【製本表紙】 琉球来朝記  自一至七 【表紙見返し】 【左丁】 【題箋】 琉球来朝記 一 【右上付箋】 一島津家久琉球を  攻取て日本え令  来使次第 一琉球人古来度々  日本え来使之次第 【右下付箋】 琉球来朝記□□  【楕円印「吟味」】 国 【以下、嶋は常用漢字で翻刻】 【右丁、中表紙見返し、白紙】 【左丁】 《割書:寛|延》琉球来使記【朱角印「根津文庫」】    惣目録    【角印「宝玲文庫」】   巻之一 一島津家久琉球を攻取て日本へ  令来使之次第 一琉球人古来度々来使之次第 【天保三年版『琉球入貢略』に「寛延元年十二月十五日、中山王尚敬、賀慶使具志川王子与那原親方等をして方物を貢す」の記載あり】   巻之二 一此度琉球来使之儀薩摩守え  品々被 仰付之次第 一右御用懸り御役人被 仰付之次第 一右に付諸向え御触書   巻之三 一琉球人来朝旅行幷人数之次第 一琉球人江戸表往来道筋等之  次第   巻之四 一琉球人官職姓名幷和解 一同行列幷諸道具絵図   巻之五 一琉球人御本丸に而御礼規式  之次第   巻之六 一琉球人登 城に付大広間西之  方装束着座之面々   巻之七 一琉球人登 城御礼に付大広間  東之方装束着座之面々   巻之八 一琉球人登 城御礼大広間南之  方装束着座之次第   巻之九 一琉球人西丸に而御礼御規式  之次第   巻之十 一琉球中山王ゟ来翰幷老中ゟ  右に付返翰 一琉球人  三御所様え品々献上物之次第   巻之十一 一大御所様え 西丸に而献上物之  御規式次第   巻之十二 一琉球人登 城音楽幷御暇  御規式之次第   巻之十三 一同 西丸に而被下物之御規式之次第   巻之十四 一琉球人十二月十八日登 城有之 一右音楽之節楽之名幷楽歌  楽人之次第幷座楽之絵図 一琉球人老中御三家廻り幷  帰国之次第幷井上因碩碁之図    以上 琉球人来朝記巻之一   島津家久琉球を攻取て   始て日本へ来朝せしめし事 慶長十四年二月薩摩の国主 島津陸奥守家久 東照宮の命を承り琉球を攻 しむ国は東海の南に在て大琉球 小琉球といひ閩越福建(ミンエツフクケン)の地を 相対し順風なれは七日にして福建ゟ 琉球に達す薩州ゟ三百五拾里 にして飈風にしては十日を過す して至る太閤秀吉公の時琉球ゟ 市買交易(イチガイカウエキ)を通せんため使を通し 朝貢(チヤウカウ)す薩摩大隅船路能きにより て船の往来有り大(タイ)-明(ミン)是を聞て 琉球を責め日本の通信を絶しむ 是よりして琉球より通し無き事 拾余年也家久此事を申上る 家久家臣を撰ひ横山権左衛門久高を 大将とし平田太郎左衛門を副将として 兵士八千余人兵船百余艘を琉球へ 遣す中山王国中の兵五千余人を 以て日本山に陣を取る此山は中山 王都より百里計有て日本の界 に在り島津が兵日本山に至り弓 鉄炮にて急に攻けれは琉球の兵多く 討れ敗軍して逃去る同年四月 島津が兵船を進て那覇津(ナバノツ)に入る 津の兵船鉄 鎖(クサリ)を津の口に張る 島津が兵他の津より上り相戦事 三日にして都に入り王城を圍(カコ)み 大に破る中山王幷同宮みな降参を 乞けれは横山等早船を以て家久に 注進す家久使を江府駿府に馳て 此由を申上る五月中山王 虜(トリコ)となり けれは島津が兵中山王幷小子姪 妃妾を皆捕へ国兵を治て還る家久 中山王尚寧を客館に置き然に 撫育して駿府江府へ注進す七月 島津が注進を駿府に達しけれは 東照宮大に悦給ひ家久に下し文 有りて其功を賞せられ琉球 国を賜ふ 台徳院殿よりも兵庫入道義弘 幷家久に書を賜りて大功を 褒せらる翌年八月二日島津陸奥守 家久は中山王 尚寧(シヤウネイ)を引倶して 駿府へ来朝す八日登 城有り 東照宮烏帽子直衣を着し給ひ 大広間上段に 御着座尚寧段子 百疋【見消ち「薩」】羅紗百廿尋芭蕉布百疋 太平布弐百疋を献し拝礼畢て 退く家久は太刀白銀千枚を献し 拝礼して尚寧駿府に在るの間 其弟病死しけれは暫く逗留し 十八日家久幷中山王尚寧御饗宴 を賜り猿楽を観(ミ)せしむ頼宣《割書:紀州の|御先祖》 頼房《割書:水戸の |御先祖》舞給ふ其 間(間)酒宴有り 東照宮ゟ家久に貞宗の太刀脇指を 賜る十九日家久尚寧御暇候て 賜物有り廿五日家久尚寧を引倶 江戸に参着す廿六日 台徳院殿 仰に依て家久か遠 方ゟ中山王を召連来る事を 労し給ひて御使を家久か桜田の 館に遣さる廿七日家久か館へ再ひ 上使有て白米千俵を賜ふ廿八日 尚寧登 城 台徳院殿に謁し奉り段子百疋 芭蕉布百疋太平布弐百疋を 献し拝礼して退く段子百疋 白銀千枚長光の太刀を献し 太刀一腰馬壱疋絲百斤を【*】 大猷院殿に献し拝礼畢而九月 十二日家久尚寧に饗宴を賜ひ 後上使を桜田の宅へ下し遣は され御馬を家久に賜り帰国の 御暇有り廿日家久尚寧を引 【琉球大学所蔵『琉球人来朝記一、二』は「糸」の字を使う。】 倶し木曽路より国に帰る初め 尚寧 台徳院殿に謁し奉る時に含 有りけるは琉球国は累代中山王 の居なれは他姓の人を立へからす 本国に帰り祖考の祀(マツリ)を継へしと 仰付られ家久にも其 命有り て琉球の年貢(ネング)を賜ふ家久尚寧 を引具して薩摩へ帰り中山王 其外の俘囚(トラハレ)ともを悉く琉球へ 送り還し薩摩より監国(カンコク)の置 手法制を定め毎年琉球の貢(カウ)  税(ゼイ)六万石を収納(シユノウ)すと云々 【ここまで琉球大学所蔵『琉球人来朝記一、二』とほぼ同文】   琉球人前々来朝之次第 室町将軍義政公  宝徳三辛未年七月 東照宮 御代 台徳公  慶長十五辛戌年八月 大猷公御代  寛文十一辛亥年七月 常憲公御代  天和弐壬戌年七月 文昭公御代  宝永七庚寅年十一月 有章公御代  正徳四甲午年十一月 大御所公御代  享保三戊戌年 当御代  寛延元戊辰年十二月   当辰九月二日三日大風而   薩州拾八万石余損毛有之   同月九日琉球人琉球国   発足 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 二 【付箋】 一此節琉球来使之儀  薩摩守え品々被  仰付之次第 一右御用懸り御役人被  仰付右に付諸向え  御触書  琉球人来朝記巻之二 一今度就 御代替如先例松平大隅守  継豊琉球人同道可致之処病気  に付去々寅の十月廿一日願之通隠居【*】  同姓薩摩守宗信え家督被  仰出同年十一月十八日薩摩守儀 【寛延元年(一七四八)は戊辰である】  従四位少将に転任被 仰出去卯年  四月十六日老中本多伯耆守正珍  為 上使被成下国元え之  御暇初而被 仰出来冬琉球人  同道可致旨演達之 一辰八月十一日       《割書:老中  》松平右近将監  右琉球人御用懸於奥被 仰付       《割書:大目付 》河野豊前守          能勢因幡守  右者当冬琉球人参府に付  御用懸被 仰付之旨於新部屋  前松平右近将監被申渡之       《割書:御目付 》         中山五郎左衛門         土屋長三郎【二名上に結び線あり】  右同断之旨於同席板倉佐渡守  被申渡之 一琉球人参府に付通筋町中え  御触書  一火之元念入可申事  一道筋壱ヶ月前ゟ車御用   之外は無用之事  一通行之節掃除可致事  一参懸り候節計人留可致候事    但医者取揚ばゝは断次第    可通候事  一壱町に提灯八張ツヽ之心得   可申事  一登 城之日終日銭湯たき   申間敷事  一煤道筋十二月十日前払   可申事  一琉球人通行之節指さし   仕間敷事 【右丁】  一門開き見物之儀不苦候   見込不申候様幕打可申事  一二階に而見物之儀はすたれ   かけ可申事    以上 【左丁】  琉球人御本丸え登城同日  西丸えも登 城有之候付御触書 御本丸ゟ西丸え被相越候面々は 蓮池御門通り罷越 西丸中の口ゟ 登 城退散之節は同所御玄関 より大手御門通り退散之事 一西丸え登 城無之面々は琉球人  御本丸より退散後大手御門通り  退出之事   但し内桜田御門之方え退出之   面々は琉球人西丸大手御門   入候を見合退出之事 一大手御門内桜田御門西丸大手御門  下馬に相残り候供之分は主人登  城候はゝ直に神田橋御門内酒井左衛門尉  屋敷脇和田倉御門内馬場に付  桜田御門外え相払差置申候且亦  下乗に相残り候乗物挟箱幷供廻りは  小笠原右近将監屋敷前本多伊予守  屋敷後明地え相払差置出仕之  面々退散之節屋敷向寄之方  右之場所々々之内相廻り居候様  御申付可被成候尤供廻り差引之  ため御徒目付御小人目付差出候間  諸事差図相用候様是又御申  可被成候   十一月   中山五郎右衛門         土屋長三郎    琉球人登城之節出仕之面々    供廻り御城内差置候場所覚 一御玄関前冠木御門外に而相残り候  供廻り幷御玄関腰懸召連候供廻り  台部屋口御門内え相払差置申候事 一中の口ゟ登 城之面々供廻りは中の口  御門片寄差置申候事 一諸大名留守居御座敷向は勿論  中之口辺にも一切差置不申候主人  刀持草履取差置候場所え相払  候事    琉球人登 城之節下乗ゟ    内供廻り召連候覚 一四品以上幷万石以上共下乗  内御玄関前冠木御門外迄  侍弐人草履取壱人雨天之節  傘持壱人召連冠木御門ゟ内は  刀持壱人雨天之節は手傘用持候事 一壱万石以下下乗より内え侍  壱人草履取壱人召連御  玄関前冠木御門ゟ内は刀持  壱人雨天之節は手傘用候事 一万石以上以下共挟箱下乗橋内  一切入申間敷候事   但し部屋有之面々は挟箱内え   入候事 一中の口ゟ登 城之面々は草履取  召連候事 右之通御心得可被成候 一十二月十一日        《割書:上使 本多伯耆守》           松平薩摩守  右琉球人召連就参府被遣之  上意之趣伯耆守演達之 一同十二日        《割書:琉球人召連参府》   《割書:銀八拾枚|豊物弐拾》     松平薩摩守  右参府  御礼於御黒書院  御目見え 上意有之      《割書:松平薩摩守家来》   《割書:豊物|銀馬代 》    鎌田典膳 今度琉球人御用相勤参府之 御礼申上 御目見被 仰付 一同十三日         松平薩摩守【*】             《割書:廿弐歳》  右は此度琉球人召連就参府  従四位上中将昇進被 仰付旨  老中列座堀田相模守被申渡之 一薩摩守祖父松平上総入道両度  琉球人被召連候得共宰相に昇進 【 宗信、享保十三年(一七二八)六月十三日生(ウィキペディア)】 【右丁】  不被 仰付正四位上之中将に  位階計転任に而不興あられ  隠居之由虚実之段は不詳候  得共風聞有之候事故度に記之 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 三 【付箋】 一琉球人旅行 幷  人数之次第 一同江戸表往来之  道筋 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球人来朝記巻之□【三】   琉球人旅行幷人数之次第 一琉球之両使松平薩摩守召連罷越候  琉球人は薩摩より直に乗船薩摩守  豊前国小倉迄陸地旅行彼国大里  より乗船琉球人一同に大阪へ着津 【右丁】  薩摩守人数四千人程琉球人幷警固  人数共四千人程都合八千程の人数故  薩州より小倉迄之内に右之人数  乗候船繋候湊無之に付て  薩摩守は小倉迄陸地旅行なし 一琉球人惣人数百六拾九□□□□ 【左丁】   琉球国え薩州ゟ之道程  薩州棒の津ゟ役(エン)の島迄四拾八里  《割書:薩州の |地内也 》役の島ゟ種ヶ島迄拾六里  《割書:日本の地内にては|穀高四万石計也》種ヶ島ゟ七島まて  拾六里《割書:七島|有り》七島ゟ大島迄□□里 【宝玲文庫『(嘉永三年)琉球入貢紀略』の「三十六島の図」に七島―大島・間の距離記載なし】 【右丁】  《割書:是ゟ琉球の地|内は六郡有り》大島ゟ八幡馬場  九拾里有り《割書:此所琉球国|の国郡也》 【左丁】   琉球人登 城之道筋 一芝松平薩摩守屋敷ゟ増上寺  表門夫ゟ通丁芝口橋ゟ御堀端  通幸橋御門え入薩摩守屋敷え  立寄夫より松平丹後守相□脇 【宝玲文庫『琉球人来朝記巻之五』には「薩摩守屋敷立寄夫ゟ松平丹後守屋敷脇」とある】  松平大膳大夫屋敷脇通り日比谷  御門え入八代洲河岸龍之口三浦志摩守  中屋敷前大手御門登 城   御本丸ゟ 西丸え登 城幷   退出之道筋 一内桜田御門ゟ御厩前通り西丸  大手御門ゟ登 城退出之節は  同所大手御門ゟ堀田相模守屋敷  前通り外桜田御門を出上杉大炊頭  屋敷前松平大膳大夫屋敷脇  夫ゟ 御本丸え登 城之道筋  通罷帰候以上    御三家え罷越候節之道筋 一松平薩摩守屋敷より赤羽橋  土器町西久保八幡屋前天龍寺裏  門前相良政吉郎屋敷前堀端  通り虎の御門え入 松平備前守  屋敷脇紀伊掃部頭屋敷後  永田馬場松平出羽守屋敷脇前ゟ    紀伊大納言殿  夫より糀町五丁目五丁目より  四谷御門出御堀端通り市谷  八幡前より    尾張中納言殿  夫より又八幡前え出市谷御門  外堀端通り舟河原橋小石川  御門外    水戸宰相殿  夫より御茶の水聖堂昌平  橋え入り須田丁通り丁芝口橋  増上寺表門前通り夫より  薩摩守屋敷え帰る   老中若年寄中え罷越   道筋 一芝松平薩摩守屋敷ゟ増上寺  表門前夫より通り丁芝口  橋より堀はた通り 幸橋  御門え入松平丹後守屋敷脇松平  大膳大夫屋敷脇前通り日比谷  御門八代州河岸龍の口小普請  定小屋脇より          小堀和泉守          松平宮内少輔          秋元但馬守  夫より松平右京大夫屋敷通り          酒井雅楽頭  夫より          三浦壱岐守          西尾隠岐守  夫より龍の口          本多伯耆守  夫より和田倉御門え入 松平  肥後守屋敷脇後より          戸田淡路守          板倉佐渡守          松平右近将監          堀田加賀守          小出信濃守 【右丁】  夫より又右近将監屋敷前通り          堀田相模守          本多伊予守  夫より外桜田御門出上杉大炊頭  屋敷前松平大膳大夫屋敷脇  夫より元之通筋罷帰る 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 四 【付箋】 一琉球人官職和名 一同行列幷諸道具  絵図 【右丁、白紙】 【左丁】 琉球人来朝記巻之四   琉球人姓名幷官職 正使( シヤウシ)《割書:慶賀》    具(グ)-志(シ)-川(カハ)王子 副使(フクシ)《割書:紫巾大夫(シキンタイフ)》   與(ヨ)-那(ナ)-原(ハラ)親(ヲヤ)-方(カタ) 賛議官(サンニイクハン)    池(イケ)-城(グスク) 親雲(ヲハイキン)上 楽正(ガクセイ)     平(ヘ)-鋪(シキ)親-雲-上 儀衛正    呉(ゴ) 屋(ヤ) 親 雲 上 掌翰史    津嘉山(ツカサン)親雲上 圄師     真嘉屋(シンカヤ)親雲上 使賛(シサン)     金城(カナグスク)親雲上        渡嘉鋪(トカシキ)親雲上        座喜味(サキミ)親雲上        幸 地 親 雲 上        名嘉地親雲 上        稲 嶺 親 雲 上        伊舎堂親雲 上        名 護 親 雲 上        津 波 親 雲 上 【琉球大学所蔵『琉球人来朝記一、二』は、名嘉地親雲上の上に楽師あり、名護親雲上なし。】 楽童子(カクトウジ)    知念里之子(トネサトノシ)         奥原(ヲクハラ) 里之(ノ)子        大(タイ)-城(クスク)里之(ノ)子        徳嶺(トクミネ)里之(ノ)子        湊(ミナト)-川(カハ)里之(ノ)子        伊江(イエ) 里之子    以上   外に 路次楽    拾六人 涼傘持    弐人 牌持     弐人 中官     四人 【右丁】    右惣人数上中下官共     都合九拾八人 【左丁】   官職之和会 一 紫巾大夫(シキンタイフ)  琉球の官名は親方(ヲヤカタ)と唱(トノ)ふ紫巾大夫の  内より三人仕置する者を法司といふ  琉球にては右三人の職名を司官  と唱ふ 一 賛儀官(サンエイクワン)  中官の内にて位階高きものなり  琉球の官名は親(ソバ)-雲(イ)-上(キン)といふ日本に  於ては勘定頭なとかつての職分也 一 楽正(カクセイ)  中官の内にて位階高き者なり琉球にて  官名は親雲上といふ日本に於ては  小姓組番頭なと恰好(かつかう)の者にて座楽を  正す兼職なり 一 掌翰史(シヤウカンシ)  中官の内右筆職なり 一 圍(ギヨ)-師(シ)  中官の内 厩(ムマヤ)あつかりなり 一 使賛(シサン)  中官の内使番目付なと恰好の職なり 一 楽師(ガクシ)  職名なり中官の者又中官の者と  楽を弁するもの相勤るに付て官  位は入交りけるなり 一 儀(キ)-衛(ヱイ)-正(セイ)  中官の内路次楽の頭なり物頭恰  好のものなり 一 親(ヲ)-雲(バイ)-上(キン)  中官の惣名にて位階順々あり  唐の官名は黄巾といふ 一紅冠の者は筑登(チクト)といふ下官にて  位階段々有之唐官名は紅巾  といふ 一 里之子(サトノシ)  里之子は一村一里を持る者の世倅  部屋柄の者を里之子といふ 【右丁、白紙】 【左丁】 琉球人行列 【以下横向き書き】 先払 騎馬弐人《割書:布衣》           徒士 松平薩摩守《割書:是ゟ弐丁程下り》  騎馬五人《割書:布衣》  徒士《割書:麻上下》           徒士 徒士《割書:羽折》 金鼓旗  両班 簘 太鼓二 虎旗□ 《割書:是ゟ》琉球人   楽人 徒士《割書:羽折》 金鼓旗  銅鑼 簘 太鼓二 虎旗一    牌   薩摩守家来 鎗 長柄       鎗                  両班     副使 騎馬    紅涼傘      屋轎      駕                  具志川王子    牌一  薩摩守家来 偃月刀 長柄     傘    鎗《割書:壱本ツヽ》  傘《割書:壱本ツヽ》       徒士三人                薩摩守家来   琉球人           騎馬      布衣 騎馬九人  小童六人      騎馬      騎馬五人    日傘《割書:壱ツヽ 》  草履取《割書:壱人□》     徒士三人 【右丁、横向き書き】    徒士《割書:麻上下》   押 同三人    薩摩守家来    徒士《割書:麻上下》   押 【左丁】 一琉球人壱人え給人壱人足軽壱人  中間壱人宛附申候 一琉球人騎馬壱人え琉球人之草履取  壱人宛附申候其余は皆薩摩守  家来附人也 【左丁の文言は琉球大学所蔵『琉球人来朝記三、四』第十三コマ(巻三)にほぼ同一である】 琉球人諸道具之図 金鼓 刑鞭 鐸 銅鼓 簘 太鼓 獣旗 【鼓は皷の常用漢字】 牌 表「中山王府」 裏「賀慶正使」 紅冷傘 鎗 偃月刀 屋轎【やかごヵ】 鋒 傘 冠  帽巾 華簪【簪の誤記ヵ】 帽笠 【右丁】  【絵図二つに「舄」】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 □【五ヵ】 一同十三日     上使 河野豊前守   《割書:弐千俵》    松平薩摩守  右は此度琉球人参府に付  被下之旨豊前守演達之 一同十四日諸向え御触書   明十五日琉球人御礼申上候間   直垂狩衣大紋布衣着用   五半時登 城   御本丸相済次第 西丸え   罷出候様に可被達候無官之面々は   不及登 城候    十二月十四日   猶以 御本丸相済 西丸え   蓮池御門通可被相越候 一琉球人登 城之節   御本丸御玄関前当番   幕之役鳩      高力若狭守    西丸右同断   同沢瀉       水野越中守 一御城内固め   塀重御門      都築長十郎         御先手   中の御門      大久保甚五左衛門【「御先手」下、二名上に結び線あり】   御台所前      青木伝左衛門        西丸御手先             土岐左兵衛佐   的場曲幡             小出伊左衛門【二名上に結び線あり】 【右丁、白紙】 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 六 【付箋】 一琉球人登 城御礼  に付装束に而着座  之次第 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球人来朝記 一十二月十五日琉球人御礼大広間  御下段西方上ゟ三畳目通より  着座勤仕之面々   直垂    松平肥後守   狩衣    井伊備中守   同     酒井雅楽頭   同     堀田相模守   同     本多伯耆守   同     松平右近将監   同断    西尾隠岐守   同断    秋元但馬守      西之御縁頬   大紋    本多伊予守   同断    板倉佐渡守   同断    小出信濃守   同断    松平宮内少将   同断    堀田加賀守   同断    小堀和泉守   同断    三浦志摩守   同断    戸田淡路守    西丸御縁頬ゟ畳敷之   直垂    前田出雲守   同断    織田能登守   狩衣    堀川兵部大輔   同断    前田信濃守   同断    日野若狭守   同断    由良播磨守   同断    畠山民部大輔   同断    畠山飛騨守   同断    織田主計頭   同断    長澤土佐守   同断    松平右兵衛大夫     南板縁次   大紋    阿部飛騨守   同断    阿部伊予守   同断    土屋能登守   同断    戸田能登守   同断    井上河内守   同断    久世出雲守   同断    間部若狭守   同断    稲垣摂津守   同断    松平能登守   同断    石川内膳正   同断    阿部因幡守   同断    牧野内膳正   同断    牧野越中守   同断    大久保山城守   同断    松平豊後守   同断    稲葉丹後守   同断    松平紀伊守   同断    青山因幡守   同断    牧野因幡守   同断    内藤大和守   同断    永井伊賀守   同断    朽木土佐守   同断    松平備前守   同断    酒井山城守   同断    井上遠江守   同断    鳥居伊賀守   同断    大岡越前守   同断    松平因幡守   同断    牧野豊前守   同断    永井若狭守   同断    朽木出羽守   同断    稲垣和泉守   同断    黒田豊前守   同断    板倉伊賀守   同断    三浦玄蕃頭   同断    金森出雲守   同断    水野肥前守   同断    遠藤備前守   同断    酒井飛騨守   同断    堀 長門守   同断    有馬備後守   同断    安部摂津守   同断    板倉摂津守   同断    内藤美濃守   同断    渡辺越中守   同断    稲垣若狭守   同断    井上出雲守   同断    京極備後守   同断    戸田大炊頭   同断    柳生備前守   同断    永井信濃守   同断    本庄和泉守   同断    松平大蔵少輔   同断    植村土佐守   同断    酒井近江守   同断    大久保伊勢守   同断    青木縫殿頭   同断    水野河内守   同断    酒井越中守   同断    青山備前守   同断    土屋兵部少輔   同断    下村近江守 【右丁】   同断    小谷出羽守   同断    藤堂肥後守   同断    戸田和泉守   同断    戸田近江守      以上 【左丁】 【題箋】 琉球人来朝記 七 【付箋】 一琉球人登 城  御礼に付大広間  東之方装束に而  着座之面々 【右丁、白紙】 【左丁】  琉球人来朝記之七 一十二月十五日琉球人就御礼大広間  二之間北之方二本目三本目之柱之  間より御襖障子東之方着座  勤仕之面々   狩衣    松平隠岐守   同断    松平美濃守   同断    松平下総守    一 二之間   大紋    松平遠江守   同     松平兵庫頭    病気断  大久保出羽守   大紋    松平越中守   同断    戸田采女正   同断    奥平大膳大夫   同断    内藤佐渡守    病気断  相馬弾正少弼   大紋    松平丹波守   大紋    松平周防守   同断    内藤紀伊守   同断    秋田河内守   同断    土岐伊予守   同断    松 平 市 正   同断    諏訪因幡守   同断    松平山城守   同断    加藤豊後守   同断    小笠原伊予守   同断    本多美濃守   同断    酒井摂津守   同断    西尾主水正   同断    松平河内守   同断    松平内膳正   同断    松平主水正   同断    本多丹後守   同断    松平靭負佐   同断    松平近江守   同断    井伊兵部少輔   同断    本多越中守   同断    松平志摩守   同断    松平弾正少弼   同断    本多肥前守   同断    堀田若狭守   同断    松平淡路守   同断    丹羽和泉守   同断    保科越前守   同断    松平備中守   同断    小笠原信濃守   同断    丹羽越中守       三之間   大紋    牧野越前守    病気断  松平石見守   布衣    菅 沼 民 部   同断    上田弥右衛門   同断    諏 訪 内 膳   同断    横田甚右衛門   同断    斉 藤 左 門   同断    松平又十郎   同断    近 喜太郎   同     倉橋内匠助   大紋    酒井安芸守      御持弓頭   布衣    堀 田 主 膳   大紋    川口能登守   大紋    堀 因幡守   布衣    美濃部八郎右衛門   同断    浅 岡 靭 負   同断    西 尾 左 兵   同断    戸川五左衛門       御鉄炮御用衆       御手先       定火消       御使番       御留守居番       御詫頭       小十人頭       御船手頭       二丸御留守居       御高師頭       御広敷御用人       御納戸頭       御腰物奉行       奥御右筆組頭 一大広間三之間着座   大紋    梶 摂津守   同断    桑山下野守   同断    鈴木対馬守   同断    官田肥前守   同断    木下伊賀守   同断    三浦織部正   同断    武田越前守   同断    前田讃岐守   同断    岡部丹波守   同断    戸田豊前守   同断    小笠原越中守   同断    松平若狭守   同断    松平飛騨守   同断    松平左衛門佐   同断    松平対馬守   同断    太田美濃守   同断    岡部伊賀守   同断    稲葉紀伊守   同断    浅野備前守 【右丁】   大紋    三枝備中守   同断    吉川下総守   同断    大久保下野守      以上 【左丁、製本見返し、白紙】 【製本裏表紙、文字なし】