富(ふ)士(じ)山|出(しゆつ)水(すゐ)之|圖(づ) 天保五年甲午四月 七日夜より駿(する)河(が)の國(くに) 富(ふ)士(じ)郡(ごほり)のほとり殊(こと)の外(ほか) 大|雨(あめ)降(ふり)出し同八日|益(ます〳〵) 大|風(ふう)雨(う)にて午の刻(こく)ごろ より不(ふ)二(じ)山|震(しん)動(どう)いたし 頻(しきり)に暴(ばう)雨(う)滝(たき)のごとく 不二の半(はん)腹(ふく)五合 目あたりより 雪(ゆき)解(げ)水(ミづ) 一(いち)度(ど)にどつと 押(おし)出(いだ)し萱(かや)野(の) にて水|筋(すぢ)三|道(たう)に 相(あひ)分(わか)れ一筋の水|巾(はゞ) 凢(およそ)半(はん)里(り)ほどづゝ有之|皆(ミな) 泥(どろ)水(ミづ)にて裾(すそ)野(の)村(むら)〻(〳〵)へおし 出(いだ)し未(ひつじの)刻(こく)ごろにハ水(ミづ)勢(せい) いよ〳〵盛(さか)んになり小山の如(ごと)く なる大|浪(なミ)打(うち)来(きた)りて裾(すそ)野(の)の在(さい)家(け) 村々の建(たち)家(いへ)皆(ミな)押(おし)流(なが)し老(らう)若(にやく) 男(なん)女(によ)のともがら家(いへ)の棟(むね)に取(とり)付(つき) 或(あるひ)ハ木の枝(えだ)にすがり付(つき)などして 声(こゑ)を限(かぎ)りに泣(なき)喚(さけ)ぶ牛(きう)馬(ば)などハ繋(つなぎ)し 侭(まゝ)に流(なが)れ来(きた)り溺(でき)死(し)する者その 数(かず)をしらず既(すで)に大|宮(ミや)の町(まち)並(なミ)家(いへ) 毎(ごと)に残(のこ)らず流(なが)れ富(ふ)士(じ)御(お)林(はやし)の諸(しよ)木(ぼく) 長(なが)さ二丈三丈|差(さし)わたし四五尺ほどづゝも有(ある)大木 根(ね)こぎになりて流(なが)れ来(きた)り巌(がん)石(ぜき)を轉(まろば)し小石を 降(ふら)し震(しん)動(どう)雷(らい)電(でん)おびたゞしく今や天|地(ち)も反(はん)覆(ふく) するかとおそろしく流(なが)るゝ男(なん)女の泣(なき)さけぶ声(こゑ)は 地(ぢ)獄(ごく)の呵(か)噴(しやく)に異(こと)ならず都(すべ)て死(し)人(にん)おびたゞしく 水(ミづ)筋(すぢ)流(なが)れし通(とほり)ハ七八里|其(その)巾(はゞ)の廣(ひろ)さは三里 に餘(あま)り彼(かれ)是(これ)十二三里か間(あいだ)渺(びやう)〻(〳〵)たる荒(あれ)地(ち)となりぬ 斯(かゝ)るめづらしき事(こと)ハまた有べくともおぼえず 終(つひ)に一(いつ)紙(し)にしたゝめて後(こう)世(せい)に残(のこ)ししらしむるのミ