《題:芸者五人娘 上、下、》 寅歳 藝者五人娘(げいしやごにんむすめ)上 こゝにとうぶの 北にあたつて みのはといふかん きよのちあり このおくに草の いほりを かまへ 呑童(てんどう) といふもの ありつねに 酒をこのみ いくらのんでも まわされた ことをおぼへず ただひとりこも かぶりのあき だるをながめて酒 くさいをともとしてたのみしくらしける あゝゑゝてんきだあしたあたりはちとかれ 野とでよふいつそ太郎か孫四郎でびふ共も【?】 もりつぶしてたのしむもおもしろからふ でんとうは  やねふねにて  出かけ もくぼうし【木母寺】 より秋  葉を  かけ かれの  ゑて  こゝろ  ざし  はて は孫四郎がざしきへ みこしおすへおとら おとせおたつなぞ よびよせれはれいの 大さかもりにててん とうも六七升の きげんになりいろ〳〵 さわぐ 【右ページ挿絵中】 おちやう  しが  かわり  ました 【右ページ挿絵下】 わつ ちやあ こんな 事では なか〳〵 ひくとも しねへ といふ やつさ なんと あり がたへ かへでん とうさん なせ おめへは でんとう さんだへ 【左ページ】 アゝ 二人り ながら よわい やつの もう いき つき おつた かごのしう こりやあ 大きに おせわだ のふ いつもなから よはひやつら あのざまはへ たまつていけ いくじなしめら 【右ページ挿絵中】 もし しつかりと かたへつか まんな さへ 【右ページ挿絵下】 かごのしうやよつたと□【お】 もつてわらひはなしよ なによひもしね□を【物を】   でんどうさんまた此 間にね 【左ページ挿絵上】 なにさうつ ちゃておき なわつちらは あのおとら様ン【さん】 おたつさんのやうに つふされるのぢや ねへのさなぐ さんでくんなはんな とれ〳〵もとんた よいやうだ 【左ページ挿絵下】 おとら様ン【さん】 あふなへよ うしろへよつ かかんな 其後でんとうか ためにゑひ つふれし けいしや かつを しらす かゝへは おやかた のなん き又 その ものゝ はゝ など ただ日【?】〳〵 なまゑい のかんびやう にのみ日お おくりけるか みな〳〵いゝ 合此むねうつ たへかのでんどう を御 せん ぎ下されとねかい出ける 【富岡?中納言の台詞】 いまにうつてをさし むけとらせんあり かだふおもへ 富【?】岡ちうな ごんとのげい 者かゝへの ものゝうつ たへを きゝ 給い 民のなげき そのぶんにすて 置かたしと とうばんのぶし ちうや けんばんへ 申渡し 此うつては 宮本のおこう【次コマに「みやもとのおかう」がある】 其外名の高き 酒のみをゑらんて そう〳〵 うつてを 遣しべしと 有る 夫よりけん ばんはみや もとのおかう 其外おつな おきんおみつ おたけを よびよせ申渡す そのほう共 をよひ 出たせしは 外の きにても なしこの たひみの はへんより むかふじ まにから まりいる【絡まり居る(長居する)】 てんとう といふゑ せものおゝ くのげい者をもりつぶす事 すて置かたしよつて五人の者へ かのでんとうがうつてをおゝせ付 らるゝ間ずいぶんてたて てく たお【手立て手管を】 もつて きやつ をもり つぶし いけどり きたる べし おつしやりまし たとふりみんな せうちいたし やしたおかうが どんなのみてでも おつなことをこじ付て おみつぶさいでおきん せうかでんとうをもり つぶすへんとうはかくの とふりでござります 【討っ手として呼ばれた酒豪は「おかう(おこう)」「おつな」「おきん」「おみつ」「おたけ」の5人。奉行への返事はそれらの名前を折り込んだ洒落になっている。「おたけ」だけどこに入っているかわからない。】 夫よりおかうをはしめ五人のもの 山ふしすがたもふるめかしけれはおもひ〳〵に いでたちまつ舟にうちのりいでしか ほどなくみめくりへつけさせもしや ここかと太郎かにかひをのぞき【太郎が二階をのぞき】 秋はのかたへ こゝろさし そこよこゝ よと でんとうか ありかを さかす 寅歳 藝者五人娘(げいしやごにんむすめ)下 扨も五人のげいしやはみめくりより 上りあきはのちやゝに心を かけそれより 秋葉の 庭【?】へゆき こしかけ 茶やをも たつねしが でんとうは有か かしれずさすか 女のことなれば これよりさきは みちも知らずいつ くをあてに尋ん とうらつよりそ【?】 ろ〳〵とかへらんと おもふ所へ向ふより みことおぼしき女 来りみちつれ になりまた みめくりの方へ かへりみこもろ ともにふねに のり【神子もろともに舟に乗り】 まつさきの ほうへゆくべしと いふ 又神子とはなしながらの野みち いつとなくみめくりにつき舟にうち のりまつさきへゆかんとふね内にては さいつおさへつふしきのゑんにこゝろ やすくなりたのしみけるにこの みこたもとよりとくりを二ツ出し 是は神酒なれはおまへ方にかくお こゝろやすくいたせしお礼のため 心ざしはまつのはとやらなれは とくり二ツをあたへよも山のは なしにほとなく船は まつさきに つきけり 【左ページ】 ま  つ さき い な り せんどう とんひとつ のまつし おつなさんは 色にでねへで   ゑゝす おみつさん もういなり さんたの でえぶはやく きたの かくてまつさきへあがりとせしに ふしぎや今まで神子おもひし おんなの 姿はゝ うんに うち のり 五人の げい者 にてん とうか ありかを おしへ給ふ ぜんざいぜんざいわれは これ通ふ神のしん れいなりかりに神子と すがたをかへなんじらに まみへでんとうかありか をおしゆるなり 是より浅草に あたつてこまかたの かし辺りにうか むせといへるふう がの 一トかまへあり【?】 今さいちう其所 にでんどうのみ あかしているなり しかし人間わざ にてはなか〳〵 かなふまじ今 さつけし二ツの こゝろのうち一ツは 九年ぼうするめを もつてせいしたる薬 なりこれを酒に 入てのませなば たちまち つふれん事うた がいなし又今 一ツは袖の梅といふ 薬をせんしたる水 なれは是は五人の 者まわされんと せしとき少し つゝもちゐなば せうきをうし な【ふ ヌケか】ことなしゆめ〳〵 うたがふ事なかれ 【芸者たちの台詞】 いつそ  あり   かたへ     ね 五人の 者は かよふ 神の おしへ にまか せ尋 あたり 又ふうが なる さしき をみれハ でんとう 一人てい しゆと おぼしき ものに てうを【銚を】 付させ うつむせの 大さかづき を引うけ いたるやうす みとゞけ五人の けいしやハどろ〳〵と うちに入ちと お相手をいたし ましやうと いへはこしやく なるやつら にくさも にくしつ ぶしてやら んとす はいを かたむけ おける【出ける?】 五人のものは 袖の梅の【袖の梅という薬が実在した】 めいすいを もちひける ゆへいくら すごしても よはねども そらな まゑいを【空生ゑいを=酔ったふりを】 つかいでん どうを よわせる 【呑童の台詞】 てめへたちも  としわすれにおもひ入のめ〳〵 おさんはじぶんはよしとかの 神酒とくりの薬りを もちひでんどうにすゝめる 【うかむせ亭主の台詞】 いやめうみなさま【いや妙味な様】これは    あがるではない     あびるのだ      見事〳〵 扨もさすがの でんどうも 五人のもの のてだてに のり一生 におぼへ ぬ大酒して 大きにつ ぶれぜん ごも しらず ふしける を宮 本の おみつは てばし かく【?】 おひ の 下 〆をほどきくる〳〵まきいま しめそのまゝかごにうちのせ かちときお上ケすなはちこの だんうつたへしかば藤岡【?】どの五人 のげいしやへかづのほうひ給りける 是よりしていつくのげいしやも よきほどにゑいたるおれるはなし【?】 なんほよつたやうでもみなげいだと おぼしめせ アヽ【?】 五人の 使者 □も【とも】 でき た〳〵 是は【?】 □□□ 八月【?】 廿ち【?】 日侍  もの び共 五人 な うち【?】 □て やるは よし  か   〳〵 さすがでん とうとよばれたるくらいぬけも どくしゆにてはかなはづいつこう  むちうでしばれいる でんどうは一生ゑいたる事を しらずほどのかみて【上手】 なれ共五人のけいしや にてたてをもつてもり つぶされ ついには とし わす れの【年忘れの】 はてに あさしケ はらへ すて られ 夜あく れは はや くわん ぢつ のけ しき しせん とゑい もめも いつとき にさめ てき もお つぶす こゝはまあ どこたあ さじが はらの まんなかの あのげいしや めらをもり つふそふとおもつ たらとんため にあつたお れもこう酒 をはすきては ゆく酒が あんしられる 可笑作 清長画