【見出し】 《割書:明治廿四年|十月廿八日》大地震図 于時明治廿四年十月廿八日 午前六時 過(すぎ)の地震(じしん)は別(わけ)て 岐阜(ぎふ)名古屋(なごや)大垣(おほがき)地方 劇(はげ) 烈(しき)なる地震にて震動(しんどう)おび たゞしく地(ぢ)裂(さ)け家(いへ)倒(たほ)れ死人 何(なん) 千人 成(なる)か数(かづ)しれず加(くわ)ふるに所々(しよ〳〵) 出火し半身家にしかれ出(いづ)る ことならす傍(かたわら)より火うつり生(いき) ながら焼(や)け死したるもあり わづか四五才の小児一人 残り死し たる親(おや)に取(とり)すがり泣(なき)き【活用語尾の重複】わめ くありさま目も当(あて)られぬ不便(ふびん)と いふもおろかなり進行(しんかう)之 汽車(きしや) 転動(てんどう)常(つね)ならず乗客(じやうきやく)ふしんに 思(おも)ふ折(おり)進行を止(とゞむ)るや否(いな)前後(せんご) の山 崩(くづ)れて進退(しんたい)する能(あた)わず 乗客(じやうきやく)終日(しゆうじつ)車中に居(ゐ)て食(しよく)を 求(もと)むる事叶わず各(おの〳〵)下車(おり)し独(ひ) 歩(とり)にて夫々へ出 行(ゆき)ける又 近江(あふみ) の湖水(こすい)は水あふれ之(これ)が為(ため)人 命(めい) を失(うしな)ひ家庫(いへくら)を押流(おしなが)す名古 屋 電信局(でんしんきよく)并に傍(かたわら)なる旅舎(はたこや) 秋琴楼(しうきんらう)破壊(はくわい)し又一家 残(のこ) らす生死(せうし)分(わか)らぬもあり負傷者(けがにん) は或(あるひ)は手を挫(くじ)き足(あし)を折(お)り頭(かしら)く だけ腹(はら)やふるゝなど実(じつ)に筆(ふで) に尽(つく)しがたし景況(けいきやう)あらましを              図す