【図書館ラベル】 208 特別 517 亀山人家の妖 完 【読みは、「きさんじんいえのばけもの」】 【図書館ラベル】 208 特別 517 天明七未年 亀山人家の化物 家の化物 自序(じしよ) 咄(はなし)を画(ゑ)にかくといふことはあれど序文(じよぶん)を画(ゑ)に書た ためしは こゝにゑざうしといや つたや重三郎 ゑざうしの作者 喜三二かもとへ 年礼に来り ひつじの春 の新はん 青本を たのむ 来年のをもう たのむのかづいぶん はるの内書やせう 書うとおもへば ぢきにできる などゝ大うぬ【うぬ:うぬぼれ】 をならべる とうはるの大福帳は とんだ評判 がようござり ましてありが たうござり ますなどゝ ちよ〳〵 ら【ちょちょら:いいかげんな調子の良いこと】をいふ 【右側の男は版元の蔦谷重三郎(つたやじゅうざぶろう)】 【左側の男は作者の朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)】 【蔵書印として、福田文庫】 耕書堂の主人三月 までまちけれとも さたなければ 四月五月の ころだん〳〵 さいそくすれ とも六月 になりて も七月に なりても まだあん じが ないと ずるけ けるゆへ 八月の頃 は大かんしやく【癇癪】 になりて 来年   新板【注①】 【左ページへ】 のげだい【外題、作品タイトルのこと】ひ ろうのじ せつになれば せめてげ だいにて     も きはむ【極む、ここでは決定すること】 べしと せめる わたくしは ちよつと おてつだい に出ました ばかり さうしの しゆこうの 外で こざり ます 【大きな紙に書かれた文字】           上中下        喜三二作 《割書:面向(めんこう)|不背(ふはい)》お年玉(おとしだま)  上中下        萬象亭作 芝全交智恵之程(しばぜんこうがちゑのほど)上下       芝全交作 日本一痴鑑(につほんいちあほうのかゝみ) 上下       好町作 《割書:自笑請合(じせううけあい)|本八文字(ほんはちもんじ)》正札附息質(しやうふだつきむすこかたき) 上中下         三和作 三筋緯客気植田(みすじだちきやくのきうへだ) 上中下        京傳作 【紙の下】 げたいを かく所を あけて おき ました 外の写本はさらに そろひ板も出来 上りましたこれ迄 はけ物の御さくはご ざりませぬなんぞ ばけものによいのはご ざりますまいか此 みそか迄にぜひ おたのみ申上ます ばけ で一つ あんじて みましやう まづけたひ はかうても 出して 置ふ これは ほんの 見す てん【注②】た 【筆を持った喜三二が持っている長い紙】 亀山人家妖(きさんじんいへのはけもの) 【注① 草双紙などは毎年正月に新作を売り出す商慣習でした。】 【注② 見ずてん、良く確かめないで実行すること、花札用語から】 喜三二はばけものゝしゆこうに さま〳〵くふうをこらし心で 心とさうだんしながら とろ〳〵ねいる 喜三二が心の友に 亀山人をはじめ狂歌れんのてがらの おかもちさいけんのじよをかくほう 【左ページへ】 せい堂なとよりあい【注①】 ばけものゝさうだんする はやりのくわいらんしよく【案②】 などであんし【案じ】はある まいか しよせんほんの ばけ物を かいては あやまる おかもちが朋誠堂か 喜三二が亀山人かと きくもきまぐれ そこが何か ありそうな ものさ 【左ページ下】 くわいさい こうといふ あんじも 口もとの 所だ 【注① 「亀山人」は喜三二の別号】 【「てがらのおかもち」は「手柄岡持」で、喜三二の狂歌号】 【「さいけんのじよをかくほうせい堂」は朋誠堂喜三二が当時、吉原細見の序文を書いたことによる】 【案② 執筆年の天明6年正月元旦に江戸で皆既日食があり、それを指すらしい】 【△印は化物の説明や台詞】 △一本 あし 一つまな    この ばけ もの △七十のおきなの化物 【右ページ下】 さくしや とうたはれ      て あんまり ちへがねへ いかさまそん な手てはやく 【左ページ下へ】 まい車がゝりで なくてはあるべ かゝりだ 【左ページ上】 喜三二 おもひ つきたる ばけ物 三人あら はれ出 たる所ねつ からおもしろ くもなん    とも     なし △口はみゝのねまで さけたばけもの わたくしは此ごろ迄 くるはかゝりており やした 【左端、喜三二の台詞】 こいつも いかぬはやく きへろ〳〵 喜三二ばけ物のくふうにこまりいる折ふし 蔦十【?】よりは日々のさいそくにて九月廿五日 くれ六つの かねをあいづに しや本を わたすべしと てづめになり こまりける時 いづくともなく 一人の入道来りて曰 〽わたくしはソンや【?】めへの号に 付てござる かめ山の化物さ はこねからこつ ちといふはむかしのことで 今は日本中にやぼと ばけ物はねへからわたくしも 化ものをくつとやめのろう とゝなりサやくしやを化物と 見るやうなやぼなこつ ちやァとんとうけとら ねへからおめへに大事の こつたけれ共申やす 【右ページ下、喜三二の台詞】 なるほどこいつは おもしろいそ もうこんど は大てこ ずり だ 【隣りの化物の台詞】 わたしがばけ 物でゐた時 もついにば けたことは ねへけれ ど ソレ むかふ からば かされ て来□ こゝを よく くふう して みなさ い□□ 【左ページへ】 喜三二はさうをうにあい さつはしけれ共ばけ物 ときゝておそろしく なりける心のままひ にやそこらあたりまつ くらになりてかめやまの ばけものはゆきがた しらずなつたかなら ぬかまつくらにて みへわからず 尤喜三二が すがたも 見へぬ つもり なり 【左ページ下】 此紙 半まいは 何もかくこと なきゆへ じつはまつ くらになり たるなり きつい 喜三二 でん の こぢつけ なり 喜三二は目をひらきて みればたちまちはれ〴〵 とあかるくなりけり今 まではめをふさぎてゐ たるゆへまつくらになり たるとおぼへしなり さればばかすもばかさ れるもみな人の心にあり ばかにするもばかにされるも おなし道理なりと さとりてそれより化物 ざうしをつゞりてはつ春 のわらひにそなふ 【右ページ下、喜三二の台詞】 まづ 上の まきは まぎら かして しまつた うれしや 〳〵 【右ページ枠の中】 といふことを演(のべ)てこれより化物ざうしの初り さやうにとしかいふ  時に丙午の年九月尽 喜三二 【左ページ、ここから二巻目】 こゝに手柄 の岡もちと いふものあり おなし狂歌 のれん中に しぶぞめの びくあみを まくりのさほ に【?】ととろ 川のつれんと なとあつまり 人のゆかぬ 所に手から はあること なればおい てけぼり つりに行て 見んと云    ける 【右端の小さな文字】 おいてけほりをこはがるはきついたそけ【?】なことさ 【左端の人物の頭の上】 ばけが出たら いけとる なとも よか ろう 【左端】 ハテ もし おいてけと いふならおいてゆくくる ふんのことだたるの つんだものだ 四人のもの共おいてけ堀 にてしんニなつてつるほどに おびたゝしくかたを上ケ よろこぶ時むかふのやうかい よりおいてけ〳〵 そのてがらのおか持 をおいてけといふニ みな〳〵それ をなす 岡もちハ入ものゝ おかもちのことなり とて手がらのふな をそのまゝをきて にげんとするを つれの三人口〳〵ニ 手がらの 岡もち を おいてけ といふ    からハ  きさまの ことなりとて あたりの大木へ おかもちを帯にて