嘉永三戌年十月十一日 【蔵書印 仲原蔵書】 琉球人就参府淀川筋船行列  但木津川より大坂御屋敷迄并其外          兼□□□□ 嘉永三戌年十月十一日 琉球人就参府淀川筋船行列帳  但木津川ゟ大坂御屋敷迄并其外一巻         兼■■ 【貼紙左から右へ 仲原善忠文庫 【校章?】 琉球大学 志喜屋記念図書館 【右下手書き】 K 0932 R98 【蔵書印】 琉球大学 付属図書 館蔵書印 船払船操人       右同断       右    廿分薩州御屋敷浜先ゟ天満橋迄    水尾筋案内同所ゟ過書方【以下破れ】       船方役       左 手代 【以下船払船操人からは前コマに同じ】       川方御役所付 猪方請負   船手代          猪方小頭       右同断 猪方請負     猪方小頭         是より三御頭迄         御付添 壱人乗屋形船に振替る 《割書:東|西》川方同心衆両人 猪方小頭 右同断 《割書:東|西》同    両人 猪方小頭 川方一番船 《割書:東|西》川方与力衆両人 同断之所両人乗屋形船に振替る 《割書:東|西》川方与力衆両人              是迄三御頭迄              御付添 【下部横書き部分。】 橋本黄金橋ゟ上手京都 御奉行所川方与力同心衆           案内 淀小橋上手ゟ伏見御奉行所 川方与力同心衆案内 淀伏見ゟ過書方如例出役之事 【右側貼付け部分】 御用水尾掛り船   水尾除 水尾打兼帯   過書座役人   天道方老分内両人      小頭   小三方船持両人   同制道人壱人 【中央部分】    屋形船     御用掛      川上嘉左衛門 御船奉行  佐野亀五郎様御家来    島船      屋形船       御用掛        山元仲右衛門 【左側貼付部分】 ■沙両縁御先払 村々引人足差引   御中小姓弐人   足軽  八人    通詞仲士壱人 別段御願 天道方老分壱人 に而差出す       〆上下廿三四人 御船手組与力    屋形船   使船 御船手組与力    屋形船   使船          亀井隠岐守様             川御座船      物頭 一町屋形船 郷田仲兵衛    波戸場差引 松浦壱岐守様     御目付     川御座船  町屋形船 江田平蔵 使賛  外間 親雲上  同  真境名親雲上 楽師  譜久山親雲上  同  国吉 親雲上    路次楽九人供琉球人三人 儀衛正 寺嶺 親雲上 掌翰吏 伊野波親雲上 使賛  崎山 親雲上 楽師  幸他 親雲上    路次楽人九人    供琉球人四人 新番  高崎喜兵衛     上へ相付 中小姓 大山彦助        使船     足軽三人      同断     小人四人        手水船  【朱】御船頭       小川勘左衛門 新番  梅田九左衛門    同断 中小姓 江元太郎左衛門     使船     足軽三人      同断     小人四人        手水船  【朱】御船頭      宮本喜久右衛門 雨戸船 賄船    松平十郎麿様         川御座船 雨戸船 賄船        賛儀官 我謝親雲上        使賛  国場親雲上        同   宇江城親雲上        楽師  楚南親雲上        楽童子 新城里之子 正使玉川王子 同   小禄里之子        同   与那原里之子        牌持   弐人        凉傘持  壱人        供琉球人 七人 御使番  肥後五左衛門  上へ付 雨戸船 中小姓  長倉熊次郎   〃  賄船 琉球用達 肥後清蔵 御医師  入来慎斎 《割書:琉球館|  聞役》  新納真助    〃  使船       足軽弐人   〃  手水船       小人三人         御船頭           飯田茂平次         供琉球人拾弐人 三 町屋形船  足軽壱人         小人弐人         供琉球人九人 二 町屋形船  足軽壱人         小人弐人         御徒目付 壱人 五 町屋形船  御使番之供之者            足軽壱人         新番中小姓琉球用達 四 上荷船   御医師琉球館聞役等之         供之者 足軽壱人    但     公儀役船     伏見登り之節は役船三拾石船 佐土原  島津   川御座船 副使野村親方    船印上布    御紋付小差ちゝみ上布    裾黒まねき召付     但緞子縵幕飾 ■正  伊舎堂  親雲上 使賛  瀬島   親雲上 同   金武   親雲上 楽師  名幸   親雲上 楽童子 宇地原  里之子 同   安谷屋  里之子 同   松堂   里之子      供琉球人拾壱人 御馬廻  西田弥右衛門 使船 中小姓  吉井平右衛門  足軽壱人 同    堀仲左衛門 琉球用達 今井角太郎      足軽弐人   手水船      小人三人    但佐方印     御船頭       橋村長左衛門       供琉球人七人       足軽  壱人       小人  三人 六町屋形船       御馬廻小姓       用達等之         供之者 御船奉行  佐野亀五郎様家来   屋形船     使船    屋形船      御用掛       長井清左衛門          留守居 七 七番屋形船   大廻源七        御用人 八 町屋敷    新納主税 九 使船        御側役    足軽壱人 十 四番 猪飼鉚太郎            屋形船   但川入之節は茶船    伏見登り之節       三拾石船 十一使船     足軽壱人 十二 二番屋形船   但川入之節茶船伏見  御家老に相添   登り之節は  其関船  新番     三拾石船  町屋形船 高崎善兵衛                梅田九左衛門                伏見登り□                之節計【以下破れ】 御家老  川上筑後守殿 十三使船            足軽壱人           但川入之節中通船            伏見登り之節は            小通船     御船頭 一大通船 植木甚之丞   手水船               町屋形船        手水船         町屋形船     定水主     但目印 一中通船 林金右衛門   用之字             伏見登り之節計    但川入之節は    〃     小通船       町屋形船       賄方差操見聞役 町屋形船   福嶋半之進       上荷方差操        御屋敷廻り 上荷船     入江矢一郎     伏見登り節は        三拾石舟 賄方属舟   諸船     七艘    御用船之内 【白紙】 【右へ90度回転】 浜田  松平十郎麿様    御留守居役      小森伝太    御船頭      飯田茂平次 平戸  松浦壱岐守様    御留守居役      泥谷(シヤ)八十八    御船頭      宮本喜久右衛門 津和野  亀井隠岐守様    御留守居役      小柴与三右衛門    御船頭      小川勘左衛門 副使船  佐土原   御船頭     橋村長左衛門 【白紙】 【貼紙に蔵書印裏】 【蔵書印】 琉球大学附属図書館 1966.12.20 No.112968 【手書き】$5.00 【ラベル】 0932 R98