安政二卯十月二日    大地震附類焼場所  上野御山内は宿坊少々崩れ御本坊中堂其外恙なし  同門前町いたみ多く広小路中程より出火上野町より長者町に  至り伊藤松坂南より御成通井上様小笠原様御中屋敷  御類焼に而此火中御かち町にてやけ留る猶又御すきや町【注】  天神下同朋町は別して崩多し切通し坂下は  倒る家あまた也此辺御やしき多分崩る  池のはた仲町は片かは町の分崩多し茅町弐丁めより  出火して壱丁目木戸際まで二丁うら表とも焼る  谷中天王寺五重の塔九りんのみ折落て土中に  埋る此辺格別のそんじなし三崎より駒込辺は  崩多く根津も大分崩所あり本郷は崩少く  候得共かうじむろくゑ落て家そんじたるあり  御茶水湯島通りは崩少なし神田明神無事也  神田橋外三川【河】町ゟ西御屋敷すべて崩多分にて  小川町辺松平駿河守様松平豊後守様榊原  式部大輔様内藤駿河守様戸田武二郎様  本郷丹後守様等其外小やしき所々やける  尤此へん崩て飯田町番丁格別のさたなし  するが台猶更事なく昌平橋通りは両側共    いたみ多し又明神下    通り内藤様建部様を    はじめ御成道は    堀様酒井様石川様     黒田様大関様など也     御成道町家共に崩るゝ      事おび       たゞし 【注 「丁」は「町」の略字。現在の町名に照らし改む。】  小石川は百間長屋向  御はた本飛々やける牛天神下  崩多く水道橋通より下馬坂崩  つよく伝通院前より大つか辺くづれ  少し  小日向早稲田音羽  目白はそんじ少なし牛込は改代丁辺  崩多し其外上水べり崩所々なり  ■小石川御門内崩多くいひた町は下町  崩れ上町よろし番町辺は格別の大崩  なくかうじ町うらて所々崩あり  此辺出火無之死人等なし  牛込かぐら坂より寺町通り若宮町辺  やらい下通土蔵大半くづれそんじ  多し高田雑司谷辺はかくへつのことなし  市谷御門外尾張様御長屋下町家  少しくつれ本村辺少崩れかゞやしき辺  崩所々なり柳町は所々崩見ゆる  大久保通りより柏木村辺崩所々有  成子町内藤宿大木戸辺は大還少し  わきみちは崩多く見ゆる又千駄が谷  辺権田原六道の辻百人町辺は無事也  すべ青山しぶや道玄坂北沢下目黒  桐ケ谷駒場辺おだやかなりおんでん原宿  熊野前少し崩る龍土辺笄橋長者丸辺  桜田町三軒家辺ゆれ少く善福寺門前より  一本松仙だい坂辺土蔵のみいたむ  日がくほ通りより飯倉永坂辺いたみつよく  谷町市兵衛町もいたみ多し  夫より溜池上御やしき所々いたむ  又赤坂は田町通伝馬町  元赤坂町一ツ木町辺  いたみつよく崩多分也  紀州様御やしき恙なく  さめがはし町所々いたみ  四谷塩町忍町伝馬町は  表通いたみ少なく横町〳〵は  大半崩見ゆる尤御上水  万年どい石がきくづれ水あふるゝ  麹町十一丁目十二十三丁目は右に  同じ四ツ谷御門内かうじ町は  平川町山本町隼町谷町共  かくべつ崩所なし  三軒家辺御やしき永田町辺崩少なし山王御社  無事なり江戸見坂より外桜田虎の門内は崩甚しく  南部みのの守様やける薩州装束屋敷表がはやけ  其外くづるゝ幸橋御門内は柳沢甲斐守様やける  伊東修理大夫様やける亀井をきの守様半分やける  此辺御やしき不残崩多く山下御門内猶々きびしく  大鍋島様不残やける虎之御門外あたらし橋外御やしき  あたご下辺崩過半なり西の久保よりいひぐら町赤羽年  辺崩〳〵一二回小山辺十番まみ穴辺崩少なし増上寺  御山内崩少なく又金杉より上手本芝田町伊皿子三田  高輪品川台町二本榎白金古川辺目黒永峯辺  何れも格別の崩なく尤土蔵多くいたむ事一円なり  芝浜松町片門前中門前浜手御やしきはそんじ大半なり  神明町三島町は大くづれにて怪我多し神明宮御社  少もさはりなし柴井町のみ一丁目やける前後つふれ多し  尤芝口は町家御やしき共さはりなく又桜田くほ町辺崩多し  是より京橋まで地震たるみてそんじ少なし木挽町辺  築地御浜辺もさはりなく鉄砲州はあたりつよく船松町  松平淡路守様やける此辺崩れ多く八丁堀一円中へんなり▼▲ ▼▲霊岸島は一円くつれつよく土蔵数か所ふるひ   塩町はま南新堀に而二丁余程やける北新ほりは   箱崎共崩多し小網町崩おひたゝしく浜町は崩少し   甚左衛門町大坂町人形町通大伝馬町本町石町室町辺崩多し   両ごく吉川町米沢町横山町馬喰町は崩少し橘町より田所町富沢町   高砂町住吉難波町和泉町芳町辺崩多し今川橋辺内神田は不残   東西共崩つよく筋違御門より柳原通御もみ蔵そんじつよく   豊島町江川町辺ゆるがせ也外神田は佐久間町辺よろしく御成道通り   はたご町金沢町すべて此辺大崩なり夫より神田橋内は酒井うたの頭様やけ   表御門のこる同向御やしきやける龍の口角森川出羽守様やける   酒井左衛門尉様越前様小笠原様崩多く一橋様同様なり   八代洲川岸は増山様林様くつれ多く松平相模守様やける御火消やしき   やけ御やぐらのこる尤屋根ゆり落す遠藤但馬守様やけ又本多中務大輔様   永井遠江守様やける其外御大名方御役屋敷共かち橋すきやはし常磐橋内不残崩多し ▲東海道は品川ゆるし  川さき神奈川つよくふるひ金沢  江の島浦賀辺程が谷戸塚は甚しく  小田原辺をかきり也日光道中は宇都宮限り  水戸街道は土浦辺まて甲州道は八王子辺迄  青梅飯能所沢多くゆるぎ秩父辺を限り也◑ ◑中仙道は板橋  より蕨大宮辺  つよく桶川鴻巣  辺おたやかにて本庄辺  少しゆるく上州は高崎  辺まて也  又二合半領葛西領は  大半くつれ上総は木更  津辺おびたゞしく尤房総  共大地しんなり先御府  内のみ凡を書とり其  あらましを挙くる  町数五千三百七十余町崩  御屋敷弐万四千   六百三 十四軒也  寺院は  一万六千二ヶ寺  土蔵ハ  焼失之分   六千八百戸前  崩高分  七億二万   六千三十     八なり  男女   死人之分   十万九千七百三十余人也  十月二日夜亥の  上刻より出火起り  翌朝火しつまる  深川と浅くさ  花川戸は   四ツ頃    しづまる  即時御公儀様より  御救御手当被下  かほとの大変に  あふ人々かつして  死すもの一人も  なくまことに〳〵  ありかたき御代  といふべし   めでたし     〳〵〳〵 ●坂本町は二丁目三丁目  御たんす町せんさいばやける  東がはたこぜんよこ丁へ  やけこむ此辺つふれ      多し  通しん町辺くつれ多し  三のわ金杉つふれ多し  山谷町新鳥越は大くつれにて人家   山の如し此辺寺院寺院二軒のこり跡  みなつぶるゝ●橋場は崩多く  銭坐やける●今戸は崩れ  少なく橋ぎは    小半丁やける     浅草新丁       崩多し  千住宿   大半くづれ   小つか原町のこらす   つふるゝうへやける ●しん吉原は  江戸町より  出火して五丁  のこらずやける  大門外西かはのこる ●大音寺前崩多し ●浅草寺町の寺院大半  そんじ堂前山本仁太夫矢来  内もらひ人出火いてゝ多く死す  此辺家つふれ多し  御門跡本堂恙なく  地中いたみ東門たをるゝ  ●茶やばしきは角より出火して  山下の方へ半丁程やける  新ほりはた前後へ  やけ入る ●浅草田町辺はつぶれつよく弐丁めより出火して  同一丁め山川町竹門金竜北谷の寺院不残聖天横丁より  芝居町三丁共やける東がは少しのこる聖天町  山之宿はくつれ多分にて怪我多し  北馬道南馬道やけ中谷の両側寺院共  のこりなくやける馬道より戸沢長家へ出  花川戸町半丁片かはにて火とまる  金竜山地中崩多し本堂恙なし  五十の塔九輪北の方へまがる  浅草広小路雷門前  崩おひたゞし  御救小屋場所  一幸橋御門外  一浅草広小路  一深川海辺新田  一上野広小路  一深川八幡境内  東叡山御門主様より御すくひ小屋        上の御山下火除地  此辺亀戸村そんじ多し  亀戸町二ヶ所やける  天神よほと     あれる ●浅くさ並木田原町辺  くつれ多く ●こ□□□□□□して  すは町くろ船町やける  かや寺門にてとまる  又東がはゝ三よし町  御馬やがしにて  とまる  御くら前  通り  かや町  まで  大崩 【地図の中に書かれた記事を上から時計廻に刻字】 此辺寺院町家共 くづれ多く    御やしきは       無事なり 三すぢ町 しんぼりへん 崩れ   おほし おかち町通 山下より 和泉橋迄  両かはとも  崩おひたゝし 三味せんほり 御やしきは崩    少なし         鳥こへ辺 向柳原      きつら少なし  七まがりは  崩れ多く   松浦さま    御門たを      るゝ            東両国は             大半崩れ             相生町辺             おひたゝしく ●石原あらゐ町 辺より辺弁天   こうじへん             ●法おんじ橋ぎは町家少し   とび〳〵やける            やける此辺くつれ多し   尤多しやける 津かる様御やしきを はじめわり下水 辺のこらすいたみ つよくけが多し              御やしき 少しツゝの出火所々也           類焼は🔳印                      町方地名は ●緑町壱丁めより同二丁目          ●印やけば也  やける三丁め二丁のこり  四丁目五丁めやけ  三ツめ花町にて     やけどまる向川岸徳右エ門町     二丁め三丁めやける                    柳はら町 ●御籾蔵前より八名川町六間ぼり     其外  南北森下町常磐町            つふれ候所   井上さま小笠原様            おひ    太田様やける              たゞし     高ばしにて留る      又深川西町       半丁余やける            小名木川両岸共             大崩にて人多く             死すくつれぬ             家まれなり いせさき町      木ば丁も   やける       崩多し   ●相川町熊井町         其外    とみ吉町中しま町       くつれ    北川町大しま町        多分     下はまぐり町永代寺     なり      門前仲町山本町          やける▲            ▲わぐ             らは            本所代            地さか【佐賀】町            代ち             やける 【御城の上部】  番町 多分事   なし 千早振  神のしづめし   二荒山(ふたらやま)    ふたゝび     とだに    御代は     うご      かじ 此辺  崩少なし  小川町崩多く 御大名小やしき    とも多分      やける するがたい  一ゑん   かくべつの    崩なし 西神田は     東神田つぶれ 土蔵立家     多く豊島町辺は  くづれ        少なし   多く                  はま町は                   かくべつの                    さはりなし 【地震と火災の災害情報の記事のみを翻刻し、完了とします。町名や屋敷の配置図の地図本来の情報は、繁雑になる事から国立国会図書館 デジタルコレクション『〔江戸切絵図〕を参照下さい。】