【表紙】 壱番  文政九申年 諸御願書控     後藤氏    奉申上覚 一江戸御為替金十月十八日上納被為 仰附  候所引当て無御座候に付御断奉申上候以上             早淵村               後藤利八郎    年号月日  藍方御代官所様 【早淵村=原史料は早渕村、淵が正字】    乍恐奉願上覚 申十月晦日寐せ 一藍玉弐拾七本    正味五百四拾貫メ 右は先達て床御改請御座候所夏へ相向相痛 候に付干藍仕江戸表え積送り申度奉存候間 乍恐 右之段御聞届け被為 遊被下候得は 難有仕合に奉存候以上           早淵村玉師              後藤利八郎    年号月日 藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿 右之通り相違無御座候に付奥書仕差上申候以上           同村庄屋助役              伊沢仲助      兼子儀平殿    乍恐奉願上覚 一 男壱人  早淵村後藤利八郎支配人                利助 右之者儀藍玉商売用事にて後藤利八郎方へ 罷越申候処此度江戸表大坂屋利八郎方え 罷帰り申度旨願出候間乍恐右之段 被為 聞召届け淡州小渡り御切手被為 下置候得は難有仕合に奉存候以上        名東郡早淵村庄屋助役              伊沢仲助   年号月日    同村五人与               与三郎             同                七 次             同               磯 太             同                   藤 蔵             同               利兵衛          次へつゝく 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     宮城文右衛門殿     野口名左衛門殿     横井守次殿     高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 一私召遣い名東郡一ノ宮村源蔵弟利助義  此度藍玉商売に付江戸表え指遣し申度  奉存候間乍恐御慈悲之上御暇被為 下置  御添状被為 仰附被下候得は難有仕合に  奉存候以上          名東郡早淵村              後藤利八郎     年号月日 藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿    覚 一 男壱人   名東郡早淵村              宝吉 右之者用事御座候に付紀州若山え 罷越申度奉存候間川口無相違御通し 被遊可被下候以上       名東郡早淵村庄屋            伊沢仲助   年号月日  同村五人与             与三郎           同             七 次           同             磯 太           同             藤 蔵           同                      利兵衛   《割書:津田|川口》御番所様    乍恐奉願上覚 一私倅善助并名西郡高原村之内平島伊兵衛  歳三拾弐才に罷成候所此度用事御座候に付  江戸表え指遣し申度奉存候間乍恐御慈悲  之上御暇被為 下置御添状被為 仰付  被下候得は難有仕合に奉存候以上             後藤利八郎    年号月日 藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿    乍恐奉願上覚           早淵村 一 男弐人       善介             伊兵衛 右之者此度商売用事御座候に付江戸表へ 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇 被為  下置淡州小渡り御切手被為 仰付 被下候得は難有仕合に可奉存候以上       名東郡早淵村庄屋助役              伊沢仲助   年号月日    同村五人与              与三郎             同              七 次             同              磯 太             同 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    藤 蔵    宮城文右衛門殿  同    野口名左衛門殿   利兵衛    横井守次殿    高岡小三太殿    御為替手形之事 一金小判五拾也 右は江戸御下し金当地藍方御代官所様ゟ 慥に奉請取候条於其御地御賄所様え 来十二月十五日限り右金子無遅滞上納 可被成候仍て御為替手形如件        阿州早淵村           後藤利八郎   年号月日   江戸本八町堀三丁目      大坂屋利八郎殿    乍恐奉願上覚 一 弐間半に四間    納屋壱ヶ所 一 弐間半に五間    納屋壱ヶ所 右は私所持仕居申処早淵村後藤利八郎方え 葉藍寐貸床に仕度奉存候間乍恐右之段御聞届け 被為 遊被下候得は難有仕合に可奉存候以上             南岩延村   年号月日        清左衛門              同村               宝 吉 藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿 右之者共奉願上通少も相違無御座候に付 奥書仕差上申上候以上           南岩延村庄屋               庄左衛門   月日      兼子儀平殿    乍恐奉願上覚               南岩延村 一 弐間半に四間 納屋壱ヶ所 清左衛門               同村  所持 一 弐間半に五間 納屋壱ヶ所 宝 吉                   所持 右納屋借請葉藍寐せ床に仕度奉存候間 乍恐右之段御聞届け被為 遊被下候得は 難有仕合に可奉存候以上          早淵村玉師              後藤利八郎    年号月日 藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願上通り少も相違無御座候 に付奥書仕差上申上候以上        名東郡早淵村庄屋助役              伊沢仲助   月 日      兼子儀平殿     覚 高弐拾弐本之内 一 葉藍  弐本半    和田村       正三拾三貫目  宇之助 高七本正八拾貫之内 一 同   五本     市場村        正六拾四貫目  市左衛門 高拾八本之内 一 同   四本半    奥野村       正六拾貫目   惣左衛門 一 同   拾弐本    中た村       正百七拾貫メ  利兵衛  〆 弐拾四本    正味三百弐拾九貫七百メ  此玉成 弐拾弐本半    白キク               「尾上 右は四ッ宮記三郎方にて商内仕度奉存候間荷物之 儀は当時御役所様え水揚被為 仰附被下候得は 難有仕合に奉存候以上           早淵村玉師              弥右衛門    年号月日  藍方御代官所様御手代        兼子儀平殿 【中た村=中田村、四ッ宮のッは仮に記入】 右之通り相違無御座候「に付奥書仕差上申候以上」          名東郡早淵村庄屋助役                  伊沢仲助    月日     兼子儀平殿 【「」内は見え消し】    預り申米之事 一 米壱石也 右之通り慥に預り申処実正に候何時にても 其方入用次第相渡可申候為其預り手形如件              後藤利八郎     年号月日      当て    乍恐奉願上覚 一私共遣い名西郡高原村之内平島伊兵衛  此度藍玉商売に付江戸表え罷越申度奉存候間  乍恐御慈悲之上御暇被為下置御添状  被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上              後藤利八郎  文化十年    酉六月十九日 藍方御代官所様御手代    兼子儀平殿   乍恐奉願上覚 一 男壱人          伊兵衛  右之者此度商売用事御座候に付江戸  表え罷越申度奉存候間乍恐 御慈悲之上  御暇被為 下置淡州小渡り御切手  被為 仰付被下候得は難有仕合奉存候以上        名東郡早淵村庄屋助役   文化十年         伊沢仲助     酉六月十九日 同村五人組                与三郎            同                七 次            同 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      磯 太    宮城文右衛門殿 同    野口名左衛門殿     藤 蔵    横井守次殿   同    高岡小三太殿      利兵衛   一 弐間半四間       南岩延村      納屋壱ヶ所     清左衛門所持 一 弐間半五間       同村      納屋壱ヶ所     宝吉所持 右之通八月十六日御役所様え御願 申上候使宝吉当 一 弐間半に六間納屋壱ヶ所 岩延村                清左衛門所持 一 弐間半に四間納屋壱ヶ所 同                文吉所持 一 弐間半に四間納屋壱ヶ所 和田村                久五郎所持 右之通九月廿九日に御役所様え御願 申上候使            岩延村肝煎               平左衛門印            和田村肝煎               八郎次 印     覚         名東郡早淵村 一男三人        甚 助           同             惣兵衛           同             安兵衛 右之者用事御座候に付紀州若山罷越 申度奉存候間川口無相違御通被遊可被下候以上          早淵村庄屋            伊沢仲助           五人与  文化十酉年      与三郎    十月六日   同 七 次             同 磯 太           同 藤 蔵           同 利兵衛  《割書:津田|川口》御番所様      乍恐奉願上覚 一私召遣い美馬郡宮内名緒方亀次郎  弟次兵衛年弐拾才に罷成候処此度用事  御座候に付江戸表え指遣し申度奉存候間  乍恐御慈之上御暇被為 下置  御添状被為 仰付被下候得は難有仕合に  奉存候以上              後藤利八郎    文化十酉年        十一月七日  藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿    乍恐奉願上覚 一男壱人           次兵衛 右之者此度商売用事御座候に付江戸表え 罷越し度奉存候間乍恐 御慈悲之上 御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に可奉存候以上             次へつゞく      名東郡早淵村庄屋            伊沢仲助         同村五人与             与三郎         同             七 次         同             磯 太         同             藤 蔵         同                 利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    宮城文右衛門殿    野口名左衛門殿      横井守次殿    高岡小三太殿    申上候覚 関東商売之内関西表へ藍玉売出し候者 有之趣相聞へ候仍之右関西表へ売込候売場 帳面寛政十午年已来之分御用候条来る 六月廿九日切夫々指出し候様被仰付奉畏候私 店之義先年ゟ甲州表売来居候に付右 御趣意之通早速江戸表へ申遣し候間売場帳 面参着次第指上可申候右之段書付申上候以上  戌五月廿九日      後藤利八郎    久須米兵次郎殿    松浦 九兵衛殿    元木 平治兵衛殿 右之通於荷積所に書付仕指出申候但し 宝吉殿罷出候所印形持参不仕に付其儘に可申上候 荷積所壹助殿頼置申候以上     口上 御連名を以得御意候大暑之砌御座候処御安全に 御勤可被成奉賀候然は小頭馬橋源蔵儀当月 七日相果候に付常時小頭役義請持私方え被仰付候間 乍略義右之段御連名を以御風聴仕候右様に 御承知可被下候右之段可得御意如此御座候以上              一宮村                阿部和三郎   戌六月廿一日 矢ノ村  佐藤悦助   後藤利八郎  伊沢芳助 府中村    佐野塚村   祖母ヶ島村  深田喜佐次  春貝直衛   木内彦五郎 祖母ヶ島村  祖母ヶ島村  北新居村  天納善兵衛  佐野清次郎  久須米伊右衛門 高崎村    高崎村    高崎村  在井熊之丞  在井吉右衛門 井上貞右衛門 西名東村  禎島嘉五郎 〆十三人 右之通戌六月廿五日八ツ時に矢野村悦助殿ゟ持参仕受印 宝助殿へ相廻し申候   文化五辰年六月 藍方御代官所様ゟ葉藍商内仕候節走問屋共 多人数相揃入札立算盤等仕糴買■仕候ては 畢竟売買方不実に相成双方為成不申旨 被 仰付一統彼是取究仕度候所近年猥に相成候 に付猶又此度藍方御代官所様ゟ右御究厳布 被 仰付依て仲間左之通相究り申上候    定 近年葉藍商内仕候節走問多人数相揃候内 実に買人手元ゟ直入請又は買人え取組も 不仕者直入請候体にて右場所へ罷出入札又は立算 盤或は手之内へ直段書顕し入札同断に商内相仕成 買人手元へ罷出候ては何事も全之体申立彼是 不実之仕成に御座候に付関東藍仲間申談之上 已来右様之儀にて商内仕候葉藍之儀は破談に 相及右走問屋之儀は関東藍仲間包葉 相調へ申間敷事 右之通藍方御代官所様ゟ被 仰付候条堅 相守可申事  文化十一戌年七月    関東藍仲間   附り右様御究りに付向後不正之買取仕   候得は江戸藍仲間指除き可申候 依て   一統申談之上承知印仕候         〆人数四十六人承知印          仕候七月八日朝              丈荷積所ゟ 近年葉藍売買方猥に相成彼是不正之取扱 仕候者多有之候に付自然売買速取兼作人 并藍師共一般之難渋に相及候趣相聞へ候 に付文化五辰年左之通相触候得共兎角 不行届哉端々不正相工み候者有之趣相聞へ 別て如何之事に候依て猶又左之通相触候条 堅相守可申事 一他国葉藍於御国内に取扱候儀は御停止に  候処近年不心得之者抜々右商内仕候哉にも  相聞へ候付猶又此度取究申義に候条  已来右様不正之働き仕者於有之は詮儀之上は  然と【確と】行着申付候事 一葉藍商売之節市立同断走問屋共寄合  糴買仕申間敷事    但入札を以売買仕申間敷事 一売買直段相済葉藍取渡いたし候節  在秤目正敷取遣仕可申事    但在秤入目之義は前々ゟ之引合を以已後    四百目と相極め取引仕可申事 一走問屋とも葉藍口次仕候節何村何右衛門  手作藍又は小葉〆藍等之運ひ夫々相行着右出処  買人共え為致得心候上直段相極め時々売人  手元ゟ葉送り請取買人へ相渡し可申事 一はね師共物手元に交葉等いたし令売買  候儀已後堅指留め候事   但葉藍出処之村方を偽又は種々之   拵葉等いたし候者も毎々有之哉に   相聞へ候以後右様不正之取扱仕候義   於有之ては然と行着申付候事  右之通先達て相触候得共兎角不行届  哉端々不正相工み候者も有之趣相聞へ  殊に葉送り取扱向におゐて猥に相成居候趣に付  猶又左之通相触候条右彼是之運ひ篤と  相弁已後心得違無之様藍師作人  并に右売買に相携候者ともえも不洩様可  申聞候万一相背候族於有之ては然と咎め  可申付事 一葉送り之儀は其荷物に相添候証拠物にて  代銀取遣に拘候品には無之則刻通人見咎め  候節右送り不相添荷物は抜荷と相立被召上  候御究に候条此旨然と相心得荷物指送り  候節速に葉送り相後【添ヵ】可申事 右之通藍方御代官所様ゟ御国中郡切 を以御触被遊候御趣にて今日私共被召呼右 売買実意を以取扱仕候様彼是厚御趣 意被仰付難有仕合奉存候則御触書相認め 御達申候且又右被 仰付相背き万一不心得 之商内仕候義御聞上被遊候か又は御制通 人御見咎め被遊候得は然と御咎め被仰付 候事別て江戸藍組合之儀は厚き御趣 意も御座候付猶以厳布御咎め被仰付 候条此段肝煎手元ゟ相行着置候様 被仰付候条右被仰付之通夫々御承引 被成右御承知印可被成候以上          久須米兵次郎印   七月     松浦九兵衛 印          元木平次兵衛印    江戸藍組合中  右被仰付之通奉究候 久須米兵次郎  松浦九兵衛   元木平次兵衛 西野直蔵    後藤善右衛門  渡辺弥兵衛 久米源左衛門  森弥右衛門   手塚甚右衛門 松浦伊三郎   盛六兵衛    小泉佐左衛門 山城屋平三郎  平島義三郎   寒川道之丞 寺沢市兵衛   板屋重兵衛   板屋六右衛門 熊野屋兵助   井上甚右衛門  森八右衛門 楽屋清市郎   遠藤平兵衛   遠藤宇次右衛門 杖田清左衛門  武市増助    板末曽左衛門 大津友右衛門  工藤五右衛門  西分村藤吉 西麻植村与兵衛 敷地村貞右衛門 奥野村彦之丈 入田村伊左衛門 坂東彦兵衛   山住利右衛門 板東貞兵衛   後藤利八郎   瀬都丈兵衛 中喜来浦与吉郎 上浦村藤左衛門 笠井吉郎右衛門 林周 作    桜間村清兵衛  三谷種之助 喜来村吉左衛門         〆四拾六人     覚 一 男壱人       早淵村               宝吉  右之者用事御座候に付紀州若山え  罷越申度奉存候間川口無相違御通し  被遊可被下候以上        名東郡早淵村庄屋              伊沢仲助  文化十一戌年七月        同村五人与 与三郎         同    七 次         同    磯 太         同    藤 蔵         同    利兵衛     横切を以申上候覚 一先達て関東売り之者共ゟ関西表へ売来り帳面  寛政十午年已来之分御用候条被為 仰付  候得共私義は文政二丑年ゟ売来御座候付  右帳面三冊此度奉指上候以上   戌二月二日      後藤利八郎      久須米兵次郎殿      松浦九兵衛殿      元木平次衛殿   文化十一戌年八月 延命以西拾六ヶ村相合用水御普請之委并入目銀勘定 相都〆差上帳才判人印形仕候付右〆高写左に相記 合六貫弐百八拾三匁八分四厘   日雇賃銀 合壱貫百八拾八匁五分      石工賃銀 合壱貫四百拾壱匁五分三厘    石代并割賃 合三百弐拾八匁壱厘       杭継代銀 合弐百拾七匁八分        松丸太代銀 合弐百拾七拾七匁        上樋一巻大工作料                 釘鎹代         合弐拾壱匁壱分三厘       中井川大工作料                 釘代鎹代 合弐百弐拾八匁弐分四厘     待関杭継                 手間賃 合五百弐拾八匁五分六厘     普請中造用払  竹篠籠小屋の薪石割道具寄合造用飛脚賃茶燈灯 代尤村々取立銀押へ出銀へ相立御座候日百五拾壱匁四分壱厘 此内へ相出被申候 都合拾貫四百八拾四匁六分壱厘    内 一銀札百七拾八匁     ■■■銀被下置候 一同九百九拾弐匁     頂戴銀 一金拾五両壱歩      早淵村後藤利八郎 一同拾五両        中村手塚甚右衛門 一同五両也        観音寺村次郎左衛門 一同壱両壱歩       同村  次兵衛 一同壱両弐歩       尼寺村 左兵衛 一同壱両弐歩       同村  武兵衛 一同五両         早淵村後藤善右衛門 一同壱両            伊沢左次兵衛 一同五両         矢の村森 弥右衛門   一同壱両         同村 盛 六兵衛 一同弐両         同村 森 伊右衛門 一同弐歩         同村   利兵衛 一同壱両三歩       中村 笠井吉郎右衛門 一同弐歩         同村   次郎右衛門 一同壱歩         同村   忠兵衛 一同弐歩         尼寺村  丈右衛門 一同弐歩         同村   佐兵衛 一銀札三拾五匁      府中村  伊右衛門 一同弐拾五匁       同村 岸主水右衛門 一同拾五匁        同村 原田喜代次 一同四貫三百目      井懸り拾六ヶ村百姓共              罷出相勤候賃銀積り 一同四百五拾壱匁四分壱厘 去冬当七月割賦              仕候井懸村々集銀              但し造用銀之内 金〆五拾七両弐歩  代銀札三貫八百拾弐匁弐分五厘 銀札〆五貫九百九拾六匁四分壱厘 弐口合九貫八百八匁六分六厘 残而六百七拾五匁九分五厘  不足   内              手塚甚右衛門                   出銀  右は先達て井組村々取替御座候処御普請銀に  指出候を当季取立候付彼者御手伝出銀相立申候以上 右は以西拾六ヶ村相合用水御普請奉願去 酉十一月ゟ当戌ノ四月迄に私共申談截判仕皆出 仕候に付仕様入目銀等勘定相都〆帳面に相記 差上申候以上           尼寺村肝煎順番   戌八月           丈右衛門           早淵村才判人               後藤利八郎           中村同               手塚甚右衛門           同村同                 忠兵衛           観音寺村同                 次兵衛           延命村同                 太左衛門           東矢野村同                 長 太           西矢野村庄屋               盛 惣右衛門 勧農御引除 御郡代様御手代    郡官左衛門殿    三岡悦之丞殿    三沢辰郎殿    吉田文平殿 右之通御上候皆出来帳相認め指上る并同帳拾六ヶ村 廻り行事箱へ入置御座候弐冊共印形仕置候戌八月六日 文化十一甲戌年九月廿五日■ 乗次郎様御成有之御機嫌よく御立 有之候間御礼に罷上り申御名面左に相記      平浦御殿西どなり         坂野惣左衛門様      寺島         仁尾平太様      富田中屋布舛御蔵          佐野丹太郎様 右之通当月早速御礼に罷上る 【1行抹消】 尤前河原御鷹野に付御昼御休過急に被為 仰付 候所上下にて門前へ御向い出右御礼之義は初めて之 御成之事故御礼に罷上り候様御鳥見様ゟ被仰聞候 尤御礼之儀は上下にて罷上り候以上   戌九月廿五日    乍恐奉願上覚 一弐間半に四間    西家壱処   右は南岩延村清左衛門所持 一弐間半に六間    同壱ヶ所   右は同人所持 一弐間半に五間    同壱ヶ処   右は同村芳吉所持 一弐間半に四間    同壱ヶ処   右は和田村久米助所持 右之者共所持西家後藤利八郎 借請葉藍ねせ床に仕度奉存候間 乍恐右之段被為聞召届け奉願上 通貸床も被為 仰付被下候得は 難有仕合奉存候仍て双方連判を以 奉願上候已上      名東郡早淵村玉師          後藤利八郎    戌九月  南岩延村           清左衛門       同村           芳 吉       和田村           久米助    次へ  藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿 右之者共奉願上通相違無御座候 に付奥書仕差上申候已上         早淵村庄煎   戌九月      伊沢仲助         南岩延村肝煎            平左衛門          同村肝煎            波和良次 藍方御代官所様御手代     兼子儀平殿 文化十一戌年十月二日 乗次郎様御鷹野に御出被為 遊候に附御昼 御休被為 仰付御成有之候処早々御機嫌能く 御立被為 遊候に附早速御礼に罷上御名面左に 相記申候     富田中ノ町        鈴木藤右衛門様     常三島        柿与一左衛門様     富田中屋敷舛蔵        佐野丹太郎様  右御名面早速当日に御礼に罷上り候以上    戌十月二日        乍恐奉願上覚 一 弐百廿五匁       延命村 一 百八拾弐匁弐分五厘   東矢ノ村 一 百六十九匁弐分五厘   池尻村 一 九拾弐匁七分      敷地村 一 壱貫五匁弐分四厘    日開村 一 弐百弐匁五分      北岩延村  一 弐百十三匁七分五厘   南岩延村 一 弐百三十六匁弐分五厘  和田村 一 百九十五匁二分三厘   府中村 一 百九十一匁四分五厘   観音寺村 一 弐百三十七匁壱分五厘  西矢ノ村 合弐貫九百五拾匁七分七厘 右は先達て手塚甚右衛門取替銀に罷成居申所 往々用水御普請銀に囉受候に付井組村々え 申通し右滞村々へ役人共え懸合当夏冬 半数宛両度に取立差出し申筈申談御座候所 指出し之分左之通   当七月迄に取立之分 一金壱両弐歩        西矢ノ村    銀百匁六厘 一金壱両          和田村    銀六十五匁四分一厘  一金壱両壱歩        府中村    銀八十三匁三分九厘 〆弐百四十八匁八分六厘 右之通当七月才料人共手元へ受付 別紙長面手塚甚右衛門出銀へ相記算用 右書記置候 右村々不足仕候に付此度御願指出し候付才判共連判を以 御願指出し申候印形仕度一寸荒々之所相記し候   文化十一年戌十月四日 尼寺村丈右衛門兵右衛門出  勧農御引除御郡代様御手代   郡官左衛門殿 三岡悦之丞殿    三沢辰郎殿  吉田文平殿 戌十一月廿一日に廻状 一此度江戸積干鰯積方之儀先達て一流申談候通  砂物之儀故壱俵に付弐百宛目欠用捨仕候様申極め  候処昨年欠俵有之付当十一月上旬に寄合仕弐百宛  欠等御座候得は右極め之船積不申様一流相談仕候処  船預へ相行着申候所砂物にて御座俵一百匁も欠  参り不申様相成筈左候得は無拠御断申上候様申聞  是亦無拠義為先当年儀は指懸り申義故  先達に相談之通にて積方仕候様粂須米兵次郎殿  松浦九兵衛殿元木平次衛殿武市増助殿〆四人ゟ廻状を以  申来り右名面下に仕切印形仕相渡し申上候  右寄合造用銀札玖【=九】匁五分宛割合相渡申候    戌十一月廿日     覚 一 米御差紙拾三石三斗三升三合  右は当秋御年貢御指継御用金  御利足之内え被仰付慥に奉請取候以上          早淵村           後藤利八郎   戌十一月廿三日    実印      河原周助様 右之通相認め善右衛門殿え相頼申候    乍恐奉願上候覚 一私倅善助并名東郡南岩延村宝吉  年五拾三歳に罷成候処此度用事御座  候に付江戸表え指遣し申度奉存候間  乍恐御慈悲之上御暇被為 下置      次へ継く    御添状被為仰付被下候得は難有仕合に  奉存候以上          早淵村           後藤利八郎   文化十一戌年     十二月朔日          藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿    乍恐奉願上覚          早淵村 一 男弐人      善助            宝吉 右之者此度商売用事御座候に付 江戸表え罷越度奉存候間乍恐 御慈悲之上御暇被為 下置淡州 小渡り御切手被為 仰付被下候得は 難有仕合に可奉存候以上           次へつゞく      名東郡早淵村庄屋            伊沢仲助 文化十一戌年   同村五人与     十二月朔日   与三郎           同             七 次           同             磯 太           同             藤 蔵           同             利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    宮城文右衛門殿    野口名左衛門殿    横井守次殿    高岡小三太殿           戌十二月五日書状肥類阿州徳島 受取方旧冬以来相極め御座候嘸養表受取方 四軒屋北町野尻源左衛門殿受取方支配仕候 筈に相極め申候右に付夫々名面印形致候様 申来候に付印鑑仕とも右之段江戸 行司中申遣候所に候以上  戌十二月      久須米兵次郎印            松浦九兵衛 印            元木平次兵衛印            久米源左衛門印   江戸積人扱共四人 武市増助  印    乍恐奉願上覚           早淵村 一男壱人          宇兵衛 右之者此度商売方用事御座候に付 大坂表え罷越申度奉存候間乍恐  御慈悲之上御暇被為 下置淡州小渡り 御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に 可奉存候以上   文化十一戌年    早淵村庄屋        十一月十九日 伊沢仲助             同村五人与                与三郎              同                七 次              同                磯 太              同                藤 蔵              同                利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    宮城文右衛門殿    野口名左衛門殿    横井守次殿    高岡小三太殿 郷鉄砲小頭当時請持一ノ宮村郷鉄砲阿部和三郎   以御連名得御意候余寒甚敷御座候所各様御安全  御勤可被成御座奉賀候然は小頭高橋氏にも当月八日に  相続人御引越にて御座候尤未た前髪にて御座候に付  御用方被 仰出は無御座候共御一流様御申談にて  来る正月出仕ゟ内々高橋氏え御賀可被成方可然様  奉存候右之段私ゟ一寸可得御意候以上            小頭当時受持             一ノ宮村郷鉄砲   戌十二月廿八日       阿部和三郎 印 一ノ宮村    早淵村      同村  佐藤悦助様   後藤利八郎様   伊沢芳助様 府中村     佐野つか村    祖母ヶ島村   原田喜代治様  真貝直衛様    木内彦五郎様 祖母ヶ島村   同村       北新居村  天羽善兵衛様  佐野清次郎様   久須米伊右衛門様 高崎村     同村       島田村  有井熊之丈様  有井吉右衛門様  井上貞右衛門様 西名東村      禎島嘉五郎様   佐藤悦助殿ゟ去月廿九日四つ時【3字抹消】    右之状相届伊沢芳助殿へ相達候以上 御見積ゟ申出御状  来亥正月十三日 佐渡美濃様え出仕人  十三日朝六つ時新シ町蔵之浜にてせとや貞兵衛方迄  御出勤可被成候旨申来り候為覚相印置者也 当年出仕人 佐藤悦助 天羽善兵衛 禎島加五郎       伊沢芳助 有井吉右衛門 〆五人出仕人也《割書: |■■|芳助|□□》                                乍恐奉願上覚              早淵村 一男弐人           善 八                宇兵衛 右之者此度藍方商売用事御座候に付 紀州若山え罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上 御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為 仰付 被下候得は難有仕合に可奉存候以上           名東郡早淵村   文化十二亥年      伊沢仲助        三月  同村五人与                与三郎             同                七 次             同                磯 太             同                藤 蔵             同                利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     宮城文右衛門殿     野口名左衛門殿     横井守次殿     高岡小三太殿     津川■■助殿     高井類左衛門殿    乍恐奉窺上覚 一以西拾六ヶ村相合用水当春勧農御普請  御願延命村にて裁判致度段に候旨穢多  源助下才判相除□□□□外村延命村  にても才判仕旨御願申上候           観音寺村庄屋             坂東吉右衛門           同村裁判人               次兵衛           中村同               忠兵衛  文化十二亥年   同村同        三月十二日  手塚甚右衛門           早淵村同             後藤利八郎 印           延命村同  勧農御引除        太左衛門   御郡代様御手代     〆六人     郡官左衛門殿     三岡悦之丞殿     三沢辰郎殿     吉田文平殿       書状送 下才判行縺之義に付頃日御伺書相認め御覧に入 候処可然様被思召御印形被下昨十四日御役所様へ 出勤可仕と相□□□候処勧農方御奉行 西田悦助様芝原清太郎様御普請御見分 として昨日延命村へ御出被遊候に付右一件 乍途中相窺則相認め候窺書指上候処 被仰付候は穢多とも下裁判之義は不相当 向後穢多共指入申義差留才判之義は 順番之心得を以百姓とも之内何れ慥成者 相撰申付候様右様申付置候間穢多とも 指入候においては面々見分相不調候条其段 私ゟ井組村へ申継候様被仰付候に付右様 右様御承知可被成候且は御窺書を御覧之通 勧農御引除御手代当に相認め御座候処 切継右御奉行様へ御当に相認め替申候間此段 之義も御聞置可被下候茲様申来り候       観音寺村庄屋           坂東吉右衛門   三月十五日      次兵衛様      忠兵衛様     手塚甚右衛門様     後藤利八郎様      太左衛門様     三月十六日着芳助殿ゟ     奉願上覚              一藍玉弐拾四本      《割書:烏羽|尾上》    正味四百八拾貫目     右は当春御約め之節残り玉私所持仕 居申候処此度沖の須浦葉次三郎船て 紀州表へ積送り申度奉存候間右之段御聞届け 被為 遊福島御分一所御切手被出置候様 乍恐奉願上候以上         名東郡早淵村             後藤利八郎   文化十二亥年        四月 藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上         同郡早淵村庄屋             伊沢仲助    亥四月       兼子儀平殿       覚 一此度善助勧農御郡代様へ御召懸けにて  毎月廿二日罷出候所用水才判役被為 仰附候  右に付ては役中弐字帯刀【三字抹消】御急被 仰付  此後出情仕相勤可申候様被為仰付難有御請付仕候  早速御奉行様御手代様へ御礼に罷上り候処御名面  左に相記申候以上   文化十二亥年四月廿二日  勧農引除御郡代様    徳島御郡代西御屋敷       安田増之丞様    富田■■■場ゟ三筋東       荒木加一右衛門様   勧農引除御手代     佐古椎宮出之場        郡官左衛門殿     佐古十一丁目片■町西南川表        三宮悦之丞殿    南斎田御分一処        三沢辰郎殿    富田青木庵        吉田文平殿 名東名西御郡代様    伊勢黙介様    林 友之助様 右之通御礼罷上り候以上        覚            早淵村 一男壱人         宇兵衛 右之者用事御座候に付紀州若山え罷越 申度奉存候間川口無相違御通し被遊 可被下候已上          名東郡早淵村             伊沢仲助   文化十二亥年        五月          同村五人与              与三郎           同              七 次           同              磯 太           同              藤 蔵           同              利兵衛    《割書:津田|川口》御番所様 昨年以西用水井口御普請之節御時節を 相弁多自力加え御普請丈夫に相仕立候段 孰も奇特之事に候此旨呼懸可申渡筈に候へ共 郷分繁用時節故其方共手元にて左書 名面之者へ夫々不洩様可申通候此段申付候以上  六月十二日  安田増之丞         荒木加一右衛門        以西用水才判人とも方へ        西矢野村庄屋             盛惣右衛門方へ 一手塚甚右衛門  一後藤利八郎     一後藤善右衛門 一森弥右衛門   一観音寺村次郎左衛門 一尼寺村太兵衛 一観音寺村次兵衛 一尼寺村 武兵衛   一森伊右衛門 一笠井吉郎右衛門 一盛六兵衛      一伊沢左次兵衛 一矢野村利兵衛  一中村次郎右衛門   一尼寺村丈右衛門 一尼寺村佐兵衛  一観音寺村勇右衛門  一府中村伊右衛門 一中村 忠兵衛  一府中村岸亀右衛門  一原田喜代次 以上 右御状に実印仕伊沢仲助え相渡候             亥六月十四日【以下読めず】     御請申上覚 昨年以西用水井口御普請之砌御時節を相弁 多自力加へ御普請丈夫に相仕立之段 孰も奇特之事に候此旨御役所様へ御呼懸 にて可被 仰渡処郷分繁用時節故各手元 御結構之御意恐入難有奉存候仍て連判 書付を以御請申上候以上  亥六月十四日  右人数廿一人実印    以西用水才判人中     矢野村庄屋       盛惣右衛門殿 右之通御請申上候付奥書仕差上申候以上          早淵村庄屋              伊沢仲助          府中村庄屋               九郎右衛門          中村庄屋               弥右衛門          観音寺村庄屋              坂東吉右衛門          尼寺村庄屋               丈右衛門    以西用水才判人中       盛惣右衛門殿     奉申上覚 昨年以西用水井口御普請之砌自力を加え 御普請丈夫に相仕立候段奇特に被為 思召上候 右御手伝金指出候者共御呼懸御結構之御意 可被 仰渡処郷分繁用之時節に候故私共ゟ 人別不相洩様可申通旨御書附を以被仰付私共迄 一統難有奉畏夫々申聞候処御意恐入難有奉存候 旨御請之儀申出候に付一紙連判御請書取都め 相添奉差上候以上   亥六月     以西用水才判人             手塚甚右衛門 印           同              後藤善助           同 観音寺村                次兵衛 印 勧農御引除     同 中村 御郡代様御代        忠兵衛 印  郡官左衛門殿   同 延命村  三岡悦之丞殿       太左衛門  三沢辰郎殿    矢野村庄屋  吉田文平殿     盛 惣右衛門 印 亥六月廿日右書付に印形仕延命村多左衛門殿相廻し申候以上                     丈                          尚々日開村へ廿八日九つ時罷越申付奉存候 以手紙得貴意候然は日開村ゟ府中村へ対し 別紙之通御願書るゝ差上候付右取扱之義 御別紙之通被仰付候間明後廿八日右行着 日開村へ罷越可申上奉存候尤御相談之義も御座候得は 右日限り四つ時【数文字抹消】ゟ大場迄御出会可被成候 其上日開村へ罷越可申候且又日開村府中村へは 私共方ゟ手配り仕御座候右之段為可得貴意候 如此御座候             観音寺村           亥六月廿六日        ■兵衛                     忠兵衛  手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様          延命村  後藤善助様   吉左衛門様  西矢ノ     東矢ノ          森伊右衛門様  藤兵衛様           右日開村ゟ御願書有延命村多左衛門殿廻し申候其上六月廿七日                        使■■ 以手紙得御意候然は先達て申上候日開村 ■府中村出入取扱之義延引■■■■所明後三日に 日開村へ罷越可申奉存候御相談之儀も 御座候へは三日四つ時ゟ大場迄御出会可被下候 其上同日伴にて日開村へ罷越可申候日開村府中村へは 私共にてゟ手配仕御座候右之段為可得貴意候 如此御座候             観音寺村   亥七月朔日        次兵衛             中村                忠兵衛 印 手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様       後藤善助様   延命吉左衛門様             森伊右衛門様  矢ノ藤兵衛様  尚々日開村へ九つ時に罷越申度奉存候 并に各様方之内御指支御座候へは其段 御名下御書入可被成候先は早々御順達 可被下候是【ヵ】又此状廻済候御持参可被下候 廻状を以得御意候残暑強御座候所各様御揃 愈御堅然可被成御座百珍奉存候然は昨五日藍方様ゟ 私共御呼懸被仰付罷出候所左之三ヶ条急々 相行着右書付盆前に指上候様被仰付 候得とも最早盆前日数も無御座候付私共ゟ 手元ゟ右行着盆後日延御願申上御聞届け 被仰付候処右御仲間之内にも関東御取究り 後関西へ売込候并残尻御取究り後関西へ 売込候者とも之義は如何相心得御究り後 心侭に売込候哉是等之義相行着申出し候様 被仰付候に付来る廿日四つ時荷積所へ参会 御相談可仕候間右三ヶ条書付之義其節 御持参可被成候右委曲参会之節相分り 不申候ては御用支に相成候此段指懸り得御意 候ては御答も難被成哉と奉存候に付前広 得御意置候右様承知被成来る廿日四つ時 御自身荷積所へ御出会可被成候右之段 為可得御意如此御座候 一何之何年関東売り御取究り被仰付候  節関西へ売出有之商内仕候紺屋名面  国所御用に候事 一何之何年ゟ以来関西へ藍玉売込候  紺屋名面国所御用に候事 一何之何年残尻御取究り後関西へ  藍玉売込候紺屋名面国所【国所=重複見消】  御用に候事 〆三ケ条        久須米兵次郎              松浦九兵衛              元木平次兵衛   七月五日 坂東貞兵衛  山城屋平三郎  赤八左衛門 寺沢序兵衛  坂東曽左衛門 中喜来浦 小泉銀左衛門 服部弥兵衛    与吉郎 後藤利八郎  入田村伊右衛門 工藤五郎右衛門 森弥右衛門  遠藤平兵衛   賀六兵衛 武部郡之助  手塚甚右衛門  達原宇次右衛門 文化十一甲戌秋 文化十二亥六月十日 仏王山大山寺建立勧進帳  後藤利八郎印 後藤善右衛門  犬伏繁左衛門  河野弥左衛門 瀬戸屋和助   松保浅右衛門  土居与吉郎  戸田屋直左衛門 河野三十郎  〆九人 右は世話人也右帳面に利八郎印形仕候以上 河野三十郎殿ゟ帳面持参にて右利八郎印形仕候但し 昨戌年秋勧化帳に善右衛門利八郎名面相印呉候様 河野三十郎殿ゟ申来り候付善右衛門と相談之上名面迄 之所は如何様共仕候様申遣す置此度柏木市蔵様化進帳 御認め帳面出来候に付右印形致指遣し申候以上    亥六月十日 右大山寺様御普請勧化当地世話人無御座候付両家世話人名面 迄指出し呉候様河野三十郎殿ゟ毎々相頼候付相印し遣す 尤所々へ参り世話之儀は相断たゝ名前迄相印■し申候以上 亥年当座帳ゟ付出し申候以上     預申米之事 一米四拾五石也  右之通慥に預申所実正に候何時にても其方入用次第  相渡し可申候為其預り手形如件           名西郡矢ノ村              盛 六兵衛 印           同村庄屋              盛 惣右衛門印   文化酉年    名東郡矢ノ村      三月        佐右衛門印                井右衛門印                茂市郎 印           早淵村              後藤利八郎 印     満川との        但し新町松浦惣助殿受持 右は矢野村国分寺本堂上之堂建前入用に付此度菊屋仲次殿 肝煎を以文金三拾両借用申所実正に候返弁之儀は当酉の 年ゟ来る亥年【6字抹消】迄無利足にて三ヶ年済壱ヶ年に金 拾両宛無相違面々手元ゟ相渡し可申候勿論面々借用申上は 国分寺如何様之儀有之候共聊無遅滞約束之通相渡し可申候 仍て奥書如件             名面右同断                六人中          当右同断 右之通酉三月廿八日国分寺様林右衛門殿証文御持参にて 此方印形仕受持ゐたし申候以上 酉年当座帳ゟ付出し 以廻状を以得御意候各様弥御堅勝に可被成御勤奉賀候 当方無異儀相勤居申候然は兼て御願申上置候 組中嫡子夫抜之儀段重々御願申上候所上向 運宜敷御座候付急々御讃談成方と奉存候 右願造用銀入用之物有之組中壱人前弐匁宛取揃 申儀御座候此書状相添次第に相廻し廻済ゟ一ノ宮村 阿部和三郎殿まで急々御差出し相成候東条組は 一統御談之上右之段申来候間以廻状得御意申候尚 委曲は面談之上にて申越【度ヵ】早々如此御座候以上                高橋芳次郎       亥七月四日 一ノ宮村     同村      同村  阿部和三郎様   阿部智賀蔵様  東条文蔵様 中村       同村      同村  佐木伊三郎様   一宮次三郎様  児島愛蔵様 同村       矢ノ村     府中村  川添悦助様    佐藤悦助様   原田喜代次様 早淵村      同村      佐野須賀村  伊沢芳助様    後藤利八郎様  真貝直衛様 祖母島村     同村      同村  木内彦五郎様   天羽善兵衛様  佐野権五郎様 北新居村     高崎村     同村  久須米伊左衛門様 有井吉右衛門様 有井熊太様 西名東村     島田村  禎島嘉五郎様   井上貞右衛門様 〆廿人  【紙縁細字】外に手元亥ニシテ銀札廿弐匁相添        亥七月■■日■■嘉五郎殿へ■■助        七月十四日■■ 【夫抜=那賀郡和田島村夫抜之者指出シ帳】    書附を以申上候覚          甲州郡内上野原宿 一享和二戌年      紺屋幸右衛門  右は戌年商内仕候得共其後商内不仕候          甲州郡内下鶴島村 一文化元子年       政兵衛  右は子年商内仕候得共其後商内不仕候                 甲州飯田新町 一文化二丑年      布屋久次郎  右は今以商内仕来り居申候          甲州郡内上野原宿 一文化二丑年      中島屋市兵衛  右は今以商内仕来り居申候          甲州松とめ村 一文化五辰年       蔵之助  右は辰年商内仕候得共其後商内不仕候          甲州郡内安沢 一文化七午年       徳太郎  右は午年商内仕候得共其後商内  不仕候           甲州うは■村  一文化八未年     紺屋清兵衛  右は未年商内仕候得共其後商内不仕候 右之通り商内仕居申候尤右年限ゟ 已前現金売に仕候義も御座候其後 差上申候帳面之通相違無御座候已上          早淵村            後藤利八郎   文化十二亥年       七月廿日                  久須米兵次郎殿       松浦九兵衛殿       元木平次兵衛殿 此分書付仕候得共上不申候 【うは■村=「くは」等類似の村甲州に見当たらず】      申上候覚 一享和二戌年関東御取究後関西へ藍玉売出し候 紺屋名所俵数残玉文化七午年勢尻御 取究後関西へ藍玉売出候紺屋名所俵数残 金取択書附奉指上候様被 仰付奉畏候然処 頃日已来私共手元重々相択候得共委細趣相分り 御座候に付乍恐御日延被為 仰付候得は江戸店へ 申遣し委細相択候上書附奉指上度奉存候 右之段可然様被仰上可被下候以上               渡部弥兵衛   文化十二亥年      山城屋平三郎        七月廿五日    代甚兵衛               手塚甚右衛門               遠藤平兵衛               遠藤宇次衛門               武市増助   久須米兵次郎殿     森弥右衛門   松浦九兵衛殿      後藤利八郎   元木平次兵衛殿     小泉佐左衛門               中喜来浦                 与吉郎                坂東貞兵衛 右通印形仕上る       平沢市兵衛               森八左衛門           留主受持寺沢市兵衛  御国産藍玉於大坂令売買候儀去寅年 御取究被 仰付其砌ケ条書を以て取扱向触達 候事に候然所尚亦此度江戸表おゐて大坂積 藍玉御廻米同様御蔵物に御届成候処御聞届に 相成候にては大坂表是迄之問屋七軒向後 藍玉売支配申付彼地御蔵屋舗手狭に付 廻着荷物差置候場処御指支之節は右売 支配人共之土蔵御借蔵被仰付御差入 成候に付御役人共も罷出候尤売買向におゐては 諸事是迄之姿に被仰付左書ケ条之通 取究候条大坂積仕来り候者共は不及申 臨時積登候者且大坂積之外五畿内 其余売場相扣直売仕来り候者共に至迄 精々不正無之様申合古来ゟ有来通御産物 一筋に相手懸風儀正敷可令売買候是 等之趣五畿内売之者共始藍師一牧 心得之為其方共ゟ不相洩様に触知可申候 尤此状承知印加へ刻付を以急々令順達 廻済組ゟ可差戻候以上               枝川泰次   六月十九日       団蔵之助            名東郡村々          組頭庄屋中 一此度大坂積御国産藍玉御蔵物被 仰  付候に付ては爰元荷積所ゟ大坂表藍方  御蔵当て送り手形相渡可申随て内西船場町  伊勢屋善右衛門荷積所申付候条右荷積  処におゐて送り手形請取可申事 一大坂立売堀四丁目に七軒之売支配人共  申談寄合場所建置改御役人も軒別  見廻り之上は右場処へ罷越何面取扱候間  右様可相心得事 一五畿内之内山城并京都行其余是迄  御差構無之場所へ積送り候荷物是迄  大坂船問屋へ積着来り候分は夫々送状  添状相渡し来り候得共向後添状差止め  前同断送り手形を以積登候事    但大坂表入津之上売支配共寄合    場所へ船頭は案内送り手形に承知    印請之船問屋へ積着可申事 一五畿内其外へ積送り候荷物売場  之趣に寄大坂にて売買仕度節は  売支配人手元にて売買取組商内  出来之上売支配人ゟ送手形請取  罷帰り候上荷積所へ差出可申事 一於大坂売買ならす荷物積戻候節は  彼地売支配人送り手形受取積帰り  可申事    但右積戻荷物五畿内之外其余    是迄御差構無之於場所売買    仕度節は彼地売支配人送手形に    右入割書加へさせ罷帰候上荷積所へ    差出し可申事 一藍師共大坂売は勿論五畿内へ藍玉  売用に付罷登候節は藍方御代官所  添状を以罷登り罷下候節は大坂  御留主居添状を以罷下り可申事    但泉州并兵庫灘目之義は    是迄之通時々出入共藍方    御役所へ案内可申出事           以上    右之通御触被遊候条夫々御触可被成候 右藍方御触書之儀は藍扱候者共へ 第一御触聞せ可被成候此状早々御廻し 可被成候以上             河原周助    六月廿二日    御書附之写左之通   寐せ改役并藍積込所へ申渡  大坂積藍玉御廻米同様御蔵物に  被仰付候に付取扱方之義は今度  ケ条書を以触達候随て売買方之  儀わ諸事是迄之通被仰付候条  大坂売仕来候者共は勿論五畿内  京都行荷物其余伊賀近江行類  并大坂へ中買調積送候分は於荷積  所に送状相渡義に候条右送り状受取方  左書之姿に候間右様相心得其方共  ゟ藍方扱仕来候者共へ夫々不相  洩様可申継事 一大坂売は勿論五畿内京都其余  伊賀近江行類并大坂中買調  荷物等都て大坂へ積送り候分は  荷積所ゟ送状相添候事故荷物  積出之節荷主ゟ之送状は指出  俵数印船頭名面荷物送先  取次之船問屋運賃諸懸済不済  等之運并荷物相願候大坂売  支配人名面等迄元建に可相成品  夫々書附に相認め名印相居荷積  所へ指出送状受取候事 一泉州并兵庫灘向売之義は  五畿内之内に候得は兼て荷物直着  承届有之事故送状は是迄之通  荷主ゟ指出積出之節荷積所   承知印を受積出可申事   但売場之趣に寄荷物積戻候歟   亦は外国にて売払候節は其趣   積着問屋へ申出委曲返手形   認貰ひ罷帰候上荷積所へ   返手形指出候事 一積出之荷物難破船等有之節は  荷積所諸事引受取計候条  諸入目之義は其荷主ゟ指出し  可申事     已上     覚 一藍玉何拾何        何兵衛    運賃諸懸物相済    又は相不済  右は何村何兵衛船にて大坂表へ積  送何屋何右衛門へ支配仕せ度奉存候已上            玉師何村    何ノ何月何日    何右衛門印    但本紙之通当新口ゟ相認    荷積所へ指出置送状受取    可申候尤京都行之義は京都    着所大坂船問屋五畿内行    之分は何州紺屋行迄本紙    之中へ認加へ可申事 亥正月廿日  右之通【2字見消】内谷村武石常三郎殿方ゟ  申来る仲助殿義使半相渡   乍恐奉願上候覚 一弐間半に五間   納屋壱ヶ処  右は南岩延村芳吉所持 右之者所持納屋後藤利八郎借受 葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐 右之段被為聞召届け奉願上通貸床に 被為仰付被下候得は有難仕合に奉存候仍て 双方連判を以奉願上候已上        名東郡早淵村玉師             後藤利八郎          南岩延村               芳吉  藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿 右之者共奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候已上          早淵村庄屋             伊沢仲助          南岩延村肝煎             平左衛門       兼子儀平殿    乍恐奉願上覚 一私召遣い名東郡南岩延村芳 吉  年五拾四歳に罷成候処此度藍方商売  用事御座候に付江戸表え指遣し申度奉存候間  乍恐御慈悲之上御暇被為下置  御添状被為仰付被下候得は有難仕合に  奉存候以上      早淵村              後藤利八郎     文化十二亥年         十一月  藍方御代官処様御手代       兼子儀平殿    乍恐奉願上覚             早淵村 一 男壱人         宝吉  右之者此度藍方商売用事御座候に付  江戸表え罷越申度奉存候間乍恐  御慈悲之上御暇被為 下置淡州  小渡り御切手被為仰付被下候得は  難有仕合に可奉存候已上           早淵村庄屋              伊沢仲助   文化十二亥   同村五人与      十一月      与三郎            同               七 次            同               磯 太            同               藤 蔵            同               利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     宮城文右衛門殿     横井守次殿     野口名左衛門殿     高岡小三太殿     津川羽田助殿     高井類左衛門殿      覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合  右は当秋御年貢御指継御用金   御利足之内え慥に奉請取候已上          後藤利八郎    亥        実印     河原周助殿    乍恐奉願上覚 御蔵御給知愈上り植付之場処 一壱町五反弐畝廿四歩   米四斗五升八合四勺京舛 右畠地去る辰ゟ申の年迄五ヶ年御鍬下被為 下置候所川筋悪布地成不申候得とも 為冥伽御鍬下明ゟ御年貢上納仕候処 当六月出水に川筋大に悪布罷成御年貢 相調不申迷惑奉仕候間乍恐御慈悲之上 御見分被仰付御鍬下被為下置候はゝ難有 仕合奉存候仍て右之段奉願上候以上          名東郡早淵村              利八郎              利惣次   文化十二亥年十一月 《割書:名東|名西》御郡代様御手代        岩佐準平殿        内藤甚右衛門殿        宮城周左衛門殿        数藤円平殿        木村清助殿        高橋広左衛門殿 右之共【者】共奉願上通相違無御座候間 御慈悲を以御見分被為遊御鍬下被為 下置候はゝ私共迄難有仕合奉存候仍て 連判を以奥書仕差上申候已上           同村庄屋             伊沢仲助           同村五人与              与三郎            同              七 次            同              磯 太            同              藤 蔵            同              利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代       当て    乍恐奉願上覚 一米何石何斗      名負何兵衛 一同米何拾何石     名負何右衛門 右は阿波郡伊月村きぬ所持之造酒株にて 御座候此度無拠子細有之に付私方え譲 受申度奉存候乍恐奉右願上通り御 慈悲之上御聞届け被為遊被下候はゝ重々 難有仕合に奉存候以上             名判   年号月日    当て 右かの奉願上通相違無御座候に付             御慈悲之上 御聞届被為遊被下候得は私共迄難有 仕合奉存候仍て奥書仕差上申候以上             庄屋五人与 御座候此度無拠子細有之に付私方え譲 受申度奉存候乍恐奉右願上通り御 慈悲之上御聞届け被為遊被下候はゝ重々 難有仕合に奉存候以上             名判   年号月日    当て 右かの奉願上通相違無御座候に付             御慈悲之上 御聞届被為遊被下候得は私共迄難有 仕合奉存候仍て奥書仕差上申候以上             庄屋五人与 【以上は前コマと重複】    乍恐奉願上覚 一私所持之造酒株を以当子正月より来る  巳六月迄丸年五ヶ年之間板野郡奥野村  虎之丞土蔵竈を借り造酒仕度奉存候  乍恐奉右願上通り御慈悲之上御聞  届け被為遊被下候はゝ重々難有仕合に           奉存候以上      覚 一銀九百弐拾六匁四分五りん 右之通往還道御普請金御立替之内に候 慥奉請取候已上            後藤利八郎   子正月八日      湯浅粂五郎殿 【以下次コマと重複】   譲渡申造酒株之事 天和御改      市場村 一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛 元禄御改      伊月村 一同弐拾三石五斗    庄左衛門 天和御改御米高   同村 一同百拾石       清 七 右は私所持之造酒株にて 御座候所此度其方儀無拠 子細有之に付御郡代様へ奉願上 御聞届之上御下札に証文相添 御手代【様=見消】御裏判申請譲渡 申処実正に候則【御=見消】所役人加判   譲渡申造酒株之事 天和御改      市場村 一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛 元禄御改      伊田村 一同弐拾三石五斗    庄左衛門 天和御改御米高   同村 一同百拾石       清 七 右は私所持之造酒株にて 御座候所此度其方儀無拠 子細有之に付御郡代様へ奉願上 御聞届之上御下札に証文相添 御手代様【様=見消】御裏判申請譲渡 申処実正に候則【御=見消】所役人加判 【以上前コマと重複】 相願譲渡申上尤子々孫々 至迄全違乱無之候仍て 為後日譲証文如件        阿波郡伊月村譲主             き ぬ 文化十三子年     正月廿四日         同村肝煎            佐藤三津内         同村五人与             次五郎          同             只 助          同             重 作 文化十三子年     正月廿四日         同村肝煎            佐藤三津内         同村五人与             次五郎          同             只 助          同             重 作          同             常次郎          同             平次兵衛    名東郡早淵村        か の 殿 表書之通御郡代御聞届 に付拙者裏判如件       横井守次   子正月廿五日 右之通本紙証文 之写 文政二卯年【以下重ね書き】寺野与 【右半分は82コマ、83コマの紙面】   乍恐奉願上覚          名負  天和御改      市場村 一米壱石八斗壱升壱合  平六兵衛 元禄御改      伊月村 一同弐拾三石五斗    庄左衛門 天明【和に重ね書き】御改御米高           同村 一同百拾石       清 七 右は阿波郡伊月村きぬ所持之造酒株にて 御座候此度無拠子細有之に付私方え 譲受申度奉存候乍恐右奉願上通り 御慈悲之上御聞届け被為遊被下候へは 重々難有仕合に奉存候以上        名東郡早淵村  文化十三子年     かの【重ね書き見消】      正月     かの          《割書:名東|名西》御郡代様御手代      宮城文右衛門殿      野口名左衛門殿      横井守次殿      高島小三太殿      津川羽田助殿      高井類左衛門殿 右かの奉願上通相違無御座候に付 御慈悲之上御聞届け被為遊被下候得は 私共迄難有仕合に奉存候仍て奥書 仕差上申候已上           同村庄屋             伊沢仲助  文化十三子年   同村五人与      正月      与三郎            同              七 次            同              磯 太            同              藤 蔵            同              利兵衛    御当て    乍恐奉願上覚 一私所持之造酒株を以当子正月ゟ来る  巳六月迄丸年五年之間板野郡奥野村  虎之丞土蔵宅を借り造酒仕度奉存候  乍恐右奉願上通御慈悲之上御聞届け  被為遊被下候へは重々難有仕合に奉存候以上          名東郡早淵村   文化十三子      か の        正月   造酒株五ヶ年切質入書物事 天和御改     市場村 一米壱石八斗壱升壱合 平六兵衛 元禄御改     伊月村 一同弐拾三石五斗   庄左衛門 天明御改御米高  同村 一同百拾石      清 七 右は私所持之造酒株にて御座候 此度無拠金子入用之儀出来に付 佐古町拾壱丁目奥野屋長兵衛殿 肝煎を以金子七拾五両借用申所 実正に候然る上は壱ヶ月二朱五毛宛 利足相加え尤閏月利銀用捨有 之筈に相定毎年六月晦日 切に利銀指入可申候万一右 切月利銀指支候得は何時にても 相渡置酒株其許御勝手に可 被成候其時互に取遣之約束 書可為反古也仍て一札如件      阿波郡伊月村借り主            き ぬ  文化十三子年       正月 実正に候然る上は壱ヶ月二朱五毛宛 利足相加え尤閏月利銀用捨有 之筈に相定毎年六月晦日 切に利銀指入可申候万一右 切月利銀指支候得は何時にても 相渡置酒株其許御勝手に可 被成候其時互に取遣之約束 書可為反古也仍て一札如件      阿波郡伊月村借り主            き ぬ  文化十三子年       正月 【以上前コマと重複】    名東郡早淵村         かのとの 右之通約束書此方へ 先方ゟ受取置候申上候 写也 《割書:名東|名西》御郡代様御■■【手代ヵ】 奥書右之通り        庄屋         五人与          名判 其村かの所持之造酒株を以奥野村 虎之丞宅を借り当正月ゟ来る巳年迄 造酒仕度旨願出承届候条右様相心得 早々可申付候           高木真之助           伊勢然助  二月四日         早淵村           伊沢仲助方へ 右通子二月五日仲助え申来なり以上    乍恐奉願上覚              早淵村  一男壱人           利八郎 右之者立願御座候て四国巡拝に罷越度奉存候 乍恐御慈悲之上御暇被下置御切手被為仰付 被下候はゝ難有仕合奉存候以上         名東郡早淵村庄屋   文化十三子三月      伊沢仲助印            同村五人与                与三郎印             同                七 次印             同                磯 太印             同                藤 蔵印             同                利兵衛印 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      宮城文右衛門殿      横井守次殿      野口名左衛門殿      高岡小三太殿      津川羽田助殿      高井類左衛門殿    乍恐横切を以奉願上覚  一私義立願御座候間四国巡拝に罷越申度  奉存候乍恐御慈悲之上壱人之御切手奉願上候  尤観音寺村にて四国行御座候間同道にて罷越  申存し【申度ヵ】存候右奉願上御切手被為仰被下候はゝ  重々難有仕合奉存候已上               早淵村                 利八郎    月日 《割書:名東|名西》御郡代様御手代         御当て     奉願上覚 高五十五本之内         一藍玉廿五本         相生   正五百貫目       「■■ 右は当春御約め之節残玉私所持仕 居申処此度沖の須浦栄次郎船 伊丹表え積送り申度奉存候間右之段御聞届 被為遊福しま御分一所御切手被下置候様 乍恐奉願上候已上          名東郡早淵村              後藤利八郎   文化十三子年四月 藍方御代官所様御手代       兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願上通相違 無御座候に付奥書仕差上申候已上              伊沢仲助    四月     当て 一延命村井■【方ヵ】御普請金不足村有是  候に付此度取約め御願紙面指出し候に付■■  印形可仕候以上   子六月十九日     奉願上覚 高五十五本之内 一藍玉廿六本      正五百廿貫匁 右は当春御約め節残私所持仕居申処 此度沖須浦源右衛門船紀州表積送り申度 奉存候間右之段御聞届け被為 遊福しま 御分一所御切手被下置候様乍恐奉願上候以上          名東郡早淵村   文化十三子年     後藤利八郎        七月 藍方御代官所様御手代        兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願通相違無御座候に付 奥書仕指上可申候以上   伊沢仲助    七月 右当て      乍恐奉願上覚 一畠九畝九歩   赤麦壱斗   米壱斗 右は御屋敷様御拝知間地去る三日風雨 出水と成流に相成当秋立毛皆無に罷成御 年貢難相立奉迷惑仕候其上右間地 此度出水にて川先へ相当り所詮只今之程にては 地成申度難相調奉存候乍恐御慈悲を以 御見分被為遊候上諸木植付に被仰付被為 下候はゝ相応之御積御年貢上納仕度奉存候 依て右之段書付を以て奉願上候以上              早淵村   子八月         利八郎 小倉甚右衛門様御用人      林作左衛門殿 右之通早淵村利八郎奉願上通相違 無御座候右奉願上通諸木植附被仰付 候ても村中故障無御座其上只今之地姿にては 或肥地成不申段相違無御座候右願上通御積り 御年貢にも上納被仰付先は御屋敷様御知成 可申候哉と乍恐奉存候に付奥書仕奉指上候          西名東村庄屋              禎島嘉五郎           同村五人組                清 作                藤 蔵                筆 作                弥兵衛                忬右衛門       奉願上覚 高五拾五本之内 一藍玉四本   正八拾貫目 右は当春御約之節残私所持仕居申処 此度沖の須浦栄次郎船に紀州表へ積送り申度 奉存候間右之段御聞届け被為遊福しま 御分一処御切手被下置候様奉【乍】恐奉願上候以上           早淵村玉師   子           後藤利八郎    閏八月   藍方御代官処様御手代         兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願上通相違無御座候に付 奥書仕差上申候以上               伊沢仲助         兼子儀平殿  文化十三子年九月六日宋次郎様御事  高川力様御成御座候門前上下にて御向に  出申候御礼之儀は御鷹にて御受帰にて相済申候 一勧農御奉行様御退役被為 遊候付  今度丈三僧平瀬所平様御働被為 遊候付  御恐悦奉申上候但し助任橋ゟ壱筋東之筋北へ入  つき当りゟ東へ弐軒め之御屋敷也    市郷床改役演説之覚 五畿内売藍師共売用に付彼表へ罷登候義 并大坂表問屋着商仕候者売用に付彼表へ 罷登候義とも去る寅年御取究之節藍方 御代官所添状を以罷登り罷下り候節は 大坂御留主居添状を以罷下候様触達し 有之候処兎角藍師共容易に相心得 添状不願出致上下候者多有之哉に相見【聞に上書き】 別て如何之【上書き】事に候勿論海陸共通路は 町御奉行御郡代処切手にて致往来義は顕 然之事に候得共藍商売筋に付通路之義は 於彼地不正之売買相工み候者無之ため 前段之通相究候事に候以後双方添状を以 可致往来候添状無之罷登候者於有之は 可相運右様有之にては迷惑不少候依之 今一応無訖可示置候条藍師共一流へ 相相【不】洩様可申聞候   但泉州兵庫灘目之義は【見消】売用に付   罷越候節は是迄之通時々案内可申付事  五畿内行抔は多之人数にも無之故売場  行荷物相しらへ本人支配人不罷越  世話人え相頼致売買候歟之所相行着  義に候是等之義も可申聞置事 右之通被仰出候条其村々藍師とも 各手元え被召呼右被仰出候御趣意等被 御申聞以来御添状なしに上下不仕様 重々御申付置可有之候尤村切藍師共 請書印形御認【ヵ】之上来る霜月十五日迄私 宅へ御指出可有之此状少も無滞先々 順達相済【ヵ】村ゟ御指戻し可有之候以上            武知常三郎  観音寺中村府中南岩延北岩延  和田早淵右村々庄屋中 別紙之通被仰付候条右被仰付候通相守様 支配人抔へも御申聞置可被成候尤御請書之義は 急々御指出可被成義可然奉存候右之状今日中に 私宅へ御戻し可被成候   伊沢仲助     書附を以申上覚 一私義古来ゟ関東売藍玉商売仕来  候処近年売場先打続き不勘定手元不都合  に付当時商内相休申度奉存候尚又時節も  立直り候得は商売仕度奉存候然る処  御定例御為替之義は御国恩為冥加  相勤申度可奉存候間右之段可然様被仰上  可被下候此段重々奉願上候以上             早淵村              後藤利八郎   文化十三子年十一月十八日     久須米武之助殿     松浦九兵衛殿     元木平次兵衛殿      覚 一米御指出し拾三石三斗三升三合  右は当秋御年貢御指継御用金御利足内へ  被仰付慥に奉受取候以上           早淵村            後藤利八郎                実印    子十一月     【村名抹消】         河原周助殿  右之通相認め善右衛門殿へ相頼申候以上      覚 一銀札七百弐拾五匁八分壱厘  右之通往還道御普請金御取替之内へ  慥に奉請取候以上           早淵村            後藤利八郎                実印              子十一月廿九日         湯浅栄五郎殿    乍恐奉願上覚               早淵村 一男壱人            熊太郎  右之者此度用事御座候に付大坂表え  罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上  御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為  仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上          名東郡早淵村庄屋   文化十四丑年三月六日   仲 助            同村五人与                与三郎            同   七 次            同   磯 太            同   藤 蔵            同   利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 名西郡   神領村郷鉄砲小田庄次郎方ゟ此方へ   譲請居申候此度株付御改に付元方吟味       仕り丑三月五日此処へ奉【一寸ヵ】相記申候     覚 銀札百弐拾三匁弐厘 右は西名東村名負井床銀弐株 同村岸左衛門ゟ上納相済候以上       村方御代官処印                鈴江儀一郎方へ  丑三月十五日 右之通【数文字抹消】庄山地儀一郎殿へ書付参候付 写仕栄太え相渡し申候以上    乍恐奉願上覚 一私召遣い熊蔵昨朔日勧農御奉行様  留田迄送り届け門前迄罷帰り居申候処  門前に待伏仕理不尽に打ちやくに逢  御奉公相勤め難■■■如何相心得右様に  仕候哉右之者共御吟味被 仰付可被下候  右様御座候■■【重書き てはヵ】奉公人召遣申義も相調  かたく奉迷惑仕候奉【乍】恐御慈悲之上右三人  者共手元御行着被為仰付被下候得は重々  難有仕合に奉存候仍て右之段書付を以奉願候以上   丑六月二日       後藤利八郎   仕上候書附之覚 一五尺杭弐千本  右之通代銀慥に奉請取御普請仕処  相違無御座候已上    丑七月        早淵村                 宇兵衛                 熊太郎     岩佐半左衛門様 右は鮎喰川筋御普請被仰付候杭 右員数之通宇兵衛熊太郎両人え 御渡被遊【以上重書き】慥に奉請取処相違無御座候已上            同村庄屋    丑七月       仲 助      岩佐半左衛門様    仕上候書附之覚 一五尺杭三百本  右之通代銀慥に奉請取御普請仕処  相違無御座候已上            早淵村   丑八月        宇兵衛              熊太郎      岩佐半左衛門様 右は鮎喰川筋御普請被仰付候杭 右員数之通宇兵衛熊太郎両人え 御渡被遊慥に奉請取処相違無御座候已上           早淵村庄屋    丑八月         仲助     岩佐半左衛門様      覚 一蒅拾壱俵也  右は後藤利八郎種【質種】は藍商其御村  只助方へ金子入用に付当時質物指入  中に付道送り指出し申処如件           早淵村庄屋              仲助   文化十四丑年十      御役人衆中      覚 一玉四本  右は当村玉師利八郎手寐藍玉白鳥村  太栗只助方へ質物に指入申所相違無  御座候に付送り手形指出し申候以上            早淵村庄屋    丑十一月       仲助     御制方       御役人中  右送りに内谷村武知為助様御改印  請指遣し申候以上     送り状之事 一 紙包壱つ    濡物御用心可被下候    皆掛壱貫五十目 右之通積送り申候条改御受取可被下候指急 荷物候間参着早々高野山へ御遣し可被下候 尤駄賃極之通於大坂御取替御渡可被下候 仍て如件      阿州            後藤利八郎                 印   大坂南堀江三丁目     大谷屋半兵衛様   高野山谷上     多聞院様行     阿州南瑞様荷物      覚 一蒅   五本 右は吉田村玉師弥右衛門寐せ蒅勝手を以尼寺村     芳一質物に指入申処【以下5字見消】道送り指出  相違無御座候付道筋無間違御通し 可被下候以上          早淵村庄屋   丑十一月       仲助     御制道方      御役人衆中     乍恐奉願上覚               早淵村 一男壱人            宇兵衛  右之者此度用事御座候に付大坂表え  罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上  御暇被為 下置淡州小渡り御切手行場共  被為仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上          名東郡早淵村庄屋                 仲 助   文化十四丑年   同村五人与       十一月十四日    与三郎              同  七 次              同  磯 太              同  藤 蔵              同  利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     高岡小三太殿    為替手形之事 一金小判五拾両也 右は藍方様定例御指替後藤利八郎殿 上納可仕処此方受込に相成於当宅に 慥に受取候条来三月十五日限右金子 御賄所様え御納可被成候為念 添手形依て如件   文化十四丑年   遠藤平兵衛印        十一月      阿波野彦三郎殿 右之通書状受指遣し申候以上     覚 一米御指出拾三石三斗三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内へ慥に奉受取候已上          後藤利八郎              実印  丑十一月廿二日      河原周助殿     覚 一米拾三石三斗三升三合 右御用金御指紙早淵村御年貢御指継被為 仰付 可被下候以上       名東郡早淵村庄屋  丑十一月廿五日    仲助 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     宮城周右衛門殿     乍恐奉願上覚             早淵村 一男壱人          熊太郎  右之者此度用事御座候に付大坂表え  罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上  御暇被為 下置淡州小渡り御切手  被為 仰付被下候得は難有仕合可奉存候以上        名東郡早淵村庄屋               仲 助   文化十四丑年  同村五人与      十二月十日    与三郎            同  七 次            同  磯 太            同  藤 蔵            同  利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 一私先祖佐々木清兵衛儀高弐石拝領仕候節  当村御林之内にて壱町弐反被下置私迄  持伝仕居申候然処に去る卯年当村  惣御検地之節私拝領地へも一統に御検地  被為仰付候処右拝領高七斗七升弐合  反数も六反弐畝拾五歩之御竿請申候  此不足高之義は追て土地見立相願  申様に其節之御座本様ゟ被仰渡御請  仕候其以後場所見立御願可申上と  奉存候処銀札御 目附御用被為  仰付方々へ罷出御用に取紛打過申候  此差相応之場所土地之義左に御願  奉申上候 一当村野山之内八百畠と申所北は尾切  水流見通南は八万山峯境切下は  聖幢寺御検地請境切上は八万山峯切  此分反数四五反程御座候右不足高  壱石弐斗弐升八合御慈悲之上拝領  仕度奉願候右奉願上候通被為仰付  被下候はゝ御影を以取続御用丈夫に  相勤申度奉存候奉願上候通被為  仰付被下候はゝ難有奉存候以上【奉存の右に可】     名東郡東名東村郷鉄砲            佐々木喜兵衛   延享弐年丑閏      十二月十七日  春川与三兵衛様御手代        高畠平助殿 右之通願紙面差上候に付奥書仕差上申候 御成下り奉願候以上          郷鉄砲小頭            高橋勇右衛門   丑閏十二月十七日        高畠平助殿           早淵村              かの 一私所持之造酒株を以去る子年ゟ 来る巳年迄丸年五ヶ年之間板野郡 奥野村虎之丞宅借造酒仕居申候処相違 無御座候以上    寅六月八日 勧農引除御郡代様以西用水 御普請処御御見分明後十三日御出 被遊候間留家之面々御機嫌窺に 罷出候方可然と存候早淵村義は道 筋之義故御腰被懸候哉も難計候付 右之段一寸申上候武知為助殿ゟ申置候   書附を以申上覚 一 私儀古来ゟ関東売藍玉商売 仕来り候処打続不勘定に付先達てゟ 商内相休居申候処其後御定例 御為替之義は御国恩為冥加只今迄 不相変相勤居申候得共追々不景気 相重り御為替之義も難相勤連々相成 居申候に付恐入申御儀に御座候得共 尚又時節も立直り追々商売相初め 申候節迄右御為替御断申上度奉存 候間右之段可然様被 仰上可被下候重々 奉願上候以上            後藤利八郎  文政元寅年七月    久須米武之助殿    松浦九兵衛殿    元木平次兵衛殿    覚 一金三拾両也   代銀札壱貫九百九拾五匁壱分弐厘 右は去る酉年往還道郡役御普請賃銀札 御取替仕指上御座候分此節迄御渡【右に皆済】被下 慥に奉請取候仍て一紙書附【右に受取】指上申候已上             後藤利八郎  文政元寅年         実印      ■月     湯浅栄五郎殿    覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合也 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内え慥に奉請取候以上            後藤利八郎   寅十一月        実印      河原周助殿    覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は早淵村後藤利八郎へ被為下置候御用金継 米御指紙名西郡阿川村御年貢御指継に 被 仰付被下候はゝ難有仕合に可奉存候以上            名東郡早淵村   寅十一月廿五日      利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      宮城周左衛門殿    乍恐奉願上覚            早淵村 一男弐人         勇 蔵              熊太郎 右之者共此度商売用事御座候に付大坂表へ 罷越申度奉存候に付乍恐御慈悲之上御暇 被為下置淡州小渡り御切手被為 仰付被下候はゝ 難有仕合に奉存候以上          名東郡早淵村庄屋                 仲 助  文政元寅年      同村五人与     十二月十日       与三郎             同   磯 太             同   藤 蔵       乍恐奉願上覚 一去る子正月ゟ来巳六月迄丸年五ヶ年 之間私所持之造酒株を以板野郡 奥野村虎之丞土蔵宅を借り造酒 仕度旨先達て奉願上御聞届け被 為遊被 仰附御座候所右年限中 にて御座候へ共無拠子細御座候附 板野郡宮河内村堂以【たい】方へ譲り 渡申度奉存候間乍恐右奉願上通り 之間私所持之造酒株を以板野郡 奥野村虎之丞土蔵宅を借り造酒 仕度旨先達て奉願上御聞届け被 為遊被 仰附御座候所右年限中 にて御座候へ共無拠子細御座候附 板野郡宮河内村たい方へ譲り 渡申度奉存候間乍恐右奉願上通り 【以上、前コマと重複】 御慈悲之上御聞届け被為遊被 仰 付被下候へは難有仕合に奉存候以上        名東郡早淵村譲主   文政二卯年三月    か の 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    高岡小三太殿          名東郡早淵村庄屋【2字抹消】 右之通当村かの奉願上候所相違  仲 助 無御座候附私共奥書仕奉指上候 五人組【2字抹消】           以上    与三郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代        磯 太    高岡小三太殿       藤 蔵                 利兵衛               利兵衛 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿    譲渡申造酒株之事 天和御改       市場村 一米壱石八斗壱升壱合   平六兵衛 元禄御改       伊月村 一同弐拾三石五斗     庄左衛門 天明御改御米高   一同百拾石        清 七 右は私所持之造酒株にて御座候処此度其方儀 無拠子細有之候に付御郡代様へ奉願上御聞届 之上御下札に証文相添御手代御裏判申請 譲渡申処実正に候則所役人加判相願 譲渡申上候子々孫々至迄全違乱無之候 仍て為後日譲証文如件         名東郡早淵村   文政弐卯年三月    か の           同村庄屋              仲 助              与三郎              磯 太              藤 蔵              利兵衛         板野郡宮川内村            たいとの    乍恐奉願上覚 一藍玉弐拾五本      △■【玉柏ヵ】   正五百貫匁 右は当春御約め之節残玉私所持仕居申処 此度津田浦五郎兵衛船に大坂問屋大藤屋 半兵衛方へ積送り申度奉存候間右之段 御聞届被為遊福島御分一所御切手 被下置候様乍恐奉願上候以上         名東郡早淵村           後藤利八郎   文政弐卯年四月 藍方御代官所様御手代      兼子儀平殿 右後藤利八郎奉願上通相違無御座候付 奥書仕指上申候以上           同村庄屋             仲 助    卯四月      兼子儀平殿  文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】 酒株なげ入質約束書之写   御渡約束書之覚          吹田村 一造酒御免札一枚   安芸十太夫   但し米高拾石五斗     名前 右は文政元寅年吹田村安芸十太夫ゟ 我等譲請候酒株に候処此度其方へ質物に 指入金子六拾両借用仕所実正に候然上は壱月 七朱之利足加へ来る卯ノ十月迄に返弁可申候 若し其節返弁指支候へは右酒株御願申上 其方へ譲渡し証文相極可申候右之段違乱 為無之同村庄屋矢野政太殿御承知印 申請約束書相渡置申所如件          板野郡矢上村              亀太郎  文政元寅年      十二月     名東郡早淵村         勇蔵殿 右之段致承知候以上          矢上村庄屋            矢野政太     寅十二月 指入金子六拾両借用仕所実正に候然上は壱月 七朱之利足加へ来る卯ノ十月迄に返弁可申候 若し其節返弁指支候へは右酒株御願申上 其方へ譲渡し証文相極可申候右之段違乱 為無之同村庄屋矢野政太殿御承知印 申請約束書相渡置申所如件          板野郡矢上村              亀太郎  文政元寅年      十二月     名東郡早淵村         勇蔵殿 右之段致承知候以上          矢上村庄屋             矢野政太     寅十二月【以上前コマと重複】        勇蔵殿 右之書付は此度奉紙仕候付指上■ 写取置候以上  文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】    乍恐奉願上覚 元禄御改            名負 一米拾石五斗       十太夫  右之書付は此度奉紙仕候付指上■ 写取置候以上  文政二卯年閏四月二日■【写ヵ】    乍恐奉願上覚 元禄御改            名負 一米拾石五斗       十太夫  右は板野郡矢上村亀太郎所持之造酒株にて 御座候此度無拠子細有之候に付私方え譲請 申度奉存候乍恐右奉願上通御慈悲之上 御聞届被 遊被為 下候はゝ重々難有仕合に 奉存候以上      名東郡早淵村                か の   文政弐卯年閏四月 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 右かの奉願上通相違無御座候付御慈悲之上 御聞届被遊被為下候はゝ私共迄難有仕合に 奉存候依て奥書仕指上申候以上             同村庄屋                仲 助   卯閏四月      同村五人与                与三郎             同  磯 太             同  藤 蔵      次へ継く             同  利兵衛      高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 一私所持之造酒株を以当卯年ゟ来る未年迄     【「」内抹消】「閏四月ゟ来る 申六月迄」丸年五ヶ年之間板野郡矢上村 亀太郎土蔵宅を借り造酒仕度奉存候 乍恐右奉願上通御慈悲之上御聞届 被遊被為下候はゝ重々難仕合に奉存候以上           名東郡早淵村                か の   文政二卯年閏四月 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿 右かの奉願上通相違無御座候に付御慈悲之上 御聞届被遊被為下候はゝ私共迄難有仕合 奉存候依て奥書仕差上申候以上   卯閏四月   庄屋      御当て  【2行抹消】           壱判にて宜布御座候        右造酒御願に付御手代え金壱歩御肴共【ヵ】 指上申候 造酒株譲り御願并に造酒仕度御願紙面   共奥書庄屋壱判にて宜布趣御座候 矢上村ゟ之御願も庄屋壱判壱判にて 御願相済候之趣御座候以上  卯閏四月三日■【写ヵ】 以手紙得御意候各様御堅勝に可被成御座珍重 存候下拙無別条罷在候此段御安心可被下候然は近年 炮術稽古甚怠居申に付何卒組中一流寄合 稽古仕度存居候処先達て御郡代様被仰候は最早 当年所々騒動仕に付武稽等相嗜居可申筈候 えは何卒近き内名東名西郡中之武稽致見分 度由被仰候付ては常々稽古不仕居候ては其節 見苦敷躰など有之候ては下拙迄も面目なき 仕合とも相成可申哉と存居申候右に付ては日限 当月十七日に相定一宮邑へ一流寄合稽古仕度 存居申候間何卒各鉄炮御持参にて十七日極早 朝一ノ宮邑へ可被成候其節拙者義も前日ゟ 一ノ宮迄出懸可申候間各間違無之様早々 御出可被成候已上             高橋芳次郎  文政二卯年十月三日 一ノ宮村             同 阿部和三郎様   児島愛蔵様   川添悦助様 同                同 佐々木伊三郎様  坂東粂蔵様   阿部知賀助様 同        高崎村     同 佐々木友右衛門様 在井吉右衛門様 在井熊太様 佐野須賀村    祖母島村     同 真貝直兵衛様   木内彦五郎様   天羽善兵衛様 同        府中村      早淵村 佐野清次郎様   原田喜代次様   後藤利八郎様 島田村      新居村      西名東村 井上貞右衛門様  久須米伊右衛門様 禎島加五郎様 東矢野村 佐藤悦助様    〆十九人     乍恐奉願上覚 一私共年来藍玉商売仕来り申候処此年  之儀も数床寐せ藍仕候藍玉根井砂弐百石  砂御拝借被為 仰付候へは難有奉存候代銀上納  之儀は来る十一月切に皆済可奉仕候間右之段  奉願上通被為聞召届被為仰付被下候得は  重々難有仕合奉存候以上            名東郡早淵村玉師    文政二年          後藤利八郎       卯七月 藍方御代官所様御手代       兼子恵次助殿【郎殿ヵ】             庄屋五人与                 連判【以上2行見消】 右之通相違無御座候に付彼者奉願上通 被為 仰付被下候へは私共迄難有仕合可奉存候以上   卯八月          同村庄屋仲助                同村五人与                   与三郎       兼子 両(マヽ)次助殿      利兵衛    仕上る請書之覚 一藍玉砂   代銀 右之通御拝借被為 仰付代銀之義は 来る霜月廿日切に御上納皆済可仕旨 被為 仰付奉畏候右切月迄には無間 違上納可仕候尤砂積取之儀は寄々 積取申度奉存候仍て為後日御請書 仕差上申処相違無御座候以上        名東郡早淵村玉師            後藤利八郎  文政弐卯年      七月      丹羽六郎助殿    乍恐奉願上覚            早淵村 一男壱人        熊太郎 右之者此度用事御座候に付大坂表え 罷越申度奉存上間乍恐御慈悲之上 御暇被為 下置淡州小渡り御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上       名東郡早淵村庄屋  文政二卯年五月      仲 助          同村五人与               与三郎           同    磯 太          同    藤 蔵          同    利兵衛          同    栄五郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿       覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内へ慥に奉受取候以上  卯十一月廿四日   後藤利八郎                実印     河原周助殿          但し善右衛門殿頼【ヵ】 来る三月中旬御郡代様御見分に付 其節不礼又は見苦敷打方抔為無之 三月五日一ノ宮村射場へ一統相揃下稽 古仕度義不参無之様五日極早朝に 御出懸可被成候若雨天に候わは天気晴次第 早々御出懸可被成候此書状参着之日限 名面之下に御加へ被成先々急々御順達相済 処ゟ御指戻可被成候           小頭  二月十七日     高橋芳次郎 十七日      十八日     十八日 阿部知賀之助殿  佐々木伊惣次殿 児島愛蔵殿 十八日      十八日     十八日 川添悦助殿    東条文蔵殿   坂東粂蔵殿 原田喜代次殿   十八日夜拝見仕候後藤利八郎殿 天羽善兵衛殿   佐藤悦助殿   木内茂作殿 真貝直兵衛殿   佐野清次郎殿  在井熊太殿 井上貞右衛門殿  在井吉右衛門殿 佐野伊三郎殿 久須米伊右衛門殿 禎島加五郎殿 二啓申上候被仰右日限御見分之節砲術組配 出来仕候得ハ先達而より御願申上御坐候惣領 寄抜之義にも又々御願申節願筋之便りにも 相成可申候【以下判読不能】 下瀬          名負弥五兵衛 一下々下畠壱反高壱斗      象五郎扣 同所          名負同人 一下々下畠三畝高三升      同人扣 同所          名負悦之助 一下々下畠壱反四畝廿四歩    弥兵衛扣     高壱斗四升五合 同所          名負同人 一下々下畠壱反弐畝三歩     同人扣     高壱斗弐升壱合             名負弥平次 一下々下畠六畝拾五歩高六升五合 伝右衛門扣             名負同人 一下々下畠五畝高五升      同人扣             名負佐蔵【ヵ】 一下々下畠五畝拾五歩高五升五合 同人扣 〆 右之通辰三月床居御願申上候其節 御検見助任岸利光様大安寺高田 分右衛門様御見分被仰付候得共西名東 和田村郷情入組に付床居■■不申候【ヵ】  廻状を以申達然は来る十四日 入田村一ノ宮牧大殿居場にて御郡代様 炮術御見分被仰付各十四日朝 正六つ時に牧大殿方へ御揃可被相成候御義 日限等間違無之様御出勤可被成候 若し又少々御病仕り有之候共是非〳〵 此度一統相揃不申候ては御郡代様 対拙者迄も甚面目なく恐多義も 御座候十四日正六時若病気等にて出勤 相成不申候は■■一ノ宮槙大殿迄御指出し 可被成候以上 右御状四月十三日夜六つ半時矢ノ村                悦助殿ゟ相どゝけ 直同刻■■■■代次殿迄相どゝけ申候   辰四月十一日使   宮ヶ谷         名負文五左衛門 一下畠壱畝廿七歩         嘉右衛門扣     高五升七合 同所也         名負同人 一中下田壱畝三歩         同人扣     高九升九合 丸山也         名負同人 一中田弐畝壱五歩         同人扣     高弐斗五升 同所          名負同人 一下々畠七畝廿壱歩        同人扣     高壱斗五升四合 〆壱反三畝六歩 高合五斗六升 西ノ久保一       名負平兵衛 一中上田五畝廿七歩高八斗八升五合 広助扣     井■ノ口畠八畝拾五歩高弐斗五升五合             名負同人 一下畠三畝高九升         同人扣 〆八畝廿七歩高合九斗七升五合 ■土南         名負分助 一下畠弐畝九歩高高六升九合    彦右衛門扣 三株〆弐反四畝拾弐歩高合壱石六斗四合  右之通辰三月御受下け奉願上候処御検見 高田文右衛門様助任岸和亮様御見分之上 御請下け被仰付候但し加右衛門殿扣四株分 御受下け■■被仰付候跡広助彦右衛門此分 【以下翻刻できず】   演説書を以私共存志左に申上る覚 一伊沢佐次兵衛殿勢尾共売場仕送り難出来に付 去る子年御引請被下御世話被成仕入仕出とも 一切御仕送り被成佐次兵衛殿には彼地懸引御引請 被成互に無疎念御出情被成候に付誠に万代 不易之御仕成至極之御道理と存居申候処 存外不勘定に相成彼是入組候趣意有之 御算用合も難相建帳面見及候処拾壱弐ヶ 年之正実之金子年々不足に相成依之 売場寄之義は不残御受取被成御支配 被成候運ひ夫々御尤至極に奉存候就ては双方 御咄合も承り乍懸案相考申処誠右年 限中へ藍玉高直にて不景気而已打続き 新売数多入込せり売最中其上 新規之売場売弘候に付先々大に寄金に 相成又は往来候得は極失に不拘 仕送り候先きも有之或は仕入不向又は 国元不捌之架り荷物等も無是悲積送り 懸荷物も余分に相成り手広い仕成又は 海上破船之損毛年々諸造用之消金等 追々年重り其上不時災難等出来仕 惣勘定合にて存外大数之不足金に相成 ■■後悔無詮義御座候双方御油断 と申内に佐次兵衛殿不調法親類之者共も 兼て心得も可有之処ケ様之深みに落入申迄 為指思慮も無之誠に素面不有之候右之仕合 実意之相談も勤候て不実之道理に相通り か様之場に相運ひ候義は畢竟元方と売 場と不熟之場有之且は因縁之厚きに相流れ 義演再面之不足に相当申候左候得は誰壱人 御先祖に被対御申分け之筋相建申者無御座重々 迷惑仕候就ては佐次兵衛殿不調法ゟ追々不 弁理に相成万事一つとして相談人を以相解け 申義無之趣意区々相成り先指当る眼前之 道理を以何れも取計致に付本意をも忘 却之姿に相通り甚心外之義に御座候 尊公様には不薄御因縁を以厚御了簡成被下 候段一流忝仕合に奉存候佐次兵衛殿には重々 不都合相重り万事大に混雑付入組に 相成居申に付理悲明白之場は難得運ひ 合にて御座候処此度実意之御咄合に相成 万事入組も相捌け胸之塊りも一時に 相解け一流満悦不過之奉存候依之已前之 姿に引戻し宮居紺屋株一切諸道具共 佐次兵衛殿へ御指戻し被成被下取極難有御道理 と奉存候此上は秀太郎殿常六殿とも前条之次第 得と御勘考被成相互に助け合諸事無怠 御相談之上御出情被成候はゝ幾久布目出度 御同理と奉存候 一宮居来る盆切取渡之事  但し盆に取渡致候ては懸け方■面難相建  彼是不都合に相見へ申候間節季迄半年  之間は借居り被成来正月引渡し候事 一宮居名前之義此度常六殿と相居候  遣い藍之義は尊公様ゟ御仕送り被成  被下間布哉尤先達てゟ不都合致居申故  容易之取計にて御願申義にては無御座候  但し宮居遣い藍壱ヶ年分凡百七八十本ゟ  弐百本計を以入金三百両余り利足八朱に  相定出入金子差引算用仕過少足  算用仕候事尤為登金は恵助ゟ直き  登さし仕入一切御引請被下候に付ては金銀之義  佐次兵衛殿方に取扱申間布尚又佐次兵衛殿方ゟ  のし宛仕送り候ても金子は不残尊公様へ  差登し差引算用仕過金御座候得は  佐次兵衛方へ御渡し被成候事且佐次兵衛殿ゟ  仕送り相調申候得は事足り申義に御座候  万一他門へ仕入相頼候時は是迄申上候趣意に  相違仕候に付此段申上候 一宮恵助義幼少ゟ佐次兵衛殿方へ篤恩に預り  彼地におゐても種々勧功有之候然処  右混雑之筋国元ゟ懸合に付仕懸り支配  他無之此度佐次兵衛殿方支配に相居り候得は  売場支配は相離れ申道理に御座候得は  本来宮売場之義は恵助売弘候売場之  事故彼者拝見且は手元損失又は  相続候因縁にも相拠候に付ては矢張仕懸り之通  支配可被仰付義哉   但し恵助義支配人之義御座候得は   右様相究り候得共不支配等有之候得は   御勝手次第御取計可被成候尚又恵助   身分之処は追々御勘考可被成候其余   御趣法之義は如何様とも可被仰付候 一宮居之売場寄得意客来又は諸造用  之義も時々扣置勘定合之時分捕引  致候事 一宮居之義は仕菅も出来居申候事故  大体勘定相建可申哉万一不勘定有之候  時は無用捨御懸り可被成候 右之通り之趣法を以先為試壱弐ヶ年之間 御相談被成間布哉懸念之存入無指扣 趣法は仕候得共御思召に相叶不申義有之 候得は無御遠慮被仰聞候速成道理を以 御導被下候得は後年之うれい少も出来仕 申間布哉と奉存候尚又■■■之運に御思召し 御座可被成候得は御指扣私共御内々被仰聞 可被下候以上              後藤利八郎  卯■月           与三郎     後藤善右衛門様 以手紙得御意候各様弥御安泰被成御座■■ 御義奉存候然は今日私儀御役所様へ御呼懸 に付罷出候処別紙通に被仰付候に付御状 廻達仕候■■■■■■候節は大堀落相埋り 不申様御互に了簡不仕候ては下村々帰移仕間布様 奉存候間明廿三日四つ時大防迄御立合被成                 可被下候 此■■■間之御相談相聞不申候ては延命村へも 外井利明五■■は関取候様御配りも今日被仰付 ■■御座候右様御含にて右刻限無間違御出席 可被下候先は右御伝為可得御意如此御座候以上                中村忠兵衛    五月廿二日 観音寺村  矢野村   延命村 次兵衛様  藤兵衛様  太左衛門様 後藤善助様 手塚甚右衛門様 笠井吉郎右衛門様 以西用水此荒水過井利戸前不残 明置候ては下村々水留滞植付不相調 迷惑にて願出候付戸前弐日は塞互 弐日明置可申候村々へ申送候処延命村 之義地盤土地高水乗合不申右に付 長田俣二反同俣大溝堀り関懸願出候 前段之通り下村へ水■難渋にては右両俣え 之義延命村勝手之関懸候様手配 可遂候尤及干水井利戸前不残引上 候様相成候節は右関切放し下村へ水 乗入候様可致了簡候其余臨時才判 之義無油断相勤孰れ之村も甲乙無之 濡水干水之難に順ひ才判仕役人共 迷惑成不申様取計可申候此段■■以上  五月廿二日    山口伝右衛門           南 佐太夫       以西条水          才判方へ        奉申上覚 一頃日已来打続霖雨にて水過要水有滞 下村壱緒迷惑重仕候付奉願上候処 延命村之義は迷惑成候旨奉願上候趣双方とも 迷惑成不申候様御書付を以私共へ被仰付奉畏候 右趣之達下村とも帰移仕候様相計度奉存候に付 下村役人共へ御書付■■■申聞候処下村役人共 申出候は■■■堀筋関留候義は例之 ■御座候得共悪水有滞と承に御座候得は 上下井利戸揚置■■奉承知候尤井利 明放候節は直様関切落候下村へ水乗合 候様被仰付候御義に御座候得は奉畏候趣申出候 に付早速延命村罷越御下知之御趣申聞 弐ケ所井利■之間は延命村雨滞水関取 候様申聞候処五人与源蔵宇七申出候は 下村之要水参り候に付井利戸■に承候得は ■村之水関■■■■下村ゟ仕呉候様申出 併延命村用水に候得は下村へ右様申聞候とも 所詮関置候義は仕間布哉に奉存候其上 先達ても置申上候■延命村両俣井関下にて 弐ケ所及破損候処先達て中村与次■■ 阿部源左衛門殿御見分にて右切場処急々 関留候様御申付被成候得共中村笠井 吉郎右衛門延命村市之助関場処之趣 ■■今以其儘に仕関■■■水請権 次第被代候て水不足抔と申出候義尚々 承上奉存候其上御下知之御趣彼是不承 知之段於私共も致方無御座候間乍恐 此上は御上ゟ可然様御下知被仰付可被下候 右之段書付を以奉申上候已上 次兵衛  辰五月廿四日       藤兵衛              後藤善助    御積方        ■兵衛     御奉行様     乍恐奉願上覚 一先達て当村後藤利八郎門前に捨置御座候 幼女則利八郎方へ相預り労らせ御座候に付 右之趣を以御案内奉申上御座候然処同郡 島田村百姓儀之助義慥成者にて右幼女 相望「申候に付為養育料銀弐百目相添」    【「」内見消、左の文に修正】    養育仕度旨申出候に付彼者へ 指遣申度奉存候間右奉願上通可被 仰付 被下候得は難有仕合に奉存候仍て連判を以 奉願上候以上  名東郡早淵村庄屋              五人与連判  文政三辰年八月 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    高岡小三太殿     乍恐奉願上覚           名東郡早淵村 一男壱人          八百助 右之者此度商売用事御座候に付大坂表え 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上 御暇被為下置淡州小渡り御切手被為 仰付被下候はゝ難有仕合に奉存候以上            同村庄屋               仲 助  文政三辰年九月      与三郎           【抹消】七 次               磯 太               藤 蔵               利兵衛               栄五郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    高岡小三太殿    乍恐奉願上覚 一弐間半に四間     納家壱ケ所  右は和田村忠蔵所持 右之者所持納家後藤利八郎借受 葉藍寐せ床に仕度奉存候間乍恐 【奉願上=抹消】 右之段被為 聞召届奉願上通貸床に 被仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候 仍て双方連判を以奉願上候以上           後藤利八郎  辰九月       和田村             忠 蔵 藍方御代官所様御手代     兼子恵次助殿  右之者共奉願上通無御座候に付 奥書仕差上候以上          庄屋           仲 助        和田村肝煎           八郎次     兼子恵次助殿     覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金御利足 として慥に奉受取候以上           後藤利八郎  辰十一月廿五日     河原周助殿 以廻状申達候然は来正月十三日例毎之通 佐渡美濃様へ年頭御祝義申上度各無 間違御出仕可有之候以上             小頭             高橋芳次郎    十二月五日       一宮村         東条万蔵殿       早淵村         後藤利八郎殿       府中村         原田喜代次殿       祖母ヶ島村         木内茂作殿       名東村         佐木猪三郎殿 二白代人にては相叶不申間万一病気等にて揃度【指支ヵ】 節は年寄日役中へ御頼被成且十三日朝正六つ時 新し町三丁目鳥居惣四郎方迄御揃可被成候〆 毎年通御案内早淵や半助方 正月四日正九つ時罷出可被下候             南新居                清 七            助任山灰屋                嘉兵衛            佐古島や         坂■太兵衛 後藤利八郎    仲 助     後藤善右衛門 木藤栄太 西名東村六郎次 同村太蔵 井のや与三右衛門 中島村伴作 佐野塚冨之丞 南島村三次兵衛 佐野すか利兵衛 北村 ■■村忠兵衛 ままや彦右衛門 今津や弥助 大根市右衛門 冨た秀助 貞方村喜三次 八まんや満兵衛 〆拾八人    乍恐奉願上覚              早淵村 一男壱人            八百助 右之者此度商売用事用事御座候に付大坂表え 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上 御暇被為下置淡州小渡り御切手被為仰付 被下候はゝ難有仕合に可奉存候以上                庄屋                 仲 助                五人与                 与三郎                 磯 太                 藤 蔵                 利兵衛                 栄五郎 藍方御代官所様御手代【見消】  《割書:名東|名西》御郡代様御手代     高岡小三太殿          覚 布引    「久  相改拾四本積出し 元藍玉奥野村 一藍玉拾三本            久太郎           但替印△ 右は一昨卯年十一月市中問屋にて相調口銀 懸り物等奉上納仕宿元え積取所持仕居申候所 印替仕【以上見消】此度津田浦善兵衛船に紀州若山表え 積送り申度奉存候         何分一所御切手 被為 仰付被下候はは難有仕合奉存上臈已上              名東郡早淵村                  後藤利八郎   巳二月              同村庄屋                   仲 助 右之通相認め後藤善右衛門殿相頼紀州行之 積出し仕出入相済申候以上尤右荷物之儀は賀茂野村 三郎五郎殿分之荷物に手元引受■相成申上候分                   にて御座候     乍恐奉願上覚                名負 一米拾石五斗           十太夫 右之造酒株板野郡矢上村亀太郎方ゟ 譲請私所持仕居申処此度名東郡上佐那河内村 壱領一疋長尾嘉左衛門方え譲渡申度奉存候 御慈悲之上右奉願上通被為聞召届被下候はゝ 難有仕合に奉存候以上 名東郡早淵村譲主                   かの  文政四巳年二月 名東名西  御郡代様御手代     高岡小三太殿        譲渡申造酒株証文之事              名負 一米拾石五斗        十太夫 右は私所持之造酒株にて御座候処此度 其方儀無拠子細有之に付御郡代様へ 奉願上御聞届之上被下置御座候御判札共 証文相認め譲渡申上は於後日全違乱 無之候依て譲証文如件         名東郡早淵村譲主               か の  文政四巳二月   同村庄屋               仲 助           同村五人与               与三郎               磯 太               藤 蔵   上佐那川内村      利兵衛     長尾嘉左衛門殿    乍恐奉願上覚 一板野郡矢上村亀太郎土蔵并に酒造具 譲受則私所持之造酒株を以造酒商売 仕度旨先達て奉願上候処被為聞召届此度迄 右之商売仕候処勝手悪布候に付此度ゟ 右造酒商売相止右株売り申度奉存候間 乍恐右之段被為聞召届被下候得は重々難有 仕合に奉存候以上                 か の   巳二月       高岡小三太殿 右かの奉願上通相違無御座候に付私共奥書 仕差上申候以上              庄屋五人与判   巳二月        当テ     乍恐奉願上覚            名東郡早淵村 一男女六人           た き                 つ る                 も と                 な か                 快右衛門                 嘉兵衛 右之者共立願御座候に付此度四国執行に罷越 申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇被為下置 御切手被為仰付「可被下候」被下候はは重畳 難有仕合に奉存候以上        【「」内見消】  文政四巳年三月  同村庄屋               仲 助           同村五人与               与三郎               磯 太               藤 蔵               利兵衛               栄五郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代       高岡小三太殿 態々申達候然は其村玉師後藤利八郎 左書積戻り玉其後積出相見不申上候付ては 今以所持仕候義哉急々相行着否申上候様被 仰付候間彼者手前御行着之上右藍玉 如何相成居候哉委敷書付を以明後廿二日 通町壱丁目せとや勝太郎方迄無間違 御申出し可有之候尤積出し相済候義に候へは 何月何方へ積送り候運等御申出可有之候以上   巳四月廿日       武知為助      早淵村庄屋仲助殿     寅年所持 一藍玉廿七本 卯年積戻り之■ 一同 拾六本      申上覚 寅年所持 一藍玉弐拾七本 卯年積戻り 一同 拾六本 右之通藍玉私義今以所持仕居申哉と御尋 被仰付奉畏候私義寅年所持并卯年買玉 積戻り等も御座候得共則左に申上候通にて右御尋之 俵数と相違仕申候最早夫々積出仕只今 にては少も所持無御座候仍て此段書付を以申上候以上            早淵村玉師   巳四月廿二日        後藤利八郎       武知為助殿 一藍玉弐拾九本   寅年所持   内弐拾五本   卯年四月           大坂表へ積出仕候   残て四本    御切手御願申上                  諸々紺屋売に仕候 一同 拾三本  右は去る卯年買玉在所積戻り所持仕  居申候処当巳二月紀州表へ積送申候      以上 右之通御答書指上申候段承知仕候以上            同村庄屋       武知為助殿    仲 助       覚              早淵村 一藍玉四俵 △水緑       利八郎         右は手船にて宿許え積戻り■■  承届候以上        藍方御代官所   巳七月廿四日       島田村 橋藤利三郎方へ 右積戻り玉五つ島田村へ遣し候使熊太郎殿     乍恐奉願上覚 野神外 一畠五畝拾五歩 成麦七升 早淵村願人         成米七升    利八郎 右は名東郡西名東村にて御屋敷様御指届 御帳面之内右畠地当月八日は風雨出水也 川成に相成迷惑奉仕候寄作人共願出に付 私共立合見分仕候所弥川成に相成候段 相違無御座候乍恐御慈悲を以御見分 被仰付上当秋ゟ御年貢御引被為下候はゝ難 有奉存 仍て右之段私共ゟ奉願上候以上           西名東村庄屋   巳八月        禎島嘉五郎           同村五人組                清 作           同    藤 蔵           同    金 作           同    弥兵衛           同    柳左衛門  小倉為次郎様御内     井 桃右衛門殿     乍恐奉願上覚 字 一御藪壱ヶ所 幅何間    預り人        長何間      何右衛門   此畝何拾坪 御運上銀何倍何匁 右は去る何年御願申上御見分之上束請御藪被 仰付難有奉預り候御運上銀之義は三ヶ年廻りに 上納奉仕候然所右御藪之義は私居屋添にて御座候へは 何卒御慈悲を以定請御藪にて被 仰付被為下候はゝ難有 奉存候尤御運上銀之義毎年無滞上納仕候    仍て右之段奉願上候以上              何村願人                 何右衛門    月日  御林方   御代官所様 右之通当村何右衛門奉願上通相違無御座候右 奉願上通被仰付被為下候ても村中故障無御座候に付 私共奥書仕奉指上候以上              村役人連判    月日  当右同断 堤外腹新出来御藪    預り人 一壱方壱畝七歩五厘    後藤利八郎   但し長七拾五間幅平し半間   御運上銀三 匁 右は去る文化九申年十月御願申上御見分之上 束請御藪に被 仰付難有奉預り御運上銀之義は 三ケ年廻りに上納奉仕候然所右御藪之義は私 居屋敷添にて御座候はゝ何卒御慈悲を以定請 御藪に被 仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候尤 御運上銀之義は毎年無滞上納可仕候仍て右之段 奉願上候以上        早淵村願人  文政四巳年九月廿日      後藤利八郎     住友周蔵様     木村次左衛門様 右之通当村後藤利八郎奉願上通相違無御座候 右奉願上通被 仰付被為下候はゝ難有仕合に奉存候 仍て私共奥書仕奉指上候以上               同村庄屋  文政四巳年九月         仲 助               同村五人与                  与三郎               同  磯 太               同  藤 蔵               同  利兵衛               同  栄五郎  富田幟丁南ゟ二丁目     住友周蔵様  佐古五丁目■■     木村次左衛門様    仕上る御請書之覚 堤外腹新出来御藪 一壱方壱畝七歩五厘    但し長七拾五間幅平し半間    此定請束壱束壱歩     内 半束   八分詰竹     内 壱束壱歩 笹竹    定請銀弐匁五分四厘     但し来る午年ゟ十一月廿日上納 右御藪去る文化九申年十月私奉預束請に 被為 仰付御座候処此度定請に奉願上候処 御見分之上重々御鍛詰を以右員数之通被為 仰付難有御請を仕候然上は御運上銀 来る午年ゟ毎霜月廿日切無滞上納可奉仕候 随て御用之節は竹御伐り被為 遊候ても少も 迷惑と申上間布候万一往々定請銀相滞 候得は右定請御藪被召上其上如何様之 御咎被為 仰付候ても少も迷惑と申上間布候 仍て御請書仕差上申処相違無御座候以上            早淵村  文政四巳年九月     後藤利八郎    住友周蔵様    木村次左衛門様 右後藤利八郎御請書仕処相違無御座候 然上は右御運上銀霜月廿日切に無滞 取立上納可仕候仍て私共奥書仕差上申候以上             庄屋五人与                連判    当テ同断    乍恐奉願上覚 御藪御見分為御用頃日御越被遊候御砌私 預り束請御藪定請藪に奉願上候処奉願通 被 仰付難有仕合に奉存候然処右続当村土手 往来相除け長     幅平半間程竹 植付御藪に仕立申度奉存候左候はゝ土手強にも 相成可申と奉存候頃日御見分之節奉願上度 奉存■役人共迄は申出候此度御出郷先 御都之内へ御指加へ被 仰付被為下候様奉 願上候間何卒可然様御讃談被成下奉 願通被仰付被為下候はゝ冥加至極難有 仕合に可奉存候以上         名東郡早淵村             後藤利八郎  文政四巳年十一月    住友周蔵様    木村次左衛門様        覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金御利足 之内へ慥に奉請取候以上           後藤利八郎              実印  巳十一月廿五日      河原周助殿     乍恐奉願上覚 一田畠九反七畝高八石七斗弐升    信太扣  井石             名負   内下々下畠弐畝廿壱歩高五升四合  平兵衛  右は此度御裏判之願早淵村利八郎方へ譲渡申分 残て九反四畝九歩      高八石六斗六升六合    浮地 右は名東郡延命村御検地御帳面之内反数合七反六畝 廿壱歩高壱石七斗四升賀島延為様御家来安宅 理兵衛殿名畠にて御座候処不届有之に付被召上御座候処 享保三戌年御代被仰上沢為次郎様御下札を以同村 善八方へ名畠へ被下置御座候処善八事与一兵衛と 改名仕延享元子年【左行挿入】 御代官江口甚之丞様え奉願御手代富永清右衛門殿御裏判にて          私祖父新兵衛方へ譲請 相扣居申処紛無御座候然所右畠地私居処ゟ殊之外 遠処にて耕作手入并肥取入等勝手悪布年来不作仕 迷惑仕居申所早淵村利八郎義は頼地にて相望申に付 彼者へ譲遣候得は並地之畠地故地早々仕耕作丈夫に 仕候得は御年貢無滞上納可仕候に付譲遣申度奉存候 乍恐御慈悲之上被為聞召届御裏判被為 下置候はゝ 双方勝手宜布難有仕合奉存候仍て連判を以奉願上候以上              名東郡延命村願人                    信 太  文政四巳年十一月    同郡早淵村譲請人                    利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代       岩佐準平殿       内藤甚右衛門殿       宮城周左衛門殿       数藤円平殿       木村清助殿       高橋広左衛門殿 右信太義裏判奉願上畠地御検地御帳面へ引合 双方名負字等相違無御座右之通残り地相扣居申候得は 百姓役丈夫に相勤御年貢不滞上納仕所相違無御事候間 彼者奉願上通御裏判被為下置候はゝ私共迄 難有仕合奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上              庄屋五人与連判    当テ      覚 一蒅弐拾俵     正ミ 右は当村弥右衛門手寐せ蒅其御村伊三郎方へ 質物に指入申に付送り手形指出申候以上              早淵村庄屋   午正月           仲 助     高島村       御役人衆中       乍恐奉願上覚            早淵村 一男弐人          熊太郎               八百助 右之者共此度商売用事御座候に付兵庫表へ 罷越申度奉存候間乍恐御慈悲之上御暇 被為下置淡州小渡り行戻り共御切手被為 仰付被下 候はゝ難有仕合に可奉存候以上         名東郡早淵村庄屋  文政五午年閏正月     仲 助            同村五人与               与三郎               磯 太               藤 蔵               利兵衛               栄五郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代      高岡小三太殿      覚 一定綿弐百六拾弐■程  銀六拾九匁五分■   ■【代ヵ】   内  残り 右之通此度売渡間銀慥に請取申候 尤荷物之義は綿屋和助殿掛■を以■■■ 吉兵衛殿浜にて相渡可申候左金相場之義は 其節大坂相場を以取引可仕候仍て売棉 一札■渡申候以上             後藤利八郎   午正月晦日     増屋儀助殿     木具屋宗助殿    御触状之写 来月下旬頃一宮孫之丞方におゐて郷鉄炮之者共 炮術■丞見分義に候条右様相心得兼て此旨 ■■■■候尚日限之義は追て可申遣候以上           高木真之助  閏正月十七日         神領村郷鉄炮小頭             高橋芳次郎方へ         一ノ宮村右同             阿部和三郎方へ 来二月下旬に御郡代様炮術御見分 被為 遊候趣 別紙之通被仰付に付ては 来二月四日入田村一宮牧大殿於射場 下稽古致候間各早朝ゟ出勤可被成候 万一雨天に候得は天気晴次第稽古相始 候間無間違早々出勤可被成候以上             高橋芳次郎   閏正月廿五日 一ノ宮村    同       同 阿部知賀之助殿 児島愛蔵殿   川添悦助殿 同       同       同 東条文蔵殿   佐々木伊三次殿 坂東久米蔵殿  名東村     同       島田村 禎島加五郎殿  佐々木勝三郎殿 井上貞右衛門殿 高島村     同       新居村 有井吉右衛門殿 有井熊太殿   久須米伊右衛門 早淵村     府中村     矢野村 後藤利八郎殿  原田喜代次殿  佐藤悦助殿 祖母ヶ島村   同       同 天羽善兵衛殿  佐野清次郎殿  真貝直兵衛殿 同 木内茂作殿 〆 閏正月廿九日七つ時 尚々万一雨天に御座候得は来る十九日御見分被仰付候間右様御承知可被成候 来る十七日御郡代様入田村一宮牧大殿射場に おゐて炮術御見分被仰付候間各十七日朝正六つ半時 一宮宅へ相揃用意仕居可申候且先達て御見分 之節之懸組内不参人多く候ては甚恐多く 無面目も次第に候間少々病気指支等有之 候ても取繕出勤可被成候若各別指支等有之 候得は其旨早々一宮宅迄御申出可被成候 此書状参着次第刻付を以先々急々順達 可被成候以上            小頭              高橋芳次郎   三月十三日   名面右之通 午三月十四日着           名東村禎島加五郎殿へ                 相廻し候 尚々至急に候事故急刻付を以無遅滞御廻可被成候 来る十七日一ノ宮孫之丞方におゐて炮術可致 見分旨申達有之所指懸候御用之義致出来 出郷難相調候右に付十七日之義は指延し候条 右様相心得早々其方ゟ可申継以上            高木真之助   三月十五日            郷鉄炮小頭              高橋芳次郎方へ            同 阿部和三郎方へ 右之通御郡代様ゟ被仰付候間明十七日 御出勤相及不申候尤高橋■兵衛は 遠路之義故私方ゟ右御沙汰仕候以上            小頭              阿部和三郎印            同 高橋芳次郎     十六日 矢ノ     早淵       府中 佐藤悦助殿  後藤利八郎殿   原田喜代次殿 佐野殿    祖母ヶ島     同 真貝直兵衛殿 木内彦五郎殿   天羽善右衛門殿 同      北新居      高島 佐野清次郎殿 久須米伊右衛門殿 在井吉右衛門殿 同      島田  在井熊太殿  井上貞右衛門殿 三月十六日府中村原田喜代次殿方へ 四つ時に指遣し申候使嘉右衛門殿   延命村樵木土場床一件左に相記    御尋に付仕上る書付之覚 一先年ゟ上山表御林樵木仕成奉願候者共  是迄当村に土場着仕御運上銀被 召上来候処  就中勝浦郡鶴敷地村栄太郎廿ヶ年来  右仕成奉願当村へ土場着仕居申候処近年  土手外間へ柳木植付畢竟土場床無御座候様  罷成迷惑趣を顕候に付右御行着為御用  御自分御両人御越被成如何様之運にて右様柳木  植付候義委曲申上候様被 仰付奉畏候先達て御郡代  様ゟ右堤外間一円柳植付候様被 仰付候慥文化  四年之比と相覚候得共聢と筆記も無御座候其節  植付候義にて其後は植付等も不仕候処昨年当村  友次郎少し植付候友次郎義は土手外間に川成地  株有之候に付追々開帰り奉願候存志にて植付候義哉  私共手元へ案内等申出候義にては無御座候然共右地株  之義は彼是混雑仕居申に付友次郎地株と聢と  相分不申義にて御座候旨申上候処右様之運に候得は 新用水井利口ゟ僧津高之はな大岩見通通りゟ 川手へ付候場所以後植付不仕土場成に仕らせ候ても 指障り之義無之様相見候如何相心得候哉と被 仰聞 候得共右様にては柳植付場相狭り其上土手外間之 川成地株も有之候事故柳指図之土地へ万一 右地株相籠り居申候ては定めて故障願候者 可有御座と奉存候依之中井利口ゟ右僧津大岩へ 見通しに被仰付候得は指障り無御座旨申上候に付 栄太郎手前御行着被成候処是悲土手近辺に 土場着不仕候ては出水之節難凌候に付何分新井利 口ゟ僧津大岩へ見通し之境内に可被 仰付旨申上候 に付猶又私共へ被 仰聞栄太郎手前相行着 候処右之通申出候川縁近寄候ては出水難凌候段 無相違相見候並に御為に相懸候義故為指障りに 相成不申候得は前段申聞候通り土地へ柳植付 不申様相心得候様被 仰聞候得共右様被 仰付候ては 御普請所堤縁へ樵木積立買流へ相懸り 堤疼に相成可申候右御普請所之義は延命 両矢野三ヶ村へ相懸り居申事故私共得心仕候義 難申上候付ては中井利ゟ大岩へ見通通りより 川手へ土場着仕候様被 仰付度奉存候御尋に付 右之段書付を以奉申上候以上              延命村庄屋                  小十郎  文化十三子年三月十六日              同村五人与                  吉次郎              同   牛之助              同   源 蔵              同   宇 七              同   信 太    鈴江儀一郎殿    田村丞兵衛殿    乍恐奉願上覚  栄太郎願書扣 一名西郡上山村御林山廿ヶ年以来私仕成し被 仰付 樵木に相仕成延命村土場着仕御運上銀も無 指支上納仕難有奉存候然所是迄土手外間に 水上土場着仕諸木等も生し居不申何之障り 無御座候所近年右村之者共柳木植付追々植付 候様にも相聞申候万一追々植付候におゐては土場 着仕土地無御座候至極迷惑奉仕候付ては何卒 御慈悲之上土場床御究め置被為 仰付被下候得は 難有仕合に奉存候樵木売場之義は川寄せ 宜候ても土地下り御座候ては出水之節難相凌候 仍て土手高越候通りゟ西手へ相付候辺にて土地御究め 置被為 仰付被為 下候得は往々御林山樵木仕来に 被 仰付候ても指支無御座重々難有仕合に奉存候 乍恐右之段書付を以奉願上候以上           勝浦郡鶴敷地村                 栄太郎  文化十三子年三月 御林方   御代官所様    仕上る書付之覚 一先年ゟ上山表御林樵木仕儀奉願候者共当村へ 土場着仕御運上銀被 召上来居申処就中勝浦郡 鶴敷地村栄太郎右仕成奉願土場着仕居申処 近年堤外柳植付畢竟土場床無御座候様に 相成迷惑之旨奉願候に付右為御行着先達て 御越被成後是御行着被成候に付委曲申上候処 尚又此度御越被成土地御調之上私共御立合申 絵図面に被成候段相違無御座候然所僧津大岩へ 見通しゟ川手へ付候場所土場床に仕候ては先達て 申出候通迷惑に相成候哉御為に相懸り候義に候得は 篤と勘考仕申出候様被 仰聞奉畏候得共右様にては 柳植付場所相減し迷惑に相及可申旨申上候処 然におゐては南境之義は中井口ゟ僧津大岩へ 見通し西境之義は右井口ゟ僧津大岩之方へ 四拾間下り境御立被成候所ゟ当村井神森へ見通しに 仕右境目ゟ以後柳植出し不申様相心得可申候 左候得は格別迷惑にも相成申間布旨被 仰聞 奉畏右様に被 仰付候得は御願之筋無御座候 仍て右之段書付奉差上処相違無御座候以上           名東郡延命村庄屋   文化十三子年四月十七日   五人与      鈴江義一郎殿      田村丞兵衛殿     仕上る書付之覚    栄太郎書付 一名西郡上山村御林弐拾ヶ年来私樵木仕成 奉願延命村土場着仕御運上銀被 召上来居申処 近年堤外間に右村之者共柳植付追々植付候様 にも相聞へ畢竟土場床無御座候様に罷成迷惑 奉仕候に付土地御極置被 仰付被為 下候様奉願候処 先達て土地御見分被成右村御役人中御行着 被成候処彼是指障之旨御申出被成候所尚又今日 御越被成右土地御調へ之上井口ゟ南境之義は中井口 ゟ僧津大岩へ見通し且西境之義は右井口ゟ 四拾間下に境御立被成候所ゟ井ノ神見通し此分 右村柳植付切に引除其外都て土場床に 仕候得は迷惑之筋も有之間布候間如何相心得 候哉と被 仰聞奉畏候右様被仰付候得は迷惑 之筋無御座候仍て右之段書付奉指上申候処相違 無御座候以上     勝浦郡鶴敷地村   文化十三子年四月十七日    栄太郎     鈴江義一郎殿     田村丞兵衛殿 当月十日御郡代様入田村一宮牧大殿 射場におゐて炮術御見分被 仰付候然処 万一雨天に候得は十一日十一日雨天に候得は十二日之 御見分に候間右様御心得被成朝正六つ時一宮 宅へ一統相揃可申事に候此段無間違各 御出勤可被成候此廻状先々急々順達可被成候以上             小頭              高橋芳次郎    四月四日 右廻状当七日朝五つ時矢野村悦助殿ゟ 着則直ちに府中村原田喜代次殿へ相届申候     御結構被為 仰付候節姿左に相記す 一《割書:名東|名西》御郡代高木真之助様ゟ当午四月廿日朝四つ時 麻上下用意にて御役所様え御呼懸被為 仰付早速 五人組利兵衛殿同道にて罷出候処御手代高岡小三太様ゟ 被 仰渡候此度御上ゟ年来隠徳并御年貢不足差 替等仕用水普請堤川除其余勤功万事心懸け 宜敷候に付奇特に被為思召上候に付永代家続候寄役 御免被為 仰付并於御城内に 御目見被為 仰付候様被 仰渡候冥加至極に相叶 難有御請奉仕候早速御奉行様え御礼に罷上り 候処夫々御名面左に相記申候 名東名西 御郡代御奉行     佐古三丁目浦御手代   高木真之助様     宮城文右衛門様   中奉公折熨斗     土佐奉公折熨斗   御熨斗台にのせ指上る 金百疋添上る 富田弥彦明神北御手代 佐古大安寺御手代  高井類左衛門様    高岡小三太様   同熨斗        同熨斗   金子弐百疋添上る   金子壱両添上る            【下段】            佐古九丁目大浦御手代             野口名左衛門様              同熨斗               金百疋添上る            佐古古高場御手代見             津川龍五郎様              同熨斗              金弐朱添上る 御郡代棟附方御引除御手代佐古十一丁目富田屋裏  木村清助様   折熨斗   金子百疋添 徳島御当職     元〆   佐渡美濃様     片山半兵衛様  武藤左膳様   奉公折熨斗      御隠居様   折熨斗台載   木地熨斗台載指上る 折熨斗    右御内御用人 右御内御用人      熨斗台のせ上る 犬伏友右衛門様  一宮多賀助様              但し折熨斗上る   但し折熨斗上る 同  三木龍左衛門様   右同断 同  堤 官兵衛様   右同断   搗麦壱石  〆 右御内御目附  原田卯之丞様   但し折熨斗上る 同 一宮次左衛門様  右同断 同  岡 新左衛門様   右同断  〆 右御名面様え御結構相蒙候節当日四月廿日直き夫々 御礼罷上り申候同廿二日廿三日右御名面様え不残折熨斗 持参仕御礼に罷上り申候  文政五壬午年四月廿日御結構相蒙申候所  相記申候已上 今度御帰国被極候に付例毎 御目見仕来候郷中之者共来月朔日比 御目見被仰付候旨御下知有候条右様相心得 其方共と村役 御目見人共不洩様可相都候尤参不参書付 組切取都来る廿二日迄無間違可指出候此状 先々無遅滞相廻済村ゟ可指戻候以上            高木真之助  五月十六日 尚以限之義は 御目見不被仰付候条右様相心得以上            【可相心得候ヵ】 右之通被仰付候条各出仕不参之義書付にして 今日中に此方へ御指出可被成候此状刻付を以 御廻相済方ゟ御戻可被成候右御状延着にて 今朝到着に付今日申上間合不申右御案内            【次々コマへ続】      申上る覚 今度 御帰国被為 遊候に付 御目見被為仰付候条参不参書付を以 申出候様被仰付奉畏候私儀参上仕候付 右之段奉申上候以上  午五月廿二日   後藤善右衛門印     河原周助殿 旁明日指上申義に候条右様御承知無間違 参不参書付今日中に御指越可被成候且又 来月朔日比と被仰付候処右御日限相違無御座 儀と存候に付例毎之通御承知出仕之義は 別て来る廿九日御役所へ御案内御記帳 可被成候此段之義申進候以上             河原周助印   五月廿二日        辰刻     上八万村    《割書:付紙にて|辰下刻拝書即刻》            今田十右衛門殿《割書:当村ゟ指送早淵村へ|相達申候》     早淵村            後藤善右衛門殿     同      《割書:付紙にて|午下刻拝書仕同刻当村ゟ》       後藤利八郎殿《割書:持通に府中村へ相届け|申候以上》     府中村      岸金右衛門殿      申上る覚 一今度御帰国被為 遊候に付  御目見被為 仰付難有奉畏候私儀参上仕候に付  右之段奉申上候以上    午五月廿二日                    後藤利八郎実印     河原周助殿      右之通受書仕一ノ宮村与頭周助殿上る      後藤善右衛門殿一処上る 丈屋迄 当六月朔日於御城内蘇鉄之御間に 御目見首尾能奉仕候尤前日晦日御郡代        御役所様にて名面旅宿御帳に相記西条屋直吉殿に 逗留仕候朔日正六つ時御郡代様へ皆々罷出夫ゟ 御城内え罷出御目見正五つ時に奉仕候相済御郡代 高木真之助様御宅え一ノ宮村与頭請持分名面付 壱紙に仕御礼に罷上り申候右御礼相済 佐渡美濃様御内御用人堤官兵衛様へ御礼に罷上り 片山半兵衛様え御礼に罷上り武藤左膳様御礼に 罷上り右之通夫々相勤罷帰居申候以上尤人壱人 召連罷出申候  申達御用之義有之候条来二日物産方 御役処え可被罷出候以上            物産方   六月廿五日           平淵村            後藤利八郎            芝 彦兵衛            金屋善五郎            服部円十郎           下八万村              兵 七                御方江【ヵ】 右之通服部円十郎殿金屋善五郎殿ゟ持せ 来候右御状指戻し申候午七月朔日     乍恐奉願上覚 今度櫨植付御趣法御取行被 仰付に付 私儀扣山田地端等に当秋植仕度奉存候依て 櫨苗五百本拝領仕度奉存候且近村にも所々 植付仕度場所御座候右植付之儀も私受持に被 仰付被為下候は難有出情仕植増候様奉仕可申候          板野郡神番村御宅村御蔵          百姓宇之助守                吉兵衛印  文政五午年七月十九日 櫨方御才判     後藤利八郎殿     服部円十郎殿     下八万村         兵七殿   仕上る宗門請合証文之事          名東郡早淵村            後藤利八郎 一  右後藤利八郎儀今度御結構 被  仰付宗門帳面指上方未御下知無御座候  宗門之儀は代々真言宗にて当村福万寺  旦那に紛無御座不審成宗門にては無  御座候召仕申下人男女共慥成宗旨にて  寺請を取召抱置申候仍て宗門請合  証文如件       名東郡早淵村庄屋              仲 助   文政五午年       八月 同村五人組              与三郎   高木真之助様     磯 太   加藤才八郎様     藤 蔵              利兵衛              栄五郎       乍恐奉願上覚 一私義郷鉄炮役被仰付相勤罷有居申候処老年に  相成右御用難相勤迷惑奉仕居申候然所当村  百姓熊太郎儀端之筋合にて慥成者にて御座候  に付右役義譲遣申度奉存候乍恐右之段  被為聞召届被下候はゝ難有仕合に奉存候此段  奉願上候以上    名東郡早淵村郷鉄炮    文政五午年        後藤利八郎         八月四日 名東名西  御郡代様御手代      高岡小三太殿 右後藤利八郎奉願上通相違無御座候間 右郷鉄炮役熊太郎へ被仰付候得は御用 丈夫ニ相勤可申候間乍恐右之段被為聞召届 右者願上通被 仰付被為 下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候仍て奥書仕差上申候以上            神領村郷鉄炮小頭                 高橋芳次郎     高岡小三太殿     乍恐奉願上覚 一当村郷鉄炮後藤利八郎年罷寄右御用  難相勤趣奉願上候に付右御用私譲請相勤  申度奉存候乍恐右之段被為聞召届郷鉄炮役  私へ被仰付被為下候はゝ難有仕合奉存候以上           名東郡早淵村御蔵百姓                   熊太郎    文政五午年        八月四日 名東名西   御郡代様御手代     高岡小三太殿 右熊太郎奉願上通相違無御座候間 乍恐右奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候【次2行割り込み】 尤村中故障無之に付私共連判を以奥書仕              差上申候以上        仍て連判を以奥書仕差上申候以上               同村庄屋                  仲 助     午八月四日               同村五人与                  与三郎               同  磯 太               同  藤 蔵               同  利兵衛               同  栄五郎    高岡小三太殿 右之通双方御願紙面午八月四日差上申候 然処小頭出勤無之に付今日被仰付無之候に付 翌日神領村へ罷出相願候処祭礼にて無拠 出勤得不仕趣右に付一ノ宮村小頭阿部和三郎殿 頼状持参仕候処同十日へ和三郎殿仲助殿願人 双方御役所へ罷出候処早速願之通被仰付候 尤手元名字帯刀之処先達て御結構被仰付候 砌は郷鉄炮にて下地ゟ有来事に候間別に被仰出も 無之趣此度右役を相譲り申に付ては名字帯刀 之処下地之通其儘御免被仰付候様御手代様ゟ 被仰聞候右に付御奉行様並に御手代へ御礼 申上る尤熊太郎儀右被仰付に付御郡代様ゟ 郷鉄炮御受持 佐渡美濃様へ御状持参にて阿部和三郎殿同道 にて御用処并に御用人衆中へ御礼旁罷上申候 并に御郡代高木真之助様へ御礼に罷上候御手代 衆中夫々御礼申上候尤受持御手代高岡小三太殿へ 始終御礼として金弐百疋右名面にて御肴代差上申候 右十日御願相済一ノ宮小頭阿部和三郎殿仲助殿 湊金【店名ヵ】にて振舞仕候同十二日一宮村小頭へ切手酒 五升礼に遣候同十三日神領村小頭高橋芳次郎殿へ 熊善貫【業者名ヵ】太織壱反代凡金百疋位礼に遣し申候右夫々 覚之ため相扣置申候 一文政五壬午年八月廿七日梶間長門様御内 増蔵様  御宅え延命村知海様同道にて罷上り申候尤書付持参仕御頼申                           上候      乍恐奉願上覚 一私共年来藍玉商売仕来り申候処当年之義も 数床寐せ藍仕候に付藍玉根井砂百六拾石 御拝借被為仰付候はゝ難有奉存候代銀筋之義は 来る十一月切に皆済可被仕候間乍恐右之段 被為聞召届奉願上通被為仰付被下候はゝ重々 難有仕合に奉存候以上           名東郡早淵村玉師               後藤利八郎  文政五午年九月 藍方御代官所様御手代      兼子恵次助殿  右之通相違無御座候に付彼者奉願上通被為 仰付被下候はゝ私共迄難有仕合に可奉存候以上            同村庄屋」仲 助  午九月       同村五人与磯 太                 利兵衛      兼子恵次助殿    仕上る御請書之覚 一藍玉砂   代銀 右之通拝借被為 仰付代銀之義は来る霜月 廿日切に上納皆済可仕旨被為 仰付奉畏候 右切月迄には無間違上納可仕候尤砂積取 之義は寄々積取申度奉存候仍て為後日 御請書仕差上申処相違無御座候以上          名東郡早淵村玉師              後藤利八郎  文政五午年九月     丹羽六郎助殿     覚           名東郡早淵村 一男弐人          安兵衛               作兵衛  右之者共用事御座候に付紀州若山え  罷越申度奉存候間川口無相違御通し  被遊可被下候以上           同村庄屋               仲 助   文政五午年十月 同村五人与               与三郎           同   磯 太           同   藤 蔵           同   利兵衛           同   栄五郎  《割書:津田|川口》御番所様  文政五壬午年九月廿九日 佐渡美濃様蜂須賀出羽様片山寛斎様 足助電兵衛様〆【?】御入御座候之御昼仕度相認め 指上申候東ノ佐次兵衛店之菊御覧被遊手元へ御入 善右衛門庭御覧被遊御立被遊御座候尤上下着にて 鮎喰迄御向いに罷出善助義上下にて佐次兵衛店 前迄御向いに罷出申候右認め方之儀は御吸物に 組肴鉢物取合御酒後御茶漬汁平付 并御供茶碗にて汁平付にて指上申候以上同晦日 右御屋敷様え夫々御礼に罷上候但し跡ゟ 武藤左膳様御入被遊御一処に御帰り被遊申候 同十月朔日片山若旦那様寺沢〆主【?】様 若旦那様御入被遊御茶漬にて御帰【?】指上申候 右同断御礼後日罷上申候 同十月三日梶間長門様御鷹野御昼休 御入并菊御覧被遊候御供え芋汁仕指上申候 尤卯年十月比ゟ十二月比迄度々御入被遊 候付此処え一寸相印申置候■気片山灰鰹殿 御送り被為 仰付早々御礼に罷上り申候 午十月五日御郡代様御地方御代宮城様数藤円平様 岩佐準平様内藤甚右衛門様其余三人様御出被遊菊御覧 御酒茶漬上る 同月五日多田分左衛門様御奥■【台ヵ】様 同十月六日武藤左膳様ゟ先達て御結構 被為 仰付候付御預被為 仰付候并若旦那様御■■ 御入被為 遊候右礼後日八日に罷上り申上候 午十月十八日賀島七門様御野合之御出被成 御休足に御入被為 遊候     乍恐奉願上覚 大平本地壱町高弐石之内 上八万村名負 一下々畠弐反五畝高五斗      分作 同所 一下々下畠壱町高壱石五斗     同人 井手ノ谷 一下々下畠壱町弐反高壱石八斗   同人   町数合弐町四反五畝   高合三石八斗 右は名西郡入田村御検地御帳之内 名東郡上八万村分作名負私相控 所持仕候山畠に生し居申候松木雑木共 当年儀払仕度奉存候間右奉願上通 御聞届被為 遊願之通被為 仰付被下 候得は重々難有仕合に可奉存候以上          名東郡早淵村              く め  文政五午年十月 御林方  御代官所様 右之通奉願上候通相違無御座候右之 土地御林へ入込み候場所にても無御座并に 御検地御帳引合反高名負字相違 無御座候に付私共奥書連判仕指上申候以上          名西郡入田村庄屋             坂東勇右衛門  午十月     同村五人与              勇次郎 御林方  御代官所様 表書之検地負に生候松雑木 共伐取成願書承届候条其方 見分之上指障無之候得は仕成可申付候以上        林方御代官所  午十月          田村啓平とのへ      覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内え慥に奉請取候以上          後藤利八郎  午十一月廿三日    実印     河原周助殿  午十一月廿九日美濃様ゟ先達て九月末廿九日御入被遊候付 右御礼と御座候て大鯛弐尾上竈素麺五十把〆 御送り被為 仰付難有頂戴奉仕候翌日晦日には 御礼に罷上申候 午十二月八日夕六つ時梶間長門様御鷹野に御出被為遊 御座御弁当御休被為遊候処御上候芋大根どぶ汁 仕候付御窺申上指上申候御弁当下け夫々指上申候  午十二月十三日片山寛斎様ゟ鯛三尾御菓子 壱器添御使にて頂戴奉仕候同十四日右御礼に罷上り候 右は矢野村操り御座候節御見舞翌日罷上り候処 少々御不快に付御籠にて御帰被遊後刻とら屋百中五十みかん五十 〆持参仕御見舞に罷上り右彼是御思召を以被為 下置 候哉に奉察候為念此度一寸相記申置候     覚 一銀拾弐匁六分     御藪御運上銀  右は御藪御運上銀御林方御手崎へ上納  奉仕候に付御書替被為仰付可被下候以上             後藤利八郎   午十二月    御札場所様 右書附之御林方御受取御札場へ差上御書かへ受取候                       事     覚 一銀拾弐匁六分  右之通御藪御運上銀上納奉仕候             後藤利八郎   午十二月 御林方   御代官所様 右書附御札場御書かへに相添御林方へ差上御受取 受取候事       申上る覚 一先達てゟ私共奉願居申候束請御藪昨年 定請御藪に奉願上右願之通被為仰付候に付ては 御役所様ゟ御配も被 仰付候哉と相心得居申候 然所此度御呼懸に付早速罷出候処右奉願上候 定請御藪御運上銀上納延引之御趣被 仰付 奉恐入候往々御運上銀上納之義は御切月之通 無遅滞上納可奉仕候何卒此度延引之義心得違 之段御免被 仰付被為 下候はゝ難有仕合に奉存候 仍て右之段書附を以奉申上候以上               後藤利八郎   午十二月 御林方   御代官所様 右之通当村御藪願人利八郎奉申上通相違 無御座候に付奥書仕奉差上候以上              五人与                与三郎   午十二月 御林方   御代官所様  来年頭 御目見昨巳年頭之通被仰付候条正月 十五日朝六つ時例毎之通相揃候様一統罷出之 儀は又前日罷出御案内仕候様 御目見可【へ被ヵ】申通参不参書付組切取揃 正月十日迄に指出候様被仰付候条右様 御承知参不参書付正月七日迄に此方へ 御指出可被成候此状早々御廻相済候方ゟ 御戻可被成候以上            河原周助   午十二月廿八日       上八万村         今田宅右衛門殿       上佐那川内村         長尾嘉左衛門殿       早淵村         後藤利八郎殿【付記=末尾】       同         後藤善右衛門殿       府中村         岸金右衛門殿 【付記】 未正月三日善右衛門殿ゟ着 即日府中村金右衛門殿相達し    申上る覚 例年之通年頭 御目見被為 仰付候条難有奉畏候私義 参上仕候付右之段書附を以奉申上候以上              後藤利八郎   未正月七日      河原周助殿 例毎之通当未ノ正月十五日御城内於蘇鉄御間 年頭御目見え被為 仰付首尾能相調早束 御郡代高木真之助様え御礼御宅え罷上り并に 佐渡り様御用人堤官兵衛様え罷上り御礼申上候 尤前日十四日に御郡代御役所様方名面旅宿付御 帳に相印西条屋直右衛門殿に逗留仕翌日十五日朝六つ時 御郡代様相揃夫ゟ御城内え罷上り 御目見え首尾能相済申候     覚 一古大豆五拾五石也 右は当村百姓共ゟ撫養早崎 益之丈方へ売渡申候間川道筋共 無相違御通し被遊可被下候以上         早淵村庄屋             仲助   未二月十四日      制道人衆中     覚 一古大豆五拾五石也 右は当村百姓共ゟ撫養早崎益之丈方へ 売渡申候間川筋無相違御通し被遊可被下候以上             仲助   未二月十四日      御分一処様 一筆啓上仕候未余寒強御座候得共弥各様御安泰に 可被遊御座と奉恐悦候私方無異に罷有候誠に 昨年中一地溜池御取替銀之義に付度々申上 段々御世話御苦身成被下候段別て辱仕合に奉存候 昨年世柄宜布候間大躰御取得金高出来可仕様 国分寺様ゟ被仰聞候得共於于今何之御沙汰も 無御座候延引に相成居申候間毎事御世話 御苦身之御義と奉存候得共惣右衛門様始め御一統様 被仰合御勘定被下候様重々奉頼上候右之段 得貴意御頼申上度如此御座候尚其内期拝顔 之時候以上   未二月廿二日      後藤利八郎      国分寺様      盛惣右衛門様      林茂三次様       長右衛門様       次郎兵衛様       藤兵衛様       索次郎様 右之通為送相印置物也 上封国分寺当て 太守様来る十五日御乗船被遊候に付奉拝へ 警固御用に候条来る十四日ゟ津田浦へ罷越 手代共へ案内諸事指図を受可相勤候以上          高木真之助  三月十一日         早淵村無役人             後藤利八郎方へ 右之通御郡代様ゟ御書面被為 仰付候処 何方にて延引仕候哉十五日朝五つ時当村庄屋仲助方ゟ 着仕早束送り夫用意仕上下持参にて津田浦へ 罷越御手代高岡小三太様え右之延引之趣申上 候処御聞届けに付 御用之趣被為 仰付御受印仕沖次浦え罷越候様 被為 仰付早速罷出御郡代御奉行様御出郷 被為 遊候付御案内申上諸事相勤首尾能 相済御郡代様御宅え御恐悦申上罷帰居申候以上 同日伊山半兵衛様此度江戸御表御供被遊候付 恐悦申上候同日武藤左膳様御婚礼十三日 御座候付恐悦申上御膳頂戴奉仕候御土産物 品々頂戴奉仕候以上      覚 一納麦八石也 右は当村百姓共ゟ上鮎喰はりまや元吉方へ 売渡申候間道筋無相違御通被遊可被下候            早淵村庄屋                仲助   未三月晦日      制道人衆中     覚            早淵村 一男壱人           安兵衛 右の者此度用事御座候に付紀州若山へ 罷越申度奉存候間川口無相違御通し 被遊可被下候以上            庄屋五人与連判   未四月十三日    《割書:津田|川口》御番所様    乍恐奉願上覚 一幼女壱人 此子百姓子に無相違三月廿七日       むまれと書附相添御座候  但無綿染地襦袢無綿浅葱袷着せ古筵之上に置  御座候 右は当月十七日夜当村後藤利八郎門前に 捨置御座候趣申出候に付早速私共罷出見分仕候処 右申出に相違無御座候に付幼女之義は則後藤 利八郎方へ相預け労せ置候間乍恐御慈悲を以 捨主又は望人等御座候得は申出候様御国中御触 被遊被為下候はゝ難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候                        以上            名東郡早淵村庄屋                  仲 助  文政六未年四月  同村五人与  与三郎                  磯 太                  藤 蔵                  利兵衛                  栄五郎  名東名西    御郡代様御手代       高岡小三太殿       覚 一米五合         御飯料米 一米五合         人足扶持 右は延命村以西用水御普請御見分に付 昨四日九つ時ゟ五日九つ時迄丸日壱日御扶持持米【持参ヵ】 被為 下置候処慥に奉受取申候以上            早淵村御宿    未五月五日     後藤利八郎       戸井為之助様 右の通新用水堀え赤土御上ゟ御入被下候付 右御見分御宿仕候ひかへにて御座候 右米代六【之ヵ】分仲助殿ゟ直き受取申候以上 未五月廿二日朝旱魃に付名東名西御郡代 高木真之助様勧農御郡代赤川万蔵様御両人 御手代高岡小三太様三つ岡悦之丞様御見分に御出郷 被為遊候付指懸り御休足被遊御入御座候 御時分に付出来合茶漬指■【上ヵ】申候夫ゟ延命村 以西御見分一ノ宮村入田村井関御見分 被遊両関三日三夜切落し被為仰聞申候以上 一日数四日壱人前米五升四合代三匁五分壱り 右は一時巳年八月比仁宇谷一件に付郷鉄炮者共 御用御座候付御郡代様え御扣懸■罷出相勤居申 に付右御扶持高神領村小頭高橋芳次郎殿ゟ 被仰付高崎村吉右衛門殿ゟ持参受取申候 未六月四日此処一寸相記申候以上      乍恐奉願上覚 一先達て当村後藤利八郎門前に捨置御座候 幼女則利八郎方へ相預け労らせ御座候に付 右之趣を以御案内奉申上御座候然所同郡延命村 御蔵百姓嘉代次と申者男女の倅無座候に付 右幼女相望養育仕度旨申出候に付彼者へ 指遣し申度奉存候乍恐御慈悲之上右奉願上通 被為仰付被下候はゝ双方難有仕合に奉存候依て 連判を以奉願上候以上           名東郡早淵村庄屋  文政六午年六月         仲 助            同郡延命村五人与                  源 蔵              同村囉請人                  嘉代次           先達て右之通差上申候処 名東名西      両願に仕不申候ては不宜 御郡代様御手代   候得は当方御願は先    高岡小三太殿 此書付にて御聞届有之候           此後処之役人中           嘉代次差上申候事      乍恐奉願上覚 一私義男女之倅無御座候に付相続難相調 罷有居申候処然所先達て同郡早淵村後藤利八郎門前に 捨置御座候幼女則後藤利八郎方にて養育仕 居申候右幼女私義囉請家督相続仕らせ度 奉存候乍恐御慈悲之上 【挿入】被為聞召届右奉願上通被仰付被為下候はゝ           奉願上通被為聞召届 被下候はゝ重畳難有仕合に奉存候仍て右之段奉願上候                       以上            名東郡延命村御蔵百姓                    嘉代次  文政六未年六月 名東名西  御郡代様御手代      高岡小三太殿 右嘉代次義奉願上通相違無御座候間御慈悲を以 彼者奉願上通被仰付被為下候はゝ私共迄難有仕合に 奉存候仍て奥書仕差上申候以上 同村五人与                    吉次郎                    牛之助                    宇七郎                    源 蔵      高岡小三太殿          覚 一男壱人 右之者此度用事御座候に付大坂表へ 罷越申度奉存候間川口無相違御通し 被遊可被下候以上   早淵村庄屋               仲 助            同村五人与   未八月         与三郎               磯 太               藤 蔵               利兵衛               栄五郎   《割書:津田|川口》御番所      覚 一米拾石 右は当村百姓共ゟ島田村米屋惣兵衛方へ 売渡申候間道筋無相違御通し可被下候以上           早淵村庄屋               仲 助   未八月十一日      御【見消】制道人衆中 未九月廿八日用水御普請所延命村溜池 西矢野村溜池新用水附替彼是御見分被為遊 候に付御出郷御奉行様御郡代高木真之助様 引除御郡代赤川万蔵様御手代野口名左衛門様 御倉【?】御稲奉行芝原清二郎様西【?】貞太夫様 御出被遊新用水彼是御もつれ【?】村々ゟ 同様御願申出ひま取申候御出懸後藤善右衛門方へ 御入被遊茶漬指上矢野村興禅寺御逗留 被遊九月晦日府中村土場にて御昼 休夜九つ比御帰被為遊候善右衛門利八郎 御奉行様え十月二日御礼に罷上り居申候以上      覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内え慥に奉請取候以上          後藤利八郎  未十一月廿三日     実印     河原周助殿       覚 一銀札弐匁六分   御藪御運上銀 右は御林方御代官所様御手崎え 上納奉仕候間御書替可被仰付候以上         名東郡早淵村            後藤利八郎  未十一月廿五日     御札場所様 【以下4行は上部に「尤」と記し、「覚]との間に追記】   右書附に御林方御印取御札場処へ差上御書かへ請取   左之書附相添御林方え差上可申事 尤 尤右書附御林方へ差上申節左の書附も一処に差上可申事   但し一処に上包仕差上候事      覚 一銀札弐匁六分 右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上            後藤利八郎  未十一月廿五日 御林方   御代官所様 未十二月二日比梶間出雲様御鷹野に御昼休 夕六つ時御出被遊候芋汁指上申候以上 未十二月十四日梶間出雲様御立入被為仰付 御用所迄御請に罷上り申候御上候大鯛弐尾上る 御用人市正富左衛門様横川為左衛門様村上弥左衛門様 外に沢井増蔵様御世話に付肴上る外  御世話人 〆五軒様御肴上る尤後藤善右衛門前に御出入被為仰付 持入候御肴指上申候但し御目見之儀は来る正月に被為仰付候 未十二月十五日御同人様御鷹に御出被遊御昼休 御入御座候味噌汁仕御供廻りえ指上申候得共 甚御指急き間に合兼七八人様へ上け可申上候 御田籾御入札を以 御払被仰付 右代銀を以 困窮人御手当御引当に被仰付候所 右代銀当季御間に合不申に付郡中 福家之者に御取替被仰付候旨被仰渡候 仍て右御用之義に御座候条明早朝私宅へ 御出勤可被成候右之段申達候以上             河原周助  未十二月廿五日      後藤利八郎殿      後藤善右衛門殿 右は早速罷出候処来申正月切金六拾両 御用金取替候様被仰付早速御請奉仕候                以上 一鰹節壱連 右之通御送り被為 下恐入難有頂戴奉仕候                  以上   未十二月廿六日    後藤利八郎    板口大右衛門様    原 一平様    宮沢孫作様 右之通梶間出雲様御【一字抹消】野合御出被遊候節 御休足被為遊右御礼と申候て頂戴奉仕候 未十二月廿七日御礼罷上申候 文政七申年正月十四日梶間出雲様年頭御目 見え初めて被為仰付尤沢井増蔵様ゟ御手紙飛脚被為 付十四日朝四つ時に御上ゟ御配被為遊付【候ヵ】に付御指急き 飛脚【挿入】八つ時迄罷出候様   被為仰付早々罷出申候後藤善右衛門利八郎当家 一処に罷出申候初めて之儀に付干鯛料六文指上け申候 来る正五ゟ干鯛料弐文宛にて可然候様増蔵様ゟ被仰候 勧農御郡代様ゟ来る申正月廿四日【挿入】善助義                御用候に付罷出候様 被仰付候に付罷出申候■此度延命村へ三ヶ処溜池御 御普請被為仰付候に付右才判役【挿入】御出郷御普請               御奉行様と御申談候て 無手抜仕候様被仰付并に手塚甚右衛門笠井作右衛門森弥右衛門 盛六右衛門後藤善右衛門後藤秀次郎森倖右衛門〆此度御普請始 受払方両様仕候様被仰付候処御受奉仕候 尤 御手代三岡悦之丞様ゟ御申聞被仰付候 溜池御普請御仕様銀各様之内へ近々 御渡被成候に付小子共之内壱人相添御役所へ罷出 候様且受取通名面印形取揃 其節 差上候様被 仰付に付御指図之通届帳仕 御達し申上候御印形被成被順達早々惣右衛門方へ 被指越可被成候以上   二月朔     阿部源右衛門           建て惣右衛門   受札御才判衆中様 右御普請受取通に印      後藤善助印形仕る      後藤秀次郎      手塚甚右衛門      笠井作右衛門      盛 六右衛門      森 弥右衛門      阿部源右衛門      森 惣右衛門 来月中旬ゟ下旬迄之内郷鉄炮之者共 炮術孫之丞稽古場にて可承見分候条 右様相心得相配可置候且初年見分之砌 不参之者も有之候得とも昨年におゐては 尚更不参之者多役儀忘却之姿に相見へ 到て不心得之事に候条不参之者無之様 然と取究可申候以上         高木真之助         神領村郷鉄炮小頭            高橋芳次郎方へ 右之通被仰付候条此度御見分之砌 不参人等有之におゐては御郡代様 思召寄之筋も有之様内々相聞え候 条御見分之節不参無之様相心得 可申事右に付当月廿一日入田村一宮 孫之丞射場におゐて下平し稽古致候条 右日限無間違早天ゟ出勤可有之候以上            高橋芳次郎   二月十三日  阿部知賀之助殿  児島愛蔵殿 川添悦助殿    坂東粂蔵殿 東条文蔵殿    佐々木伊三次殿 禎島嘉五郎殿   佐々木伊三郎殿 後藤熊太郎殿   原田喜代次殿 佐藤悦助殿    井上貞右衛門殿 有井熊太殿    有井吉右衛門殿 久須米伊右衛門殿 天羽■兵衛殿 佐野権五郎殿   木内床作殿 真貝直兵衛殿   〆十九人     覚 一金小判百両 右は此度以西御普請被 仰付候に付為冥加 指上度旨奉願候通被 仰付名東名西 御郡代所様え上納仕候以上           早淵村   申二月廿日     後藤善右衛門             後藤利八郎   御札場所様 右書附に御郡代様御郷印頂戴仕御札場所様へ 差上金子上納仕御書かへ頂戴仕御郡代様へ差上 可申事  但し右之通被 仰付候に付御郡代高木真之助様へ  名札指上御礼申上候  申三月十一日駿島御屋敷蜂須賀■■様 初まて御成り御座候御茶席にて御酒指上け申候 夫ゟ善右衛門方え御出被遊候御上下六人様 尤来る十三日に御礼に罷上り居【度ヵ】申候■可申 利右衛門殿御使添来る并知海様右同断 来る六日御郡代様炮術御見分被仰付 有之処御用支に付御延引成来十二日に 御見分被仰付候条朝正六つ時ゟ一宮孫之丞 射場へ出勤可被致候以上            高橋芳次郎   四月四日 禎島嘉五郎殿 佐々木伊三郎殿 後藤熊太郎殿 原田喜代次殿 佐藤悦助殿   阿部千賀之助殿 児島愛蔵殿  坂東粂蔵殿   川添悦助殿 太守様御帰国被遊候に付奉拝人警固 御用候条来る五日朝五つ時津田浦へ罷越 手代方へ案内仕諸事指図受可相 勤候以上          高木真之助    五月朔日         早淵村無役人            後藤利八郎方へ    覚         早淵村無役人 送夫壱人       後藤利八郎方へ    但し聞次弟可相渡候 右は此度 太守様御帰国為御用沖洲浦へ罷越候 荷物持送り御用候条晴雨共往来無滞 可申付候以上    五月朔日  高木真之助         早淵村ゟ沖須浦迄         道筋村々           役人共方へ    覚         送夫壱人        右は此度 太守様御帰国為御用沖須浦へ 罷越候条【挿入】晴雨共     明五日朝五つ時無間違指出 可被申候以上    五月四日    後藤利八郎        伝馬所          裁判人衆中 右添書不仕候ても可然奉存候其後は仕に不及候 今度御帰国被遊候に付当月廿八日比 御目見被仰付旨御当職被仰渡候条右様 相心得例毎 御目見被仰付来候者共参不参書付組切 取都め来る廿日迄に可指出候此状急刻附を以相廻 済村ゟ可指戻候以上             高木真之助  五月十六日            名東郡組頭庄屋共方へ  尚々此状只今府中村岸金右衛門殿へ御廻し可被成候以上 右御状夜前着仕延着にて昨日御案内之間に 相不申今日申上る義にて候条各参不参書付 今四つ時迄に無間違私宅へ御指出可被成候 此状其節御戻可被成候以上              河原周助  五月廿一日卯刻          早淵村     付紙にて           後藤利八郎殿  辰上刻拝上即刻           後藤善右衛門殿 相達申候          府中村           岸金右衛門殿 尚々岸金右衛門殿へ申継候先達て右書付庄屋手元へ 指出延引いたし候義御座候間【挿入】今日四つ時比              直に此方へ御指出可被成候以上     申上る覚 今度御帰国被為遊候に付当月廿八日比 御目見被為 仰付候条【挿入】参不参書附を以申出候様被仰付            奉畏候私義 参上仕候間右之段奉申上候以上              後藤利八郎  申五月廿一日          実印          河原周助殿            但し上包可仕候事 但し諸書附何方成共持参之節は箱え入持送り大事に仕候義  心懸専一之事 此後右様可仕候事 御目見随分不参不仕候様心懸専一之事并沖須御用等被仰付候得は代人相                        不指出候様相勤可申候義心懸専一之事不参等相重り候得は流に相成 候義御上思召恐入可申事     覚 一銀札三貫五百目 右は以西用水御普請追々出来仕候に付ては 御入目多余程御取替に相成候に付最早 払方指支迷惑奉仕候に付後渡御銀六貫 九貫弐拾四匁六分之内右員数之通御拝借奉 願候処御聞届被仰付今日右之通御渡被仰付 御拝借奉仕処相違無御座候以上     御普請処受払役早淵村   申六月十六日     後藤善助         同    後藤光太郎         中村   笠井作右衛門普請 御普請方   御奉行様 右之通以西用水御普請後渡御銀之内 御拝借被仰付候段私共におゐても難有仕合に 奉存候仍て奥書仕奉指上候以上          井戸村与頭庄屋   申六月十六日     湯浅栄五郎          中村与頭庄屋              阿部源左衛門   御奉行様     乍恐奉願上覚 一此度鮎喰川筋水流之義御調被仰付川筋村々 迷惑成不申様重々御改被仰付候上右川筋へ相当り候 場所に一昨廿五日一ノ宮中村東名東三ヶ村与頭庄屋衆中へ 被仰付御立合之上御印竹御立被遊御座候村々 役人共立合人夫等印竹杭所持仕罷出候様被仰付 奉畏当村之義は五人組壱人人夫三人罷出候処 僧都之淵ゟ下は上鮎喰道筋迄夫々御印竹御立 被仰付御座候に付ては一統百姓共願出候は 御慈悲之上川筋一通りにも相成候様御見分之上 御成下り被仰付并に村境目を川真へ御立被仰付 可被下候段百姓共壱統難有仕合之御義に奉存候然所 当村之義は村境壱方は鮎喰川に相添候村にて 川向ヒは延命中村早淵村和田村南岩延村五ヶ村 境に相当り候村にて御座候へは川難之義は何れ 少し之義にても当村へ相懸り迷惑成申村柄にて 御座候其上当村境外御検地御帳并仮御検地 御帳共都合町数合弐拾九町五反九畝三歩名負主 御座候に付ては此度御趣法難有御義に御座候得共 何れ川真村境に相居り不申当村之内に御印竹 御立被遊御座候旨百姓共申出候に付見及候所何れ 右境目之御印竹は惣て当村之内にて御座候迷惑と 申出候段相違無御座候と奉存候尤聊之家督を 川に成候ては迷惑奉仕候段相違も無御座候義と 奉存候に付何卒御慈悲を以此間御建被 仰付候 御印竹僧都尻にて弐拾間并に鮎喰道筋にて 拾五間両方折合仕西へ御寄被仰付被下候得は 双方郷境に相当り壱統難有奉存候旨百姓共 壱統願出候乍恐御慈悲を以右之段被為 聞召届 御慈悲之御成下り被仰付被下候得は百姓共は 不及申上私共迄壱統難有仕合に奉存候 依て右之段御役所様へも奉願上頃日御見分 被 仰付候組頭衆中へも御歎奉申上候以上           名東郡西名東村               庄屋五人与   文政七年      申七月七日 《割書:名東|名西》御郡代様御手代    高井類左衛門殿 東は西名東村 西は早淵村 此根をも悉為掘取候様被仰付候義 古田御鍬下にも相成居申候分は 何卒御免被仰付被為下候へは 難有奉存候左之和田村出口同断 川端七十間に被仰付被為下候へは 右古田之分元通しゟ内に相成候事 拾四番ゟ十六番迄之所付図  東は西名東村西は早淵村  此所御印杭今十間程西へ寄せ  候様被仰付候共其儘に相成居申候 拾七番之所付図  東は西名東村西は早淵村  和田村之さかひ  此十七両御印杭御見分之節ゟは  只今三間半程東へ張出し相建  御座候 弐拾弐番之所付紙  東は西名東村西は和田村  此弐十弐番御印杭十間東へ  寄せ候様被仰付候所色十三間  余程東へ張出し相建御座候     乍恐奉願上覚 名東郡庄村御制札家破損仕居申に付 此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て 右御普請私共え被為 仰付被下候はゝ為冥加 相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義 地盤往来筋ゟは土地低に御座候故高さ 弐尺之石垣に仕指上申度奉存候則御制札家 屋根板之義は杉壱寸板弐枚重目板打に 相仕立其余は下地御仕様之通栂木を以 相仕立指上可申候尚亦御好等有之候得は 如何様共被為 仰付次第相仕立可申候 先十歩一之雛形を相添奉願上候何卒 右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極 難有仕合に奉存候以上      名東郡早淵村小高取格            後藤善右衛門  文政十亥年   同村無役人      十月    後藤利八郎 名東郡庄村御制札家破損仕居申に付 此度御修覆被為 仰付候御趣奉承知候随て 右御普請私共え被為 仰付被下候はゝ為冥加 相仕立指上申度奉存候尤御制札家之義 地盤往来筋ゟは土地低に御座候故高さ 弐尺之石垣に仕指上申度奉存候則御制札家 屋根板之義は杉壱寸板弐枚重目板打に 相仕立其余は下地御仕様之通栂木を以 相仕立指上可申候尚亦御好等有之候得は 如何様共被為 仰付次第相仕立可申候 先十歩一之雛形を相添奉願上候何卒 右奉願上通被為 仰付被下候はゝ冥加至極 難有仕合に奉存候以上      名東郡早淵村小高取格            後藤善右衛門  文政十亥年   同村無役人      十月    後藤利八郎 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     高岡小三太殿     覚 一炭四俵 右は梶間出雲様当夏火術被為 遊候 節度々御休被 遊候付右御礼として 炭四俵被遣被為 下候難有 仕候     覚 一炭四俵 右は梶間出雲様当夏火術被 遊 候節度々御休被 遊候付右御礼として 炭四俵被為 下候難有頂戴奉仕候 右御早速罷上候    御用人様    原源蔵様   右御状ノ写 以手紙得御意候然は先達て火術之節 御世話成候に付炭四俵被 相贈為 持遣候此段為可得御意 如是御座候以上 申閏八月十八日 申九月廿五日梶間出雲様御鷹野に御出被為遊 御昼御休御入に付袴にて門前え御出向いに罷出申候 御上え金平糖高月【高坏ヵ】に森【盛】指上申候并に芋汁 風呂吹指上る御供芋汁仕指出し申候 申十月三日夕七つ半すぎ梶間出雲様御鷹野に 御出被為遊御休御入に付御供廻りえ芋汁指上申候 尤御配外方え相間違い押懸け御入掃除等間に合 不申其儘御入御座候夜に入御立御座候 申十月五日九つ時寺崎蜂須賀信濃様初めて御入御鷹野に御出 被為遊御昼休御入被遊候御使【ヵ】え芋汁指上申候 梶間出雲様御鷹野御出郷御休足被遊候に付御入 被為 遊候処御菓子指上申候御供廻り御仕度被遊申候    申十月十三日七つ半時御立夜入申候 蜂須賀信濃様御鷹野御出郷に付御昼休に御入 被為 遊御供廻りえ芋汁指上申候申十月廿五日    田地裏判奉願書附之控   乍恐奉願上覚 一田畠何拾何町高弐拾何石     何兵衛扣  字              名負  内 何町何反高何石何斗     何右衛門   右は此度御裏判奉願何村何右衛門方へ譲渡申分  残て何拾何町何反高何拾何石何斗 浮地 右は名東郡早淵村御検地御帳面之内文政七申年 御郡代高木真之助様へ奉願上御手代何野何右衛門殿 御裏判を以同村何右衛門ゟ私譲請相扣居申処紛無御座候 然所右畠地私居処ゟ殊之外遠所にて耕作 手入并肥等勝手悪布年季作仕迷惑仕居申処 同村何衛門義は類地にて相望申に付彼者へ譲遣し 候得は並地も畠地故地平に仕耕作丈夫に仕候得は 御年貢無滞上納可仕候に付譲遣申度奉存候乍恐 御慈悲之上被為聞召届御裏判被為 下置候はゝ 双方勝手宜布難有仕合に奉存候仍て連判を以 奉願上候以上      名東郡早淵村願人  文政申年十月           何兵衛               同村譲受人                   何右衛門 《割書:名東|名西》御郡代様御手代     岩佐準平殿     内藤甚右衛門殿     宮城周左衛門殿     数藤円平殿     木村清助殿     高橋広左衛門殿 右何右衛門御裏判奉願上畠地御検地御帳面に引合 畝高名負字等相違無御座候右之通残地相扣 居申候得は百姓役丈夫に相勤御年貢無滞 上納仕処相違無御座候間彼者奉願上通「被為 聞召届」御裏判被為 下置候得は私共迄難有 仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上   申十月          庄屋五人与                    連判    当て     右同断 【岩佐と数藤の名が平か兵衛かは、169コマに合わせた】             覚 一米御指紙拾三石三斗三升三合 右は当秋御年貢御指継御用金 御利足之内え慥に奉請取候以上  申十一月廿三日 後藤利八郎              実印      河原周助殿        但し厶【私】初ゟ受取に罷出申候      覚 一銀札六匁三分  御藪御運上銀 右は御林方御代官所様御手崎え上納 奉仕候間御書替可被仰付候以上        早淵村庄屋   申十一月    伊沢仲助      御札場所様     覚 一銀札六匁三分   右之通御藪御運上銀上納奉仕候以上          早淵村庄屋   申十一月      伊沢仲助      御林方      御代官所様 但し当申秋ゟ福万寺様分氏神様御墓様両処定請に奉願上 銀札三匁七分上納仕候に付手元と一処上納【挿入】仕呉候様申聞                    仲助殿書付候て 相納申候手元書付にても可然候得共寺分入申に付庄屋 書付にて指上申候 但十一月廿四日御林方へ罷出候処早淵束請運上と 一処に上納仕候様被仰出候に付罷帰り仲助殿へ頼置申候 蜂須賀信濃様御鷹野御出郷被為 遊候に付 御昼休申十一月廿五日 御同人様右同断十一月廿八日御入御座候 梶間出雲様御鷹野に御出郷被遊御夕休 御入被為 遊候申十二月八日七つ半時 蜂須賀信濃様ゟ御鷹野え御出被為 遊ニ付 中折紙壱〆奉頂戴仕候申十二月廿七日御使者来   当年頭御配り状之写 当年頭 御目見一昨未年始之通被仰付候条 御目見人え申通来十五日朝六つ時例毎  之通相揃候様一統罷出候義は御入前日  罷出御案内仕候様是又被仰付候間  右様御承知右参不参書附今昼  八つ時迄に此方へ御指出可被成候明日  右有無書付指上申義に候間重々  無間違御指出可被成候此状急刻付を以  御廻相済方ゟ御戻可被成候以上           河原周助病気に付           御用代             河原孫太郎    酉正月九日朝卯刻     後藤利八郎殿  辰下刻拝上     後藤善右衛門殿  ■【厶=私ヵ】西へ相達申候     岸金右衛門殿    申上る覚  当年頭 御目見例毎之通来る正月十五日被為 仰付候条  参不参書付を以申出候様被仰付奉畏候  私義参上仕候間右之段奉申上候以上                後藤利八郎    酉正月九日     乍恐奉願上覚 新開下地弐反四畝高九斗六升之内川成残り 一下畠三畝高壱斗弐升      名負                  甚九郎 右は名東郡早淵村御検地御帳面之内右甚九郎 名負にて私扣之名畠に紛無御座候然処此度無拠 子細御座候に付同村利八郎方へ譲遣申度奉存候間 乍恐御慈悲之上右奉願上通被為聞召届御裏判被為下置 候得は双方難有仕合に奉存候依て連判を以奉願上候                      以上               同村譲主   文政八酉年二月        伊三郎               同村譲受人                  利八郎   黒部吉太郎様御内      林武右衛門殿 右伊三郎御裏判奉願上畠地御検地御帳面に 引合畝高名負字等相違無御座候に付 彼者奉願上通御裏判被為 下置候得は私共迄難有 仕合に奉存候仍て連判を以奥書仕差上申候以上    酉二月        庄屋五人与連判      林武右衛門殿      覚                第拾村玉師 一蒅九本              佐右衛門   正百三拾五〆 右は彼者手之出来蒅にて御座候処金子指支 申に付名東郡早淵村後藤利八郎方へ当時質物に 指入候間道筋無相違御通被成可被下候以上            名西郡第十村肝煎                 瀬部丈兵衛  酉正月廿二日       床役                 寒川三木丈        道筋御制道           御役人衆中     乍恐奉願上覚 一蒅   【数量記載なし】   正 右は私手寐蒅にて御座候処金子指支申に付 佐古村新五郎方へ当時質物に指入申度 奉存候間乍恐御慈悲之上被為遊御聞届 被下候はゝ難有仕合に奉存候以上            早淵村玉師■【右寄せ記号】   文政八酉年       ■月  藍方御代官所様御手代      兼子恵次助殿 右は当村玉師何【ヵ】兵衛奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉差上候以上            庄屋   酉■月       伊沢仲助             五人与連判     当て 【以下は線で囲い見消】 右之通相改申上候相違無御座候に付御聞届 被仰付可被下候以上  打谷村   酉■月       武知実多五郎 【■月=文字は不明瞭だが、時系列から正月】    乍恐奉願上覚 一蒅拾三本正百九十五〆 右は私寐せ蒅去る五日早淵村後藤利八郎 方へ質物に指入御座候処此度請返藍玉に 揚申度奉存候間乍恐御慈悲之上を以■■■【右之段ヵ】 御聞届被為 仰付被下候へは難有仕合奉存候           桑村玉師             庄右衛門    酉正月 藍方御代官所様御手代     木村円左衛門殿 右は当村玉師庄右衛門奉願上通相違 無御座候に付奥書仕奉願上候            庄屋             半兵衛   送り控      覚 一蒅 右は当村貞兵衛所持之蒅佐古村玉師 新五郎方へ質物に指入申度旨に付道筋 無相違御通被成可被下候            伊沢仲助 藍方御制道        磯太     御役人衆中 右之通質物に指入候所相違無御座候以上         打谷村寐床改         武知実多五郎後見         矢野村           盛六右衛門    御役人中      申上る覚 一紅花八箇    正六拾四貫目 右は私所持之紅花去る酉年二月十七日に大坂問屋へ 積登之所何年二月に「大坂問屋にて支配人罷登売払 申候然る処右紅花」今以商内成り不申哉と御行着 被仰付に付奉畏候売払候廉申出候処五歩懸銀は商之運にて上納 不仕哉と■【抹消】猶又御行着に付支配人手許相行着候処 其砌大坂ゟ直様何国売場崎【=先ヵ】へ罷越長逗留仕帰国 延引仕候内彼是取縺上納延引仕候【重書】と申出候此度御行着に 付ては奉迷惑仕候何卒此段之義は御免被仰付上納 被仰付被下候様宜敷被仰上可被下候右之段以書付 申上候以上    月日      新野源左衛門殿 【このコマは次のコマの紅花を発送する時点で、将来の懸銀上納の遅れを予測して作成された下書きではないかと推測します。257コマの戌正月の書付の準備に相当】     覚           荷主            後藤利八郎 一紅花四箇        松島    正三拾弐貫 一同 四箇        本紅    正三拾弐貫  〆八箇    正合六拾四貫 右は私調荷物此度 大坂和泉屋勇右衛門方へ積送り商内 仕度奉存候間福島御分一処様御切手 被為仰付可被下候以上        早淵村庄屋           伊沢仲助  文政八酉年二月 藍方御代官所様御手代【以上抹消】    兼子恵次助殿 太守様来る十五日御乗船被遊候に付奉拝人 警固御用に候条来る十四日ゟ津田浦え罷越手代共へ 案内諸事差図被請可相勤候以上   三月十日      高木真之助             原与右衛門印           早淵村無役人              後藤利八郎方へ      覚          早淵村無役人 送夫壱人         後藤利八郎方へ   但申聞次第可相渡候 右は此度 太守様御乗船為御用沖須浦え罷越候 荷物持送り御用に候条晴雨共往来無滞 可申付候以上    酉三月十日    高木真之助             原与右衛門印          早淵村ゟ沖須浦迄          道筋村々役人共方へ    覚          送夫壱人             但申聞次第可相渡候 右は 御乗船為御用沖須浦え罷越候所右御用 相済宿元へ罷越候間荷物持送之義別紙 御手形之通御手配可被成候以上            早淵村              後藤利八郎    三月       沖須浦ゟ早淵村迄       道筋村々役人衆中      覚 一男女弐人          勇蔵                いし 右之者共心願御座候に付讃州金毘羅え参詣 仕度奉存候間御番所無相違御通可被下候以上        名東郡早淵村庄屋               伊沢仲助            同村五人与                与三郎                磯 太 右之通相認高瀬村磯次殿へ相頼 藤 蔵 尤大坂に親類御座候に付彼方へ 利兵衛 相頼呉候様申出候銀札弐匁着代 栄五郎             相頼置      大坂口       御番所様    乍恐奉願上覚 一男壱人             八百助 右之者此度商売用事御座候に付大坂表へ罷越申度 奉存候間御慈悲之上御暇被為下置淡州小渡り御切手 被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上                伊沢仲助   文政八酉年七月十四日     与三郎                  磯 太 《割書:名東|名西》御郡代様御手代         藤 蔵     高岡小三太殿       利兵衛    乍恐奉願上覚                五人与 一男壱人             栄五郎 右之者此度懸合用事御座候に付大坂表へ罷越 申度奉存候間御慈悲之上日数廿日之間御暇被為 下置 淡州小渡り御切手被為 仰付被下候得は難有仕合に奉存候以上   文政八酉年六月十四日    伊沢仲助                  与三郎     当て           磯 太      右同断         藤 蔵                  利兵衛 右は五人与有木五郎義え御暇自身願にて有之筈之処 高岡様御受持にて御切手被為仰付候 文政八酉年七月七日宗門別帳にも被為 仰付 候に付此後御願等仕候節は所別れ直上け 壱判にて指上候様被為 仰付候尤国分寺様 御奉行様え御窺申上候処右様被為 仰付候 仍て此処相記  【数行紙面裏の文字と重なり判読不可】  梶間出雲様御鷹野に御出■■御夕休御入被為遊候 文政八酉年十月八日【以下不明】     申上候覚 一 紅花八箇     正六十四〆匁 右は私所持之紅花去る酉年二月十七日に 大坂問屋え積登に候処右紅花今以商内成 不申哉と御行着被仰付に付奉畏候右紅花 支配人罷登り大坂問屋にて酉三月に売払 ■■【抹消】申候然処其砌支配人直様尾州 売場崎【=先ヵ】え罷越長逗留仕漸此比帰国仕候 に付右彼是取紛五歩懸り銀上納延引 奉仕奉恐入候何卒此段御免被為仰付 上納被為 仰付候様宜敷被仰上可被下候 右之段書付を以奉申上候以上            後藤利八郎印    戌正月     新野源左衛門殿    乍恐奉願上覚 一弍間半に四間   居宅壱ケ所                礎 右は私所持之居宅大破に相及自力に 難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義 私近親之筋目を以別紙之通松木■請 建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通 御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に 奉存候依て木目録相添奉願上候以上      名東郡観音寺村百姓             永太郎印  文政八酉年      十月 《割書:美馬|三好》御郡代様御手代    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿    清久竹蔵殿    沢田久左衛門殿 右之通当村永太郎奉願上通相違 無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通    乍恐奉願上覚 一弍間半に四間   居宅壱ケ所                礎 右は私所持之居宅大破に相及自力に 難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義 私近親之筋目を以別紙之通松木■請 建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通 御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に 奉存候依て木目録相添奉願上候以上      名東郡観音寺村百姓             永太郎印  文政八酉年      十月 《割書:美馬|三好》御郡代様御手代    沢田林右衛門殿    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿    ■■■■■■ 右之通■■■■■■上通相違 無御座候に■■■■■■右奉願上通 【前コマと同じ画像。ただし、後ろ3行中段に剥がれた紙被り。紙は手代の名前を修正したもの】 《割書:美馬|三好》御郡代様御手代    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿    清久竹蔵殿    沢田久左衛門殿 右之通当村永太郎奉願上通相違 無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通 御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候依て奥書仕奉指上候以上         同郡同村五人与   酉十月       甚右衛門         同   幸次郎         同   次郎左衛門         同   喜代次    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿    清久竹蔵殿    沢田久左衛門殿 《割書:美馬|三好》御郡代様御手代    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿    清久竹蔵殿    沢田久左衛門殿 右之通当村永太郎奉願上通相違 無御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通 御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候依て奥書仕奉指上候以上         同郡同村五人与   酉十月       甚右衛門         同   幸次郎         同   次郎左衛門         同   喜代次    郡 ■■■■■    沢田林■■■■    郡 與左衛門殿    竹内梶之丞殿 【前コマと同じ画像。ただし、手代名修正の貼紙が剥がれかけている。】    乍恐奉願上覚 一弍間半に四間   居宅壱ケ所                礎 右は私所持之居宅大破に相及自力に 難仕迷惑奉仕候所名西郡上山村吉三郎義 私近親之筋目を以別紙之通松木唯【ヵ】請 建直普請仕度奉存候間乍恐奉願上通 御聞届被為 遊被下候はゝ重々難有仕合に 奉存候仍て木目録相添奉指上候以上        「西名東村」百姓         観音寺村  永太郎              文政八酉年九月 《割書: 美馬|「美好」| 三好》御郡代様御手代    沢田林右衛門殿    郡 与左衛門殿    竹内梶之丞殿 右之通当村永太郎奉願上通相違無 御座候に付乍恐御慈悲を以右奉願上通 御聞届被為 仰付被下候はゝ私共迄難有 仕合に奉存候仍て奥書仕奉指上候以上 【「」は見消】 【文は前4コマと殆ど同じだが、先行する九月の下書きで、手代名が異なる。】 【裏表紙=白紙】