【表紙】 天保十二丑歳七月 公辺御役人為御廻浦御立越諸御用一巻             後藤庄助扣 【「八五名東」のラベルあり】 此度廻浦為御用被罷越候 公儀御役人之義今朝土州え越境之処 彼地に一両日滞留之上尚又御国へ立戻り 大坂口ゟ讃州え越境之筈に相成候に付 右書之通可遂手配候尚巨細之義は 芝原村組頭庄屋御用代福田篤三郎へ 委曲申含跡ゟ指遣候条右様可相心得候以上         高木真之助  七月廿九日         早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ         中村右同            阿部源左衛門方へ         富田浦右同            富永茂右衛門方へ         津田浦右同            松江島三郎方へ         北新居村右同            仁木節助方へ         東名東村右同            佐藤岩六方へ 一高橋平作殿 上下拾六人   竹内清太郎  右は後藤孝三郎本宅にて昼休 一桑田歳兵衛 上下六人  石川周蔵  右は後藤孝三郎并後藤利八郎万一  差支有之候得は孝三郎別宅歟 各御役人上下賄之義は是迄付添罷越候 市中早淵屋半助湊屋次兵衛へ受負に申付 有之事故用意に不及候事 一私等を始浦奉行并手代同心御用聴  荷物裁判昼支度之義は頃日津田浦之  引合に相計可申候 一割元ゟ之宿割左之通に候  八月二日土州ゟ越境 一浅川村昼 一牟岐浦泊 同三日 一日和佐昼 一木岐 泊 同四日 一桑野 昼 一立江 泊 同五日 一早淵村昼 一大寺村泊   翌六日大坂口ゟ越境  但宿割之義本文之懸に候得共天気宜布  候得は宍喰ゟ船にて木岐浦へ取渡候  都合に相成候程も難計然時は牟  岐浦泊之義は差止一宿相縮り候様可  相成候条此段も相心得可置候 一都て送夫之義早淵村にて為継候に付弐百人余  座用意置可申事 一公儀御役人荷物御国方御役人召支之人夫共  津田浦にて之引合に可遂手配候 一其村へ入込候道筋之義下八万村法花寺  筋ゟ園瀬通下町罷通延命堤へ出候得は  通路  都合宜布指見候条其心得にて道幅  狭候場所等は不苦仮成の取繕置可申候以上 一北新居村之内那田渡場取渡舟等之義無手抜  相配置可申候以上     申上る覚 公辺御役人様昨廿九日土州表へと越境之処 彼地にて一両日御滞留之上尚又御国え御立戻り 大坂口ゟ讃州え御越境之御筈に相成候御趣を以 先々手配向之義後藤庄助阿部源左衛門富永 茂右衛門仁木節助佐藤岩六并私義へ被仰付候 御書今朔日申下刻拝上奉畏候早速申談 無御指支手配可仕候依て右之段書附を以 奉申上候以上         津田浦組頭庄屋   丑八月朔日      松江島三郎  海部那賀   御郡代様御手代      小松島浦割元            御詰合中様      御朱印     高橋平作内      御証文      海野順右衛門   上書に先触      竹内清太郎内      御用       中村惣八          東海道品川宿始     覚   《割書:御朱印|御証文》写別紙四枚遣之候以上     丑四月 高橋平作 印         竹内清太郎印 人足弐人馬三疋従江戸四国九州迄上下并於 彼地に御用中幾度も可出之是は廻船 御取締廻浦為御用東海道筋ゟ西国筋迄 高橋平作被指遣候付て被下候者也   天保十二年四月廿三日             右宿中 高橋平作持参之御用書物長持壱棹従 江戸四国九州迄上下并於彼地御用中幾度も 急度可持参者也   丑四月越前印             右宿中 人足弐人馬三疋従江戸四国九州迄上下并於彼地御用中 幾度も可出之是は廻船御取締廻浦為御用東海道 筋ゟ西国筋迄竹内清太郎罷越付て相渡之者也   天保十二丑      四月越前印             右宿中 竹内清太郎持参之御用書物長持壱棹従 江戸四国九州迄上下并於彼地に御用中幾度も 急度可持参者也   丑四月越前印             右宿中     覚 御朱印 御証文  一人足四人  一馬六疋   内弐疋人足四人に代る  一賃人足七人   馬四疋  〆人足拾五人   内八人駕籠弐挺    弐人具足弐荷    三人合羽篭三荷    弐人両掛弐荷  外   御証文   御用長持弐棹持人足用意 右は明廿四日六つ時江戸出立平作清太郎義廻船 御取締廻浦為御用東海道筋ゟ西国筋迄被相越 候条於宿村に書面之人馬無遅滞指出渡船川越 止宿等之義前後申合無指支様可被取計候尤 旅宿之義は両人被合宿致候間右心得を以宿 村とも旅宿壱軒用意可有之賄方之義は上下 拾四人は致手当て可被置候尤木銭米代 被相払候間一汁壱菜之外決て馳走ヶ間布 義被致間布休泊順路之義は追て可達 候得共近日被相越候義に付為心得此段申達候 此先触追て我等ともえ可被相返候以上    丑四月廿三日 竹内清太郎内            中村惣八印           高橋平作内            海野順右衛門印       東海道品川宿始             廻浦先々へ      覚 一御朱印御証文写并御先触共壱巻    御帳面壱冊箱入        高橋平作様        竹内清太郎様 一御証文写御先触共壱巻箱入        桑田歳兵衛様        石川周蔵様 右は就御用に明廿四日江戸出立に付則指越申 御書面之通用意可有之候尤道中無滞様 可被相触候以上           御伝馬役    丑四月廿三日  高野新右衛門       従品川宿       各宿村       問屋       名主 中           御普請役  御証文       桑田歳兵衛 上書先触      同見習  御用        石川周蔵          東海道品川宿始   馬弐疋従江戸四国九州迄上下并於彼地に   御用中幾度も可出之是は廻船御取締廻浦   御用に付御普請役桑田歳兵衛同見習石川   周蔵罷越付て相渡之者也    天保十二丑        四月 越前印               右宿中     覚 御証文 一馬弐疋 一賃人足八人  内六人駕弐挺  同弐人分持弐荷 右は自分共義廻船御取締廻浦為御用東海道筋ゟ 西国筋迄罷越に付明廿四日六つ時江戸出立其筋 限通行候条書面之人馬無遅滞指出渡船川 越止宿等之義指支無之様前後宿可申合候尤 旅宿之義は両人合宿之積宿壱軒用意 可有之候休泊附之義は追て可申達候得とも  近日罷越候趣為心得申遣候此先触追て自分共へ   丑四月廿三日   御普請役              石川周蔵印              桑田歳兵衛印        東海道品川宿始             廻浦先々 追て御証文写遣候休泊にては上下六人賄用意 可致木錢に相成候条御定之通馳走ヶ間布義 決て致間布候以上    廻浦に付     御普請役  上書書付         桑田歳兵衛     御用         石川周蔵 廻船御取締廻浦為御用高橋平作竹内清太郎 并自分共罷越候趣先触指遣し候処則其節 申達置候通休泊之義今般別紙帳面を以 相達候間兼て先触之通心得手当可有之候以上 一人馬継送之義は海辺通村々申合無指支様可致候 一海辺就宿村は雇上人足賃不相払候 一御勘定方旅宿手近之処にて自分共旅宿用意 可致候尤休泊共手広候得は御勘定方自分共 合宿相成候ても不苦候右之趣相心得順達 別紙帳留り之場処此書付留置自分共指上 可相返候以上           御普請役   丑四月廿三日    石川周蔵印             桑田歳兵衛印          廻浦先々           宿村役人中 付紙弐百石已上之廻船取持無之村方は 此書付不及披見に早々次村へ順達可致候    御用書付          廻浦           御普請役            西宮始     覚 一何百石積  何丸  何村              誰    但水主何人乗 船主           直乗か           但沖船頭つかい候はゝ沖船頭           名前を脇へ可認候  一〳〵   〳〵   〳〵     〳〵  〳〵         〳〵  右尋に付奉書上候処相違無御座候以上    何月  地頭姓名何国何郡何村誰   御廻浦     御役人中様 其村々之内弐百石已上之廻船有之分は別紙案文之通 相認自分共休泊之内え可指出候此書付早々 順達済ゟ可相返候以上           御普請役   七月十六日     石川周蔵             桑田歳兵衛         従西宮浜方西           海辺付             村々役人中   天保十二年   御勘定方  上書 廻浦順達休泊付    共 横帳   丑七月     御普請役   丑七月十六日       大坂出立街道通      昼賄用意之事           尼崎海辺通       泊り  西宮浜方 尼崎ゟ西宮迄海辺通村々義は村境々々え 役人共罷出御勘定方自分共案内可致候尤村毎 国郡村名認め候名札可指出事    但名札肩え地頭名前も可認候     同十七日西宮出立海辺通     同昼  御蔭村海辺通      泊り  兵庫   海辺附村々案内之義前同断     同十八日 兵庫出立            海辺通     昼賄用意之事          塩屋村海辺通      泊り  明至蔵谷     海辺附村々案内之義前同断     同十九日 明石出立渡海     昼賄用意之事     岩屋浦海辺通     泊り  苅谷浦     岩屋ゟ苅谷迄之間海辺附     村々通行之節案内之義     前書に認め有之趣可相心得候     同廿日苅谷浦出立海辺通     昼賄用意之事         志筑浦          塩屋浦迄海辺通り          夫ゟ岡通通行     泊   須本     但須本迄海辺附村々案内之義前同断     同廿一日 須本出立     昼賄用意之事          上八木村     泊り   福良浦     須本ゟ福良迄陸通直路罷越候     此間之村々案内に罷出の不及     同廿二日福良湊出立         船中弁当     泊り   岡崎          四軒屋之内     同廿三日 鳴門及見          岡崎泊り     同廿四日 岡崎出立     昼    津田浦     泊    小松島浦     同廿五日 小松島浦出立     昼    今津浦     泊    橘浦        覚 廻浦御役人之義明二日土州表ゟ御国へ越 境に付ては弥左書之通休泊に相居り候条 右様相心得諸事遂配之通用意向 無手抜様可遂了簡候右之懸りに付宍喰 浦ゟ木岐浦へ船にて取渡候義は指止め 候条此段為念申遣候且此状先々休泊 割元ゟ継之割元へ急飛脚を以少しも無 滞可相達候以上       高木真之助   八月朔日      桑野村ゟ大寺村迄      休泊処村々割元与頭庄屋共方へ 八月二日甲浦出立 一昼            浅川浦 同日 一泊り           牟岐浦 同三日 一昼            日和佐浦 同日 一泊            木岐浦 同四日 一昼            桑野村 同日 一泊            立江村 同五日 一昼            早淵村 同日 一泊            大寺               吹田両村内 尚以通行筋村々にて庄屋五人与四人袴羽織にて 村境に出迎村限り道御案内致候様其方共ゟ 村々へ不相洩様申付可置候以上 右御書八月朔日申下刻奉拝上候以上 浅川村割元 右御書同日戌下刻奉拝上候以上   牟岐村割元  右御書八月二日辰上刻奉拝上候   日和佐浦割元  右御書同辰下刻奉拝上候      木岐浦割元 右御書八月二日未上刻奉拝上候   桑野村割元 右御書八月二日申下刻奉拝上候   立江村割元 右御書八月二日子下刻奉拝上候   早淵村割元  即刻大寺村割元へ持通し相達申候 御別紙 御朱印御先触之義浦御奉行様御手元に御扣 置にて御写を以御通達いたし置吹田大寺両所 御泊におゐて留置浦御奉行様へ一旦指出候様 被 仰付候に付御廻達に相及候間御休泊難継急 刻付を以御順達可被成候以上              海部郡宍喰浦割元    八月朔日寅刻   海部郡浅川浦ゟ   板野郡大寺迄所々      割元        御詰合中様     覚 一御朱印      写御先触壱通箱入  御証文  但手穢墨付有之          高橋平作様御内                海野順左衛門様          竹内清太郎様御内              中村惣八様     江戸伝馬役ゟ添書壱通 一御証文写御先触壱通              桑田歳兵衛様              石川周蔵様 右之通桑野村ゟ送来候に付送遣申候已上              立江村役人     丑八月          早淵村            御役人中 本文之通土州ゟ村浦      覚 一御先触写双紙帳壱冊 一御休泊付横帳壱冊 一土州野根浦ゟ当村迄之間順々拝上書双紙帳壱冊 一宍喰浦割元ゟ板野郡大寺村迄之間添書壱通   合四株  右之通御達申候御請取可被成候以上              立江     八月二日       割元       早淵村割元         御詰合中様 一右同文段にして八月三日大寺村へ相達候事 以手紙申達候然は昨日ゟ之雨天に付鮎喰川 之義追々水相増候様相見候に付ては延命村 橋之義昨日指図に相及有之候得は前顕之懸り にては御通工御指支之義難計依ては各 只今割場々御出張之上右場所前後道共 御見及仕配向御用有之候条只今割場へ御出張 可有之候以上         割場     八月四日      阿部官左衛門殿      藤井伊助殿 急々申進候然は 公辺御役人様 弥明五日御通行に付其村道筋昨日見分 いたし候所法花往還ゟ大梠屋西手堤え 上り口狭候に付取繕方及指図候通出来 成し候様且又園瀬川取渡仮橋之義も 此天気合にては出水之程も難計候故 御指支に相成不申様今日中に無手抜 重々手配可有之候右に付ては各之内 御用候条此状参着次第早淵割元へ 御出可有之候此段申進候已上            早淵村割元    八月四日辰刻       下八万村          役人中 急々申進候然は其村御通行筋道取繕 之義所々指図に相及有之候通程能御取繕 可有之候且又昨日ゟ之雨天に付水強く流 落候場処は処々に水通し相付重々御取繕 無之候ては外村々ゟ其村に相限り道悪布 相見申に付右様御心得無油断御了簡可 有之候此段申進候以上            早淵村割場    八月四日辰刻       下町村肝煎          勝助殿 尚々道左右竹木枝等刈取候義 是又無油断御伐取せ可有之候以上 急々申進候然は 公辺御役人明五日那賀郡立江村御泊りゟ 下八万法花堤通下八万早淵御通行成 候に付鮎喰川筋取渡場之義仮橋相仕立 有之候得共此雨天に付ては出水の程も 難計水位相増候ては仮橋御通行 相調不申御指支に相成候に付取渡舟三艘 致用意可申候随て其村高瀬舟三艘 今晩迄に以西用水井口迄乗下候様御手配 可有之候賃金之義は追て相渡候条無 指支様御了簡可有之候此段申候以上   八月四日     早淵村割元     入田村 広野村      右村々役人中 尚々本文高瀬舟乗下候組方は早淵村割元へ 案内申出候様是又御配り可有之候以上 此度廻浦為御用被罷越候 公義御役人之義土州ゟ尚又御国へ立戻り 大坂口ゟ讃州え越境之筈に相成候に付休泊 処等之義は委曲昨日相配候通に候近処下八万村 之内園瀬川上八万村之内こなしや川西名東村 之内そかす川右三ヶ処を始其余川筋取渡 有之場処此柄之天気相故出水之程も難 計候条諸事差支に相成不申様早々遂 手配可申候以上         高木真之助   八月朔日         富田浦与頭庄屋           富永茂右衛門方へ         早淵村右同           後藤庄助方へ         津田浦右同           松江島三郎方へ         中村右同           阿部源左衛門方へ 此書状宍喰浦割元ゟ立江村割元迄之間 道筋割元ゟ割元迄飛脚を以令順達立江村ゟ 早淵村割元迄持通を以可相達候以上   八月朔日  宍喰浦割元           与頭庄屋共方へ         右道筋割元             与頭庄屋共方へ    八月五日早淵村御昼休宿割 高橋平作様御上下八人   御宿 竹内清太郎様御上下八人   後藤孝三郎              脇亭主               永田平三郎              肝煎               手塚角右衛門              同               斎藤亮右衛門 桑田歳兵衛様御御上下三人 右同人 石川周蔵様御上下三人      別宅              脇亭主               手塚甚右衛門              肝煎               河野道之助              同               広瀬兵蔵 付添医師         右同人別宅    武林大庵老上下     西助■郎              脇亭主               安五郎 御用聴  田村真右衛門殿  田淵弥十郎殿       宿  久米撃右衛門殿 上下拾人 後藤万兵衛   園木源助殿  岡田甚右衛門殿 御荷物才判人  山田又右衛門殿  鶴羽才助殿        宿   鈴木軍太郎殿  上下拾人 後藤庄兵衛  牧野富太郎殿     脇亭主  表加太蔵殿        梠本常次             御宿  高木真之助様御上下四人   後藤利八郎     御迎并御用聴兼帯              藤井伊助               宿   同心下才判人衆五六人    磯 太              脇亭主                 佐兵衛 浦御奉行  池田周助様        黒田寛兵衛様           木村五郎吉様御上下廿弐人  岡 竹七様  外下才判人添 御宿     庄野喜平太様        伊沢常六 外に  野口宮之進様     御用利膳亭主    田野祐太郎様         鍋 助 右筆役  福田篤三郎殿        宿  粟飯原処兵衛殿 上下四人  伊沢仲助 割場            宿   右詰合          次長兵衛       富永茂右衛門       阿部源左衛門       松江島三郎       仁木二郎助       佐藤岩六       後藤庄助 御荷物受払人   御本陣 大出忠右衛門   同   豊田忠右衛門     富田浦五人与   脇御本陣  宇兵衛   同  同  栄太郎 人夫右同断       宮生金蔵       江戸弁弥       佐藤善右衛門     矢野村五人与         嘉助      同  次郎兵衛      同  儀三郎      中村 新右衛門 名田渡場舟方才判      南地 清助      同  嘉次郎      北地 政五郎      同  庄蔵      同  岩蔵 高橋平作様御上下八人 一御駕壱挺   人夫六人 竹内清太郎様御上下八人 一御駕壱挺   人夫六人 桑田歳兵衛様御上下三人 石川周蔵様御上下三人 一御駕弐挺   人夫拾弐人 一駄荷拾荷程  同 三拾人 一合羽篭九荷程 同 拾八人 一御箱弐荷   同 四人 一大長持弐棹  同 拾六人 一両掛 四荷  同 八人 一御具足弐荷  同 六人   〆百六人   御国方 一御駕壱挺   人足四人 一両掛壱荷   同 弐人 一合羽篭壱荷  同 弐人 浦御奉行様五人 一御駕五挺   同 弐拾人 一御長持壱棹  同 四人 一御両掛五荷  同 拾人 一御用箱壱荷程 同 弐人 同心下才判    此荷物  同 四人 一段送物長持  同 四人   但御幕雪洞之類 一医師駕壱挺  同 四人   外に壱人 両掛壱荷   〆五拾七人  合百六拾三人   外に用意駕五挺 同弐拾人 惣人夫合百八拾三人  外に御賄方      受負荷物 同 拾人  同 用意夫    同 七拾七人 〆弐百七拾人 下八万村ゟ北新居村迄御通行筋左右村々 御高家数人数等御尋之節は御答向心得 書相記帳  高千四百九拾九石六斗壱升三合  家数四百九拾三人    下八万村  人数弐千四百三人  高千五百八拾三石八斗八升壱合  家数四百五拾九軒    上八万村  人数弐千六拾壱人  高百七拾六石四斗三合  家数五拾八軒      下町村  人数弐百五拾弐人  高六百八拾三石七斗六升壱合  家数弐百廿六軒     一宮村  人数千五拾九人  高百六拾七石八斗弐升七合  家数八拾六軒      延命村  人数三百六拾八人  高四百八拾五石三斗七升八合  家数百三拾八軒     中 村  人数六百五拾三人  高三百三拾三石七升壱合  家数百六軒       早淵村  人数四百八拾八人  高四百拾石三斗壱升壱合  家数百拾九軒      西名東村  人数五百拾人  高七百拾弐石三斗四升  家数百弐拾軒      東名東村  人数四百七拾人  高三百三石五斗四升八合  家数八拾四軒      和田村  人数三百四拾六人  高弐百六拾七石四升九合  家数九拾三軒      南岩延村  人数三百六拾八人  高千四百拾四石七斗五升弐合  家数弐百六拾壱軒    南新居村  人数千百七拾九人  高五百三拾七石七升六合  家数百七拾四軒     島田村  人数七百弐拾四人  高千五百六拾五石五斗壱升壱合  家数百六拾四軒     高崎村  人数八百弐拾六人  高千九拾弐石三斗三升七合  家数弐百弐拾軒     北新居村  人数千四拾六人     〆     覚 八月五日昼 一白米壱升五合   御上下六人分   代銭百四拾五文    但前同断 一木錢六拾六文     右同断   〆錢弐百拾五人    但前同断      百八匁取       阿州名東郡早淵村          御宿後藤幸三郎  丑八月五日   庄や伊沢仲助     覚 一白米   代錢 一木錢   〆四百七拾六文     覚 公辺御役人ゟ米相場金相場等相尋 候節答候事左之通 一米壱石に付     七拾七匁 一六拾三匁四分  但弐歩判壱歩判壱朱とも右金相場  割合を以て答に相及候事  外に銭相場之義は跡ゟ可申遣事 右之通処々割元組頭庄屋え無滞 可申継事 其郡中惣船数之義御役人より 尋有之候へは左之通相答可申候尤 差略之数に候事故所々にて尋有之 候ても不都合無之様浦々え配当いたし 置候義は其方共申談程能可遂意 置候以上        高木真蔵 七月廿一日  岡本吉右衛門        原 与右衛門    名東郡中割元        組頭庄屋共方へ 一弐百石以下船四拾艘 名東郡      以上 此度罷越候廻浦御役人錢相場尋有之 候得は左書之通相答候様処々役人共え 不洩様可申聞置候以上        高木真蔵 七月廿一日  岡本吉右衛門        原 与右衛門   名東勝浦那賀三郡処々割元        組頭庄屋方え 一金壱両に付銭七貫六文     以上 右御状之義廿二日到着即刻勝浦郡へ 相達申候 廻浦御役人一列今日福良浦ゟ岡崎え 渡海被致候て明廿三日鳴門一覧之上同処 泊同廿四日乗駕被致其浦昼休勝 浦郡小松島浦泊に相成候条右様 相心得可被申候尤其浦昼支度 場より論田水神前迄取渡候条 御役人之義は市中持梶取船弐艘 毛氈敷込用意いたし荷物舟 之義は上荷船用意申付置指支 無之様相設置可申候以上      高木真之助  七月廿二日     津田浦与頭庄屋        松江島三郎方へ     冨田浦右同        富永茂右衛門方へ 一南ざ古渡場取渡舟之事 一持楫取船三艘拾五石積   但新浜浦ゟ相配有之事美畳毛   氈敷入候筈 一楫取船 八艘   但右同断 一上荷船五艘 津田浦         三木屋 気三郎 久 蔵         亀五郎 恵 蔵 舟  但津田浦ゟ相配り候事 一人夫弐百人 内百四十人 下八万村        同六十人  上八万村  外に    津田浦 廻浦御役人土州え罷越御趣則左書 休泊付通に候条右様相心得無手抜 可遂了簡候以上        原 与右衛門  七月廿三日 岡本吉右衛門        高木真蔵    津田浦与頭庄屋         松江島三郎方え        福良浜出立    同廿二日   船中弁当    泊      岡崎           四軒屋 之内    同廿三日 鳴門及見            岡崎泊    同廿四日   岡崎出立    昼      津田浦    泊      小松島浦    同廿五日   小松島浦出立    昼      今津浦    小休     黒津地    泊      橘浦      以上    浦々御宿付覚         里浦 一御二方      宝珠寺         岡崎村 一御普請方     蓮花寺         同村 一御郡代様     辰之助  一浦御奉行     田淵甚兵衛 一同心下才判      儀兵衛 御小休  長原浦  坂東 直兵衛              幸 吉  御昼   津田浦 一御二方      柏木半次郎            脇亭主              ■■■介         一御普請方     米屋宇三郎            脇亭主              永田平三郎 一御郡代様      与一兵衛 一浦御奉行       松江島三郎 一同心下才判        儀兵衛 一御泊 小松島浦    寺沢市兵衛     同       井上甚右衛門 一御小休和田島村    広瀬馬十郎    同        広瀬穂蔵 一御昼 今津浦     信行寺    同        五人与               賀久蔵 一御泊 橘浦      光明寺    同        東条恒左衛門  御小休 松坂峠 一御泊  木岐浦    浜名并四郎    同        松浦和蔵  御小休 一御昼 日和佐浦    湯浅為助 一御泊 牟岐浦     中神芳吉     同       久須米佐太郎 一御小休浅川浦     江音寺     同       池内丹次兵衛 一御昼 鞆浦      多善寺      同       善禅寺 一御昼 宍喰浦     盛武左衛門     同       田井久左衛門  土州ゟ御立戻御宿付覚  八月二日 一御泊 牟岐浦 八月三日 一御昼 日和佐浦     一御泊 木岐浦 同四日 一御昼 桑野村 一御泊 立江村 同五日 一御昼 早淵村     後藤孝三郎    御二方并御普請方共 一御泊 吹田村 以上 翌六日讃州表へ御越境被成候事 一大長持 弐つ   人夫拾六人 一駄荷 八つ さし    同拾四人 一雑長持 壱つ   人夫四人 一用意駕 三つ   人夫拾弐人 一御具足 弐つ   人夫四人 一合羽篭 三つ   人夫六人 一両懸 弐荷   人夫四人 一御駕 弐つ   人夫拾六人 一駄荷 四つ 三人持   人夫拾弐人 一雑物長持   人夫四人 一御駕   人夫拾弐人 一両懸 弐荷   人夫四人   一御用箱弐荷   人夫八人     覚 一白米壱升に付    銭九拾四文 一金壱両に付     銭七貫六文 右之通所相場に相違無御座候以上     松平阿波守領内      阿州名東郡津田浦庄屋  丑七月       松江島三郎   桑田歳兵衛様   石川周蔵様     覚 一金壱両に付     銭七貫六文 一金壱両に付玄米八斗弐升三合三勺七才 一白米壱升に付    九拾四文 右之通当時所相場に相違無御座候以上     松平阿波守領内      阿州名東郡津田浦庄屋 天保十二丑年     松江島三郎      七月廿四日   竹内清太郎様     御用人様 急々申達候此度廻浦為御用御越被成候 公義御役人一昨廿九日土州え御越被成 壱両日御滞留之上猶又御国へ立戻り 大坂口ゟ讃州え御越境被成候様相成候 に付ては今二日土州ゟ御国へ御越境被成 立江御泊ゟ明後五日下八万村法花 土手筋ゟ下町御通行被成早淵村 後藤孝三郎方にて御昼休に相成り 夫ゟ大寺村御泊に相成申候就ては 大寺村迄立江村ゟ御荷物持通り 之義難出来候故早淵村御昼にて人夫 指替に被仰付候に付明後四日夕七つ時 早淵村割場へ才判人相添人夫御指出 可有之候尤郡中割符にては指懸 候事故御指支に相成候付近村にて 致割符追て郡中割符に相成候 に付右様御承知右刻限無間違 人夫御指出可有之候以上  丑八月二日   富永茂右衛門          阿部次左衛門          後藤庄助          松江島三郎          佐藤岩六  上八万 一宮 府中 中村  観音寺 矢野 和田 西名東  東名東 島田 庄村    右村々      役人中 一人夫弐百七拾人   内 一五拾人 上八万村 一四拾人 一宮村   但し才判人三人添 但才判人弐人添 一弐拾五人 府中村 一弐拾五人 中村   但才判人弐人添   但才判人弐人添 一弐拾人 観音寺村 一弐拾人 矢野村   但才判人弐人添   但才判人弐人添 一拾人  和田村  一弐拾人 西名東村   但才判人壱人添   但才判人弐人添 一拾五人 東名東村 一拾五人 島田村   但才判人壱人添   但才判人弐人添 一三拾人 庄村   但才判人弐人添     〆  高橋平作様  竹内清太郎様 一御先大長持弐棹    人夫弐拾人    但着替弁当持共才判人弐人    外に弐人加勢 西名東村 観音寺村 一駄荷八拾       弐拾五人    但右同断 才判弐人中 村 一御雪洞七島包とも壱指 弐人             和田村 一雑長持 壱指     六人    但右同断     同村  〆五拾三人    外才判添  右四株は御行列ゟ御先へ指送候事  御行列          看板着  一御駕弐挺       拾六人    外に着替合羽持三人          才判人壱人            上八万村 一御具足櫃弐つ     四人   但人柄相撰事   上八万村     一御両掛弐荷      四人            同 村 一御合羽籠三荷     六人   外に前株々之内え見込加勢弐人   右壱人府中村   同 村          才判壱人 一御用意籠五挺     三拾人     内拾五人   島田村          才判壱人      同拾五人   上八万村          才判壱人  〆六拾五人   外才判添  桑田歳兵衛様  石川周蔵様 一御駄荷 四指     拾六人          才判壱人            一宮村 一御箇り 壱指     四人            同 村 一雑長持 壱指     六人          才判壱人            西名東村   外弐人加勢府中村   御行列 一御駕弐挺       拾六人          才判壱人            一宮村 一御両懸弐荷      四人            同 村 一御賄方送夫      三拾人          才判弐人            庄 村   右は御本陣へ指出候事 一御郡代様送夫     拾七人          才判壱人            府中村 一浦御奉行様御壱列   四拾人        内弐拾人 矢野村          才判壱人        同拾八人 東名東村          才判壱人        同弐人  和田村   外三人加勢早淵村 一同心方四手に相成候御用方弐人             府中村  一御幕長持壱指     四人   右は立江村ゟ御郡代所へ   送込に相成居候株 惣人夫合弐百五拾八人  外拾壱人 西名東村之内浮置  同七人 付添御医師送り夫      内壱人府中村同六人早淵村 一付添御医師武林大庵様御荷物八人          才判人壱人          内七人 早淵          同壱人 府中 一御国方御用聴五人    西名東         外に才判壱人 一御荷物才判人人夫五人          内三人 西名東            同弐人 府中 一御筆役福田篤三郎殿壱人 早淵 一御普請方様御取落被成候鉄瓶専心気  〆【?】弐品吹田村へ持送り夫壱人早淵 一壱人      西名東村    延命行 人夫合    覚 一当処ゟ北新居村渡場迄 壱里 一右渡場ゟ大寺渡場迄  壱里 一同処ゟ吹田御泊迄   半道  右之通に御座候   八月五日 右之通御尋に付申上候尤名印当なし 尤高橋平作様桑田歳兵衛様ゟ御尋   御端書写 甘藷之義相咎に候得は荒地に付其外之 土地に申出候様尤村中に荒地は如何と 尋候得は吉野川筋或は谷川筋其 土地々にて川成砂置に相成右砂取明候 迄帳外に相成候旨抔相答候事 右は八月四日阿部源左衛門仁木節助 両人御役懸被仰付右甘藷作御答向 村々御先御案内役人共へ篤と為相心得 置甘藷作有之御尋有之候得は前顕 之通御答申上置村々役人共へ申付置 候事  但右は南方筋におゐて甘藷植付有之  御尋に付御答向に斯当り候義有之  有之に付前顕之通程能御答  為仕候様被仰付候事 急々申達候然は 公辺御役人様御通行之義に付 御用筋有之候条役人中之内 御用方能相心得候者壱人宛唯今 早淵村割元へ罷出候様御手配可 有之候尤指懸候御用筋に付少も 間違申間布候以上    八月四日  早淵村             割元 延命 一宮 下町 上八万 下八万    右村々役人中 一右日又晴として   和田  南先迄    右村々      役人中     但南北両新居之義は仁木節ゟ    相配候に付相除候事 公辺御役人様御通行之諸事用意向 御尋越承知仕候随て当処割場も 彼是混雑中飛脚も旁相達候折柄 御本宿ゟ相仕舞罷帰処候程能出合逸々 左書株書を以得御意候 一今日木岐浦ゟ六つ半之御伝に候得共彼是 五つ時御発駕桑野村御昼正九つ時当処 御着早七つ時御川支等は一切無御座雨中も 御厭不被成御急之御趣にて御座候随て今晩 御伝明朝六つ時之御発足夫ゟ前原 川原にて御小休法花通御通行早淵村御昼 彼是四つ半ゟ五つ迄之間と奉存候右に付 今晩浦御奉行様へ申出明極早朝森賀 多蔵壱足先へ指返存志申出置夫々 他郡に相劣り不申様に相心得罷在旁心配 仕居申候故右様相含居候懸に御座候幸 飛脚被下至極之都合にて御座候人夫之義は 別紙に委曲御達申候可然様御取計 奉頼候并昼支度致処役向左に申上候 一不及申に候得共御本宿壱軒 《割書:上御壱間|御用人方御壱間》                 床に三方熨斗御朱印替  《割書:御侍方御壱間|御中間方御壱間》                門に餝手桶御菓子等一切御用意に不相及候 一御普請方様御昼所一軒 《割書:上御壱間|御侍方御壱間|御中間御壱間》             此中津田浦御手配之通 一御用聴支度処一軒   四人供四人   随分御意を御入御賄向奉頼候酒肴   御用意可被下候諸郡右之通に仕居申候  一御荷物才判方   此分広候得は御用聴之処にて宜敷候   御賄向前同断 一人夫弁当支度処壱軒              一浦方御奉行様方御昼処壱軒 《割書:御同人|筆者壱人|下八人》                 御賄向御念を御入可然奉存候 一御郡代様御昼処 壱軒 御家来四人 一同心下才判御昼処 壱軒 《割書:同心弐人|下才判四人》               右之通御都合可被下候尚私共早速罷出 御相談可申上候以上             久米幸右衛門   八月四日      鶴羽才助             森賀多蔵     早淵割場      御請合衆中様 以手紙得御意候然は此度御廻浦御役人様  御越御諸勤之義に付海辺付御互御相談 仕度候に付来月朔日ゟ御立会申度候間 乍御苦労右日限御出座被下度御役処にて 御出会仕候上御会序相極申度候右懸 合仕度如此御座候以上  田村真右衛門   八月廿五日      富永茂右衛門様      松江島三郎様      近藤庄作様      田淵岡兵衛様 副啓仕候追日冷気相増候処各様御平安に 可被成御勤奉察居候殊に先達ては大に御苦労 嘸々御草臥可被成奉遠察候乍序御挨拶 得御意候以上 尚以早々御廻達可被下候 別紙之通田村氏ゟ申来御達申候右様 御承知御操合御出座被成度奉存候此段得御意候    八月廿七日    申上候覚 一中米石に付九拾三匁位   但白米にして百目位尤上米にては黒米百弐三匁   白米にて百拾匁にて御座候 右は去月中旬ゟ当月上旬迄之間 市中表中相場承合申上候様被仰付 奉畏早速承合右之段奉申上候以上   丑八月廿九日  松江島三郎    岡竹七様  【白紙】