八百万神(はつひやくばんじん)御守護(ごしゆご)末代(まつだい)地震(ぢしん)降伏(がうふく)之(の)図(づ) 安政二年十月二日夜の四時神々 出雲(いづも)へ大一座のるすを附込(つけこみ) 例の大鯰(おゝなまつ)ね入ばな【寝入りばな】ゆへねがへりをする所(ところ)江戸十里四方あのめき?〳〵 ピシヤリゆへ自身(じしん)もしよげになつて塞(ふさい)てゐる所へ江戸中の鎮守(ちんじゆ) 立合にて吟味(ぎんみ)ある 地震共でたらめに 近頃(ちかごろ)はとつ【外つ】の奴等(やつら)度々(たび〳〵)此(この)国(くに)へ参(まい)り  地の下でもうるさく存(ぞん)じ日本の後(うしろ)を力任(ちからまかせ)せに動潰(ゆりつぶ)したる尻尾(しりを)はづみに乗(のつ)て 江戸 表(おもて)へ持出(もちだ)し候 段(たん)幾重(いくゑ)にもお免(ゆるし)〳〵と地の下で手を合せたるは九 太夫といふ身振(みぶり)なり 諸神 こいつ要石(かなめいし)位(ぐらゐ)の甘(あま)口ではいかぬ奴(やつ)今度(こんと) は柳川(やながは)の板前(いたまへ)へ申付 蒲焼(かはやき)すつぽん煮(に)にすると甚(はなは)だいかり 力身(りきま)せ給ふ 山王・神田 二ヶ所(しよ)の氏子 怪我(けが)少(すくな)きゆへ今度(このたび)は仲(ちう)人に 成(なり)給ひ此(この)以後(いご)急度(きつと)動(うご)き申 間鋪(ましき)の一札(いつさつ)を月番 深川(ふかがは)の蛭子(ゑひす)の 宮(みや)へとられ鯰共ふるへながら判(はん)をおす日々少(すこ)しづゝ動(うご)きたる は大方(おゝかた)此時(このとき)なるべし 【判の絵】 《割書:この判は彼奴(きやつ)が証文(しようもん)の印形(いんきやう)なれば|これを懐中(くわいちう)する者(もの)は地震の難(なん)を免》 【挿絵内】 小野塚天王 浅草第六天 向島あきは 小野照大明神 西ノ久保八まん いそべ大神宮 鉄炮州いなり 氷川明神 杉ノ森いなり 湯島天神 亀戸天神 黒助稲荷 牛の御前 三社大権現  芝神明宮 深川八幡宮 山王大権現 神田大明神 鹿嶋太神宮 深川恵比寿の宮 信州地震 越後地震 江戸地震 小田原地震