迄 新役者附 凡【?】百五十六年相続千穐万歳叶 【下へ】 板元 市村茂兵衛 【挿し絵内】 【欄外】絵師 鳥居清長筆【印】 【書き込み】寛政三年市村座役者附《割書:天保五年まで|四十四年 ̄ニ 及フ》           【朱書き込み】芝海老 天明五年  【印】帝図 【上段】 富本齋宮太夫 富本豊前太夫  富本安和太夫 【下段】 三弦 名見崎徳 治 上調子 名見崎喜惣治   【上枠内】来 ̄ル 五日より 【中枠内】浄瑠璃 【その上段】 道 行 【その下段】諸手綱親子心中(もろ た づな おや こ しん じう)   《割書:沢村宗十郎|市川海老蔵》 相勤申候 【下枠内】室町桜舞?台 第二番目四幕??       取組 中幕  道行浄るりのだん 大切り  水じあいのだん 大道具大じがけ ̄ニ 仕奉?? ̄ニ 候  役人替名 一与作一子三吉    海老蔵 一馬士ふみ馬はね蔵  義? 蔵 一繁坂佐五右衛門   勝五郎 一ざとうけいまさ   升五郎 一馬士大長橋?のさぶ  鉄五郎 一同夜あけの市    仲五郎 一同剣先 ̄キ の五六   宗太郎 一同とらの尾の十四郎 富右衛門 一同御茶壺仁介    森 蔵 一同三日坊主の三太  与 市 一質屋藤右衛門    村 蔵 一あさくら團平    孫? 蔵 一くも介かげろふの権 淀五郎 一出女小よし     哥 川 一同 おまき     とよ【虫食い】蔵 一小五郎兵衛妹おゆり   勘太郎 一馬士勢?【跡付?】仁九郎    広 八 一与作母お幸     宗三郎 一竹村定吉      紋三郎 一与作女房小まん   万 菊 一馬士梅沢の小五郎兵衛 広右衛門 一馬士江戸兵衛    助五郎 一藤沢家【宿?】丹波や与作  宗十郎 一馬士戻馬の八蔵   團十郎  其外惣座中不残  罷出相つとめ申候 さかい丁 中村座   大叶 【枠外】 正めい 新いづみ丁 村山 源兵衛板【手擦れ】 【蔵書ラベル】別7 538 安永四年森田座役者附《割書:天保五年まて|六十年に及ふ》    二代目坂東三津五郎【良】一才の小像 二代目秀佳此役者附のとし安永四年 生る幼名三田八同八年春森田座初舞 台【臺】也此とき五歳天明二年春森田座にて 巳之助と改此とき八歳又森田勘次郎と 改寛政五年十一月元服して坂東簑助【簔助】と 改桐座初舞台【臺】此とき十九才同十一年中 村座にて二代目三津五郎と改此とき三十才 天保二年十二月十二月廿七日終る行年五十七才 これ元祖の実子にして三代目当【當】三津五 郎には父なり近代の名人と称す    文政十年評判記位        大極上上吉            安永四 【以下次コマ】 安永五年市村座役者附《割書:天保五年 マテ|五十九年 ̄ニ 及フ》 鐘とうらみ 安永五 【印】帝図 【以下次コマ】 【朱書きで】五指(イツヽノヲヨビ) 安永七年森田座役者附 二代目坂東秀佳此翌年正月此座にて 初舞台時に五歳なり 此役者附の肖像は四歳の像なり 天明二年森田座役者附《割書:天保五年まて|四十九年に及ふ》 天明六 天明七年役者附《割書:天保五年マデ|四十八年 ̄ニ 及ブ》  雪戯子記(ゆき け し き)  ○団【團】十良【郎】 五代目白猿也 ー○門之助 《割書:二代目新車也|白猿門人》 ー○広【廣】右ヱ【衛】門 ■【塗りつぶし】《割書:三代目也二代目|十町【丁】弟子也》 ー○三津五郎【良】 《割書:元祖也当【當】秀朝|祖父ナリ》 ー○菊之丞 三代目仙女也 ー○半四郎 四代目也杜若父也  ○升五郎 《割書:海老蔵 ̄ニ 付あるきて男の乳母 ̄ト |異名されし者なり》 ー○海老蔵 《割書:五代目実子六代目団【團】十郎也|此時十才ナリ》 ー○粂三郎 《割書:四代目半四郎【良】実子|今の杜若ナリ》 ー○弁之助 《割書:二代目新車実子|男女蔵ナリ》 ー○こま蔵 《割書:二代目こま蔵 四代目幸四郎【良】実子|今の幸四郎也》  ○万菊  二代目山下金作弟子三代目金作也     已下略【畧】 帝図【印】 天明七 【印】帝図  天明八年市村座役者附 《割書:天保五年マデ|四七年 ̄ニ 及》 天明八 天明五年四月五日 ̄ヨリ ノ狂言也《割書:天保五年マデ|五十年 ̄ニ 及フ》 団十郎  五代目白猿也 宗十郎  四代目訥子也 助五郎  魚楽実子始仙石助治 広右衛門 万 菊  二代目山下金作弟子後三代目金作トナル 紋三郎  尾上 後二代目荻野伊三郎也 升五郎  市川 海老蔵 ̄ニ 付テ男ノ乳母ト云ハレシ者也 海老蔵  五代目実子後六代目市川団十郎也 芝海老              【印】雀?爾 此役者附は五代目団十郎蝦蔵と改名倅 海老蔵六代目 団十郎(十四才)と改名せしときのもの也  ○ゑび蔵口上に祖父親は海老蔵の文字を付  ましたが私がえびは天鰕(ざこ えび)で厶【ござ】り升 祖父柏莚私は 白い猿と書て白猿と申升此心は名人上手には毛 が三筋足らぬと申義で厶り□【升?】と口上評判有 ける故口上にて入のあるは【分?】恥のうちと四日限にてやめし となり 改名の発句 〽毛が三すち 上手に足らず蓑寒し   此句を聞て 〽卑下してもしらさるものゝあるべきや   足らぬ  三すぢは三升にて足る            吉川 露翰   又ざこえびとの口上をきいて 〽鰕の卑下ざこと思ども評判は   げに大鵬の羽根もしばらく          立川 焉馬        寛政三 寛政元年市村座役者附 《割書:天保五年マテ|四六年 ̄ニ 及フ》 【蔵書ラベル】別7 五三八 【印】別図 【印】帝国 図書 館蔵              【印】帝図 昭和 二・八・九・購求