【表紙】
 人物【赤字 手書き】

【題簽】
《題:《割書:増補|頭書》訓蒙図彙大成 三》

【右丁】
【表紙見返し】
       拾冊之内【手書き】

【左丁】
《題:頭書増訓蒙補図彙(かしらがきぞうほきんもうづゐ)巻(くはん)之四》
 人物(じんぶつ)《割書:此部(このぶ)には士農工商(しのうこうしやう)そのほか異朝(ゐてう)の国(こく)|俗(ぞく)すべて一さいの人類(じんるい)をあつむるなり》
【右丁上段】
○公(こう)は三公(さんこう)なり
太政大臣(だいじやうだいじん)左大臣(さだいじん)
右大臣(うだいじん)を三公(さんこう)といふ
内大臣(ないだいじん)ともに公(こう)なり
唐名(からな)は大師(だいし)大傅(だいふ)大(たい)
保(ほ)といふ補【▢囲み】図(づ)する処(ところ)は
束帯(そくたい)の図(づ)なり束(そく)
帯(たい)には帯剣(たいけん)なり是(これ)
公卿(くぎやう)ともに式礼(しきれい)の
服(ふく)なりくつも靴(くわのくつ)を
めさるゝなり

【左丁下段 挿絵】

 公(こう)《割書:きみ》

【右丁上段】
○卿(けい)は公卿(くぎやう)なり
大納言(だいなごん)中納言(ちうなごん)三(さん)
位(み)以上(いじやう)を公卿(くきやう)と云
又 月卿(げつけい)ともいふ
天子(てんし)に付(つき)そひ給ふ
故(ゆへ)の名也補【囗囲み】三位 以(い)
下(げ)を殿上人(てんしやうびと)といふ
図(つ)する処(ところ)は衣冠(いくわん)
のていなり是(これ)常(つね)
の服(ふく)にて裾(きよ)なく
下はさし貫(ぬき)なり
束帯(そくたい)はさしこなり
装束(しやうぞく)の色(いろ)は四 位(ゐ)以
上は黒(くろ)五 位(ゐ)は赤(あか)六
位は青色(あをいろ)なり
【左丁上段】
○士(し)は (補)さふらひ也
  学文(がくもん)して
 位(くらゐ)にあるを
  学士(がくし)といふ (補)又
   文官(ぶんぐはん)とも
 いふなり剣(けん)を
  帯(たい)し甲冑(かつちう)を
   着(ちやく)するを
 武士(ぶし)といひ (補)これ
  を武官(ぶくはん)と称(しやう)ず
 四民(しみん)といふは
  士(さふらひ)農人(のうにん)工(しよくにん)【「人」脱ヵ】
   商人(あきひと)なり
  すべては万民(ばんみん)とは
     いふなり

【右丁下段挿絵】
 卿(けい)
  《割書:きみ》

【左丁下段挿絵】

 士(し)
 《割書:さふ| らい》

【右丁上段】
○女(をんな)はいまだ
  嫁(よめいり)せさるを
   女(ぢよ)といひ
 すでに嫁(よめいり)
  したるを婦(ふ)
 といふ嫁(よめいり)しても
  父母(ふぼ)よんで
    女(むすめ)といふ
○婆(ば)は嫗(をう)媼(おう)
 ならひに同じ
 とりあけうばは
   穏婆(をんば)
    とも
  早婆(さうは)とも
   いふなり
【左丁上段】
○嬰(ゑい)は人(ひと)始(はじめ)てむまる
るを嬰児(ゑいじ)といふ胸(むね)の
前(まへ)を嬰といふこれを
嬰前(ゑいぜん)にかゝへて乳養(にうよう)
す故(ゆへ)に嬰といふ又女を
嬰(ゑい)と云 男(おとこ)を兒(じ)と云
○童(どう)は男(おとこ)十五 以下(いか)を
童子(どうじ)といふ童(とう)は独(どく)
なり言(いふこゝろ)はいまだ室家(しつか)
あらざるなり鬣子(うないこ)
総角(あげまき)みな童子(どうじ)の
事なり
○翁(おう)は長老(ちやうらう)の称(しやう)也
又人の父(ちゝ)を称(しやう)じて
翁(おう)といふ叟(そう)【「おきな」左ルビ】同

【右丁下段挿絵】

       婆(ば)
        《割書:うば》
  女(ぢよ)《割書:をんな|むすめ》

【左丁下段挿絵】
        童(どう)《割書:わら|  はべ》

     嬰(ゑい)《割書:みどり|   こ》

  翁(おう)《割書: |おきな》

【右丁上段】
○兵(へい)は武具(ぶぐ)の
  惣名(さうみやう)なり
今(いま)甲冑(かつちう)を
 帯(たい)する武士(ぶし)
  を兵(へい)といひ
ならはせり
 戎(つはもの)同し
 (補)頭(かしら)たる者(もの)を
  将(しやう)といひ従者(じうしや)
    を士卒(しそつ)と
いふ又 軍士(ぐんし)
 軍兵(ぐんべう)など
   いふなり
軍勢(ぐんぜい)は士卒(しそつ)の
  惣名(さうみやう)なり
【左丁上段】
○農(のう)は厲山氏(れいさんし)子(こ)
 あり農(のう)と
   名(な)づく
百穀(ひやくこく)をうゆる
 事(こと)を能(よく)す
  よつて物(もの)を
作るものを農人(のうにん)
 といふ又 神農(しんのう)
   五穀(ごこく)を植(うゆ)
る事をおしへ
 たまふよつて
  農(のう)と名(な)
 づくるとも
   いふなり

【右丁下段挿絵】

  兵(へい)
   《割書:つはも|   の》

【左丁下段挿絵】

農(のう)
 《割書:もの| つくり》

【右丁上段】
○工(こう)は百工(ひやくこう)とて
  もろ〳〵の
    細工人(さいくにん)
 の惣名(さうみやう)なり
  工匠(こうしやう)ともいふ
 木工(もくこう)は大工(だいく)なり
   漆工(しつこう)は
    塗師(ぬし)也
 (補)其外(そのほか)指物(さしもの)
   桧物(ひもの)ざいく
 絹布(けんふ)織物(をりもの)るい
  金物(かなもの)ざいく
 すべて工(こう)といふ
  是(これ)を職人(しよくにん)と
     もいふ也
【左丁上段】
○商(しやう)はひさき人(びと)
  又あきびと也
 居(ゐ)ながら売(うる)を
  賈(こ)といひもち
    ゆきて
 うるを商(しやう)といふ
  商(しやう)と書(かく)べし
   啇(しやう)とかくは
 あやまりなり
  商(しやう)賈(こ)通用(つうよう)す
  / (補)ともにあき
 人の事なり
  販(ひさく)といふは
    売(うる)事
      なり

【右丁下段挿絵】

  工(こう)《割書:たくみ| だいく》

【左丁下段挿絵】
 現銀かけねなし

賈(こ)
   《割書:あき| びと》
         商(しやう)
         《割書:あき| びと》

呉服物太物類

【右丁上段】
○医(い)【醫】は病(やまひ)を治(ぢ)
 するには酒(さけ)を
もつて薬(くすり)を製(せい)
 すよつて酉(ゆふ)の字(じ)
に書(かく)と有 和朝(わてう)
 いにしへは和気(わけ)
丹気(たんけ)といふ医家(いけ)
 あり俗人(ぞくじん)なり
○卜(ぼく)は卜筮(ほくせい)なり
 卜(ぼく)は赴(ふ)なり来(らい)
者(しや)の心(こゝろ)を赴(むかふる)なり
 亀(かめ)を灼(やい)てうら
なふを卜灼(ぼくしやく)といふ
 又 蓍(めど)をとりて
  うらなふ
【左丁上段】
○膳夫(ぜんぶ)は腹部(かしはて)
 ともいふなり
   今いふ
料理人(れうりにん)なり
 庖丁(はうてう)といふ人
    能(よく)牛(うし)を
解(とく)事(こと)を得(え)たり
 今その名(な)を
   かつて
刃物(はもの)の名(な)とす
 又 膳夫(ぜんぶ)の名(な)
   として
  庖丁人(はうてうにん)とは
    いふ
     なり

【右丁下段挿絵】
 医(い)
  《割書:くすし》

      卜(ぼく)
       《割書:うら|  なひ》
【左丁下段挿絵】
 膳夫(せんふ)《割書:かしはで|》

【右丁上段】
○画工(ぐわこう)は絵師(ゑし)
なり (補)唐(もろこし)には名(めい)
画(ぐわ)あまたありて
かぞふるにいとま
あらず日本(ひのもと)にて
は巨勢(こせ)の金岡(かなおか)
古法眼元信(こほうけんもとのぶ)又
雪舟(せつしう)などむかし
の名画(めいぐわ)なり中(ちう)
古(こ)は永徳(えいとく)探幽(たんゆう)
等(とう)その外(ほか)あまた
あれどもこれを
略(りやく)す土佐家(とさけ)は
禁裏(きんり)の御 絵所(ゑどころ)
なり
【左丁上段】
○祝(しく)は祭(まつる)に賛(さん)
 詞(し)をつかさどる
者(もの)なりとあり
 神前(しんぜん)にてのつ
とをあぐる神主(かんぬし)
 なり (補)又 神職(しんしよく)
ともいふあるひは
 祢宜(ねぎ)ともいふ
○巫(ふ)は女(をんな)の神(かみ)に
 つかゆるもの也
巫(ふ)は神(かん)をよろこば
 しむるものなり
ともあり (補)按(あん)する
 に神楽(かぐら)みこ
  なるへ
    し

【右丁下段挿絵】

     画(ぐわ)
      工(こう)
      《割書:ゑし》

【左丁下段挿絵】
   《割書:かんぬ|  し》
 祝(しく)
 《割書:はふ| り》

 巫(ふ)《割書:かん| なぎ》
  《割書:み| こ》

【右丁上段】
○僧(そう)は浮図(ふと)の
教(をしへ)にしたがふ者(もの)
なり沙弥(しやみ)沙(しや)
門(もん)桑門(さうもん)比丘(びく)苾(ひつ)
芻(すう)ともいふなり
又 僧正(そうじやう)僧都(そうづ)上(しやう)
人(にん)和尚(おしやう)長老(ちやうらう)など
 (補)は僧官(そうぐわん)【注】なり国師(こくし)
大師号(だいしがう)あり
○尼(じ)は女僧(ぢよそう)なり
比丘尼(びくに)なり仏(ほとけ)の
四 部(ぶ)の弟子(でし)なり
尼姑(じこ)ともいふ (補)
尤(もつとも)宗門(しうもん)によりて
僧官(そうぐわん)異(こと)なり
【左丁上段】
○鍛(たん)は磨(ま)なり
  推錬(すいれん)なり
金(かね)を治(ぢ)する
 にて鉄(てつ)を
  鍛ものなり
鍛冶(たんや)といふいうべし
 鍜治(かぢ)と字(じ)
似(に)たるかゆへ
 にむかしより
あやまり
 きたりて
鍜治(かぢ)とはとな
 ふるなり
  といへり

【注 「官」の振り仮名の二番目「わ」の変体仮名「𛄊」と判断:https://cid.ninjal.ac.jp/kana/list/kana/308f/】

【右丁下段挿絵】

     尼(に)《割書:あま|》

   僧(そう)《割書:よすて|  ひと》



【左丁下段挿絵】

鍛(たん)
《割書:かぢ| や》

【右丁上段】
○陶家(たうか)は土(つち)にて
茶碗(ちやわん)鉢(はち)皿(さら)などを
つくるものをいふ陶(たう)
冶(や)ともいふ (補)瓦工(ぐはこう)は瓦(かわら)
さいくしなり舜(しゆん)
河浜(かひん)にすへものつ
くりすといへりしか
れば此さいくは舜(しゆん)を
はじめとするか
○冶(や)は鋳匠(たうしやう)とも
炉匠(ろしやう)ともいふ (補)鍋釜(なべかま)
火鉢(ひばち)其外(そのほか)金(かな)どう
具(く)をゐるものなり
唐(もろこし)の蚩尤(しゆう)といひし
ものつくりはしめし
とかや
【左丁上段】
○鬼(き)は人(ひと)死(し)して
肉骨(にくこつ)は土(つち)に皈(き)し
血(ち)は水(みづ)に皈(き)し魂(こん)
気(き)は天(てん)に皈(き)すそ
の陰気(いんき)せまり
存(そん)して依(よる)ところ
なしかるがゆへに
鬼(き)となる
○仙(せん)は遷(せん)なり飛(ひ)
行(ぎやう)してこの山(やま)より
かしこの山へうつ
るゆへに仙人(せんにん)と名(な)
づく (補)唐(もろこし)にはあまた
有 和朝(わてう)にも久米(くめ)
の仙人(せんにん)とて有

【右丁下段挿絵】
陶家(たうか)
 《割書:すへもの| つくり》

 冶(や)《割書:ゐもの|  し》

【左丁下段挿絵】
鬼(き)《割書:おに|》

仙(せん)《割書:やま| びと》

【右丁上段】
○仏(ぶつ) (補)は西方(さいはう)の
 聖人(せいじん)なり
如来(によらい)ともいふ
 仏(ほとけ)【佛】は人に弗(あらず)
とよむ凡人(ほんにん)に
 あらざれば
    なり
○薩(さつ)は菩薩(ぼさつ)
 なり菩(ぼ)はあま
ねく薩(さつ)はすくふ
 とよむあまね
く衆生(しゆじやう)を
 すくふといふ
  こゝろなり
【左丁上段】
○楽(がく)は八 音(をん)を
 ならして
奏(そう)するなり
 (補)楽人(がくにん)といふ
黄帝(くはうてい)のとき
 伶倫(れいりん)といふ者(もの)
楽(がく)をよくす
 よつて楽人(がくにん)
を伶人(れいじん)といふ
 (補)楽(がく)を管絃(くはんげん)
ともいふ日本(ひのもと)の
 楽(がく)を神楽(かぐら)
といふかぐら男(お)
 などいふもの
    あり

【右丁下段挿絵】
 薩(さつ)《割書:ぼさつ|》

仏(ぶつ)《割書:ほとけ|》

【左丁下段挿絵】
 楽官(がくくはん)
  《割書:がく|  にん》

伶(れい)
 人(じん)   

 《割書:まひ| びと》

【右丁上段】
 俳優(はいゆう)《割書:わさ| をき》
○俳優(はいゆう)は雑戯(ざうけ)
  なりとあり
しかれば今(いま)いふ
  狂言師(きやうげんし)の
 たぐひ
  なるべし
猿楽(さるがく)の類(るい)
 とはすこし
  違(ちが)ひある
    べし
素盞烏(そさのを)の
 みことより
 はしまると
   いへり
【左丁上段】
○染匠(せんしやう)はべにや
紺屋(こんや)茶染屋(ちやそめや)な
どのるいなり
○蚕婦(さんふ)は蚕(かいこ)をか
 ひてわたを
とる女(をんな)なりむかし
 親(おや)に孝行(かう〳〵)なる
女(をんな)死(し)して
  蚕(かいこ)といふ
むしとなり
 庭(には)の桑(くわ)の木(き)に
きたり綿(わた)を
 はきて親(おや)を
やしなひけるより
 はじまれり

【右丁下段挿絵】

俳優(はいゆう)《割書:わざおき|》


【左丁下段挿絵】

   染匠(せんしやう)
   《割書:そめどの》

  蚕婦(さんふ)《割書:こがひ|》

【右丁上段】
 機女(きぢよ)《割書:はた| をり》
○機女(きぢよ)はもろこし
 より呉服(くれは)
  綾織(あやは)と
いへる二人の
 女きたりて
をりはじめ
 (補)これよりくは
  しくなり
しとかや上機(かみはた)は
 万(よろづ)の織物(をりもの)を
をる下機(しもはた)は
 布(ぬの)木綿(もめん)
  などをる
    なり
【左丁上段】
○矢人(しじん)は矢作(やはぎ)なり
矢(や)は唐(もろこし)にては牟夷(ばうゐ)と
いふ人 作(つく)り始(はじ)む又 浮(ふ)
游(ゆう)と云人  始(はじむ)ともいへり
和朝(わてう)は神代(かみよ)に始(はじま)る
○弓人(きうじん)は弓削師(ゆげし)也
弓(ゆみ)は庖犠氏(はうぎし)より始(はじまる)
又 黄帝(くはうてい)堯(げう)舜(しゆん)より
始(はじまる)とも又 黄帝(くはうてい)の臣(しん)
揮(き)と云人 始(はじむ)ともいふ
日本にては神代(かみよ)に始(はじまる)
○函人(かんじん)は鎧(よろひ)ざいく也
鎧(よろひ)は蚩尤(しゆう)始(はじめ)て作(つく)る
又 黄帝(くはうてい)の時 玄女(げんじよ)
始(はしめ)て作(つく)るともいふ
日本は神代(かみよ)に始(はしま)る
【右丁下段挿絵】
 機女(きぢよ)《割書:はたをり|》

【左丁下段挿絵】
      矢人(しじん)《割書:やはぎ|》
    弓人(きうじん)《割書:ゆげし|》

函人(かんじん)《割書:よろひ| ざいく》

【右丁上段】
○硯(すゞり)は黄帝(くはうてい)玉(たま)を
以(もつ)て始(はじめ)て造(つくり)給ふ
と有 硯(すゞり)を墨池(ぼくち)と云
○銀匠(ぎんしやう)は白(しろ)かねざいく
をいふ刀(かたな)のかざり目(め)
貫(ぬき)又 鍼(はり)等(とう)のさいく
人なり
○玉人(きうじん)は玉(たま)を琢磨(たくま)
するものなり山よ
り出(いづ)るたまを玉(ぎよく)と云
海(うみ)より出(いづ)るを珠(じゆ)と云
○櫛(くし)は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
の御ときつくりは
じめたり是(これ)を楊(ゆ)【湯の誤ヵ】
津(づ)の爪櫛(つまぐし)と
    いへり
【左丁上段】
○烏帽子折(ゑぼうしをり)は京(きやう)
都(と)室町(むろまち)三 条(でう)に
あり烏帽子(ゑぼうし)は立(たて)
烏帽子(ゑほうし)是は高位(かうゐ)
の着(ちやく)し給ふ物なり
風折(かざをり)梨打(なしうち)左折(ひたりをり)
右折(みきをり)小結(こゆひ)荒目(あらめ)
等(とう)なり
○褙匠(はいしやう)は今いふ
 表具師(へうくし)の
   事なり
表補(へうほ)とも表褙(へうはい)
 ともいふ表(へう)
  紙(し)も同
    じ
【右丁下段挿絵】
  櫛引(くしひき)    硯工(けんこう)
         《割書:すゞり| きり》

       玉(きう)
        人(じん)
       《割書:たま| ざい|   く》
銀匠(ぎんしやう)      
 《割書:しろかね|   さいく》
【左丁下段挿絵】
  烏帽子折(ゑぼうしをり)  褙匠(はいしやう)
         《割書:ひやうぐ|   し》

【右丁上段】
○傘工(さんこう)は雨傘(あまがさ)日(ひ)
傘(がさ)桃灯(ちやうちん)をはる
さいく人(にん)なり
○皮匠(ひしやう)は今いふ足(た)
袋屋(びや)などなり
又 切付(きつつけ)屋とて
皮(かは)ざいくする人
をもいふ
○針磨(はりすり)は京(きやう)姉(あねが)
小路(こうじ)の名物(めいぶつ)なり
今は三 条寺(でうてら)町の
辺(へん)に多(おほ)く有見
すやといふ者(もの)長崎(ながさき)
より針(はり)を取よせ
売弘(うりひろ)めたるより名(な)
       付(づく)
【左丁上段】
○牙婆(かば)は今いふ
□【す】あひなり衣(い)
類(るい)をきもいりて
うりかいするもの
なり
○筆工(ひつこう)は筆結(ふでゆひ)也
筆(ふで)はもろこしに
て蒙怗(もうてん)といふ人
つくりはじめ給ふ
○薦僧(こもぞう)は梵論(ぼろ)と
もいふ梵論字(ほんろんじ)漢(かん)
字(し)ともいふ又 暮(ぼ)
露(ろ)とも書(かく)なり尺(しやく)
八(はち)をふき諸国(しよこく)を修(しゆ)
行するなり
【右丁下段挿絵】
 皮匠(ひしやう)      
  《割書:かはざいく》    傘(さん)
           工(こう)
          《割書:かさ| ばり》
 針磨(はりす[り])

【左丁下段挿絵】
         牙婆(かは)
          《割書:す| あひ》
      薦僧(こもぞう)
    白雲軒【看板内】
 筆(ひつ)
  工(こう)
   《割書:ふで| ゆひ》

【右丁上段】
○石工(せきこう)は石(いし)を切(きり)て
石 垣(かき)石 灯籠(とうろう)いし
橋(ばし)石塔(せきたう)などする
ものなり石にて
器(うつはもの)をつくるさいく
人をもいふ石を芋(いも)
茎(じ)をもつて煮(に)れ
はやわらかになるとぞ
○圬者(うしや)は今いふ
左官(さくはん)なり圬人(うじん)
とも泥工(でいこう)とも泥(でい)
匠(しやう)ともいふなり
圬(う)は杇(う)につくるべし
竃(へつい)その外(ほか)土(つち)ざいく
するものも同じ
【左丁上段】
 相撲使(ことりづかひ)
○相撲は乃見(のみの)
  宿祢(すくね)と
   橛速(くゑはや)と
いふもの二人
 取(とり)はじめ
   たり
 角抵(かくてい)と云
  膂力(りよりよく)を
   争ふ
  わざ
    なり
【右丁下段挿絵】

      石工(せきこう)
        《割書:いし| きり》

 圬者(うしや)
  《割書:かべぬり》

【左丁下段挿絵】
相撲使(ことりづかひ)
 《割書:すもふ|  とり》

【右丁上段】
○扇(あふぎ)はもろこし
 にては舜(しゆん)と
いふみかどつくり
 はじめ給ふ
日本(につほん)にては
 神功皇后(しんごうくはうかう)の
とき蝙蝠(かふもり)の羽(はね)
 を見てつくり
はじめしとなり
 京(きやう)にてはみゑい
堂(どう)を賞(しやう)ず
○漆匠(しつしやう)はうるし
 ざいくするもの
をいふ今は
 塗師(ぬし)といふ
【左丁上段】
○侏儒(しゆじゆ)はかたち短(もじか)
き人をいふ今いふ
一寸(いつすん)ぼうしなり短(たん)
人(しん)ともいふ
○駝背(たはい)はせむし也
医書(いしよ)にては亀背(きはい)
といふ背(せ)の高(たか)き馬(むま)
を槖駝(たくた)といふ駝馬(だば)
に似(に)たるゆへせむしの
人を駝背(たはい)といふ也
○兎唇(としん)は缺唇(けつしん)とも
兎缺(とけつ)ともいふ兎缺(いぐち)
は赤子(あかご)のとき上手(じやうず)
の外科(げくわ)に切てぬ
はすれば成人(せいじん)して
みへぬものなり
【右丁下段挿絵】

 扇工(せんこう)
 《割書:あふ| ぎ|  や》
      漆(しつ)
       匠(しやう)

       《割書:ぬ| し》

【左丁下段挿絵】
      駝背(だはい)
       《割書:せむし》

  侏儒(しゆじゆ)
    《割書:一寸|  ぼうし》

   兎唇(としん)
   《割書:いくち》

【右丁上段】
○蜑人(あま)は海中(かいちう)
 に入て蚫貝(あはびかい)
昆 布(ぶ)あらめの
  たぐひを
     とる
ものなり
 海人(あま)とも書(かく)
女(をんな)の業(わざ)なり
 又 塩(しほ)くむ女
  もあまと
いふいづれ海(かい)
  辺(へん)のわざ
 なればともに
  同じ類(たぐひ)
   なるべき
      か
【左丁上段】
○釣叟(てうさう)はつり
  するおきな
をいふ太公望(たいこうばう)
 厳子陵(けんしれう)が
  たぐひなり
 (補)日本(ひのもと)にも神代(かみよ)
  よりありし
   よしなり
○樵夫(せうふ)は薪(たきゞ)を
  とるものなり
又は山賤(やまがつ)とも
 いふ (補)木(き)つくり
  杣人(そまひと)なども
此たぐひのもの
  なるべし
【右丁下段挿絵】

蜑(ゑん)
 人(しん)
 《割書:あま》

【左丁下段挿絵】
釣叟(てうさう)

樵夫(せうふ)
 《割書:きこり》

【右丁上段】
○猟師(れうし)は弓(ゆみ)
 鉄炮(てつはう)を以(もつ)て
鳥(とり)獣(けたもの)をとる
  ものなり
虙羲氏(ふつきし)の世(よ)に
 天下(てんか)に獣(けたもの)多(おほ)く
田畠(でんはた)をそこ
 なふ故(ゆへ)に人に
猟(かり)をおしへ給ふ
 より始(はじま)りし
     とそ
  (補)冬(ふゆ)の猟(かり)に利(り)
  ありとす又
海河(うみかは)にて魚(うを)を
 とるを魚猟(きよれう)と云
【左丁上段】
○瞽者(こしや)は目(め)なき
 ものなり盲(もう)
  目(もく)盲人(もうじん)とも
いふ論語(ろんご)に冕(へん)
 者(しや)と瞽者(こしや)とを
  見(み)てはと有
 (補)又 琵琶法師(びわほうし)とも
  いひてむかしは
びわを弾(たん)じ平家(へいけ)
 をかたりし今は琴(こと)
  三絃(さんけん)をわさとす
座頭(ざとう)ともいふ尤(もつとも)
撿挍(けんげう)勾当(こうとう)四分(しぶん)
 などゝて位階(ゐかい)
     あり
【右丁下段挿絵】

   猟師(れうし)
    《割書:かり| うど》

【左丁下段挿絵】

   瞽者(こしや)
   《割書:もう  | もく》

【右丁上段】
○販婦(はんふ)はあき
  なひをする
女(をんな)をいふ買婆(ばいば)
  ともいふなり
 (補)都(みやこ)にはすくなし
   鄙(いなか)におほく
    あるもの也
○乞児(きつじ)は乞丐人(こつがいにん)
  なり又 乞(こつ)
   食(じき)とも
     いふ
ものもらひ
 なり又  非人(ひにん)
   ともいふ  
人 非(ひ)人 外(ぐわい)の義
     なり
【左丁上段】
○漁父(ぎよほ)はすな
 どりするもの
なり燧人氏(すいじんし)の
 世(よ)に天下(てんか)に水(みづ)
おほし故(ゆへ)に人(ひと)
 におしゆるに
漁(すなどり)をもつてす
 (補)今 猟師(れうし)と
  いふなり
○舟子(しうし)は今いふ
 船頭(せんどう)なり海(うみ)
を渡(わた)す舟(ふね)に有
 又 篙工(かうこう)とも棹(とう)
子(し)ともいふ但(たゝ)し
 川舟(かはふね)にも船頭(せんどう)と
        云
【右丁下段挿絵】

   乞児(きつじ)
    《割書:ものもらひ》

販婦(はんふ)
  《割書:ひさき|   め》

【左丁下段挿絵】

漁父(きよほ)
 《割書:すなどり》

舟(しう)
子(し)
《割書:ふなこ》

【右丁上段】
○牧童(ぼくどう)は広野(くはうや)
  にて牛馬(きうは)
   に牧(まき)する
童(はらわ)【注】なり牧童(ほくとり)
 遥(はるかに)指(さす)杏花(きやうくはの)
  村(そん)と詩(し)に
も作(つく)れり牛飼(うしかひ)
 はらわ【注】なり必(かならず)
   笛(ふへ)を吹(ふく)
 よつて牧笛(ぼくてき)と
いふ詩(し)に牧童(ぼくどう)寒(かん)
  笛(てき)倚(よつて)牛(うしに)吹(ふく)と
 いへるも太平(たいへい)
     の姿(すかた)
      なり
【左丁上段】
○鏡造(かゞみつくり)鏡(かゞみ)と
  いふは神代(かみよ)に
天(あま)の糠戸(ぬかど)といふ
 神(かみ)天照太神(てんしやうだいしん)
  の御影(みかげ)を
うつして始(はしめ)て
 つくり給ふと也
 (補)鏡(かゞみ)は姿(すかたの)善悪(よしあし)
 を見(み)るも心(こゝろ)の
   曲直(きよくちよく)を
正(たゞ)し改(あらた)めんが為(ため)
 なりとかや
神前(しんぜん)に鏡(かゞみ)を
 掛(かく)るもこの
  いわれなるべし
【右丁下段挿絵】

牧童(ぼくどう)
 《割書:うし| かいはら|    わ》【注】

【左丁下段挿絵】

   鏡造(かゞみつくり)

【注「童」は「わらは」であるはずだが「はらわ」となっている。「は」は者と八より。「わ」は王より】

【右丁上段】
○娼婦(しやうふ)は倡優(しやうゆう)と
て女の楽(かく)を奏(そう)する
ものなり娼(しやう)は誤(あやま)り
なり倡(しやう)と書(かく)べし
又 倡妓(しやうき)ともいふと有
 (補)是むかしの事にて
今は絶(たへ)てなき也 敢(あへ)
て聞及(きゝおよ)ばす中比白(なかごろじら)
拍子(びやうし)といふものあり
今いふ遊女(ゆふぢよ)舞子(まいこ)
などの類(たぐひ)ならんか
傾城(けいせい)又 傾国(けいこく)など
いふものは別(べつ)なるもの
ならんむかしより
ありしやうに聞(きゝ)
  及しなり
【左丁上段】
又 髹工(きうこう)ともいふ
 蒔絵師(まきゑし)と
いふも此類(このるい)の
  ものなり
○渉人(せうじん)は渡(わたし)
  守(もり)なり
大河(おほかは)小川(こがは)を
 舟(ふね)にてむか
ふのきしへわた
 すものなり
大河(おほかは)には
  所々(しよ〳〵)に舟(ふね)
わたしありて
往来(わうらい)の人の
 たすけと
  なるなり
【右丁下段挿絵】
    娼婦(しやうふ)
     《割書:うかれめ》

遊女(ゆうぢよ)《割書:う| かれめ》

【左丁下段挿絵】

   渉(せう)
    人(じん)
   《割書:わた| し| もり》

【右丁上段】
○駕輿丁(かよてう)は
 駕輿(かご)かきの
  事なり
酒(さけ)を漉酌(こしかい)
 藤二を漉酌(ろくしやく)
  といふすぐれ
て大なる男(おとこ)とも
 なり駕(かご)かく男(おとこ)
  も漉酌(ろくしやく)といふ
○浪人(らうにん)とは所領(しよれう)に
 はなれて流(る)
   浪(らう)する
人をいふ牢人(らうにん)と
 書(かく)はあやまり
    なり
【左丁上段】
○傀儡師(くわいらいし)は
  人形(にんぎやう)まはし
の事なり
  でくゞつと
いふ淡路島(あはぢしま)
  といふ所より
毎年(まいねん)正月に
 きたりしよし
近年(きんねん)絶(たへ)てこの
 ものなし又
田楽法師(でんがくほうし)と
 いふものありし
よし今(いま)はその
 名(な)ばかり残(のこ)
       れり
【右丁下段挿絵】

 駕輿(かよ)
  丁(てう)
  《割書:かごかき| ろく|  しやく》

      浪人(らうにん)

【左丁下段挿絵】
傀儡師(くわいらいし)《割書:てくゞつ》

【右丁上段】
○車借(くるまかし)は車(くるま)つかひ
の事なり鳥羽(とば)白(しら)
川(かは)にあるよし庭訓(ていきん)
にみへたり今はさが
其外(そのほか)所々(しよ〳〵)にある也
天子(てんし)の車(くるま)つかひを
御者(ぎよしや)とも徒御(くるまぞへ)と
も舎人(とねり)ともいふ
○問丸(とひまる)は今(いま)いふ問(とひ)
屋の事なり売買(ばい〳〵)
の相場(さうば)を毎日(まいにち)問(とひ)
あはする宿(やど)なり
よつて問(とひ)屋と云
又 道中(どうちう)にて問(とひ)屋
といふは馬(むま)駕輿(かご)を
出す所(ところ)なり
【左丁上段】
○馬借(ばしやく)は《振り仮名:馬奴|ま□》【まどヵ】
又は馬口労(ばくらう)とも
いふ大津(おほつ)坂本(さかもと)の
馬借(ばしやく)と庭訓(ていきん)に
あり今(いま)は馬(むま)さし
を馬借(はしやく)といふ又
馬口労(ばくらう)といふもの
別(べつ)にありて牛馬(きうば)
の売買(うりかい)のせわを
する者(もの)なり
○伯楽(はくらく)は馬(むま)の病(やまひ)
をりやうぢする人
を伯楽(はくらく)といふむか
しは京(きやう)室町(むろまち)にゐ
けるにや室町の
伯楽(はくらく)と庭訓(ていきん)に有
【右丁下段挿絵】
      車(くるま)
       借(かし)
   《割書:くるま|  つかひ》

     問(とひ)
      丸(まる)
     《割書:とひや》

【左丁下段挿絵】

     馬借(ばしやく)
      《割書:むまさし》

  《割書:むま| くすし》 伯楽(はくらく)

【右丁上段】
○土器(かはらけ)は京(きやう)
 西山(にしやま)嵯峨(さが)
又 北山(きたやま)畑枝(はたゑだ)
 下(しも)は深草(ふかくさ)辺(へん)
よりつくり出(いだ)
  せり庭訓(ていきん)
にも嵯峨(さが)
 がはらけとあり
○大原(おはら)の黒木女(くろぎめ)は
 京 北山(きたやま)大原(おはら)
の女(をんな)黒木(くろぎ)をいたゞ
 きて京(きやう)に出(いで)て
あきなふ事は
 むかし平(たいら)の惟盛(これもり)
の妻(つま)阿波(あわ)の内侍(ないし)
 平家(へいけ)亡(ほろ)びて後(のち)
【左丁上段】
おはらに住(すみ)
 て世(よ)わたり
のため売(うり)給ひし
 より始(はじま)れり
そのほか八瀬(やせ)
 又は雲(くも)が畑(はた)高(たか)
雄(を)の梅(むめ)が畑(はた)など
 同く女(をんな)木柴(きしば)
をあきなふなり
○屠者(としや)は牛(うし)馬(むま)の
 肉(にく)を屠割(ほふりさく)もの
なり今いふ
  穢多(ゑた)なり
 又 屠児(とじ)とも
   いふなり
【右丁下段挿絵】

土器(かはらけ)
  師(し)

大原(おはらの)
 黒木女(くろぎめ)

【左丁下段挿絵】
   《割書:ゑた》
  屠(と)
   者(しや)

【右丁上段】
○中国(ちうごく)は中華(ちうくは)とも漢(かん)
とも唐(とう)どもいふ近(ちか)き比(ころ)
まで明(みん)といひしが韃(たつ)
靼(たん)にしたがひ今(いま)は大(たい)
清(しん)といふみやこなり
○朝鮮国(てうせんごく)はむかしは三(さん)
韓(かん)とて三 国(ごく)なり新羅(しんら)
百済(はくさい)高麗(かうらい)といひしが
今(いま)は一 国(こく)となる日本(につほん)に
したがふなり
○琉球国(りうきうごく)は中山国(ちうざんごく)と名(な)
つく日本(につほん)にしたがへり男(おとこ)
は羽毛(うもう)をもつて冠(かんふり)とし
珠玉(しゆぎよく)をかざる女(をんな)は白羅(うすもの)
をもつて帽(はう)として雑(ざつ)
毛(もう)を衣(ころも)とす
【左丁上段】
○天 竺(ぢく)は仏(ほとけ)出(いで)し所(ところ)也
また大国(たいこく)の大熱国(だいねつこく)
なり国内(こくない)に聖水(せいすい)あ
りてよく風濤(ふうたう)をや
む商人(あきひと)瑠璃(るり)の壺(つぼ)を
もつて水(みづ)をもりたくはふ
○蒙古(もうこ)は韃靼(たつたん)の一種(いつしゆ)
なりむかし日本(につほん)へ攻来(せめきた)り
神風(じんふう)に吹破(ふきやぶ)られしと
なり是(これ)を蒙古国(むくりこく)
裏(り)といふなり【注】
○粛慎(しくしん)は女直(ぢよちよく)とも女(ぢよ)
真(しん)ともいふ国人(くにひと)足(あし)かる
くして道(みち)をゆく事
鳥(とり)のとぶかごとしよつ
てあしはせと名(な)づく
【右丁下段挿絵】

中国(ちうごく)

琉球(りうきう)

朝鮮(てうせん)

【左丁下段挿絵】
天竺(てんぢく)

蒙古(もうこ)

粛慎(しくしん)

【注:蒙古国裏(むくりこくり)は蒙古高句麗からという説あり】

【右丁上部】
○占城(せんせい)はちやんはん
といふ安南(あんなん)に近(ちか)
き国(くに)なり大象(だいざう)
多(おほ)し国に鰐(わに)有
公事詔訴(くじそせう)【注】の者(もの)
ありて (補)理非分明(りひふんみやう)
なれば鰐(わに)にあたふ
科(とが)あるものは鰐(わに)こ
れを食(くらふ)といへり
○安南国(あんなんこく)は交趾(かうち)
とも東京(とんきん)とも云
男子(をとこ)は盗(ぬすみ)をこのみ
女(をんな)は淫(いん)をこのむ女(をんな)
をめとるに媒(なかだち)なし
みつからあひ合(あふ)国(くに)
に肉桂(につけい)おほし (補)他国(たこく)
【左丁上部】
にいだす此 国(くに)の肉(につ)
桂(けい)を上品(じやうひん)とす
○暹羅(せんら)は国(くに)に海(かい)
濱(ひん)おほし男子(なんし)はい
とけなきより陽(やう)を
さく甘波邪(かぼちや)とも
いふ此国(このくに)の染色(そめいろ)を
にせて日本(につほん)にしや
むろといふなり
○東番(とうばん)はたかさご
 (補)とも又たいわん国
ともいふ安南(あんなん)にちか
きゑひす国(くに)なり
 (補)むかし国性耶(こくせいや)この
国(くに)をきりとり住(じう)せ
しなり今(いま)唐(とう)に従(したが)ふ
【注 「詔訴」は「訴詔」の誤】

【右丁下段挿絵】
占城(せんせい)
 《割書:ちやん|  はん》

【左丁下段挿絵】
安南(あんなん)《割書:かうち》

暹羅(せんら)
  《割書:しやむろ》

東番(とうばん)
  《割書:たかさご》

【右丁上段】
○南蛮(なんばん)は阿媽港(あまかう)
人(じん)なり阿蘭陀(おらんだ)も
此 類(るい)なり (補)すへて
南(みなみ)の嶋国(しまぐに)をなん
ばんといふ其(その)品類(ひんるい)
多(おほ)くありて人物(じんぶつ)
種々(しゆ〴〵)にわかれり
西(にし)のゑびすを西(せい)
戎(じう)といふ是(これ)もその
数(かす)多(おほ)くあり
○東夷(とうゐ)は蝦夷人(ゑぞびと)
なり人物(じんぶつ)勇猛(ゆうまう)に
して常(つね)に山野(さんや)に
出(いで)て獣(けだもの)を射(ゐ)とり
 (補)又は海中(かいちう)の魚類(きよるい)
をとりて食(しよく)とす
【左丁上段】
惣(さう)じて中国(ちうこく)より
東(ひがし)にある島国(しまぐに)を
東夷(とうゐ)といひ西(にし)に有
嶋国(しまぐに)を西戎(せいしう)といひ
南(みなみ)にあるを南蛮(なんばん)
といひ北(きた)にあるを
北狄(ほくてき)といふ
○呂宋(りよそう)はるすんと
て中国(ちうごく)にちかき
国(くに)なりよく器(うつはもの)を
製(せい)し絹(きぬ)をおり
いだす
○長脚(ちやうきやく)は足(あし)ながき
国(くに)なりよくはし
る事 獣(けだもの)のごとし
【右丁下段挿絵】
南蛮(なんばん)《割書:みなみの| ゑびす》

東夷(とうい)《割書:ひがしの| ゑびす》
 《割書:ゑぞ》

呂宋(りよそう)《割書: |るすん》

【左丁下段挿絵】
長脚(ちやうきやく)
 《割書:あし| なが》

【右丁上段】
長臂国(ちやうひごく)は
東海(とうかい)の
 しまぐになり
国人(くにびと)手(て)ながく
 して地(ぢ)にたる
布衣(ふい)をきる
 長(たけ)一 丈(じやう)三尺八寸
又 臂(ひぢ)なき
 くにもあり
 無臂国(むひごく)といふ
又 臂(ひぢ)ひとつ
  ある国(くに)も
あり一臂国(いちひこく)
  といふ
    なり
【左丁上段】
○崑崙(こんろん)は西南(せいなん)
の海中(かいちう)の嶋国(しまくに)也
その人物(しんぶつ)色(いろ)くろ
きこと黒漆(こくしつ)のご
とし海底(かいてい)に入(いり)て
自由(じゆう)をなすまた
よく高(たか)きにのぼる
ことを得(え)たりと
よつて異国(ゐこく)の渡(と)
海(かい)の舩(ふね)にはかならず
此(この)崑崙(くろんぼう)をした
がへりといふ世(よ)に色(いろ)
黒(くろ)きものを崑崙(くろん)
坊(ぼう)といふなり
【右丁下段挿絵】
長(ちやう)
臂(ひ)
国(ごく)

   《割書:てなが|  じま》

【左丁下段挿絵】
崑(こん)
崙(ろん)

  《割書:くろ| ぼ|  う》

【右丁上段】
○小人国(しやうじんごく)此国(このくに)東(とう)
方(ばう)にあり身(み)の長(たけ)
九 寸(すん)又は一 尺(しやく)五 寸(すん)と
もいふ此国(このくに)に鶴(つる)に
似(に)たる鳥(とり)ありて小(しやう)
人(じん)をとりくらふこれを
おそれてひとり行(ゆく)
ことなしあまたつれ
たちゆくといへり
○長人国(ちやうしんごく)はむかし明(みん)
州(じう)の人(ひと)難風(なんふう)に舩(ふね)を
吹(ふき)ながされてある
島(しま)にいたる人(ひと)の長(たけ)
一 丈(じやう)余(よ)なりよく水(みづ)
をおよぐとなり
【右丁下段挿絵】

長人(ちやうじん)
  国(ごく)
  《割書:せたかじまと|     いふ》

  小人国(しやうじんごく) 
   《割書:こびとじまと|     いふ》

【見返し】
   拾冊之内【手書き】

【裏表紙】