【表表紙】 【題箋】 《題:江戸名所図會 三》 【見返し】 【左丁】 三縁山(さんえむさん)増上寺(そうしやうし)廣度院(くわうとゐん)と号(かうす)関東浄家(くわんとうしやうけ)の総本寺(さうほんし)十八/檀林(だんりん)の  冠首(くわんしゆ)にして盛大(せいたい)の佛域(ふついき)たり百一代 後小松院(ここまつのゐん)の御願(こくわん)にして  開山(かいさん)は大蓮社(たいれんしや)酉誉(いうよ)上人/中興(ちゆうこう)は普光観智国師(ふくわうくわんちこくし)なり   《割書:十八/檀林(たんりん)は武総常野(ふさうしやうや)等(とう)に存在(そんさい)す/阿弥陀佛(あみたふつ)六八/本願(ほんくわん)の中(うち)第(たい)十八を|以て最勝(さいしやう)とするに因(ちな)み  御當家(こたうけ) 御称号(こしやうかう)松平氏(まつたひらうち)の松(まつ)や千歳(せんさい)を閲歴(えつれき)し|能(よく)雪霜(せつさう)におかされす又(また)君子(くんし)の操(みさを)ありてしかも太夫(たいふ)の封(ふう)を受(う)く其字(そのし)や|木公(もくこう)に従(したか)ふ細(こつか)にわかつときは十八公(しうはつこう)なり依(よつ)て是(これ)を弥陀(みた)の十八/願(くわん)にかたとり|給ひ精舎(しやうしや)十八/区(く)を建(たて)て永く栴檀林(せんたんりん)とし多(おほ)く英才(えいさい)を育(いく)して法運(ほふうん)無窮(むきう)の謀(はかりこと)を|設(まう)けたまひ御子孫(こしそん)永(なか)く安(やす)からん事は霜雪(さうせつ)の後(のち)松樹(しやうしゆ)独(ひとり)栄茂(えいも)する如(ごと)くとの|盛慮(せいりよ)に従(したか)ひ源家(けんけ)の御代(みよ)を浄家(しやうけ)の白旗流義(しらはたりうき)により千代万代(ちよよろつよ)まても守護(しゆこ)し|奉るへき旨(むね)を表(ひやう)し給ふなりとそ以上/浄宗護国篇(しやうしうここくへん)新著文集(しんちよもんしふ)等(とう)の意(い)を採摘(さいてき)す》  本堂(ほんたう)本尊(ほんそん)阿弥陀如来(あみたによらい)《割書:恵心僧都(ゑしんそうつ)の作(さく)にして座像(ささう)御長(おんたけ)四尺|はかりあり或云/佛工(ふつこう)運慶(うんけい)か作(さく)なりと》  額(かく)《割書:三縁山》廓山(くわくさん)上人/真蹟(しんせき)《割書:上人は當寺(たうし)第(たい)十三世なり甲州(かふしう)の産(さん)にして|高坂弾正(かうさかたんしやう)の子(こ)なりといへり》  御経蔵(おんきやうさう)《割書:本堂(ほんたう)の前(まへ)左の方/塀(へい)の中(うち)にあり或人云こゝに納(をさむ)る所(ところ)の一代(いちだい)蔵経(さうきやう)は|宋板(さうはん)にして其先(そのせん)豆州(つしう)修善寺(しゆせんし)にありて平政子(たひらのまさこ)の寄附(きふ)なりとそ》  《割書:後(のち)彦坂九兵衛尉(ひこさかくひやうゑのしやう) 台命(たいめい)を奉(ほう)し當山(たうさん)にうつすとなり菊岡沾涼(きくをかせんりやう)云/昔(むかし)は方丈に|ありしを寛永(くわんえい)九年/照誉(せうよ)上人/了学(りやうかく)大和尚(おしやう)経蔵(きやうさう)を創立(さうりふ)したるとなり今は|官造(くわんさう)に列(れつ)す》  開山堂(かいさんたう)《割書:同所左にならふ當寺(たうし)開山(かいさん)以下/累世(るゐせ)大僧正(たいそうしやう)の|肖像(しやうさう)およひ霊牌(れいはい)等(とう)を置(おか)れたり》 【右丁】  開山(かいさん)酉誉(いうよ)上人/諱(いみな)は聖聰大蓮社(せいさうたいれんしや)と号(かう)す《割書:鎮西正統(ちんせいしやうとう)弟|八世の祖(そ)とす》貞治(ていち)五年  七月十日《割書:千葉系図(ちはけいつ)貞治(ていち)二年|六月三日とあり》北総(ほくさう)の千葉(ちは)に生(うま)る父(ちゝ)は千葉陸奥守(ちはむつのかみ)  氏胤(うちたね)母(はゝ)は新田氏(につたうち)なり童名(とうみやう)を徳壽丸(とくしゆまる)と云(いふ)《割書:一書(いつしよ)に徳(とく)|千代(ちよ)とあり》加冠(かくわん)して  胤明(たねあきら)と称(しよう)す出離(しゆつり)の志(こゝろさし)深(ふか)く釋典(しやくてん)を慕(した)ふ九歳にして遂(つひ)に同國(とうこく)  千葉寺に入(いつ)て落飾(らくしよく)し初(はしめ)て密教(みつきやう)を学(まな)ひ後(のち)冏公(けいこう)に投帰(たうき)して浄(しやう)  宗(しゆう)に入/智道(ちたう)倍(ます〳〵)熾(さかん)なり其後(そののち)武州(ふしう)豊島郡(としまこほり)江戸(えと)貝塚(かひつか)の光明寺(くわうみやうし)に  住(ちゆう)せらる《割書:今(いま)の増上寺(そうしやうし)是(これ)なり江戸名勝志(えとめいしようし)に云/増上寺(そうしやうし)の|旧地(きうち)は糀(かふし)町一丁目/越後(ゑちこ)やしきと云(いふ)辺(へん)なりとあり》此寺(このてら)始(はしめ)は真言(しんこん)瑜伽(ゆか)の  道場(たうしやう)なりしか竟(つひ)に光明寺(くわうみやうし)を改(あらため)て三縁山(さんえむさん)増上寺(そうしやうし)と号(かう)し宗(しゆう)  風(ふう)をも轉(てん)して浄業(しやうこう)の精舎(しやうしや)とす永享(えいきやう)十二年庚申七月十八日  寂(しやく)す歳(とし)七十五/臘(らう)六十七《割書:東國高僧傳(とうこくかうそうてん)に應永(おうえい)二十四年|に寂(しやく)す壽(しゆ)詳(つまひらか)ならすとあり》中興開山(ちゆうこうかいさん)  勅賜(ちよくし)普光観智國師(ふくわうくわんちこくし)諱(いみな)は存應(そんおう)字(あさな)は慈昌貞蓮社源誉(ししやうていれんしやけんよ)上人  と号(かう)す《割書:平山左衛門尉季重(ひらやまさゑもんのしやうすゑしけ)の後裔(こうえい)なり傳燈(てんとう)|系図(けいつ)に云/姓(せい)は由木(ゆき)又は金吾校尉(きんこかうゐ)源利重(みなもとのとししけ)云々》天文(てんふん)十三年《割書:護國篇(ここくへん)|十年に作(つく)る》  武州(ふしう)由木(ゆき)に生(うま)る始(はしめ)衣(ころも)を片山(かたやま)の宝臺寺(ほうたいし)に摳(かいつくろ)ひ十八歳/感誉(かんよ) 【左丁】 三(さん) 縁(えん) 山(さん) 増(そう) 上(しやう) 寺(し) 【図】 【枠内】馬場 【枠内】神明宮 【右丁】 其二 【図】 【枠内】切通し 【枠内】方丈 【枠内】観智 【枠内】阿加牟堂 【枠内】大門 【枠内】下馬 【左丁】 【図】 【枠内】涅槃門 【枠内】九重桜 【枠内】白全いなり 【枠内】熊野 【枠内】鐘楼 【枠内】山門 【枠内】番所 【枠内】産千代いなり 【右丁】 【図】 【枠内】切通し 【枠内】本殿 【枠内】輪蔵 【枠内】開山堂 【枠内】稲荷 【枠内】極楽橋 【左丁】 其三 【図】 【枠内】黒本尊 【枠内】御鷹門 【枠内】飯倉天神 【枠内】白太夫 【右丁】 其四 【図】 【枠内】円山 【枠内】丸山いなり 【枠内】安国殿 【枠内】拝殿 【枠内】茅野天神 【左丁】  上人に帰(き)して登壇(とうたん)受戒(しゆかい)す天資(てんし)聰悟(さうこ)にして顕密(けんみつ)の教(をしへ)を  究(きは)む上人/没後(もつこ)上蓑に到(いたり)て長傳寺(ちやうてんし)を創(さう)し大(おほい)に法席(ほふせき)を  開(ひら)く人/呼(よん)て教海(けうかい)の義龍(きりやう)蓮苑(れんゑん)の祥鳳(しやうほう)といふ天正(てんしやう)十三年  雲誉(うんよ)上人の會下(ゑか)にあり同十七年八月/璽書(ししょ)を傳承(てんしやう)して  増上寺(そうしやうし)第(たい)十二世となる《割書:當寺(たうし)第(たい)|十二世たり》同十八年天下/安靖(あんせい)なるに逮(およ)  んて大に  大神君(たいしんくん)の眷顧(けんこ)を給ひ屡(しは〳〵)営中(えいちゆう)に請(しやう)せられて法要(ほふえう)を聴(ちやう)  受(しゆ)し給ひ崇信(そうしん)他(た)に異(こと)なり竟(つひ)に増上寺(そうしやうし)を修営(しゆえい)せられ  植福(しよくふく)の地(ち)となし給へり又  後陽成帝(こやうしやうてい)師(し)を宮内(きうない)に徴(め)して道(みち)を問(とひ)給ふ盛(さかん)に浄教(しやうけう)の深(しん)  旨(し)を陳(ちん)す 叡感(えいかん)ありて褒章(ほうしやう)を加(くは)へ新(あらた)に宸翰(しんかん)を染(そめ)給ひ  特(こと)に普光観智國師(ふくわうくわんちこくし)の号(かう)を賜(たま)ふ時(とき)に慶長(けいちやう)十五年七月十  九日なり元和(けんわ)六年/師(し)微恙(ひしつ)を示(しめ)【尓は誤】す嗣君(しくん) 【右丁】 増上寺山内  芙(ふ)  蓉(よう)  洲(しう)  弁(へん)  天(てんの)  社(やしろ) 池中に  蓮多し 【図】 【枠内】こんひら 【枠内】本社 【枠内】妙見 【枠内】いなり 【枠内】柵門 【左丁】 【図】 【枠内】いなり 【枠内】切通 【枠内】瘡守いなり 【枠内】ゑんま      薬師      子聖 【枠内】赤羽 【右丁】  大将軍(たいしやうくん)親(みつか)ら臨(のそ)むて忝(かたしけな)くも疾(やまひ)を問(とは)せ給ふ十一月二日/諸徒(しよと)に遺誡(ゆゐかい)  し辞世(しせい)の偈(け)を書(しよ)して曰く佛話(ふつわ)提撕(ていせい)心頭塵(しんとうのちん)末後(まつこの)一句(いつく)但(たゝ)【注】  称佛(ふつとしやうす)と筆(ふて)を抛(なけうち)て端座合掌(たんさかつしやう)し佛号(ふつかう)を唱(とな)へて化(くわ)す世壽(せいしゆ)七十  有七(いうしち)僧臘(そうらう)六十《割書:護国篇(ここくへん)世壽(せいしゅ)八十とあり|いつれか是(せ)なる事をしらす》門葉(もんえふ)甡々(しん〳〵)として学(かく)  徒(と)流(なかれ)に浴(よく)す撰述(せんしゆつ)する所(ところ)論義決擇集(ろんきけつちやくしふ)阿弥陀経直譚(あみたきやうちきたん)  等(とう)大(おほい)に世(よ)に行(おこな)はる《割書:以上/浄土高僧傳(しやうとかうそうてん)浄宗護国篇(しやうしゆうここくへん)|傳燈系図(てんとうけいつ)等(とう)に出(いて)つ》  大銅鐘(たいとうしやう)《割書:本堂(ほんたう)の右の方にあり鐘(かね)の厚(あつ)さ尺余(しやくよ)口(くち)の渡(わた)り五尺八寸はかり|高(たか)さ一丈/程(ほと)あり銘曰(めいにいはく)新(あらたに)鋳供鐘(こうしやうをゐて)掛三縁山増上寺之楼(さんえむさんそうしやうしのろうにかゝく)二十六世》  《割書:森誉(しんよ)上人/歴天大和尚(れきてんたいおしよう)延宝(えむほう)元癸丑年十一月十四日/神谷長五郎(かみやちやうこらう)平直重(たひらのなほしけ)須田(すた)|次郎太郎(しらうたらう)源祇寛(みなもとのたゝひろ)鋳工(しよこう)椎名伊豫吉寛(しいないよよしひろ)云々/其聲(そのこゑ)洪大(こうたい)にして遠(とほ)く百里(ひやくり)に|聞(きこ)ゆ一撞(ひとつき)の間の響(ひゝき)尤(もつとも)長(なか)くして行人(かうしん)一里(いちり)を歴(ふ)るとて諺(ことはさ)に一里鐘(いちりかね)と称(しよう)す|風(かせ)に従(したか)ひて當國(たうこく)熊谷(くまかや)の辺(へん)に聞(きこ)ゆる事ありかしとは江戸(えと)より十六里を|隔(へた)つ又/安房(あは)上総(かつさ)へも聞(きこ)ゆるといへり》  熊野三所権現(くまのさんしよこんけん)祠《割書:同所(とうしよ)にあり則(すなはち)當寺(たうし)の鎮守(ちんしゆ)|にして護法(こほふ)の神(かみ)と称(しよう)す》  黒本尊堂(くろほそんのたう)《割書:本堂(ほんたう)の後(うしろ)蓮池(はすいけ)より奥(おく)の方(かた)にあり本尊(ほんそん)阿弥陀如来(あみたによらい)の像(さう)は恵心(ゑしん)|僧都(そうつ)の作(さく)なり御長(おんたけ)二尺六寸/相向(さうかう)圓備(ゑんひ)にして生身(しやうしん)の佛(ふつ)》  《割書:體(たい)に向(むか)ふか如(こと)し世人(せしん)呼(よ)んて黒本尊(くろほそん)と称(しよう)せり多(おほ)くの星霜(せいさう)を歴(へ)て金泥(きんてい)こと|ことく変(へん)して黒色(こくしよく)となる故(ゆゑ)に此(この)称(しよう)ありとも或(あるひ)は源九郎義経(けんくらうよしつね)奉持(ほうし)する所》 【左丁】  《割書:故(ゆゑ)に九郎本尊(くらうほんそん)といふの意(ゐ)なりとも始(はしめ)参州桑子(さんしうくはこ)の明眼寺(みやうけんし)にありしを某(それかし)の邑(むら)の|調(ちやう)を以て寺産(しさん)に充(あつ)此(この)霊像(れいさう)を得(え)給ひて常(つね)に御念持佛(こねんしふつ)となし給ひしか竟(つひ)に當(たう)》  《割書:寺(し)に遷(うつ)し給ふとなり元禄(けんろく)八年/増上寺(そうしやうし)御修営(こしゆえい)の時(とき)桂昌一位尼公(けいしやういちゐにこう)重(かさね)て佛龕(ふつかん)を|新たにし宝帳(ほうちやう)玉扉(きよくひ)構飾(こうしよく)精巧(せいこう)を極(きは)むと以上/浄宗護国篇(しやうしゆうここくへん)に載(のす)る所也/毎歳(まいとし)正月》  《割書:十六日四月八日同十七日/諸人(しよにん)こゝに|参詣(さんけい)する事をゆるさる》  三門(さんもん)《割書:元和(けんわ)九年癸亥/御建立(ここんりふ)或云八年なりと楼上(ろうしやう)に釈迦(しやか)文珠(もんしゆ)普賢(ふけん)|およひ十六/阿羅漢等(あらかんとう)の木像(もくさう)を置(おく)正月七月の十六日二月八月》  《割書:の彼岸(ひかん)の中日(ちゆうにち)又二月十五日四月|八日/等(とう)に登楼(とうろう)をゆるさる》 安国殿(あんこくてん)《割書:本堂構(ほんたうかまへ)の外(そと)南(みなみ)の方にあり四月十七日は御祭礼(こさいれい)にて参拝(さんはい)を許(ゆる)さるゝ故(ゆゑ)に詣(けい)する|人/多(おほ)し来由(らいゆ)は其(その)憚(はゝかり)あるを以て是(これ)を略(りやく)す御別當(おんへつたう)を安立院(あんりふゐん)と号(かう)す》  五層塔(こそうのたふ)《割書:同所(とうしよ)御佛殿(こふつてん)の地(ち)蒼林(さうりん)の中(うち)にあり|酒井雅楽侯(さかゐうたこう)の建立(こんりふ)なりといへり》涅槃石(ねはんせき)《割書:同所にあり御彫物師(おんほりものし)|吉岡豊前作(よしをかふせんさく)なりと》  《割書:いへり羅漢石(らかんせき)|とも号(なつ)く》曼荼羅石(まんだらいし)《割書:同所にあり後藤祐乗得乗(ことうゆうしやうとくしやう)の|作(さく)也とそ来迎石(らいかういし)とも名(な)つく》鷹門(たかもん)《割書:同所に|あり》  極楽橋(こくらくはし)《割書:同所/前(まへ)の溝(みそ)に架(か)する|所(ところ)の石橋(いしはし)をいふ》 宗廟(そうひやう)《割書:御當家(こたうけ) 御代々(こたい〳〵)の 御霊屋(これいや)なり|當寺院中(たうしゐんちゆう)より御別當(おんへつたう)を務(つと)む》  御常念佛堂(おんしやうねんふつたう)《割書:涅槃門(ねはんもん)の方(かた)にあり恵照律院(ゑしやうりつゐん)と号(かう)す浄土律(しやうとりつ)にして當山(たうさん)の|別院(へつゐん)たり横蓮社縦誉心岩(わうれんしやしゆうよしんかん)上人/開基(かいき)す同巻(とうくわん)赤羽心光院(あかはねしんくわうゐん)の》  《割書:条下(てうか)に詳(つまひらか)なり當院(たうゐん)に上人/真筆(しんひつ)の涅槃像(ねはんさう)の印板(ゐんはん)あり有信(うしん)の輩(ともから)に授与(しゆよ)す|他(た)の図(つ)に異(こと)なり》  性壽庵(しやうしゆあん)《割書:方丈(はうしやう)の後(うしろ)の方(かた)にあり尾州清須城主(ひしうきよすのしやうしゆ)松平薩摩守忠吉(まつたひらさつまのかみたゝよし)の霊牌(れいはい)を|置故(おくゆゑ)に俗(そく)に薩摩堂(さつまたう)とよべり側(かたはら)に小笠原監物(をかさはらけんもつ)を始(はしめ)として殉死(しゆんし)》 【注 大谷愍成編著「普光観智国師」によれば、「佛話」は「佛陀」とあり】 【右丁】  《割書:五人の石塔(せきたふ)あり柳(やなき)の井(ゐ)といふは同所(とうしよ)|南(みなみ)の坂通(さかとほ)りにある名泉(めいせん)なり》  飯倉天満宮(いひくらてんまんくう)《割書:天神谷(てんしんたに)にあり當山(たうさん)の地主神(ちしゆしん)なり昔(むかし)飯倉(いひくら)の神明(しんめい)も此地(このち)にあり|しとなり社地(しやち)に梅樹(はいしゆ)を多(おほ)く栽(うゑ)て二月の頃(ころ)一時(いちし)の荘観(さうくわん)【壮】たり》  《割書:宝松院(ほうしやうゐん)|別當(へつたう)す》茅野天満宮(かやのてんまんくう)《割書:同所(とうしよ)南(みなみ)の方(かた)松林院(しやうりんゐん)にあり|神像(しんさう)は菅神(くわんしん)の直作(ちきさく)とそ》圓光東漸大師(ゑんくわうとうせんたいし)  舊跡(きうせき)《割書:山下谷(やましたたに)明定院(みやうちやうゐん)にあり是(これ)も當山(たうさん)の別院(へつゐん)なり明定院(みやうちやうゐん)前大僧正(さきのたいそうしやう)定月(ちやうげつ)|大和尚(たいおしやう)明和(めいわ)七年に建立(こんりふ)せらる六間四面の堂(たう)にして戒壇造(かいたんつく)りなり》  圓座松(ゑんさのまつ)《割書:同所(とうしよ)に|あり》圓山(まるやま)《割書:同所(とうしよ)に|あり》辨財天祠(へんさいてんのやしろ)《割書:赤羽門(あかはねもん)の内/蓮池(はすいけ)の中島(なかしま)にあり|本尊(ほんそん)は智證大師(ちしやうたいし)の作(さく)なり》  《割書:右大将(うたいしやう)頼朝卿(よりともきやう)鎌倉(かまくら)の法花堂(ほつけたう)に安置(あんち)ありしか星霜(せいさう)を経(へ)て後(のち)観智国師(くわんちこくし)感(かん)|得(とく)ありて當寺(たうし)宝庫(ほうこ)に納(をさ)めありしを貞享(ていきやう)二年/生誉霊玄(しやうよれいけん)上人此所に一宇(いちう)を》  《割書:建(たて)て一山の鎮守(ちんしゆ)とあかめられ宝珠院(ほうしゆゐん)別當(へつたう)たり中島(なかしま)を芙蓉洲(ふようしう)と号(なつ)く|此所(このところ)門(もん)より外(そと)は赤羽(あかはね)にして品川(しなかは)への街道(かいたう)なり》  子聖権現社(ねのひしりこんけんのやしろ)《割書:山下谷(やましたたに)にあり|清林院(せいりんゐん)別當(へつたう)す》産千代稲荷(うふちよいなり)《割書:観智院(くわんちゐん)にあり昔(むかし)は普光院(ふくわうゐん)|と号(かう)すとなり當寺(たうし)は合蓮社(かふれんしや)》  《割書:明誉檀通(みやうよたんつう)上人の|旧跡(きうせき)なりといへり》阿加牟堂(あかむたう)《割書:東(ひかし)の大門の通り常照院(しやうしやうゐん)にあり|常念佛(しやうねんふつ)の道場(たうしやう)なり》  大門(たいもん)《割書:東に向(むか)ふ當山(たうさん)の総門(さうもん)なり|外(そと)に下馬札(けはふた)を建(たて)らる》御成門(おなりもん)《割書:北(きた)の方/馬場(はゝ)に相對(あいたい)す此所(このところ)|にも下馬札(けはふた)あり》  涅槃門(ねはんもん)《割書:切通(きりとほし)の上にあり恵照院(ゑしやうゐん)に|涅槃像(ねはんさう)ある故(ゆゑ)なるへし》柵門(やらひもん)《割書:山下谷(やましたたに)より赤羽(あかはね)へ出(いつ)る故(ゆゑ)に|また赤羽(あかはね)門ともよへり》  當寺(たうし)旧古(きうこ)は貝塚(かひつか)の地(ち)にありて光明寺(くわうみやうし)と号(かう)せし真言(しんこん)  瑜伽(ゆか)の密場(みつしやう)にして 後小松院(ここまつのゐん)の御願(こくわん)に依(よつ)て草創(さう〳〵)ありし 【左丁】  古刹(こせつ)なりしに至徳(しとく)二年/酉誉(いうよ)上人/移(うつ)り住(ちゆう)するの後(のち)竟(つひ)に了誉(りやうよ)  上人《割書:傳通院(てんつうゐん)《振り仮名:三ヶ月|みかつき》|上人の事なり》の徳化(とくくわ)に帰(き)し寺(てら)を改(あらた)めて三縁山(さんえむさん)増上寺(そうしやうし)と  号(かう)し宗風(しゆうふう)を轉(てん)して浄刹(しやうせつ)とす《割書:事跡合考(しせきかふかう)に出(いた)せる三縁山(さんえむさん)歴代系(れきたいけい)|譜(ふ)に云く當寺(たうし)草創(さう〳〵)之地者(のちは)貝塚(かひつか)》  《割書:今(いま)糀町邊(かうしまちへん)中頃(なかころ)《振り仮名:移_二于日比谷邊_一|ひゝやへんにうつる》後(のち)慶長初(けいちやうのはしめ)《振り仮名:移_二于芝_一|しはにうつる》云々/日比谷(ひゝや)より芝(しは)へ|移(うつ)りしは慶長(けいちやう)三年戊戌八月なり武徳編年集成(ふとくへんねんしふせい)に慶長(けいちやう)三年戊戌/去(いぬ)る》  《割書:天正(てんしやう)十八年辛卯/平川口(ひらかはくち)へ移(うつ)されし増上寺(そうしやうし)を芝(しは)の地(ち)にうつすとあり平川(ひらかは)日(ひ)|比谷(ひや)古(いにし)へ地(ち)を接(せつ)す故(ゆゑ)に混(こん)していふ歟》 東照大神君(とうせうたいしんくん)天正(てんしやう)十八年/始(はしめ)て江戸(えと)の大城(おほしろ)に入らせ給ふとき州民(しうみん)  鼓腹(こふく)し老幼相携(らうえうあいたつさへ)て道路(たうろ)に拝迎(はいけい)し奉(たてまつ)る幸(さいはひ)に寺門(しもん)の前路(せんろ)を  通御(つうきよ)あるにより観智国師(くわんちこくし)も是(これ)を拝(はい)せんとし出(いて)て寺前(しせん)に  あり《割書:是(これ)則(すなはち)比々谷(ひゝや)の|地(ち)にありての事也》時(とき)に師(し)の道貌雄毅(たうほうゆうき)尋常(よのつね)ならさるを見(み)  そなはし給ひ其名(そのな)を問(とは)せられ乃(すなはち)寺(てら)に入て憩(いこひ)給ひ其後(そのゝち)當(たう)  寺(し)を以(もつ)て植福(しよくふく)の地(ち)となし給ひ永(なか)く師檀(したん)の御契約(こけいやく)あり  《割書:御崇敬(こそうけい)あつく屡(しは〳〵)師(し)を営中(えいちゆう)に請(しやう)せられ法要(ほふえう)を聴受(ちやうしゆ)なし給ひ待(たい)するに|礼(れい)を殊(こと)にし是(これ)を親王(しんわう)に比(ひ)せられ師(し)をして乗輿(しやうよ)して殿階(てんかい)に昇(のほ)る事(こと)を》  《割書:得(え)せしむ以(もつ)て永式(えいしき)とす今(いま)に至(いた)り|歴代(れきたい)の住持(ちゆうし)咸(みな)この栄(ゑい)をうく》時(とき)に寺境(しきやう)隘狭(あいけふ)にしてしかも 【右丁】  大城(たいしやう)に接近(せつきん)す《割書:是(これ)乃(すなはち)比々谷(ひゝや)に|ありし時(とき)の事也》依(よつ)て今(いま)の地(ち)に移(うつ)され大(おほい)に資材(しさい)を  喜捨(きしや)し殿堂(てんたう)房室(ほうしつ)に至(いた)るまて悉(こと〳〵)く営建(えいこん)し給ひ最(もつとも)宏壮(こうさう)の大梵(たいほん)  刹(せつ)となる《割書:事跡合考(しせきかふかう)に慶長(けいちやう)十年乙巳/本堂(ほんたう)|回廊等(くわいらうとう)御造営(こさうえい)ありて大伽藍(たいからん)となる云々》於是(これにおいて)浄家(しやうけ)の宗教(しゆうきやう)一時(いちし)に  勃興(ほつこう)し念佛(ねんふつ)の聲(こゑ)天下に洋々(やう〳〵)たり《割書:以上/浄宗護国篇(しやうしうここくへん) ̄ニ出たり慶長(けいちやう)十年|一朝(いつてう)門前(もんせん)の老翁(らうおう)師(し)に謂(いつ)て云く》  《割書:今夜(こんや)祥夢(しやうむ)を感(かん)す師(し)微笑(ひしやう)して云く你(なんち)其(その)夢(ゆめ)を鬻(ひさ)け吾(われ)買(かは)んとて青銅(せいとう)二十|疋(ひき)を畀(あた)ふ既(すて)にして翁(おきな)云く増上寺(そうしやうし)軒端(のきは)の垂木(たるき)繁(しけ)るらん師曰(しいは)く吉徴(きつちやう)なり慎(つゝしみ)て》  《割書:人に語(かた)ることなかれと果(はた)して翌日(よくしつ)伽藍(からん)営復(えいふく)の命(めい)ありて竟(つひ)に宏構(こうこう)鉅材(きよさい)天下の|壮観(さうくわん)となれる由(よし)浄土高僧傳(しやうとかうそうてん)に出(いて)たり》  抑(そも〳〵)當山(たうさん)は関東(くわんとう)浄刹(しやうせつ)の冠首(くわんしゆ)にして龍象(りうさう)の聚(あつま)る所(ところ)實(しつ)に霊山(りやうせん)  會上布金紺園(ゑしやうふきんこんえん)にも比(ひ)すへけん数百戸(すひやくこ)の学寮(かくりやう)は畳々(ちやう〳〵)として  軒端(のきは)を輾(きし)り支院(しゐん)は三十/餘宇(よう)靡々(ひゝ)として甍(いらか)を連(つらね)たり三千  餘(よ)の大衆(たいしゆ)は常(つね)にこゝに集(あつま)る中(なか)にも能化(のうけ)は一代(いちたい)の法蔵(ほふさう)を胸間(きやうかん)に  貯(たくは)へ所化(しよけ)は十二の教文(きやうもん)を眼裡(かんり)に晒(さら)せり三心即一(さんしんそくいつ)の窓(まと)の前(まへ)  には五念四修(こねんししゆ)の月(つき)を弄(もてあそ)ひ事理俱頓(しりくとん)の林(はやし)の中には実報受(しつほうしゆ)  用(よう)の花(はな)を詠(えい)す佛閣(ふつかく)の荘麗(さうれい)【壮】たる七宝荘厳(しつほうしゃうこん)の浄土(しやうと)も又/此(こゝ)を 【左丁】  去(さ)る事(こと)遠(とほ)からすとそ思(おも)はれける  御忌参(きよきまゐり)《割書:正月|廿五日》涅槃會(ねはんゑ)《割書:二月|十五日》誕生會(たんしやうゑ)《割書:四月|八日》開山忌(かいさんき)《割書:七月十八日に修行(しゆきやう)す一山/惣出仕(さうしゅつし)並に|近在(きんさい)の末寺(まつし)より出て大法會(たいはうゑ)を修(しゆ)す》  十夜法會(しふやほふゑ)《割書:十月六日より同十|五日迄/修行(しゆきやう)す》 飯倉神明宮(いひくらしんめいくう)同/東(ひかし)の方/神明(しんめい)町にあり《割書:江戸名所記(えとめいしよき)等(とう)に日比谷神明(ひゝやしんめい)と|あり今(いま)俗間(そくかん)芝神明(しはしんめい)と称(しよう)す》  其(その)舊地(きうち)は増上寺(そうしやうし)境内(けいたい)飯倉天神(いひくらてんしん)の社地(しやち)なりと或(あるひは)云(いふ)赤羽(あかはね)の南(みなみ)小(こ)  山神明宮(やましんめいくう)の地(ち)なりとも社司(しやし)は西東氏(さいとううち)《割書:名所記(めいしよき)に往古(わうこ)當社(たうしや)の神(かみ)|託宣(たくせん)ありしにより相州(さうしう)》  《割書:足柄郡(あしからこほり)より斎藤氏(さいとううち)なる|人を招(まねき)て神主(かんぬし)とすと云々》別當(へつたう)は金剛院(こんかうゐん)と号(かう)す其(その)餘(よ)社家(しやけ)巫女(ふちよ)等あり  神鳳抄云 武蔵國飯倉御厨 當時四貫文  同書又曰 飯倉御厨 長日 御幣五十丁  東鑑曰 寿永三年甲辰五月三日庚寅武衛被奉   寄附両村於二所大神宮去永暦元年二月御出   京之刻感霊夢之後當宮事御信仰異他社然者   平家党類等在伊勢國之由依令風聞遣軍士之   時者縦雖為凶賊之在所不相触事之由於祠宮   無左右不可乱入神明御鎮座砌之旨度々所被   仰含也謂件両所者内宮御分武蔵國飯倉御厨   被仰付當宮一祢宜荒木田成長神主外宮御分 【右丁】 飯倉神明宮(いゐくらしんめいくう)  世(よ)に芝(しは)の神明宮  といふ 【図】 【枠内】弁天浮嶋 【枠内】いなり 【枠内】不動 【枠内】いなり 【枠内】しばゐ 【枠内】茶や 【枠内】吹矢 【枠内】茶や 【左丁】 【図】 【枠内】本社 【枠内】拝殿 【枠内】土弓 【枠内】春日 【枠内】天王 【枠内】大こく 【枠内】茶や 【枠内】手水や 【枠内】八まん 【枠内】いなり 【枠内】すは 【枠内】天神 【枠内】別当 【枠内】神主 【右丁】 【図】 【枠内】神主 【枠内】楼門 【枠内】住吉 【枠内】惣門 【左丁】   安房国東條御厨被付會賀次郎大夫生倫訖為   一品房奉行遣両通御寄進状《割書:下略》   寄進 伊勢皇太神宮御厨壹処     在武蔵國飯倉   右志者奉為 朝家安 為成就私願殊抽忠丹   寄進状如件   寿永三年五月三日          正四位下前右兵衛佐源朝臣   《割書:按(あんする)に當社(たうしや)を飯倉神明宮(いひくらしんめいくう)と称(しよう)し奉(たてまつ)るは旧(もと)飯倉(いひくら)の地(ち)にありし故(ゆゑ)にしか称(しよう)|するなり其(その)地(ち)は正(まさ)に三縁山(さんえむさん)今(いま)の飯倉天満宮(いひくらてんまんくう)の社辺(しやへん)なり飯倉(いひくら)と云(いふ)は往古(わうこ)|此地(このち)に伊勢太神宮(いせたいしんくう)の御厨(みくりや)ありし故(ゆゑ)に地名(ちめい)を飯倉(いひくら)と唱(とな)へ又/伊勢(いせ)の|御神(おほんかみ)を齊(まつ)りしなるへし猶(なほ)飯倉(いひくら)の条下(てうか)に詳(つまひらか)なり又/東鑑(あつまかゝみ)に同年正月|武蔵國(むさしのくに)大河土の御厨(みくりや)を豊受太神宮(とよけたいしんくう)の御領(こりやう)に寄附(きふ)の事/抔(なと)あれは一國(いつこく)の|内(うち)にもこゝかしこにありしなるべし》  社記云(しやきにいはく)人皇(にんわう)六十六代 一條帝(いちてうてい)の寛弘(くわんこう)二年乙巳九月十六日  伊勢皇太神宮(いせくわうたいしんくう)を鎮座(ちんさ)なし奉(たてまつ)る《割書:其時(そのとき)神幣(みてくら)と大牙(おほきは)一枚(いちまい)此地(このち)に|天降(あまくた)る又/此地(このち)の童女(とうによ)に神託(しんたく)》  《割書:ありて彼(かの)二種(ふたくさ)のしるしをあらはして此地(このち)に跡(あと)を|とゝめ給はんとなり依(よつ)て當社(たうしや)を営(いとな)み奉るとそ》其後(そののち)建久(けんきう)四年癸丑/右大将(うたいしやう)  頼朝卿(よりともきやう)下野國(しもつけのくに)奈須野(なすの)の原(はら)狩猟(しゆりやう)の時(とき)當社(たうしや)の神殿(しんてん)に宝剣(ほうけん) 【右丁】 九月十六日 飯倉神明宮祭礼(いゐくらしんめいくうさいれい)  世にしやうか     まつりといふ  十一日ゟ廿一日迄    参詣群集す 【図】 【幟】御門前氏子中 【看板】千客萬来 【左丁】 【図】 【看板】太好庵 【暖簾】太好庵 【暖簾】たいこう坊 【幟旗】《割書:永八歳巳亥次九月吉辰|《題:神宮御祭禮》|  深川三井親和■》《割書:御門前|氏子中》 【右丁】  一振(ひとふり)を納(をさ)め一千三百/餘貫(よくわん)の美田(ひてん)を寄附(きふ)ありて其頃(そのころ)繁昌(はんしやう)の  宮居(みやゐ)たりしに遥(はるか)に後(のち)明應(めいおう)三年/伊勢新九郎氏茂(いせしんくらううちしけ)小田原(おたはら)の  城主(しやうしゆ)大森實頼(おほもりさねより)を亡(ほろほ)して後(のち)威(ゐ)を逞(たくまし)うせし頃(ころ)是(これ)か為(ため)に神(しん)  領(りやう)を掠(かすめ)とらる依(よつ)て宮社(きうしや)は霧(きり)に朽(くち)風(かせ)に破(やふ)れ奉祀(ほうし)の人も  なく大(おほひ)に荒廃(くわうはい)したりしを天正(てんしやう)に至(いた)り四海昌平(しかいしやうへい)の御時(おんとき)  忝(かたちけな)くも台命(たいめい)によつて當社(たうしや)の廃(すた)れたるを興(おこ)し給ひ神領(しんりやう)若(そこ)  干(はく)を附(ふ)せられ又/寛永(くわんえい)十一年甲戌にいたり神殿(しんてん)を修造(しゆさう)  なし給ひしより社頭(しやとう)舊観(きうくわん)に復(ふく)す依(よつて)神燈(しんとう)の光(ひか)りは赫々(かく〳〵)  として和光(わくわう)の月(つき)になそらへ利物(りもつ)の花(はな)ふさは匂(にほ)ひ深(ふか)くして  神威(しんゐ)昔(むかし)に倍(はい)せり《割書:當社(たうしや)の祭礼(さいれい)は九月十六日なり同し十一日より廿一日に|至(いた)るの間/参詣(さんけい)群集(くんしゆ)す商(あきな)ひ物(もの)多(おほ)きか中にも》  《割書:藤(ふち)の花(はな)を画(ゑか)きたる檜割篭(ひのきのわりこ)およひ土生姜(つちしやうか)殊(こと)に夥(おひたゝ)し故(ゆゑ)に世俗(せそく)生姜市(しやうかいち)又|生姜祭(しやうかまつり)とも唱(とな)へたり江戸名所(えとめいしよ)はなしに臼(うす)杵(きね)木鉢(きはち)鮓(すし)菓物(くたもの)多(おほ)しとあれと》  《割書:今(いま)は是(これ)を鬻(ひさ)かす檜割篭(ひのきわりこ)を俗(そく)にちきと名(な)つく又/生姜(しやうか)を賣(うる)事(こと)は尤(もつとも)久(ひさ)し|きよりの事にて其(その)拠(よりところ)をしらす》 宇田川橋(うたかははし) 宇田川町(うたかはちやう)の大通(おほとほ)りを横切(よこきつ)て流(なか)るゝ小溝(こみそ)に架(か)せり 【左丁】 日比谷(ひゝや)  稲荷(いなり)社 毎年(まいとし)初午祭(はつうままつり)には二日 以前より源助町と芝口 三丁目の間の横小路へ 仮(かり)屋を補理ひ神輿(しんよ) 御/旅出(たひで)ありて 此辺の蕃昌(はんしやう) いふはかり    なし 【図】 【右丁】 烏森(からすもり)  稲荷(いなり)社 【図】 【左丁】  今(いま)は上(うへ)に土(つち)を覆(おほ)ふ故(ゆゑ)に橋(はし)の形(かたち)を失(しつ)す《割書:宇田(うた)或(あるひ)は|宇多(うた)を作(つく)る》小田原(をたはら)北條(ほうてう)  家(け)の臣(しん)宇多川和泉守(うたかはいつみのかみ)といへる人/架(わた)せしと云(いひ)傳(つた)ふ《割書:小田原記(おたはらき)に大永(たいえい)|四年/上杉修理太夫(うへすぎしゆりのたいふ)》  《割書:朝興(ともおき)北条氏総(ほうてううちつな)【注】に責(せめ)られ品川表(しなかはおもて)にて戦(たゝか)ふと云(いふ)条下(てうか)に氏総(うちつな)【注】朝興(ともおき)を亡(ほろほ)し首(くひ)とも |実験(しつけん)ありて後(のち)品川(しなかは)の住人(ちゆうにん)宇田川和泉守(うたかはいつみのかみ)以下/降参(かうさん)の者(もの)ともに申つけ普請(ふしん)ねん》   《割書:ころに沙汰(さた)すとあり東海道驛路鈴(とうかいたうえきろのすゝ)に長禄(ちやうろく)元年丁丑四月八日/大田道灌(おほたたうくわん)江戸に|うつる其後(そのゝち)宇田川和泉守長清(うたかはいつみのかみなかきよ)は品川(しなかは)の舘(たち)に住(すむ)とあり又/元禄(けんろく)開板(かいはん)の江戸鹿子(えとかのこ)と|》  《割書:いへる草紙(さうし)に昔(むかし)此所(このところ)へ宇田(うた)といふ刀(かたな)を堕(おと)しける故(ゆゑ)に此名(このな)ありといへ共/證(しやう)とするに|たらす》 日比谷稲荷(ひゝやいなり)祠/芝口(しはくち)三丁目/西(にし)の裏通(うらとほ)りにあり《割書:此所(このところ)町巾(まちはゝ)至(いたつ)て狭(せは)し故(ゆゑ)に|土人(としん)日蔭町(ひかけちやう)と字(あさな)す》  本山方(ほんさんかた)の修験(しゆけん)寂静院(しやくしやうゐん)別當(へつたう)たり萬治(まんち)の頃(ころ)藍屋五兵衛(あいやこひやうゑ)と  いへる者(もの)託宣(たくせん)に依(よつ)て花洛(くわらく)藤森(ふちのもり)の稲荷(いなり)を勧請(くわんしやう)なせしと  いへり《割書:日比谷(ひゝや)昔(むかし)は比々谷(ひゝや)に作る小田原(おたはら)北条家(ほうていけ)の所領役帳(しよりやうやくちやう)にも|比々谷(ひゝや)に作(つく)り此地(このち)を大胡宮内少輔(おほこくないのしやういう)所領(しよりやう)の中(うち)に加(くわ)ふ》 烏森稲荷(からすもりいなり)社 幸橋(さいはひはし)より二丁/斗(はかり)南(みなみ)の方/酒井下野侯邸(さかゐしもつけこうやしき)の北(きた)の  横通(よことほ)りにあり往古(わうこ)よりの鎮座(ちんさ)といへとも年暦(ねんれき)来由(らいゆ)共(とも)に詳(つまひらか)  ならす《割書:元禄(けんろく)開板(かいはん)の江戸/鹿子(かのこ)といへる草紙(さうし)に天慶(てんけう)年間(ねんかん)藤原(ふちはらの)|秀郷(ひてさと)将門(まさかと)退治(たいち)の時(とき)の勧請(くわんしやう)なりといへとも信(しん)としかたし》又/如何(いか)  なる故(ゆゑ)ありてや當社(たうしや)の神宝(しんほう)に古(ふる)き鰐口(わにくち)一口(いつこう)を納(をさ)む《割書:表(おもて)に元暦(けんりやく)|元甲辰年》 【注 「北条氏総」は「北条氏綱」の誤ヵ】 【右丁】  《割書:正月/下河辺(しもかうへ)庄司行平(しやうしゆきひら)建立(こんりふ)と彫付(ほりつけ)てあり江戸/名所(めいしよ)はなしに日比谷稲荷(ひゝやいなり)の条下(てうか)に云く|此(この)宮地(みやち)は借地(しやくち)にてありしに既(すて)に断絶(たんせつ)におよふへき頃(ころ)稲荷(いなり)の神(かみ)宮守(みやもり)に告(つけ)て古来(こらい)よりの》  《割書:證拠(しようこ)なりとて鰐口(わにくち)ひとつを与(あた)へ給ふ宮守(みやもり)公(おほやけ)へ訴(うつた)へ此(この)證(しやう)によつて宮居(みやゐ)つゝかなしとあるは|當社(たうしや)の事を誤(あやま)りていふならん歟(か)或(ある)人云く明暦(めいれき)の回禄(くわいろく)に奇瑞(きすゐ)ありしかは其後(そのゝち)社(やしろ)の辺(へん)》  《割書:除地(ちよち)と|なるとそ》社司(しやし)山田氏(やまたうち)は柳営御連歌(りうえいおんれんか)の御連衆(おんれんしゆ)たり別當(へつたう)は快長院(くわいちやうゐん)と  号(かう)して本山方(ほんさんかた)の修験(しゆけん)なり祭禮(さいれい)毎年二月初午に執行(しつきやう)す《割書:幸橋(さいわいはし)御門に假屋(かりや)|を補理(しつらい)て神輿(しんよ)を》  《割書:移(うつ)す参詣(さんけい)群集(くんしゆ)して賑(にき)はへり|》  古河御所(こかこしよ)  足利成氏(あしかゝなりうち)願書(くわんしよ)一通(いつつう)《割書:當社(たうしや)に|蔵(さう)す》  稲荷大明神願書事   今度發向所願悉於成就者當社可遂修造願書   之状如件     佐兵衛督源朝臣   享徳四年正月五日   成氏判 藪小路(やふこうち) 愛宕(あたこ)の下通(したとほ)り加藤侯(かとうこう)の邸(やしき)の北(きた)の通(とほ)りを云(いふ)同所/艮(うしとら)  の隅(すみ)裏門(うらもん)の傍(かたはら)に少(すこ)しはかりの竹叢(ちくさう)あり故(ゆゑ)にしかいへりされと  其(その)来由(らいゆ)詳(つまひらか)ならす傳説(てんせつ)あれとも證(しやう)としかたし《割書:慶長(けいちやう)より寛永(くわんえい)の|頃(ころ)に至(いた)り細川(ほそかは)》  《割書:三斎侯(さんさいこう)此地(このち)に住(ちゆう)せられその庭中(ていちう)の|小池(こいけ)を三斎堀(さんさいほり)と号(なつ)くといふ》 【左丁】 藪小路(やふこうち) 【図】 【枠内】桜川 【右丁】 櫻川(さくらかは) 同所(とうしよ)愛宕(あたこ)の麓(ふもと)を東南(とうなん)へ流(なか)るゝ溝(みそ)川をしか名(なつ)く新(しん)  著聞集(ちよもんしふ)に昔(むかし)虎(とら)の門(もん)の辺(へん)より愛宕(あたこ)の辺迄(へんまて)悉(こと〳〵)く田畑(たはた)にて  畔(くろ)に櫻樹(さくらのき)幾株(いくかふ)ともなくありし其中(そのなか)を流(なか)るゝ故(ゆゑ)櫻川(さくらかは)と  いひしとあり《割書:下流(かりう)は宇田川橋(うたかははし)の方(かた)へ流(なか)れ又(また)三縁山(さんえむさん)に|傍(そ)ふて金杉(かなすき)の川(かは)へも落會(おちあ)へり》 摩尼珠山(まにしゆさん)真福寺(しんふくし) 櫻川(さくらかは)の西岸(さいかん)に傍(そ)ひてあり真義(しんき)の真言宗(しんこんしゆう)  にして江戸四箇寺(えとしかし)の一員(いちゐん)知積院(ちしやくゐん)【注】の触頭(ふれかしら)なり當寺(たうし)本尊(ほんそん)  薬師如来(やくしによらい)の霊像(れいさう)は弘法大師(こうほふたいし)の作(さく)なり慶長(けいちやう)の頃(ころ)甲州(かふしう)の領(りやう)  主(しゆ)浅野長政(あさのなかまさ)當寺(たうし)中興(ちゆうこう)照海(せうかい)上人をして自(みつか)らの等身(とうしん)に薬師(やくし)  佛(ふつ)の像(さう)を手刻(しゆこく)せしめ件(くたん)の霊佛(れいふつ)をは其胎中(そのたいちゆう)に籠(こめ)奉(たてまつ)ると  いへり《割書:毎月八日十二日は縁日(えんにち)|にして参詣(さんけい)多し》 愛宕山(あたこさん)権現(こんけん)社 同/南(みなみ)に並(なら)ふ世俗(せそく)城州(しやうしう)愛宕山(あたこさん)に同(おな)しといへ共  自(おのつか)ら別(へつ)なり本地佛(ほんちふつ)は勝軍地蔵尊(しようくんちさうそん)にして行基大士(きやうきたいし)の作(さく)  なり永(なか)く火災(くわさい)を退(しりそ)け給ふの守護神(しゆこしん)なり楼門(ろうもん)の金剛力士(こんかうりきし)は 【注 智積院の誤りでは 新義真言宗智山派総本山】 【左丁】 【図】 愛宕下(あたこした)  真福寺(しんふくし)  薬師堂(やくしたう) 此次二丁之図 愛宕本社に 至る迄/續画(つゝきゑ) なり 【枠内】真福寺 【枠内】薬師堂 【枠内】弁天 【枠内】観音 【枠内】不動 【枠内】聖天 【右丁】 【図】 愛宕(あたこ)社  総門(さうもん)  其二 【枠内】女坂 【枠内】勝軍地蔵 【枠内】本地堂 【枠内】子安観音 【枠内】土弓 【枠内】土弓 【左丁】 【図】 【枠内】男坂 【枠内】役行者 【枠内】総門 【枠内】別当 京洛移遷座武州築檀 構閣陟山丘誰知幣帛 神封物却作沙門活命 謀    羅山子 【右丁】 其三  山上(さんしやう)  愛宕山権現(あたこさんこんけん)  本社図(ほんしやのつ) 【図】 【枠内】祇園 【枠内】荒神 【枠内】八まん大神宮春日 【枠内】弁天 【枠内】本社 【枠内】拝殿 【枠内】茶屋 【枠内】太郎坊大権現 【枠内】地蔵 【枠内】いなり 【枠内】拝殿 【枠内】茶や 【枠内】女坂上り口 【左丁】 宕山高倚勝軍宮 晴日登臨積水東 江樹千里連闕下 海雲一半傍城中 祇憐精衛仍含水 誰識鵬鯤忽撃風 羞殺魚監都會地 治生無似陶朱公    服元喬 【図】 【枠内】額堂 【枠内】御舟所 【枠内】大黒 【枠内】弘法大師 【枠内】人丸 【枠内】鐘楼 【枠内】二王門 【枠内】茶や 【枠内】男坂上り口 【右丁】  運慶(うんけい)の作(さく)同二/階(かい)の軒(のき)に掲(かゝけ)し愛宕山(あたこさん)の三字は智積院(ちしやくゐん)権(こん)  大僧正(たいそうしやう)の筆(ふて)なり別當(へつたう)圓福教寺(ゑんふくけうし)は石階(せきかい)の下にあり新義(しんき)の  真言宗(しんこんしゆう)江戸の触頭(ふれかしら)四箇寺(しかし)の随一(すゐいち)なり開山(かいさん)を神證(しんしやう)上人と  號(かう)す二世(にせ)俊賀(しゆんか)上人といふ《割書:四箇寺(しかし)とは湯島根生院(ゆしまこんしやうゐん)本所弥勒寺(ほんしよみろくし)|當所真福寺(たうしよしんふくし)並に當寺をいふ》  《割書:神證(しんしやう)上人/字(あさな)を春音(しゆんおん)といひ後(のち)あらためて春香(しゆんかう)と号(かう)す下/野(つけ)の人にして姓(せい)は|塩谷氏(えんやうち)母(はゝ)は皆川氏(みなかはうち)なり元和(けんわ)五年 鈞命(きんめい)に依(よつ)て金剛院(こんかうゐん)に退去(たいきよ)をゆるされ》  《割書:天年(てんねん)を終(を)ふ春音(しゆんおん)の坊(ほう)は遍照院(へんせうゐん)と号(かう)す今の圓(ゑん)福寺/是(これ)なり金剛院(こんかうゐん)普賢院(ふけんゐん)|満蔵院(まんさうゐん)鏡照院(きやうせうゐん)壽桂院(しゆけいゐん)等(とう)すへて六/院(ゐん)あり俊賀(しゆんか)上人/字(あさな)は圓精(ゑんせい)と号(かう)す野州(やしう)》  《割書:西方邑(にしかたむら)の人/姓(せい)は越路(こしち)氏にして宇都宮(うつのみや)弥三郎/頼綱(よりつな)か後裔(こうえい)父(ちゝ)は伊勢守近律(いせのかみちかのり)神(しん)|祠(し)に祈(いのり)て産(さん)す其始(そのはしめ)下妻(しもつま)の圓福寺(ゑんふくし)に住(ちゆう)す然(しか)るに其頃(そのころ)下総(しもふさ)結城(ゆうき)の元寿(けんしゆ)上州(しやうしう)》  《割書:松井田秀算(まつゐたしうさん)等(ら)一世の豪俊(かうしゆん)にして俊賀(しゆんか)上人をあはせて新義(しんき)の三/傑(けつ)と称(しよう)せらる|元和(けんわ)五年/俊賀(しゆんか)上人/愛宕権現(あたここんけん)の別當(へつたう)に命(めい)せられ共(とも)に圓(ゑん)福寺の号(かう)を以て一宇(いちう)を》  《割書:闢(ひら)かしめ給ひ永(なか)く大法幢(たいほふとう)を樹(たて)大法鼓(たいほふこ)を撃(うち)夏冬(かとう)廃(すつ)る事なし終に檀林職(たんりんしよく)と|なる学徒(かくと)業(けう)々として雲(くも)の如(こと)く屯(むらか)り川の如く起(おこ)る実(しつ)に江城(こうしやう)檀林(たんりん)の権輿(はしめ)なり》  縁起曰(えんきにいはく)天平(てんへい)十年戊寅/行基大士(きやうきたいし)江州(こうしう)信楽(しからき)の辺(へん)行化(きやうくゑ)の時(とき)當(たう)  社(しや)の本地(ほんち)将軍地蔵尊(しやうくんちさうそん)の像(さう)を彫刻(ちやうこく)し給ひ後(のち)安部内親王(あへないしんわう)に  奉(たてまつ)る《割書:第四十六代 孝謙(かうけん)|天皇(てんわう)の御事なり》親王(しんわう)則(すなはち)彼地(かのち)に宝祠(ほうし)を営(いとな)みて是(これ)を安置(あんち)なし  給ふ《割書:其旧跡(そのきうせき)をも今(いま)|宮村(みやむら)と名(な)つく》然(しか)るに天正(てんしやう)十年壬午の夏(なつ)  台旗(たいき)泉州(せんしう)を 【左丁】  發(はつ)し給ひ大和路(やまとち)より宇治(うち)を経(へ)て江州信楽(こうしうしからき)に入(いら)せ賜(たま)ふ此時(このとき)  多羅尾四郎右衛門(たらをしらうゑもん)といへる者(もの)の宅(たく)に舎(やと)らせられける頃(ころ)あるし  此像(このさう)を献(けん)す《割書:多羅尾家譜(たらをかふ)にいふ左京進光俊(さきやうのしんみつとし)初(はしめ)て多羅尾(たらを)と号(かう)す|其子(そのこ)常陸介綱知(ひたちのすけつなとも)三好(みよし)若江(わかえ)の三人/衆(しゆ)といふ其子(そのこ)四郎兵衛(しらうひやうゑ)》  《割書:光綱(みつつな)江州信楽(こうしうしからき)を領(りやう)すと云々/多羅尾(たらを)は四郎左衛門(しらうさゑもん)に|あらす四郎兵衛光綱(しらうひゃうゑみつつな)入道(にふたう)道賀(たうか)の事なるへし》其節(そのせつ)同國(とうこく)磯尾村(いそをむら)の  沙門(しやもん)神證(しんしやう)といふを供(く)せられ此霊像(このれいさう)を持(ち)して東國(とうこく)に赴(おもむき)給ふ  爾(しかりし)より 御出陣毎(こしゆつちんこと)に神證(しんしやう)をして此(この)勝軍地蔵尊(しようくんちさうそん)を祈念(きねん)  せしめたる遂(つひ)に慶長(けいちやう)八年癸卯の夏(なつ) 台命(たいめい)によつて同庚  子年/石川六郎左衛門尉(いしかはろくらうさゑもんのしやう)當山(たうさん)を闢(ひら)き假(かり)に堂宇(たうう)を造建(さうこん)し  給ひ其後(そのゝち)同十五年庚戌/本社(ほんしや)を始(はしめ)悉(こと〳〵)く御建立(ここんりふ)有/元和(けんわ)三年  丁巳/同國(とうこく)豊島郡(としまこほり)王子邑(わうしむら)に於(おい)て百石(ひやくこく)の社領(しやりやう)を附(ふ)し給ふ  となり《割書:惣鹿子(さうかのこ)といへる冊子(さうし)に此地(このち)は元(もと)櫻田(さくらた)の村民(そんみん)内藤(ないとう)六郎といへる人の|宅地(たくち)なりしを沙門(しやもん)春音(しゆんおん)慶長(けいちやう)庚子の御出陣(こしゆつちん)に勝軍(しようくん)の法(ほふ)を》  《割書:修(しゆ)せし地(ち)にて凶徒(けうと)御征伐(こせいはつ)ありしによりて當社(たうしや)を御/建立(こんりふ)ありしと云々又/同書(とうしよ)に|慶長(けいちやう)八年九月廿四日/貴賤(きせん)の参詣(さんけい)を許(ゆる)さるゝとあり江戸名勝志(えとめいしようし)同/名所(めいしよ)はなし》  《割書:等(とう)に始(はしめ)山城(やましろ)の愛宕(あたこ)を遠州(ゑんしう)鳴子坂(なるこさか)に勧請(くわんしやう)し夫(それ)より駿州(すんしう)宇津屋(うつのや)に移(うつ)し後(のち)|又/爰(こゝ)に安置(あんち)す慶長(けいちやう)の頃(ころ)本多美濃守(ほんたみのゝかみ)の家臣(かしん)都築(つつき)某(それかし)といへる人の勧請(くわんしやう)なり》 【右丁】 愛宕山(あたこさん)円福寺(ゑんふくし)毘沙門(ひしやもん)の使(つかひ)は毎歳(まいとし)正月 三日に修行す女坂(おんなさか)の上愛宕やといへる 茗肆(みつちやや)のあるし旧例(きうれい)にてこれを勤(つと)む この日/寺主(ししゆ)を始とし支院(しゐん)よりも 出頭(しゆつとう)して其次第により座(さ)を儲(まう)け 強飯(ごうはん)を饗(きやう)す半(なかは)に至る頃此/毘沙門(ひしやもん) の使と称する者/麻(あさ)上下を着(ちやく)し 長き太刀を佩(はき)雷槌(すりき)を差/添(そえ)又 大なる飯(いゐ)かいを杖(つえ)に突(つき)初春(はつはる)の 飾(かさ)り物にて兜(かふと)を造(つく)り是を冠(かむ)る 相/随(したか)ふもの三人共に本殿(ほんてん)より 男坂を下り円福寺(ゑんふくし) に入て此席(このせき)に至り 俎机(まないた)によりて彳(たゝすみ) 飯(いゐ)かいをもて三度 魚板(まないた)をつきなら して曰  まかり出たる  者は毘沙門天の  御使/院家(ゐんけ)役者(やくしや)  をはしめ寺中の  面々(めん〳〵)長屋(なかや)の  所化とも勝手の 【図】 【左丁】  諸役人に  至る迄  新参(しんさん)は  九杯(くはい)古(こ)  参は七杯  御/飲(の)みや  れ〳〵  おのみや  らんに  よつては此  杓子(しやくし)を以て  御まねき申か  返答(へんたう)はいかんといふ  時/其(その)一﨟(いちらう)たる  もの答て曰/吉礼(きちれい)  の通りみなたへふ  するにて候へと  云々しからは  毘沙門の使は  罷帰るて御座  あるといひて  本殿へ   立返る 【図】 【右丁】  《割書:とあり此説(このせつ)圓福寺(ゑんふくし)に云/傳(つた)ふる事なく證(しよう)とすへからす按(あんする)に此山の地主神(ちしゆしん)は毘沙門天(ひしやもんてん)なりとて|今(いま)も本社(ほんしや)の相殿(あいてん)に安置(あんち)す毎歳(まいさい)正月三日/毘沙門(ひしやもん)の使(つかひ)と称(しよう)する舊礼(きうれい)の式(しき)あり其式(そのしき)画上(くわしやう)に詳(つまひらか)》  《割書:なり按(あんする)に當寺(たうじ)開山(かいさん)俊賀師(しゆんかし)は始(はしめ)野州(やしう)にあり野州辺(やしうへん)こと〳〵くこの強飯(こうはん)の式(しき)ありて世(よ)に所謂(いわゆる)|日光(につくわう) の古式に准(なら)ふて當寺(たうし)に行ふものも恐らくは俊賀(しゆんか)上人より始るならん歟》  抑(そも〳〵)當山(たうざん)は懸岸壁立(けんかんへきりふ)して空(くう)を凌(しの)き六十八/級(きう)の石階(せきかい)は畳々(てう〳〵)として  雲(くも)を挿(さしはさむ)が如(ごと)く聳然(しうぜん)たり山頂(さんちやう)は松柏(しようはく)欝茂(うつも)し夏日(かじつ)といへとも  こゝに登(のほ)れは涼風凛々(りやうふうりん)としてさながら炎暑(えんしよ)をわする見落(みおろ)せは  三條九陌(さんてうきうはく)の万戸千門(まんこせんもん)は甍(いらが)をつらねて所(ところ)せく海水(かいすゐ)は渺焉(へうえん)と  ひらけて千里(せんり)の風光(ふうくわう)を貯(たくは)へ尤(もつとも)美景(びけい)の地(ち)なり月(つき)ごとの廿四日は  縁日(えんにち)と称(しよう)して参詣(さんけい)多(おほ)くとりわき六月二十四日は千日参(せんにちまゐり)と号(なつ)  けて貴賤(きせん)の群参(くんざん)稲麻(たうま)の如(こと)し《割書:縁日(えんにち)ごとに植木(うゑき)の市(いち)立(たち)て四時(しいじ)の|花木(くわぼく)をこゝに出(いた)す尤(もつとも)壮観(さうくわん)なり》 萬年山(まんねんざん)青松寺(せいしようし)同/南(みなみ)に隣(とな)る曹洞派(さうとうは)の禅刹(せんせつ)にして江戸(えと)  三箇寺(さんがじ)の一員(いちゐん)たり本尊(ほんぞん)は釈迦如来(しやかによらい)開山(かいさん)を雲崗俊徳大(うんかうしゆんとくだい)  和尚(おしやう)といふ文明年間(ぶんめいねんかん)太田左衛門佐持資(おほたさゑもんのすけもちすけ)草創(さう〳〵)す初(はじめ)は貝(かひ)  塚(つか)の地(ち)にありしを後(のち)《割書:或云(あるひはいふ)天正(てんしやう)|又/慶長(けいちやう)共》此地(このち)に遷(うつ)さる《割書:故(ゆゑ)に今(いま)も俗(ぞく)に貝塚(かひつかの)|青松寺(せいしようじ)と称(しよう)せり》 【左丁】  《割書:一に青松寺(せいしようし)の旧地(きうち)は今(いま)の平川馬場(ひらかははゝ)の南の方なりと云々/南向亭(なんかうてい)云く青松甲斐(あをまつかひ)|と云人/草創(さう〳〵)す其旧跡(そのきうせき)は糀町(かうしまち)の貝塚(かひつか)當時(たうし)玉虫(たまむし)八左衛門といへる屋鋪(やしき)にありて》  《割書:彼墓(かのはか)を甲斐塚(かひつか)と云と菊岡沾涼(きくをかせんりやう)は青松宮内(あをまつくない)と云人の建立(こんりふ)なりといへり又/當(たう)|寺(し)に太田道灌(おほたたうくわん)の塚(つか)ありといへ共/詳(つまひらか)ならす》  當寺(たうし)の後(うしろ)の山を含海山(かんかいさん)と号(なつ)く眺望(てうまう)愛宕山(あたこさん)に等(ひと)しく美景(ひけい)の  地(ち)なり惣門(さうもん)の額(かく)万年山(まんねんさん)の三大字(さんたいし)は閩沙門(みんのしやもん)道霈(たうはい)の筆(ふて)  なり 勝林山(しようりんさん)金地院(こんちゐん) 増上寺(そうしやうし)の西(にし)切通(きりとほし)の上(うへ)にあり京師(けいし)南禅寺(なんせんし)の  塔頭(たつちう)にして南禅寺(なんせんし)の宿寺(しゆくし)なり五山(こさん)の僧録(そうろく)と称(しよう)す本尊(ほんそん)は  唐佛(たうふつ)の聖観世音菩薩(しやうくわんせおんほさつ)なり《割書:或人云(ある人のいふ)宋人(さうひと)陳和卿(ちんくわけい)か作(さく)なりといふ|毎月十八日/観音懺法(くわんおんせんほふ)修行(しゆきやう)す》  開山(かいさん)を大業和尚(たいきやうおしやう)と云(いふ)《割書:其頃(そのころ)碩学(せきかく)なりけれは五山の僧禄司(そうろくし)に命(めい)せられ|評定衆(ひやうちやうしゆ)に加(くは)へ給ひ寺社(ししや)の訴(うつた)へを決断(けつたん)せしむ》  《割書:都留(つる)の毛衣(けころも)と云(いふ)草紙(さうし)に古(いにしへ)は寺社(ししや)裁許(さいきよ)の事/金地院(こんちゐん)|斗(はか)らひけるか寛永中(くわんえいちゆう)より武家(ふけ)の職(しよく)となる云々》境内(けいたい)に青葉楓(あをはのかへて)と  称(しよう)する古木(こほく)ありしか今(いま)は焼亡(やけほろ)ひてなしといへり《割書:此木(このき)も昔(むかし)當寺(たうし)|御城内(こしやうない)にありし》  《割書:頃(ころ)の物(もの)にて後(のち)此地(このち)へ|栽(うへ)るといへり》閻魔王(えんまわう)の石像(せきさう)は塔中(たつちゆう)二玄庵(にけんあん)の前(まへ)にあり  宝永(ほうえい)の頃(ころ)南部(なんふ)の領主(りやうしゆ)霊尓(れいし)に依(よつ)て彼地(かのち)より麻布(あさふ)の別荘(へつさう)に 【右丁】  青松寺(せいしようし) 萬年山上荷青松 盤結高分坐似龍 知是抱珠眠更穏 彩雲飛送下堂鐘      南郭 【図】 【枠内】総門 【左丁】 【図】 【枠内】庫裡 【枠内】方丈 【枠内】玄関 【枠内】本堂 【枠内】中門 【右丁】  遷(うつ)され再(ふたゝ)ひ威霊(ゐれい)あるによつて又こゝに安(あん)すといふ金地院(こんちゐん)と書(しよ)  せし三/大字(たいし)の額(かく)は水雲(すゐうん)寫とあり方丈(はうちやう)同(おなしく)涬溟筆(かうめいのふて)薦福殿(せんふくてん)  岩元雄(かんけんいゆう)の書(しよ)塔中(たつちゆう)二玄庵(にけんあん)の額(かく)も同筆(とうひつ)なり本尊(ほんそん)観世音(くわんせおん)の  像(そう)は大の月/三月(みつき)続(つゝき)たる中の月の十八日には開帳(かいちやう)あり 光明山(くわうみやうさん)天徳寺(てんとくし) 和合院(わかふゐん)と号(かう)す西久保(にしのくほ)神谷(かみや)町にあり花洛(くわらく)  智恩院(ちおんゐん)に属(そく)す浄家(しやうけ)江戸四箇(えとしか)の一にして紫衣(しえ)の地たり  支院(しゐん)十七/宇(う)あり本尊(ほんそん)阿弥陀如来(あみたによらい)は行基大士(きやうきたいし)の作(さく)開山(かいさん)は  三蓮社縁誉称念(さんれんしやえんよしようねん)上人なり師(し)諱(いみな)は吟翁(きんをう)武州/品川(しなかは)の邑(むら)に  生(うま)る《割書:父(ちゝ)を藤(ふち)田/左衛門尉道昭(さゑもんのしやうみちあき)と云|母(はゝ)は冨永氏(とみなかうち)或(あるひ)は云/冨田氏(とみたうち)》九歳(くさい)にして甫(はしめ)て増上寺(そうしやうし)第七世(たいしちせ)親誉(しんよ)  上人に従(したか)つて薙染(ちせん)す聡明絶倫(さうめいせつりん)なり師(し)の遷化(せんくゑ)に及(およ)ひて北(ほく)  総飯沼(さういひぬま)の弘経寺(くきやうし)に至(いた)り鎮誉和尚(ちんよおしやう)に謁(えつ)して浄土一乗(しやうといちしやう)の大  戒(かい)を受(うけ)十六歳/岩附(いはつき)の浄國寺(しやうこくし)に住(ちゆう)し大(おほい)に法輪(はふりん)を轉(てん)す志(こゝろさし)猶(なほ)  世塵(せちん)を厭(いと)ふか故(ゆゑ)に後(のち)古郷(こきやう)に帰(かへ)りて天智/庵(あん)《割書:知或は又|地(ぢ)を作(つく)る》を草創(さう〳〵)す 【左丁】  今(いま)の天徳寺(てんとくし)是(これ)なり《割書:天文(てんふん)二年の草創(さう〳〵)といふ先師(せんし)親誉(しんよ)を以て開山祖(かいさんそ)とし|自二世に居(を)る舊地(きうち)は西丸(にしのまる)御城(おんしろ)の邊(へん)なりしといへり》  師(し)弥(いよ〳〵)遁世(とんせい)の志(こゝろさし)深(ふか)く一包破笠(いつはうはりつ)を携(たつさ)へ錫(しやく)を荷(にな)ひて洛(らく)の知恩院(ちおんゐん)に  至(いた)り傍(かたはら)に一/精舎(しやうしや)を建(たて)て住(ちゆう)す是(これ)を一心院(いつしんゐん)と号(かうす)《割書:一心院(いつしんゐん)は念佛三(ねんふつさん)|昧(まい)の一本寺(いつほんし)也》  昼夜(ちうや)不退(ふたい)に常行念佛(しやうきやうねんふつ)を修(しゆ)し新(あらた)に念佛三昧(ねんふつさんまい)の法則(はふそく)を製(せい)  し永世(えいせい)の標準(ひやうしゆん)とす今(いま)諸國(しよこく)厭悠(ゑんたん)の道場(たうちやう)此法式(このはふしき)を以(もつ)て定矩(ちやうく)  とす《割書:花洛(くわらく)市原野(いちはらの)の専称庵(せんしようあん)上嵯峨(かみさか)の称念寺(しようねんし)下嵯峨(しもさか)の正定院(しやうちやうゐん)桂(かつら)の極(こく)|楽寺(らくし)田井の會念寺(ゑねんし)淀(よと)の念佛寺(ねんふつし)等(とう)を草創(さう〳〵)する事/少(すくな)からすいつ》  《割書:れも不断念仏(ふたんねんふつ)|の道場(たうちやう)とす》天文(てんふん)廿三年の秋(あき)一心院(いつしんゐん)に寂(しやく)す實(しつ)に七月十九日なり  化壽(くゑしゆ)四十一と聞(きこ)えし《割書:今(いま)世間(せけん)用(もち)ゆる所(ところ)の二連数珠(にれんすゝ)も師(し)の製(せい)する所(ところ)|にして是(これ)を貫輪(くわんりん)といふ佛号(ふつかう)を唱(とな)ふるの徒(ともから)》  《割書:此(この)念珠(ねんしゆ)を用(もち)ひ|さるはなし》 城山(しろやま)西窪(にしのくほ)土岐山城侯(ときやましろこう)の藩邸(やしき)の辺(へん)を云(いふ)土俗(とそく)熊谷次郎直實(くまかやのしらうなほさね)の  城跡(しろあと)といひ傳(つた)ふるは誤(あやまり)なるへし昔(むかし)熊谷氏(くまかやうち)の人(ひと)の居宅抔(きよたくなと)有(あり)  し地(ち)ならんかし同所(とうしよ)神谷(かみや)町にかゝる所の石橋(いしはし)を熊谷橋(くまかやはし)と号(なつく)るも  故(ゆゑ)あるへけれと今(いま)傳説(てんせつ)詳(つまひらか)ならす《割書:菊岡沾涼(きくをかせんりやう)云/此所(このところ)は昔(むかし)麻布(あさふ)|殿(との)とかやの出丸(てまる)の地(ち)なりしと云》 【右丁】 金地院(こんちゐん) 【図】 【枠内】寺中 【左丁】 【図】 【枠内】本堂 【枠内】方丈 【枠内】ゑんま 【右丁】 太田道灌(おほたたうくわんの)城跡(しろあと) 或(あるひ)は番神山(ばんしんさん)とも号(かう)す西窪(にしのくほ)仙石家(せんこくけ)弟宅(やしき)の地(ち)なり  といふ《割書:紫(むらさき)の一本(ひともと)にいふこゝも太田道灌(おほたたうくわん)取立(とりたて)し城地(しやうち)なり|今(いま)は土取場(つちとりば)となりても【ひたヵ】と堀(ほり)崩(くつ)せしと云々》又(また)昔(むかし)此地(このち)に小堂(しやうだう)  ありて土佛(とふつ)の釈迦(しやか)を安置(あんち)し法華堂(ほつけだう)と号(なつ)く後(のち)豆州(つしう)玉澤(たまさは)  法華寺(ほつけし)の日朗上人(にちらうしやうにん)持念(ちねん)する所(ところ)の墨画(すみゑ)の三十/番神(はんしん)の画影(くわえい)を  携(たつさへ)来(きた)りて諸人(しよにん)を結縁(けちえん)す然(しかる)に小田原(をたはら)北条氏(ほふでううち)後(のち)に社(やしろ)を建(たて)て  彼(かの)番神(ばんしん)を勧請(くわんしやう)す故(ゆゑ)に番神山といふ其(その)画像(くわさう)は後(のち)京師(けいし)に  移(うつ)すとあり 西窪八幡宮(にしのくほはちまんくう) 同所(とうしよ)天徳寺(てんとくし)裏門(うらもん)より南(みなみ)の方(かた)三町/程(ほと)飯倉(いひくら)町  一丁目にあり別當(べつたう)は天台宗(てんたいしう)にして東叡山(とうえいさん)の末(まつ)八幡山(やはたさん)普門院(ふもんゐん)  と号(かう)す西窪の鎮守(ちんしゆ)にして旅所(たひしよ)は小山(こやま)にあり相傳(あひつた)ふ當社(たうしや)八幡(はちまん)  宮(くう)は寛弘年間(くわんこうねんかん)の鎮座(ちんさ)なりといへり慶長(けいちやう)五年/関原(せきかはら)御一戦(こいつせん)の時(とき)  崇源院殿(そうけんゐんてん)より其(その)軍(いくさ)御勝利(こしようり)と御安全(こあんせん)との御願書(こくわんしよ)をこめ  られ別當(べつたう)秀圓(しうゑん)御祈禱(こきたう)修行(しゆきやうす)はたして其(その)奇特(きとく)ありけれは 【左丁】 西久保八幡宮(にしのくほはちまんくう) 【図】 【枠内】別當 【枠内】本社 【枠内】かくら所 【枠内】いなり 【枠内】人丸 【右丁】  寛永(くわんえい)十一年甲戌二月/終(つひ)に宮社(きうしや)御建立(ここんりふ)ありしといへり祭禮(さいれい)は  毎歳(まいさい)八月十五日なり 飯倉(いひくら)西窪(にしのくほ)の南を云(いふ)此地(このち)は往古(そのかみ)伊勢太神宮(いせたいしんくう)の神厨(みくりや)の地たり  し故(ゆゑ)に其(その)御饌料(こせんれう)の稲(いね)を収(をさ)めし倉を飯倉(いひくら)と唱(とな)へいつしか  地名(ちめい)に呼(よひ)けるなるへし《割書:永禄(えいろく)の頃小田/原(はら)北条家(はふてうけ)の臣(しん)大草左近太夫(おほくささこんのたいふ)|飯倉弾正忠(いひくらたんしやうのちう)太田新(おほたしん)六郎/島津孫(しまつまこ)四郎/等(ら)此》  《割書:地(ち)を領(りやう)せしよし北条家(はふてうけ)の所領役帳(しよりやうやくちやう)に見えたり同書(とうしよ)に飯倉の内(うち)櫻田(さくらた)と|あれは往古(わうこ)飯倉の地(ち)の廣(ひろ)かりし事しるへし又(また)駒込(こまこめ)吉祥寺(きちしやうし)に蔵(さう)する》  《割書:所の北条家人(はふてうのけにん)遠山左衛門太夫政景(とほやまさゑもんのたいふまさかけ)元亀(けんき)二年江戸にて五十五/貫(くわん)六百八十五文|の地(ち)を彼(かの)寺(てら)に寄附(きふ)する状(しやう)に飯倉の地名(ちめい)ありて此中三貫三百文は以前(いせん)より》  《割書:箕輪大蔵(みのわおほくら)か寄附せし地なりとあり猶(なほ)前(まへ)の芝神明宮(しはしんめいくう)の条下(てうか)にも|神鳳抄(じんほうしやう)東鑑(あつまかゝみ)等(とう)の書(しよ)を引(ひき)拠(よりところ)とす照合(てらしあは)せて見るへし》 熊野権現(くまのこんけん)宮 飯倉(いひくら)町にあり或人(あるひと)云(いふ)養老年間(やうらうねんかん)芝(しは)の海濱(かいひん)に  勧請(くわんしやう)ありしを遥(はるか)の後(のち)今(いま)の地(ち)に移(うつ)さるとそ別當(へつたう)は三集山(さんしふさん)  正宮寺(しやうくうし)といふ天台宗(てんたいしう)にして東叡山(とうえいさん)に属(そく)せり《割書:毎年六月朔日より三日|まて祭礼を修行す》 勝手(かつて)ゕ原(はら) 土器(かはらけ)町より赤羽(あかはね)へ出(いつ)る廣小路(ひろこうち)の辺をいふとそ昔(むかし)は三田(みた)の  方へかけて廣寞(くわうはく)の原野(けんや)なりしかは太田道灌(おほたたうくわん)江戸の城(しろ)より 【左丁】 飯倉(いひくら) 熊野権現(くまのこんけん)社 【図】 【枠内】本社 【枠内】水神秋葉 【枠内】いなり 【枠内】地蔵 【右丁】  勢(せい)を出(いた)す時(とき)は此所(このところ)にて人数(にんす)を揃(そろへ)られたりしとなり 赤羽川(あかはねかは) 渋谷川(しふやかは)の下流(かりう)なり新堀(しんほり)と号(なつ)く《割書:延宝江戸図(えんはうえとつ)に麻布(あさふ)|新堀(しんほり)とあり元禄(けんろく)開板(かいはん)》  《割書:の江戸鹿子(えとかのこ)といへる草紙(さうし)に|此(この)河(かは)の上に赤羽(あかはね)の池(いけ)と云(いふ)ありと云々》元禄(けんろく)の始(はしめ)鈞命(きんめい)によつて是(これ)を掘(ほ)らしめ  たまふとなり《割書:江戸名勝志(えとめいしようし)に溝口信濃守(みそくちしなのゝかみ)伊達美作守(たてみまさかのかみ)|の両侯(りやうこう)これを承(うけたま)はられたりとあり》 赤羽橋(あかはねはし) 同(おな)し流(なかれ)に架(か)す按(あんする)に赤羽(あかはね)は赤埴(あかはに)の轉(てん)したるならん歟(か)  此辺(このへん)茶店(さてん)多(おほ)く河原(かはら)の北(きた)には毎朝(まいてう)肴市(さかないち)立(たち)て繁昌(はんしやう)の地(ち)なり 心光院(しんくわうゐん) 同所(とうしよ)橋(はし)より北(きた)の河原道(かはらみち)より右(みき)にあり増上寺(そうしやうし)の別(へつ)  院(ゐん)にして宝暦(はうれき)の頃(ころ)縁山(えんさん)より此地(このち)に移(うつ)さる《割書:其(その)旧地(きうち)は涅槃門(ねはんもん)|の辺(へん)なりと云》當(たう)  寺(し)は鎮西(ちんせい)上人の古跡(こせき)にして常行念佛(しやうきやうねんふつ)の道場(たうちやう)なり惠照(ゑせう)  律院(りつゐん)光阿(くわうあ)上人/開基(かいき)たり《割書:光阿(くわうあ)上人は横連社縦誉(わうれんしやしゆうよ)心岩頑夢(しんかんくわんむ)と号(かう)す|加州(かしう)小松(こまつ)の人/姓(せい)は加波氏(かはうち)越前(ゑちせん)浄光院(しやうくわうゐん)の随(すゐ)》  《割書:流(りう)に投(たう)して剃染流頓(ていせんりうとん)に嗣法(しはふ)す宝永(はうえい)三年乙卯八月晦日/當寺(たうし)に於(おい)て寂(しやく)する由(よし)傳燈(てんとう)|系図(けいつ)に見えたり加州(かしう)大日寺(たいにちし)及(およ)ひ當寺(たうし)并/惠照院(ゑせうゐん)等(とう)を開基(かいき)し不断念佛(ふたんねんふつ)の道場(たうちやう)を刱(はし)む》  布引観世音菩薩(ぬのひきくわんせおんほさつ)《割書:境内(けいたい)に安(あん)す本尊(ほんそん)は馬頭観音(はとうくわんおん)にして増上寺(そうしやうし)の行者(きやうしや)文周(ふんしう)|代(よ)々これを奉持(ほうち)するといへり慶長(けいちやう)の頃(ころ)丹羽五郎左衛門尉(にはこらうさゑもんのしやう)》  《割書:長重(なかしけ)奥州(おうしう)二本松(にほんまつ)に在國(さいこく)の時(とき)ある日(ひ)城下(しやうか)に出(いて)られしに熊野道者(くまのたうしや)の馬(うま)に乗(しやう)するあり|其(その)馬(うま)駿足(しゆんそく)なりけれは農民(のうみん)に乞(こ)ふて長重(なかしけ)乗(のり)試(こゝろむ)るに実(しつ)に名馬(めいは)なりけれは則(すなはち)名(な)を》 【左丁】  《割書:道者(たうしや)と唱(とな)ふ終(つひ)に 大将軍家(たいしやうくんけ)へ献(けん)す駈(かけ)を追(おは)せ給ふに布(ぬの)一端(いつたん)を後輪(うしろは)の塩手(しほて)|両方(りやうはう)にむすひ附(つけ)給ふに彼(かの)布(ぬの)一文/字(し)に翻(ひるかへ)る故(ゆゑ)に改(あらため)て布引(ぬのひき)と命(めい)せられて愛(あい)し》  《割書:給ひしかは彼馬(かのうま)斃(へい)するの後(のち)増上寺(そうしやうし)境内(けいたい)に埋(うつ)めて石塔(せきたう)を建(たて)たりしか其後(そのゝち)又(また)|件(くたん)の石塔(せきたう)を本尊(ほんそん)として馬頭観音(はとうくわんおん)に崇(あか)むるとなり宝暦(はうれき)の頃(ころ)寺(てら)と共(とも)に此地(このち)へ》  《割書:引(ひか)れたりし|といへり》  竹女水盤(たけちよすゐはん)《割書:新著聞集(しんちよもんしふ)に云/江戸(えと)大傳馬(おほてんま)町/佐久間勘解由(さくまかけゆ)か召仕(めしつかひ)の下女(けちよ)たけは|天性(てんせい)仁慈(しんし)の志(こゝろさし)深(ふか)く朝夕(てうせき)の飯米(はんまい)己(おのれ)か分(ふん)は乞丐人(こつかいにん)に施(ほとこ)し其(その)身(み)は》  《割書:水盤(すゐはん)の角(すみ)に網(あみ)を置(おき)て洗(あら)ひ流(なか)しの飯(いひ)をうけ其(その)溜(たま)りしものを自(みつか)らの食料(しよくりやう)とす|常(つね)に称名(しょうみやう)怠(おこた)る事なく終(つひ)に大往生(たいわうしやう)を遂(とけ)しとなり彼(かの)竹女(たけちよ)か常(つね)に網(あみ)をあて置(おき)し》  《割書:水盤(すゐはん)は今(いま)増上寺(そうしやうし)念佛堂(ねんふつたう)心光院(しんくわうゐん)の門(もん)の天井(てんしやう)に掛(かけ)てありとみゆ件(くたん)の水盤より光(くわう)|明(めう)を放(はな)ちたりし事は當寺(たうし)の縁起(えんき)の中に詳(つまひらか)なり》 芝浦(しはうら) 本芝(ほんしは)町の東(ひかし)の海濱(かいひん)をいふ芝口(しはくち)新橋(しんはし)より南田町(みなみたまち)の邊(へん)迄(まて)の  惣名(さうみやう)なり上古(しやうこ)は芝(しは)を竹柴(たけしは)の郷(かう)といひしを後世(こうせい)上略(しやうりやく)して柴(しは)  とのみ呼(よひ)来(きた)れり又(また)文字(もんし)も芝(しは)に書改(かきあらため)たりとそ《割書:更級日記(さらしなにき)に竹柴(たけしは)の|郷(かう)といふ事を挙(あけ)たり》  《割書:猶(なほ)三田(みた)済海寺(さいかいし)の条下(てうか)に詳(つまひらか)なり南向亭(なんかうてい)云(いはく)芝(しは)といふは彼地(かのち)の古老(こらう)の説(せつ)に海岸(かいかん)|近(ちか)き所(ところ)に柴(しは)を建(たて)海苔(のり)のかゝるをとる故(ゆゑ)に木(き)の小枝(こえた)を柴(しは)といふより地名(ちめい)によひ》  《割書:しか後(のち)芝(しは)に改(あらため)作(つく)る歟(か)と云々/按(あんする)に此(この)説(せつ)是(せ)ならす海苔(のり)をとるは元浅草(もとあさくさ)の辺(へん)のみ|にて昔(むかし)は今(いま)の如(こと)く品川(しなかは)にはなかりしなれは古(いにし)へにいはんは断(ことはり)なきに似(に)たり》  此地(このち)を雑魚場(さこは)と号(なつ)け漁猟(きよりやう)の地(ち)たり此(この)海(うみ)より産(さん)するを芝(しは)  肴(さかな)と称(しよう)して都下(とか)に賞(しやう)せり 【右丁】 赤羽(あかはね) 【図】 【枠内】赤羽橋 【枠内】赤羽川 【枠内】心光院 【左丁】 丹鳳城南赤羽濵 郊天晴近五雲新 芝山樹擁銀臺色 麻谷流侵碧海春 客裡■【携】家羞白髪 人間ト地避紅塵 少年車馬休相汚 沐罷聊裁頭上巾     南郭 【図】 【枠内】芝浦 【枠内】増上寺 【枠内】山内 【枠内】柵門 【右丁】 赤羽(あかはね)  心光院(しんくわうゐん) 【図】 【枠内】庫裡 【左丁】 【図】 【枠内】玄関 【枠内】本堂 【枠内】牌堂 【枠内】観音 赤羽川 【右丁】 竹女(たけちよか)  故事(こし) 【図】 【左丁】 【図】 【右丁】  平安記行 文明(ふんめい)十あまり二年の頃(ころ)水無月(みなつき)のはしめつかた土(つち)さへ       さけてとか旅人(たひゝと)のぬしのものせし避暑(へきしよ)の床(ゆか)をはなれて       都(みやこ)にまうのほりぬ《割書:中略》芝(しは)といふ所(ところ)を過(すく)るとて    露しけき道の芝生を踏ちらし駒に任するあけくれの空 太田道灌  回國雑記 芝(しは)の浦(うら)といへる所(ところ)にいたりけれは塩屋(しほや)のけふりうちなひき       て物淋(ものさひ)しきに塩木(しほき)はこふ舟(ふね)ともを見て    やかぬより藻汐の煙名にそ立舟にこりつむ芝の浦人《割書:道興| 准后》       此浦(このうら)を過(すき)てあら井といへる所にて云々         《割書: |江戸にて》      芝といふものゝ候夏さしき  梅翁 御穂神社(みほのしんしや) 同所(とうしよ)本芝通(ほんしはとほ)りより西(にし)の横町(よこてう)にあり本芝(ほんしは)の  産土神(うふすなかみ)にして祭禮(さいれい)は三月十五日なり別當(へつたう)は正福寺(しやうふくし)と  号(かう)す天台宗(てんたいしう)にて東叡山(とうえいさん)に属(そく)す傳(つた)へ云(いふ)往古(そのかみ)駿河國(するかのくに)三穂(みほ)の  海人(あま)此浦(このうら)に来(きた)り住(ちゆう)す故(ゆゑ)に古郷(こきやう)の御神(おほんかみ)なれはとて文明(ふんめい)  十一年庚子のとしこゝに當社(たうしや)を勧請(くわんしやう)せしとなり祭神(さいしん)  御穂津彦(みほつひこ)御穂津媛(みほつひめ)等(とう)の二神(ふたはしらのかみ)なりといへり《割書:土俗(とそく)當社(たうしや)を|以(もつ)て痘瘡(とうさう)の》 【左丁】 御穂神社(みほのしんしや) 鹿島神社(かしまのしんしや) 【図】 【枠内】三穂社 【枠内】鹿島社 【枠内】かくら所 【枠内】住吉 【枠内】いなり 【枠内】天神 【右丁】  《割書:守護神(しゆこしん)とし祈願(きくわん)|するもの多(おほ)し》 鹿島神社(かしまのしんしや)同所(とうしよ)海濱(かいひん)にあり別當(へつたう)は御穂神社(みほのしんしや)に相(あひ)同(おな)し  祭禮(さいれい)も又同しく三月十五日なり土人(としん)傳(つた)へ云(いふ)寛永年間(くわんえいねんかん)此(この)  浦(うら)に一(ひとつ)の小祠(ほこら)漂流(ひやうりう)して汀(みきは)に止(とゝま)るあり漁人(きよしん)これを揚(あけ)て其(その)  本所(ほんしよ)を尋(たつぬ)るに常州(しやうしう)鹿島大神宮(かしまたいしんくう)の社地(しやち)にありし小祠(ほこら)なり  けるよし又/其頃(そのころ)十一/面観音(めんくわんおん)の木像(もくさう)同し海汀(かいてい)に流(なかれ)よりし  かは鹿島明神(かしまみやうしん)も十一/面観音(めんくわんおん)を以(もつ)て本地佛(ほんちふつ)とせしなれは  是(これ)にもとつきて當社(たうしや)の御神(おほんかみ)を勧請(くわんしやう)せしとなり 毘沙門堂(ひしやもんたう) 金杉(かなすき)の通(とほ)り東(ひかし)の方(かた)の横小路(よここうち)にあり松林山(しようりんさん)  正傳寺(しやうてんし)といへる中山派(なかやまは)の日蓮宗(にちれんしう)の寺境(しきやう)にあり本尊(ほんそん)は  傳教大師(てんけうたいし)の作(さく)にして後(のち)日親(につしん)上人/再(ふたゝ)ひ點眼供養(てんけんくやう)する  とそ往古(わうこ)は摂州(せつしう)梶折邑(かちをりむら)一乗寺(いちしようし)といへる寺(てら)にありしかとも僻(へき)  地(ち)にして結縁(けちえむ)の人/少(すくな)し《割書:一乗寺(いちしようし)は金仙寺(きんせんし)といひし真言(しんこん)の密場(みつしやう)なり|しを日親(につしん)上人の弘教(ぐけう)に帰(き)して本化(ほんけ)の宗(しう)に改(あらた)む》 【左丁】 毎月(まいつき)寅(とら)の日 貴賤(きせん)群集(くんしふ) して賑(にきは)ひおほ かたならす 金杉(かなすき)  毘沙門堂(ひしやもんたう) 【図】 【幟旗】奉献毘沙門天王 【右丁】  依(よつ)て寛文(くわんふん)の頃(ころ)衆生(しゆしやう)化益(けやく)の為(ため)日栄(にちえい)上人こゝに移(うつ)し奉(たてまつ)るとなり  霊験(れいけん)感應(かんおう)の著(いちしる)しき事は寺記(しき)に詳(つまひらか)なり故(ゆゑ)に参詣(さんけい)の貴賤(きせん)日(ひ)々に  多(おほ)く寅日(とらのひ)は殊(こと)に群集(くんしゆ)せり《割書:正月/初(はしめ)の寅日(とらのひ)参詣(さんけい)の人大方は芝(しは)の神明(しんめい)|宮(くう)の門前(もんせん)にて燧石(ひうちいし)をもとめて帰(かへ)る輩(ともから)あり》  《割書:洛北(らくほく)の鞍馬(くらま)山の毘沙門天(ひしやもんてん)へ正月/初(はしめ)の寅日(とらのひ)詣(けい)する輩(ともから)|燧石(ひうちいし)を買(かひ)て家土産(いへつと)とすこれを畚(ふこ)おろしといふこれに準(なそら)ふといふ》日親堂(につしんたう)《割書:日親(につしん)上人の|像(さう)を安(あん)す》  《割書:霊験(れいけん)著(いちしる)し|といへり》 田中山(てんちゆうさん)西應寺(さいおうし) 金杉(かなすき)の通(とほ)りより西(にし)の裏(うら)にあり《割書:門前(もんせん)を西應(さいおう)|寺町(しまち)と呼(よ)ふ》浄土(しやうと)  宗(しう)にして三縁山(さんえんさん)に属(そく)す支院(しゐん)三/宇(う)あり本尊(ほんそん)阿弥陀如来(あみたによらい)  の像(さう)は慧心僧都(ゑしんそうつ)の作(さく)なりと云傳(いひつた)ふ應安(おうあん)紀元(きけん)戊申の年(とし)明賢(みやうけん)  上人/草創(さう〳〵)す《割書:明賢(みやうけん)上人は應永(おうえい)五年戊寅/黄鐘(わうしやう)|十日に遷化(せんくゑ)す年八十六歳といへり》天正(てんしやう)の頃(ころ) 大将軍家(たいしやうくんけ)  當寺(たうし)に駕(か)を枉(まけ)させられ寺領(しりやう)御寄附(こきふ)ありしかは学徒(かくと)朝夕(てうせき)  の助(たすけ)寛(ゆたか)にして学道(かくたう)盛(さかん)なり又(また)當寺(たうし)十六世/存冏和尚(そんけいおしやう)一  宗(しう)の碩学(せきかく)にして當時(たうし)法門(はふもん)の龍象(りうさう)学道(かくたう)の麟鶴(りんくわく)なり  けれは 大将軍家(たいしやうくんけ)深(ふか)く崇敬(そうけい)まし〳〵けるにより 【左丁】  依(よつ)て一夏(いちけ)の間(あひた)法幢(はふとう)を建(たて)一百/餘(よ)人の衆僧(しゆうそう)に宗風(しうふう)の法意(はふい)を  示(しめ)すすへて念佛三昧(ねんふつさんまい)他力往生(たりきわうしやう)のをしへ日(ひ)々に大(おほ)いに弘(ひろま)れり 三田(みた)或(あるひ)は御田(みた)及(およ)ひ箕多(みた)に作(つく)ると《割書:古(いにしへ)神領(しんりやう)に寄(よせ)られし地(ち)を御田(みた)|と書(かき)たる由(よし)古老(こらう)の説(せつ)なり》  和名類聚鈔云 荏原郡御田云云  武蔵國風土記残篇云 荏原郡御田郷或箕多   公穀三百六十七束假粟百三十九丸貢松竹蕨▢   等亦有諸禽允大膳或木工寮云云   《割書:按(あんする)に此地(このち)を以(もつて)渡辺(わたなへ)の綱(つな)か旧跡(きうせき)とするは誤(あやまり)なるへし或(ある)人云/此地(このち)は三田家(みたけ)の|旧領(きうりやう)にして三田氏(みたうち)累世(るゐせい)こゝに居住(きよちゆう)す三田家譜(みたかふ)に三田三河守(みたみかはのかみ)其子(そのこ)駿河守(するかのかみ)》   《割書:綱勝(つなかつ)武州(ふしう)三田(みた)に住(ちゆう)す代(よ)々/綱(つな)といふ字(し)を名(な)とす依(よつ)て後人(こうしん)渡辺(わたなへ)の綱(つな)と|混(こん)し交(まし)へて誤(あやま)れる歟(か)と云々/渡辺系図(わたなへけいつ)に云/源次充(けんしみつる)武蔵國(むさしのくに)足立郡(あしたちこほり)箕田(みたの)》   《割書:郷(かう)に配(はい)せらるとありて三田(みた)とする事なし三田(みた)箕田(みた)同訓(とうくん)なる故(ゆゑ)に混雑(こんさつ)し|てかゝる附會(ふくわい)の説(せつ)をはまうけたりしなるへし鵞峰文集(かほうふんしふ)に箕田園(みたえん)の》   《割書:記(き)と号(かう)するものありて此地(このち)を渡辺綱(わたなへのつな)か旧跡(きうせき)とせらる其(その)文(ふん)はこゝに略(りやく)せり|永禄(えいろく)二年/小田原(をたはら)北条家(ほうてうけ)の所領役帳(しよりやうやくちやう)に大田新六郎(おほたしんろくらう)知行(ちきやう)の内(うち)に三田(みた)内(うち)壽(しゆ)》   《割書:楽寺分(らくしふん)同/箕輪寺屋分(みのわてらやふん)又/島津弥七郎(しまつやしちらう)知行(ちきやう)三田(みた)坂間分(さかまふん)及(およひ)中村平次左衛門(なかむらへいしさゑもん)|知行(ちきやう)三田(みた)高福寺分(かうふくしふん)本住坊寺領(ほんちゆうはうしりやう)に同所にて惣領分(さうりやうふん)の地(ち)等(とう)を配(はい)すと見(み)》   《割書:えたり》 綱坂(つなさか) 同所(とうしよ)松平隠岐侯(まつたひらおきこう)と會津家(あひつけ)との藩邸(やしき)の間(あひた)を寺町(てらまち)へ 【右丁】 小山神明宮(こやましんめいくう) 【図】 【枠内】本社 【左丁】  下(くた)る坂(さか)を号(なつ)く《割書:惣鹿子(さうかのこ)に渡辺坂(わたなへさか)とあり菊岡沾凉(きくをかせんりやう)云|此所(このところ)は箕田武蔵守(みたむさしのかみ)の居城跡(きよしやうのあと)なりと》又/同所(とうしよ)有馬(ありま)  家(け)の藩邸(やしき)の南(みなみ)の坂(さか)を綱(つな)か手引坂(てひきさか)と号(なつ)く綱(つな)か産湯水(うふゆのみつ)  と云は同所(とうしよ)肥後侯(ひここう)の園中(えんちゆう)綱(つな)か駒繋松(こまつなきまつ)と称(しよう)するは隠岐侯(おきこう)の  藩邸(やしき)綱塚(つなつか)は同所(とうしよ)功雲寺(こううんし)の境内(けいたい)にあり   《割書:按(あんする)に窪三田(くほみた)に綱生山(かうしやうさん)當光寺(たうくわうし)といへる一向派(いつかうは)の寺(てら)あり渡辺(わたなへ)の綱(つな)か出生(しゆつしやう)の地(ち)|なりといひ傳(つた)ふ又/三田八幡宮(みたはちまんくう)の神躰(しんたい)をも渡辺(わたなへ)の綱(つな)か守護神(しゆこしん)なりとし》   《割書:すへて此辺(このへん)綱(つな)に縁(えん)ある事のみ多(おほ)し會津家(あいつけ)の別荘(へつさう)にも綱(つな)か塚(つか)と称(しよう)するもの|ありて塚上(ちやうしやう)の松(まつ)を懐古松(くわいこのまつ)と号(なつ)けられ鵞峯先生(かほうせんせい)の箕田園(みたえん)の記(き)を作(つく)らる》   《割書:其(その)略(りやく)に云く武蔵國(むさしのくに)荏原郡(えはらこほり)渋谷荘(しふやのしやう)箕田邑(みたむら)は源綱(みなもとのつな)か陳跡(ちんせき)なり綱(つな)老(おひ)て|仕(つかへ)をかへし此所(このところ)に終(をは)るしかりしより已来(このかた)数百(すひやく)の星霜(せいさう)を歴(ふる)といへとも其塚(そのつか)猶(なほ)》   《割書:存(そん)す塚上(ちやうしやう)に松(まつ)を栽(うゑ)遺蹤(いしやう)を摽(ひやう)す則(すなはち)是(これ)壮氣(さうき)いまた散(さん)せす千歳(せんさい)の餘情(よしやう)|あるものか明暦(めいれき)四戊戌の夏(なつ)會津(あいつ)源公(けんこう)此地(このち)を賜(たま)ひ別荘(へつさう)とし給ふ猶(なほ)其(その)》   《割書:塚(つか)を存(そん)する事は蓋(けたし)その勇(ゆう)を取(と)り古(いにしへ)の士(し)を尚(たつとみ)たまふ儀(き)歟(か)と云々かくの|如(こと)く記(しる)されたれと此地(このち)は箕田(みた)にあらす猶(なほ)前(まへ)の三田(みた)の条下(てうか)に詳(つまひらか)なり》   《割書:照合(てらしあは)せてみるへし|》 小山神明宮(こやましんめいくう) 同所(とうしよ)有馬家(ありまけ)と黒田家(くろたけ)の間(あひた)小高(こたか)き所(ところ)にあり  神躰(しんたい)は雨寳童子(うはうとうし)別當(へつたう)は天台宗(てんたいしう)不動院(ふとうゐん)と号(かう)す此所(このところ)を  飯倉神明宮(いひくらしんめいくう)の舊地(きうち)とするは誤(あやま)なり 【右丁】 三田(みた)  春日明神(かすかみやうしん)社 【図】 【枠内】本社 【枠内】神楽殿 【枠内】地蔵 【左丁】 春日明神社(かすかみやうしんのやしろ) 三田(みた)一丁目にあり別當(へつたう)を三笠山(さんりつさん)神宮寺(しんくうし)と号(かう)  す和州(わしう)三笠山(さむりふさん)春日(かすか)四/所(しよ)の御神(おほんかみ)を鎮座(ちんさ)なし奉(たてまつ)るとそ  三田(みた)の産土(うふすな)神にして例祭(れいさい)は毎年(まいねん)九月九日に修行(しゆきやう)す傳(つた)へ  云/當社(たうしや)は村上天皇(むらかみてんわうの)天徳年間(てんとくねんかん)武蔵國司(むさしのこくし)藤原正房(ふちはらのまさふさ)任國(にんこく)  の頃(ころ)藤原氏(ふちはらうち)の宗廟(そうひやう)たる故(ゆゑ)に此(この)御神(おほんかみ)を此地(このち)に勧請(くわんしやう)せし  むるとなり其(その)後(のち)文明(ふんめい)の頃(ころ)法印(はふいん)慶賢(けいけん)中興(ちゆうこう)す本地佛(ほんちふつ)は  十一/面観世音(めんくわんせおん)にして弘法大師(こうはふたいし)の彫造(てうさう)なりといふ慶賢(けいけん)瑞(すゐ)  夢(む)によりて感得(かんとく)の霊佛(れいふつ)なりといひ傳(つた)ふ 月波楼(けつはろう) 同所(とうしよ)松平主殿侯(まつたひらとのもこう)別荘(へつさう)の看楼(ものみ)の号(かう)なり此地(このち)の  眺望(てうはう)實(しつ)に洞庭(とうてい)の風景(ふうけい)を縮(ちゝめ)たるか如(こと)く岳陽(かくやう)の大観(たいくわん)を摸(うつす)に  似(に)たり依(よつ)て城南(しやうなん)の勝地(しようち)とす羅山先生(らさんせんせい)の東明集(とうめいしふ)に詳(つまひらか)也 三田八幡宮(みたはちまんくう) 芝田町(しはたまち)七丁目にあり三田(みた)の惣鎮守(さうちんしゆ)にして祭(まつ)る所(ところ)  山城(やましろ)男山八幡宮(をとこやまはちまんくう)と同くして 後一条帝(こいちてうていの)寛仁年間(くわんにんねんかん)草創(さう〳〵) 【右丁】 三田八幡宮(みたはちまんくう) 【図】 【枠内】別當 【枠内】海辺 【左丁】 【図】 【枠内】天神 【枠内】不動 【枠内】石尊 【枠内】いなり 【枠内】拝殿 【枠内】本社 【枠内】神楽殿 【右丁】 聖坂(ひしりさか)  済海寺(さいかいし)  功運寺(こううんし) 【図】 【枠内】本堂 【枠内】済海寺 【枠内】観音 【枠内】大増寺 【枠内】本堂 【枠内】功運寺 【枠内】かね 【左丁】 【図】 【枠内】いなり     三社     観音 【右丁】  すといひ傳(つた)ふ旧地(きうち)は窪三田(くほみた)にあり《割書:土人(としん)云/當社(たうしや)は延喜式(えんきしき)の神名記(しんみやうき)|及(およ)ひ武蔵風土記(むさしふとき)等(とう)の書(しよ)に載(のす)る》  《割書:所(ところ)の薭田神社(ひゑたのしんしや)是(これ)なり今(いま)も其(その)旧地(きうち)に|一社(いつしや)あり窪三田八幡宮(くほみたはちまんくう)と称(しよう)す》正保年間(しやうほねんかん)今(いま)の地(ち)へ移(うつ)し奉(たてまつ)るといへり  此地(このち)後(うしろ)は山林(さんりん)にして前(まへ)は東海(とうかい)に臨(のそ)む故(ゆゑ)に風光(ふうくわう)秀美(しゆうひ)なり  別當(へつたう)は天台宗(てんたいしう)にして眺海山(ちやうかいさん)無量院(むりやうゐん)と号(かう)す祭禮(さいれい)は隔年(かくねん)八月  十五日に修行(しゆきやう)す放生會(はうしやうゑ)あり  延喜式神名帳云 武蔵國荏原郡御田郷   薭田八幡  武蔵國風土記残篇云 荏原郡御田郷薭田八幡   圭田五十八束三字田   所祭應神天皇也武内宿祢荒木田襲津彦等也和   銅二年己酉八月十五日始行神禮有神戸巫戸等 龍谷山(りうこくさん)功運寺(こううんし) 同所(とうしよ)聖坂(ひしりさか)にあり《割書:聖坂(ひしりさか)とはむかし此地(このち)に高野聖(かうやひしり)多(おほ)く|住(すみ)て開(ひら)きたりし坂(さか)なれはかく云(いふ)とそ》  曹洞派(さうとうは)の禅窟(せんくつ)にして三州(さんしう)龍門寺(りうもんし)に属(そく)す開山(かいさん)を黙室天周(もくしつてんしう)  和尚(おしやう)といふ支院(しゐん)三ヶ寺(し)あり當寺(たうし)は定會地(ちやうゑち)にして所化寮(しよけりやう)  あり當寺(たうし)境内(けいたい)に綱塚(つなつか)と称(しよう)するものあり《割書:綱(つな)か事(こと)は前(まへ)の三田(みた)及(およ)ひ|綱坂(つなさか)の条下(てうか)に詳(つまひらか)なり》 【左丁】 周光山(しうくわうさん)済海寺(さいかいし) 聖坂(ひしりさか)の上道より左側(ひたりかは)にあり浄土宗(しやうとしう)にして  京師(けいし)智恩院(ちおんゐん)に属(そく)す上古(しやうこ)は竹柴寺(たけしはてら)と号(かう)して巍(き)々たる真(しん)  言(こん)の古刹(こせつ)なりしか中古(ちゆうこ)荒廃(くわうはい)に逮(およ)ぶ依(よつ)て法誉(はふよ)上人/念無和(ねんむお)  尚(しやう)中興(ちゆうこう)す《割書:その庭(には)海岸(かいかん)に臨(のそ)むて|沖(おき)より目當(めあて)の燈篭(とうろう)あり》  當寺(たうし)庭中(ていちゆう)の眺望(てうはう)は實(しつ)に絶景(せつけい)なり房総(はうさう)の群山(くんさん)眼下(かんか)にあり  て雅趣(かしゆ)すくなからす朝夕(てうせき)に漂(たゝよ)ふ釣舟(つりふね)は沖(おき)に小(ちひさ)く暮(くれ)て数點(すてん)の  漁火(きよくわ)波(なみ)を焼(やく)かと疑(うたか)はる群芳(くんはう)發(はつ)して緑陰(りよくいん)深(ふか)く風露(ふうろ)爽(さはやか)に  して氷霜(ひやうさう)潔(いさきよ)し四時(しいし)に観(くわん)をあらためて風人(ふうしん)の眼(まなこ)を凝(こら)しむる  一勝地(いつしようち)なり月(つき)の岬(みさき)といふも此辺(このへん)の惣名(さうめう)なり 竹柴寺舊址(たけしはてらのきうし) 済海寺(さいかいし)と同(おなし)隣(となり)の土岐侯(ときこう)の邸(やしき)の地(ち)其(その)舊跡(きうせき)なり  といひ傳(つた)ふ《割書:山岡明阿(やまをかみやうあ)云(いふ)按(あんする)に今(いま)の地(ち)は海辺(かいへん)にてしかも岡(をか)の上(うへ)なれは更級日記(さらしなにき)|にいへる所(ところ)にかなはす若(もし)いよ〳〵此寺(このてら)にてあらは昔(むかし)は外(ほか)にありしを》  《割書:後(のち)にこの所(ところ)へうつせしなるへしと云々|更級日記云》   今(いま)は武蔵國(むさしのくに)になりぬ殊(こと)にをかしき所も見えす濱(はま)も砂子(すなこ) 【右丁】   白(しろ)く波(なみ)もなくこひちの様(やう)にて紫生(むらさきおふ)と聞(きく)野(の)も蘆(あし)荻(をき)のみ   高(たか)く生(おひ)て馬(うま)に乗(のり)て弓(ゆみ)もたる末(すゑ)見えぬ迄(まて)高(たか)く生茂(おひしけ)りて   中(なか)を分行(わけゆく)に竹柴(たけしは)といふ寺あり遥(はるか)にいゝさろうといふ   所(ところ)の楼(ろう)の跡(あと)礎(いしすゑ)なとありいかなる所そと問(とへ)は是(これ)はいにしへ   竹柴(たけしは)といふさかなり國(くに)の人のありけるを火焚家(ひたきや)の火(ひ)   焚(たく)衛士(ゑし)にさし奉(たてまつ)りたりけるに御前(おまへ)の庭(には)を掃(はく)とて   なとや苦(くる)しきめをみるらむ我國(わかくに)に七つ三つ造(つく)り   居(すゑ)たる酒壺(さかつほ)にさし渡(わた)したるひたえの瓢(ひさこ)の南風(みなみかせ)吹(ふけ)は   北(きた)に靡(なひ)き北風(きたかせ)吹(ふけ)は南(みなみ)になひき西(にし)吹(ふけ)は東(ひかし)に靡(なひ)き東(ひかし)   吹(ふけ)は西(にし)になひくを見てかくてあるよと獨(ひとり)こちつふやき   けるを其時(そのとき)の帝([み]かと)の御(おん)むすめいみしうかしつかれ   たまふ只(たゝ)獨(ひと)り御簾(みす)の際(きは)に立出(たちいて)給ひて柱(はしら)に寄(より)かゝ   りて御覧(こらん)するにこのをのこかく獨(ひとり)こつをいと 【左丁】   哀(あはれ)にいかなる瓢(ひさこ)のいかに靡(なひく)ならんといみしう床(ゆか)しく   おほされけれは御簾(みす)を押明(おしあけ)てあのをのここちよれと   めしけれはかしこまりて高欄(かうらん)のつらに参(まゐ)りたりけれは   云(いひ)つる事/今(いま)ひとかへり我(われ)にいひて聞(きか)せよと仰(あふせ)られけれは   酒壺(さかつほ)の事今ひとかへり申けれは我(われ)ゐていきて見せよ   さいふやうありと仰(あふせ)られけれはかしこく恐(おそろ)しと思(おも)ひ   けれとさるへきにやありけんおひたてまつりて下(くた)るに   便(ひん)なく人(ひと)追来(おひきた)らんと思(おも)ひて其夜(そのよ)勢多(せた)の橋(はし)のもと   に此宮(このみや)を居(すゑ)たてまつりて瀬田(せた)の橋(はし)をひとまはかり   こほちて夫(それ)を飛越(とひこえ)て此宮(このみや)をかきおひ奉りて七日(なぬか)   七夜(なゝよ)といふに武蔵國(むさしのくに)にいきつきにけり帝(みかと)后(きさき)御子(みこ)   うせ給ひぬとおほしまとひもとめ給ふにむさしの   國(くに)の衛士(ゑし)のをのこなんいとかうはしきものを首(くび)に 【右丁】 【図】 【左丁】 竹柴寺(たけしはてらの)  古事(こし) 【図】 【右丁】   引(ひき)かけて飛様(とふやう)に逃(にけ)たると申出(まをしいて)て此をのこを尋(たつぬ)るになかり   けり論(ろん)なく本(もと)の國(くに)にこそ行(ゆく)らめと公(おほやけ)より使(つかひ)下(くた)りて追(お)ふに   勢田(せた)の橋(はし)こほれて得(え)行(ゆき)やらす三月(みつき)といふにむさしの   國(くに)にいきつきて此をのこを尋(たつぬ)るに此(この)御子(みこ)公(おほやけ)使(つかひ)をめして   我(われ)さるへきにやありけん此(この)男(をとこ)の家(いへ)ゆかしくてゐて行(ゆけ)と   いひしかはゐて來(きた)りいみしくこゝあかよく覚(おほ)ゆこの男(をとこ)罪(つみ)   しきうせられは我(われ)はいかてあれと是(これ)も前世(さきのよ)に此國(このくに)に   跡(あと)をたるへきすくせことありけめはや帰(かへり)て公(おほやけ)に此(この)   よしを奏(さう)せよと仰(あふせ)られけれはいはんかたなくてのほりて   御門(みかと)にかくなんありつると奏(さう)しけれは云(いふ)かひなし其(その)男(をとこ)   を罪(つみ)しても今(いま)は此宮(このみや)をとりかへし都(みやこ)にかへし奉(たてまつ)る   へきにもあらす竹柴(たけしは)のをのこにいけらん世(よ)の限(かき)り   むさしの國(くに)を預(あつけ)とらせて公事(おほやけこと)もなさせしたゝ宮(みや)に 【左丁】   其(その)國(くに)あつけ奉(たてまつ)らせ賜(たま)ふよしの宣旨(せんし)下(くた)りけれは此(この)家(いへ)を   内裡(たいり)のことく造(つく)りて住(すま)せたてまつりける家(いへ)を宮(みや)なと   うせ給ひにけれは寺(てら)になしたるを竹柴寺(たけしはてら)といふ   なり云々 亀塚(かめつか) 済海寺(さいかいし)の北(きた)に隣(とな)りて隠岐家(おきけ)の別荘(べつさう)の地(ち)にあり  《割書:昔(むかし)は竹柴寺(たけしはてら)の境内(けいたい)なりしを御開國(こかいこく)の頃(ころ)地(ち)を割(わり)て隠岐家(おきけ)の別荘(へつさう)に|給ふ故(ゆゑ)に此時(このとき)亀塚(かめつか)は隠岐家(おきけ)邸(やしき)の内(うち)に入(いり)たりとそ其(その)塚(つか)のかたはらに其(その)主(しゆ)の》  《割書:建(たて)られたる亀塚(かめつか)の|碑(ひ)と称(しよう)するものあり》相傳(あひつた)ふ往古(そのかみ)竹柴(たけしは)の衛士(ゑし)の宅地(たくち)に酒壺(さかつほ)あり  其(その)もとに一(ひと)つの霊亀(れいき)栖(すめ)り後(のち)土人(としん)崇(あか)めて神(かみ)に祀(まつ)れり  いつの頃(ころ)にやありけん或時(あるとき)夜(よ)もすから風雨(ふうう)あり其(その)翌日(よくしつ)  彼(かの)酒壺(さかつほ)一堆(いつたい)の石(いし)に化(くわ)せりと云/又(また)文明(ふんめい)中(ちゆう)太田道灌(おほたたうくわん)此地(このち)に  斥候(ものみ)を置(おき)其(その)亀(かめ)の霊(れい)あるをもつてこれを河圖(かと)と号(なつく)る  といへり《割書:済海寺(さいかいし)の山号(さんかう)を昔(むかし)は亀塚山(きちようさん)と唱(とな)へしと也|今(いま)も猶(なほ)土人(としん)は亀塚(かめつか)の済海寺(さいかいし)と呼(よ)へり》 徂徠先生墓(そらいせんせいのはか) 三田寺町(みたてらまち)長松寺(ちやうしようし)といへる浄家(しやうけ)の境内(けいたい)にあり 【右丁】 魚籃(きよらん)【魚監】  観音堂(くわんおんたう) 【図】 【枠内】大こく     弁天     毘沙門 【枠内】いなり 【枠内】地蔵 【図】 【枠内】観音堂 【右丁】  碑文(ひふん)は猗蘭侯(いらんこう)撰(せん)す   嗚呼夫東物先生之墓也嗚呼先生復學於古歸道   鄒魯博究物理立言修辭徳崇名垂不朽莫大焉嗚   呼先生出也如日之升也乃影之及無所不照其朦   焉嗚呼實出先生天意可知也其為人其行状弟子   識矣享保戊申正月十九日六十有三卒姓物部茂   卿以字行銘曰洋洋聖謨世用惑久天降文運斯人   云受乃化乃弘徽猷維厚大業巳成日新冨有瑕其   不壽天奪斯人匪天維奪有司列辰嘻我小信瑕能   孚神盛徳不朽永于牖民  先生(せんせい)は荻生氏(をきふうち)本姓(ほんせい)は物部(ものゝへ)名(なは)雙松(さうしょう)字(あさな)は茂卿(もけい)字(あさな)を以て行(おこな)はる一号(いちかう)は蘐園(けんえん)  通称(つうしよう)は惣右衛門(さうゑもん)と云/父(ちゝ)は方庵(はうあん)と号(かう)して官医(くわんゐ)たり先生(せんせい)父(ちゝ)に従(したかつ)て南総(なんさう)に  住(ちゆう)す五歳(こさい)にして文字(もんし)を識(しる)十五/歳(さい)よく文(ふん)を属(そく)す家(いへ)極(きはめ)て貧(まつ)しく東都(とうと)に出て  力学(りよくかく)す業(きやう)成(なり)て柳澤侯(やなきさはこう)の挙(おこ)るに遇(あ)ひ食禄(しよくろく)五百石を賜(たま)はり編修惣裁(へんしゆさうさい)となる  享保(きやうほ)十三年戊申正月十九日に卒(そつ)す著述(ちよしゆつ)の書(しよ)八十/餘部(よふ)といふ 魚籃観音堂(きよらんくわんおんたう) 同所(とうしよ)浄閑寺(しやうかんし)といへる浄刹(しやうせつ)に安置(あんち)す本尊(ほんそん)は木像(もくさう)  にして六寸/計(はかり)あり《割書:面相(めんさう)唐女(たうしよ)のことくにして右(みき)の御手(みて)に魚籃(きよらん)を|携(たつさへ)左(ひたり)の御手(みて)には天衣(てんえ)を持(ち)したまへり》  縁起(えんきに)曰(いはく)唐(たうの)元和年間(けんくわねんかん)《割書:憲宗(けんそう)の|年号(ねんかう)なり》金沙灘(きんしやたん)といへる地(ち)に一人(ひとり)の美婦(ひふ)の  籃(かこ)を持(ち)して魚(うを)を鬻(ひさ)くあり見(み)る人(ひと)其(その)容貌(ようはう)の麗(うるは)しきを競(きそ)ふ 【左丁】  女(をんな)の云(いは)く我性(わかしやう)佛経(ふつきやう)を悦(よろこ)ふ若(もし)夫(それ)に通(つう)せむ人あらは夫(をつと)とせんと  云/其(その)中(うち)に馬氏(はし)なる人(ひと)あり是(これ)をよくす依(よつて)此(この)女(をんな)をむかへけるに程(ほと)  なく死(し)せり馬氏(はし)悲(かなしみ)に堪(たへ)す日(ひ)を経(へ)て後(のち)異僧(いそう)来(きた)りて馬氏(はし)と  共(とも)に塚(つか)を見るに霊骨(れいこつ)こと〳〵く金鎖(きんさ)となりて光(ひかり)を放(はな)つ是(これ)より  其(その)國(くに)こそりて三寶(さんはう)を崇(たつと)ふとなむ《割書:初(はしめ)金沙灘(きんしやたん)に應化(おうくゑ)まします妙相(みやうさう)を|あかめて魚籃観音(きよらんくわんおん)とは号(なつ)けたてまつる》  爰(こゝ)に當寺(たうし)の開山(かいさん)称誉(しようよ)上人/自(みつから)の師(し)法誉(はふよ)上人/肥州(ひしう)長崎(なかさき)に遊化(いうくゑ)の  頃(ころ)一老婦(いちらうふ)より此(この)霊像(れいさう)を感得(かんとく)し元和(けんわ)三年丁巳/豊前國(ふせんのくに)中(なか)  津(つ)といふ地(ち)に假(かり)に浄舎(しやうしや)を営(いとな)み御座(こさ)を構(かま)へて魚籃院(きよらんゐん)と号(かう)す  竟(つひ)に寛永(くわんえい)七年庚午/三田(みた)の地(ち)に奉安(ほうあん)せしを称誉(しようよ)上人/其地(そのち)の  所(ところ)せきを歎(なけ)き承應(しやうおう)元年壬辰/正(まさ)に今(いま)の地(ち)に移(うつ)し當寺(たうし)を  建立(こんりふ)す尓(しかりし)より緇素(しそ)ます〳〵渇仰(かつかふ)し衆人(しゆうしん)打群(うちむれ)て歩(あゆみ)を運(はこ)ふに  より霊應(れいおう)いやまし香煙(かうゑん)常(つね)に風(かせ)に靡(なひ)き梵唄(ほんはい)うたゝ林(はやし)に  こたふ 【右丁】 潮見坂(しほみさか) 【図】 【左丁】 潮見坂(しほみさか) 聖坂(ひしりさか)の南(みなみ)伊皿子臺町(いさらこたいまち)より田(た)町九丁目へ下(くた)る坂(さか)をいふ  《割書:或人(あるひと)云(いふ)潮見坂(しほみさか)旧名(きうみやう)は潮見崎(しほみさき)と呼(よひ)たりしといふ古(いにしへ)はすへて此辺(このへん)に七(なゝ)崎あり|しと云/按(あんする)に潮見崎/月岬(つきのみさき)袖(そて)ゕ崎/大(おほ)崎/荒藺崎(あらゐかさき)千代(ちよ)ゕ崎/長南(ちやうなん)ゕ崎/是(これ)等(ら)を》  《割書:合(あは)せて七(なゝ)崎|といひしか》 伊皿子薬師堂(いさらこやくしたう) 潮見坂(しほみさか)より高輪(たかなわ)へ下(くた)る坂(さか)の左側(ひたりかは)にあり寺(てら)を醫(ゐ)  王山(わうさん)福昌寺(ふくしやうし)と号(かう)す《割書:天台宗(てんたいしう)城琳(しやうりん)|寺(し)に属(そく)す》本尊(ほんそん)薬師佛(やくしふつ)の像(さう)は智證大(ちしようたい)  師(し)の作(さく)にして右大将(うたいしやう)頼朝卿(よりともきやう)の念持佛(ねんちふつ)なりしといへり往古(そのかみ)相州(さうしう)  鎌倉(かまくら)の佐介谷(さすけかやつ)にありて薬師堂(やくしたう)といふ其のち騒乱(さうらん)の時(とき)住僧(ちゆうそう)護(こ)  持(ち)して當國(たうこく)品川(しなかは)の地(ち)に移(うつ)し奉(たてまつ)る《割書:今(いま)の御殿山(こてんやま)|の地(ち)なり》終(つひ)に寛永年間(くわんえいねんかん)  今(いま)の地(ち)に安置(あんち)すといふ《割書:今(いま)鎌倉(かまくら)佐介谷(さすけかやつ)に薬師堂跡(やくしたうあと)と|字(あさな)する地(ち)あり其(その)旧跡(きうせき)なり》  東鑑曰   建保六年戊寅十二月二日庚子右京兆依霊夢所   令草創給之大倉新御堂安置薬師如来像《割書:雲慶奉|造之》   今日被遂供養導師荘厳房律師行勇咒願圓如房   阿闍梨遍曜堂達頓覺房良喜《割書:若宮|供僧》也施主並室家   等坐簾中   《割書:按(あんする)に東鑑(あつまかゝみ)には此(この)薬師佛(やくしふつ)を運慶(うんけい)の作(さく)とし寺傳(してん)智證大師(ちしようたいし)とす又(また)東鑑に右(う)|京兆(けいちやう)とあるは北条右京太夫義時(ほふてううきやうのたいふよしとき)の事(こと)なり 》 【右丁】 伊皿子(いさらこ)  薬師堂(やくしたう) 【図】 【枠内】本堂 【左丁】 牛小屋(うしこや) 牛町(うしまち)にあり《割書:延宝江戸図(えんはうえとつ)に此地(このち)を|牛(うし)の尻(しり)と云(いふ)とあり》牛(うし)を畜(きう)する家(いへ)多(おほ)く牛(うし)の数(かす)  一千疋(いつせんひき)に餘(あま)れり養(やしな)ふ処(ところ)の牛(うし)額(ひたひ)小(ちひさ)く其(その)角(つの)後(うしろ)に靡(なひ)きたるを藪(やふ)  覆(くゝり)と号(なつ)けて上品(しやうひん)なり都(すへ)て牛(うし)は行事(ゆくこと)正(たゝ)しく殊(こと)に早(はや)し形(かたち)婉(たをやか)に  して精氣(せいき)撓(たわま)す力量(りきりやう)勝(すくれ)たるに軛(くひき)をかけ重(おもき)を乗(の)せて遠(とほ)きに  運(はこ)ふ人(ひと)の用(よう)を助(たすく)る事(こと)其功(そのこう)誠(まこと)に少(すくな)からす古(いにしへ)は淀(よと)鳥羽(とは)にのみ  ありて都(みやこ)の外(ほか)には牛車(うしくるま)なかりしに御入國の頃(ころ)より許宥(きよいう)  ありて江府(こうふ)にも是(これ)を用(もち)ゆる事となれり餘(よ)は駿河(するか)にあるのみ  にて唯(たゝ)此(この)《振り仮名:三ヶ所|さんかしよ》に限(かき)れりとそ 高輪大木戸(たかなわおほきと) 宝永(はうえい)七年庚寅/新(あらた)に海道(かいたう)の左右(さいう)に石垣(いしかき)を築(きつか)せ  られ高札場(かうさつは)となし給ふ《割書:其(その)初(はしめ)は同所(とうしよ)田町(たまち)四丁目の三辻(みつゝち)に|ありし故(ゆゑ)に今(いま)も彼地(かのち)を元札(もとふた)の辻(つち)と唱(とな)ふ》此地(このち)は  江戸(えと)の喉口(こうこう)なればなり《割書:田町(たまち)より品川(しなかは)迄(まて)の|間(あひた)にして海岸(かいかん)なり》七軒(しちけん)と云(いふ)辺(へん)は酒旗(しゆき)肉(にく)  肆(し)海亭(かいてい)をまうけたれは京登(きやうのほ)り東下(あつまくた)り伊勢参宮(いせさんくう)等(とう)の旅(りよ)  人(しん)を餞(おく)り迎(むか)ふるとて来(き)ぬる輩(ともから)こゝに宴(えん)を催(もよほ)し常(つね)に繁(はん) 【右丁】 高輪(たかなは)  牛町(うしまち) 【図】 【左丁】 【図】 【右丁】 高輪(たかなは)  大木戸(おほきと) 【図】 【枠内】休所 【左丁】 緑海控郊関高阡 上路間早朝平吐 日残霧半含山遠 近征帆出東西驛 馬班長安従此去 萬里幾人還     南郭 【図】 【右丁】 高輪海邊(たかなはうみべ) 《割書:七月》  二十六/夜待(やまち) 【図】 【左丁】 【図】 【右丁】  昌(しやう)の地(ち)たり後(うしろ)には三田(みた)の丘(をか)綿々(めん〳〵)とし前(まへ)には品川(しなかは)の海(うみ)遥(はるか)に  開(ひら)け渚(なきさ)に寄(よす)る浦浪(うらなみ)の真砂(まさこ)を洗(あら)ふ光景(ありさま)なと最(いと)興(きやう)あり 高輪(たかなわ)ゕ原(はら) 里老(りらう)云(いは)く白金臺(しろかねたい)及(およ)ひ二本榎(にほんえのき)品川臺(しなかはたい)大井村(おほゐむら)抔(なと)いふ  辺(あた)り迄(まて)の惣称(さうしよう)なりとそ異本(ゐほん)北條五代記(ほふてうこたいき)に上杉修理太夫朝興(うへすきしゆりのたいふともおき)  武州(ふしう)江戸(えと)の城(しろ)に居住(きよちゆう)す大永(たいえい)四年正月十三日/小田原(をたはら)北条家(ほふてうけ)  より二万餘騎(にまんよき)を引卒(いんそつ)し朝興(ともおき)を攻(せめ)ん為(ため)に彼地(かのち)を發向(はつかう)す  依(よつ)て稲毛(いなけ)六郷(ろくかう)の上杉(うへすき)の家人(けにん)より早馬(はやうま)をもて急(きう)を告(つく)る  朝興(ともおき)は俄(にはか)の事(こと)にて軍評定(いくさひやうちやう)にも及(およ)はす中途(ちゆうと)に出迎(いてむか)ひて勝(しよう)  負(ふ)を決(けつ)すへしと討(うつ)て出(いて)小田原(をたはら)の先陣(せんちん)と品川(しなかは)高輪(たかなわ)ゕ原(はら)  にて渡(わた)り合(あふ)とあり《割書:小田原記(をたはらき)に永禄(えいろく)信玄(しんけん)小田原(をたはら)を攻(せめ)むとする条(てう)|下(か)に一手(ひとて)は江戸(えと)品川(しなかは)の縄嶋(なはしま)の辺(へん)を焼(やき)て民屋(みんおく)を》 《割書: 追捕(つゐほ)すとあり又(また)江戸咄(えとはなし)に高縄手(たかなはて)とあり然(しか)る時(とき)は高縄(たかなは)は高縄手(たかなはて)なり| 按(あんする)に今(いま)の海道(かいたう)は後世(こうせい)に開(ひら)けしものにて古(いにしへ)は丘(をか)の上通(うへとほ)りを通路(つうろ)せしなれは》 《割書: さもありなんかし|》 萬松山(まんしようさん)泉岳寺(せんかくし) 海道(かいたう)の右(みき)にあり野州(やしう)冨田(とんた)の大中寺(たいちゆうし)に属(そく)す曹洞(さうとう) 【左丁】  宗(しう)江戸三箇寺(えとさんかし)の一員(いちいん)たり《割書:橋場(はしば)総泉寺(さうせんし)芝(しは)|青松寺(せいしようし)當寺(たうし)等(とう)也》坊舎(はうしや)三/宇(う)学寮(かくりやう)九  宇(う)あり當寺(たうし)は往古(そのかみ)慶長年間(けいちやうねんかん) 台命(たいめい)を奉(ほう)して門庵宗関(もんあんそうくわん)  和尚(おしやう)外櫻田(そとさくらた)の地(ち)に創建(さうこん)する所(ところ)の禅刹(せんせつ)なり後(のち)寛永(くわんえい)十  八年辛巳/再(ふたゝひ)命(めい)ありて寺(てら)を今(いま)の地(ち)に移(うつ)したりといふ本尊(ほんそん)  釈迦如来(しやかによらい)は座像(ささう)二尺/計(はかり)あり脇士(けふし)は文珠(もんしゆ)普賢(ふけん)なり総(さう)  門(もん)の額(かく)萬松山(まんしようさん)の三大字(さんたいし)は華僧(くわそう)閩沙門(みんのしやもん)道霈(たうはい)の書(しよ)にして  康熙(かうき)辛酉/孟冬(まうとう)上浣(しやうくわん)と記(しる)せり  當寺(たうし)は浅野家(あさのけ)の香花院(かうけゐん)にして其(その)家(いへ)累代(るゐたい)の兆域(ちやういき)あり  又(また)浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみなかのり)及(およ)ひ義士(きし)四十七人の石塔(せきたふ)あり方丈(はうちやう)  より南(みなみ)の丘(をか)の半腹(はんふく)にあり傍(かたはら)に當寺(たうし)住僧(ちゆうそう)建(たつ)る所(ところ)の石(せき)  碑(ひ)あり其(その)旨趣(ししゆ)を注(ちゆう)す二月三月の四日/及(およ)ひ正月七月の十  六日/等(とう)には英名(えいめい)を追慕(つゐほ)してこゝに集(つと)ふ人(ひと)少(すくな)からす又(また)當寺(たうし)に  義士等(きしら)の遺物(ゆゐもつ)を収蔵(しゆさう)する事/多(おほ)し 【右丁】 泉岳寺(せんかくし) 【図】 【枠内】方丈 【枠内】本堂 【枠内】禅堂 【枠内】庫裡 【枠内】かね 【枠内】いなり 【枠内】学寮 【枠内】塔中 【左丁】 浅野家の 義士等を いたむ  松も  たかの  陰を  引なり  かきつ   はた      其角 【図】 【枠内】四十七士墓 【枠内】学寮 【枠内】学寮 【枠内】学寮 【枠内】中門 【枠内】総門 【右丁】  元禄(けんろく)十四年三月十四日/浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみなかのり)吉良上野介義英(きらかうつけのすけよしひて)  を刃傷(にんしやう)に及(およ)ふにより長矩(なかのり)に死(し)を給ふ後(のち)其(その)家(いへ)の長臣(ちやうしん)大石(おほいし)  内蔵助良雄(くらのすけよしを)本國(ほんこく)播州(はんしう)赤穂(あかほ)に在(あり)て君(きみ)の讐(あた)には共(とも)に天(てん)を  戴(いたゝく)へからすと云(いふ)の義(き)により血盟(けつめい)を以(もつ)て同志(とうし)の者(もの)をかた  らひ終(つひ)に元禄(けんろく)十五年十二月十四日/讐家(しうか)に至(いた)り義士(きし)四十  七人/義英(よしひて)の所在(しよさい)を捜(さか)して其(その)首級(しゆきう)を得(え)當寺(たうし)に至(いたつ)て亡(はう)  君(くん)の墓前(ほせん)に祭(まつ)るの後(のち)誅(ちう)を待(まつ)て翌(よく)十六年二月四日/自殺(しさつ)せ  し事は諸書(しよしよ)に詳(つまひらか)なるを以(もつ)てこれを省(はふ)く 歸命山(きみやうさん)如来寺(によらいし) 大日院(たいにちゐん)と号(かう)す泉岳寺(せんかくし)の南(みなみ)に隣(とな)る天台宗(てんたいしう)  にして東叡山(とうえいさん)に属(そく)せり本尊(ほんそん)五智如来(こちによらい)は座像(ささう)各(おの〳〵)一丈あり  《割書:俗(そく)に芝(しは)の|大佛(おほほとけ)と称(しよう)す》木食(もくしき)但唱師(たんしやうし)の彫造(てうさう)なり《割書:但唱(たんしやう)は佛工(ふつこう)にしてもとより|佛躰(ふつたい)を作(つくる)に妙(みやう)を得(え)たり故(ゆゑ)に》  《割書:奇妙佛(きみやうふつ)と号(かう)せり京都(きやうと)鳴滝(なるたき)の五智山(こちさん)に安(あん)する所(ところ)の石像(せきさう)の|五智如来(こちによらい)十三佛(しふさんふつ)等(とう)は但唱(たんしやう)の作(さく)にして并に自(みつから)の像(さう)をも作(つく)れり》但唱(たんしやう)は  摂州(せつしう)有馬郡(ありまこほり)高須村(たかすむら)の産(さん)なり《割書:彼所(かしこ)に霊亀山(れいきさん)興勝寺(こうしようし)と云(いふ)古刹(こせつ)|ありしを再興(さいこう)して本尊(ほんそん)に釈迦(しやか)》 【左丁】  《割書:如来(によらい)及(およ)ひ自(みつから)の像(さう)をも|彫刻(てうこく)し安置(あんち)せり》其(その)母(はゝ)有馬薬師(ありまやくし)に祈請(きしやう)して是(これ)を設(まう)く  三歳(さんさい)にして魚肉(きよにく)を食(しよく)せす九歳(くさい)初(はしめ)て出家(しゆつけ)す年十五に至(いた)り  木食(もくしき)但善(たんせん)の弟子(てし)となり夫(それ)より後(のち)信州(しんしう)檀特山(たんとくせん)に篭(こも)り  百日(ひやくにち)の中(うち)に念佛三昧(ねんふつさんまい)を修得(しゆとく)し向(むかひ)の峯(みね)に三尊(さんそん)の影向(えうかう)を  拝(はい)す同國(とうこく)浅間嶽(あさまかたけ)及(およ)ひ南紀(なんき)の那智山(なちさん)等(とう)に篭(こも)る事(こと)各(おの〳〵)  百日/宛(つゝ)又(また)南海(なんかい)北溟(ほくめい)の間(あひた)を普(あまね)く回(めく)り諸(もろ〳〵)の奇特(きとく)を見(み)る事(こと)  多(おほ)し終(つひ)に江戸(えと)に下(くた)り寛永(くわんえい)十二年/當寺(たうし)を開創(かいさう)し五智如来(こちによらい)  の像(さう)を作(つく)るといふ《割書:三時念佛(さんしねんふつ)の勧(すゝめ)は但善(たんせん)|但唱(たんしやう)二代にして絶(たえ)たり》  臥龍岡(くわりやうのをか) 境内(けいたい)堂前(たうのまへ)北(きた)の岡(をか)を云(いふ)形状(きやうしやう)を以(もつて)号(かう)とす上(うへ)に天満(てんまん)  宮(くう)の祠(やしろ)ある故(ゆゑ)に天神山(てんしんやま)と呼(よ)へり 太子堂(たいしたう) 同所(とうしよ)旭曜山(きよくえうさん)常照寺(しやうせうし)といへる天台宗(てんたいしう)の寺(てら)にあり聖徳(しやうとく)  太子(たいし)の像(さう)は十六/歳(さい)の尊容(そんよう)にして自(みつから)作(つく)り給ふといふ  《割書:元禄年間(けんろくねんかん)開板(かいはん)の江戸鹿子(えとかのこ)といへるものに明暦年間(めいれきねんかん)越後守光長卿(ゑちこのかみみつなかきやう)の|陪臣(はいしん)川木八兵衛(かはきはちひやうゑ)某(それかし)故(ゆゑ)ありて此(この)所(ところ)に安置(あんち)したてまつるとあり》 【右丁】 如来寺(によらいし)  世に   大佛(おほほとけ)と     いふ 【図】 【枠内】臥龍岡 【枠内】秋葉 【枠内】天神 【枠内】観音 【枠内】大日 【枠内】地蔵 【枠内】二王礎 【左丁】 【図】 【枠内】本堂 【枠内】かね 【枠内】方丈 【右丁】  稲荷祠(いなりのやしろ) 太子堂(たいしたう)庚申堂(かうしんたう)の中(なか)に並(なら)ひ立(たゝ)せ給ふ高輪(たかなわ)の  産土神(うふすな)なり 庚申堂(かうしんたう) 同(おな)し境内(けいたい)にあり本尊(ほんそんは)青面金剛(せいめんこんかう)の木像(もくさう)なり摂州(せつしう)  四天王寺(してんわうし)の住侶(ちゆうりよ)民部卿(みんふきやう)僧都(そうつ)豪範(かうはん)の作(さく)といふ縁起云(えんきにいふ)  大宝(たいはう)元年辛丑正月/庚申(かのえさる)の日(ひ)は一年(いちねん)の間(あひた)六度(ろくと)ありて八専(はつせん)  の間日(まひ)に中(あた)れり人間(にんけん)に三尸(さんし)といふ三(みつ)の悪蟲(あくちう)ありて災(わさはひ)を  招(まね)く然(しかる)に庚申(かうしん)を祭(まつ)る時(とき)は此蟲(このむし)退散(たいさん)し身(み)に幸(さいはひ)を来(きた)らしめ  若(もし)不信(ふしん)の輩(ともから)ある時(とき)は命根(めいこん)を吸(すひ)悪業(あくごふ)を天帝(てんてい)に訴(うつた)ふ今(いま)帝(たい)  釈天王(しやくてんわう)衆生(しゆしやう)をあはれみ給ふ故(ゆゑ)に汝(なんち)に此法(このはふ)を附属(ふそく)す我(われ)は  則(すなはち)青面金剛(せいめんこんかう)なりと又十二の誓願(せいくわん)を示(しめ)し給へり僧都(そうつ)信(しん)  心(しん)肝(きも)に命(めい)し直(すく)に感見(かんけん)し奉(たてまつ)る所(ところ)の尊容(そんよう)を彫刻(てうこく)し普(あまね)く  衆生(しゆしやう)に庚申(かうしん)の法(はふ)を授(さつ)くとなり 光照山(くわうせうさん)常光寺(しやうくわうし) 同所(とうしよ)北町(きたまち)にあり浄土宗(しやうとしう)にして芝(しは)増上寺(そうしやうし)に 【左丁】  属(そく)す開山(かいさん)を大誉(たいよ)上人と号(かう)す本尊(ほんそん)は金像(こんさう)の阿弥陀如来(あみたによらい)  なり《割書:世(よ)に信州(しんしう)善光寺(せんくわうし)分身(ふんしん)|の弥陀如来(みたによらい)と称(しよう)す》縁起云(えんきにいはく)此(この)霊像(れいさう)は聖徳太子(しやうとくたいし)難波(なには)  の堀江(ほりえ)の水面(すゐめん)にして尊容(そんよう)を拝(はい)し給ひその像(さう)を鋳(ゐ)さ  しむ後(のち)元暦(けんりやく)元年/播州(はんしう)一(いち)の谷合戦(たにかつせん)の時(とき)武蔵國(むさしのくに)の住人(ちゆうにん)  岡部六弥太忠澄(をかへのろくやたたゝすみ)摂州(せつしう)蘆屋(あしや)の里(さと)に陣(ちん)しける時(とき)或翁(あるおきな)  此像(このさう)を忠澄(たゝすみ)に受与(しゆよ)す忠澄(たゝすみ)大(おほひ)に歓喜(くわんき)し鎧櫃(よろひひつ)に収(をさ)め  出陣(しゆつちん)す然(しかる)に霊威(れいゐ)の事ありて危難(きなん)を除(のか)れ剰(あまつさ)へ忠度(たゝのり)を  討(うつ)て武名(ふめい)を顕(あらは)せり依(よつて)代々/其家(そのいへ)に傳(つた)へしを獨夜(とくや)と云/僧(そう)  故(ゆゑ)ありて増上寺(そうしやうし)第(たい)四十六世/前大僧正(さきのたいそうしやう)定月和尚(ちやうけつおしやう)へ奉(たてまつ)る  遂(つひ)に定月和尚(ちやうけつおしやう)件(くたん)の旨趣(ししゆ)を自記(しき)し給ひ本尊(ほんそん)と共(とも)に  當寺(たうし)に収(をさめ)られしといふ此故(このゆゑ)にや當寺(たうし)境内(けいたい)に岡部六弥太(をかへのろくやた)か  墓(はか)と呼(よ)ふ古(ふる)き石塔(せきたふ)の破壊(はゑ)せるものを存(そん)せり 珠玉山(しゆきよくさん)宝蔵寺(はうさうし) 同所(とうしょ)にあり浄土宗(しやうとしう)にして芝(しは)増上寺(そうしやうし)に属(そく)す 【右丁】 太子堂(たいしたう) 稲荷社(いなりのやしろ) 庚申堂(かうしんたう) 【図】 【枠内】太子 【枠内】稲荷 【枠内】庚申 【枠内】かね 【枠内】かくら所 【枠内】高輪海辺 【左丁】 常光寺(しやうくわうし) 【図】 【枠内】本堂 【枠内】方丈 【枠内】弁天 【右丁】  開山(かいさん)は順清法印(しゆんせいはふいん)と号(かう)す往古(わうこ)は慈覚大師(しかくたいし)開創(かいさう)の梵刹(ほんせつ)  にして天台宗(てんたいしう)なりしといへりいつの頃(ころ)よりか今(いま)の宗風(しうふう)に轉(てん)  して七世/忍空甚光勅(にんくうしんくわうちよく)上人/慧順和尚(ゑしゆんおしやう)中興(ちゆうこう)す本尊(ほんそん)阿弥陀(あみた)  如来(によらい)の像(さう)は善導大師(せんたうたいし)の作(さく)にして御手(おんて)に宝珠(はうしゆ)を持(ち)し給ふ  故(ゆゑ)に世俗(せそく)宝珠阿弥陀如来(はうしゆあみたによらい)と称(しよう)す《割書:本尊(ほんそん)の背面(はいめん)に永隆(えいりう)元年|十一月十七日/彫刻(てうこく)と鐫(ゑり)》  《割書:付(つけ)て|あり》  子安観世音(こやすくわんせおん) 當寺(たうし)に安(あん)す画像(くわさう)にして 延喜帝(えんきてい)の震筆(しんひつ)【宸筆の誤】  なりと云(いふ)縁起(えんき)一巻(いちくわん)あり《割書:画縁起(くわえんき)は土佐光信(とさのみつのふ)と云(いふ)略縁起(りやくえんき)は|和田義盛(わたよしもり)撰(せん)する所(ところ)といふ》  縁起略(えんきりやく)に云/建久(けんきう)元年十一月/右大将頼朝卿(うたいしやうよりともきやう)上洛(しやうらく)す其(その)  途中(とちゆう)一人の婦(ふ)ありて告(つけ)て云く此霊像(このれいさう)は梁武帝(りやうのふてい)未(いまた)皇(くわう)  太子(たいし)ましまさゝりし時(とき)常(つね)に観音(くわんおん)を祈念(きねん)し給ふ或時(あるとき)此(この)  霊像(れいさう)を感得(かんとく)なし給ひしに程(ほと)なく太子(たいし)降誕(かうたん)ましま  せり昭明太子(せうめいたいし)是(これ)なり其後(そのゝち)此霊像(このれいさう)本朝(ほんてう)に渡(わた)りしに 【左丁】  石神(しやくしん)社 縁遠(えんとほ)き婦人(ふしん) 當社(たうしや)に詣(まうて) 良縁(りやうえん)を祈(いの) れは必(かならす)験(しるし)あり といふ 報賽(はうさい)には 社地(しやち)に何(なに)に 限(かき)らす 樹木(しゆもく)を   栽(うゆ)るを  習俗(ならひ)と   せり 相傳(あひつた)ふ 石剱(せきけん)を 祭(まつ)ると   いふ 【図】 【右丁】  欽明天皇(きんめいてんわう)御/崇敬(そうけい)あり又(また)  醍醐天皇(たいこてんわう)も尊信(そんしん)なし給ひ  震翰(しんかん)【ママ】を注(そゝ)き縁起(えんき)を作(つく)らせ給ふてこれを将軍(しやうくん)にたまふと  なり頼朝卿(よりともきやう)これを得(え)給ひ鎌倉(かまくら)に安置(あんち)し尊信(そんしん)浅(あさ)から  さるにより其頃(そのころ)和田左衛門尉義盛(わたさゑもんのしやうよしもり)再(ふたゝひ)縁起(えんき)を書添(かきそへ)たり  しとなり此霊像(このれいさう)鎌倉(かまくら)兵乱(ひやうらん)の後(のち)當寺(たうし)に遷(うつ)しまゐらすと  いへり  辨財天(へんさいてん) 慈覚大師(しかくたいし)江州(かうしう)竹生島(ちくふしま)に詣(まう)て給ひし頃(ころ)海中(かいちう)  波間(なみま)に影現(えうけん)ありし宇賀神(うかしん)の形(かたち)を摸擬(もき)し御長(おんたけ)七寸  三分に彫刻(てうこく)なし給ひしを當寺(たうし)に安置(あんち)し奉(たてまつ)るとなり 石神社(しやくしんのやしろ) 同所(とうしよ)高輪南町(たかなわみなみまち)鹿児島(かこしま)久留米(くるめ)両侯(りやうこう)の間(あひた)の小路(こうち)  を入て西(にし)の方(かた)二丁/斗(はかり)にあり祭神(さいしん)詳(つまひらか)ならす同所(とうしよ)天台宗(てんたいしう)  安泰寺(あんたいし)の持(もち)なり昔(むかし)は遮軍神(しやくんしん)に作(つく)るとなり寄願(きくわん)ある者(もの)  成就(しやうしゆ)の後(のち)は必(かならす)何(なに)によらす樹木(しゆもく)を携(たつさ)へ来(きた)り社地(しやち)に栽(うゑ)て 【左丁】 高山(たかやま)  稲荷(いなり)社  薩州侯  御藩の  南にあり 【図】 【枠内】本社 【枠内】庚申     疱瘡神     いなり     あきは     天神     いなり 【右丁】 東禅寺(とうせんし) 【図】 【枠内】本堂 【枠内】方丈 【枠内】開山堂 【枠内】庫裡 【左丁】 【図】 【枠内】塔中 【枠内】塔中 【枠内】天神 【枠内】経堂 【枠内】山門 【枠内】八まん 【枠内】総門 【右丁】  賽(かへりまうし)すといふ此地(このち)を石神横町(しやくしんよこてう)と字(あさな)するは此社(このやしろ)ある故(ゆゑ)なり  土人(としん)誤(あやま)りておしやもし横町(よこてう)と唱(とな)ふ 佛日山(ふつにちさん)東禅寺(とうせんし) 同所(とうしよ)高輪中町(たかなわなかまち)にあり妙心派(みやうしんは)の禅宗(せんしう)江戸(えと)  四箇寺(しかし)の一(いつ)なり本尊(ほんそん)は釋迦如来(しやかによらい)開山(かいさん)は嶺南和尚(れいなんおしやう)と号(かう)す  《割書:宝鑑國師(はうかんこくし)|と諡(おくりな)す》和尚(おしやう)は日向國(ひうかのくに)飫肥(おひ)の人(ひと)守永氏肥前守祐良(もりなかうちひせんのかみすけよし)の五(こ)  男(なん)なり幼(いとけなき)より佛門(ふつもん)に入(いつ)て後(のち)宗門(しうもん)の大徳(たいとこ)たり《割書:寛永(くわんえい)二十年|癸未七月廿》  《割書:七日/寂(しやく)す|歳(とし)六十二》慶長(けいちやう)の頃(ころ)江戸(えと)に来(きた)り阿左布(あさふ)に一宇(いちう)を闢(ひら)く當寺(たうし)  是(これ)なり《割書:其地(そのち)を今(いま)も|霊南坂(れいなんさか)と云(いふ)》寛永年間(くわんえいねんかん)今(いま)の地(ち)に移(うつ)さる総門(さうもん)は海(うみ)に  臨(のそ)む此門(このもん)の額(かく)海上禅林(かいしやうせんりん)の四大字(したいし)は朝鮮國(てうせんこく)雪峯(せつほう)の筆(ふて)  なり頗(すこふ)る世(よ)に称(しよう)せり  宝鑑録云   敕諡大夫法鑑禅師嶺南和尚大心中興主盟東禅   開闢始祖得法洛西之地撥轉向上機関盛化海東   之邊云云  有喜壽八幡宮(うきすはちまんくう) 寺外(しくわい)右(みき)の方(かた)にあり安泰寺(あんたいし)奉祀(ほうし)す 【左丁】  此地(このち)を有喜壽(うきす)の森(もり)と号(なつ)く《割書:或人(あるひと)云(いふ)古(いにし)へ老樹(らうしゆ)の柊(ひ[ゝ]らき)一株(ひとかふ)ありて|鵜(う)の塒(ねくら)ありしかは鵜樹巣(うきす)とも》  《割書:かくと|いへり》 谷山(やつやま) 今(いま)云(いふ)所(ところ)は品川(しなかは)の入口(いりくち)にありて海(うみ)に臨(のそ)む丘(をか)をさして  しかよへり昔(むかし)は大日山(たいにちさん)と号(なつけ)けるとそ《割書:紫(むらさき)の一本(ひともと)といへる草紙(さうし)に昔(むかし)|此地(このち)に出崎(てさき)ありしとも或(あるひ)は》  《割書:諸侯(しよこう)八人の弟宅(やしき)ありし故(ゆゑ)にしか|唱(とな)ふるといへとも証(しやう)とするにたらす》谷山(やつやま)は邑名(いうめい)にして目黒(めくろ)の南(みなみ)より  袖(そて)ゕ崎(さき)仙臺侯(せんたいこう)別荘(へつさう)の地(ち)の辺(へん)へかけて都(すへ)て谷山村(やつやまむら)なり  此地(このち)に限(かき)るの号(かう)にはあらす《割書:大日山(たいにちさん)とよひしは昔(むかし)此地(このち)に石像(せきさう)の|大日如来(たいにちによらい)立(たゝ)せ給ひし故(ゆゑ)なりとそ》  《割書:後世(こうせい)其堂宇(そのたうう)破壊(はえ)せし頃(ころ)谷山稲荷(やつやまいなり)の地(ち)にうつし又/品川(しなかは)北馬場(きたはゝ)の光厳(くわうけん)|寺(し)へ収(をさ)むるといへと今(いま)は其(その)石像(せきさう)の所在(しよさい)をしらす》 【右丁】 江戸名所圖會天樞下終 【左丁】 【見返し】 【裏表紙】