嘉永三戌年六月二日より五日迄 安芸国大水図 【右下】 三万石 岡田 伊東はりまの守さま 【絵図上側】 橋立 高山 石 見 国 二日より 五日まで 海水引 ことなく 毎日大汐 の如し 廿万 【黒塗り山の下側川筋右側:目安は上から下、右から左の順】 かべ山宿 今づ 備後福山 十万石 阿部伊世守様 沽市宿 特庄 宿 きおん宿 三原 おの みち 海田市 本郷 西条 岩 はな 【一本目二本目の川の間】 横川丁 高丁 十日市 池や丁 此所家ながれ えんこうばし あたご丁 つか本 古丁 本川丁 まつ原 土手 牛の舌湊 【二本目三本目の川間】 広 嶋 四十 二万 六千石に 松平 安芸守様 榎■ 土丁 平田丁【牟田丁】 本川ばし ゑびす丁 出水一丈八尺 ■丁 【三本目の川筋左:川筋に沿って】 中通り いなり丁 京■土■ 廿日■■宿 竹島湊 ■【此】へん不残家をながす しほはま有 御家老 浅野孫左衛門様◦上田水主様 古御両人御さしづ候て 郡奉行 石井主計様◦間宮四平様◦小田刈大学様 松原の土手をふせがるゝに土俵まに合ざる故米俵 にてふせき給ふ誠にそく妙の御はからいを国たみ申候 よこび【よろこび?】あんどいたしける 【鳥居の下】宮嶋