《題:三州吉田記   全》 三州吉田記   全 林自見正森著     東参河資料叢書第壱編 《割書:校|訂》 三 州 吉 田 記        全               豊橋汲古會発行               三州吉田記目次               解説               序               総説之部・・・・・・・・・・・・一               吉田城主記・・・・・・・・・・十三               寺院之部・・・・・・・・・・・二七               社頭之部・・・・・・・・・・・三六               吉田町之部・・・・・・・・・・四二               追考・・・・・・・・・・・・・五〇               林家系譜・・・・・・・・・・・五二    解 説     近 藤 恒 次             (一) □【三】州吉田記は寛延三年九月、吉田の一市人林自見正森の著したものである。本書を著すに至つた動機 は、その自序に示すが如く、当時世に流布して居たものに吉田城主記なる書があつた。併し此書には □【少?】なからぬ誤があつたのでその誤を正すべく独力研究の結果、こゝに三州吉田記を編むに至つたもの □云ふ。 本書には刊本はない。元来写本で流布し、その今に伝はるものも多くは転写を重ねたもので、従つて 其間の誤写脱字は免れ得ない。故に此度校者の知れる諸氏の蔵本を借集め、彼此参照校訂して出来得 る限りの正確を期し、少部数を世に送る事としたのである。左に諸本の伝来に就いて述べる。  ○ 鈴木偉重氏蔵本。     書写系統は全く不明であるが、本文中の書入は宝暦迄で原本の成つた寛延三年と程遠からぬ     頃の写本と思はれる。行文正確な点でも他書に勝れてゐる。校訂に際しては本書を底本とした。  ○ 舟橋水哉氏蔵本。     本書は吉田記とのみ題してゐる。瓦町の庄屋仁吉蔵写本を吉田藩士で且米価記の著者柴田猪     助氏が筆写し、更に之を弘化四年四月山本直清氏が転写し多少行文に変更を加へたものであ     る。                           二  ○ 会員豊田珍彦蔵本。      吉田藩士尾崎氏が天保十五年冬に写したものを明治三十三年六月・日吉田藩士染矢清忠氏      六十二歳の時転写したものである。  ○ 会員白井一二蔵本。      本書の書写は最も新らしく明治四十年頃らしい。その系統は不明で文中脱落が多いが書入は      明治末に迄及んでゐる。画家長尾精江氏の蔵印あり。             (二) 著者林正森は元禄九丙子年五月廿一日、吉田呉服町に生れた。幼名を亀之丞と云ひ、後弥次右衛門と更 め号を自見と称した。 祖先は林雅楽と云つて所謂東三河十七人郷士の一人であり(一一頁参照)、その男林十右衛門景政は射術を善 くし、元亀三年春吉田に攻め寄せた武田信玄の兵を飽海口に防いで功があつたので時の城将酒井忠次か ら賞せられ、景政の兄林助兵衛正秀は池田輝政に仕へ、長久手で戦死したが、その子孫が吉田に永住す るに至つたもので、正森は正秀六世の孫である。    三州吉田記巻末の林家系譜に依れば、景政を兄(五二頁五行目)とし、又正秀を兄(五二頁十四行目)とするの両様あり、    正秀、景政何れが兄か明確でないが、没年を正秀、天正十二年行年四十二歳、景政、天正十四年行年四十一歳と記して居り、且    「正秀男景重幼稚也故景政為_二後見_一承_二継家督_一レ(五三頁一行目)の一節あれば正秀が兄と推される。尚菩提寺の龍拈寺に    ある位牌には玉叟洞珠信士(林正美)からでそれ以前は刻されてない。 正森は幼少より杉江常翁なる人に就いて学問した。    杉江常翁とは如何なる人か審でない。自見の著、世諺辨略、九文字屋、木村坥【坦?】之の序文に「翁少而従杉江翁者学道」、三州吉田記(本書七    頁)に「儒士杉江常翁云々」及び雑説嚢話巻下・隕石の話中に「予か師杉江常翁云々」と二三その名を見得るのみである。 廿五歳にして吉田町年寄役並びに利町世古町の庄屋を兼ね、元文二年八月、四十二歳の時には吉田町問屋 役となつた。兎に角非常な手腕家であつた事が推察される。    此処に自見の年齢を元文二年に四十二歳とするは、その生年が元禄九年とあるに依つての計算である(五十三頁参照)。然るに校    訂に用ひた四本共「元文二巳年八月、四十一歳、問屋役」と記す。何れが是か明らかでないが、しばらく前者に従ふ。 寛延三年五十五歳の時、彼は三州吉田記を著して吉田に於ける郷土研究の先駆をなした。続いて宝暦 十四年六十九歳の時には市井雑談集、同年(明和と改元)雑説嚢話を著した。 又この年の冬、彼は渥美郡雲谷普門寺観音堂の前に「とことはに照す光は幾世ともかぎらしものを法のと もしひ」との歌を刻した石燈籠一基を奉献した。之は、自見の祖父弥次右衛門景品、この人は廿一人の子 福者であつたがその十三男に教春と云ふ人があつて、遂には高野山北宝院の門主に迄なり、宝暦元年十二月 八十三歳で寂した。この人が初め僧になつて入つたのが普門寺であり、且一時は住職になつて居たその関 係から奉納したものと思はれる。又豊橋市史談に依れば、今は存在せぬが何時の頃か龍拈寺の開基塚の 処に牧野古白の碑を建立したとも云ふ。                           三                           四     自見は更に安永四年夏「三河刪補松」、同八年に「世諺辨畧」を著したが、彼の晩年は優游自適の生活で あつた。「一室を後園に設けて書を読み古を楽しみ、時至れば郊外に杖を曳きて月に■【口に甬。誦?】し花に吟じ逍遥 間【閑?】歩心の適く所に従ふ。」とは知友烟霞楼木村坥【坦?】之が、世諺辨畧の序に云つてゐる言である。 かくの如くにして自見は老を楽しんで居たが、天明七年四月廿五日、遂に九十二歳の高寿を以て歿し たのであつた。             (三) 次に三州吉田記を除く他の自見の著書の簡単なる解題を試みる。  ○ 市井雑談集。      半紙本上中下三冊。宝暦十四申孟春、京洛書肆寺町通二条下ル町野田弥兵衛、二条通冨小路      西へ入町野田藤八梓。      「茲歳癸未、自分は既に耄齢に近く日々門戸を閉して一室に呆坐し、二三の小兒を相手に       市井の雑事、天地の奇異、其他何くれとなく談じてゐた所、一兒之を録して一冊子とな       した。依つてその重復を刪し、魯魚を正し、之を市井雑談集と題して上梓する。」      の意を序して(原漢文)、本書の由来を説明してゐる。  ○ 雑説嚢話。      半紙本上下二巻の内、上巻を一冊、下巻を本末二冊に分冊す。明和元年 申季秋日の自序□      り。同年十二月浪華書肆高麗橋一丁目星文堂浅野弥兵衛出板。我国の事蹟、又は諸書に記      しもれた名所物産靈異等を和漢の諸史雑記より摘録して自己の考按を附記したるものであ      る。日本随筆大成第二期第四巻に収載す。  ○ 三河刪補松。      写本天地二巻。      本書は元文六年、長山村の佐野監物外数氏に依つて編纂された三河二葉松に就き自見が補      正したもので純然たる著書ではない。植田義方の考訂、更に長篠村の医師阿部玄喜の加訂      を経て安永四年孟夏に成り、義方の跋文をも載せてゐる。      本書には板本なく、三州吉田記同様写本でのみ行はれたものであるが、近時之が刊行の企あ      りと聞く。  ○ 世諺辨略。      半紙本四冊。安永八年十一月吉日、平安書林寺町通二條下ル町野田弥兵衛、二條通冨小路西へ入      町野田藤八及び東武書林江戸日本橋南二丁目野田七兵衛刊。      内容に就いてはその自序に、      「今茲に家童等の請ひによつて庸常茶話に係る所の文莫鄙訶の世諺を捃摭し其需に応ず。       時に剞劂氏乞ひて鏤梓せんと云ふ云々。」      と云つてゐる。                          五                          六 自見の著書は以上であるが、此処に煙霞綺談なる書がある。豊橋市教育会の教士教育資料展覧会出 品目録には之を自見の著としてあるけれどさうではない。併し関係がないわけでもない。 宝暦十四年に出板された市井雑談集の巻尾に「雑談集後篇近日出来」とある。がこの予告された後 篇はすぐには出なかつた。明和元年に上梓された雑説嚢話は如何なるわけか雑談集後篇となつてゐ ない。が翁の後輩に西村白鳥なる人があつた。遠州の出身で若年諸国を周遊し、後新井白蛾の門に 遊んだ人であるが、明和七年春の一日、吉田なる翁の家を訪ねて来た。 「時に鳥子懐中より一帙を出し見せしむ。其書や嚮に語りたることゞもを交へ其余珍説奇談を記。  愛すべきものなりけり。予前きに市井雑談集を篇次す。其後編の志あれど未だ不果。庶幾は此書  を以て彼の書に続かば前篇も亦光価を増さんものか云々。」(煙霞綺談、自見の序文) かくして翁としては後篇を著さず、西村の煙霞綺談の校合のみをなし、安永二年晩秋梓に上して以 て雑談集の後篇に代へたのであつた。煙霞綺談は日本随筆大成第一期第二巻に収載されてゐる。                                 (解説終) 序 世有_下号_二吉田城主記_一者_上。然閲_レ之其所_レ載攻戦年月城主得替之序次繽紛而謬訛不_レ少也。予嘗雖_レ有_下欲_レ識_二往事_一 之志_上、正史湮滅而不_レ伝。則何以為_レ徴乎。於_レ是諸家所_二騰【謄?】蔵_一之記録抽_二繹之_一或所_レ行_二於世_一之軍書等攟_二摭之_一、 且自_二往昔_一至_下伝為_二口碑_一之事蹟_上、不_レ観_二自譾陋_一捜_二索夫本源_一妄参較而寖駮_二載其挭概_一以為_二篇次_一焉。間亦疑不_レ審 者附_二記側_一贅_二巻尾_一聊備_二後考_一矣。儻若有_二同志者_一削_レ錯補_レ缼完_二全之_一則幸甚也。     旹寛延三庚午年九月                   三陽吉田    林氏正森                                法名性岳自見記               三州吉田記                               林 正森著 一、三河八郡     碧海 加茂 額田 旙頭 宝飯 八名 設楽 渥美     邑数 千二百七十四ケ村     高 三十五万八百八十五石九斗二升 外中古新田三万石余     御朱印高一万千三百九十五石五斗七升二合        此訳 高 七千七百十六石五斗六升七合  寺院           高 三千二百八十一石六斗五合   社家           高 三百九十七石四斗       是者御黒印并除地寺社之分也   三河風土記曰     浦八ケ所 名海三ケ所 湊六ケ所 泉五 岡九 名山十四 淵八 社二十六座 寺院     四十八ケ所 墳墓十六   又曰     男川、豊川、矢作川、有_二 三川_一。故号_二 三河_一焉。豊川廼吉田川是也。   三河吉田記                          一                          二   吉田者往昔号_二今橋_一。後改_二吉田_一也。   今橋之歌   夜とゝもに月すみわたる今橋や明けすくるまて立そやすらふ 常光院   此外数多略_レ之。其後改_二吉田_一。   古里のさとの名なれはなつかしやよしや都の吉田ならねと  小野通女   しる人もなきさに浪のよるのみそなれにし月の影はさしくる 鴨 長明   夢とてもよしや吉田の里ならんさめてうつゝもうき旅の道  小堀宗甫   おもひやるけふは都の神まつりこゝをよしたの里と聞くにも 烏丸光廣   此余古歌載_二于三河名寄等_一。故略_レ之。              題 吉田           林 道春     行々何日窮  相送数州風  馬過暁霜上  龍横道路中     川流無昼夜  人物有西東  一枕還郷夢  家書久不通              同              林 春斉     吉田昔日戦攻場  一旦攻成供祈長  行客憑誰誇子産      勝於湊洧不橋梁 一、人皇一百五代後柏原院馭寓、源姓尊氏公九代之孫苗足利義植公《割書:恵林院殿|》為_二武将_一。此時也諸州分裂擾   乱、各押_二領国々_一、攻戦至_レ無_二暇日_一矣。于_レ斯有_二今川上総介氏親者_一、領_二駿遠三_一。築_二城 ̄ヲ於三州今橋仁連木牛   窪八幡等_一、使_三軍士/以(ヲシテ)守_二禦之_一。就中今橋以_三東三河為_二要枢【樞】之地_一也、即令_二牧野左衛門成時《割書:法名古白|》居_一レ ̄ヲ之 ̄ニ。     牧野者元来紀氏而与_二田口氏_一同武内大臣之後裔也。田口某者居_二大和国高市郡田口村_一。因以_二田口_一為_レ     氏也。牧野者讃州阿波民部大夫重能《割書:一 ̄ニ作_二成能_一|》之後也。重能嫡男曰_二田内左衛門教能_一《割書:又範能或作_二成直_一|》。     平家没落後其子孫漂_二流于諸州_一。     伝曰、因_下牧野氏与_二田口氏_一為_中同性_上、則取_二氏之一字_一号_二田内左衛門_一。此説非也。    教能之後胤有_二田内左衛門成清者_一。有_レ故而来_二于三州_一居_二同国宝飯郡牧野村_一。爾来以_二牧野_一為_レ氏也。     牧野村称_二呼讃岐/宅地(ヤシキ)_一者今猶存焉。   此時成清領_二宝飯郡中條五ケ村_一。牧野、馬場、三橋、雨谷、石原。   嘗今川伊豫守貞世入道了俊為_二鎮西探題_一之時《割書:義満将軍治世|》成清与_二了俊_一有_二親族之好_一。故従_二-属今川_一也。于_レ時   今川泰範知_レ有_二成清之武器_一寵_二遇之_一甚渥。乃於_二 三州_一加_二-授采邑_一。粤(コヽニオイテ)成清遷_二-居同国今橋_一。既而成清卒。成   清生_二頼成_一《割書:号_二田内左エ門_一。》頼成生_二成時_一《割書:左エ門尉、法名古白|》   成時之為_レ 人也武毅傑出独_二歩于父祖_一、且達_二歌学_一好_二連歌_一、芳名震_二朝野_一。氏親《割書:居_二駿州_一。今川義元之|父是也。法名称_二増善寺_一》深器_二重之_一。   遂登庸為_二 三州麾下之隊長_一也。成時浴_二資蔭_一異_レ他。故戦野攻城顕_二軍忠_一数回焉。此時万邦四分八裂鼎如_レ沸   人僉有_二自立志_一。甲州武田三州徳川尾州織田列侯各事_二于合従連衡。其余樹_レ党蓄_レ兵争_二奪邑里_一者猶多。氏                          三                          四   親/摂(ハサマリテ)_二歒之中間_一無_レ暇_二軍事_一、一戦一和運_二籌策_一年_二 ̄アリ于此_一 ̄ニ。或時氏親謂_二成時_一曰、於_二東三河_一要害堅固 ̄ナル所 ̄ニ宜_レ ̄シク築_レ城云   々。因_レ茲成時監_二-検其勝地_一。今橋入道/囦(フチ)【淵】者此 ̄レ夫 ̄ノ地也。故不_レ移_二時日_一召_二集人夫_一使_二巧匠 ̄ヲシテ運_一レ斧則不_レ歴_二年序_一功大   成焉。維時永正二乙丑年也。成時在_二-城于斯_一遂_レ日弥_レ月国中稍慕_二其武名服事者居多矣。成時毎_レ有_二軍事之   暇_一翫_二愛和歌及連歌_一。然後齢逮_二 ̄ブ耳順_一頃薙髪 ̄シテ号_二古白_一。一日連歌師宗長芳_二-問 ̄シ古白_一 ̄ヲ来 ̄ツテ催_二連歌興_一。       発句  花盛り心もちらぬ一木哉    古白       脇   朧けなから有明の山      宗長     此余有_二連歌帙若干巻_一。牛窪邑中神善九郎 ̄トイフ者伝来 ̄シ謂_三 蔵在_二其家_一、近年牧野氏買_二求 ̄ムト之_一。     又柴屋宗長紀行略_二-記之_一。       大永六年ノ記     ひくまの野辺こゝをたちて浜の橋一とせの高潮よりあら海となりおそろしきわたりすとて此     たひの旅行まてと何となく心細くものかなしくて         たひ〳〵の浜名の橋も哀れなりけふこそわたりはてと思へは     此わたりまて飯尾善六郎打をくり帰路の袖をひかへての事なるへし三河国今橋牧野田三彼父お     ほちより知人にて国のさかひわつらはしきに人多く物の具なとしてむかひにとてこと〳〵しく     そおほえし此所一日熊谷越後守来り物かたりし夜更侍りし田三同名平三郎猪名といふ所に一宿     下略     今橋牧野田三宿所にて             今日さらに五月まつ花のやとりかな 宗長     同越後守館にて             あふち咲雲井をちりの梺かな    同     市田村牧野四郎左衛門方にて             ゆく袖も草葉のたけの夏野かな   同     吉良東條城             波やゆく春のかさしのわたつ海   同     苅谷水野和泉守館             風や春磯の花咲沖津なみ      同             春はくれぬ郭公はた初音かな    同     同所水野藤九郎宿所             朝霧は浪もてゆつる籬かな     同     深溝松平大炊頭忠定館             茂りあふ木すえの夏の外山かな   同     大浜称名寺の住持にあふて                          五                          六             かきくつし埋火つくすむかしかな  宗牧     彼僧鷲塚まて渡り侍れは             君送るけふのわかれは駒とめて打出の浜の心地こそすれ 同     称名寺住持             君にけふ逢坂山は遠けれと此わかれ路に関守もかな     西郡先応寺興行             鐘の音もなかはは雪のみやまかな  同       紀行 ̄ニ有_レ之引間 ̄ヲ織田信長公改_二浜松_一。       猪名今改_二伊那_一。       熊谷越後守居_二 三州三渡野村勝山/者(トイフトコロ)_一。       宗長者駿州島田刀工義助 ̄ノ子也。為_二宗祇門弟_一也。有_二諸国行脚 ̄ノ記_一。号_二 九々記_一。永正十五年四月廿       三日於_二 三州桑子村明眼寺_一松平出雲守長親公并住持秀連柴屋宗長有_二連歌百韵巻_一。             常夏に庭のちりなきこゝろかな   宗長             松にこたかき風のすゝしき     秀連             時鳥有明月に声はして       長親     抑古白所_卒之地及終焉年月、因_下無_中載_二於方冊_一者_上有_二区説_一乎。然葬_二其骨於興徳寺_一也、事蹟綿々所_レ伝_二口碑_一掲     焉。/肆(カヽルカユヘニ)息伝蔵請_二義元_一寄_二附采地 ̄ヲ於興徳寺_一 ̄ニ者偏為_二古白追福_一、且祖考之祭奠永慮_レ令_レ無_二怠慢_一也。       古白嫡伝蔵成方至_二後年_一創_二建吉田山龍拈寺_一。自_レ爾以_二今橋山興徳寺_一為_二龍拈寺 ̄ノ隠居寺_一云     又吉田山寺前有_二古松_一号古_二【号_二古?】白墓_一。       按 ̄ニ所_レ葬_二古白_一興徳寺也。後移_二于斯_一者乎。或後来葬_二成方_一歟。     一 ̄ト年儒士杉江常翁詣_二龍拈寺_一、覧_二古白之墳墓_一賦_二 一律_一。         序文略_二-記之_一。       享禄交牧野氏属_二駿 ̄ノ今川_一主_二 ̄タリ参 ̄ノ吉田_一《割書:下略|》。       仄聞龍拈精舎 ̄ハ牧野氏所_レ営。故其/■(カウベ)【元?】葬_二寺前【歬】_一。封土号_二古白墓_一。今留_二古松一株_一《割書:下略|》。       嗟牧氏者今川 ̄ノ巨魁、終無_二阿従反覆 ̄ノ心_一。可_レ謂_二金石忠膽_一矣。適嘯_二暮天_一感_二往事_一漫 ̄ニ成_二拙律_一。恭悼_二壘封_一       焉。           紺園入_二深省_一  松樹激_二清音_一  艸翠薫川澗  月昭烽燧岑          余_レ鋤存_二馬鬣_一  揮_レ杖示_二佛心_一  委_レ命吹毛剣  誰吟_二梁父吟_一             賞龍拈寺化会          吉田法窟龍吟/辰(トキ)  八十熟麻醐味新  佛日為_レ誰昭_二宇宙_一          祖風無_二處 ̄トシテ不_レ吹_レ 人 一、三州御津村大恩寺有_二靈牌_一。                          七                          八    月誉古白大禅定門       記_二丑十一月三日_一 ̄ト。無_二年号_一。疑 ̄クハ慕_二其顕名之誉_一後来建_レ之乎。 一、古白所_二 ̄ノ営建_一 ̄スル社頭棟札今存者記_二 一二_一 ̄ヲ。     三河国渥美郡吉田城内神明宮       御朱印 三十石     右社頭棟札       奉造立三河国渥美郡新神戸郷社頭一宇         于時永正六年十一月十七日  平朝臣古白馬一匹     同国陀羅尼山財賀寺鎮守棟札          奉造立社頭一宇        大檀那 牧野古白敬白               明応四乙卯年七月十日       本願 舜成阿闍梨                          鍛冶 太郎左衛門則正                          大工 左衛門七郎助光   然古白卒。嫡曰_二傳蔵成方_一、次男曰_二傳次成高_一。傳蔵成方生_二成国_一《割書:号_二傳左エ門_一。|》然傳蔵成方継_二父祖 ̄ノ箕裘_一与_二   縁族_一《割書:牧野新次郎|同 新蔵》偕 ̄ニ在_二-城於今橋_一。薄_二税㰸_一撫_二育百姓_一慰_二労軍士_一。故勢威曰 ̄ニ【々?】熾 ̄ニ月 ̄ニ【々?】盛而近辺悉恐_二服其威   信_一也。     伝曰、傳蔵之傳 ̄ノ字宜_レ ̄ク作_レ田也 ̄ト云。宗長紀行作_二田三【返り点「一」の抜け?】則為_二田字_一乎。   于_レ時享禄二《割書:己| 丑》年五月廿八日、源清康公《割書:広忠公御尊父|大神君御祖父》欲_レ攻_二今橋城_一、発_二岡崎_一屯_二赤坂_一。其明日樹_二旗 ̄ヲ於小坂   井、且放_二火于下地御油辺_一。牧野聞_レ之則渡_二豊川_一。清君進_レ軍渡_二 下地 ̄ノ堤水_一撃_二敗 ̄ル牧野之先鋒_一。牧野兄弟入_二清   君之麾下隊_一奮戦。清君 ̄ノ二隊横進相戦。於_レ是牧野軍奇正沸乱狼狽 ̄シテ金鼓失_レ節旗旌大乱。始_二牧野父子昆 弟_一其余抜萃之勇士七拾余人/殆(ヲトシ)_二命於同所_一、曝_二 ̄ス骸 ̄ヲ於矌原_一。残卒走_二 四方_一今橋城忽抜潰。清君乗_二此勢_一進_二軍于   田原_一。戸田氏遂迎降《割書:戸田吉兵エ氏光|後改弾正光長》。     戸田氏前 ̄ニ属_二長親_一、中 ̄コロ相反 ̄シ、今亦降_二清君_一。戸田弾正左衛門宗光、応永年中築_二城于田原郷居_レ之。戸田左     門氏鉄 ̄ノ祖也。     或書是攻戦為_二 ̄ス天文元辰年四月之事_一 ̄ト。未_レ ̄ダ詳。   牧野傳蔵成方《割書:或作_二田三_一》     法名 以天清公   《割書:弟|》同傳次成高《割書:亦作_二田次_一|》     法名 声外音公   《割書:息|》同傳左衛門成国《割書:又小田次或田左衛門|》 法名 三休位公   右三人葬_二龍拈寺_一。因_レ茲彼寺建_レ牌回_二-向 ̄スルコト尊霊_一于_レ今不_レ廃焉。古人所_レ ̄ノ謂 ̄フ形者百年之旅舘、名者万代之嘉賓也 ̄ト。   誠哉。然成国有_レ子曰_二成里_一《割書:一 ̄ニ作_二成重|号_二傳蔵_一》。成国戦死之時依_二成里幼稚_一 ̄タルニ也、成国之室潜 ̄ニ携_レ之往居_二尾州知多郡_一。成  里及_二成長_一而奉_二事織田信長公_一、従_二瀧川一益_一居_二 上州厩橋_一。信長横死後、一益与_二北條氏政_一於_二武蔵野_一接戦 ̄ノ時、                          九                          一〇   従_二彼指揮_一有_二軍労_一。天正十二年信雄与_二秀吉_一戦_二尾州長久手_一時、仕_二信雄_一有_二軍績_一。文禄年中秀吉遣_二軍 ̄ヲ於   朝鮮_一之時、因_二縁族_一乃従_二-属長谷川藤五郎_一赴_二彼地_一数々?顕_二勇攻_一焉。成里卒。其子曰_二傳蔵_一。慶長五年 ̄ノ役従_二池田   輝政_一於_二濃州_一軍功莫大也。慶長八年拝_二-謁 ̄シ大神君_一恩_二-賜三千石、采地_一 ̄ヲ、且被_レ任_二伊豫守_一。同十一年為_二鳥銃(テツポウ)同心   五十人之隊長_一˝同十九年夏卒_二于東武_一《割書:行年五十九才|》。子孫承_二-嗣家禄_一永相続矣。有_二弟二人_一。牧野将監成信、   同宇右衛門成教。両人共為_二池田輝政 ̄ノ家臣_一。子孫在_二于彼家_一、其余族栄蔓難_レ尽_レ識也。   又牧野右馬允成定     初名新次郎、永禄九年十月廿三日卒。法名養修院殿前典厩教誉皎月光輝大居士。     阿波民部大夫重能《割書:又成能|》嫡男曰_二田内左衛門範能_一《割書:或教能|》、次男曰_二和田野民部大夫重成_一。重成之嫡     男曰_二和田野左衛門則成_一。則成与_レ父偕到_二 三州牧野村_一。則成 ̄ノ男牧野伝兵衛成敏、成敏男牧野民部丞     氏勝、氏勝男牧野新三郎貞成《割書:後改_二右馬允_一|》為_二牛窪城主_一。貞成男牧野右馬丞成定。   是者自_二古白_一分出。世々?居_二 三州牛窪_一属_二駿州今川_一。永禄年中拠_二同国西尾城_一。酒井雅楽介囲_二-攻西尾城_一。雖_三成   定守_二拒 ̄スト之_一衆寡不_二相敵_一軍遂_レ日無_レ/聊(タノモシゲ)。遂開_レ城帰入_二牛窪城_一。雅楽介正親移居_二西尾城_一。大神君出_二岡崎_一至_二牛窪_一   囲攻_レ之。成定同族出羽守保成 ̄ヲシテ経_二営 ̄セシメ砦於佐脇八幡_一 ̄ニ、以_二吉田牛窪両城_一為_二 ̄シ本塁_一 ̄ト、自_二今川_一入_二 ̄レ板倉弾正、同主水   正、三浦左馬介等_一、氏真為_二援兵_一卒_二 ̄ヒ一万余騎_一進_二軍于牛窪_一。時 ̄ニ甲陽 ̄ノ信玄乗_二此虚_一有_下入_二駿州_一之告_上。駿兵周章不_レ  少。遂班_レ軍。岡崎軍進撃得_二 ̄ルコト首級_一不_レ可_二挍量_一。此時佐脇八幡牛窪等諸城因_レ無_二加援_一太困労頓敗潰。永禄五   年四月也。新次郎/■(ハジメテ)【堊の中に賏】降伏。依_二厳命_一以_二酒井左衛門尉 ̄ノ女_一妻_二 ̄ハ、牧野新次郎_一。爾来奉_二仕大神君_一。囲邑攻城有_二功   績【「績」に返り点「一」の脱字】不_レ可_二勝計_一也。永禄九年十月廿三日卒。有_レ子曰_二讃岐守康成_一《割書:賜_二諱之一字_一|》。慶長十四年十二月卒。有_レ子   曰_二大和守光成_一。慶長元和両年役軍功絶倫也。四海清治之後《割書:元和四年|》於_二越後国長岡_一賜_二 七万石_一。   又牧野民部允成継     初名新次郎。是 ̄ノ士者成定 ̄ノ兄弟乎。     享禄年中其族与_二出羽守保成_一相共築_二城於牛窪之/常寒(トコサブ)者_一云。   又成定縁族有_二牧野四郎左衛門 ̄トイフ者_一。居_二 三州宝飯郡市田村_一。     久保村社頭棟札       奉造立若一王子        《割書:地頭|》牧野平次願主   此余縁族若干也。牛窪村光輝庵因_レ為_二牧野氏菩提寺_一、彼 ̄ノ寺/鬼簿(クワコチヤウ)悉 ̄ク記_二-在之_一云。 一、牧野氏戦死後、今橋城、岡崎廣正忠公持領。其後今川再取_レ之。       伊藤左衛門  柴田市兵衛  吉田武蔵《割書:作_二亀井_一者非也|》 野瀬丹波     此四士交代拠_二今橋城_一。是時東三河有_二 十七人郷士_一。従_二 四将之指揮_一而守_二衛城_一。所謂十七人者。       戸田惣兵衛  石田式部  渡部平内次  朝倉七右衛門  岩瀬可竺       舞車小平次  室 金平  渥美順慶   白井麥右衛門  本多如電       塩瀬勝西   星野一閑  川合實戸平  石原次郎兵衛  森 刑部         後藤喜四郎  林 雅楽                          一一                          一二   右四将並十七人 ̄ノ名、因_二家々伝説_一有_二区説_一。或 ̄ハ四人之外 ̄ニ加_二 ̄ヘテ才江彦蔵、石田式部、戸田孫右衛門_一以為_二 七   将_一焉。或 ̄ハ三合孫平、今塚惣左衛門者有_レ ̄リ加_二 ̄フルモノ於郷士十七人之中_一 ̄ニ。不_レ知_二本拠_一。猶待_二後考_一也。 一、小原肥前守鎮實     今川氏真之寵臣三浦右衛門佐父也。   永禄年中拠_二今橋城_一。剽_二掠其近辺城邑_一、将_三 ̄ニ取_レ質以入_二于今橋城_一。其勢力以_レ不_二相遇_一諸士出_レ質降_二今川_一。然   皆潜通_二志於大神君_一。就_レ 中仁連木領主戸田主殿介 ̄ガ老母為_レ質在_二今橋城_一。一日小原囲_二双六_一。戸田 ̄ノ臣野々 山某狙_二其虚浮_一、奪_レ母入_二長櫃_一潜 ̄ニ出_二城門_一帰_二仁連木_一。戸田直往_二岡崎_一謁神君_一。公大喜賜_二松平氏_一。以_二主殿 介_一為_二嚮導_一、自 ̄ラ将_レ ̄ヒ軍 ̄ヲ往攻_二今橋城_一。酒井左金吾進_二先登_一武勇傑_二出于余将_一。鵜殿十郎三郎、小笠原新九   郎、蜂屋半之亟麾_レ軍先_レ衆進。積弩乱発、火炮頻飛。時 ̄ニ今川之梟兵川合正徳所_レ ̄ノ放炮中_二蜂屋_一即死。公甚 歎_二惜 ̄シムヤフ之_一。本多平八郎忠勝《割書:十八才|》接_二牧野惣次郎_一得_二其首_一也。小原励_レ衆雖_二能守_レ ̄リ之拒_一無_二援救之助力_一。術計尽   遂乞_レ降出_レ城。于_レ時永禄七《割書:甲| 子》年六月廿二日。賜_二今橋城於酒井忠次_一。自_二享禄二《割書:己| 丑》年_一至_二永禄七《割書:甲| 子》年_一   年歴_二凡三十六年_一乎。     伝曰、此時改_二今橋 ̄ノ号_一、呼_二吉田_一。或 ̄ハ廣忠公時既改_二-号 ̄スト吉田_一。未_レ詳。   因_二吉田開城_一源君又出_二軍於田原_一。今川氏真使_三朝比奈肥後守 ̄ヲシテ守_二田原城_一。本多豊後守廣高励_二戦功_一敗_二城外   廓_一。歒終請_レ和開_レ城退去。為_二其軍忠_一拝_二-賜梶、白屋、浦、敷地、新美_一、且賜_二田原城_一。廣高在_二城田原_一以   鎮_二-治 ̄スト所々之地_一云々。     曰、若_レ爾三州諸城雖_レ及_二敗潰_一、氏真昼夜耽_二宴楽_一、無_二撫民省察之心_一。故三州永成_二神君之有_一。非_下惟 ̄リ棄_二 ̄ル     三州_一耳_上、其躬竟 ̄ニ去_二旧国_一失_二社稷_一。惜哉。今川国範従_三 ̄リ宿昔受_二 ̄ケテ封 ̄ヲ於駿州_一 ̄ニ到_二氏真_一 十二世二百三十有余年而     為_二烏有_一焉。     伝曰、先_レ是 ̄ヨリ三州 ̄ノ士悉反_二今川_一従_二大神君_一。故自_二 三州 ̄ノ諸士_一為_レ質入_二-置吉田城_一妻子十三人今川斬_レ之。諸士     悲歎埋_二其骨 ̄ヲ於吉田近郷中野新田_一 ̄ニ作_二墳墓_一焉。後呼_二此所_一号_二 十三本塚_一也。       松平玄蕃清善妻   菅沼新八郎定盈妻   西郷弾正正勝妻  梁田某妻       水野藤兵衛妻    松平又七郎家廣妻   大竹兵右衛門妻  奥山修理妻       菅沼左衛門真景妻  浅羽三太夫子供二人  白井某妻并嬰兒     家忠日記、永禄五《割書:壬| 戌》年三月於_二龍念寺前_一誅_レ ̄スト之記 ̄ス。         渥美郡            吉田城主記           自_二江戸_一 七十二里余   酒井左衛門尉忠次   一万五千石     永禄七《割書:甲| 子》六月為_二城主_一。酒井姓源氏、初坂井後改_二酒井_一。徳川家 ̄ノ元臣也。毎_レ有_二攻戦_一無_二処 ̄トシテ不_一レ従。     故先登後殿武功無_レ限矣。父 ̄ヲ曰_二 ̄フ左衛門尉勝次_一。法名淨賢道号愚玉。       三州額田郡伊田領主也。天文五年五月八日卒。一 ̄ニハ四月八日卒。                          一三                          一四   忠次致仕後薙髪称_二 一智_一。元亀元年関屋之渡江始架_二土橋_一。   元亀三《割書:壬| 申》年春、甲陽 ̄ノ信玄欲_レ攻_二吉田城_一自遠州乱_二-入 ̄ス於/悪海(アクミ)口_一 ̄ニ。城主忠次師_レ軍出屯_二悪海口_一。信玄之先   登馬場山縣等進来。時 ̄ニ従_二忠次陣_一林十右衛門者《割書:為_二地士_一居_二吉田町_一|》引_二卒屈強射手数十人_一、放_レ矢如_二雨   脚_一。馬場 ̄ガ先駆 ̄ノ梟兵中_二于矢_一隕_レ ̄ス命 ̄ヲ者居多焉。繇_レ ̄テ是甲軍辟易乱_二伍法_一。故残党不_レ全 ̄カラ。信玄終振旅帰_二 甲州_一。   天正三《割書:乙| 亥》年武田勝頼師_二 一万三千余騎_一襲_二吉田_一。神君並信康君督_二 五千 ̄ノ逞兵_一、発_二岡崎_一於_二吉田_一与_二 甲軍_一   挑戦。勝敗不_レ決。勝頼班_レ軍。   同年五月武田勝頼囲_二 三州長篠城_一。神君卒_二信長之援勢_一而与_二勝頼_一会戦也。酒井忠次攻_二撃縄、三枝   等 ̄ガ所_レ籠 ̄ル之鳶巣_一 ̄ヲ而大得_二勝利_一。   天正九《割書:辛| 巳》年攻_二遠州高天神城_一時忠次有_二軍績_一。   天正十《割書:壬| 午》年四月織田信長自_二 甲州_一帰路之時於_二遠州浜松_一以_三黄金弐百両 ̄ト与_二 ̄ヲ真光之太刀_一賜_二于忠次_一。   同年甲信之軍 ̄ニ忠次顕_二勇威_一。   同年与_二北條氏政_一以_二 ̄テスル人質替_一之時、自_二小田原_一齎_二 ̄リ大道寺直政_一 ̄ヲ、神君使_二忠次之男小五郎家次 ̄ヲシテ為_一レ ̄ヲ質。   天正十二《割書:甲| 申》年信雄与_二秀吉_一於_二尾州長久手_一連戦之時、同六月忠次守_二禦于同州小牧塁_一。同九月入_二   于清須城_一監焉。   同十三《割書:乙| 酉》年十一月十五日神君渡_二-御于忠次之居城吉田_一因饗応尽_レ美有_二猿楽_一。  忠次嫡   酒井宮内太輔家次     初名小五郎。天正十七《割書:己| 丑》年任_二宮内太輔_一後改_二左衛門尉_一。     天正十八《割書:庚| 寅》年秀吉公北條征伐之時、家次為_二神君之供奉_一赴_二彼地_一。故毛利輝元 ̄ノ臣吉川蔵人廣家入_二     当城_一、家次在陣之間勤_二番于斯_一。     同三月十日秀吉公着_二-御于吉田_一。依_二霖雨洪水_一 三日逗留焉。     同七月転_二吉田_一成_二 ̄ツテ三万石_一 ̄ト替_二総州臼井_一。父子在城二十七年也。       臼井者北條之幕下原式部大夫 ̄ノ居城也。     家次慶長九《割書:甲| 辰》年居_二 上州高崎_一賜_二 五万石_一。天下混一之後元和二《割書:丙| 辰》年於_二越後高田_一賜_二 十万石_一。元和五     《割書:己| 未》年嫡子宮内大夫忠勝移_二信州松代_一。 元和八《割書:壬| 戌》年忠勝於_二羽州庄内_一賜_二 十四万七千石余_一。        今按左衛門尉忠次、慶長元《割書:丙| 申》年十月廿八日卒。寿七十七歳。法名先求院殿高月縁心一知大居        士。家次元和四《割書:戊| 午》年三月十五日卒。寿五十五歳。法名梅林院殿圓誉宗慶大居士。忠次家次       之墓標在_二江戸深川靈岸寺_一焉。  池田三左衛門輝政 《割書:濃州大垣城主|》 十五万石    天正十八《割書:庚| 寅》年七月、小田原落城後自_二秀吉公_一成_二 十五万石_一被_レ移_二于吉田_一。此時猶以_二飽海口_一為_二追手_一。故    城内狭隘也。因遷_二 ̄シテ還之街道 ̄ヲ於外_一 ̄ニ成_二 ̄ス其蹟 ̄ヲ於武士町_一 ̄ト。今 ̄ノ八丁小路則是_一也。                          一五                          一六    天正十九《割書:辛| 卯》年転_二関屋之土橋於船町_一。[此時自_レ遷_二于船町_一以来、至_二宝暦四《割書:甲| 戌》年_一懸替八度修覆八度]。元禄    二《割書:己| 巳》年自_二懸替之時_一止_二/葱臺(ギボウシ)_一作_二平高欄_一。    輝政者信輝入道《割書:法名勝入|》之次男也。兄紀伊守之助 ̄ハ与_二父勝入_一於_二尾州長久手_一戦死。輝政嘗娶_二 ̄ル公 ̄ノ女君_一 ̄ヲ。    慶長五年 ̄ノ役属_二神君_一供_二-奉于會津_一、請_二於上方発向 ̄ノ先陣_一而降_二岐阜城_一破_二青野 ̄ガ原 ̄ノ賊軍_一。由_二其軍功抜群_一 ̄ナルニ転_二吉    田_一、賞_二賜播磨淡路五十二万石余_一。    慶長五《割書:庚| 子》年十月替_二播州姫路_一。在_二-城於吉田_一 十一年也。但慶長八《割書:癸| 卯》年加_二-賜備前_一 ̄ヲ為_二 三箇国之大守_一 ̄ト  松平玄蕃頭家清       三万石    初名與次郎。慶長六《割書:辛| 丑》年二月転_二武州八幡山一万石_一而加_二-賜二万石_一都合成_二 三万石_一移_二于吉田_一    家清姓者源氏、竹谷備後守清善之養子也。家清室者久松佐渡守 ̄ノ女、而大神君 ̄ノ御妹也。三州西部    蒲形村天桂院有_二廟墓_一。    家清慶長十五《割書:庚| 戌》年十二月廿一日卒。法名清宝院殿葉雲全霜大居士。  家清男   松平式部大輔忠清    慶長十七《割書:壬| 子》年四月廿日卒。法名忠功院殿機叟勝全大居士。    無_二令嗣_一其家断絶矣。然 ̄レドモ以_二名家_一也主殿頭旧領西郡之内領_二 ̄テ五千石_一 ̄ヲ賜_二 ̄フ忠清 ̄ノ弟玄蕃頭清昌_一 ̄ニ。父子在    城十二年也。  松平主殿頭忠利 《割書:三州深溝領主|》 三万石    慶長十七年加_二-賜二万石_一都 ̄テ成_二 三万石_一移_二于吉田_一。此時領内至_下 ̄ルマデ自_二 ̄リ先規_一之除地及御朱印地_上 ̄ニ廣狭検_二-校 ̄シテ    之_一 ̄ヲ有_二余地_一/者(トコロハ)因_二-乗(カケテ)【因乗(カケテ)】之 ̄ニ租税_一 ̄ヲ為_二 ̄ス地頭之所得_一。至_二後代_一不_レ改。    忠利父曰_二主殿頭家忠_一。慶長五年景勝征伐之時、神君使_三家忠、鳥居元忠 ̄ヲシテ守_二伏見城_一 ̄ヲ。故於_二彼地_一戦死。    忠利寛永九《割書:壬| 酉》年六月五日卒。法名壽松院超山源越大居士。《割書:葬_二 三州深溝村本光寺_一|》。    息又八郎忠房替_二同国苅谷_一。在_二-城 ̄スルコト吉田_一廿一年也。  水野隼人正忠清 《割書:三州苅谷城主|》 四万五千石    寛永九《割書:壬| 酉》年移_二于吉田_一。    水野和泉守忠重之男也。慶長元和両役忠清因_二 ̄ツテ書院番第一之隊_一 ̄タルニ也、指_二揮隊下_一顕_二軍功_一。故 ̄ニ元和二年    於_二 三州苅谷_一賜_二 二万石 ̄ノ采邑_一。寛永九年転_二苅谷_一於_二同国吉田_一賜_二都合四万五千石_一。    寛永十八《割書:辛| 巳》年大橋御懸替。    寛永十九《割書:壬| 午》年加_二-賜二万五千石_一都合成_二 七万石_一替_二信州松本_一。在城十一年也。                          一七                          一八  水野監物忠善 《割書:駿州田中城主|》 四万五千石    寛永十九《割書:壬| 午》年九月移_二于吉田_一。    水野下野守信元《割書:神君 ̄ノ御叔父|》之孫也。信元 ̄ノ子監物忠元、忠元 ̄ノ子忠善也。水野一家 ̄ハ神君御母堂之余裔    而不_三他家 ̄ノ所_二 ̄ニ能 ̄ク及_一 ̄ブ。故其枝葉栄茂矣。    寛永廿《割書:癸| 未》年自_二公儀_一毎_二駅宿_一賜_二金五百両_一。至_二于私料_一各三百両也。如_二吉田_一者城主贍_二-足 ̄シテ之_一如_二-同 ̄ス御領_一 ̄ニ    此時往還 ̄ノ総門場所太 ̄ダ隘 ̄シ。故使_下町家 ̄ヲ移_レ ̄サシメ外 ̄ニ以_二 ̄テ其蹟_一 ̄ヲ作_中 ̄サ番所_上 ̄ト。其代地者今尚存焉。    正保二《割書:乙| 酉》年八月替_二同国岡崎_一。在城四年也。  小笠原壹岐守忠知 《割書:豊後杵築城主|》 四万五千石    正保二《割書:乙| 酉》年八月加_二-賜五千石_一移_二于吉田_一。    明暦元《割書:乙| 未》年大橋修造。    寛文元《割書:辛| 丑》年於_二伝馬役一疋_一 ̄ニ各賜_一畑一畈_一。《割書:七丁三反花ケ崎村、二丁七反仁連木村|》。    寛文三《割書:癸| 卯》年七月廿九日卒。法名天眞院殿一峯定水大居士《割書:葬仁連木村臨済寺|》。  忠知男   同 山城守長矩      初長頼後改_二長矩_一。    食禄之内割_二 ̄キテ三千石_一 ̄ヲ授_二舎弟丹後守長定_一、割_二 二千石_一授_二次男外記長英_一、残 ̄リ四万石領_レ之。    寛文六《割書:丙| 午》年任_二寺社職_一 ̄ニ。    寛文八《割書:戊| 申》年、去 ̄ル丑年所_レ賜_二于伝馬役_一之畑、以_三租税有_二免許_一為_下宿駅 ̄ノ勤_二公役_一者之永 ̄ク扶助_上 ̄ト也。    寛文八年吉田橋懸替。    寛文十一《割書:辛| 亥》年金百両賜_二 ̄フ船役之者_一 ̄ニ。    延宝元《割書:癸| 丑》年追手門新 ̄ニ造_二-替 ̄ス之_一。      寛文十一年自_二 ̄リ釿始_一 ̄シテ経_二 ̄テ三年_一 ̄ヲ修造成焉。    延宝六《割書:戊| 午》年悟眞寺方丈与_二檀家_一有_二諍論事_一。    同年橋良村地内/陸田(ハタ)二丁歩為_二免除之地_一賜_二問屋両人_一 ̄ニ。    同年一月八日卒。法名泰雲院殿宝峯正印大居士。《割書:葬_二仁連木村臨済寺_一|》。  長矩男    同 壹岐守長教    初号_二能登守長祐_一 ̄ト。後改_二壹岐守長教_一 ̄ト。    天和元《割書:辛| 酉》年大橋御修造。    貞享二《割書:乙| 丑》年先年所_レ賜_二于伝馬役_一之畑、一疋一畈宛之外有_二 ̄トキ贏余之地_一則課_二 ̄シテ之 ̄ニ租_一 ̄ヲ以 ̄テ為_二 ̄シ得分_一 ̄ト名_二 ̄ツク之 ̄ヲ打出畑_一。      郡代草間次郎右衛門。                          一九                          二〇      但長教多病而不_レ/綺(イロハ)_二於政事_一 ̄ヲ、因_二佐渡守長重之計_一 ̄ヒニ。後代為_二 ̄ルハ長重之時_一 ̄ト者是故也。    貞享二《割書:乙| 丑》年五月号_二 ̄シ遠州秋葉之神輿_一 ̄ト自_二東駅_一、送 ̄リ来 ̄ル。此時也如_二 ̄キハ不敬之者_一、歘(タチマチ)得_レ ̄ル崇 ̄リヲ之由謳歌 ̄ス。故駅    々領主任官之士及宿役人等無_レ貴無_レ賎迎送焉。事々太 ̄ダ叫聒(ヤカマシ)也。然 ̄ルニ至_二勢州関 ̄ノ宿_一 ̄ニ止_レ之、同六月送帰。    貞享四《割書:丁| 卯》年十一月松平藝州君之臣酒井九郎太郎従者加右衛門、御油 ̄ト与_二 ̄ノ吉田_一之間於_二宿村_一頓病死。    因_レ之問屋九兵衛出府 ̄シテ訴_二此事_一 ̄ヲ。然宿駅/坐(ツミセラレ)_下有_レ忒(タガフコト)_二定法_一之旨_上 ̄ニ、帰国後九兵衛於_二吉田_一 ̄ニ牢舎 ̄ス也。翌年二月    被_二赦免_一。為_二其礼謝_一年寄市右衛門行_二江府_一、高木勢州有_二謁見_一而後其節之一件尋問 ̄セラル焉。于_レ時市右    衛門有_レ故而其/応(コタヘ)転々渋滞 ̄シ言多_二参差_一。仍勢州/泰(ハナハダ)怒使_下市右衛門 ̄ヲシテ入_二牢獄_一 ̄ニ帰_中 ̄ラ吉田_上 ̄ニ。出牢後竟 ̄ニ年寄    役被_二召放_一。    元禄二《割書:己| 巳》年七月六日依_二洪水_一大橋 ̄ノ杭流 ̄レテ及_二破損_一。    同年有_二御掛替_一。    元禄三《割書:庚| 午》年六月十七日卒。法名弾指院殿別峯宗見大居士。《割書:葬_二仁連木村臨済寺_一|》。  長教弟   同 佐渡守長重    初兵助、中 ̄コロ改_二采女_一、又改称_二佐渡守長好_一、後年改_二長重_一。壹岐守長教因_レ無_二嗣子_一、養_二舎弟長重【返り点「一」脱字?】譲_二家禄_一。    元禄三《割書:庚| 午》年十一月承_二-継 ̄ス家督_一。    同年自_二公儀_一駄賃御定 《割書:御油エ本馬八十八文|二川エ同 五十六文》。    同年十二月司_二寺社之事_一。    元禄四《割書:辛| 未》年任_二京都所司代職_一。    元禄八《割書:己| 亥》年吉田町年寄賜_二畑三畈宛_一。庄屋各二畈宛也。永為_二免除 ̄ノ地_一。《割書:四丁三反高足村、一丁九反佐藤村|》。    此余宿駅拝_二-借於米銭等_一 ̄ヲ数回。    元禄十《割書:丁| 丑》年四月任_二執事職_一以_二御役料米一万俵結_レ ̄ビ高 ̄ニ加_二-禄 ̄シ五万石_一、転_二吉田_一 ̄ヲ替_二武州岩付_一 ̄ニ。自_二忠知_一至_二長    重_一 四代、在_二-城於吉田_一年歴五十三年也。  大和守広之男    丹波亀山城主   久世出雲守重之         五万石    元禄十《割書:丁| 丑》年八月廿七日移_二当城_一。    元禄十四《割書:辛| 巳》年三月、同国足助村市兵衛者乱心 ̄シ於_二札木町_一截_レ ̄ル馬 ̄ヲ。駅中総動而捕_レ之訴_二江戸_一 ̄ニ。生類被_二憐    愍_一之時也。因テ斬罪 ̄セラル焉。    元禄十五《割書:壬| 午》年遠州今切御関所使_三之為_二吉田 ̄ノ預_一。    元禄十六《割書:癸| 未》年大橋御懸替。    宝永元《割書:甲| 申》年任_二寺社職_一、改_二-称讃岐守_一。    同年御庫銭六百貫文拝_二-借于宿駅_一以_二 十箇年賦_一 ̄ヲ返_二納之_一。    同年世古町平作者家貧而有_下能 ̄ク供_二-養 ̄スル親_一 ̄ヲ之聞_上。因/賚(タマフ)_二之 ̄ニ麦六俵_一 ̄ヲ。                          二一                          二二    宝永二《割書:乙| 酉》年九月入_二若老中 ̄ノ列_一 ̄ニ改_二 ̄ム大和守_一 ̄ト。    同年十一月蒙_二台命_一同三《割書:丙| 戌》年三月替_二 ̄ル総州関宿_一 ̄ニ。在城十年也。   備後守成貞入道大夢男    総州関宿城主    牧野備前守成春    四品        八万石    宝永二《割書:乙| 酉》年九月蒙_二台命_一、同三《割書:丙| 戌》年三月四日移_二当城_一。    宝永四《割書:丁| 亥》年三月廿六日卒。法名心了院殿本源惠覚大居士。    同年道中駄賃銭有_二御定_一《割書:自_二吉田_一 二川エ 本馬七十三文|自_二吉田_一御油エ 同 百十八文》。     同年十月四日大地震。      櫓五  櫓門三  多門三  社頭六箇所  寺院廿三箇所  町家千十一軒      土蔵倉二百四十九      此外或潰或逮_二 ̄ブ傾覆破壊_一 ̄ニ所不_レ可_二枚挙_一。町中圧死者十一人。    前代未聞也。是時自_二領主以_二 ̄テ金二千両_一 ̄ヲ拝_二借 ̄ス于町中_一 ̄ニ。      金三百両清洲屋  金二百両江戸屋  金五百両/邸家(ハタゴヤ)分  金千両総町中    宝永五《割書:戊| 子》年大橋修造。    同年五月以_二吉田河_一為_二船歩(フナワタシ)_一。《割書:旅客一人十二銭、駄荷三十銭、半荷十九銭|》。    同年十二月廿一日為_レ祈_二城主牧野氏之長久_一、総町 ̄ノ者於_二清洲屋_一会合。名_二之 ̄ヲ大/日待(ヒマチ)_一、興_二-行謡曲等之遊       舞_一。是依_二客年之地震_一諸民及_二 ̄ブ困窮_一 ̄ニ、越(コヽニオイテ)領主以_二憐愍_一省_レ ̄キテ租 ̄ヲ加_二 ̄フ賑恤_一 ̄ヲ。因有_二此等 ̄ノ事_一。    宝永六《割書:己| 丑》年年八月大橋船歩止。    正徳元《割書:辛| 卯》年大橋御掛替。  成春男   同 大学頭成央    正徳二《割書:壬| 辰》年六月五日祖父大夢入道卒。法名東光院殿長威虎雪大居士。    同年十一月二日替_二日向延岡_一。父子在城八年。  信輝入道宗見嫡子  総州古河城主   松平伊豆守信祝          七万石    初信高後改_二-称信祝_一。    正徳二《割書:壬| 辰》年十一月二日移_二当城_一。    正徳三《割書:癸| 巳》年大橋御掛替。    正徳五《割書:乙| 未》年遠州宇布見、山崎、両村与_二浜松駅_一就_二塩売買之事_一及_二争論_一。依_二此事_一同六《割書:丙| 申》年七月吉田町年    寄彌次右衛門、其 ̄ノ余塩商売之者有_レ召往_二江府_一。爾来出_レ府及_二両回_一也。    享保二《割書:丁| 酉》年以_二兇年_一也町々飢人賜_二稗一斗宛_一。同年以_二金二百両_一賚_二 人馬役之者_一 ̄ニ。     享保三《割書:戊| 戌》年七月廿六日依_二 地震_一也所々及_二破損_一。                          二三                          二四    享保九《割書:甲| 辰》年四月/軽卒(アシガル)鈴木九郎右衛門由_二 ̄リ米贋札之事_一 ̄ニ於_二仁連木_一梟首 ̄セラル焉。    享保十《割書:乙| 巳》年自_二公儀_一以_二金百八十両_一恩_二-賜于当駅_一、使_三伝馬役 ̄ノ為_二 ̄サ扶助_一 ̄ト。    同年諸色運上新取_レ之。至_二後代_一不_レ改。奉行船津傳兵衛。    同年六月父信輝入道宗見卒。法名神龍院殿天遊宗見大居士。    享保十一《割書:丙| 午》年城内新道成焉。名_二 ̄ツク之 ̄ヲ裏八丁_一 ̄ト。在_二 ̄ル于萱町/西頬(ニシカハ)裏_一 ̄ニ移_二 ̄シ軽足之居宅 ̄ヲ於別所_一 ̄ニ、附_二-与于夫 ̄ノ家々、    後_一 ̄ニ、之 ̄ヲ結_二 ̄ブ羽田村免地 ̄ノ高_一 ̄ニ。    享保十三《割書:戊| 申》年九月西三河五兵衛者於_二当所魚町_一刃_二-傷元太夫_一。因_レ茲宿役人出府。然 ̄ルニ元太夫生縁勢州    富田之者也。為_二 ̄ル不行跡_一故 ̄ニ以_レ ̄テ令_二 ̄メタルヲ諸族離縁_一 ̄セ五兵衛不_レ遭_レ害 ̄ニ。    享保十四《割書:己| 酉》年任_二大阪城代職_一。    同年六月十九日替_二遠州浜松_一。在_二-城吉田_一 十八年也。  伯耆守資俊養子   遠州浜松城主                 松平豊後守資訓          七万石      享保十四《割書:己| 酉》年六月十九日移_二于当城_一。      本庄因幡守宗資始 ̄メテ領_二常州笠間_一。宗資男本庄安藝守《割書:後改_二伯耆守_一|》資俊《割書:一作_二宗俊_一|》元禄十五《割書:壬| 午》年転_二笠      間_一 ̄ヲ替_二遠州浜松_一。宝永二《割書:乙| 酉》年賜_二松平 ̄ノ称号_一。資訓実 ̄ハ佐野信濃守之次男也。于_レ時資俊嗣子以_二幼稚      也養_二資訓_一令家禄承_二継之_一。    享保十五《割書:庚| 戌》年魚町孫市孝_レ親。故賜_二米二俵_一。    享保十七《割書:壬| 子》年十二月廿五日大橋修造成而渡初。    同年十二月晦日中柴村出火、竃数三十六焼亡。自_二城主_一賜_三 ̄フ麦七十二俵 ̄ト与_二 ̄ヲ松木_一。    享保十八《割書:癸| 丑》年七月京都帯屋総助、同小兵衛両人発_二吉田_一赴_二田原_一。然総助知_三小兵衛之有_二金銀_一、於_二    天津堤_一殺_二害小兵衛_一奪_二取金銀_一奔_二田原_一。夫史【吏カ】令捕_二 ̄ヘ総助_一 ̄ヲ引_二渡 ̄ス吉田_一 ̄ニ。事遂_二糺明_一総助 ̄ノ所為依_レ無_レ疑領主之吏    并宿役人相曳而適_二江戸_一。入_レ府之後総助終/辠(ツミセタル)焉。    元文元《割書:丙| 辰》年十二月廿四日夜自_二札木町邸家_一出火、係_二類煙_一家数五十九軒焼亡。自_二城主_一為_二当時飯料_一    禀(タマフ)_二米四十九俵_一。尋(ツイデ)被_レ恵_二於類焼者_一。其/賚(タマヒモノ)如_レ左。      金百両松木五十本 《割書:本陣|》清洲屋  米百俵松木五十本 江戸屋      米廿五俵松木廿本 《割書:年寄|》長大夫  金三両宛並松木十五本宛 馬役      金二両宛与_二松木十本_一 人足役    夫類焼後貧窮者依_レ難_レ成_二家居修造_一、別 ̄ニ金百両拝_二-借之_一。内金四十三両二分年々返_二-納之_一、残金五十六    両二分所_レ恵焉。右之外両本陣拝_二-借 ̄スルコト於米金_一 ̄ヲ有_レ差及_二両回_一。    元文三《割書:戊| 午》年五月五日新銭町出火、家数十九軒焼亡。賜_二 一軒麦四俵宛_一。    同年十一月於_二 下地村沖野_一水神祠御建立。    元文四《割書:己| 未》年八月炭運上始、至_二寛永三《割書:庚| 午》年_一免 ̄ゼラル焉。                          二五                          二六    元文五《割書:庚| 申》年於_二高足村_一所_二 ̄ラルヽ収納_一運上銭賜_二 ̄フ之 ̄ヲ宿駅_一 ̄ニ。同年大橋修造。    寛保二《割書:壬| 戌》年十月廿七日夜飽海町出火、類煙十四軒。    寛保三《割書:癸| 亥》年田町坂下町貧窮者居宅及_二大破_一。故為_二修補料_一金五十両 ̄ト与_二 ̄ヲ米百俵_一年々拝_二-借之_一。至_二後年_一    返納。残金十九両者全為_二両町 ̄ノ助成_一也。    延享二《割書:乙| 丑》年宿駅人馬役之者及_二困窮_一。故賜_二米二百五十俵_一。    延享三《割書:丙| 寅》年八月九日垉六町下 ̄リ町両町出火、家数四十四軒焼亡。賜_三麦八十俵 ̄ト与_二 ̄ヲ松木五百四十本_一。     延享四《割書:丁| 卯》年三月自_二公儀_一正徳年中之御條目并新御條目二通渡_二 ̄ル于宿駅_一 ̄ニ。是依_二宿々一統之願_一也。    寛延元《割書:戊| 辰》年十二月六日田町世古出火、七軒焼失。賜_二之麦二俵宛 ̄ト松小木十二本宛_一 ̄ヲ。    同年十二月廿四日依_二鈞命_一補_二-任四品_一。    寛延二《割書:己| 巳》年正月朔日新銭町世古出火、家廿八軒焼亡。賜_二 一軒 ̄ニ麦二俵 ̄ト松十二本宛_一 ̄ヲ。    同年正月十六日田町出火、家廿四軒焼亡。賜_二之 ̄ニ米六十八俵余 ̄ト松木二百四十本_一 ̄ヲ。    同年十月十五日任_二京都所司代職_一。    寛延三《割書:庚| 午》年正月五日発_二当城_一赴_二于洛_一。 同年三月十九日替_二遠州浜松_一。在_二-城吉田_一廿二年也。  伊豆守信祝男   松平伊豆守信復 《割書:遠州浜松城主|》 七万石     寛延三《割書:庚| 午》年三月十九日移_二于当城_一。   一、永正二《割書:乙| 丑》年自_一 ̄リ城成_一 ̄リテ至_二寛延三《割書:庚| 午》年_一年歴二百四十六年乎。永禄七《割書:甲| 子》年自_レ賜_二 ̄ハリテ吉田城 ̄ヲ於酒井左衛門尉_一   至_二寛延三年_一百八十七年乎。 一、吉田城古白不_レ築_レ之、息傳蔵成方築_レ之云。明応四年財賀鎮守 ̄ノ棟札記_二 ̄スルハ古白_一 ̄ト、則明応頃成時既為_二薙染_一者乎。   明応四年者自_二永正二年_一為_二 十年余前_一也。然非_二古白築_一レ而至_二成方之時_一築_レ之歟。尚待後勘矣。 一、牧野傳蔵成方《割書:法名以天清公|》創_二-建龍拈寺_一。成方者享禄二年戦死。及_二 天文五年頃_一未_レ改_二-号吉田_一。然称_二吉田山_一    者年歴殆似_二相齟齬_一乎。且龍拈寺開基宗官和尚天文年中示寂。以年譜_一見_レ之則猶不_レ有_レ可_レ称_二吉田山_一乎。     本朝三国志所_レ載如_レ左。       天文五年為_レ令_下 ̄ンガ源廣忠公 ̄ヲ奉_上レ ̄ラ入_二 ̄レ于岡崎城_一、安部大蔵往_二駿州_一謁_二義元_一、而後帰_二今橋_一也。若_レ是則改_二-号       吉田_一者応_レ ̄ニ為_二 天文之末_一乎。或永禄年中歟。     伝曰、龍拈寺者元来在焉。而夫 ̄ノ時代無_レ呼_二 ̄ブコト於寺院 ̄ノ山号_一 ̄ヲ。牧野氏為_二吉田城主_一之時大檀那也。故請_二義     元_一寄_二-附寺領_一営_二建堂宇_一而為_二智識之大寺_一。従_レ是称_二山号於吉田山_一者也云。           寺院之部                                二七                          二八  御朱印廿石禅宗   今橋山興徳寺     開基 盛禅洞奭和尚  永正五《割書:戊| 辰》年二月八日示寂。       今龍拈寺建_二霊像_一為_二開基_一。然 ̄レドモ実 ̄ハ興徳寺 ̄ノ開山也。     塔司一箇寺 賢養院。  御朱印廿五石禅宗尾州大草村福厳寺末    吉田山 龍拈寺            末寺三十三箇寺     開基 休屋宗官和尚  天文十一《割書:壬| 寅》年十二月十四日寂。       今為_二龍拈寺四世_一。     塔頭四箇寺 悟慶院 長養院 日信院 清凉院       往昔有_二塔頭五箇寺_一。一箇寺頽顚為_二 四箇寺_一。     御朱印廿石興徳寺分一通、廿五石龍拈寺分一通。都 ̄テ四十五石《割書:先判今川義元|同 同 氏眞》。     自_二盛禅洞奭和尚_一至_二 ̄テ大鏡嶺圓和尚_一 ̄ニ二十代。     山門《割書:并庫裏衆寮共|》    十八世法運義官和尚建_レ之。     青銅地蔵一軀     同代正徳六《割書:丙| 申》年鋳_レ之。     庚申堂        同代創_二-建之_一。  御朱印八十石浄土宗京都知恩院末   孤峯山浄業院悟眞寺         末寺二十二箇寺     開山 《割書:貞治五丙午年開基》 善忠上人  応永二《割書:乙| 亥》年八月廿八日寂。     御朱印之外新切畑三十石免除。       是者台徳院殿為_二御茶湯料_一自_二水野隼人正_一寄_二-附之_一。任_二先規_一小笠原山城守有_二証文_一。     塔頭十三箇寺 善忠院 竹意軒 専称軒 勢至軒 三昧院 壽称院 西禅院 龍興院            法蔵院 全宗軒 東光院 西岸院 淨照院     元和二《割書:丙| 辰》年自_二 上傳馬町_一出火、余煙至_二紺屋町_一町家焼亡也。時 ̄ニ当寺回禄矣。其後水野隼人正為_二城     主_一時、書院并外廓 ̄ノ塀営_二作之_一。又表門元来向_二千本町_一。後年移_二于今 ̄ノ所_一。自_二善忠上人_一 十誉和尚迄三十     二代。  天台宗武州東叡山寛永寺末    白雲山壽命院神宮寺    末寺二箇寺     中興開基 重信法印  寛永廿《割書:癸| 未》年二月四日示寂。     塔司一箇寺 實相坊 今亡。     自_二松平主殿頭忠利_一代々城主免許地。三十一石二斗六升四合。     境内有_二白山祠_一。毎歳六月十八日新銭町白山祭礼 ̄ノ神輿見_レ入_二于此_一。     松平豊後守資訓男捨五郎葬_二此寺_一有_二廟所_一。法名全性院殿穐窓観月大童子。《割書:元文五庚申八月九日逝。                          二九                          三〇     当院者以_レ為_二当城祈願所_一、従_二松平主殿頭_一以来代々之城主毎歳年始 ̄ノ門餝松賜_レ之。又曰、当寺者有_レ故而     日光御門主 ̄ノ御会釈勝_二于他山_一焉。毎度御往還之刻為_二御休泊 ̄ノ御旅舘_一。当寺者南光坊天海僧正《割書:東叡山開|》     《割書:基慈眼大師|》御取立。故世々本山待遇亦鄭重也。境内 ̄ニ奉_三 ̄ルモ勧_二-請東照宮_一亦因_二此来由_一也云。     本堂     第三世詮英法印建立。       小笠原壹岐守忠知材木一色寄附。     護摩堂    第二世祐信法印造立。       依_レ為_二当城祈願所并当町祈願所_一、時之城主自_二水野忠善君_一材木等寄附且従_二町中_一有_二寄進物等_一。     日光御門主殿 第十世圓具法印造立。       御門主御休泊之節従_二城主_一有_二御殿并寺院修復_一。     庫裏小座敷  同代再建。     自_二開基重信法印_一至_二圓道法印_一 十一代。  一向宗京都東本願寺懸所   西竺山誓念寺        羽田村地     門内五箇寺 方鏡山浄圓寺 裂綱山正琳寺 大永山應通寺 惠日山仁長寺 高流山蓮泉寺     古往在_二于城内/川宅(カハケ)通_一。天正二《割書:甲| 戌》年遷_二今所_一 ̄ニ。     五箇寺之内浄圓寺境内一反五畝十七歩者有_レ故自_二松平玄蕃頭家清_一為_二免除之地_一賜_レ之。水野隼人正、     其後久世大和守以来領主代々任_二先判之旨_一有_二除地免許証文_一。  日蓮宗遠州吉美村妙立寺末   運立山妙圓寺      馬見塚村内     此寺有_二松平伊豆守信祝之別妻左近 ̄ノ廟_一。       法名 受玄院妙心日諦大姉  享保十一《割書:丙| 午》六月十五日逝。          是中川修理大夫久貞之実母也。  伊奈備前守御黒印二石浄土宗悟眞寺末   明照山東光寺            指笠町  悟眞寺末   普門山観音寺            同町    正観音堂一宇  御黒印三石悟眞寺末   無量山光明寺             上傳馬町    薬師堂一宇。  悟眞寺末   橋本山龍運寺             船町                          三一                          三二    如意輪観音堂一宇。  悟眞寺御朱印地内   地蔵院            下 ̄リ町  悟眞寺隠居寺    稱名院     境内除地、以_二 ̄テ三社 ̄ノ祠在_一 ̄ルヲ為_二免除之地_一。二反二畝五歩也云。然羽田村/田文(ミヅテウ)無_二畈歩_一。     境内有_二 三社叢祠_一、此所 ̄ノ地主也。是寺自_二開基_一以来為_二鎮守_一。昔年奉_レ守_二於此祠_一有_二女巫_一。名_二 三尺坊_一。故以_二     此所_一号_二御守上_一。但伝 ̄テ此/覡(カンナギ)者大神君 ̄ノ御乳母也、或御乳兄弟 ̄ト云。今当寺有_二霊碑并石塔_一。       法名 光安院殿分室怒本大姉 《割書:寛永十八辛巳年正月十三日|》。  御黒印三石禅宗龍拈寺末   日東山西光寺             手間町  御黒印一石五斗龍拈寺末   栄川山花谷院             曲尺手町裏     古来在_二羽田村栄川 ̄ノ清水 ̄ノ上_一。  御黒印四石五斗龍拈寺末   呉服山喜見寺             新銭町     但御黒印三石喜見寺分、一石五斗明徳院分、合四石五斗。     永禄七《割書:甲| 子》年神君攻_二小原肥前守_一。其時喜見寺之砦者松平主殿介、鵜殿八郎三郎守_レ之。至_二 ̄テハ当寺開     基_一 ̄ニ者年歴及_二数百年_一云。     文殊堂       是大士古往為_二呉服山明徳院之本尊_一也。寺退転而本尊并御黒印一石五斗目入_二于喜見寺_一。元喜       見寺 ̄ノ山号謂_二野口山_一、自_二是時_一改_二呉服山_一。       又曰、明徳院者在_二誓念寺門外南頬之地_一。然 ̄ルニ逮_二 ̄ンデ明徳院退転_一 ̄ニ夫門前知_レ之者鮮 ̄シ矣。故 ̄ニ去 ̄ル寛保元《割書:辛|》        《割書:| 酉》年松平豊後守資訓為_二城主_一之時有_二諍論_一。領主之臣/勠(アハセ)_二力 ̄ヲ於誓念之徒_一 ̄ニ、以_二此道_一全欲_レ ̄ス令_レ ̄メント為_二 ̄ラ誓念寺       門前_一。雖_レ然明徳院者以_レ為_二古跡_一伊奈備州有_二御黒印_一之地也。故今謂_二誓念寺門前_一者全 ̄ク為_二 ̄ルコト明徳院 ̄ノ門       前_一明焉。以_レ是不_レ得_二奈_レ之 ̄ヲ何_一 ̄トモスルヲ。于_レ時喜見寺、同 ̄ク本寺龍拈寺怱_レ之従_二 ̄ヒ和論之旨_一 ̄ニ、以_二夫門前_一誓念寺 ̄ト与_二      明徳徳院_一令_レ為_二入(イリ)-交(アヒ)之道_一 ̄ト也。     径前(ソノカミ)喜見寺境内有_二老狐_一。夫 ̄ノ狐或時入_二/篁(ヤブ)中_一突_レ目。其夜化_レ僧往_二 ̄キテ医師/相撲(スマヒ)氏宅_一 ̄ニ請_レ薬。医師/畀(アタフ)_二之薬_一 ̄ヲ。翌    朝到_レ寺問_二厥事_一。皆曰不_レ知。至_二午時_一寺主廻_二園【薗】中_一。老狐睡_二-臥于穴辺_一。其眼瞼目皆之両辺塗_レ以_レ薬。寺    主/覿(ミテ)焉《割書:云| 云》大叱。享保年中建_二禿倉_一祟_二稲荷明神_一。【禿倉ほこら】  高田宗下地村聖眼寺末   正覚山願成寺            馬見塚村地内 指笠町                          三三  羽田村浄慈院末   観音堂             曲尺手町裏     境内弁【辨】才天祠近年建立。  浄土宗悟眞寺末   鏡光山善明寺     十王堂     元在_下坂下町 ̄ト与_二 ̄ノ上伝馬町_一交(アハヒ)_上 ̄ニ。寛文六《割書:丙| 午》年小笠原山城守城主之時遷_二于斯_一。代地除地三百四十九坪賜_レ     之。     又呼_二山号寺号_一者、元禄年中庵主自_二光誉欣心_一始焉。     正徳五《割書:乙| 未》年二月三日焼失。享保二《割書:丁| 酉》年再_二-建庵主信立代_一。  真言宗紀州高野山松樹院末   浄宝山大聖寺          同町     曲尺手町/商非事吏(アキナヒヒジリ)隠居所也。     元号_二聖休山不動院_一 ̄ト。近年山号寺号共改。     不動堂一宇。  済家京都妙心寺末   鶴松山壽泉寺          同町     薬師堂            城内土手町        誰昔城内八幡之社僧曰_二海蔵寺_一。其寺今亡焉。蓋其時之本尊也云。     役行者堂           御守 ̄ノ上       延享四《割書:丁| 卯》年堂新造。同三月理源大師入像供養修_二 ̄ス柴燈護摩_一 ̄ヲ。       修験者 清意。  御朱印十五石高田宗勢州一身田専修寺末   聖霊山聖眼寺            宝飯郡下地村       開基 行圓上人       聖徳太子御影堂         親鸞上人創建。其後小笠原山城守経_二-営之_一。       永禄年中大神君攻_二小原肥前守_一之時、所_レ ̄レ入_二 ̄ラセ于此寺_一 ̄ニ于_二、子_一有_二御祈誓_一。因 ̄ツテ得_二勝利_一。其節所_レ賜_二院主行實_一 ̄ニ       《割書:十二世|》之御扇并小笠原山城守記_二 ̄スル其来由_一 ̄ヲ一巻蔵 ̄メ?テ為_二 ̄ス当寺什物_一 ̄ト。是余所_レ伝口実猶多。厭_レ繁故不_レ贅。       塔頭二箇寺 祐泉坊 眞光坊。 一、中柴村小庵有_二石地蔵_一。往年斯尊像夜 ̄ニ化_二怪異之姿遊_二-行 ̄ス於所々_一 ̄ヲ。或夜上伝馬町藤三郎者逢_二彼化像_一則斫_レ之。                          三五                          三六   此像于_レ今無_二御首_一。従_レ是呼_二夫者_一号_二石切藤三郎_一。若_レ此怪談於_二他邦_一聞_レ有焉。抑々薩埵之変_二-化妖物_一誑_レ 人有_二何利   益_一耶。不_レ審。但御首近年庵主造_二-補之_一。           社頭之部   御朱印三十石   天王社        城内          《割書:神主 石田式部|祢宜 鈴木日向》     相殿 八王子或八将軍。     牛頭天王或祭_二持統天皇_一云。社頭及_二破損_一則自_二城主_一造_二-営之_一。《割書:上伝馬町為_二氏子_一|》。       伝曰、右大将頼朝卿之時、石田次郎為久来_二于当国_一、使_下鎌倉相馬天王於_二 三州渥美郡二日市之       北古江 ̄ノ岸入道淵 ̄ノ西方_一勧_中-請 ̄セ之_上 ̄ヲ。其時御正体【體】奉_レ 上_二小浜村_一《割書:云| 云》。然無_下可_二/援(ヒキ)-据(ヨル)_一之旧記_上。暫 ̄ク随_二伝聞_一 ̄ニ       連_二-記之_一。     此社者為_二吉田城鎮守_一。故代々城主尊信異_レ他也。当社頭者松平伊豆守信祝君営_二-造之_一。石華表松平 【石華表-石鳥居】     豊後守資訓君被_レ建焉。祭礼之日代々城主躬出而拝礼焉。其式厳重也。   天王社        御輿休町       祢宜 田中大隅     相殿 中、素盞烏尊 右、稲田媛 左、八王子。     社頭自_二城主_一造_二-営之_一。     当社氏子 札木町、本町、萱町、指笠町、御輿休町。     末社 山王《割書:猿田彦命|天鈿女命》。此社今庚申堂是也。     社家輩格々有_二持分之田原_一。慶安元《割書:戊| 子》年二月廿四日始成_二 ̄シ-賜 ̄フ御朱印_一 ̄ト。是永禄四《割書:辛| 酉》年三月十日因_二今     川氏眞之先判_一也。御朱印配分如_レ左。       十五石、石田式部  四石、鈴木日向  七石五斗、田中大隅  一石五斗、《割書:萱町|》六郎次       一石、《割書:上伝馬町|》助十郎  四斗、《割書:半町八左エ門家|》今、孫右衛門  六斗、《割書:上伝馬町菊屋市右エ門分|》今、十郎兵衛家     祭 ̄ハ六月十四日 ̄ノ夜/花炮(ハナビ)、十五日渡_二-御于御輿休之社_一。自_二城主_一米四十二俵 ̄ト与_二 ̄ヲ乗馬十三疋_一例年出_レ之。     米配分如_レ左。       十一俵石田式部  十一俵田中大隅  一俵鈴木日向  二俵《割書:菅町|》六郎次       一俵《割書:上伝馬町|》助十郎     残十六俵配_二-分 ̄ス于蓋幢八本_一 ̄ニ。一本出_レ ̄ス之 ̄ヲ寺 ̄ハ米二俵渡 ̄ル。       二俵喜見寺  同《割書:小浜村萬福寺分|    今、大隅 ̄ヨリ出_レ之》  同 明徳院  同 西光寺  同《割書:羽田村|》清源寺       同 東光寺  同 観音寺  同 願成寺                          三七                          三八  御朱印三十石   神明社      城内          神主 司権頭     例格亘_二廿一年_一則社頭自_二城主_一造_二-替之_一。     祭正月十四日。自_二札木町清洲屋_一今新町 ̄ノ隅迄為_二氏子_一。     社地之内大日堂一宇。   伊奈備州御黒印三石   八幡社      城内          祢宜《割書:河野志摩|磯部出羽》     社頭自_二城主_一造営。     稲荷小祠。     八月十五日有_二神事/射(マト)_一。     宿昔在_二社僧_一曰_二海蔵寺_一。有_レ故退転今亡焉。  御朱印五石   熊野権現社     魚町          《割書:新銭町|  神主 鈴木伊豫|》     保延二《割書:丙| 辰》年三月御鎮座。     社地之内、浅間社、秋葉社、稲荷社。     此社古往在_二札木町_一。後年成_二往還_一時移_二于此_一。     天文廿二《割書:癸| 丑》年今川義元本社并末社白山社造営 ̄シ為_二社領_一、寄_二-附於永銭十貫廿四文之地_一。     慶長六《割書:辛| 丑》年賜_二社領五石并祢宜宅地_一。此時成_二賜御朱印_一。元有_二社僧_一。曰_二清水寺_一。今亡焉。其寺蹟在_二     中柴村諏訪社之南_一。     正保三《割書:丙| 戌》年城主小笠原壹岐守忠知当社造営。     慶安二《割書:己| 丑》年 ̄ノ記曰、祭礼二月十八日九月十五日《割書:云| 云》。今以_二 六月八日而已_一為_二祭日_一。氏子魚町。  白山権現社     新銭町        祢宜鈴木伊豫     元在_二魚町熊野之社地_一。因号_二脇宮_一。     寛文五《割書:乙| 巳》年神輿新造。従_二此時_一 六月十八日祭例之日神輿渡_三御于神宮寺境内 ̄ノ社 ̄ト与_二 ̄ニ中柴村諏訪社_一。     氏子、新銭町下 ̄リ町垉六町。  御朱印十石   神明社         田町          《割書:神主 波多野周防|祢宜 朝倉数馬》     末社 富士浅間社、天神社、弁才天社 正徳 ̄ノ頃築_レ島建_レ社。外宮社。     九月十六日神事 ̄ノ射。氏子、坂下町田町船町。       伝曰、白鳳元年御鎮座云。未_レ詳。社領十石并神主宅地五畈歩、慶安二《割書:己| 丑》年八月十七日始成_二-       賜御朱印_一。是者永禄四年依_二今川氏眞先判之旨_一也。                          三九                          四〇    神明社        羽田村地      《割書:祢宜今新町| 野口小膳》     末社 稲荷祠。     祭日 九月十六日。氏子、手間町紺屋町利町元鍛治町世古町。   天白叢祠       野口        《割書:新銭町| 鈴木伊豫支配》     相殿 天白明神《割書:天白所_レ祭天長白羽神|》。稲荷明神。     天文廿二《割書:癸| 丑》年五月十五日 ̄ノ記云、社領永銭百文。以_二御鎮座之地_一号_二青木_一。   天神社        《割書:羽田村地内|  新銭町|》       祢宜 岩崎岩見     社地之内、弁天社 稲荷社。   神明社        《割書:仁連木村地内|  鍛治町裏》      祢宜 平石丹波     城内神明祭礼之時神輿奉_レ迎_二于此社_一。故 ̄ニ世俗_二談合宮_一。  城内八幡之末社    城内   稲荷社         土手町       八幡祢宜支配   稲荷社       《割書:同|》金柑丸       《割書:天王社祢宜|   田中大隅預り》     自_二昔年_一城主持之社也。一説 ̄ニ木具家具丸 ̄ト云 ̄フ。当城鎮守也。   稲荷社        喜見寺境内     享保年中松平豆州信祝之臣船津氏之建_二-立之_一。  城内神明末社   牛頭天王祠      飽海町裏      《割書:城内神明神主|     支配》     祭日 六月十五日。   諏訪社        中柴村       祢宜 佐野清太夫     祭日 七月廿七日。              【三州吉田記では「出迯」は「出外レ」】   松山天王社     《割書:中柴村出迯|  花ケ崎村》      祢宜   五平次     祭日 六月十日。   秋葉権現社     《割書:城内|  神明小路》      社僧壽明院                          四一                          四二     当社者自_二豆州君先祖_一尊敬以_レ異_レ他、有_二領地改替_一則於_二其得替之地_一勧請 ̄セラル焉。         吉田町之部  町数廿四町     六町 伝馬百疋、歩行役四十五 八厘三毛。但人足役家入交。     十四町 平人足役。    一町 船役。    三町 年貢地 《割書:元鍛治町、手間町、下 ̄リ町。》  寛延三庚午年改   総家数 千三百六十三軒《割書:借家居分共|》。  同   総人数 五千五百三十人《割書:内男二千八百八十五人、女二千六百四十五人|》。   往還通 ̄リ十二町、斯 ̄ノ長廿五丁十間一尺九寸。     自_二東領分堺_一瓦町迄廿八丁四尺。              自_二瓦町_一元新町迄七丁一間。     自_二西領分堺_一大橋迄一里十五丁廿間。     自_二大橋_一駅亭迄十二丁。   高札六枚《割書:正徳元辛卯年御改|》。     自_二吉田_一 二川迄一里半二丁。本馬七十三文、半荷四十七文、人足三十六文。     自_二吉田_一御油迄二里半四丁。本馬百十八文、半荷七十五文、人足五十七文。     御條目正徳二《割書:壬| 辰》年渡_二于宿駅_一。     再延享四《割書:丁| 卯》年新條目二通相添。      《割書: |(豊田氏本九十三間トアリ)》  《割書: |(豊田氏本ニヨル。他本コノ項ナシ)》   大橋長 ̄サ京間九十七間、巾四間。杭廿八通《割書:但一間六尺五寸|》。     [天正年中自_レ遷_二于船町_一以来至_二宝暦四《割書:甲| 戌》年_一御修覆八度掛替八度]     元禄二《割書:己| 巳》年掛替之時止_二/葱台(ギバウシ)_一作_二平高欄。   小橋廿二《割書:内十三、通 ̄リ町、九 裏町》。   御免許地子坪数 五万九千百七十二坪。《割書:伝馬歩行平役共| 》。此畝十九丁七反二畝十二歩。                          四三                          四四  自_二寛永十癸酉年_一 一、米廿四石五斗七升三合。     問屋二人、年寄六人、伝馬歩行。     右公儀御用為_二御次飛脚之料_一毎年恩_二-賜之_一。      但明暦三《割書:丁| 酉》年、二川宿十一丁寄_二西方_一。因一石八斗二合増_二 ̄シ-附 ̄ク白須賀_一。故残 ̄リ今如_レ右。  自_二寛文五己巳年_一。 一、米七石     問屋二人、年寄六人。     右自_二公儀_一毎年賜_二宿役人_一。 一、銭百貫文     寛永十三《割書:丙| 子》年自_二公儀_一拝_二-借之_一。     享保十一《割書:丙| 午》年八月此銭永 ̄ク宿駅 ̄ノ有_下可_レ為_二助成_一之号令_上。 一、金三百両     寛永廿《割書:癸| 未》年拝_二-借之_一。此時水野監物忠善足_二 二百両_一為_二 五百両_一恵_二-賜之_一。     享保十一《割書:丙| 午》年八月永 ̄ク有_下可_レ為_二助成_一之号令_上。 一、金三百両     萬治三《割書:庚| 子》年被_三扶_二-助伝馬役_一永恩_二賜之_一。 一、金百八十両     享保十《割書:乙| 巳》年如_二-同(ヲナジウス)右_一 ̄ニ。  寛永十五戊寅年 一、米五百五十俵     右者嶋原陣御用依_二脚力之繁_一 ̄キニ賜_レ之。  正保三丙戌年 一、銭三十貫文     是者院、御所御不例之時因_二/駃歩(ヒキヤク)之多_一 ̄キニ。  同四丁亥年 一、同廿貫文     斯賜者唐船漂_二-着長崎_一也。是時/捷歩(ヒキヤク)往返/数回(アマタヽビニ)因 ̄テナリ焉。   右之外拝借数回也以_二年賦_一令_二返納_一 ̄セ。故悉不_レ記。                          四五                          四六 一、町中市日一ケ月十二日如_レ左。     朔日、十六日、廿一日、廿六日、鍛治町。 六日、呉服町。 八日、本町。十一日、曲尺手町。     三日、十三日、十八日、廿八日、上傳馬町。十八日、札木町。 一、当城結米 三千石【三州吉田記では「結米」は「詰米」】 一、古来町地、高五百十七石九斗七升。     元禄十二《割書:己| 卯》年 小笠原御代免 田方七ツ四分五厘、畑方七ツ八分或八ツ。             久世氏御代  田方七ツ四分五厘、畑方七ツ八分。             牧野氏御代  田方七ツ、畑方六ツ八分。     享保二《割書:丁| 酉》定免松平信祝御代  田方七ツ、畑方六ツ一分。     享保九《割書:甲| 辰》   同  御代  田方七ツ、畑方五ツ五分。            松平豊州御代  田方七ツ、畑方六ツ一分。     当時高五百七十石九斗四合 一、吉田宿助郷三十六箇村。     当時高壱万五千七百廿八石。       元文元《割書:丙| 辰》年於_二堹上村_一荒地四百四十五石四斗七升三合引ケ当時如_二 上記_一。     元《割書:定助|大助》如_レ此両様也。其節定助村高三千六百九十壱石也。《割書:仁連木村、橋良村、花ケ崎村、|下地村、小池村、横須賀村。》大助村廿五箇村、       此高一万二千四百十八石。大助郷者往来繁 ̄クシテ而限_二 ̄ル人馬役多用_レ之時_一 ̄ニ。庸常定助/而已(ノミ)勤_レ之。従_二享保十、     巳年_一如_レ今混同 ̄シテ為_二 ̄ス平均_一 ̄ト。 一、自_二吉田_一京都迄道法凡五十二里余。江戸迄凡七十二里余。勢州山田迄四十四里余。 一、公儀御用宿次飛脚、自_二江戸_一来_二 ̄ルコト吉田_一 ̄ニ 三日晡時也。早無(ハヤノトキ)_レ刻(ナシ)十八九時、或 ̄ハ廿時廿一刻迄 ̄ニ倒着 ̄ス。自_二京都_一来_二吉   田_一 ̄ニ二日夕也。無_レ刻十三四時、或 ̄ハ十五刻也。 一、吉田町者渥美郡《割書:馬見塚村|羽田村》此両村 ̄ノ地入 ̄リ交(ヤヒ)《割書:飽海者属_二 八名郡_一、|下地者宝飯郡也。》 一、往歳(ソノカミ)伝馬役百五十疋也。後年東海道百疋 ̄ト与_二 百人_一被_レ ̄ル定 ̄メ之時、使_三 ̄ム五十疋 ̄ヲシテ為_二 ̄サ人足伝馬_一 ̄ト。謂_二 ̄フ之 ̄ヲ歩行役_一 ̄ト。 一、水野忠善之時、移_二呉服町作次 ̄ガ家 ̄ヲ於札木町_一 ̄ニ《割書:今、小田原屋家也|》所(ラル)_レ建_二 ̄テ賓【賔】殿_一 ̄ヲ《割書:対客所也|》。依_レ除_二 ̄クニ夫 ̄ノ家之歩行役_一 ̄ヲ、当時                          四七                          四八   為_二 四十五、八厘三毛_一 ̄ト。 一、牧野成央之時、以_二/標牓(セイサツ)之場狭隘_一也平十郎家間数之内《割書:巾一間|堅二間》使_三之作_二 ̄サ高札場_一 ̄ト。為_二厥地料_一 ̄ト乾金七両壱分賜_二平   十郎_一 ̄ニ。 一、火葬場之事。     古往、  龍拈寺檀家分  青木非人/宅(ヤシキ)地東          悟眞寺檀家分  大工町号_二百間長屋_一所          神宮寺檀家分  長渡 ̄リ之内          誓念寺其外小寺之分 今 ̄ノ所     於_二斯四箇所_一火葬 ̄スル也。小笠原壹岐守忠知、承応二《割書:癸| 巳》年花ケ崎村地内以_二 一畈七畝歩余之所_一 ̄ヲ《割書:高一石七斗|七升六合》     為_二除地_一。則今 ̄ノ場所也。 一、吉田城二ノ丸/庖厨所(ダイドコロ)等酒井忠次建_レ之。至_二 ̄テハ武士/宅(ヤシキ)地町割_一 ̄ニ池田輝政 ̄ノ時経_二-営之_一。輝政、田原、御油、赤坂及 ̄ビ其余近   辺領_レ之。 一、八丁小路/矢生(ヤギフ)門、遷_二 ̄シテ長篠 ̄ノ追手門_一 ̄ヲ建_二于此_一 ̄ニ。《割書:此時迄以_二飽海口_一為_二追手門_一。|到_二輝政之時_一如_レ今成焉。》 一、宝飯郡瀬木村 ̄ニ有_二古城旧地_一。謂_二古白城跡也_一 ̄ト。但古白築壘之址乎。或、為_二別業閑棲之地_一乎   又牧野村有_二田内左衛門頼成《割書:古白|之父》之古墳_一《割書:法名清誉浄永|》。按 ̄ルニ御津村大恩寺過去牒 ̄ニ記_レ ̄スト之云/不審(イブカシ)。 一、本町古往元町 ̄ト云。池田輝政之時改_二-号本町_一 ̄ト。 一、元新町元来在 ̄リ焉。迨_二水野忠清之時_一、総門之外 ̄ニ建_二町家_一号_二 ̄ス今新町_一 ̄ト。 一、坂下町、御輿休町両町 ̄ハ水野忠清、水野忠善両代作_二町家_一 ̄ト。従_レ是定_二 ̄ム人足役町_一 ̄ト。 一、下 ̄リ町、手間町、元鍛治町、是三町、小笠原山城守、同壱岐守代迄連々成_二町家_一。定_二之地子町_一。 一、水野忠善使_三治工 ̄ヲシテ遷_二往還通今之町_一 ̄ニ。 一、悪海(アクミ)、後代改_二 ̄ム飽海_一 ̄ト。                          四九                          五〇 一、鉄砲町、小笠原長重改_二 ̄ム手間町_一 ̄ト。 一、伝馬役、上 ̄ミ下 ̄モ於_二両所_一勤_レ之。上伝馬町、其時之名也。下 ̄モ伝馬於_二 下 ̄モ町_一 ̄ニ勉 ̄ム焉。 一、水野隼人正為_二城主_一之時、於_二吉田_一鋳_二新銭_一。其時之銭今尚散_二-在于世_一。謂_二 ̄フ吉田駒牽_一 ̄ト者亦此也。従_二是時_一有_二新   銭町之号_一。           追 考 一、或説 ̄ニ牧野氏初来_二 三州_一時、繋_二船 ̄ヲ於同国牟呂津_一、暫寓_二 八幡之神職者館_一《割書:下略|》。     按 ̄ニ源広忠公自_二勢州_一移_二于三州_一之時着_二津同国牟呂_一、寄_二寓八幡社司之宅_一 ̄ニ。 一、又或説吉田城主之中 ̄ニ有_二本多縫殿介者_一。是酒井忠次之次男 ̄ニシテ而宮内大夫家次之弟也。父忠次在_二 ̄ルノ当城_一 ̄ニ之時   同居也。後年為_二本多家之養子_一也。故混_二-加 ̄スル城主之中_一 ̄ニ者乎。 一、或説 ̄ニ問屋土橋 ̄ハ元亀元《割書:庚| 午》年移_二 ̄スト于船町_一 ̄ニ云。然 ̄レドモ縦_二-横 ̄シ通路_一 ̄ヲ配_二立 ̄シ町家_一 ̄ヲ、且遷_二 ̄ス往還之街道 ̄ヲ於外_一 ̄ニ者池田輝政也。   是以覩_レ之則可_レ不_下 ̄ル酒井氏為_二城主_一之時_上 ̄ニアラ乎。但関屋之渡江始架_二土橋_一者元亀元年歟。 一、当主松平伊豆守信復家系。     其先自_二源三位頼政_一出。頼政 ̄ノ男称_二伊豆守仲綱_一。歴_二数世_一其後胤有_二金兵衛秀綱《割書:法名休心|》者_一。秀綱 ̄ノ嫡男曰_二     大河内金兵衛久綱_一。久綱 ̄ノ男伊豆守信綱《割書:武州忍城主|》、信綱男甲斐守輝綱、輝綱 ̄ノ男伊豆守信輝《割書:法名宗見、|》     信輝男伊豆守信祝也。       維時寛延三《割書:庚| 午》季九月         三陽吉田                             林 自見正森 記                          五一                          五二 一、三州地士林雅楽景隣初遊_二事濃州斎藤家_一。厭_二乱扈_一去_二濃州_一居_二于三州_一《割書:記_二前郷士十七人之所_一|》。其末男林十右衛門景   政達_二射芸_一。元亀三年春武田信玄襲_二吉田_一之時、師_二 ̄ヒ弓之弟子数十人_一於_二悪海口_一《割書:後改_二飽海_一|》射_二払甲軍_一。因_レ茲軍丕 ̄ヒニ得_二   勝利_一也。忠次甚褒_二賞之_一将_レ与_二采地於景政_一。于_レ時景政之家以_二富裕_一固辞焉。他日忠次賚_下感状及/蠲(ノゾク)_二其家丁役_一   之証文_上《割書:竹原宅地諸役免許証文是也》。子孫家蔵之_一。   又景政弟《割書:註.四本何レモ弟トアレド|兄ノ誤カ。解説参照。》林助兵衛正秀者仕_二池田信輝_一《割書:法名勝入|》。天正十二年信雄与_二秀吉_一迨_二 ̄ブ鉾楯_一之時、信輝   属_二秀吉_一、神君援_二-助於信雄_一。延_二于此_一神君 ̄ノ兵 ̄ト与_二信輝_一会_二戦於尾州長久手_一 ̄ニ争_二贏輸_一。然池田之軍不_レ利 ̄アラ勢竭 ̄キ力谷 ̄マル   焉。時 ̄ニ正秀奮_レ勇入_二敵陣_一/手自(テヅカラ)鍜(ツキ)_二歒五六人_一斫_二殺三人_一。切 ̄リニ見_二勝入之危_一、竟 ̄ニ与_二直政之兵_一力戦死矣。是時正秀男   弥次右衛門景重《割書:法名泰屋遊庵居士|》依_二幼稚_一也、其母懐_二‐抱之_一来_二 三州_一而恃_二叔父十右衛門_一居_二于吉田_一。自_レ爾以還子   孫相続者也。   ○ 林助兵衛正秀《割書:法名節山道忠居士|》天正十二《割書:甲| 申》年四月九日卒、行年四十二歳。       尾州大野之産也。仕_二池田勝入_一於_二長久手_一戦死。       池田輝政之臣番大膳景次《割書:采地八千石|》者助兵衛 ̄ノ子也。景次親大膳景元妻 ̄ト与_二助兵衛妻_一偕河村源左衛       門女而姉妹也。時 ̄ニ大膳景元無_二男子_一。故養_二助兵衛子_一番氏之家系 ̄トス焉。     《割書: |正秀弟》    ○ 林十右衛門景政《割書:法名義法徹心信士|》 天文十五《割書:丙| 午》年生、天正十四《割書:丙| 戌》年十月八日死、行年四十一歳。       正秀男景重幼稚也故景政為_二後見_一承_二-継家督_一。     《割書: |景政弟》   ○ 林弥右衛門正美《割書:法名玉叟洞珠信士|》 天文十八《割書:己| 酉》年生、文禄三《割書:甲| 午》年五月二日死、行年四十六歳。       景政無_二養子_一養_二舎弟正美_一為_レ子。     《割書: |正秀男》   ○ 林弥次右衛門景重 《割書:法名泰屋遊庵居士|》天正二《割書:甲| 戌》年生、寛永二《割書:乙| 丑》年十一月廿四日死、行年五十二歳。     《割書: |景重男》   ○ 林弥次右衛門正行《割書:法名来庵自本居士|》慶長七《割書:壬| 寅》年生、天和二《割書:壬| 戌》年三月九日死、行年八十一歳。     《割書: |正行男》   ○ 林弥次右衛門景/品(モト)《割書:法名呵心自笑上座|》寛永三《割書:丙|  寅》年生、元禄四《割書:辛| 未》年十一月八日死、行年六十六歳。       初景隆後改_二景品_一。有_二男女子廿一人_一。     《割書: |景品男》   ○ 林弥次右衛門正/封(タカ)《割書:法名尹庵目計居士|》明暦元《割書:乙| 未》年七月生、元文元《割書:丙| 辰》年六月六日死、行年八十二歳。     《割書: |正封男》   ○ 林弥次右衛門正森《割書:法名性岳【?】自見居士|》元禄九《割書:丙| 子》年五月廿一日生。       廿五歳而年寄役並利町世古町庄屋兼_二帯之_一。元文二《割書:巳| 》年八月四十一歳、問屋役。                          五三                          五四   松平豊後守様御代           柴田権左衛門           生形浅右衛門                  [五十部印刷] 【見せ消ち「十五」、朱筆「二十」】  昭和八年九月十五日印刷      非売品 昭和八年九月二十日発行 【見せ消ち「二十」、朱筆「二十五」】            豊橋市上傳馬町三十五番地        編輯者     白 井 一 二         校訂兼 豊橋市中柴町字中柴七十七番地        印刷者     近 藤 恒 次            豊橋市船町二十八番地        発行者     豊 田 伊 三 美        豊橋市船町二十八番地   発行所      豊  橋  汲  古  会