鎌倉山紅葉浮名 文渓堂 全 ころは建仁(けんにん)三年源のよりいへ公 御年廿二才のはるとかやかまくらの 武しやうとならせ給ひ けれどもしゆ しよくにふ けりせいむ おこたり給へば ちゝぶ【秩父一族】ほう じやう【北条】のきう しんいさめのじゆ つもつきしゆつし もとをざかれば ねいじんどもさいわい いろ〳〵御きやうせきふ らちなる事ともすゝめ 申けるぞこたえける ひきのはんぐわん【ひきの判官は源頼家の舅・比企能員】 なかのゝ五郎などゝ いへるねいかんの ともがら御そばさら ずあいつめける 【ひきの判官の言葉】 おあそびの しゆこうは いくらでも 御ざり    ます 【右丁】 げにせんたんな ふたばより かんばしく こゝに千万 ぎみときこへしは よりいへ公の御しやていきみにて 御年 十二の すへのはる 御むま のたづな しづ〳〵と のがけの こま の のりす がた おと 【左丁】 【上段】 なし やか に うつ くしく ぼつとり として しほらしき これぞまこと にかまくら山の 花ざかりと まくうちま わしせき をとり御つき 〳〵には わだが 三なん 小林の あさひな 【下段】 きう しんには ちゝぶの 六郎 しげ やす など 御とも にて 御しゆゑん はじ まり ける 【右丁】 又こゝに きめういん ごうかい といふ げんじや ありひき のはんぐわん にたのまれ 人がたをつくり 千万ぎみ をちやうぶく するぞ おそ ろ し き 【験者の言葉】 きめうてうらい〳〵 たちどころにめいを たゝせたび給へ なむふどうめうわう        〳〵 【左丁】 【上段】 おりふし千万ぎみの御さ のうしとらのかたにふりよき 松のきあり此松を御にわ のみこし【見越しの松=日本庭園で、塀際に植えて外から見えるようにした松】にせよとおふせ あればしげやすふぎやうし ほらせけるに松のねに一ツの はこあり人をとを さけほり出し あけ てみるに わら人形 にくぎを うち千万年 十二才とかき つけあり 【下段】 しげやすこれをとり てひそかに本田の次郎 にもたせたちかへり         ける 【右丁】 しげやすたちかへり 本田にもたせしはこ ちゝしげたゞ【畠山重忠】のまへに いだし今日千万きみの 御にはの松うへかへさせ よと上ゐにつき わたくしぶぎやう つかまつり ほらせ 候所 ねにかくのごときものこれあり 候ゆへぢさんいたせしとさしいだし ければしげたゞみ給ひてよくも ぢさんせしよな千万きみを ちやうぶくせんとたくむ ものわれこと〴〵より みぬいておいたり よこしまをもつて ちやうぶくする ともてんこれを ちうばつす 千万きみの 御みにさらに うくること   なし 【重忠の言葉】 天につみをうる ときはいのるべき てんもなく【し?】かへつて ねいじんのみにつみは うくるぞよ此こと さたなしに せよ しげやす ちかつね 【左丁】 【上段】 ひきのはん ぐわんがむすめ わがさ【若狭】の まへとて び人 ありもと京六じやうのけいせい なりしをはんぐわんうけいだし むすめにこしらへきみへさし 上いろとさけとをもつて ほうらつにすゝめ申はかり ことをなす わがきみさまへいろ〳〵御い【ゐ?】けん 申せども御もちひもなく 御みのうへほうらつにあれが かまくらのぶ しやうの御みの うへかと 人のさげ しみ 二ツ には 【下段】 みづ からが 御てう あいに あづかりて御いさめ もせぬかと わけてちゝぶ ほうじやうわだ のきうしんの おもわく も きの どく じや 【図中の言葉】 御もつとも でこざります こまつたものでござります 【右丁】 【上段】 はんぐわん御すゝめ 申 大 い そ の けいせい 高まどを 御よび御しゆ ゑんの御あい てになされ そのうへいろ〳〵 御なさけの 御ことば かゝりけれ どもたか まどは かまくら ぶしのうち にふかくいひ かはしければ てい女を立 御ねまの 御とぎを 御ぢたい 申ける 【左丁】 此の八日 かげも のどけしと御ふねにてかまくらうみへ御ゆふ らんに出させ給ひけるに高まととも 御つれせんちうにていろ〳〵くどき 給へども御へんとうも申上ず たゞ御かへし下されとのみ申上 ければよりいへ公わかげのたんりよ にてせかせ給ひたかまどが たぶさをつかみ御かたな ぬき給ひてさげぎり 【右丁】 【下段】 まふたつにうみへきりこみ給ひ ければどうより下はうみへ ながれどうよりうへは御てに のこりける御ともにつきし なかのゝ五郎かさはら太郎 などもぞつとこはげ たちひかへける 【右丁】 ひきのはん ぐわんは千万君 へどくしゆを のませころ さんとやぶがき ゐあんといふ いしをよび どくやくを もらせける 此 ゐあんは しげ たゞ よりのまわしもの なればどくやくと いつわりてうじゆの くすりをもりて はんぐわんにどくやくなりと あ たゆる 【ひきの判官の言葉】 これがじやうじゆ するときこうへ 三百石 がてんか〳〵 【左丁】 どくやくをもりしかど千万君 のめのとかたをかこれを上ケ ざればはんぐわんかさわら 太郎をよひなんじは しのびのめいじんなり ばんほどは千万ぎみ のね まへ人しれずしのび こみひそかにさし ころすべしと いひつけければ いさいせうち仕る はんほどしのび こみさしころし 申さんになんの てまひま入 ませぬとうけ 合けるぞ ふてきなり 【ひきの判官の言葉】 ばんじ よろしく はからふ べし 【笠原の言葉】 御きつかい なされ まする   な 【右丁】 千万君 の御ざの 御つぎ にあさ ひなの 三郎 きんばん して ゐたる によ ふけ 人し づま まり し こ ろ らう かの かた より あしおとするゆへ あさひなきつと まなこをくばり いたる所に大きなるねづみ一ひき かけき たるあさ ひなは 【左丁】 心へずと かの大だち のつかにて ねづみの あたまを ちからに まかせて うちけれ ば一トうちに うちころし ける しばらく すぎ かの ねづ みの しがいを をみるに かさはら 太郎 なれば さつそく 重忠 北条 和田のらう しんへちうしん    しける 【朝比奈の言葉】 おのれ ちく しやうめ 此あさ ひなが てなみ を みろ 【右丁】 【上段】 かくて北条の四郎ときまさちゝぶの庄司次郎 重たゞ和田の小太郎よしもりちゝふの六郎 しげやす御きげんうかゞひとしてしゆつし しければ御そばにつきそひしねいかんのとも がらこそ〳〵〳〵と御つぎていでけるよりいへ 公おふせありけるはいつれもうちそろひ てのしゆつしはさだめてわれにいけん ならん 【中段】 さん候御いゐけんにあらずおそれ ながら御こしのものを此しけやす に御あづけ下されよとしげやす 御こしのものをうけとりければ 四人のもの口をそろへて君 には御みもち御なからつ 【下段】 京とへの きこへと いひたみの あざけりその うへねいかんの ともがらのために 御命あやうしさす れば天下の御ために ならず一じんたんれいな れは一こくらんをおこし 一けんことをやぶり一じん くに をさ だむ きみ 今 日 ゟ【より】 御 いん きよ なされ かまくら 三代 せうぐん 【左丁】 千万君の御代となし奉らん是 よりすぐにあふぎがやつの御てんへうつら せ給ひ御つき〳〵のものゝふはわれ〳〵 四人とくより申付候と申上ければ よりいへ公一言の御へんとうなく ともかくもこのうへはよきにはから いられよとてあふぎがやつへうつら せ給ふそ いたわし き 【右丁】 【上段】 重忠 とき政 など四人の そうたんの上 よりいへ公今 まで御みもち 御こゝろまゝに もち給へば にはかに御気 つまりにて万一 御びやうきいで 【左丁】 【上段】 なば ねい人ども われ〳〵 が お し こめ 申 せし ゆへ いか やう な る なん だい を以 て きう しんども をおし とめんも はかりがたし よつてあふき がやつへおりどの【織殿=機を織る建物・家】 をたて京と 上しち【上七軒か?】より女を よひよせ 【右丁】 【下段】 △にしきさや をおら せ御なぐ さみに せばや とそれ より おり どの を た て にし き さ あや 【左丁】 を おらせ 月に三 どつゝ 上らん有 けるその 間は者【?】 〳〵かま くら中の きせん うちまじ りけん物 くん じゆ【群集=多人数のむらがり集まること。また、その人々】 する 【右丁】 【下段】 【見物人の言葉】 なるほど よく おつた ものだ こちとは 上がたへは いかれずこんな ことでなければ みることはならぬ 【右丁】 ひきのはんぐわんがたくへは中の【中野能成?】そのほかかぢはら平次【梶原景高】 などをはじめねいかんとゝふのともがら よりあつまりげいしやをおゝくよび あつめさみせんながうた大さわき 此げいしやをよひしもまた候 千万君をも何とぞして うはきになし四人のらうしんをも とつてしめてんかをまるのみに せんとのしたごゝろなり こんどはとう〳〵 ちゝぶわだ ほうじやうの きうしん 【左丁】 どもゝとり 入て きやつ めら から さけ【き?】へ すゝめおとすいゝて【?】 いやしかし ちゝぶめは どうも むつかしいて 【右丁】 はん ぐわんは きめう いんをよび いろ〳〵そう たんしける 何とぞ千万を はやくおつころすくめんを したい 物た 【験者の言葉】 さやう なら そこもと さまはじめ 一みのやからわれ〳〵 もうちつれたち 御きげんうかゞいと かうしてずいふんちかより むにむ三にひつつかまへさし ころしてしまふがよふござります 【ひきの判官の言葉】 できた   〳〵 なるほど これが ちかみち    た みなの ものと てはつを 申だんじて おき ませう 【左丁】 きたる十五日に 千万ぎみつるがをか八まん ぐうへ御さんけいの候おふ せいたされ御かへりにあふ ぎがやつ御いんきよ所へ 御立よりなされおり との上らんあるへきと 御ともゑま【江馬】の小四郎 ちゝふのしけやす 小林のあさひな など御とものつもり しげたゝ申 わたされ ける 【右丁】 此間は ひきの はん ぐわん おう こゝろ あしく ひきこ みゐけ るが ある よ な に と なく もの さみしく ねられず 一人おもひ けるは一日も はやくいら【?】 らちつけて 天下を して やり たい と 【左丁】 【上段】 つく〳〵 と おもひ ゐ けるは おりしも 夜 半 ころ かいちうにてよりいへ公の御てに かゝりしたかまどあらわれいで うらみをいふ もとのおこり ははん くわん との 御 こゝ ろ つかざ るより いへ公に おすゝめ 申ついに□【わ?】が みは大かいの そこのもくずと なりはてし おもふおとこにそふ事もならず あだしおとこのあだ はなにちらされける なみだのあめ 【下段】 おもひ しらさで おくべきかと うらみたるにぞ おそろしき 【右丁】 そも〳〵 つるが おか 八まんぐう は八まん 太郎よしいへ のうぢかみにて 源けぢうだいの まもりがみにして 源じにしたがふ ともがら此御がみへ あゆみをはこひ りやくにあづ かり ゐへ【候? 紙が付着していて判読しづらいです】 けふ しも 千万 ぎみ 御さん けい して けいご きひ しく 【左丁】 かため さも きら びや かに ぞ みへ にける 【右丁】 ひきのはんぐわんはきめうゐんがうかいを めしつれ千万きみの御きげんうかゝい といつわり御めみへしこそわか きみにも御きげんうるは しき御そんがんをはいし きやうゑつたてまつりなど とのべきめういんにめくばせ し千万きみをむ二む 三にとつておさへすで に から よ と 立 ける おり しも ゑんの したより めり〳〵 くわう〳〵とぢ ひゞきし御てん もくづるゝば かりにゆるぎ いで大ぢしん かとあやまたれ たゝみをはね えし和田が 三なん小はやしのあさひなの三郎 【左丁】 よしひであらわれいでければはん ぐわんもかうかいもぎやうてんし うろつくうちに御小せうおかた もんとの介御めのとかたをか【乳母・片岡】りやう人【両人】 わかきみの御手をとつてかたはきへ御とも するやあこゝなあく人つらめさだめて かくあらんと此 御ざのゑんの したにわれ とくよりさん ばんしていたこと をしらいでこの おひいなさまを みるやうなわか きみをがい そうとは どんな こんじやう だうぬが むねの うちを ふんさばい てみべいかと 二人をとつて ねぢつけるは こゝこちよく     こそ みへにける 【図中の言葉】 よいとこ ろへあさひなどの うれしや〳〵 【右丁】 かゝるおりふしちゝぶの 重安花かき いをりの介本田 の次郎ちかつね 三人のものなかのゝ 五郎なか川久太に なわをかけ草〳〵 ひつたてきたり けれは一まの うちよりちゝ ふのしけたゞ ほうじやうの四郎 ときまさわたの よしもり出給ひ いつれもてうされ【徴する=召す。呼び出す】し はんくわんはむほん 人のてうほん【張本=張本人に同じ】 なればくび うつて ゆいが はまへ ごくもんに かけ のこり のやつばらは てりやうり【手料理】にし 給へとありければ こゝろへたりとあさひな はきめういんがくひひつつ かみゑいやうんとひきぬき ければ重やす花かきちか 【左丁】 つねも三人のくびうちおとし あく人ほろびうせければ よりいへ公いつれものちう きんにてわれも千万も あやうき命をたすかり しぞと御よろこび かぎりなし あく人 ほろひうせ ければよりいへ 公も御こゝろ あらためられ せいむをば ちゝぶほうじやう わだにあづ けきんしん にはしげ やす小林花がきおがた のめん〳〵あいつめけれは げにおたやかなるげんじの 御代かまくら三代せうぐん さねとも公といくよ【幾世】かはらめ御 ぢせいとあふかぬものこそなかりける 子年新版目録(ねのとししんはんもくろく) 大通其面影(だいつうそのおもかげ)《割書:上|下》 鎌倉山紅葉浮名(かまくらやまもみちのうきな) 上中下 遊人三幅対(ゆふじんさんぶくつい)《割書:上|下》 笑語於臍茶(おかしばなしおへそのちや) 上中下 頓作時雨月(とんだしぐれつき) 上中下  通略三極志(つうりやくさんこくし) 上中下 【上段】 追々めつらしき新もの 出し御覧に入申候御もとめ 被遊可被下候 【下段】 山下御門外山下町中程 伊勢屋冶助