天保八酉のとし新版  後編 米(こめ)高直(かうじき)に付       ほどこし名前録(なまえろく) 大坂 市中(まちぢう)え 【一段目】 大坂市中家数 〆五万七千四百廿三軒へ  壱竈《割書:ニ》付百文ツヽ施行 此銭〆高    大川町【「丁」は「町」に略字】 凡五千七百    加嶋屋 四十弐貫三百文   久左衛門         立売八 弐百五十貫文   近 権         本一 百五拾貫文    伊丹四郎         同町 七拾貫文     いづ三郎           外《割書:ニ》八人         堂嶋永来町 拾五貫文     建家持         天マ【天満】ひノうへ 拾貫文      大根安         三郷納家物 金五両     雑穀問屋          嶋  佐          さぬ 安         同 同二両      肥後武          大 儀         同 同五百疋     平 市         同          万与三          いづ八 同壱両ヅヽ    大谷家          なだ利          新 傳         同          三田家 同三百疋     西 愛          国分小         同          河 清 同弐百疋ヅヽ   近 松          いづ治          平 専 【二段目】         同          河 治          紙 長          山 藤          鳴 貞 金弐百疋ヅヽ   大野傳          なだ清          近 戈          いづ源          柳 市          〆         同          松 宅 金百五拾疋    三河金     ツヽ   わかさ佐          阿波利          〆         同          近 安          亀 善          わた弥 右同断      山 平          鍋 平          平 武          有馬卯          〆         同          平 和          平 仁          山 佶          川 新          岸 武          亀 世 金百疋ヅヽ    三音五          みの与          山 伊          綿 卯          大 忠          ひし勘          油 源          〆         同          金 正 金弐朱ヅヽ    嶋 久 【三段目】         同          あこ忠          阿波太 金弐朱      吉 五    ヅヽ    河 佐          米 甚          池 半          〆         同年行司          升 猶 銀拾枚      丹 庄          いづ又         同 同拾枚      菊 利          加嶋利         同 同五枚      長 喜         同 同三枚      さか勘         同          木 善 同弐枚ヅヽ    備 弥          河 善         同 同壱枚      長 傳         同 同壱枚      吉 喜    ヅヽ    豊嶋又         同 金五両      袋 重          不二五郎         同仲買          なだ利          麩 卯          小 伊 銭百貫文     小 作          小 定          ひぜん篤          柴 覚          河 長 【四段目】 銭廿貫文     布 長          ひぜん篤          高 忠          あこ喜 同拾貫文     小 作          木 市          升喜知 同六貫文     山 利          河 善 同五貫文     升 太          なら五 同拾貫文     中 勘         長ほり 銭七百貫文    住友          甚兵衛 米ノ代間銀   さつま堀中ノ町 弐百石      錺屋   分      六兵衛 同       堂嶋二丁め 三百石      播磨屋   分      仁兵衛         天マひノ上町          大根屋 同弐壱百     小十郎  八拾六石     分    大根屋          小兵衛 同六十七石   同旅籠町     分    伊賀半 同三十石分   堂嶋二          神崎源         天マいせ町 同百三拾     茶 佶   四石分   江戸堀三          平四郎 【左段】 右施行銭高壱万八千八百八拾八貫文余○北組壱万九千七拾軒《割書:并ニ》類焼かし家 北組丈ヶ三千六百六拾七軒〆弐万二千七百卅七軒○南組三万九百四拾壱軒《割書:并ニ》類焼借家 南組丈ヶ千百六拾八軒外《割書:ニ》端々七ヶ所百九拾三軒〆三万弐千三百弐軒○天満組六千六百 三十八軒《割書:并ニ》類焼かし家天満組丈ヶ四千九百五軒外《割書:ニ》端々九ヶ所三百八軒〆壱万千八百五十 壱軒三郷竈数高惣〆六万六千八百九拾軒但し三郷共類焼の家相除キ五万七千四百二十 三軒へ壱竈《割書:ニ》付三百文ヅヽ此所へかじ久【加嶋屋久左衛門のこと】より一竈《割書:ニ》百文ヅヽ都合四百文ヅヽ《割書:ニ》相成申候尤類焼人へは一貫文ヅヽ 施行有之由承る誠《割書:ニ》難有事ならずや然ば施しせらるゝ家々は大金なれば四百文の銭といへ共□らで【汚損で判読困難】【「必らず」ヵ】 疎略《割書:ニ》いたさず米代と助けとして厚恩を尊み家業大事と働けば天の恵み目のあたりなるべし 【左欄外】 右《割書:ニ》もれたる家々は前編《割書:ニ》くはしくしるし御座候へば前後ニまい御求御一覧可被下候以上