嘉永七寅年六月大地震并出火之次第 聞書本しらへ判書 山城・勢州大和三河近江越前 南都廿三日迄に八十五度のゆり 六月十四日夜八時よりゆり始明六時迄 少しふるい十五日朝五時ゟ大地震にて町家 一軒も無事なるは無し家内へ居る事 不成皆々野宿明地抔にて夜を明し 往来人壱人もなく目も当てられ ぬ次第也 廿一日夜五時ゟ《地名:田利油坂町》西方寺 本堂くだけ高畑神主高塀不残 其外家数崩たる数しらす死人有之 死人三百五十人程 怪我人横死数しらず 勢州四日市 六月十四日夜四時ゆり始六つ時ゟ大地震 □【「と成」カ】家数五百軒余崩昼五時ゟ出火 にて家数四百軒余焼失 死人凡弐百四捨五人 知れざる人五百五六十人 伊賀上野 同十四日夜七時ゟ大地震荒きつく御城 大手御門大損し町在家々たおれ其外 出火にて焼失嶋ケ原と申所五十丁四方 螺のために泥海の如く相成人家損 たる家数しらす中々あわれなる事目 もあてられぬ次第也  和州古市 十ノ字落字歟本之侭【小字で訂正書き込み】 同五日同刻之大地震にて地割れ人家 多分崩れ死人六十七人怪我人数不知家 数三軒斗ゟ無之義に御座候  江州信楽 六月十三日大雨雷鳴事厳敷翌十四日 大地震にて町々人家●【一字消し】たおれ 家数 百三十軒斗大蔵倒十八九戸前怪我人 即死数しらず  同石部 同十四日同刻之地震ゆり出し所々 人家いたみ少々宛荒たる所あれ共 略之  水口土山庄野薬師 同十四日同刻の地震大ゆりにては無之 候得共両宿少し損する故此所に書出す  亀山 同十四日同刻のゆり出し西辺にて少く 家抔損し格別之大荒にて無之候  膳所御城下并石場 同十四日同刻大地震にて御城下 北の大手出火にて御菩提所焼失 致し候事其余御構高塀湖水 に落込大変の事也又石場舟乗場 大石燈籠湖水に倒れ横死の人も あり余は右に准し破損所多し  和州郡山 六月十四日夜九つ時ゟ早【見せ消し】少々ゆり始 八時に大地震柳町壱丁目ゟ 同四丁目迄家数凡三十八軒崩 致し候事其余御構?高塀湖水 に落込大変の事也又石場舟乗場 大石燈籠湖水に倒れ横死の人も あり余は右に准し破損所多し  和州郡山 六月十四日夜九つ時ゟ早【見せ消し】少々ゆり始 八時に大地震柳町壱丁目ゟ 同四丁目迄家数凡三十八軒崩【ここまで第2コマと重複】 同十八日廿一日六半にゆり返し八十 五度のゆり市中凡三歩通 家崩れ其外南都同様死人凡 百弐三十人余  越前福井 六月十三日昼五時ゟ出火にて 城下不残焼失其朝大風にて 九十九橋より弐百丁斗両本願寺 寺焼百ヶ所焼失近在凡十 ヶ所焼失夜四時に静まり申候 又十四日夜八時ゟ大地震にて 田地抔も泥海に成所々の人家 崩れ死人凡四五十人誠に 其混雑筆に尽し難し十六日 暮方迄に六十七八度ゆる 恐しき事なり  三河岡崎 同日同刻ゆり出しにて東の辺 にて少し人家いたみ度々ゆれ共 かるし 京大坂紀州丹波丹後尾州 美濃木曽海道筋并信州 江戸無難に御座候 〆 一大坂も十四日昼後ゟ少々宛ゆり 十五日夜八つ時頃ゟ大地震十六日 明六過迄大ゆりにて御殿三ノ間 天井落掛り土蔵所々引割候 由何れも家内に居られ不申御玄関 前に集り夜を明し候由其後 廿三日迄少し宛地震数不知由 女子供は殊の外あわて候故無拠 上荷船又三十石抔借乗せ置候由 一郡山御朱印四日市にて焼失 付添人不残焼死仲間壱人 存命とも言事 一宇和嶋家老四日市にて上下 不残焼死候由 藤堂和泉守様御領分伊賀伊勢 山城大和六月十三日午ノ刻頃ゟ余程 之地震毎々有之同十五日暁丑刻過 大地震に而御城内を始侍屋敷其外 町郷中共大半崩損潰家死失怪我 人等夥敷有之尤翌夕に至候得共未た 鳴動相止不申折々相震申候旨両国 御役人共ゟ不取敢申越候由伊賀山城大和 之義は別而厳敷火災水難等有之趣 御座候尚委細は追而御届可被成旨六月廿二日 御用番様へ御届被成候段六月廿三日江府に而 為御知に成 江戸六月廿六日仕廻七月廿二日達 一 江戸ゟ来状 藤堂様御国許古今大変成大地震右 に付侍壱騎早追にて梅林三五兵衛と申仁去る 廿三日着府に相成候由右に付 殿様も日々御出和泉守様も御願にて 両三日の内此表御籠駕にも相成可申との 事に御坐候右地震は江州大和美濃尾張勢州 右五ヶ国程の処中には近江は湖水辺強き 趣伊賀上野は別て御城抔不残崩れ候程 の御様子津の方は左程には無之候得共 棚に上け置候茶碗類皆下たに落みぢん に相成候位上野の義は中々難尽筆紙 大変の趣藤堂様御家来御供先御挨拶に 出候仁の咄承知仕候 一 勢州亀山御城下も余程手強石川 主殿頭様当表明日御発駕に相成候由 風聞仕候中にも哀なるは伊勢四日市 宿右の地震最中に出火折節風烈 旁凡八百人程死失の由其内婦人 多き由前断早追の侍も不取敢出立 の事故四日市辺未た消火に不可成 内通行に付跡々何如成行候事哉 追て死失怪我人等委敷御取調御届 方に相成候との趣未曾有の大変 此事と奉恐怖【画数が「怖」より多いが】候 一去る十一日朝六つ前頃大筒にても放し候 音聞へ候に付物干抔に上り見候処四ッ谷 辺に当り大に明り相見其内所々 板木も打付火事の様子に見受候処又々 夥敷音致候て御長家抔もゆらめき候 様に覚へ其音雷の如く候得共何の事共 相分兼同日昼頃承候へは四ッ谷の先き 淀橋と申所新宿ゟ弐十丁御坐候由 其所に 公儀塩焔蔵御座候由爰にて塩焔 合薬場所の処水車真木ゟ火起り 六千斤程の塩焔に火移り候風聞に付 萱野七郎左衛門武衛【?】繁之丞見分被 仰付罷越候処誠に大変成様様子土蔵 建家其外小屋掛等は虚空に吹上車 の真木は拾間の脇の土蔵に半分程打込 居候由新宿辺弐拾丁も御坐候へ共雨戸 類障子抔吹放し候由死人怪我人 等相分不申大変成次第恐敷事と 咄承知仕候