【枠外上部横書】 極本しらべ大新板 《題:《割書:京都|大阪》近世(きんせい)大火/略図(りやくづ)》 【題字下】 伏見京橋南詰表町ゟ    凡一二丁焼失 但し七月十八日夜より      朝鎮り申候 【右図題字枠内】 元治元《割書:甲| 子》京大火 【題字下左枠内 上段】 元治元子七月十九日 五ツ時堺町御門より出火 夫より四方へひろかり東は 川はら町下は かもかは 西はほり川北は中立売 南は野がきり新【「漸」の扁が消失か】廿日 くれ時に火鎮り申候 【下段】 町数凡六百余町 家数へ〃二万五千余り かまど〃四万七千余り 土蔵火入〃千百ヶ所斗 神社〃五百ヶ所斗 【中図題字枠内】 文久三《割書:癸| 亥》大阪大火 【下部中程枠内】 文久三亥十一月廿一日 夜五ツ時新町はし東 詰北入所ゟ出火し西 風はけしく東へ一時に 焼失夫ゟ北西風に なり東南へ焼また 西南かぜにかはり上町へ【「丁」は「町」の略字】 飛火 東は玉つくり 二軒茶屋まで南は 長ほり迄上町南北へ ひろかり同月廿三日ひる 四ツ時に漸火鎮り申候 町数凡百五十二町 家数へ四千七百余 かまど〃二万五千余 土蔵〃三百廿余ヶ所 神社〃八十余 【左図題字枠内】 天保八《割書:丁| 酉》大阪大火 【引続の枠内】 天保八酉ニ月十九日朝 五ツ時より東天満辺より 出火風はけしくして所々へ 飛火いたし北せんば大家 焼失上町御城辺迄 やけぬけ同廿一日に やう〳〵火鎮り申候 町数凡百十二町 家数ヽ三千三百八十余 かまどヽ一万千五百七十余 土蔵ヽ四百十一ヶ所 穴蔵ヽ百三十ヶ所 寺社ヽ三十六ヶ所