化物通人寝言 きんねん せかい 大つう となり ちりつは【塵っ葉】 いつほん【一本】 やほなもの【野暮なもの】 とて■な〳〵 くさそうし もみこし 入道一つまな こてはおこさま かたもかつてんな さらす【合点なさらず】はけ物が 人けんの子をうむ またはけいしやに ならいてつうなは けやうをおほへいろ〳〵 なしたることのしん はん【新板】ことしもなんそ ふう□にはけんと大つう のことばともあつまりそうたんする 大つうの ことは のせい のこら すぬけ いてを もい〳〵    に あそん でみん と三 人の もの とも  よみ【?】 し  に  きたる ヤアこゝて ありまやま いなのさゝはら い□□□は     いふまい こゝにてんといふ はけものゝもと よみあつまり【詠み集まり?】 はなし□たいらう        なり いまからしんせんは どふてあろうたれか おもてをたゝく そふだ あけ  もよし【?】    のサ 【左ページ上、本文】 ことは のばけ ものと もそう だんきわめ いろ〳〵と せかいをそび あるきみんと とこもかしこも うつと しいほど 大つうの は■ものが  ぶら   つく 【右ページ下段、台詞】 二句で 廿四けつで【?】 ごさります 【挿し絵中柱の文字】 笠着誂諧 【左ページ中段、台詞】 そこへ一句かいてくんなさい はる【はな?】をだしてもいゝな  梅のあるてらのちやみせに      ぬつたげた           このつぎは             さいてんか【採点か?】           もふせうち【?】           ばても             ないの 【左ページ下段、台詞】 もふ日本と きまりは きそふな   ものだ 【右ページ上から、台詞】 □はなは    ありがたい なにか わからず しやれる やつの カアいま    から むかふじまに しよふしやは ■四郎【?】がよひ にやりさ けふはきついさ□かいた 【左ページ左隅、台詞】 こそうやげんす□を      みせふそよ おかゝさんがやうしを かつてこいと     おつしやつた 【左ページ右上、台詞】 おしゆんさん をめへもあいひれへ【?】 いつそいま からよし はらにしな いかうつめは【?】 なせこぬな さがりでも【?】 あるかしら ぬ■四郎も よかろふみ めくり【三囲】から あかりの うらもん【上がりの裏門→注】 ぬけ■の 中とほり のあきは の山をぶら つき大こく やですいふろ【水風呂=水を沸かした風呂】をたてさせ ぐつとゆはいりに        しな 【注:三囲神社の裏に隅田川があって、待乳山聖天から渡し舟があった。そこから上がってくる人のために裏にも鳥居があって、対岸から見ると土手の上に鳥居の上半分が見える状態だった。このあたりの風景として浮世絵にも描かれ、お芝居の背景にも描かれた】 それより しじきまり につほん二人は しんはしのきわ よりふねにのり おもひ〳〵にしやれ ちらしてむかふじ まへゆく けふはつかもなく ふねがでたの かへり□まつちや      をよひの 【左ページ】 ほりへわたりのうら【?】 わたりとでよふ むかふのやかたを □ななにかめかこぬ【?】 げいしやかいるの アノふねにならんて いるのをみなきつい とのさまかみさま さんしよさまと      きている おめへのおきやく もけいせいわ ね【?】 る【な?】 に さ む らい ほどゝ  さすた【侍ほど差すだ?】 こんやは くつと けい ふち【?】 みつ し の ■しさ いつはいに きやうけんをかき        やす 【中段】 はないと さんおひさ しいの おきやくじんを まつておいでか 【下段】 ぬしの しほや【塩屋=自惚れ、高慢、自慢、豪語】 もひ さしい もの  さ ことし もくわい のかね ばかり    も とんた ことさ おれもまつ さきのりやう をつうり【通理】に そうくわを かゝせるつ もりた なんとこふあるいて 見るとうるさく やぼなやつが 見へる    の 【中央看板の中の文字】 来る三月五 朝四つ時より 御来駕奉希候 俵屋通理 もしへぼう□は【坊には?】 大めう すじに【大名筋=大名縞】   して やりな   さい わたしも しゆすの はんゑりを一かけほ しいついでにした きにな るもの があら は 見 や しやう 【左ページ】 はつねやなんでも□□て【とつて?】 いそきたそてめへさけは きらいかそんならさかて のかわ りにもち て を やろふ すへひろや の ことふきもち とでかけろ こんやはまつざか へはいかねへぞ 大くらたへゆく つもりだと や□もす くしうつ ぢよろうだ□ すじたしのか【?】 ありがたい みな〳〵つうしんの はけものともいろ〳〵 とし□〳〵をあらそひ ちらしくひちらして ほつきある きけれとも【ほっつき歩きけれども】 とかくさきだつ ものはかねなんぼ つうでもかねのなる きはもつまいしあそ こもこゝもふぎりだら け女郎かいには大つうても かんじんのかねもうけの ことにふつうなれはやほ にはおとつた  ことども     なり 【下段、金貸しの台詞】 せう もんも それで よふござ ります このきん すのうち でまつれ いきんを ひきま   せう 【左ページ】 はけものともそうだん してかねをかりんとし けれともなか〳〵めのある 人はこのやうなばけものに かすやうなばかものもな ければざとうかねとおもひ           つく さぐつても しれます まいがしと だるほどな はんをかして おきました またこれでひと せかいなりやま    けんぎやう 【「〜也」に山をつけ、なり山というのは通人の流行語だった】 【なり山の山を米山検校にかけた洒落。米山検校は有名な座頭】 かほみせの まくもつい でにせわを やきれみん な の こ まを 三まいつゝ よこしたり おれがイヽよふに そめさせふ ばけものともは じよろうかいばかり ではおもしろくなしと てらなどをかりに しゆにけのめくり をはしめけりくいもの           は むさしやへいつ□         やれ 【めくり=めくりカルタ】 【左ページ】 なんとみんなは なんとおもふこふともくいで はかりはおもしろくないから やぼなやつにのりうつり やみとさわかせふではある ま い  か どふもおれが てはむきあわぬ これでもたしなら   てゝもいゝがサ ばけものともはとかくふじゆうなものはかね ざとうかねでもかへさねはならず それよりはいつそせかいに あまたあるやほなやつに のりうつゝてむせふに かぢゝ【家質】てもいれさせるが よかろふとみな〳〵 よりあいむしやうぎたい ちうのをりふし くろくも一とつ もや〳〵として 見へし ところ ににわ かに大 ふうお こりてひか りをはな ちその中 にごへいあ り〳〵とあら 【左ページへ】 われ給ふ これしん こくの 【右ページ下段へ】 いとくにてやぼな ものにのりうつらん とせしゆへかみか ぜにてふきころ せしぞありが たき御代の めぐみなり まことに しんこくの ありがたさ つうしんの こらす ふきころされ けれはどふ おもつてもやぼ ほどけつこふな ものはなしせうばいに せいたしてそのよせいを あそひにゆくてこそたの しみもあれねんぢう とろつひやうしではいつでも しまいはたいこもちか いゝひき■ゆひつサ わるくいつても やほな人でなけ れはかねもつかひ ませぬ大つうはつ かひたくてもちやん を一もんもうけるす べをしりませぬ 【囲み内】北尾政美画さく