《題:《割書:岐阜縣|愛知縣》大地震實况》 天変地異(てんへんちゐ)は往古(おふこ)より間々(まゝ) 有事(あること)書(しよ)にも見(み)へ古老(こらう)の咄(はなし) に聞傳(きゝつた)へしが今囬(こたび)尾州(びしう)農(のう) 州(しう)両國(りうごく)非常(ひじやう)の震災(しんさい)に邁(あひ) し人民(じんみん)が其(その)惨苦(ざんく)筆紙(しつし)言(こと) 葉(ば)に尽(つく)しがたし其(そ)があらましを 記(しる)さんに明治廿四年十月廿八日 午前六時十五分/忽(たちま)ち大地(たいぢ)一(いち) 時(じ)に震(ふるい)幾千(いくせん)の家屋(かおく)を倒(たほ)し幾(いく) 百名(ひやくにん)の人(ひと)を壓(あつ)し山(やま)は崩(くづれ)地(ち)は亀(き) 裂(れつ)し加(くわ)ふに火(ひ)を出(しゆつ)し岐阜(ぎふ)大垣(おほがき) のごときは全市(せんし)悉(ことごと)く焼失(しやうしゆつ)す 又(また)名古屋にては潰家(つぶれや)災後(さいご) の類焼(るいしやう)人畜(にんちく)の死傷(ししよう)家屋(かをく) の損害(そんがひ)その他(た)近縣(きんけん)の 破損等(はそんとう)おびたゞしく前代(せんたい) 未聞(みもん)の珍事(ちんじ)なり 【参考 右端の断片】 は山となり川と変(へん)じ実况(じつけう)は言語(こんご)に尽し難(かた)し辱(かたじけ)なくも 宮内省(くないしやう)より三千円を下賜(くだしたまは)り難有(ありかたき)ことなり江湖(こうこ)の慈善(じぜん) 者(じや)よりも夫(それ)々 恵(めぐま)るゝよしさもあり【か脱ヵ】たきことなり 記(しる)さんに明治廿四年十月廿八日 午前六時十五分/忽(たちま)ち大地(たいぢ)一(いち) 時(じ)に震(ふるい)幾千(いくせん)の家屋(かおく)を倒(たほ)し幾(いく) 百名(ひやくにん)の人(ひと)を壓(あつ)し山(やま)は崩(くづれ)地(ち)は亀(き) 裂(れつ)し加(くわ)ふに火(ひ)を出(しゆつ)し岐阜(ぎふ)大垣(おほがき) のごときは全市(せんし)悉(ことごと)く焼失(しやうしゆつ)す 又(また)名古屋にては潰家(つぶれや)災後(さいご) の類焼(るいしやう)人畜(にんちく)の死傷(ししよう)家屋(かをく) の損害(そんがひ)その他(た)近縣(きんけん)の 破損等(はそんとう)おびたゞしく前代(せんたい) 未聞(みもん)の珍事(ちんじ)なり