【表紙】 三河鉄道  営業案内 三河鉄道営業案内    凡例 一本案内は開業匆々諸般設備未た完成せす調査の資料亦た十分なら  す唯た日常来往花客の諮問に答ふるに代ゑ応急之を編す粗漏の譏  りは固より甘受する所なり 一北部線の竣成も最早遠きに非ざるべし此全部開通の上は更に本編  の改訂を期せんとす諒焉  大正三年五月             編者識         目次 一緒言…………………………………………………………………………………一 一刈谷新駅……………………………………………………………………………四   知立町、知立神社、三弘法、八橋無量寿寺、引馬野、先帝行幸趾、 一刈谷町駅……………………………………………………………………………九   刈谷町、亀城趾、松本奎堂碑、宍戸弥四郎碑、 一小垣江駅…………………………………………………………………………十四 一吉浜駅……………………………………………………………………………十五 一高浜港駅…………………………………………………………………………十七   高浜町、専修坊、 一北新川停留場……………………………………………………………………十九   西端応仁寺、桃林、 (1) (2) 一新川町駅…………………………………………………………………………二十   新川町、油ヶ淵、天王森、(一名新須磨) 一大浜港駅………………………………………………………………………二十四   大浜町、称名寺、傘松、棚尾村、平坂港、島巡リ、伊勢参宮、 一哩程 及 賃金の概要………………………………………………………三十三   営業哩程表、旅客賃金表、院社線連絡駅、特別駅割引、団体割引賃金、   回数乗車券、定期乗車券、手小荷物、 一院線四駅特別連絡回数乗車券賃金表(裏表紙) 一広告(抽籤順)…………………………………………………………………《割書:自  一|至三十八》   以上    附言 本編は去四月中の稿案に係り印刷已に成るの後事実の変化せる所なきに非す       然れども今一々之を訂すの暇なし、諒之 三河鉄道営業案内      緒言 【傍点ここから】三河鉄道は東海道線刈谷駅に於て院線と連絡し【傍点ここまで】、分岐して南は小垣江 吉浜、高浜、新川を経て大浜に達するもの延長/九哩半(○○○)、北は知立、八 橋、若林、土橋を経て挙母に達するもの延長/拾壱哩半(○○○○)、合計/弐拾壱哩(○○○○) 之を第一期線とし、其南部線は昨年一月工を起し、【傍点ここから】本年二月五日を以 て営業を開始す【傍点ここまで】、北部線は今方さに起工の準備中にして遅くも本年内 には成工の予定なり、而して更に大浜より南に伸ひ平坂、一色、吉田 幡豆、形原を経て蒲郡に到り東海道線に接続すべき延長拾九哩余の線 路は第二期線として計画中に属し、巳【已?】に其筯【筋?】の認可を得、将さに実測 (1) (2) を開始せんとするの状況に在り、以上全線貫通するに至らば【傍点ここから】北は挙母 より南は蒲郡に達する総延長四拾哩に上り【傍点ここまで】、全く西参の主脳部を連絡 する有力なる交通機関として重要の地位を占むるに至るべく、鉄道の 面目亦自ら一新するを得ん。 此地方一帯固と不毛の原野多かりしが、維新後矢矧川の水を引きて我 国用水中の巨擘と称せらるゝ明治用水の開鑿せらるゝあり、近年又同 川上流に於て枝垂用水の通するに至れるあり、為めに附近の林野尽く 拓かれ、今や穣々たる稲田万頃に連なり、米穀の産出年額数拾万石に 上り、貧弱の郷土忽ち化して富裕の楽境たるに至れり。 然れども一得あれば一失あり、矢矧川は東海道中有数の大河にして其 源を濃信の境峰巒重畳の間に起し蛇蜒数十里流れて衣ヶ浦に入る、水 豊に波緩に万帆の来往織るか如く、【傍点ここから】古来山地海浜の交通貨送は一に此 舟揖の便に待つの状況なりしに【傍点ここまで】、【傍点ここから】上記二大用水の開通と共に年内の過 半は全く水運を杜絶するの己【已】むを得さるに至り【傍点ここまで】、随て水源地方無尽蔵 の宝庫は再ひ封鎖の運命に陥り、更に何等か新らしき鍵鑰を附与せら るゝの機会を待ちつゝあり、【傍点ここから】三河鉄道は乃ち此鍵鑰に任せんとする天 職を帯びて生れたるなり【傍点ここまで】 北端の挙母地方は濃信の山岳に連り最/林産及礦産(○○○○○)に富む、木材、薪炭 石材、磨砂、陶土等の天産物は真に無尽蔵の観あり、中間知立大浜の 方面は人文夙に開け産業殷盛を極む、就中、瓦、土管、焜炉、煉瓦、 味醂、木綿等の/工産品(○○○)は何れも三州の名を冠して全国に称せられ、米 穀、蚕糸、落花生、甘藷、菜根等の/農産物(○○○)又遠く阪神の市場に搬出せ らる、大浜以南幡豆線の沿岸に至つては/海産物(○○○)の豊富なる鮮魚の東京 人士に賞賛せらるゝもの其種類尠からす、加ふるに/石材(○○)の産出亦頗多 (3) (4) 量に上るあり、之を要するに本鉄道は 其哩程の比較的短距離なるに拘はらす 山嶽地方より海浜に及ひて逼満に産業 の開発を助長すべき特色を有するもの とす。 沿線一帯亦名勝旧蹟に富む今先開業せ る線路附近に就き其概略を紹介せん。   刈谷新駅 東海道線刈谷駅に隣接し貨客共に院線 と連絡す、是より東京へ二百十八哩、 横浜へ二百〇二哩、名古屋へ十五哩、 京都へ百〇九哩、大阪へ百三十六哩、神 戸へ百五十六哩なり。 本社所在地にして機関庫、車庫等一切 の設備茲にあり。 (知立市) 刈谷新駅より東北二哩余、 戸数千六百、人口約九千、郡内屈指の 名邑たり、旧時は東海道五十三駅の一 にして旅客の往来殷盛を極めたりしが 今は亦昔日の観なし、然れども碧海郡 衙、税務署、登記所、工芸学校等の公 設物あり、製糸工場、華蓆工場、製粉 所、家畜市場等生産に関するもの亦尠 【右上写真】本社 【左下写真】知立神社 (5) (6) らす、最近郡衙の他に移転せらるゝ議 あり却て町民の覚醒を促かすの機運を 来せるものゝ如し。 知立神社 又池鯉鮒神社と称す、仲哀天 皇元年の創立に係り鸕鷀草葺不合尊、 彦火火出見尊、王依比売命、神倭磐余 彦尊の四神を祭る、延喜式内三河国二 十六座の一にして歴朝の崇敬浅からず 古来【傍点ここから】蝮鼹鼠除の守札【傍点ここまで】を出し霊験殊に著 し、境内老樹多く鬱蒼として幽致あり 【傍点ここから】就中多宝塔は明治四十年特別保護建造 物に編入【傍点ここまで】せらる、毎年四月大祭日は近 郷より参詣する者数万に上ると云ふ。 三弘法 知立町字上重原遍照院は弘仁 年間僧空海此地に錫を駐め説法するこ と数年別れに莅み自ら像を刻んて遺せ る所なり、後之を一里山及一ツ木に分 置し俗に三弘法と称し賽人常に絶へす 殊に陰暦二十一日は遠近の老若群集し て雑沓を極む 八橋無量寿寺 知立本町より東北三十町 に在り、古来【傍点ここから】在原業平朝臣の旧蹟【傍点ここまで】を以 て著はる、朝臣東下の途次此地を過き りて杜若の咲けるを見「から衣着つゝ 【右上写真】重原弘法 【左下写真】八橋無量寿寺 (7) (8) 馴れにしつましあればはる〴〵来ぬる 旅をしそおもふ」と詠したりしは夙に 人口に膾炙する所、【傍点ここから】寺内尚ほ杜若を栽 ゑ花時杖を曳く者頗多し【傍点ここまで】、朝臣の遺物 亦尠からす蔵せらる、蓋し三河第一の 勝蹟なり、茲より西方数丁、朝臣の杜 若姫に邂逅せりと称せらるゝ逢妻川あ り白魚を以て名産とす。 引馬野 知立町の東端に在り、馬市の 起原詳ならすと雖其由来頗古く三才図 会に記さる、毎年六月三日遠近より馬 を牽き来り商売、顧客群集して市を成す 明治大帝駐駅趾 八ッ橋の附近来迎寺に 在り、明治二十三年海陸聯合大演習を 挙行せらるゝや明治天皇親しく之を統 監し給ひ、駅を来迎寺学校に駐めて三 軍を閲し給へり、村民此無上の光栄に 感激し碑を建て以て遺烈を千載に伝ふ 碑面に刻する「錦旗千載駐余光」の七大 文字は則ち故有栖川熾仁親王の染筆に 係れり   刈谷町駅 【右上写真】引馬野 【左下写真】先帝行幸趾 (9) (10) 刈谷新駅より西南一哩弱に位す、刈谷 町の在る所にあり。 (刈谷町) 天文二年徳川家康の外祖水 野忠政此地に城を築きしより稲垣、阿 部、本多、三浦、土井の諸氏相次て之 に居す、現今戸数一千五百、人口約八 千五百に過ぎずと雖、近郷附近の雑貨 供給地として豪商棟を列ね郡内屈指の 小都会たり、殊に太田氏の経営に属す る製袋工場は其組織頗大にして一ヶ年の 紙袋産額二億枚、其価格拾五 万円に上り販路海内に普及せ り、又大野氏主宰に係る煉瓦工 場は旧藩士就産の目的に成り 明治十五 年の創立 にして実 に愛知県 に於ける 斯業の嚆 矢なり 現今一ヶ 年の産額 五百万個 に達す。 【右上写真】刈谷町駅 【左上写真】松本奎堂碑 【左下写真】亀城趾 (11) (12) 此地の旅館及料理店の主なるものは米清、大喜舘、勝友舘、玉川屋、 新花岡屋等にして就中大喜舘の庭園は幽邃にして雅致あり、勝友舘は 快濶にして眺望に富む。 亀城趾 土井氏居城の遺趾、 今や荒廃して雑草離々たり、 【傍点ここから】此地一幹の老松存す、亭々と して雲を凌き秋風低迷する時 松籟弾琴の響あり、称して琴 弾松と名つく、若夫れ月明の 夜樹下に徘徊せば恐らくは千秋万古の恨を語らん。【傍点ここまで】 松本奎堂碑 宍戸弥四郎碑 幕府の末造海内尊攘の議漸く盛ならんとするに当り、中山 侍従等と共に卒先して兵を大 和十津川に挙げたりしも時未 だ至らず、事志と違ひ遂に義 に斃れたる勤王の志士松本奎 堂宍戸弥四郎の二人は実に此 地の産なり、後人其の遺蹟を 不𣏓【朽】に伝へんか為め各其邸趾 に碑を建て以て英霊を慰む。 【右下写真】琴弾松 【左上写真】宍戸弥四郎碑 (13) (14)  小垣江駅 刈谷町駅よ り南方一哩 半に在り、 小垣江は依 佐美村の一 部落にして 彼の友綱卿 が「君か代 はよさみの 杜のとこしゑに松と杉とや千とせさか ゑん」と詠じたるは此地なり、戸数千 六百、人口約九千、【傍点ここから】瓦の産出を以て名 あり【傍点ここまで】、茶園を経営する者亦多く其産額 逐年増加しつゝあり。   吉浜駅 小垣江より南方一哩強に在り、吉浜は 高浜町の一部落にして農家多しと雖、 近年瓦及土管の産出亦た漸く盛んなり 停車場に隣接して徳倉前代議士の経営 に係る/養魚池(○○○)あり、周囲一里余、其規 【右上写真】猿渡築堤 【右下写真】小垣江河口 【左下写真】吉浜養魚池 (15) (16) 模壮大にして鰻鯉鰡等を産し日々名古 屋及京阪地方に輸出す、附近一帯風光 快濶にして池辺に釣鑰を垂るれば以て 一日の清遊に適すべし。 素朴なる村民の余技として紹介の価値 あるものは/造物細工(○○○○)に関し特殊の技倆 を有すること之なり、本村民の菊細工 造人形等の手工に巧みなるは殆んど天 稟と云ふべく毎年名古屋及東京に迄出 張して都人士を驚歎せしめ陰かに以て 誇りと為せり。   高浜港駅 吉浜駅の南方二哩に在り。 (高浜町) 愛知県内屈指の工業地にし て戸数千八百、人口壱万余、尚年々著し く増加しつゝあり、此地元と常滑職工 の移転し来りし者に依りて開かる、陶 器は土管、煉瓦、焜炉、瓦等の粗製品 なれども其産額の大なるは驚くべし、 就中土管は明治十八年神谷伊藤の二氏 斯業を開始して以来、逐年盛大に赴き 其販路国内は勿論遠く清韓地方に及び 【右上写真】吉浜神社附近 【左下写真】高浜全景 (17) (18) 【傍点ここから】今や三河土管の称呼は殆んど本家常滑 を凌駕せんとするの勢あり【傍点ここまで】、港内水深 く波穏にして船舶の来往梭を行るが如 く、埠頭常に製品堆積して山を為す、 工場の烟筒林立して煤烟濛々白日尚ほ 暗し、以て其盛観を知るべし。 専修坊 停車場より東方十町高取に在 り、蓮如上人留錫巡化の蹟なり、多く 遺物を蔵す、毎年四月蓮如忌には附近 の参詣者夥し。   北新川停留場 高浜港駅の南一哩に在り、新川町の北 端に位す、此附近南瓜及大根を産す、 栽培反別百町歩に上り其販路阪神は勿 論遠く北海道及満州に及ぶ、【傍点ここから】松江南瓜、 三河大根の名嘖々たり【傍点ここまで】。 西端応仁寺 本停留場より東方二十町に 在り、応仁年間の建立にして蓮如上人 隠栖の地なり、宝庫には上人の遺物多 し、毎年陰暦三月六月の二期には一般 衆庶の観覧を許す遠近の参詣者頗多し。 【右上写真】高浜築港 【左下写真】専修坊 (19) (20) 桃林 西端及東端の附近は古来桃樹の 栽培多く盛時数百町歩に達せしが、明 治用水開通後漸く減少し近来亦た柑橘 に代ゆるものある為め稍旧時の観を失 ひしと雖、多くは老樹にして春陽三月 開花の季に際せば靉靆たる紅雲裡笻を 曳て来り賞する雅客尠からず。   新川町駅 北新川停留場より南一哩弱に在り、【傍点ここから】爰 より海陸連絡の為め海岸に到る支線を 敷設中なり【傍点ここまで】、成工の上は本鉄道貨物の 輸送上新面目を開くに至らん。 (新川町) 本町は衣ヶ浦の水漸く濶く 油ヶ淵の放流海に注ぐ処に位する天然 の一良港なり、年内船舶の来往織るが 如く帆檣林立百貨輻湊して街衢殷賑を 極む、戸数千五百、人口八千、【傍点ここから】此地三 河陶器の産地としては其起原最も古く 享保時代己【已】に萌芽を示せり【傍点ここまで】、今や煉瓦 土管、瓦、焜炉等の工場は新川上流の 両岸に櫛比し煤烟高く天に漲り頗壮観 を呈す、而して其製品は直ちに海に出 でゝ遠く東西の市場に舶送せられ、従 【右上写真】桃林 【左下写真】新川港口 (21) (22) 来対岸の武豊線に依り鉄道輸送の便を 籍りしものは僅に其五分の一に過ぎず と云ふ、此地海岸の旗亭鶴洲楼には夏 時海水浴の設けあり。 油ヶ淵 新川町の東北端に位する三椏 形の一大湖水にして周囲三里余、昔時 は海に通ぜしが漸く変じて池沼と為る 元禄年間潴水を衣ヶ浦に放流する為め 水路を開鑿し樋門を設けたり、新川の 名蓋し之より起る、【傍点ここから】若夫れ軽舟を僦ふ て湖心に出づれば瀲灔徐ろに動き碧鏡 雲を浸し四顧の風物宛として一幅の画 図に似たり【傍点ここまで】、地稍僻在すと雖、銷夏の 夜泊、秋光の釣舟共に旅情を慰するに 足らん乎。 天王之森 新川大浜両町に介在す、新 川町停車場より約四町、衣ヶ浦の海浜 にし【傍点ここから】て一帯の松林翠緑滴らんとし、白 砂の長汀遠く銀線を曳くが如し、前に は知多半島彩画の如く展開して呼べば 応へんとし、更に遥に朝熊【傍点ここまで】(伊勢)【傍点ここから】の連 峰を雲烟摸糊の間に望む、砂清く波静 かにして夏季海水浴の好適地たり【傍点ここまで】 【右上写真】油ヶ淵 【左下写真】新川河口汐干狩 (23) (24)   大浜港駅 新川町駅の南二哩余、本鉄道現在営業 線路の終点なり、是より平坂西尾の方 面には連絡馬車の運行するあり、海岸 よりは連絡汽船ありて知多半島及伊勢 地方との交通至便なり。 (大浜町) 衣ヶ浦の南端に位し地形新 川と酷似する良港なり、往昔は浜奉行 の設けありて幕府の代官来り住む、当 時船舶の往来此附近の第一位を占めた りと云ふ、戸数千弐百、人口六千五百 此地工業の最盛んなるものを木綿及味 醂の二者なりとす、/木綿(○○)は巨大なる工 場十を以て数ふべく、動力機械を使用 し年々産出する処二百万反を下らず、 価格数拾万円に上れり、/味醂(○○)は関東の 流山と並称せらるゝ県下有名の特産に して一ヶ年の産額五千石に達し、其販 路は啻に内地に止らず遠く清韓、布哇【ハワイ】 及米国加奈陀に至る、就中石川氏の醸 造する九重桜は起原最古く安永年間の 創立にして産額亦最多しと云ふ、其他 角谷氏の/辛子漬(○○○)の如き其風味の佳良な 【右上写真】(一名新須磨)       天王森(海水浴場) 【左下写真】大浜港駅(終点) (25) (26) る是亦本町の特産として誇るに足るべ し、農産物としては/甘藷及落花生(○○○○○○)の栽 培頗多く産額拾数万円に達す、水産物 には【傍点ここから】蟹𩹨白魚【傍点ここまで】等あり是亦年産数万円日 夕速達便に由り東京市場に上る。 此地旅舘及料理店の主なるものは浜田 屋及海月等にして浜田屋は調味の美な るを以て名あり、海月は海浜に面して 風光宜しく海水浴の設備あり。 称名寺 声阿上人の開基にして嘉吉元 年徳川家康の祖、有親及長男親氏来つ て之に住す、後親氏は松平村に移り、 有親は享徳元年本寺に寂す、家康の遺 品其他什宝多く、境内幽静にして俗塵 を絶つ。 傘松 停車場より南二十余丁田圃の間 を進み蜆川の海に注ぐ処自ら洲崎を成 す、之を権現崎と云ふ、【傍点ここから】爰に一老松あ り幹の高さ三丈六尺巨枝四方に展開し 直径六丈四尺に及ぶ【傍点ここまで】、古来入港の舟人 以て目標と為す海上より之を望めば恰 も雨傘を浮ふるが如し、因て此名あり と、亦名勝の一たるを失はず。 【右上写真】大浜海水浴場 【左下写真】称名寺(徳川氏旧蹟) (27) (28) 古人句あり、曰く    ◎       鳩嶺  春雨になに大はまやいとふまし    からかさ松のもとに来ぬれは 此附近浅渚遠く海に入り、貝類の発生 頗多きを以て、春秋の好晴に乗じ/汐干(○○) 狩を試むるも妙なるべく、夏季は亦/海(○) /水浴(○○)に適し、且/釣魚(○○)に宜し、殊に/鰒突(○○) きと称して晩春の暮夜渚辺に松火して 鰒を漁するあり、都人士の多く聞知せ さる珍希の漁法なり。 (棚尾村) 大浜港停車場の東部に位す る繁華の小部落にして戸数九百余、人 口約五千、平岩鉄工場、長崎醤油醸造 場等数個の大工場あり、商業亦盛んな り、此地妙福寺に祀れる/毘沙門天(○○○○)は仁 寿元年志貴左衛門尉此地方の庄司と為 りて赴任の際奉じ来りしもの、後一寺 を創して之を安置す、大和志貴山の分 体にして聖徳太子の作に係り霊験殊に 顕著なり、【傍点ここから】吉凶の神籤百中【傍点ここまで】すと称して 四方より賽者常に絶へず、 【右上写真】傘松 【左下写真】棚尾(毘沙門天) (29) (30) (平坂港) 大浜港駅より棚尾を経て矢矧川を渡り行くこと十余町にし て一小市街あり、平坂港と云ふ、幡豆郡の咽喉にして東は西尾、南は 一色に通す、【傍点ここから】三河鉄道の第二期線たる蒲郡線は実に此地を基程として 海岸を走るものとす【傍点ここまで】、戸口大浜町より稍少なきも煉瓦、土管、豆粕等 工業の規摸は頗る見るに足るものあり、近時西尾鉄道線亦此地に来り 海陸連絡の設備を為す、斯くて縦横交通機関の完成と共に該町将来の 発達亦大なるものあらん。 (島巡り) 大浜町より汽船に搭して南下衣ヶ浦を出づれば湾頭に師崎 港あり、昔時東航の船舶風波を避けて爰に仮泊する者多く浜奉行の駐 在せし所と云ふ、現今海水浴場あり夏季来り遊ぶ者尠からず。 更に港頭に立て望めば佐久島、篠島、日間賀島の諸島嶼星羅碁布して 宛然小松島の風光あり、其【傍点ここから】佐久島の弁財天【傍点ここまで】は由緒頗古く、【傍点ここから】篠島には後 村上天皇東征の遺蹟あり【傍点ここまで】、遠来の佳客 島巡りと称して此等の名勝旧蹟を探く る者夏時殊に多し。 (伊勢参宮) 大浜港より師崎を経て伊勢 湾を横ぎり一路直ちに二見港に向ふ【傍点ここから】海 上廿八浬、汽船僅に四時間にして達す【傍点ここまで】 二見より電車にて内外両宮の参拝を終 り帰途更に鳥羽の形勝を賞するも旅程 二日にして足る、【傍点ここから】其費用の低廉にして 時間の経済的なる三河方面より参宮に 志すものゝ最捷経路なりとす【傍点ここまで】 【左上図】伊勢参宮近道 【図中の文字】 刈谷  東海道線 蒲郡 衣ヶ浦 大浜 矢作川     師崎 サクシマ シノジマ 伊勢湾 二十八浬 約四時間     山田 二見 鳥羽 参宮線 外宮 内宮 (31) (32) 以上列挙する所は僅に九手の一毛たるに過きず尚ほ仔細に実状を精査 し他日機を得て更に之が玉成を計るべし 【左頁写真】汽働車 (33)      ◎営業哩程表 駅名  大浜港 新川町 北新川 高浜港 吉浜  小垣江 刈谷町      哩   哩   哩   哩   哩   哩   哩 刈谷新 九、〇 七、四 六、七 五、六 三、八 二、五 一、〇 刈谷町 八、〇 六、四 五、七 四、六 二、八 一、五 小垣江 六、五 四、九 四、二 三、一 一、三 吉浜  五、二 三、六 二、九 一、八 高浜港 三、四 一、八 一、一 北新川 二、三  、七 新川町 一、六      ◎旅客賃金表(通行税共) 駅名  大浜港 新川町 北新川 高浜港 吉浜  小垣江 刈谷町 刈谷新 二五銭 二〇銭 一九銭 一六銭 一一銭  八銭  四銭 刈谷町 二二  一八  一六  一三   九   五 小垣江 一八  一四  一二   九   五 吉浜  一五  一〇   九   六 高浜港 一〇   六   四 北新川  七   三 新川町  六 (34) (35)     ◎院社線連絡駅 一、旅客及手荷物    東海道線 浜松 大垣間各駅         新橋 品川 平沼 横浜 国府津 沼津 静岡 京都 大坂 神戸    関西線  弥富 桑名 四日市 奈良 津 松阪 山田 鳥羽    中央線  木曽福島 名古屋間各駅    信越線  長野 新潟    北陸線  敦賀 福井 金沢 富山 一、一般大貨物及小荷物    院線各駅(北海道 九州 総武 讃岐 徳島線ヲ除ク) 一、豊川鉄道各駅(院線豊橋刈谷を経由し旅客手小荷物及大貨物)     ◎特別駅割引 一、院線名古屋熱田安城岡崎と社線各駅間に院線内普通賃金社線内一割引通用期間三日間の   乗車券を発売す今往復賃金を挙ぐれば左表の如し    至  自 刈谷町 小垣江 吉浜  高浜港 北新川 新川町 大浜港    岡崎   四〇銭 四七銭 五三銭 六二銭 六七銭 六九銭 七八銭    安城   二四  三一  三七  四六  五一  五三  六二    熱田   四六  五三  五九  六八  七三  七五  八四    名古屋  五六  六三  六九  七八  八三  八五  九四 (36) (37)   ◎団体割引賃金 普通団体 哩程 人員 二十五人以上 五十人以上  百人以上 二百人以上  三百人以上 五哩迄   五分     一割     一割五分 二割     二割五分 十哩迄   一割     一割五分   二割   二割五分   三割 十五哩迄  一割五分   二割     二割五分 三割     三割五分 二十哩迄  二割     二割五分   三割   三割五分   四割 学生団体 五哩迄   一割五分   一割七分五厘 二割   二割二分五厘 二割五分  三割 十哩迄   二割     二割二分五厘 二割五分 二割七分五厘 三割    三割五分 二十哩迄  三割     三割二分五厘 三割五分 三割七分五厘 四割    四割五分 哩程 人員 二十五人以上 五十人以上  百人以上 百五十人以上 二百人以上 三百人以上   ◎回数乗車券 回数乗車券は社線内各駅間御乗車用として至極御便利且徳用向に有之通普賃金の二割強の 割引に相当致し通用期限無期限に候      五十区分 一冊 金壱円      百五区分 一冊 金弐円 今区間表を挙ぐれば左の如くに有之候例へば高浜港より刈谷町までは高浜港吉浜間二区吉 浜小垣江間一区小垣江刈谷町間二区の五区即五枚にて御乗車相出来申し候      一区   二区   一区  二区   一区   一区  二区   刈谷新  刈谷町  小垣江  吉浜  高浜港  北新川  新川  大浜港 (38) (39)   ◎定期乗車券 普通及学生定期乗車券は一ヶ月三ヶ月六ヶ月十二ヶ月に分ち前者にありては四割乃至六割 を低減し後者にありては五割乃至七割五分を低減して発売致候   ◎手小荷物 一、旅客其旅行に必要なる物品を託送せらる時は手荷物として三十斤迄は無賃を以て   取扱致候無賃制限外の手荷物は左表に拠り御取扱致候手小荷物一ヶに付金五銭を   以て停車場より一里半以内に限り配達可致候    全線各駅間    一斤   七銭    二斤   七銭    三斤   七銭    四斤   七銭    五斤   八銭    六斤   九銭    七斤   十銭    八斤   十一銭    九斤   十二銭    十斤   十三銭    十二斤迄 十五銭    十四斤迄 十七銭    十六斤迄 十九銭    十八斤迄 廿一銭    二十斤迄 廿三銭    以上五斤若クハソノ    未満ヲ坋【?】ス毎ニ本欄    金額ヲ加フ         四銭    本表の運賃は一個毎に之を計算するものとす 【左上】 取締役社長 渡辺治右衛門  取締役 吉田丹次郎 専務取締役 渡辺勝三郎   取締役 久米良作 専務取締役 福沢平太郎   取締役 渡辺六蔵     東京市日本橋区本材木町一丁目八番地       旭日生命保険株式会社     名古屋市中区矢場町五ノ切五十五番地       同 名古屋支部     刈谷町       同 刈谷代理店        神谷周助 【左下】 呉服太物  祝儀小袖   蚊帳布団         確実         大勉強    刈谷町   【屋号:カク𠮷】吉本屋呉服店       電話二三番       電略カミヤ (1) (2) 【右】 歯科専門治療  歯科医 加藤正孝       電話三四番              三河国刈谷町 【左】 世界的味淋界ノ泰斗  ■■登録済  登録商標   精醸 味淋    九重     事業畏クモ     天聴ニ達シ光栄、名誉枚挙ニ遑ア     ラズ販路海外ニ及ビ名声世界ニ     高シ       大浜町(大浜港駅ヨリ西三丁)      醸造元 石川八郎治           電信略号(イシ八)又ハ(イ)           電話大浜八番           振替口座東京四三二九番     大浜港駅港内ニテ壜詰ヲ販売ス (3) (4) 【右】 確実 取扱 《割書:株式|会社》愛知農商銀行刈谷支店        電話(長)六番     知多郡東浦村     大字緒川   緒川出張店     碧海郡高浜町     大字高浜   高浜出張店             電話高浜(長)二〇番 【左上】 登録商標【屋号:マル美】  味噌  醤油    醸造元         三河大浜港         角谷兵右衛門         電話大浜二四番 【左下】 米穀肥料 青乾物 鉄道荷物取扱  刈谷駅前   【屋号:山形にヱ】天野運送店     店主 江坂常吉        ((長)電話二四番) (5) (6) 【右】        最上味淋粕【?】       商■ 初霞   直し        純良       商標 白梅        焼酎       三河■■■■大浜町【三河国碧海郡大浜町】       角谷文治郎  清醸【?】味淋 商標 吉野  三河国碧海郡大浜町   角谷文治郎         三河国碧海郡大浜町       醸造元 角谷文治郎 【左】    オノヤ小町化粧品発売本舗 《割書:陸軍|軍用油》御用《割書:内外油|綿糸類》卸商 小野治三品商店           三州刈谷正木町 電略オノジ又ハ(オ)    豊橋支店 (大手通リ長門病院隣) 大日本横浜市元町百〇七番    小野治横浜化粧品発売所 (7) (8) 【右】  三河鉄道指定貨物取扱人 【社章:「新」+円形の「川」】新川運輸株式会社       新川町(長)電話三八番 【左】 御手軽  御料理   勝友舘     電話二〇番    刈谷町元中根 (9) (10) 【右】   三井物産株式会社石炭特約販売   東京瓦斯コークス株式会社特約店 各種石炭 瓦斯コークス 販売     【屋号:井桁に王】《割書:合資|会社》尾参石炭商会               (長)電話三番  三河鉄道指定貨物取扱人   【E マル通 E】 内国通運株式会社取引店 《割書:運送|倉庫》業 【屋号:山形にサ】刈谷運送店              電話一七番          店主 加藤悌一                    刈谷駅前 【左】 登録商標  精■味淋   八重    三河国碧海郡旭村平七     平岩七之助醸造 登録商標  精■味淋   寒梅    三河国碧海郡旭村平七     平岩七之助醸造   醸造元 三河国碧海郡旭村  平岩七之助 大浜電話一七番 (11) (12) 【右】  三河鉄道指定旅館 刈谷本町 米清       電話一六番  支店刈谷町駅前 寸楽 【左】 割烹兼旅舎  浜田屋      三河大浜       電話      大浜九番  大浜港駅より三丁余 (13) (14) 【右】 愛知県碧海郡旭村大字平七    山中従天医舘    電話大浜七番  振替東京第九弐弐弐番      院長  山中律      副院長 山中泰造 東京遊学中副院長 山中貞三      医員  土肥林二      医員  中野義一 【左】 貨物 取扱    三河鉄道株式会社指定貨物取扱人    【屋号:マル五】大浜運送店        本店 大浜町入舟通        支店 大浜港駅前            電話三二番 (15) (16) 【右頁右】 鉄道用 上下水道用 耕地整理用 土管     土管製造販売業     【屋号:山形にサ】太田支店         太田札右衛門         三州新川町          電話(長)三〇番 【右頁左上】   新川町 【屋号:山形に新】白醤油製造元     鳥居新六      電話三一番 【右頁左下】     三河国大浜港 【屋号:山形に忠】   漁網製造   内外麻苧   船貝類 商 山下忠平商店          電略(チユ)又ハ(チ)          振替口座東京二七七六二番 【左頁上】 御旅館 御料理  三州刈谷末町   玉川屋    電話二六番 【左頁下】 肥料 米穀    外雑品  並ニ運送業    【マル通】取引店   吉浜    万屋賢造     電略(ヨゲ)又ハ(ヨ)     (長)電話高浜弐五番 (17) (18) 【右上】   営業科目 土管  鉄道用 電力用     上水用 耕地整理用     下水用 三州焼 焜炉類 土竈類     赤釜類 赤瓶類    愛知県碧海郡高浜町 【屋号:山形にモ】森吉商店      電話(長)六番      振替口座東京弐壱七四〇番 工場【屋号:山形に森】土管製造所        電話架設中 【右下】   青物市場 特産物  甘藷 鶏卵 胡瓜 茄子 西瓜  漬瓜 蜜柑 桃  切干 大根  縄   愛知県碧海郡高浜町大字吉浜 青物 果実 乾物 問屋【屋号:マル小】《割書:青物|市場》主 内藤小市郎           (長)電話二五番           電略(○コ)又ハ(コ) 【左】 弊楼ハ衣ケ浦湾ニ 望ミ空気清潔頗ル 眺望ニ富ミ御来遊 ノ各位ニ対シテハ 衛生ヲ重ンジ親切 ヲ旨トシ避暑及ビ 海水御入浴ニ適シ 候間 御愛 顧御 光来 ノ程 奉待 入候 旅館 割烹 海水浴 鶴洲楼      長電話一二番   三河鉄道線新川町停車場ヨリ西三丁 (19) (20) 【右頁】 呉服太物  祝儀小袖 確実勉強       刈谷肴町角     【屋号:山形に正】三河屋台七             (電話四八番) 仏事婚礼引菓子御好ミニ応ジ調進 季節向新菓取揃  最薄利ヲ以テ御用命ニ従ヒ可申候間多少ニ抅ラズ精々御下命ノ程奉懇願候  殊ニ御進物用―鑵詰並ニ箱詰物―  ―ハ一層注意仕精製致候ニ付御安心ノ上御注文願上候         刈谷名産《割書:亀城煎餅|刈谷饅頭》発売本舗       《割書:各博覧会|金銀賞牌》受領 三徳屋菓子舗                 刈谷肴町 【左頁上】   最上味淋 登録商標 曙     三河大浜町     榊原清吉 【左頁下】   高■味淋   ■■醸造 登録商標 錦     精■味淋   登録商標 白菊       参州大浜町       ■■啓治郎             参州大浜町         醸造元 磯貝啓治郎 (21) (22) 【右頁左上】 【屋号:山形に五】   漁網   麻苧   船具 商         石浜商店         愛知県碧海郡大浜町         振替口座大阪七七二四番         電略(ヤマ五)又ハ(五) 【右頁右下】 諸官衛御用達   宇治   【屋号:山形にT?】太子堂   銘茶       三河鉄道高浜港駅       駅前 神谷時太郎 【右頁左下】 高浜港駅前  三河鉄道指定貨物取扱人   内国通運株式会社取引店    【屋号:山形に本】神谷儀八運送部           電話五二番         主任 神谷勉三 【左頁】 鰻御料理    東栄    店主鈴木栄八           碧海郡旭村            旧東浦            電話           大浜三四番   大浜淃【港の誤り】駅ヨリ五六丁余   新川町駅ヨリ七八丁余 (23) (24) 【右上】 御休泊処 御料理  刈谷駅前   新花岡屋     電話三五番 【右下】 最新流行呉服太物類 洋服調進並ニ附属品  新川町   小倉屋呉服店     (長)電話五番 【左】 東洋漬物界之泰斗 販路ハ海外ニ及ビ名声世界ニ高シ  皇国一品 名産【屋号:○に大十】からしづけ   ■本愛知県大浜町 本家 ■谷大十製   大浜港駅ヨリ西五丁      電略スミヤ又ハ(ス)    振替口座東京一二六〇三番 大浜港駅港内ニテ瓶詰ヲ販売ス (25) (26) 【右上】 【社章:Eマル通E】 内国通運株式会社取引店 三河鉄道株式会社指定荷扱人 明治生命保険株式会社代理店 明治火災保険株式会社代理店 東京海上保険株式会社代理店     新川町駅前    浅井倉庫運送店    店主 浅井孝平 【右下】 能登輪島 国産各種  美術漆器 御紀念用品 賞杯類好廛 調製   其他膳椀各種  愛知県碧海郡刈谷緒川町 漆器商【屋号:マル吉】武村金三郎       振替口座大阪九一六二番 【左】 《割書:株式|会社》碧海銀行刈谷支店      (長)電話八番 《割書:株式|会社》碧海銀行新川支店      (長)電話一四番 《割書:株式|会社》碧海銀行高浜出張店      (長)電話五番 《割書:株式|会社》碧海銀行大浜出張店      (長)電話二番 (27) (28) 【右上】 三河名産  福寿味噌  薬種売薬    三州刈谷肴町  醸造本舗【屋号:山形にコ】鬼頭幸七       電略(ヤマコ)又ハ(コ) 【右下】 芋おこし原料  製造元 三河大浜【屋号:○セ】高松清八      精撰 味噌醤油     商標【屋号:○セ】      三河国大浜港       高松商店 【左上】 材木卸小売 製材、製函  新川町   白竹商店     (長)電話一三番 【左下】 御仕出し 鮮魚 鰻  商  刈谷本町   魚安    電略(マルヤス) (29) (30) 【右上】 土管 元祖  営業  種目   煉化石屋根瓦土管製造竈元     其他諸材料販売    確実    勉強        土木建築請負業         合資会社         神谷商店         電話三四番        愛知県碧海郡高浜町二十一番地           代理店           豊橋市小池           電話四二〇番           業務執行社員            神谷徹           出帳店【出張店】           朝鮮群山港           本町電話           二〇番 【右下】 各種   自転車及ビ附属品  碧海郡刈谷本町   鈴木自転車店 ◎迅速ニ完全ナル修繕ヲ望ム  諸彦ハ来レ 【左】 庭園は幽遽にして  四季の御ながめ宜しく 調味は清鮮を旨とし  御懇切専一に仕るべく候       三河国刈谷町        大喜舘       電話一二番 (31) (32) 【右上】 登録商標   純良味淋    誉桜           三州大浜町        醸造元 磯貝襄雄 【右下】 煉瓦、瓦、土管、種土、 製造業  【屋号:カネ文】奥谷多策       碧海郡新川町       電話一六番 【左上】   商標   【屋号:○にイ】   肥料糠   各種 豊作は 肥料と 天候の賜なり          米雑穀肥料糠商         愛知県碧海郡大浜町          磯貝梅蔵商店         東京振替口座一九六一二番         発電略号(ウメ)又ハ(ウ) 【左下】 刈谷駅前  飲食店  煙草  大勉強   花元屋    伊藤金太郎 (33) (34) 【右上】 写真  と 活版     新川町     板倉写真舘     仝印刷部 【右下右】 海陸運漕業  問善合資会社   三河国新川町     電話甲二六番 【右下左】 別府     豊後国速見郡別府町      温泉刈谷分浴場       午前十時より       午後十時まで              温泉は天与              の医薬なり     刈谷町駅ヨリ北へ二丁 【左上】 運輸百【○に便】般取扱    大浜港駅前    便利運送店   主任 神谷房一 電話大浜  電略○ヘン 【左下右】  愛知県碧海郡新川町 《割書:青物果物|海産物》八百勝市場     伊藤勝太郎      (電略カツ) 【左下左】 大根粕漬    三河国大浜町  製造元 角谷嘉市 (35) (36) 【右上】 三河鉄道納品 指定店   万国各種懐中時計   各種和洋掛置時計     並附属品類一式     刈谷中町北側中程     深井時計店 【右下】 商標   優等清酒  菊の香 勝菊乃香を  海の■■も   岩田醸造場  碧海郡大浜町 醸造元 岩田佐太郎 【左】 大浜海水浴  海月倶楽部    電話十八番 御手軽特別料理調進仕候 (37) (38) 【右上】 三河国碧海郡大浜町 醸造元 杉本八太郎 【右下】 大正三年七月十五日印刷 大正三年七月十八日発行     愛知県刈谷町      三河鉄道株式会社     愛知県刈谷町字下町三十三番地  印刷者  田中啓三郎     仝県仝町仝番地  印刷所  【屋号:山形に太】活版印刷所 【右・表題】 三河鉄道沿線全図 縮尺十五万分之一 【下・凡例】 記号 ・三河鉄道線  及停車場 ・仝工事認可線 ・仝免許線 ・院線停車場 ・郡界 ・道路 ・河川池沼 ・市街 ・村落 ・製塩地 ・鉱物 イ 石材     シ 白土     み 磨砂     ト 陶土 ・古城趾 ・神社 ・仏閣 ・名所旧蹟 ・海水浴場 【右上・概略地図】       中央線 至神戸 名古屋  瀬戸  関西線      刈谷  挙母    武豊     岡崎       大浜        西尾     海岸    蒲郡            至新橋 【詳細地図】 【挙母~知立 認可線沿線】          【採鉱地】イシ 【採鉱地】イ          勘八山      越戸 【採鉱地】シみ  西加茂郡      挙母          【採鉱地】イ      土橋            大林    矢矧川          竹          若林     北中根          花園          八橋      知立     国道   岡崎 【次頁へ続く】 【詳細地図・前頁からの続き】 【刈谷~蒲郡 東海道線沿線】       至名古屋 【城趾】刈谷         刈谷         重原     安城       東海道線         岡崎         幸田         蒲郡    至新橋 【刈谷~蒲郡 三河鉄道線沿線】         小垣江   碧海郡        【採鉱地】ト         吉浜        【採鉱地】ト 衣ヶ浦     高浜         新川    油ヶ淵     天王     大浜  棚尾  傘松  矢作川         平坂        【採鉱地】ト   西尾   西尾軽便  平坂港    寺津         一色    松木島   矢作古川 渥美湾     吉田   幡豆郡     宮崎         西幡豆        【採鉱地】イ 【採鉱地】イ         東幡豆     洲崎     形原 【以上】   ◎院線四駅特別連絡回数乗車券 当社線各駅ト岡崎、安城、熱田、及名古屋ノ四駅間賃金ハ別項記載ノ如ク往復ニ限リ社線内二 割引ニ候処尚別ニ左表ノ如キ特別割引ノ連絡回数乗車券発売仕候ニ付詳細ハ最寄駅長ニ 就キ御照合被下度候   ◎四駅連絡乗車券賃金表(二十五回分)但通行税ヲ含マス       岡崎    安城    熱田    名古屋  刈谷町  三円六五  二円一〇  四円三五  五円二五  小垣江  四、二五  二、七〇  四、九五  五、八五  吉浜   四、七〇  三、一五  五、四〇  六、三〇  高浜港  五、四五  三、九〇  六、一五  七、〇五  北新川  五、九〇  四、三五  六、六〇  七、五〇  新川町  六、〇五  四、五〇  六、七五  七、六五  大浜港  六、八〇  五、二五  七、五〇  八、三〇 【右頁】 名古屋市中区 栄町五丁 目   東海に於ける唯一の   「デパートメント、ストアー」にして   華客本位の精撰せる商品と諸般の   設備とは相俟つて来店各位の常   に賞讃を博しつゝあり金鯱の名城   と共に名古屋市所在の名勝たるを   確信す賁臨の栄を垂れ其の誇   称にあらざるを試みられん   ことを希ふ 地方の 諸産品 書面、電信、電 話にて御註文を乞ふ       いとう【屋号:○に井桁に藤】呉服店 【白紙】 【裏表紙】