かゝる目出度御代なれ共天変地異にて ぜひもなし爰に弘化四未年三月廿四日夜 四ツ時頃より信州水内郡遠近大地震ありし 場所をくわしくたつぬるに先善光寺を初メ 堂塔からん未社寺院其外人家おひたゞし并 川々は洪水し里々は出火し人馬の損亡は多く 東ハ丹波島川田松代屋代戸倉坂木上田此辺 殊に強くかい道筋大石等道ゆり出し大地も さくるが如也 こゝにふしきなるは善光寺如来也 抑信濃国 善光寺は本多善光開きに   して霊現あらきなる事は   世の知る所なれ共此たびの   大地震に境内は申に及ず   新田町後町大門町西   権堂町岩石桜小路西門   丁東門左右あまねくゆり   くつれ騒動斜ならずと   いへ共本堂は少も破却なく 御堂にこもる輩は 怪我のなきはひとへに喜 尊霊のおう護ならん と諸人かつこうの 思ひぞ深かりけれ猶又 越後路の方は井戸橋より おし鐘村吉田宿荒町宿 田子村吉村平出村三本松村 牟礼宿大古間宿小古間宿柏原 宿黒姫山野尻宿関川宿等也此所 信濃と越後の国境にして関川の 御関所有夫より越後の国中山二宿初メ 同国高田辺迄也右の場所より又上州口の 方は小諸追分宿沓掛宿軽井沢宿 碓氷の御関所此所信濃上野の国境也 南は稲荷山宿青柳宿会田宿刈谷原 宿岡田宿松本辺これ又殊之外しん どうし人家等多く焼失してその