【表紙】 琉球人行列     天保十三年版 【表紙】 琉球人行列     天保十三年版 【付箋に蔵書印】 《割書:御|免》琉球人(りうきうじん)行列附(ぎやうれつつけ) 《割書:江戸芝神明前|板元 丸屋甚八|渓斎英泉寫》   天保十三壬寅年十一月    【上段】 行列之始 ○先乗  琉球人(りうきうじん)  姓名附(せいめいづけ) 嶋袋親雲上  嘉数にや  宮城にや  真栄城にや 大城/筑登之(ちくとし) 阿波連(あはれ)筑登之(ちくとし) 長濱(なかはま)筑登之(ちくとし) 真玉橋/里之子(さとのし)   平にや   上江洲にや  供琉人の  名目紙  中狭く  して次  第/不同(ふどう)  あり  ○印(しるし)有は  官(くわん)名或は  器財等の  名(な)なり 【下段】 行列終  此外  従者(じうしや)  数多(あまた)有(あ)り  爰(こゝ)に略(りやく)す ○讃議官(さんきくわん)従者(しうしや)  嘉陽/親雲上(ばいきん)   親川にや   宮里(みやさと)にや   外間(ほかま)にや  長嶺(なかみね)子(し) ○楽童子  安里(あさと)里之子(さとのし)  幸地/里主(さとぬし)  嵩原/里主(さとぬし)  真壁/里之子(さとのし)  豊見城(とみくすく)里之子(さとのし)  玉城(たまくすく)/里之子(さとのし) 儀衛正  伊計/親(ばい)  雲上(きん)   大城にや   當間にや   又吉(またよし)にや   宮城にや   平にや ○従者(しうしや)  森永親雲上   運天(うんてん)にや   小波津にや 【上段】               ○楽器長櫃  琉球人参府年歴 慶長以後慶安二年九月 承応二年九月寛文十一年七月 天和元年十一月宝永七年十一月 正徳四年十一月享保三年八月 寛延元年十一月宝暦二年 十月明和元年九月寛政 二年十一月同八年十月文化 三年十月天保三年十一月  同十三年十一月 虎籏(ふうきい)  幟なり  献上(けんしやう)   琉球馬(りうきうむま)    二疋   宮平(みやたひら)にや   比嘉(ひか)にや 圍師  真喜屋(まきや)  親雲上(はいきん)   山城にや   永田にや ○掌翰使(しやうかんし)  久場(くば)親(はい)  雲(き) 【下段】 ○楽正  池城(いけくすく)  親(はい)  雲上   真栄   城にや   親川にや   赤嶺(あかみね)にや   宮平(みやたひら)にや  名嘉間(なかま)親(はい)     雲上   與那嶺にや   金城にや ○讃儀官(さんきくわん)  糸洲(いとす)親雲上(はいきん)   大城(おほくすく)にや   宮里(みやさと)にや  知念(ちねん)親雲上(はいきん)  亀谷(かめたに)親雲上(はいきん)   久場(くば)子(し)   中村渠(なかんたかれ) 副使(ふくし)  座喜味(ざきみ)親方(おやかた) 【上段】 ○牌(はい)    比喜(ひき)にや    玉城(たまくすく)にや ○鞭(へん)    比喜(ひき)にや    宮城(みやくすく)にや    宇座(うざ)にや    大城(おほくすく)にや ○張籏 ○楽師(がくし)並路次楽人  銅羅 銅角 唎叭  嗩吶 両班 鼓   亀川親雲上   牧者親雲上   濱元親雲上   富永親雲上   城間親雲上   與儀親雲上   喜瀬親雲上   湖城親雲上   赤嶺親雲上 ○凉傘(りやんさん)    大城(おほくすく)にや    仲村(なかむら)にや    呉屋(くや)にや    高良にや ○鎗(やり)    大城(おほくすく)にや ○龍刀 なぎなた也 【下段】 副使使賛(ふくししさん)  祝嶺(しゆくみね)親雲上(はいきん)  譜久村(ふくむら)親雲上(はいきん) ○跟伴(こんはん) ■■■■也 ○引馬 □沓篭(くつかご) □衣家(いや) ■■也 ○茶庫 ■■■■■■   島袋(しまふく)にや   新垣(あらかき)にや   翁永にや   金城(かねくすく)にや 賛渡使(さんめす)  伊野波(いのは)親雲上(はいきん)  津波古/親雲上(はいきん)  伊差川/親雲上(はいきん)  鉢嶺/親雲上(はいきん)  小波津(こはつ)親雲上(はいきん)  我那覇(がなは)親雲上(はいきん)  具志堅(くしけん)親雲上(はいきん) ○轎 輿(こし)なり ○正使(しやうし)浦添   王子(わうし) ○正使内    本村子 ○正使使賛(しやうししさん)   城田親雲上   比屋親雲上   勝蓮親雲上   田場親雲上   内間親雲上 【付箋に受入印】 【裏表紙】