新板替道中助六 完 《割書:富士之白酒(ふしのしろさけ)|安倍川紙子(あへかはかみこ)》新板替(しんはんかわりました)道中助六(だうちうすけろく) 土山(つちやま)の雨(あめ)を。店清搔(みせすがゞき)とうたがひ。長持唄(ながもちうた)を河東節(かとうふし)と聞(きゝ)なしては。 意休(いきう)が顔(かほ)の朝日(あさひ)でとける。富士(ふじ)の白雪(しらゆき)に総角(あげまき)が白粉(おしろい)を思ひ。助六が 一つ印篭(いんろう)には。虎(とら)が石(いし)を以(もつ)て根付(ねつけ)とし。十団子(とうだんご)□【を?】以て緒〆(おじめ)とし。五葉牡丹(ぎよようぼたん)は 脚半(きやはん)にかけ。蛇(しや)の目(め)の傘(かさ)は菅笠(すげかさ)にかはり。鶴見(つるみ)の饅頭(まんぢう)を最中(もなか)の月と 味(あぢは)ひ。梅(むめ)の木(き)の和中散(わちうさん)を袖(そで)の梅に比(くら)べては原(はら)くるしはらも新吉原(しんよしはら)と し。大津八町(おゝつはつちやう)も土手(とて)八丁とし。きみなら漬(つけ)は桑名(くわな)の名物(めいぶつ)。 しんぞ命(いのち)を安倍川餅(あべかはもち)。馬(むま)で通(かよ)ひし古(いにしへ)の。廓(くるは)に似(に)たる道中(だうちう)助六。 江戸紫(ゑどむらさき)の鉢巻(はちまき)に。かはる三巻(みまき)の青表紙(あおびやうし)。これは双六(すごろく)の前書(まへかき)は不出来(ふでき)に なりける次第なり  寛政五癸丑春 山東京伝序 さてもそのゝち助六と意休と中なをりして あげまきは助六がつまとなりみな〳〵 うやなやのめでたきはるをむかへ けるがある日はるさめのつれ〳〵 なるにみな〳〵より合ひ 道中すご六をふりふと助六 申出しけるはなんとみなのしゆ 此れん中でかみがたへのぼり あつちの男だてに けちを付るはどうで あらふといひければ みな〳〵大きにのり なんでもちか〳〵に 吉日をゑらみかみがたへ のぼらんといふしからば みち〳〵おいらが狂言の すじにこぢ付 ながらいつたら なをいつきやう ならんと そうだんする すけ六 「さつたとうけ は女ぼうの あけまきへ さしあい おやしらす 子しらずとは かふろのみのうへに あるやつだ すけ六 「おれもふちうは竹さいくが めいぶつだから 尺八をきらせ かけ川は あいざめか めいぶつだから さやをぬらせやう いきう 「あげまきが ふたりの かぶろも もふよほど こわめし くさくなつたから まへいわゐに ふぢゑだへいつたら せとのそめいゝを くわせべいぞせとの そめいゝこわい やらとはちうしん ぐらの道行の 文な【?】でもしつて いやう すけ六 「おきつへいつたら めいぶつのそばきりを くわんぺらがあたまへ ぶつかけはどうだ たゞしもりにするきか 【すぐ下】 しろ さけうり かす兵へ 【左ページ下】 あさがほ千兵へ 「あけまきか はみな口の名物 のきせるを長 らふにして ゆいのめい ぶつ り う 王 の た ば こを く ゆ らせ など が よか らふ くはん へら 門兵へ 「わた く し も この きやうげんの すじではゆあがりの ところがとをりだから なるみへいつたら ゆかたを しぼらせやせふ 【枠内】 しな川 【本文】 かくて吉日をゑらみ みな〳〵うちつれ たびだちして 品川まできた 所が助六ことはを あらため申けるは なんとみなのしゆ 日ごろおれが あくたいに はけのあいだから【刷毛の間から】 あわかづさが【安房上総が】 みへるとは【見へるとは】 申せど さだめて へらず口とも おぼされん よきついで なれば ためしのため こんなとき みておきやれと すなはち 尺八をとを めがねのきとり にてはけの あいだにはさみ みな〳〵にみせる 「とをくはてんわうすの あみひきはつかけぢゝい ちかくは名代の梅が ちや屋梅ぼし ばゞァにいたるまで ちやのみはなしの たびのさたつれか ふへれは龍に水 とつとのさきの みなもとから ひもんやの仁王の【碑文谷の仁王の】 めんそうまで【面相まで】 よくみへるは まげはなましめ【髷は生締め】 まげのあいだ からあはかつさが【安房上総が】 うきゑの やうにみへるは さい〳〵わさに【?】 おめとまり ましたら せんの かたは おかはり 【右ページ下へ】 「みどりどん ちつとうちの ほうを みたつ せへ すけ六 「いゝ かげん にして しまへ しびれが きれ るは どう す る 〳〵 しび れ から さき へ □にへ のぼり そう だ 【左ページ下へ】 「ほんに みへるか どれかはつて おれにも 見せろ と 意(い) 休(きう) ことの ほか おと なけ なし 【枠内】 川さき 【本文】 川さきの つるみにては 助六が上がたへ のほりとて此所を とをるときゝうつ【通ると聞き、うっ】 ちやつてもおられまいと【ちゃってもおられまいと】 きをはり助六と あけまきへ とう所のめいふつ つるみのまん ぢうのせい ろうを つむ 【下へ】 「助六さんおまへ もわらぢに おなんなん しな げたがけ ては お く た む れ なん せう ぞへ 【中段へ】 「いや〳〵 助六と ゑんのきやうじやは 下駄がないと しんかうが うすひ 「けし からず いかひ事 せいろうを つんだりやしや 明王とでかけた【軍荼利夜叉とつんだりやしやの洒落】 【枠内】 かな川 【本文】 それよりかな川にいたり けれは 助六ははなの あなへやかたふねを けこむといふひごろの あくたいになぞらへ 大もりてかつてきた むぎはらさいくの やかたぶねを ふじの人あなへ けこむあくたいに なぞらへたは きこへたか 何ゆへ せつかく かつて きた ものを けこんて しまつたか そこは 今に げせふ申候 「なんとよく けこんだらう ろぎんをかう けこむとおへない 「このあなの はたで さつま いもを うれば いゝ 人あな 三又〳〵と【三文三文?】 いひ ながら 「手さき のきよう な人は あるもん だが ぬしの やうに又【文?】 あし さきの きやうな 人は すけ なふ ござん す 【挿し絵】 ふじの 人 あ な 【円内】ほ【枠内】ほどがや 【本文】 ほどがやのしゆ くにとまりける とき助六思ふ やうこゝは ど う 中 双六 では すへ ふろへ はいつ ている ところ なれば このみへも なくてはかなふ まじと すへふろ おけのきどり にててん すいおけ にて ゆを つかふ 【すぐ上の段へ】 白さけうりいふ 「わたしはきやう げんのやくがらでは かたへてん ひんぼうを おきつけているから にをかついても めげはせぬ のさ 【左ページ】 助六 「おれも かう てん水 おけから かほを だした所は ぼうふりの おんれうと いふものだ 「これがこいため だと きつねに ばかされたと ほきや みへぬ 【右ページ中ほどから左へ】 「わたくしは かうゑんへこし をかけるとつい また中の町の きどりに なりんす 【枠内】 とつか 【本文】 助六わが男だての きつい所をみせつけて やらんととつかの 大きんたまのかたを もちたひ人をつかまへて【持ち、旅人をつかまへて】 くゞらせるこれきんたまも つりかたのはじめなり【「金玉も釣り方」のはじめなり】 助六 「もろこしの かんしんがわいかの【韓信が淮河の】 市で千人の またをくゞつた よりも わいらが いぢでせんきの またを くゞるがました たび人 「こゝのふぐり 戸はくゞり ふぐり戸だ 大ぶつのはしらを くゞるよりもくゞり にくい 同 「ハテきんたまを くゞれといわつしやるなら かんにんしてくゝるがよひ 狸はそんきじや 【中段へ】 くゞりはくゞり ませふが おならのぎは こめん なされ ませ 【下へ】 いんきんたむしが うつらねば よい が 【人物の左へ】 「モシ 助六さん 十束(とつか)のけんと 戸つかのきんとは どちらがあり がたからふ 【一番下へ】 みぎりのあしが なにはのあし ひだりのあしか かたはのあし コレあしを みろ〳〵 と 【坊主頭の左】 いつてはゆで だこのねをするやうだ 【左ページ枠内】 ふぢさわ 【本文】 おりふし 大山ま いりの とうしや おほかりけれは 助六ひとり〳〵に 友きり丸のきとり にておさめ太刀の 寸尺をあらためる これもなにゆへ あらためるか わけはしれす 「いつたいこの 本は正月の じかうだが なぜこゝ ばかりぼん だかぼんと 正月かいつ しよに きたのか 【黒い腹掛けの男が持っている納め太刀】 □大山石尊大権現 大願成就 【納め太刀の左】 「なん まいたん ぶつなま むぎだんぶつとは 川さきの 立ばだ 【左ページ中段】 「きのせいか 大山へ ほうのうの 【燈籠の左へつづく】 とうろう まてが たそやあんどうの【誰哉行燈の】 やうにみへる やつ さ 【下へ】 大太刀はあらた めるにおよはぬ〳〵 かまはすと とをつた〳〵 大 太刀 の寸 尺を は かる には 一日 ぜつ しよく で かゞら ねば ならぬ 「さて〳〵 さわか しひ やつらた あいつらか いつて しまつたら 大太刀の ふいたあとの やうだろう 【枠内】 大いそ 【本文】 とらが石はふじんにゑんちかき ものにはかろくもて ゑんとをきものには おもくもてるときくあさがほ せんべいためしてみたくなり もつて みればうごきもせず どうしてもふじんには ゑんとをきしろものと みへたり くわんへら 「これからこんやのとまりでは めしもりのどてつぱらへ あなをあけてはたごやの 二かいでひなたくさひ 百万べんをくらふやァ なら ねへ 【中段から下段へ】 「なんごで【南湖で】 くつた一ぜんめしの はらを ら り ふした 又梅ざはで【又、梅沢で】 くわずは なる まひ 「くわんへら文兵衛 おさだまりの ゆあがりのみへにて みがるにいで たちこいつも とらがいしを ためしてみる つもり なり 【左ページ枠内】 小田原 助六小田原へ きたりけれは こしのひとつ いんろうを出してとう所の めいふつうゐろうをかふ 「たゞ今は此くすり ことのほか世上に ひろまりやれうれるは はやるはとこさつてぼんよくぼんごの かけうりなく うりたて うりぬけ うわかん じやう 小うりの につゝみ〳〵 御くすりの つゝみかみ おやもかせ き子もかせ きくるは〳〵【親も稼ぎ子も稼ぎ来るは〳〵】 なにかくる おとくい様の おつかひ小そう 今に百疋 せに百せん 御くすり 百ふく 代は百文 ちよと 四五万くわん 目のあきない などはあを 竹ちやせんて おちやのこさ 【ういらうの看板左へ】 助六 「ういらうやの 小ぞうとは いひなから さて〳〵 よく したが まはるぞ 【ういらうの看板下】 「こぞうせには【小僧、銭は】 いくらする 【枠内】 吉はら 【富士山横】 ふじ山 正めんに みゆる 【本文】 よしはらの しゆくは名からして 助六にはもつてこひな しゆくにてことにふじの しろさけとてめいぶつ なれば助六もとよりけこにて しろさけをのみすごし まつかになる 「しろざけうり かす兵へ【かすべへ】 しやうばいからとて こみすな事をいふ【?】 その白さけはかさを ひひているのんてみやれ ちとすけ六て あらふ 【上へ】 「ふじと はこねの 山あいに しろさけ □【こ?】ひしきみ こひし かす兵へ 「きさまも よくちよひ〴〵 ものをくふ おとこた そこてくつたは たれしやすけ六 こゝてくつたはたれ しや助六万年やの ならちやを十ッぱい くつたはたれじや助六こはたの ほたもちを三十くつたはたれじや助六そのたび〳〵に しよくしやうてもしやうかと大ていあんじることじやない これをおもへはそのさけも白さけてははふてくろうさけ〳〵 【「助六由縁江戸桜」で、白酒売りに身をやつした助六の兄が、弟の乱暴をいさめる説教のパロディーになっている。】 【左ページ枠内】 まりこ 【本文】 まりこのしゆくにて くも助くわんへら門兵へに にもつをつきあて 大きになんきする所へ 助六中へはいり わびけるか せうちせぬゆへ にくさもにくしと とうしよの めいぶつ とろゝしるを あたまから ぶつかけやろうの むぎめしのきどりに とりあつかふ 「梅わかな まりこの しゆくのとろゝ汁とは 翁のとをり句た あたまから いつぱい あひら うんけん そわかと しる 【梅若菜…は芭蕉の句】 【頭からいっぱいあひ…「助六由縁江戸桜」にかんぺら門兵衛がうどんをかけられるシーンがある。】 【あひらうんけんそわか…大日如来の真言。「浴びる」から「あびら」へつなげる洒落】 【中段へ】 「やれきつたは〳〵千兵へ〳〵きづはあさいか ふかいかみてくれろこれをしつたら おきつでかうやくをかつて くるものを 【下段へ】 「このやろうかわしかあたまを したゝかうつのやにしをつて ひたいにとう 【格子柄の着物の男の下へ】 だん ご ほと な こぶを てかし おつた 【荷物の下へ】 つ た の ほ そ道 ては なく て 一りづか の大木 ふと□な やろうた 【荷物の左】 「こゝなる き のねに て【?】 とんと 思はす そゝう いたし ました こめん 〳〵 まりこの しゆくとはいひ なからアゝ【?】いきかはつむ〳〵 【枠内】 しま田 【本文】 かゝる月やりはんじやうの たびも日を かさねけれは はや みな 〳〵 大井川へ かゝる くわんへら 「千兵衛〳〵 なんだ〳〵 川はあさいかふかいか みてくれろ 「あけまきか 大井川を こすとは れんだい みもんの早瀬(はやせ)の たねだ 【前代未聞の話のタネとかけている。れんだい:輦台は人をのせて川を渡す道具。あげまきが乗っている】 「これからは 此あげまきが あくたいの はつねか ゑ 【左ページへ】 助六さんと いきうさんものに ことへて いわふなら 小田はらのてうちんと 三井寺のつりがね ふしのしらゆき ならのすみ 天龍川も大井川も 川といふじは一ツでも ふかひあさひはふねと かちくらがりとうげで みたといふて助六さんと いきうさん みちがへてよひ ものかいナア 「いきうどのあさせの 所で一ツめしあがれ 手がとゞかぬから ふしつけながら あしでしん上いたす ごめん〳〵 【助六が遊女からもらった煙管を意休に足で渡すシーンのパロディ】 「川の中では おもふやうにりきみ にくひ 「川ごしも中〳〵 こゝろきいたるものにて 下から口でひやうしをとる かたり〳〵〳〵 かた〳〵かつたり 【下へ】 「ひへもので ごめん なさい やつとこ とつ ちやァ うん とこな 【右ページ下】 いきうはかねて あたじけない 男ゆへ 川こし に ちよ せん を かはひ ひとり にて こす を 助六 にく かり そつと あたまへ げたを のせて おく いきうは しらずに いるゆへ みな〳〵 これを みて けた 〳〵 下駄 【左ページへ】 〳〵 〳〵〳〵 と わらふ 【助六の芝居に意休の頭へ下駄をのせるシーンがある】 【枠内】 日坂 【本文】 あさがほ せんべい はにつさかの しゆくてまへ よりひとさきへ かけぬけさげたばこ入れを つゑのさきへつゝかけ やりとみせ道中 すころくの やつこのきどりにて とう所のめいぶつ わらびもちをしてやる 「助六さんはなぜおそひ わらびがきらひか川とめか 「かうわらびもち ばかりくつては やろうの 伯夷叔斉(はくいしゆくせい)のやうだ 【伯夷叔斉は孝も忠もない王の国で食べて行くのを恥として山にこもり山菜ばかりたべて餓死した兄弟の名前。中国の故事】 「さよの中山のあめのもちと【飴の餅】 きく川のなめし【菜飯】にでんがくを してやつたらはらの中は さかりばの ひろ こうぢと きてゐる 【枠の下】 「はァさんもう なんときだ【婆さんもう何時だ】 【枠内】 よし田 【本文】 よしだ とをれは 二かいから まねくと うたにも うたひ 【斜め下へ読み進める】 いと なま めきたる めしもり ども助六といふ れつきとした 男か とをる 事 なれ ば 【上へ】 なに かは もつて たまる べき二かい からすいつけ たば この あめ をふら す 【傘の下】 「こゝぞ ばつかり からかさが やくに たつ た 火の 用心が わるふ ごん しやう ぞへ 【すぐ下】 きせるやを たつかまいたそふだ【竜が巻いたそふだ】 【下】 いきうもきせるの あめて目はなが あぶなくて ならぬゆへ てんきの よひにあま しやうぞくと 出かける 「やりが ふつても とは きいた が きせる が ふるとは ねんだいき にも ねへ 「こんな てんきが 二日ほと つゞくといゝ きせるみせが たされる 【「助六由縁江戸桜」に花魁たちがこぞって助六に煙管を挿し出すシーンがある。】 【円内】 泊 【枠内】 ごゆ 【本文】 とかく助六はびなんゆへ とめ女がみてはとめ たがりはたごやのまへを とをるとひつぱり大ぜい だきつきひつつきするゆへ あげまきぐつとあつくなり ほとがやのしゆくならねど チトやきもちさか【焼餅坂?】とでかけ きつとしあんしてあべ川ひ【で?】 とゝのへ おきたる めいぶつのかみこを したてゝまいにち とまりじぶんに なるときせかへ かならずこの かみこをやぶらぬ やうにしなさんせと あげまき すいほど【粋ほど】けつか やほとなる【野暮となる】 「助六さんかならずかみこをわすれまいぞと あげまきうしろできをもむ 【助六の母親が息子の乱暴をいさめて紙の着物を着せ、これがやぶれぬように暮らしなさいと言うシーンのパロディ】 【中段、枠の下】 「とまらんせ〳〵とは 道中双六おさだ まりのかきいれで ござんす わいな 「此かみこ がやぶれ ちやァ モウとまら にやァなら ねへ 【左下】 「そもじたち は あさひなのほうこんか てう〳〵うりの【蝶々売りの】 生れがはりか むしやうに とまれ〳〵と いふせかみこ ざはりが あらひ 〳〵 【左ページ枠内】 くはな 【本文】 それよりくわなの しゆくへつきみな〳〵 とうしよのめいぶつ やきはまぐりを してやる中 にもゐきうは かうろの きとりにて はまぐりが やけたか やけぬか手を かさしてみる 【すぐ下】 「街道(かいだう) こかげに やすまずはま くりを やくに なんで 御酒(ごしゆ)のさかなを もちひん や 「サア 〳〵 むけ〳〵 るぜむかねへ からは ちいさんが みの大きひ はまぐりだよ アゝつがもねへ 【下段へ】 「此しうたちァ ハァなにを いわつしやるか ハァきちげへ しみたたび うと しゆだァ むし 「わるい〳〵 わらつて やれいくわな あたりにめふいふ【?】 ことはは ねへやつさ 【枠内】 せうの 【本文】 助六意休をはじめ みな〳〵上がたへ たびだちたる事をきゝ そばやのかつぎもうら山しく おもひあとより おひつかんといそぐ これも 道中双六の はやびきゃくと みゆれば まん ざらの むだ には あらず 【下段】 「ナントおれが身はずいぶん はやびきゃくとみへやうかや 「鬼王では ないが ひきやく 四そくの わらぢより たびほど つらひ ものはない 「せんしう ばんぜいの ひきやくも 山をかけ まする 「ヤアハイと いふかき入れも 道中双六の 久しひつけめだ 「すこはらが きた山のむしや所だ こゝのめいぶつ たはらの やきこめでも してやらふ 【かめ山】 助六は 今ま でい きう をつけ ねら つた くせが うせ すあみ がさを かぶつた 人さへ みると なのり かけて 【すぐ下へ】 みたく なり うつかりとして とをる たびこむそうの うしろから 友切丸を わたせと こへをかけ たれば こむそうは すけ六を ごまのはい【護摩の灰=押し売り】 ならんと思ふ 【中段、枠の下】 「ごまのはいとはとく【?】よりもそんじ 参らせ候べくのこむそうすがたと あなどつて わるく【?】三の口【?】をならすが さいご此尺がぼんのう くぼへおみまひ申ぞ たゞし御しよもう めさるなら こつちに おぼへのての うちでいきの ねいろをぶつとめやうか つるのすごもりくびすつこんで れんぼながし【鈴慕流し】によけるがましくやんで かへらぬうへ尺八此てんがい【天蓋】を とつたらば ために なる めへ ぞよ 【下段】 「助六もまけじとこむそう のうさ【かさ?】にかゝつてたいへいらく をのべる 「おれをだれだと 思ふ 花川戸 の助六と いつちやあ 人に しら れ し 男山八まんきか ぬといひ出す と 尺八の七ツの あなへみやの しゆくの 【ここから】 わたしぶねを けこむぞよ けがのねへうち さやまはりをして 四日市でつくつき まんじうでも くらへサ サア〳〵〳〵〳〵 ひるやすみの 弁当(べんとう)は どうた ヱ 【ここまで別刷りにて確認、詳細は編集履歴】 【枠内】 せき 【本文】 助六は道中 みち〳〵いろ〳〵と むだなせにを つかひしゆへ ろぎんことの外 とぼしくなり この所まで うりたる【かりたる?】 かごのさかての やりやうが すけない とて くもすけ ども てんでに いきづへ かいこんで 助六をおつとり まく あげまきは おくればせに おいつきしが 此ていをみて 大ぜいの中へ わつて入り さかてを のぞみほど 【左ページへ】 とらせければ やう〳〵くも介 どもはなつとく してかへり ける 助六 「めいぶつのなんぜんじ どうふで山やとうふを 思ひ出す一ツはいせしめ うるしとですは【?】 なる まひ 【右ページ・枠の下】 アリヤ〳〵〳〵 〳〵〳〵 【右ページ・下】 【ここから】 日にやけて くろひも あり さけを のんで あかいも ありふんつまり がしてあをいも ありあるひは 白なまつ又は わうだん やみもあり 五 色(しき)五の 【ここまで別刷りにて確認】 雲(くも) すけ ども とり まく 【すぐ上へ】 「このあけまきに そなたしゆのやうな へらぼうが あたると このかい どうを くらやみに するぞへ 【助六のお芝居に、あげまきが助六を追ってからかばって「わたしに傷でもつけたら吉原中が暗闇になる」と啖呵を切るシーンがある。】 【左ページ中段】 アリヤ〳〵〳〵 〳〵〳〵 【左ページ下段】 助六 ほとのものも ぜにといふ 大てきには うしろを みせ あまり あはてゝ あげまきか うちかけと まちかへ とめ女の まへだれの うちへ かくれ 大きに くさがる 【お芝居ではあげまきが助六を意休の目から隠すために自分の着物をかぶせるシーンがある】 【枠内】 坂の下 【本文】 あけまきはあとの しゆくのてんやわやの かたをつけことの外 くたびれたるゆへ ひさしぶりにて ふたりかふろを まわきにつれ 三ぼうくわう じんの馬に のつていそぐ 【中段・枠の下】 「馬でする道中は 八もんじのあしどりも できぬ 「太夫さん わたく しは こたつやぐらへ はじめて のつて みん した 【下段へ】 「もはや日が くれければ むまかた わかひ ものゝ きどりにて やどやの てうちんを もつ 【上へ】 「そんなら あげまき 大津へいつて まつているぞよと 此坂をはしごの きどりにて たちわかろく【?】 【左ページ上へ】 「かくて助六 ろぎんを つかひはたし ければあげまきが いふやうあの ゐきうさんはかね もちだからとうても ぜにつかひがあらひ それとはり合ふては たまる【ら?】ぬから 此ろきんをもつて 一日さきへのぼり しやんせと助六に ちゑをつける さりとはじみな 太夫しよくなり 【すぐ下へ】 「かういふ ざとうは 道中双六には よくおるやつ なれと 助六のきやう げんには あるまいと なんした人あり よく〳〵 たゞした所がかとうぶしの【河東節の】 うはでうしをひくざとうだと【上調子をひく座頭だと】 いふ事なり 【下段へ】 【ここから】 「此かに坂を のぼると田村明じん すゞかごんげん 土山へはほど ちかいとかね〳〵 道中双六で そらんして おきやん した 助六さんこゝ かまはずと ゆかしやんせ 【ここまで、別刷りにて確認】 【枠内】 京 【円内】 上り 【本文】 さるほどに 助六 いきう あげ まきをはじめ みな〳〵一つも あまらす京へのぼり 助六はむかしより かみがたに名高き かりがねぐみを はじめおほくの 男だてを へいこうさせ ければ 三井の 仁王も うでおしに まけ あたごの てんぐも はな くらへに まけ みな 〳〵 【左ページへ】 今に はじめ ぬ 助六が りき りやう をかん じ これより 三ヶのつ くろ 極上 男だての ざがしらと あをぎ けるぞ こゝち よき 【右ページ下】 「あさがほ千兵衛 「助六か こうけん 上方にて つき そふ 【下駄を持つ人の上】 「くわんへら けたを 目八ぶんに もつ 【下へ】 助六 「このはちまきはすぎしころ 江戸をたつときあけまきか むすんてくれたまゝだ 【左ページへ】 上がたの 男だて ども へいこう する 「とつと 【ここから】 もふわた くしどもは せたの めいぶつ けじめ じるを ゑらふ たべ ました 【ここまで、別刷りにて確認】 【黄色い頭巾の男たちの上】 「イヨ〳〵 すけ六さま とつて おります 出口の やなぎ 心のまゝにすけ六は かみがたの男だての はなをひしぎもはや 江戸へたちかへらん われ一トたび上ミがたへ のぼりししるしを まつだいまでのこしおかんとて たづさへしじやの目のからかさを 地本(ちほ)ンいんののきばにさしこんでぞ かへりけるされば 今の世までも 地本ンゐんのわすれがさとて こゝにのこりさんけいの たび人すけ六が ふるまひを かんぜぬものこそ なかりける □いらもよつほど めでたいじやァ ねへじやァねへか 京伝作 清長画