【表題】 【囲み】聖代要名治  万歳楽(まんざいらく)の津ら祢 【本文】 東西南北四(とうざいなんぼくし) 夷八(ゐはつ)荒天地(くわうてんち) 乾坤(けんこん)の其間(そのあいだ)に 何(いづ)れの土地(とち)も 動(ゆら)ざらんや遠(とほ)からん 国(くに)は便(たより)にきけ近(ちか)くはゆつて 眼(め)に泪(なみだ)神無月(かみなしづき)を幸(さいは)ひに家(いへ) 蔵(くら)堂社(どうしや)をゆりこわし大地(だいぢ)が裂(さけ)て 此世(このよ)から奈落(ならく)へ沈(しづ)むあびきや うかん【阿鼻叫喚】野宿(のじゆく)する身(み)の苦(く)は病(やまひ) 五七が雨(あめ)と降(ふり)かゝる涙硯(なみだすゞり)の水(みづ) ぐきに地震(ぢしん)の歌(うた)をしか〴〵と 柿(かき)の素袍(すほう)や大太刀(おほだち)と借(かり)の 衣装(いしやう)の成田屋(なりたや)もどき罷(まかり)出(いで)たる 某(それがし)は鹿島要之助(かしまかなめのすけ)石(いし)|座(ずへ)といふ 神童(かんわらは)南(なん)贍部台(ぜんふたい)【膽の読みはタンで贍の誤りか】 一ぱいに尾鰭(をひれ)はばする のらくら者(もの)鯰坊主(なまづほうづ)は吉例(きちれい)の顔見世(かほみせ) 近(ちか)き十月二日|最(もふ)是(これ)からは磐石(ばんじやく)と踏(ふみ) 堅(かた)めたるあしはら皇国(みくに)ゆるがぬ御代(みよ)の万(まん) 歳楽此後(ざいらくこのゝち)さまたげひろない筋骨抜(すしほねぬき)の 蒲焼(かばやき)にして凡夫口(ぼんぶくち)へほふり込(こむ)とホヽ納(おさまつ)てもふす