【表紙】 天保四年 近江知行所より 琉球人帰国に付国役金の記録 【一ページと同じ】 【右丁 貼り紙 仲原善忠文庫 丸印 琉球大学志喜屋記念図書館】 【左丁  下段に四角印二つ】    天保夏村高に出候案    慶応三□年書出候案 【右丁 白紙】 【左丁  下段に四角印】 琉球人参府帰国に付国役金 差出候近江国知行所村高雕帳        中奥御小姓          仙石能登守家来           小倉忠左衛門      覚  拝領高二千石之内   中奥御小姓             仙石能登守知行所  一高千石         近江国浅井領                二ヶ村     但■■高之外込高幷阪出新田無     御座候  右二ヶ村之訳                       高■■四拾五石一斗七升  浅井郡    【逆算すると六百ヵ】    酢村                同郡   高三百五拾四石八斗三升   錦織村   合高千石     役高  御朱印地除地無御座候 一高千石者      上総国之内   都合拝領高弐千石 右之通御座候以上            中奥御小性             仙石能登守家来   己八月         小倉忠左衛門印         ■  拝領高弐千石之内  一高千石        近江国浅井郡                 弐ヶ村   但拝領高之外込高幷改出    新田無御座候   此国役金弐両弐分   但 村高百石に付                永四百五拾文宛                但後藤定     外  一御朱印地幷除地無御座候 右者去辰年琉球人参府帰国共道中筋 人馬継立方諸入用国役金書面之通り 知行所村々之分取立之相納申候右納方 之儀先達而道中御奉行所ゟ御出納証文 御案之通委細相認御勘定所え差出申候 以上              中奥御小性  天保■■月        仙石能登守家来                小倉忠左衛門印    ■■■江守様      御役人中      天保四年          扣  琉球人参府帰国に付国役金差出候  近江国知行所村高丁帳          中奥御小性           仙石能登守家来    巳■月      小倉忠左衛門      ■ 拝領高弐千石之内    中奥御小性              仙石能登守知行所 一 高千石          近江国浅井郡                  弐ヶ村    但 拝領高之外込高幷改出新田無御座候   右弐ヶ村之訳  高六百四拾五石壱斗七升  浅井郡                 酢村  高三百五拾四石八斗三升  同郡                錦織村 合高千石   外  御朱印地幷除地無御座候 一 高千石者上総国之内    ■■拝領高弐千石    【都合ヵ 六頁】   右之通御座候以上           中奥御小性             仙石能登守家来    巳八月        小倉忠左衛門印    天保四年   琉球人参府に付役高御触書幷   書上控   巳八月  去辰■■■人参府帰国之節道中  人馬継立方其外諸入用之儀武蔵相模  伊豆駿河遠江三河美濃近江国え国役  掛候筈に候間近江国之内御朱印除地幷  琉球人通行之宿高助郷高渡船川越  高其外前々ゟ謂有之諸役免除高其分者  相除其除者御領私領共不残取集候に付  近江一国村高え郷割賦候間文化度琉球  人参府に付国役相納候節者振合ヲ以  改出高新田等有之候へ者無相違様入念義  吟味書付出可申候勿論入組之村方者村高  書分銘々地頭之名委細書付差出  可申事 一御樹私領者勿論堂上方門跡方幷地下  役人其外村方一切不洩書付可申事 一拝領■■■高改出新田者勿論都而  其■■■高掛候筈に候 一御朱印地除地幷琉球人通行之宿高  助郷高渡船川越高其外前々ゟ謂有之  諸役免除高之分者右免除之訳幷村高  とふ不洩御書出可申候  右役金八月廿九日限為納候間右帳面  早々村々不洩様村役人共印形いたし  順々無遅滞相廻し触留村ゟ京都奉行  所え可持参者也  天保四年巳六月            近江国浅井郡村々    遠江御印         庄屋    伊勢御印         年寄                 横目  誰知行  一高何程     但 拝領高込高幷改出新田共                何村                 庄屋印   巳             年寄印    ■■■■         横目印        ■■■ □  一高何程          江州浅井郡    但 拝領高込高幷改出新田共   何村   内  何程            誰知行                 「社」【朱書き】  何程            何守私領  右之通村高少も相違無御座候    巳 六月何日       誰知行                  何村                   庄屋 誰印 【朱書き】                     「□□」              年寄 誰印                      横目 誰印   枝郷之□□ 誰知行 一高何程  江州浅井郡     何守私領         枝郷 何村    同村  但拝領高込高幷改出新田共     庄屋 誰印 右之通村高少も相違無御座候     年寄 誰印                   横目 誰印   巳 六月何日  何村            庄屋印            年寄印            横目印       右之通■■承知候枝郷有之村 本村高之□除之枝村より書出可申候 尤書面難心得義有之候ハ者京都奉行所へ 可相伺候事 一高六百四拾五石壱斗七升   近江国浅井郡                仙石能登守知行                     酢村      但込高幷新田等無御座候   右之通村高少も相違無御座候             酢村              庄屋 忠左衛門              年寄 長左衛門 一高三百七拾四石九斗三升弐合  近江国浅井郡                   錦織村      但込高幷新田高無御座候   内  三百■■■石八斗三升  仙石能登守知行   弐拾■■斗弐合        仙石彌三郎知行 右之通村高少も相違無御座候          仙石能登守知行            錦織村             庄屋              九兵衛印             年寄              藤左衛門印          仙石弥三郎知行           目 付            庄屋             八郎左衛門印             忠   蔵印  巳七月四日   琉球人参府帰国に付国役金   差出候近江国知行所村高帳   日光御法会に付近江国知行所村高   書上帳         仙石能登守家来           野城伴右衛門           「小倉忠左衛門」【朱書き】     覚 拝領高弐千石之内  一 高 千石   仙石能登守知行所            近江国浅井郡              弐ヶ村   但 拝領高之外込高幷          改出新田無御座候   右弐ヶ村之訳           【「 」内朱書き】   高六百四拾五石壱斗七升  浅井郡                 酢村 残三百拾九石三斗四升五合     百弐拾三石    「草津宿」      「六」        助郷高      「三拾壱石五斗         但此度御□行御用相勤申候」      「八 三 六」    残五百弐拾弐石壱斗七升 高三百五拾四石八斗三升   同郡                錦織村    同   「去ル子年ゟ辰年相勤被罷申候」   七拾石九斗七升     助郷高    「三拾五石四斗八升五合 同断」  「三  七 三 三」 残弐百八拾三石八斗六升   「村高合       内九拾石草津」 高六百四拾五石壱斗七升    浅井郡                 酢村     内 【以下前頁と同】 【「 」内朱書き】      残高合八百六石三升     「残高九百壱石」         外    御朱印除地寺社領等無御座候  残高九百三石□升五合【貼紙】 無御座候以上                  仙石能登守家来    亥 八月            野城伴右衛門                  「小倉忠左衛門印」    水野下総守様        御役人中    「瀧川讃岐守様」       「御役人中」   「□□□□相役慶応二丑年五月□    右衛門之□」   美濃紙折掛奉書□ 【絵図あり】          御使番    口上書    仙石次兵衛家来             小倉忠左衛門        覚   昨丑年四月日光   御法会に付日光道中御成道例幣使   道東海道仲 仙道共御通行之節   宿々御手当御入用之分昨丑年より   来る巳年迠五ヶ年□高百石に付   □壱分と永百拾九文歳々可相納旨被   仰儀有之候然る處御新発御供之面々は   右上納の方壱ヶ年延被仰出御座候處   治兵衛はお御供にて在坂仕居候付同人知行所          「之義」【朱書き】   近江国弐ヶ村上納金は一ヶ年延当   寅年ゟ牛年迠五ヶ年賦上納仕度   段御老中方え御届申上候依之此段□行   奉申上度          御使番   寅五月     仙石次兵衛家来             小倉忠左衛門      当なし 【絵図あり】     口上書   御使番            仙石次兵衛家来             小倉忠左衛門  慶応元丑年日光  御法会に付道中筋御手当分国役金  同丑年ゟ来る巳年迠五ヶ年之間  年々相納候様被仰渡御座候然る處  次兵衛知行近江国村之義可相成  儀に御座候はゝ五ヶ年分壱反に当寅  年上納仕義右之趣御聞済被成下候様  奉願上候以上          御使番   寅五月     仙石次兵衛家来             小倉忠左衛門   瀧川讃岐守様     御役人中 【前頁と同 張り紙あり】      琉球大学付属図書館      №112958      1966.12.20           $5.00 【背表紙  シールあり】           093.2              R98