【製本表紙】 【題箋、文字なし】 【表紙見返し、文字なし】 【右丁、白紙】 【左丁】 天保三壬辰年  琉球人参府  弐 朱 吹 立 御触写 【朱角印二つ、「■■■■図書館ヵ■」・「宝玲文庫」】 一琉球人参府に付見物罷出候者共大勢  可有之候町中に留らせ候而は往来之障に  可相成旨町中に立休らひ不申様可仕候事 一琉球人通り道筋町々人留も無之候得共  行掛りに見物可致旨罷出候者前々ゟ  多く道筋致群集夫々制候事着【?】  候得共怪我人有之も難計候に付近日  琉球人登 城幷御三家方御老中方  若年寄衆え罷越候節上野拝参御当地  出立之砌道筋之町々横町木戸有之候所は  琉球人通り候少々前ゟ木戸立置可申候  木戸無之町々は喰違竹矢来致尤馬  駕籠等通候に差支無之様琉球人通り候節は  人留可致候勿論用有之願又は病用或は  見当之者に而も参先随に断候分は相通  可申事  右之通り可相触候   十月    申渡 一琉球人近々参府仕登 城退出幷  御三家方御老方中若年寄衆え罷越候  道筋之道橋下水板橋木戸矢来等  繕可申候但早速出来兼候木戸矢来は  取払候而苦かる間鋪分は取払可申候   但火之元盗賊等之ため冬春と申【?】内   町々仮木戸矢来申付置候処木戸矢来   之内見苦敷分は琉球人通候節   計為取払相済候はゝ早速如元   取付候様可申付候  右は琉球人え馳走と申に而は無之候間  馬足不危候様手軽に取繕可申候但難心得  事は早々書付可差出候   辰十月  一看板  一暖簾  右は先年も一様に無之勝手次第取外し致候  此度も其通り相心得尤見苦敷看板は  取外し可申候事  一幕屏風  右同断右之内二階には有合候簾掛  可申事 一横町見通場所矢切不及候事 一町屋之内明地  右仮囲には不及竹垣葭簀に而取囲  可申事 一町々木戸無之横町縄張致棒突人足  差出置可申事 一琉球人登 城之節は芝大隅守  屋敷ゟ幸橋屋敷迄夜中罷越候由に  候間道筋町々相応に挑灯差出可申事 一御暇之節退出候刻万一夜に入候はゝ町々え  挑灯差出候儀同断 一〆切人留手次等に不及候事 一日本橋肴商売之事  右は上野 御宮参詣帰路に候故  刻限夕方に相成可申間平生之道筋可  相済事 一宇田川橋左右矢切致候に不及寄麗に  掃除片付置可申事 一高輪水茶屋冬之内は有之間鋪候  若有之候はゝ取払可申事  至着之日登 城之日其外所々え  出候日も大火焚候商売不及相止候事 一町々火消道具取入可申事 一名主裏付上下町人羽織立附着可申事  右之通従町 御奉行所被 仰渡候間  前書之趣相心得間違無之様取計可申候   辰十月    申渡 一琉球人通り之節見物之者制方かさつに  無之様可致候且通行筋に琉球表有  之旨書記候暖簾看板等取入可申事  右之趣相心得可申事   辰十月   琉球人登 城道筋 一芝松平大隅守屋鋪ゟ将監橋増上寺  表門前夫ゟ通町芝口橋際ゟ左え幸橋  御門え入大隅守屋鋪前脇松平肥後守  屋鋪脇松平大膳大夫屋鋪脇前通り  日比谷御門八代洲河岸龍之口水野  出羽守殿屋鋪脇前大手御門登  城     御本丸ゟ西丸え登     城幷退出道筋 一内桜田御門ゟ水野越前守殿屋鋪  前通り外桜田御門上杉弾正大弼  屋鋪脇前道松平肥後守屋鋪脇を  大隅守屋鋪え立寄夫ゟ登  城之道筋    紀伊殿尾張殿え罷越候道筋 一芝松平大隅守屋鋪ゟ赤羽根橋  土器町西久保八幡前天徳寺裏門前  相良壱岐守屋敷前道御堀端え出夫ゟ  虎御門え入松平備前守屋鋪前脇  井伊掃部頭屋敷後永田馬場松平  出羽守屋鋪脇前紀伊殿御屋敷脇通  井伊掃部頭中屋鋪脇前紀伊殿  中屋敷脇前喰違通紀伊殿赤坂  御屋敷え罷越夫ゟ御堀端通り尾張殿え  罷越市谷八幡前夫ゟ立戻り御堀端  通り四ツ谷御門え入麹町通半蔵御門外  右ゟ火消屋敷脇御堀端通松平河内守  屋鋪脇通西尾隠岐守屋鋪前脇通  青山房次郎屋鋪前脇新橋ゟ出  愛宕下通左え阿部大膳屋鋪脇前  秋田信濃守屋鋪脇前通  中川修理太夫中屋鋪前脇宇田川町  増上寺表門前通将監橋夫より芝  大隅守屋鋪    御老中若年寄衆え罷越候道筋 一芝大隅守屋敷ゟ将監橋増上寺表門前  夫ゟ通町芝口橋際ゟ左え幸橋御門え入  大隅守屋鋪前脇松平肥前守屋敷脇  松平大膳大夫屋敷脇前通日比谷御門  八代洲河岸馬場先御門前ゟ右え大名小路  永井肥前守え罷越夫ゟ田沼玄蕃頭殿  松平和泉守殿増山河内守殿え罷越  立戻り林肥後守殿え罷越松平丹波守  屋敷脇道松平伯耆守殿大久保  加賀守殿え罷越夫ゟ小普請方定小屋  前左え酒井雅楽頭屋鋪前通夫ゟ  水野出羽守殿え罷越和田倉御門え入土手  通り小笠原相模守堀大和守松平  周防守殿柳川内膳正水野越前守殿  え罷越夫ゟ松山下野守殿本多豊後守え  罷越外桜田御門上杉弾正大弼屋敷前  松平大膳大夫屋敷脇通夫ゟ元之道筋  芝大隅守屋鋪    上野御宮参詣道筋 一芝松平大隅守屋敷ゟ将監橋増上寺表門  前夫ゟ通町芝口橋際ゟ左え幸橋御門え入  大隅守殿前脇松平安芸守屋敷前  松平河内守屋敷脇前井伊掃部頭屋敷前  御堀端通半蔵御門え入竹橋御門出平川  御門前民部卿殿屋形前通神田橋御門出  本多伊予守屋敷脇通稲葉丹後守  屋鋪前戸田因幡守屋敷前筋違橋御門出  御成道通上野黒門文殊楼通御宮え  参詣夫ゟ文殊楼え出凌雲院前通り  本坊え罷越夫ゟ大隅守宿坊明王院え  立寄罷帰り候節元之道筋筋違橋  御門入須田町通日本橋通芝口橋増上寺  表門通将監橋夫ゟ大隅守屋鋪    着之筋  品川片町通田町壱町目より松平 【右丁】  壱岐守屋敷東角辻番所前え廻夫ゟ  大隅守屋鋪 【左丁】     覚  此度世上通用之ため弐朱之歩判金  吹立被 仰付候間右歩判八ツを以金壱両  之積尤銀銭共為替小判弐分判壱分判  壱朱判同様之割合に相心得追々弐朱銀に  取変無滞可致通用候  右之趣国々えも可触知もの也     覚 一右金銀弐朱判真字弐分判共引替所  之儀当辰十月迄被差置候段去卯年相触  候処今以引替残有之真字弐分判之儀  猶又来巳十月迄は是迄之通被差置候且又  西国中国筋は別而右金銀引替残有之  趣に相聞候諸家領分場広之地抔  有之自引替方手後れ候場所も有之哉に付  領主に而弥遂穿鑿最寄引替所に而  引替候様可致候 一真字弐分判之儀頓而通用停止可被  仰付候間此節精出し引替可申幷右金銀  弐分判共所持之者は早々引替所え差出  来巳十月迄銀急度引替可申旨遠国  末々迄相心得候様国々在々御領は御代官  私領は領主地頭ゟ入念可申付候  右之趣可相触候    十月     覚 一此度世上通用ため吹立被 仰付候  弐朱金之儀来廿四日ゟ可致通用候  尤先達而相触候通小判弐分判壱分判  弐朱銀壱朱金銀相交無差別取引  可致候条通用差滞申間敷事 一弐朱金両替に付切賃之儀弐分判壱分判  弐朱銀壱朱金銀同様に相心得取替可  致事  右之趣可相触候 【右丁】    十月 【左丁、製本裏表紙見返し、文字なし】 【製本裏表紙、文字なし】