【表紙」 【表紙裏面】 【資料整理ラベル】 JAPONAIS   317 【文字なし】 【メモ書きあり】 【メモ書きあり】 【メモ書きあり】 【題箋】 日本王代一覧 三 【表紙裏】 【文字なし】 【文字なし】 【文字なし】 日本王代一覧巻之一目録  一葉 一神武天皇 在位七十六年【押印あり】  二葉 二綏靖天皇 在位三十三年  二葉 三安寧天皇 在位三十八年【押印あり】  二葉 四懿徳天皇 在位三十四年  三葉 五孝照天皇 在位八十三年  三葉 六孝安天皇 在位百二年  三葉 七孝霊天皇 在位七十六年  四葉 八孝元天皇 在位五十七年  四葉 九開化天皇 在位六十年  四葉 十崇神天皇 在位六十八年  五葉 《割書:十|一》垂仁天皇 在位九十九年  六葉 《割書:十|二》景行天皇 在位六十年  九葉 《割書:十|三》成務天皇 在位六十年  九葉 《割書:十|四》仲哀天皇 在位九年  十葉 《割書:十|五》神功皇后 在位六十九年  十三葉 《割書:十|六》応神天皇 在位四十一年  十四葉 《割書:十|七》仁徳天皇 在位八十七年  十六葉 《割書:十|八》履中天皇 在位六年  十七葉 《割書:十|九》反正天皇 在位六年  十八葉 《割書:二|十》允恭天皇 在位四十二年  十九葉 《割書:廿|一》安康天皇 在位三年  十九葉 《割書:廿|二》雄略天皇 在位廿三年  廿葉 《割書:廿|三》清寧天皇 在位五年  廿一葉 《割書:廿|四》顕宗天皇 在位三年  廿二葉 《割書:廿|五》仁賢天皇 在位十一年  廿二葉 《割書:廿|六》武烈天皇 在位八年  廿三葉 《割書:廿|七》継体天皇 在位廿五年或廿八年  廿四葉 《割書:廿|八》安閑天皇 在位二年  廿四葉 《割書:廿|九》宣化天皇 在位四年  廿五葉 《割書:三|十》欽明天皇 在位三十二年  廿六葉 《割書:卅|一》敏達天皇 在位十四年  廿七葉 《割書:卅|二》用明天皇 在位二年  廿八葉 《割書:卅|三》崇峻天皇 在位五年  廿九葉 《割書:卅|四》推古天皇 在位三十六年  卅葉 《割書:卅|五》欽明天皇 在位十三年  卅一葉 《割書:卅|六》皇極天皇 在位三年  卅六葉 《割書:卅|七》孝徳天皇 在位十年《割書:大化五年号始 ̄ル|白雉五》  卅八葉 《割書:卅|八》斉明天皇 在位七年 日本王代一覧巻之一   人王一代 神武(ジンム)天皇 天照大神ヨリ五代。鸕鷀草(ウガヤ)葺不合尊(フキアヘセズノミコト)第四  ノ御(ミ)子ナリ。御/母(ハヽ)ヲ玉依姫(タマヨリヒメ)トイフ。龍神(リウジン)ノ娘(ムスメ)ナリ。神  武御年十五ニテ。太子ニタチタマフ。御年四十五ノ時。  日向(ヒウガノ)国ヨリ船軍(フナイクサ)ヲヲコシ。筑紫(ツクシ)ヲ平(タイラ)ゲ。安芸(アキノ)国ヘ出タ  マヒ。其(ソレ)ヨリ吉備(キビノ)国へ到(イタ)リタマヒテ。兵船ヲトヽノヘ。兵  粮(ラウ)ヲアツメ。三年/逗留(トウリウ)シタマフ。《割書:吉備 ̄ノ国ハ。今ノ備前|備中備後ナリ》其ヨ  リ難波(ナニハ)河内(カハチ)ヲ歷(ヘ)テ。大和(ヤマトノ)国/孔舎衛坂(クサカエノサカ)ト云所ニテ。長(ナガ)  髄彦(スネヒコ)トイヘル大/敵(テキ)ト合戦(カツセン)シ。又/紀伊(キノ)国/名草(ナグサ)熊野(クマノ)ニテ。  度(ド)-々合戦ス。海上ニテ風ニアテラレ。/官軍(クハングン)/利(リ)ヲ失(ウシナツ)テ。神  武ノ御/兄(イロエ)三人。所々ニテウセタマヒヌ。サレドモ神武ノ  兵威。次第ニ強ク盛ニシテ。長髄彦(ナガスネヒコ)ヲ始トシテ。菟田(ウダノ)  兄猾(エウゲシ)。八十梟帥(ヤソタケル)。兄磯城(エシキ)ナド云ル。数多ノ大敵悉ク滅  シカハ。甲寅(キノヘトラ)ノ年ニ。日向国ヲ出タマヒシヨリ。十年ヲ歷(へ)  テ。辛酉(カノトノトリ)ノ年。大和 ̄ノ国畝傍山(ウネヒヤマ)ヲ切開(キリヒラキ)テ。始テ内裏(ダイリ)ヲ作(ツク)  リ。帝位(テイイ)ニツキタマフ。是ヲ橿原宮(カシハバラノミヤ)ト申ス。即是(スナハチコレ)神武  天皇ノ元年ナリ。宇摩志麻治命(ウマシマチノミコト)ト。道臣命(ミチノヲミノミコト)ト両人。  武功(フコウ)勝(スグ)レタルニヨリテ。軍兵ヲ召具(メシグ)シ。内裏ヲ警固(ケイゴ)ス。  道臣命ノ司(ツカサド)ル軍兵ヲバ。来目部(クメブ)トイフ。宇摩志麻治(ウマシマチノ)  命ノ司ドル所ヲハ物部(モノヽヘ)トイフ。今ニ至ルマテ。武士(ブシ)ヲモ  ノヽフモフトイフコトハ。是ヨリ始レリ。天種子(アマノタネコノ)命。天富(アマトミノ)命。左(サ)  右(ウ)ニ侍(ハンベ)リテ。政([マ]ツリゴト)ヲ執行(トリヲコナ)フ。天種子(アマノタネコノ)命ハ。天 ̄ノ兒屋根(コヤネノ)命《割書:春(カス)|日(ガ)》  《割書:大明|神》ノ未ニテ。藤原氏(フヂハラウヂ)ノ先祖(センゾ)也。又宇摩志麻治 ̄ノ命与  天奇日方(アマノアヤシヒカタノ)命トヲ以テ。申食國(シンショクコク)政大夫(セイタイフ)トス。此ノ官ハ。後(コウ)  世(セイ)ノ大臣ノ儀ナリ。天皇アルトキ。高キ丘(ヲカ)ニ登(ノボリ)テ。此  國 ̄ノ狀(カタチ)蜻蛉(アキツムシ)【左ルビ:カゲラフ】ニ似タルヲ見テ。始テ秋津洲(アキツノス)ト名ヅケ  ラル。蜻蛉ハ。カゲラフト云(イフ)虫也。天皇(ザイイ)在位七十六  年ニシテ。崩御(ホウギヨ)マシマス。御年百二十七 此御代ノ  元年。異朝ニテハ周(シ?ウ)ノ惠(ケイ)王ノ十七年ニ當(アタ)レリ   二代 綏靖(スイセイ)天皇 神武ノ太子ナリ。御母ヲ蹈鞴(タヽラ)五十(イ)鈴媛(スヾヒメ)ト  イフ大己貴(ヲホアナムチノ)神ノ孫。事代主(コトシロヌシ)神ノ娘(ムスメ)也。緩靖ノ別腹  ノ兄ヲ手研耳(タギシミヽノ)命トイフ。年既ニタケテ。神武ノ時  ヨリ政ニ預リシカバ。世ヲ奪(ウバフ)ノ志アリ。コレニヨリテ。神  武/崩御(ホウギヨ)以後(イゴ)二年ノ間。綏靖/位(クラヰ)ニ即(ツク)コトアタハズ其  同腹(ドウフク)ノ兄/神八(カミヤ)井 耳(ミヽノ)命ト談合(ダンカフ)シ。手研耳命ヲ射殺(イコロ)  シテ。綏靖/卽位(ソクヰ)シタマフ。葛城/高丘宮(タカヲカノミヤ)ニマシマス湯(ユ)  彦友(ヒコトモノ)命トイフ人。政ヲ執行(トリヲコナ)へリ。在位(ザイイ)三十三年ニシ  テ崩ス。御年八十四   三代 安寧(アンネイ)天皇 綏靖ノ太子ナリ。御母ハ。五十(イ)鈴依媛(スヾヨトヒメ)トイ  ヲ【フの誤ヵ】。是モ事代主 ̄ノ神ノ娘ナリ。此時/都(ミヤコ)ヲ大和(ヤマト)ノ片塩(カタシホ)  ニ遷シ。浮孔(ウキアナノ)宮ニマシマス。出雲(イヅモ)色 ̄ノ命トイフ人。政ヲ執(トリ)  行フ 在位三十八年 ̄ニ崩ス。御年五十七   四代 懿德(イトク)天皇 安寧ノ太子ナリ。御母ヲ渟名底仲媛(ヌナソコナカヒメ)トイ  フ。鴨王(カモノヲホキミ)トイヘル人ノ娘ナリ 此 代(ヨ)ニ都ヲ大和ノ輕(カルノ)  地(トコロ)ニ遷(ウツ)シテ。曲峽(マガリヲノ)宮ニマシマス。出雲色 ̄ノ命/政(マツリゴト)ヲ執(トリ)行フ  在位三十四年 ̄ニ崩ス。御年七十七 此御代元年。異(イ)  朝(テウ)ニテ。周ノ敬(ケイ)王十年ニアタレリ。孔子此時ニ出  タル   五代 孝照(カンセウ)天皇 懿德ノ太子ナリ。御母ハ。天豊津媛(アマトヨツヒメ)トイフ。  安寧ノ孫(マコ)。息石耳(イキシミ) ̄ノ命ノ娘ナリ 此時都ヲ大和ノ掖(ワキノ)  上(カミ)ニ遷(ウツシ)シ。池心 ̄ノ宮ニマシマス。出石心 ̄ノ命。瀛津世襲(ヲキツヨソノ)命。  政ヲ行フ。在位八十三年ニシテ崩ス。年百十四   六代 孝安(コアン)天皇 孝照ノ太子ナリ。母ハ世襲足(ヨソタラシ)媛トイフ。  瀛津世襲 ̄ノ命カ妹(イモフト)ナリ 此時ニ大和ノ室地(ムロチ)秋津(アキツ)  島(シマ)官ト云トコロニマシマス。在位百二年ニシテ崩ス歳  百三十七   七代 孝/霊(レイ)天皇 孝安ノ太子ナリ。母ハ押(ヲシ)媛ト云。懿德ノ孫  天足彦(アマタラシビコ)国/押(ヲシ)人ノ娘ナリ 大和ノ黒(クロ)田/廬戸(イホリドノ)宮ト云  所ニマシマス  此帝ノ五年ニ。近江(アフミノ)国ノ地サケテ湖(ミツウミ)タヽヘ。同時ニ駿(スル)  河(ガノ)国/富士(フジ)山。初(ハジメ)テアラハル ト云/伝(ツタ)ヘタリ。在位七十  六年ニシテ崩ス。歳(ミトシ)百二十八 此代異朝ニテハ。秦(シン)  ノ始皇(シクハウ)ノ時ニアタリテ。徐福(ジヨフク)ト云モノ。蓬萊山(ホウライサン)不死(フシ)  ノ藥ヲモトメントテ。日本へワタリ。富士山ニ留ルト  云伝タリ。又/紀州(キシウ)熊野(クマノ)ニモ徐福カ祠(ヤシロ)アリ   八代 孝 元(ケン)天皇 孝 霊(レイ)ノ太子ナリ。母ハ細媛(ホソヒメ)ト云。磯城縣主(シキノコホリヌシ)  大目(ヲホメ)ガ娘ナリ 大和ノ軽地(カルノトコロノ)境原(サカヒハラノ)宮ト云所ニマシマ  ス。鬱色雄(ウチシコヲノ)命トイフ人。政ヲ行フ 在位五十七年ニ  シテ崩ス。歲百十七   九代 開化(カイクハ)天皇 孝元ノ太子ナリ。母ハ鬱色([ウ]チシコ)譴 ̄ノ命ト云。鬱色  雄 ̄ノ命カ妹ナリ 大和ノ春日(カスカノ)卒河(イサカハノ)宮ト云トコロニマ  シマス。孝元ニミヤツカヘセル。伊香色譴(イカシコメノ)命ト云ル女ヲ  后(キサキ)トス。后ノ父 大綜麻杵(ヲホヘツキ[ノ])命政ヲ行フ。又伊香色雄(イカシコヲノ)  命モ政ヲ執タリ 在位六十年ニシテ崩ス。歳百十五   十代 崇神(スウジン)天皇 開化ノ太子ナリ。母ハ伊香色譴命ト云都ヲ  大和ノ磯城(シキ)ニ遷(ウツ)シテ。瑞籬(ミヅガキノ)宮ニ住(スミ)タマヒ。群(グン)臣ト天  下ヲ治(ヲサム)ルコトヲ談合(タンカフ)セラル即位ノ初。疫病(ヤクビヤウ)ハヤリ  ケレハ。天皇其御娘 豊鍬(トヨスキ)入 ̄リ-姫ヲシテ。天照大神ヲ。大  和ノ笠縫邑(カサヌイノムラ)ニ祭奉(マツリタテマツ)ル。又 渟名城(ヌナキ)入 ̄リ娘【姫の誤ヵ】ヲシテ。大国 魂(タマノ)  神ヲ祭(マツラ)シム。然レトモ此姫。神ノ心ニヤカナハザリケン。  髪落(カミヲチ)体痩(カタチヤセ)テ祭(マツル)コトアタハズ。其 後(ノチ)天皇 潔斎(ケツサイ)シ。大 物(モノ)  主(ヌシノ)神 等(トウ)。八百万(ヤヲヨロツノ)神ヲ祭(マツ)リシカハ。疫病(ヤクビヤウ)ヤミテ国家(コクカ)ユタ  カナリ《割書:大国魂モ大物主モ皆大己貴神|ノ事ナリ三 輪(ワノ)大明神是ナリ》其後。大彦(ヲホヒコノ)命  ト。武渟河別(タケヌカハワケ)ト吉備津彦(キビノツヒコ)ト。丹波道主(タンバノミチヌシノ)命ト四人ヲ將(シヤウ)  軍(グン)トシテ。四方ノ国々へ遣シ。戎夷(ジウイ)ドモヲ平(タイラ)ゲシム。是  ヲ四 道(タウ)ノ將軍ト云。日本ニテ將軍ノ始ナリ此時 武(タケ)  埴安彦(ハニヤスヒコ)ト云ル人。謀叛シ。都ヲヲカシケルカ。官(クハン)軍 相(アヒ)  戦(タヽカフ)テ武埴安彦 亡(ホロビ)ヌ。近国(キンゴク)ステニ治(ヲサマ)ルニヨリテ。皇子 豊(トヨ)  城(キノ)命ヲシテ。東(トウ)国ヲ治 ̄メ シム。武諸区(タケモロワケノ)命ト云臣ニ。大連(ヲホムラシ)  ト云 官(クハン)ヲサヅケ。政ヲ執 ̄ラ シム。任那(アマナノ)国ヨリ使者(シシヤ)来(キタリ)テ。  貢(ミツキモノ)タテマツル。此国ハ三韓ノ內ナルヘシ。異(イ)国ヨリ貢  ヲ献(ケン)ズルコト是ヲ始トス。或說(アルセツ)ニハ。任那国ヨリ来ル  人。額(ヒタイ)ニ角アリ。船ニ乗(ノ[ツ])テ越前(ヱチセン)筍飯浦(ケヒノウラ)ニ著(ツキ)タリ。故ニ  其処ヲ角鹿(ツノカ)ト名(ナヅ)ク。筍飯(ケヒ)ハ。今ノ気比(ケヒ)ナリ。角鹿ハ。今  ノ敦賀(ツルガ)ナリ 在位六十八年ニシテ崩ス。歳百二十   十一代 垂仁(スイニン)天皇 崇神ノ太子ナリ。母ハ御間城姫(ミマキヒメ)ト云。大 彦(ヒコノ)命  ノ娘ナリ。大和国 纒向(マキムク)ニ都(ミヤヰ)シ。珠城(タマキノ)宮ニ住(ヂウ)ス。新羅(シンラ)国ヨ  リ。天日槍ト云ル者 来(キタリ)テ。鏡(カヽミ)玉(タマ)刀(カタナ)桙(ホコ)等(トウ)ノ宝(タカラ)物ヲタテ  マツル。天皇ノ后(キサキ)ヲ狹穂姫(サホヒメ)トイフ。后ノ兄ヲ。狹穗彦  ト云フ。謀叛(ムホン)ノ志(コヽロサシ)アリテ。ヒソカニ后ヲ呼(ヨビ)テ。サマ〳〵ニカ  タラヒテ。剣(ツルギ)ヲ授(サヅ)ケ。天皇ヲ弑(コロサ)シメントス。后ヲソルヽト  イヘトモ。辞(ジ)スルコト叶(カナハ)ズ。剣ヲウケトル。或(アル)時天皇后ノ  膝(ヒザ)ヲ枕(マクラ)トシ。昼寝(ヒルネ)シタマフ。后 如何(イカヾ)セント案(アン)ジワヅラ  ヒ。覚(ヲホ)ヘズ。涙(ナミタ)ヲチテ帝(ミカト)ノ顔(カホ)ヘカヽル。此時帝ノ御 夢(ユメ)ニ。  錦(ニシキ)-色(イロ)ノ小蛇(コヘビ)。御 頸(クシ)ニマツハルトミテ目サメヌ。此夢 如何(イカ)  ナル故(ユヘ)ニヤト。后ニ尋(タヅネ)ラル。后アリノマヽニ申ス。天皇 驚(ヲトロイ)テ。  汝(ナンヂ)少シモ罪(ツミ)アラストテ。上毛野(カウヅケノ)ハ綱田(ヤツナタ)トイフ大 将(シヤウ)ニ  命(メイ)ジテ。狹穂彦ヲ伐(ウタ)シム。狹穂彦 稲(イネ)ヲ積(ツミ)テ城(シロ)トシテ  防戰(フセキタヽカ)フ。此 ̄ノ時后 悲(カナシ)ミテ。我兄ヲ伐(ウタ)セテハ。后トナリテ  モ面目(メンボク)ナシトテ其 産(ウ▢)【「ウム」ヵ】トコロノ誉津別皇子(ホンツワケノワウジ)ヲ抱(イダキ)テ兄ノ  城へ入ル。官軍(クハンクン)弥(イヨ〳〵)スヽミテ。后ト皇子トヲハ出スヘキトイ  ヘドモ。狭穂彦 同(トウ)心セス。八網田 火(ヒ)ヲ放(ハナツ)テ城ヲ攻落(セメヲト)ス。  皇子ハ抱(イガ)キ取(トリ)テ免(マヌカ)レタリ。狭穂彦ハ。后ト共(トモ)ニ亡(ホロビ)ヌ。此  皇子 成人(セイジン)ノ後。三十ニ及(ヲヨフ)マテ。言(モノイフ)コトアタハス。或(アル)時 鵠(クヾイ)  ノ鳴(ナキ)テ飛(トブ)ヲ見テ。是何物ゾト云テ。始テモノイフ  此御代ニ大和 ̄ノ国ニ当麻蹶速(タヘマノクエハヤ)トイヘル大 力(リキ)アリ。又  出雲(イヅモノ)国ニ野見(ノミ)ノ宿禰(スクネ)トイヘル勇士(ユウシ)アリ。此 両(リヤウ)人ヲ召(メシ)  テ。力(チカラ)ヲクラヘシム。野見 力(チカラ)マサリテ。蹶速ガ脇骨(ワキホネ)ヲ折(ヲリ)。  腰(コシ)ヲ蹈(フミ)テ殺(コロ)ス。是日本ニテ相撲(スマヒ)ノ初ナリ。野見ニハ。  蹶速ガ領地(リヤウチ)ヲ給(タマハ)リテ。都(ミヤコ)ニ留(トヽ)メテミヤヅカヘセシム。  此人 埴(ハニ)ヲ以テ人 形(カタ)。其 外(ホカ)様(サマ)々ノ器(ウツハモノ)ヲツクルコトヲ司(ツカサ)  トル。其 子孫(シソン)代-々 栄(サカヘ)タリ。菅原(スカハラ)氏モ。コノ末(スエ)ナリ  武渟(タケヌ)川 別(ワケ)ト。彦(ヒコ)国 茸(フク)ト。大 鹿島(カシマ)ト。十千 根(ネ)ト。武(タケ)日ト。五  人ヲ大夫(タイフ)トシテ政ヲ司シム 此帝ノ在位(ザイイ)二十五年ニ  アタル三月ニ。皇女(クワウニヨ)倭姫(ヤマトヒメ)ヲシテ。天照大神ヲ。伊勢国 五《割書:イ》  十 鈴(スゝ)川上ニ祠(マツ)リ奉(タテマツ)ラル。今ノ內官(ナイクウ)コレナリ。倭姫ハ。斎(サイ)  官(クウ)ノ始ナリ。八十六年ニ。初テ異朝(イテウ)へ使(ツカヒ)ヲ遣サル。後漢(ゴカン)  ノ光武皇帝(クハウフクハウテイ)ノ末(バツ)年ニアタレリ 在位九十九年ニシテ  崩ス。歳百四十。天下 泰(タイ)平ニテ目出度(メテタキ)御代ナリ   十二代 景行(ケイカウ)天皇 垂仁ノ太子ナリ。母ヲ日葉酢媛(ヒハスヒメ)トイフ。丹波 ̄ノ  道主ノ娘ナリ 天皇 即位(ソクイ)ノ後。美濃(ミノノ)国へ行幸(キヤウガウ)シ。其  ヨリ大和へ帰(カヘ)リ。纏向(マキムク)日代宮ニマシマス其 後(ノチ)筑紫(ツクシノ)熊(ヲ)  襲(ソ)謀叛(ムホン)シケレハ。天皇 追討(ツイタウ)ノタメ。筑紫へ行幸アリ。先  周防(スハウ)ノ国ニ赴(ヲモム)キタマフ。此国ニ神夏磯煖(カミカシヒメ)トイヘル女(ニヨ)人。  スグレタル大将ニテ。数多(アマタ)ノ人数(ニンジユ)ヲ率(ヒキイ)ケルガ。天皇へ  皈服(キブク)シ。其国ノ敵共(テキトモ)ヲ平(タイラ)ケ。其(ソレ)ヨリ豊前(フゼン)ノ国ニ到リ  此国ノ岩窟(イハヤ)ニ。土蜘蛛(ツチクモ)住(スミ)ケルヲ平ケ。日向ノ国へ到リ  高屋(タカヤ)ノ宮ニ居(ヰ)タマフ。熊(ヲ)襲ノ大将 八十梟師(ヤソタケル)ガ娘ヲ  召(メシ)テ寵愛(テウアイ)シ。即(スナハチ)其娘ヲカタラヒテ。八十梟師ニ酒ヲ  勧テ是ヲ殺(コロ)ス。此時 海人(アマ)腹赤(ハラガ)ノ魚(ウヲ)ヲ天皇ニ奉ルコト  アリ。日向ノ国ニマシマスコト六年ニシテ。又 筑紫(ツクシ)ヲ巡(メグ)リ  タマフ。或(アル)時 夜(ヤ)-中 船(フネ)ニ乗テ岸(キシ)ニツクコトヲ知ラズ。遥(ハルカ)ニ火  ノ見ユル処ヲミテ。船ヲ著(ツケ)タマフ。其所ヲ名(ナ)ツケテ。火ノ  国トイフ《割書:今ノ肥前肥|後両国是也》此時 阿蘇(アソノ)宮 ̄ノ明神人トナリテ  出テ。天皇ニマミユ。其 後(ノチ)天皇大和 ̄ノ国ニ皈(カヘ)リタマフ。年ヲ  歴(ヘ)テ。熊襲(ヲソ)又 謀叛(ムホン)シケレハ皇子 小碓(ヲウスノ)尊ヲ大将トシテ  是ヲ討(ウタ)シム。尊御歳十六。身ノ長(タケ)一-丈(デウ)。力(チカラ)強(ツヨ)クシテ鼎(カナヘ)  ヲアグ。熊襲(ヲソノ)大将ヲ。川上 梟師(タケル)トイフ。一 族(ソク)ヲ聚(アツメ)テ酒モ  リシケル所ヘ。尊 偽(イツハ)リテ女ノ形(カタチ)トナリテ。往(ユキ)テ伺(ウカヾ)フ。川上  是ヲ見(ミ)テ美(イツクシ)キ女ナリト思ヒ。タヅサヘテ一-宿(シユク)セシム。夜ニ  入テ人ナキ時。尊 袖(ソデ)ノ内ヨリ剣(ツルギ)ヲ抜(ヌイ)テ。川上カ胸(ムネ)ヲ刺(サ)  ス。川上驚テ。何(ナニ)者ゾト問フ。尊アリノマヽニ語ル。川上申  ケルハ筑紫ノ内ニテ。我ニマサル大力ナシ。然ルヲ今尊  殺(コロ)サル。然レハ君ノ御-名(ナ)ヲ日本武(ヤマトタケノ)尊ト申シタテマツル  べシト云テ終ニ死ス。尊 即(スナハチ)其一 族(ゾク)ヲ平 ̄ケ テ。大和へ皈(カヘ)ル。コ  レヨリ日本武尊ト名乗(ナノリ)タマフ。其 ̄ノ後 東(トウ)国ノ夷(ヱヒス)トモ謀(ム)  叛(ホン)シケレハ。今度ハ日本武尊ノ兄(イロエ)大 碓(ウス)皇子ヲ遣サルベシ  ト沙汰アリケレドモ。甚タヲソレテ逃(ニケ)竄(カクレ)ラルヽニヨリ。又  日本武尊ヲ大将トシ。東国へ遣(ツカハ)サル。尊 先([マ]ツ)伊勢大神宮(イセノタイジングウ)  ヘ参(マイ)リ。倭姫(ヤマトヒメ)ニ逢(アフ)テ宝剣(ホウケン)ヲ給(タマハ)リテ進発(シンハツ)ス。駿河(スルカノ)国ニ到  ル時。野へ出テヽ鹿(シカ)ヲ狩(カ)ル。夷共(ヱヒストモ)火ヲ放(ハナツ)テ尊ヲ焼殺(ヤキコロ)サン  トス。尊ノ帯(ハキ)タマヘル宝剣(ホウケン)自(ミツカ)ラ抜(ヌイ)テ燃(モエ)来ル草(クサ)ヲナギ  払(ハラ)フ。尊又 燧(ヒウチ)ヲ打(ウチ)テ。火ヲ放(ハナ)ツ。其 火(ヒ)敵ノ方へ向(ムカ)ヒモヘテ。  敵(テキ)悉(コト〳〵)ク焼殺サル。宝剣(ホウケン)ヲ草薙(クサナギノ)剣ト云(イヘ)ルハ此イハレナリ  其(ソレ)ヨリ相模(サカミ)ノ国ヘ到リ。上総(カツサ)ノ海ヲ渡ル時。風アラクテ。  尊ノ船 危(アヤウ)【「アカウ」は誤ヵ】カリケレハ。尊ノ妾(オンナメ)橘媛(タチバナヒメ)。コレハ竜神ノ尊へ  タヽリヲナスナルヘシ。君ノ命(メイ)ニ替(カハラ)ントテ。自(ミツカラ)海(ウミ)ニ沈(シヅ)ミヌ。既  ニシテ風ヤミテ御-舟(フネ)岸(キシ)ニ著(ツ)ク。其ヨリ陸奥(ミチノクノ)国ニ到リ。   蝦夷(エミシ)ヲ平ケ。常陸(ヒタチ)ニ到リ筑波山([ツ]クハヤマ)ヲ歴(ヘ)テ。甲斐(カヒノ)国へ到リ。  又 武蔵(ムサシ)上野(カウツケ)ヲ巡(メク)リテ碓日(ウスヒ)ノ坂(タウゲ)ニ登(ノボ)リ東南(タツミ)ヲ望(ノゾ)ミテ。  橘媛ヲシタヒテ。アカツマトノタマフ。東国ヲアツマト云  ハ。此イハレナリ。其ヨリ尊 副(フク)将 吉備武彦(キヒノタケヒコ)ヲ北陸道(ホクリクタウ)へ  遣(ツカハ)シ。尊ハ信濃(シナノ)ヲコヘテ。美濃(ミノ)ヘ出。武彦モ。北陸道ヨリ。  此所ヘ参会(サンクハイ)ス。其(ソレ)ヨリ尊 尾張(ヲハリ)ヘ出テ。宮簀媛(ミヤスヒメ)ヲ娶(メトツ)テ。  暫(シバラ)ク逗留(トウリウ)セラル。近江国 膽吹(イブキ)山ニ悪神(アクシン)アリト聞テ。  尊 歩(カチ)ニテ山へ登(ノボ)ル。山神大-蛇(ジヤ)トナリテ途([ミ]チ)ニ卧ス。尊  其 ̄ノ蛇(ジヤ)ヲ蹈(フン)テ通(トヲ)リ過(ス)ク。此時山中ニ雲(クモ)霧(キリ)起(ヲコリ)テ甚(ハナハ)ダ  暗(クラ)シ。尊ヤウ〳〵霧(キリ)ヲシノヒテ山ヲ出。其心マドヒテ酒(サケ)  ニ醉([ヱ]イ)ルガコトシ。山(サン)下ノ泉(イツミ)ヲノミテ醒(サメ)ヌ。其 泉(イ)ヲ醒井(サメカイ)ト  云。此ヨリ尊 毒気(トクキ)ニアタリ。御 身(ミ)イタミ。煩シキニヨリ。  尾張ニ還リ伊勢へ移ル。御 痛(イタミ)イヨ〳〵甚(ハナハタシ)キニヨリ。武彦(タケヒコ)  ヲ使者(シシヤ)トシテ。東国ヲ平(タイラ)グル趣(オモムキ)ヲ天皇ニ申ス。暫(シハラ)ク  アリテ。尊ハ伊勢《割書:ノ》国 能褒野(ノホノ)ト云フ所ニテ隠(カク)レタマヒ  ヌ。御歳三十。後ニ白鳥(シラトリ)ト化(ケ)シテ。大和国 琴弾(コトヒキ)ノ原(ハラ)  ニ飛行(トビユク)ト云ツタヘタリ。天皇 甚(ハナハ)タ歎(ナゲ)キ悲(カナシ)ミタマフ  其《割書:ノ》後(ノチ)天皇 武内宿禰(タケウチスクネ)ヲ以テ棟梁(トウリヤウ)ノ臣トス。諸臣ノ  カシラト云フ義ナリ。天皇 晩年(バンネ[ン])日本武尊ヲシタ  フコトヤマズシテ。其 平(タイラ)グル処々ヲ見ントテ。自ラ東  国へ行幸ス。其(ソレ)ヨリ都ヲ近江国 志賀(シガ)ニ遷(ウツ)シ。三年 住(スミ)  タマヒ。志賀ニテ崩御(ホウギヨ)セラル 在位六十年。御歳百  六。御子七十 余(ヨ)人アリ。皆国々 郡(コホリ)々へ分(ワカ)チ居(ヲラ)シム。  其 子孫(シソン)多(ヲホ)シ   十三代 成務(セイム)天皇 景行ノ御子日本武尊ノ弟ナリ。母ハ八坂(ヤサカ)  入媛ト云。八坂入 彦(ヒコ)皇子ノ娘ナリ。近江 ̄ノ志 賀(カ)ニ都ヲ  立テ。高穴穂(タカアナホノ)宮ニ住(スミ)タマフ。武内宿禰ヲ以テ大 臣(ジン)ト  ス。是大臣ノ始ナリ国々 郡(コホリ)々ニ司(ツカ)サヲタテ。其 ̄ノ所々へ  武具(ブグ)ヲ分チツカハシ。山川(サンセン)田畠(デンハタ)村里(ソンリ)ノ境(サカイ)ヲ分(ワカ)チ定(サタメ)ヲ  ル。百-姓(シヤウ)悦(ヨロコビ)テ。天下無事ナリ 在位六十年ニシテ崩ス。  御歳百七   十四代 仲哀(チウアイ)天皇 日本武尊(ヤマトタケノミコト)ノ御子。成務ノ姪(オイ)【注】ナリ。日本武大  攻(コウ)アントモ早世(サウセイ)ニヨリテ。帝位(テイイ)ニ即(ツカ)ス。故ニ成務ノ時。  此仲哀ヲ太子トシテ位(クラヰ)ヲ譲(ユヅ)ル。母ハ両道(フタミチ)入媛ト云。 【「姪」は「甥」の意にも使われる文字。横のアルファベットの振りによって「オイ」とす】  垂仁ノ娘ナリ 天皇 即位(ソクイ)シ。御 父(チヽ)日本武尊ヲシタ  ヒタマヒテ。諸国ニ詔(ミコトノリ)シテ。白鳥ヲタテマツラシム。尊  白鳥ト化(ケ)シタルユエナリ。此 ̄ノ時 大伴(ヲホトモノ)武 持(モチ)ヲ大 連(ムラジ)トシ。  大臣武内宿禰ニナラヘテ。政(マツリコト)ヲ行(ヲコナハ)シム。後世ノ左右(サウ)大-  臣ノ義ナリ。即位ノ明(アクル)年越前 ̄ノ角鹿(ツノカ)ニ行幸シ笥飯(ケヒ)ノ  宮ニ住(スミ)タマフ。暫(シハラ)クアリテ。皇后(クハウクウ)幷(ナラビニ)百官ヲバ角鹿ニ  留(トヽメ)テ紀伊国ニ行幸ス。此時 熊襲(ヲソ)謀叛(ムホン)ノ由(ヨシ)聞(キコ)ヘケレ  ハ。天皇ハ直(スク)ニ長門(ナカトノ)国へ行幸。后モ角鹿ヨリ長門 ̄ノ国  へ参会(サンクハイ)シ。豊浦(トヨラ)ノ宮ニ住(スミ)タマフ。其(ソレ)ヨリ筑紫ノ橿日(カシヒノ)  宮ヘ遷(ウツシ)テ熊襲(ヲソ)ヲ討(ウツ)コトヲ謀(ハカ)ル。其 ̄ノ折節(ヲリフシ)皇后(クハウクウ)ヘ。アヤ  シキ神託(シンタク)アリテ。熊襲ヲバサシヲキ。新羅国(シンラコク)ヲ討(ウタ)ルベ  シトツケラルヽトイヘドモ。天皇同心セズ。自(ミツカ)ラ兵(ツハモノ)ヲ率(ヒキ)ヒ  テ。熊襲ヲ討(ウチ)タマフ。軍(グン)中ニテ。御 身(ミ)煩(ハツラハ)シクシテ。程(ホド)ナク  崩御(ホウキヨ)シタマフ。或ハ賊(ゾク)ノ矢(ヤ)ニアタリタマフトモ云リ  在位九年。御歲五十二。越前 ̄ノ気比(ケヒノ)大明神ハ此天皇ヲ  崇(アガ)メ祠(マツ)ルトナン   十五代 神 功皇后(ゴウクハウグウ) 仲 哀(アイ)ノ后(キサキ)ナリ。開化(カイケ)天皇ノ曾孫(ヒマコ)。気長宿禰(イキナガスクネ)  ノ娘ナリ 皇后 筑紫(ツクシ)ニテ懐妊(クハイニン)ノ內ニ。仲哀 崩御(ホウギヨ)ア  リ□【シ】カハ。武内大臣ト相談(サウダン)シ。仲哀ノ崩御ヲカクシ。官(クハン)  軍(グン)ヲ遣(ツカハ)シ。熊襲(ヲ▢)【ソ】ヲ討平(ウチタイラケ)シム。其外ノ謀叛人(ムホンニン)ヲモ皆シ  ヅメタマフ皇后神 託(タク)ニマカセ。新羅ヲウタントヲホシ  メシ。肥前 ̄ノ国 松浦(マツラ)ノ河ニテ鉤(ツリハリ)ヲナケ。我 思(ヲモ)フコト。カ  ナフベクンバ。此 餌(エ)ヲハムヘシト云テ鉤竿(ツリサホ)ヲアケタマヘ  ハ。《振り仮名:細-鱗-魚|アユ》ヲ得タリ。今ニ至(イタル)マテ。此河ニ《振り仮名:年-魚|アユ》多(オホ)シ。女  人 鉤(ツル)トキハ魚ヲ得。男(ヲトコ)鉤トキハ魚ヲ得ズトナン。皇后  又 橿日浦(カシヒノウラ)ニテ御髪(ミクシ)ヲトキテ曰(イハク)。我 西方(サイハウ)ヲウタントス。  其 験(シルシ)アルベクンハ。我 髮(カミ)分(ワカ)テ両(フタノ)トナルベシトテ。御髪ヲ海(カイ)  水(スイ)ニヒタシ洗(アラ)ヘハ。忽(タチマチ)両方へ分(ワカ)レケレハ。即(スナハチ)其 ̄ノ分(ワカ)ルヽマヽニ。  分チ束(▢▢)ネテ髻(モトヽリ)トシテ。男子(ナンシ)ノ貌(カタチ)ヲ仮(カリ)テ。群(クン)臣ト征伐(セイバツ)  ノコトヲ議(ギ)シタマフ。即 ̄チ諸国(シヨコク)ヘ勅(チヨク)シテ。船(フネ)ヲアツメ。武(フ)  具(グ)ヲトヽノヘ。軍兵(グンビヤウ)ヲメシアツム。弩(ト)ト云ル大弓モ。此時  始テ作(ツク)レリ。皇后ミツカラ斧(ヲノ)鉞(マサカリ)ヲ取([ト]リ)テ。諸軍ヲ下知(ケヂ)シ  タマフ。住吉明神(スミヨシミヤウジン)ノ霊(レイ)出テ御 舟(フネ)ヲ守(マモ)リ。先鋒(サキガケ)スト云ツ  タヘタリ。此神ハ水神(スイジン)ナルユヘナリ。其 外(ホカ)アヤシキ事ド  モ多シ。皇后 石(イシ)ヲ取テ。御 腰(コシ)ニハサ三。マジナイタマヒテ。  願(ネガハク)ハ胎内(タイナイ)ノ皇子。征伐(セイハツ)ヲハリテ。還(カヘラ)ン時ニ。誕生(タンジヤウ)シタマ  ヘトノタマフ。御 船(フネ)スデニ和珥津(ワニノツ)ヨリ出ルトキ。波(ナミ)風 甚(ハナハダ)  アラカリケルガ。海中(カイチウ)ノ大-魚(ギヨ)多(ヲホ)ク浮(ウカ)ヒ出テ。御 船(フネ)ヲサ  シハサミマモリケレバ。波(ナミ)風モタヲヤカニナリテ。幾程(イクホド)モ  ナク。新羅(シンラ)へ著(ツキ)タマフ。新羅ノ王。大ニ恐(ヲソ)レ。是ハ日本ノ神(ジン)  兵ナルベシトテ。拒(フセグ)コトアタハズ。自(ミツカ)ラ囚(トラハレ)【左ルビ:メシウト】人トナリ。素(シロ)キ  旗(ハタ)ヲ立テ降参(カウサン)シ。永(ナカ)ク日本ノ奴(ヤツコ)トナリテ。貢(ミツキ)物ヲ棒(サヽク)ベ  シト申ス。官軍(クハングン)新羅王ヲ誅(チウ)セント申ス。皇后下知シ  テ其 命(メイ)【左ルビ:イノチ】ヲユルシ。遂(ツイ)ニ其国中ヘ入テ。財宝(サイホウ)ノ入タル府庫(クラ)  ニ封(フウ)ヲツケ。絵図(エヅ)書物(シヨモツ)ヲ収(ヲサメ)トリ。皇后ノ枝(ツエ)ニツキタマ  フ矛(ホコ)ヲ。新羅王ノ門ニタテヽ。後世ノシルシトス。或說(アルセツ)ニハ。  新羅王ハ。日本ノ犬(イヌ)ナリト。弓(ユミ)ニテ書(カキ)ツケタマフ。是 犬(イヌ)   追(ヲフ)物ノヲコリナリトモ云リ。新羅王スナハチ人 質(ジチ)ヲ  タテマツリ。金銀 幷(ナラビニ)色(イロ)アル絹(キヌ)サマ〴〵ヲ。船八十 艘(サウ)ニ  ツミテ奉ル。コレヨリ毎(マイ)年八十艘ノ貢(ミツキ)物ヲタテマツ  ル。高麗(カウライ)王 百済(ハクサイ)王コレヲキヽテ。ヒソカニ人ヲツカハシ。日  本ノ軍(イクサ)ノ勢(セイ)ヲウカヾヒ。敵対(テキタイ)ナリガタキコトヲサトリ  テ。各(ヲノ〳〵)自(ミツカ)ラ皇后ノ御 陣(ヂン)ニ参(マイリ)テ。頭(カウベ)ヲタヽキ平伏(ヘイフク)シ。今  ヨリ以後(イゴ)。永(ナガ)ク日本ヘシタガヒ。毎年ノ貢物ヲコタルへ  カラズト□ス新羅高麗百済ヲ。三韓ト云。今ノ朝鮮(テウセン)  是ナリ。三韓スデニ平(タイラギ)ケレハ。大 矢(ヤ)田 宿禰(スクネ)ト云人ヲ。新  羅(ラ)ニ留(トヾメ)テ鎮守(チンシユ)将軍トシ。三韓ヲ下知セシメテ。皇后ハ  皈朝(キテウ)シタマフ。異朝(イテウ)ノ書ニハ。此 ̄ノ時 魏(ギ)ノ帝(ミカド)ノ使(シ)-者(シヤノ)張政(チヤウセイ)  ト云モノ来テ。日本ト三韓トノ。アツカヒノ事ヲ調(トヽノ)フト  イヘリ  皇后 筑紫(ツクシ)ヘ皈(カヘ)リ。皇子ヲ誕生(タンジヤウ)ス。応神(ヲウジン)天皇  是ナリ。其所ヲ宇瀰(ウミ)ト名(ナ)ヅク。コヽニヲヒテ皇后 豊浦(トヨラ)  へ皈(カヘ)リ。仲哀天皇ノ喪(モ)ヲヲサメテ。大和ヘ赴(オモム)ク。此時ニ  仲哀ノ妾(ヲンナメ)ノ子(コ)。麛坂(カコサカノ)王。忍熊(ヲシクマノ)王二人。兵ヲ起(ヲコ)シ播磨(ハリマノ)国  ニテ。皇后ヲ防キテ曰ク我ハ兄(イロネ)ナリ。皇后ノ産(ウメル)トコロハ。  弟ナリ。何ノ従(シタガ)フベケンヤト云フ。其 ̄ノ ヲリフシ。麝坂王 狩(カリ)ニ  出テ。赤キ猪(イ)ニ食殺(クヒコロ)サル。忍熊 ̄ノ王ハ退(シリソキ)テ。山 城(シロ)国 菟道(ウヂノ)  辺(ヘン)ニ陣(ヂン)ヲ張(ハ)ル。皇后 武内宿禰(タケウチスクネ)ヲ大将トシテ。忍熊 ̄ノ王  ヲ伐ツ。武内 詐(イツハ)リテ曰ク。忍熊 ̄ノ王 帝位(テイイ)ニ即(ツク)ベシ。皇后 母(ボ)  子(シ)従(シタガ)ヒ奉ラルベシト云。忍熊 悦(ヨロコヒ)テ油断(ユダン)スル所ヲ。武内  急(キフ)ニ攻(セメ)ケレハ。忍熊 破(ヤブ)レ。走(ハシ)リテ勢(セ)田ニ沈(シヅ)ミ死ス。コレニヨ  リテ。皇后天下ノ政(マツリコト)ヲ執行(トリヲコナ)ヒ。大和ノ磐余(イハレ)ノ宮ニ住(スミ)タ  マフ。仲哀天皇ノ葬礼(サウレイ)ヲ執行(トリオコナ)ヒ。産(ウメ)ルトコロノ皇子ヲ  太子トス。異朝(イテウ)ノ魏(ギ)ノ国ヘ。使者(シシヤ)ヲ両度(リヤウド)遣(ツカハ)ス。魏(ギ)ノ国ヨ  リモ。使者 来朝(ライテウ)ス。互(タカイ)ニ贈(ヲクリ)物アリ。又 呉(コ)国ノ王 孫権(ソンケン)ハ。日  本ヲ攻(セメ)ントテ。数(ス)万ノ人 数(ジユ)ヲ渡(ワタ)ストイヘドモ。海(カイ)上ニ  テ疫病(ヤクビヤウ)ニカヽリテ。死(シス)ルモノ多シ。総(ソウ)【惣】ジテ此皇后ノ事  ハ。異朝ノ書物ニモ。多ク書記(カキシルシ)タリ 在位六十九年  ニシテ崩ス。時百歳   十六代 応神(ヲウジン)天皇 仲哀ノ御子ナリ。御母ハ。神功皇后ナリ。胎(タイ)  内(ナイ)ニマシマス時。仲哀 崩御(ホウギヨ)アリ。皇后ノ腹(ハラ)ニヤドリタ  マヘハイマダ生(ム)レズトイヘリ。既(スデ)ニ帝王ノ正 統(トウ)ナリトテ  胎中(タイチウ)天皇ト申ス生レタマエル時。御 腕(ウデ)ノ上ニ。肉(ニク)高(タカ)クア  ツマリテ鞆(ホンダ)【左ルビ:トモ)】ノゴトシ。鞆ハ。箙(エビラ)ノコトナリ。此 時分(シブン)ニ。箙ノ  名ヲ。ホンダトイフニヨリテ。天皇ノ御名ヲ。誉田(ホンダノ)天皇  ト申ス。神功崩シテ後。即位(ソクイ)シタマフ。大和ノ軽島明(カルノシマアケノ)  宮ニ住タマフ。《振り仮名:蝦-夷|エミシ》-人ヲ召(メ)シテ。廏坂(ムマヤザカノ)道ヲ造(ツク)ラシム。  三 韓(カン)ノ人ヲ召(メシ)テ池(イケ)ヲ掘(ホラ)シム。総(ソウ)【惣】ジテ此時ハ。三韓 残(ノコ)  ラス貢(ミツキ)物ヲ奉リ。其 国政(コクセイ)モ皆(ミナ)日本ヨリ下-知(チ)ス。武内  大臣此代ニモ政(マツリコト)ヲ執行(トリヲコナ)ヒケルガ。或(アル)時 勅使(チヨクシ)トシテ筑(ツク)  紫ヘ赴(ヲモム)キケル間ニ。大臣ノ弟(ヲト〳〵)甘美内(ウマシウチノ)宿禰 讒言(ザンゲン)シ申  ケルハ。武内筑紫ニテ。三韓ヲカタラヒ謀叛(ムホン)セントスト  奏(ソウ)ス。天皇 怒(イカツ)テ使者ヲ遣(ツカハ)シ。武内ヲ殺(コロ)サシム。壱伎直(イキノアタヒ)  ノ真根子(マネコ)ト云モノ。武内ノ命ニ替(カハ)リテ死ス武内ハ。  竊(ヒソカ)ニ皈(カヘ)リテ科(トカ)ナキ由ヲ申ス。天皇 聞(キヽ)テ。武内ト。其美  内ト。神前(シンゼン)ニテ湯(ユ)ヲ探(サクラ)シメ。其 実否(ジツフ)ヲ決ス。武内 勝(カツ)テ。本(モト)  ノゴトク官職(クハンシヨク)ニ復(フク)ス。湯起請(ユキシヤウ)ノ起(ヲコ)リハ是ナリ  此代ニ。百済国ヨリ。王仁トイエル《振り仮名:博-士|ハカセ》。論語(ロンコ)等(トウ)ノ書(シヨ)物  ヲ持(モチ)テ来朝(ライテウ)ス。太子 菟道稚郎子(ウヂノワカイラツゴ)是ヲ師(シ)トシテ。書ヲ  読習(ヨミナラ)フ。又 絹(キヌ)ヲヌヘル者モ。絹 織(ヲル)ル者モ。糸綿(イトワタ)ツミヒク  モノモ。三韓ヨリ皆来ル。呉国(ゴコク)ヨリ来レル者ヲバ。呉織(クレハトリ)  ト云 ̄フ。秦(シン)ノ始皇(シクハウ)ノ子孫(シソン)モ。後漢(ゴカン)ノ帝(ミカト)ノ子孫モ。来朝ス  ル者アリ或(アル)時天皇吉野へ行幸スルトキ。此山ノ奥(ヲク)  ノ国樔(クス)ト云所ニスメル者 参(マイ)リテ。醴(コザケ)ヲ奉ルコトア  リ。吉野ノ国樔ノ。内裏(ダイリ)ヘ参ルコトハ。コレヨリ始レリ  在位四十一年ニシテ崩ス。御歳百十  此天皇 欽(キン)  明(メイ)ノ代ニ。神(カミ)ト現(ケン)【左ルビ:アラハシ】ジ。豊前(ブゼンノ)国 宇佐(ウサノ)宮ニ崇(アガ)メ奉ル。白 幡(ハタ)  八 流(ナカレ)クダリ立タルイハレアルニヨリテ。八 幡(マン)大菩薩ト  申ス。清和(セイワ)ノ御時。山城 ̄ノ国男山ヘ勧請(クハンジヤウ)セラレテ。宗廟(ソウベウ)  トナレリ   十七代 仁德(ニントク)天皇 応神ノ御子ナリ。母ハ仲(ナカ)姫ト云フ。五百城(イヲキ)  入 彦(ヒコノ)皇子ノ孫(マゴ)ナリ。誕生(タンジヤウ)ノ日 木(キ)菟ト云 鳥(トリ)来テ産殿(ウブドノ)  へ入ル。同日ニ武内大臣モ子ヲウメリ。鷦鶺(サヾキ)ト云鳥来  テ。其 産屋(ウブヤ)ヘ入ル。応神此ヲ聞テ。実(マコト)ニアヤシキコトナ  リ。君臣其シルシヲ。トリカヘテ名ヅケントテ。皇子ノ  名ヲハ。大鷦鶺ト云ヒ。武内カ子ノ名ヲバ。木菟 宿禰(スクネ)  ト云フ。応神在位ノ時 末子(バツシ)菟道稚郎子(ウヂノワカイラツゴ)ヲ太子ト  シテ国ヲ譲リ。大鷦鶺ヲバ。太子ノ輔(タスケ)トシテ。政ヲ行(ヲコナハ)シ  ム。然ルニ応神崩御ノ後。太子 位(クラヰ)ヲ大鷦鶺ニ譲(ユヅ)ル。大鷦  鶺イカデカ兄ナリトモ。父ノ意ニソムクベケンヤト云テ  ウケズ。互(タガイ)ニ相譲ルコト三年マデ帝位(テイイ)定(サダマ)ラス。太子ハ  菟道(ウヂ)ニマシマス。大鷦鶺ハ難波(ナニハ)ニヲハシマス。民ノ貢(ミツキ)物  モ両方へ持運(モチハコベ)ドモ。タガヒニユヅリテトラズ。太子 宣(ノタマ)ヒ  ケルハ。我 生(イキ)テ天下ヲハ【ワの誤記ヵ】ヅラハサンヨリハトテ。自(ミヅカ)ラ死  シタマフ。大鷦鶺 驚(ヲドロイ)テ行テ見(ミ)レバ。太子ヨミガヘリテ。  辞(コトバ)ヲカハシテ。遂(ツイ)ニ死ス。コレニヨリテ大鷦鶺 遂(ツイ)ニ即(ツク)  _レ位(クラヰニ)仁德天皇是ナリ攝 ̄ツ津 ̄ノ難波ニ都シ。高津(カウツノ)宮ニマシマ  ス。倹約(ケンヤク)ヲ好(コノ)ミテ。内裏(タイリ)ノ宮 造(ヅク)リモ色ドリカザルコト  ナシ。百済ノ王仁 難波津(ナニハヅ)ノ歌(ウタ)ヲ奉(タテマツリ)テ祝(ユハヒ)ヲノブ。在位ノ  四年ニアタリテ。高キ屋ニ登(ノボ)リテ望見(ノゾミミル)ニ。民(タミ)ノ竈(カマド)ノ  煙(ケフリ)少(スクナ)カリケレバ。百姓(ハクセイ)ノ貧(マドシ)キコトヲ覚(サトリ)テ。年貢(ネング)ノ外ノ  課役(クハヤク)ヲ免(ユル)シ。御衣(ギヨイ)ヤブルレドモ。改(アラタ)メ調(トヽノ)ヘズ。御殿(ゴテン)クヅレ  テ雨風モレトモ修理(シユリ)スルコトナシ。御 膳(ゼン)ヲモ減(ケン)ゼラル。  カクテ三年ヲ歴(ヘ)テ。又高キ屋ニ登リテ見タマヘバ。  竈(カマド)ノ煙(ケフリ)甚(ハナハタ)繁(シゲ)ク立ツヲミテ。百姓ノ富(トメ)ルヲシリテ大  一 【「ニ」ヵ】悦(ヨロコ)ブ。五 穀(コク)モ饒(ユタカ)ナリケレバ。百姓 等(ラ)内裡ヲ修理セン  ト望(ノゾ)ム。同心シタマハズ。又三年ヲ歴テ始テ内裏ヲ造(ツク)  リケレハ。百姓 老(ヲヒ)タルモ少(ワカ)キモ。皆力ヲ竭(ツク)シテ。幾程(イクホド)モナ  ク成就(ジヤウジフ)ス。此天皇ヲ聖人ナリト誉(ホメ)タテマツルトナン。或(アル)  時 高麗(カウライ)国ヨリ。鉄(クロカネ)ノ楯(タテ)。鉄ノ的([マ]ト)ヲ奉ル。天皇其 使(シ)者ヲ  内裏ヘ召(メ)シ。盾(タテ)人 ̄ノ宿禰(スクネ)ニ命ジテ。此 ̄ノ鉄 ̄ノ的(マト)ヲ射通(イトヲ)サシム。  彼 ̄ノ使者是ヲ見テ大ニ畏ル。百済国ヨリ酒 ̄ノ君ト云人  来テ鷹(タカ)ヲスヘテ。天皇ノ御狩(ミカリ)ニ供奉(グブ)シ。雉(キジ)ヲトル是日  本ニテ鷹狩ノ始ナリ。武内大臣ハ。景行ノ時ヨリ以(コノ)  来(カタ)。成務仲哀神功応神ヲ歴(ヘ)テ。此代ニ薨(コウ)ス。凡(ヲヨソ)六代  ノ間。政ヲ執(トル)コト二百四十余年。其 ̄ノ齢(ヨハイ)三百十七歳  トナン。或(アルイ)ハ三百三十歳トモ云リ。子共 多(ヲホ)クアリテ  子孫 繁昌(ハンジヤウ)ス 額田(ヌカタノ)皇子ト云人。闘鷄(ツゲ)ノ山中ニ狩シ  テ夏ノ氷(コホリ)ヲ得テ。天皇ニ奉ル。コレヨリ水室(ヒムロ)トテ。冬  ノ氷(コホリ)ヲ取テ。春夏マデ蔵置(カクシヲク)コト始レリ  飛弾(ヒダノ)国ニ人アリ。其名ヲ宿儺(スクナ)ト云。身ハ一(ヒト)ツニシテ。其  面(ヲモテ)二ツアリ。手足 各(ヲノ〳〵)四ツアリ。力 強(ツヨ)ク身(ミ)軽(カロ)シ。弓矢ヲ  持(モチ)。剣(ツルギ)ヲ佩(ハイ)テ。人ヲナヤマス。武振熊(タケフルクマ)ト云人。勅(チヨク)ヲ承(ウケタマハツ)テ是  ヲ討殺(ウチコロ)ス。天皇 治世(ヂセイ)ノ間。昼夜(チウヤ)心ヲ政(マツリゴト)ニ尽(ツク)シ。民ヲ恵(メグ)  ミタマイシカバ。天下 泰(タイ)平ニシテ。王化大ニ行(ヲコナハ)ル  在位八十七年ニシテ崩ズ   十八代 履(リ)中天皇 仁徳ノ御子ナリ。母ヲ磐之媛(イハユキヒメ)【注】ト云。武  内ノ孫(マゴ)。葛城(カヅラキ)ノ襲津彦(ソツヒコ)ノ娘ナリ 仁徳崩御アリ  テ。履中 即位(ソクイ)ナキ内。田 矢代(ヤシロノ)宿禰ガ娘 黒媛(クロヒメ)ヲ娶(メトラン)ト  テ御 弟(ヲト〳〵)住吉(スミヨシノ)仲 ̄ノ皇子ヲ遣(ツカハ)シテ。案内(アンナイ)ヲ通(ツウ)セシム。時  ニ仲 ̄ノ皇子ヲノレ天皇ナリト名ノリテ黒媛ヲヲカス。  皈(カヘ)ルトキニ鈴(スヾ)ヲワスレテ。媛ノ所ニノコセリ。其 明夜(アクルヨ)  天皇媛ノ所へ行幸アリ鈴ヲ見テ。此ハ誰(タレ)ガ鈴ソヤ  ト云。媛。君ノ昨夜(サクヤ)持(モチ)来タマフ物ナリキト申ス。天皇  驚(ヲトロキ)テ。サテハ仲 ̄ノ皇子 既(スデ)ニ媛ヲヲカセリト知テ。言(コトバ)ナ 【注 「イハノヒメ」とあるところ。アルファベットの振りを見ると「いわの」となっている】  クシテ皈(カヘ)リタマフ。仲 ̄ノ皇子此 ̄ノ事アラハレヌトヲソレ  テ却(カヘツ)テ兵ヲ起(ヲコ)シ。内裏(タイリ)ヲ囲(カコ)ム。天皇 少(スコシ)モヲモヒヨフ  ズ。酒(サケ)ニ酔(ヱヒ)テ臥(フ▢)タマフ。平郡(ヘグリ)ノ木菟(キツ)宿禰。物部 ̄ノ大 前(マエ)阿(ア)  知使主(チキミ)。三人 参(マイリ)テ。俄(ニハカ)ニフセグベキヤウモナケレバ。天皇ヲ  馬ニ扶(タス)ケ乗(ノ)セタテマツリ。河内(カハチ)ヘ逃行(ニケユク)。仲 ̄ノ皇子。天皇ノ  逃(ニゲ)出ルヲシラズ。火ヲ放(ハナタ)テ。難波ノ内裏ヲ焼(ヤ)ク。天皇大  和ノ国へ越(コエ)テ。人 数(ジユ)ヲ聚(アツ)ム。此 ̄ノ時御-弟 瑞歯別(ミツハワケノ)皇子。難  波ヨリ馳(ハセ)参ル。天皇 汝(ナンヂ)モ仲 ̄ノ皇子ガ同類(ドウルイ)カト疑(ウタカヒ)テ。対(タイ)  面(メン)セスシテ曰ク。若(モシ)実(マコト)ノ忠心(チウシン)ナラハ。難波ニ皈リテ。仲 ̄ノ  皇子ヲ殺(▢▢)スヘシ。瑞歯別スナハチ木菟宿禰と同 道(ダウ)シ。  難波ニ皈リ。仲 ̄ノ皇子ノ近習(キンジユ)ノ者 ̄ノ刺領巾(サシヒレ)ヲカタラヒテ  仲ノ皇子ヲ厠(カハヤ)ノ內ニ殺ス。木菟宿禰瑞歯別ニ申(モウシ)ケルハ。  刺領巾 功(コウ)アリトイヘトモ。其 己(ヲノレ)ガ君ヲ弑(コロ)セル者([モ]ノ)ナレバ。  免(ユル)スベキニアラストテ。刺領巾ヲ殺ス。仲 ̄ノ皇子ノ同 類(ルイ)  悉(コト〳〵)ク亡(ホロ)ビケレハ。天皇 都(ミヤコ)ヲ大和ノ磐 余(レ)ニ定(サタ)メタマフ。  平 郡(クリノ)木菟ト。蘇我満智(ソガノマチノ)宿禰ト。物 ̄ノ部 ̄ノ伊莒弗(イロフノ)大 連(ムラジ)ト。  円大使主(ツブラノヲホキミ)ト。四人 国政(コクセイ)ヲ執(ト)ル。御-弟瑞歯別大 功(コウ)アルニ  ヨリテ。太子ニ立ラル。或(アル)-時天皇御船ヲ内裏ノ前ノ  池ニ浮(ウカヘ)テ。酒宴シタマフトキ。桜花(サクラバナ)御 盞(サカヅキ)ノ內ヘ落(ヲチ)ケ  レハ。是ヲ賞(シヤウ)ジテ内裏ノ名ヲ稚(▢カ)桜ノ宮ト名ツケラル。  諸(シヨ)国ニ文筆(ブンヒツ)ニ達(タツ)シタル者ヲ分チ置(ヲイ)テ。其 国(クニ)々ノコトヲ  記(シルサ)シム 在位六年 ̄ニシテ崩ス。御年七十   十九代 反正(ハン▢ウ)天皇 履中ノ弟ナリ初ハ瑞歯別皇子ト申セシカ仲  皇子ヲ殺(コロ)シテ功(コウ)アルニヨリテ。履中ノ譲リヲウケテ即(▢)  位(クラヰ)。河內(カハチ)ノ丹比(タンヒ)ニ都ス。柴籬(シバガキノ)宮トマフス 在位六年ニシ  テ崩ス   二十代 允恭(インゲウ)天皇 反正ノ弟ナリ。生(ウマ)レツキ多病(タヒヤウ)ニテ。御 父兄(フケイ)  ノ心ニ叶(カナハ)ズ。サレドモ仁孝(ジンカウ)ノ志(コヽロサシ)アルニヨリテ。反正 崩御(ホウギヨ)  ノ後。群(グン)臣 相談(サウダン)シ。位ニ即(ツケ)シメント申ス。数度(スド)辞退(ジタイ)シテ  従(シタガハ)ズ。后(キサキ)忍坂(ヲシザカ)大中姫シキリニスヽメ。群臣ノ思(ヲモヒ)ヨルトコロ  如何(イカヽ)サシヲカサルヘキト申スニヨリテ。一年 余(アマリ)ヲ歴テ  後。即位シタマフ。新羅ヨリ。スグレタル《振り仮名:医-者|イシヤ》来テ。療治(リヤウヂ)  シケレハ。御 病(ヤマヒ)モ愈(イヤ)ス。コレヨリ政ニ心ヲツケ。百 官(クハン)諸(シヨ)  臣ノ姓(シヤウ)氏ヲ改(アラタ)メタヽシ。真偽(シンギ)ヲ决(ケツ)ス 皇后(クワウクウ)忍坂大中  姫ノ妹(イモフト)ヲ。衣通姫(ソトヲリヒメ)ト云。容貌(ヨウハウ)美(イツク)シク。タグヒナキニヨリ  テ。天皇是ヲ召(メシ)テ。大和 ̄ノ藤原(フヂハラノ)宮ニヲキテ。寵愛シタマ  フ。皇后 妬(ネタ)ミ甚(ハナハタシ)クシテ。自(ミツカ)ラ焼死(ヤケシ)ナント怒(イカ)ルニヨリ  テ。衣通姫ヲ。河内ノ茅渟(チヌノ)宮ニ置(ヲ)ク。道ノ程(ホト)隔([へ]タ)タルニ  ヨリテ。后(キサキ)ノ妬(ネタミ)少シ止(ヤミ)ヌ天皇 度(ド)-々茅渟へ行幸(ギヤウガウ)アリ。  我セコガ。クベキヨイナリ。サヽカニノ。クモノフルマイ。  カネテシルシモ。ト云歌ハ。衣通姫ノ。天皇ヲシタヒテ  ヨメル歌(ウタ)ナリ 在位四十二年ニシテ崩ス。御歳七  十八 天皇ノ太子ヲ木梨軽皇子(キナシノカルノワウジ)ト云。淫乱(インラン)ニシテ  国民シタガハス。其 ̄ノ弟 穴穂(アナホノ)皇子。兵(ツハモノ)ヲ起(ヲコ)シテ。太子ト  相 争(アラソ)フ。太子 逃(ニゲ)テ死ス。或(アルイ)ハ伊予(イヨノ)国ヘ流(ナガ)ストモ云   二十一代 安 康(カウ)天皇 允恭ノ子ナリ。兄ノ太子ヲ。ヲシノケテ即(ソク)  位(イ)ス。母ハ忍坂大中姫ト云。二岐(フタマタ)皇子ノ娘ナリ大和 ̄ノ  国 石上(イソノカミ)ニ都ヲ立。穴穂 ̄ノ宮ニ居(キヨ)【左ルビ:イマ】ス。天皇ノ叔父(ヲヂ)ヲ。大 草(クサ)  香(カノ)皇子ト云。讒言(ザンゲン)ニヨリテ。天皇ノ心ニ叶(カナ)ハザルコト  アルニヨリテ。兵ヲ起(ヲコ)シ。大草香ヲ殺(コロス)其 妾(ヲンナメ)中蒂(ナカシ)姫ヲ  バ。内裏ヘ召(メシ)テ罷愛(▢▢ウアイ)セラル。中蒂姫ガ大草香ノ所ニ  テ生(ウミ)タル子ヲ。眉輪(ミリン)王ト云。母ノ籠愛ニヨリ。同ク內  裏ヘ出入(シユツニフ)ス。サレドモ天皇へダツル心アリケレバ。眉  輪ノ王ヲソル。或時天皇。姫ノ膝(ヒザ)ヲ枕(マクラ)トシ臥(フス)時。眉輪ノ  王ウカヽヒ来テ。天皇ヲ弑(コロ)シタテマツル 在位三年  歲五十六   二十二代 雄略(ユウリヤク)天皇 安康ノ弟ナリ安康 弑(コロ)サレヌト聞テ。雄  略 急(イソ)キ申胄(カツチウ)ヲ帯(タイ)シ。兵ヲ率(ヒキ)ヒ。内裏へ赴(オモム)ク。眉輪王 畏(ヲソレ)  テ。我 帝(テイ)位ヲ求(モトメ)ズ。只 父(チヽ)ノ仇(アタ)ヲムクユルノミナリト云テ。葛(カツラ)  城円(キノツフラ)大臣カ宅(イエ)ニ逃隠(ニケカク)ル此時雄略ノ兄ニ。坂合(サカアヒノ)皇子。八(ヤ)  釣(ツリノ)皇子トテ二人アリ。雄略此二人モ。眉輪 ̄ノ王ト同心カ  ト疑(ウタカヒ)テ。自(ミツカ)ラ刀(カタナ)ヲ抜(ヌイ)テ。八釣 ̄ノ皇子ヲ斬殺(キリコロ)ス。コレニヨリ  テ。坂合 ̄ノ皇子 畏(ヲソ[レ])テ。眉輪 ̄ノ王ト同ク。大臣カ宅ニ逃(ニゲ)入ル。  雄略 使(ツカイ)ヲ遣(ツカハ)シ。坂合 ̄ノ皇子。眉輪 ̄ノ王ヲ出セト云。大臣  サスガニ忍(シノ)ビガタクテ出サズ。雄略大ニ怒(イカツ)テ。大臣  ガ宅ヲ囲(カコミ)テ火ヲ放(ハナ)ツ。坂合。眉輪王。大臣。皆焼死ス。雄  略ノ従弟(イトコ)ニ。市辺(イチノベノ)皇子ト云ハ。履中天皇ノ子ナリ。  雄略此人ノ帝位ニ望(ノゾ)ミアランコトヲ疑(ウタカヒ)テ。此(コレ)ヲ招(マネ)キ  寄(ヨ)セ狩場(カリバ)ニテ射殺(イコロ)ス。コヽニヲイテ。雄略 泊瀬(ハツセノ)朝倉(アサクラ)ノ  宮ニテ即位(ソクイ)。平 郡(グリ)ノ真鳥(マトリ)ヲ大臣トシ。大 伴(トモノ)連(ムラジ)室屋(モルヤ)。物 ̄ノ  部 ̄ノ連 目(メ)ヲ大連トシテ。政ヲ行(ヲコナ)ハシム。天皇 生(ムマレ)ツキアラ  クシテ人ヲ殺(コロス)コトヲ好(コノ)ム。罪(ツミ)ナクテ死スル者 ̄ノ多(ヲホ)シ。人  皆(ミナ)譏(ソシ)リテ。大 悪(アク)天皇ト申ス。又 狩(カリ)ヲ好(コノミ)テシバ〳〵遊猟(ユウレフ)ス。  或時 葛城(カツラキ)山ニテ。此 ̄ノ山-神 一事(ヒトコト)参(サン)-会(クハイ)シテ。物語スルコト  アリ。 此代ニ。新羅。高麗。百済。互(タカイ)ニ不-和(ワ)ニテ。日本  へ貢(ミツキ)物ヲコタリシカバ。官(クハン)兵ヲ遣(ツカハ)シ。コレヲシヅメシム。  三韓ノ内。百済 専(モツハ)ラ日本へ従(シタカヘ)リ。新羅高麗ハ。従フコ  トモアリ。背(ソム)クコトモアリ 天皇在位二十一年ニ  アタリテ。天照太神ノ神託(シンタク)アルニヨリテ。ニ十二年ノ  九月ニ。始テ豊受(トヨケ)太神ヲ。伊勢国 度会郡(ワタラエノコホリ)山田 ̄ノ原(ハラ)ニ  祠(マツ)ラル。今ノ外宮(ゲクウ)是ナリ。同年 丹波(タンハ)国 水江(ミツノエノ)浦島子(ウラシマコ)  ト云モノ。舟ニ乗(ノリ)。釣(ツリ)ニ出テ。大ナル亀(カメ)ヲ得タリ。亀化(ケ)シ  テ女トナリテ。浦島ト夫婦(フウフ)トナリ。相 共(トモ)ニ蓬莱(ホウライ)山ニ  至ルトイヒツタヘタリ。天皇在位二十三年 ̄ニシテ崩ス。歳  六十二。初ハ政アラカリノ【タとあるところか】ルガ。後ニハシヅカニテ国(コク)  家(カ)治(ヲサマ)ル   二十三代 清寧(セイネイ)天皇 雄略ノ子ナリ。母ハ葛城 ̄ノ韓媛(カラヒメ)ト云。円(ツフラ)大  臣ガ娘ナリ。清寧ノ弟ヲ。星(ホシ)川 ̄ノ皇子ト云。雄略 崩(ホウ)シ  テ後。其 ̄ノ母 吉備稚媛(キビノワカヒメ)ガスヽメニヨリテ。位(クライ)ヲ奪(ウバヽ)ント  ス。大 伴(トモノ)室屋(モルヤノ)大連。東漢掬直(ヤマトノアヤノツカノアタヒ)等(ラ)星川 ̄ノ皇子。幷(ナラヒ)ニ稚媛  ヲ殺シテ。清寧 即(ツク)_レ位。大和 ̄ノ磐余甕粟(イハレノミカクリ)ニ都ス。大伴 ̄ノ  室屋大連。平郡真鳥 ̄ノ大臣。政ヲ執レリ。天皇 生(ウマレ)ナガラニ  シテ御髪(ミクシ)白カリケレハ。白髪(シラガノ)天皇ト名ヅケ奉ル  在位五年ニシテ崩ス   二十四代 顕宗(ケンソウ)天皇 履中天皇ノ孫(マゴ)市 ̄ノ辺 ̄ノ皇子ノ子ナリ。市 ̄ノ辺 ̄ノ  皇子ハ。雄略天皇ニ殺サル。其時顕宗 幼(ヨウ)少ニテ。兄ノ  仁賢ト共ニ身ヲヤツシ。卑キ者ノマネヲシテ。幡磨(ハリマノ)国ヘ  逃(ニケ)行テ明石(アカシ)郡ノ忍海部細目(ヲシウミベノホソメ)ニ仕(ツカ)ヘ。牛馬(ギウバ)ヲ牧(カフ)テ。其名  ヲ顕(アラハ)サズ。或時幡磨 ̄ノ《振り仮名:国-司|コクシ》山 ̄ノ部(ヘ) ̄ノ小楯(ヲタテ)。明石郡ニ到ル。顕  宗ヨキ時節(ジセツ)ト思ヒ。小楯ガ前ニテ舞謡(マヒウタフ)テ。其舞ノ  中ニ。履中孫ト云コトヲ謡(ウタ)フ。小楯大 ̄キニ驚(ヲトロ)キ。急(イソ)ギ清  寧天皇ヘ奏聞(ソウモン)ス。清寧子ナキニヨリテ。コレヲキヽテ  大ニ悦(ヨロコ)ビ。顕宗仁賢相-共ニ迎取(ムカヘトリ)テ養子(ヤウシ)トス。清寧  崩御ノ後。兄ナレハ仁賢即位シタマヘトイヘバ。仁賢我  ハ兄ナレドモ。弟ニシカス。其 ̄ノ上小楯ニ逢(アフ)テ。名ヲ顕(アラハ)ス  コトモ。皆弟ノ所爲(ソイ)【左ルビ:シハザ】ナリト言(イヒ)テ譲(ユヅル)。コレニヨリテ。其  姉(アネ)飯豊皇女(イヒトヨノクワウニヨ)シバラク位(クラヰ)ニツキテ。政ヲ行フ。此皇女  一タビ夫(ヲツト)ト交(マジハリ)テ後。男女ノ道スデニ知レリト云テ。其  後ハ夫ニ会(クハイ)スルコトナシ。皇女位ニアルコト十月アマ  リニシテ崩ス。飯豊天皇ト云トモ。一年ニダニ及(ヲヨ)バ  ネハ。王代ノ数(カズ)ニイレズ。コヽニヲヒテ。大臣大連 等(ラ)。顕宗  仁賢ニ即(ソク)-位ノコトヲスヽム。兄弟猶 互(タカイ)ニ譲(ユツ)ルトイヘ  トモ。仁賢カタク辞退(ジタイ)スルニヨリテ。顕宗 即(ツキ)_レ位大和 ̄ノ  八釣(ヤツリノ)官ニ住(スミ)タマフ。百官皆 悦(ヨロコン)テ仕ヘタテマツル。三月  三日ニ。曲水宴(キヨクスイノヱン)ヲ開(ヒラ)クコトハ。此御代ヨリ始(ハジマ)ル。山 ̄ノ部 ̄ノ小  楯ニ山 官(クハン)ヲ授(サツケ)テ冨栄(トミサカ)ヘシム。山官ハ。山ノ奉行(ブギヤウ)ノ事ナ  ルヘシ。御 父(チヽ)市(イチ) ̄ノ辺(ベ) ̄ノ皇子 殺([コ]ロサ)レシトキ。一所ニテ死(シニ)シ者 ̄ノ  ノユカリヲ尋(タツネ)テ褒美(ホウビ)セラル。置目(ヲキメ)ト云ル老嫗(ヲヒメ)アリ。  市 ̄ノ辺 ̄ノ皇子ヲ葬(ホウム)リ埋(ウヅミ)シ処(トコロ)ヲシリテ言(ゴン)-上シケレハ。天皇  悅テ。其処ニ行テ。父ノ骨(ホネ)ヲ掘(ホリ)出シ歎(ナケ)キタマフ。置目  ニ様(サマ)々ノ賜(タマ)モノアリ。大和 ̄ノ国ニ。猪甘(イアマ)ノ老人ト云モノ  アリ。天皇 流浪(ルラウ)ノ時。此老人ニ逢(アヒ)ケレバ。老人天皇ノ  ワヅカニタクハヘタル粮(カテ)ヲ奪(ウハヒ)トレリ。此 ̄ノ恨(ウラミ)ニヨリテ。  即位ノ後。此老人ヲ呼(ヨビ)-出シ。飛鳥(アスカ)河原ニテ斬殺(キリコロ)ス。其  一 族(ソク)ヲハ。膝(ヒザ)ノ筋(スチ)ヲ断切(タチキリ)テカタハトス。其子孫ニ至ル  マテ。代々皆 跛(アシナヘ)タリトナン。天皇 治世(チセイ)ノ間。民ニ課役(クハヤク)  ヲカクルコトナカリケレハ。百姓 富(トミ)テ。五 穀(コク)豊(ユタカ)ナリ  銀 銭(セン)一 文(モン)ヲ以テ。稲(イネ)一石ヲ買(カ)フ 在位三年ニシ  テ崩ス。歳三十八   二十五代 仁賢(ニンケン)天皇  顕宗ノ兄ナリ。顕宗崩シテ後。位ニ即(ツキ)タ  マフ。大和 ̄ノ石(イソノ)上 ̄ノ広高(ヒロタカノ)宮ニ住タマフ。国家(コクカ)無事(フジ)ニシテ。  五 穀(コク)豊(ユタカ)ナリ。在位十一年ニシテ崩ス   二十六代 武烈(ブレツ)天皇  仁賢ノ太子ナリ。此時 平郡真鳥(ヘグリノマトリ)大臣。雄  略ノ時ヨリ。政ヲトリテ威ヲ振フ。コヽニ至リテ。仁賢  崩御。武烈イマタ即位(ソクイ)セザルトキ。真鳥ヒソカニ帝(テイ)  王タラント思フ志アリ。此 折節(ヲリフシ)物 ̄ノ部 ̄ノ麁(ソ)【麤】鹿火(カノヒ)ガ娘(ムスメ)  影媛(カゲヒメ)ヲ。武烈 娶(メトラ)ントスル処(トコロ)ニ。真鳥ガ子 鮪(シビノ)臣。スデニ  影媛ヲヲカセリ。又真鳥ガ家ニ馬アリ。武烈是ヲ求(モト▢)  レトモ奉ラズ。武烈 怒(イカツ)テ大 伴金村(ドモノカナムラ)ニ語(カタリ)テ。数(ス)千ノ兵  ヲ金村ニ相 添(ソ▢)。先 ̄ツ鮪 ̄ノ臣ヲ殺シ。真鳥ヲモ攻(セメ)殺ス。《割書:真鳥|ハ武内》  《割書:ノ孫|ナリ》武烈即位ノ後。悪逆無道(アクキヤクフタウ)ナリ。大和 ̄ノ泊瀬(ハツセノ)列城(モムキノ)【左ルビ:ツラキ】宮(ミヤ)  ニ居テ。或ハ胎(ハラ)メル女ノ腹(ハラ)ヲサキテ。其内ヲ見。或ハ人ノ  爪(ツメ)ノ甲(カフ)ヲ抜(ヌイ)テ薯蕷(ヤマノイモ)ヲ掘(ホラ)シメ。或ハ人ヲ木ニノボセテ。  其木ヲ切倒(キリタフ)シ。或ハ弓(ユミ)ヲ以テ是ヲ射落(イヲト)ス。或ハ人ヲ池  ノ樋(ヒ)ヘ入テ。矛(ホコ)ヲ以テ突殺(ツキコロ)ス。或ハ女ヲ裸(ハダカ)ニシテ。板ノ  上ニ居(ヲラ)シメテ。馬ヲ牽(ヒイ)テツルマシム。其外 奢(ヲゴリ)ヲ極メ。酒(シユ)  色(シヨク)ニ耽(フケ)ル。人皆 畏(ヲソレ)テ。悪(ニク)マスト云コトナシ 在位八年ニ  シテ崩ス。子ナシ 仁德天皇ノ王孫ハ。コヽニ至(イタリ)テ絶(タヘ)タリ   二十七代 継体(ケイタイ)天皇 応神天皇五世ノ孫(ソン)ナリ。応神ノ御子  ヲ。二派(フタマタノ)皇子ト云。其子ヲ太即子(ヲホイラツゴ)ト云。其子ヲ彦主(ヒコヌシ)  人 ̄ノ王ト云。是継体ノ父ナリ。或說(アルセツ)ニハ。応神ノ御子  ノ私斐(シヒ)王ト云。其子ヲ彦主人 ̄ノ王ト云。是継体ノ父  ナリト云リ。継体年久ク越前 ̄ノ国ニ住タマフ。武  烈崩シテ。仁德ノ王孫 絶(タヘ)ケレバ。大伴 ̄ノ金村 ̄ノ大連。物 ̄ノ  部 ̄ノ麁(ソ)【麤】鹿(カノ)火 ̄ノ大連。巨勢男(コセノヲ)人 ̄ノ大臣 等(ラ)相談(サウダン)シ。継体ヲ  迎へ奉ル。樟(クス)葉 ̄ノ宮ニテ。金村 御鏡(ミカゝミ)宝剣(ホウケン)神璽(シンシ)ヲ奉ル。  継体五-度(ド)マテ辞退(ジタイ)スレドモ。金村 等(ラ)シキリニスヽメ  申ニヨリテ。即位(ソクイ)シタマフ。時 ̄ニ歳五十八。金村。男人。麁【麤】  鹿 ̄ノ火。三人政ヲ執ル。都ヲ山城 ̄ノ筒城(ツヽキ)ニ遷(ウツ)シ。後ニハ同国  乙訓(ヲトクニ)ニ都ス。其後ニ又大和 ̄ノ磐余(イハレ)玉 穗(ホ)宮ニ遷ル。筑紫(ツクシ)ニ  磐(イハ)井ト云者アリ。謀叛(ムホン)ヲ起シ。肥前(ヒゼン)肥後 豊(ブ)前豐後ヲ  押領(アフリヤウ)シ。三 韓(カン)ノ頁(ミツキ)物ヲ押(ヲサ)ヘテ奪(ウバヒ)取ル。天皇金村ト議(ギ)シ  テ。麁【麤】鹿 ̄ノ火ヲ大將トシ。斧鉞(フエツ)【左ルビ:ヲノ マサカリ】ヲ授(サヅ)ケ。筑紫ノ事ハ汝(ナンチ)ニ任(マカ)  ス。賞罰(シヤウバツ)心ノマヽ二行へ。奏聞(ソウモン)ニ及ヘカラズト宜(ノタマ)フ。麁【麤】鹿 ̄ノ  火 即(スナハチ)進発(シンハツ)シ。御(ミ)井 ̄ノ郡ニテ合戦(カツセン)シ。磐井ヲ切テ。筑紫ヲ  シヅム。近江ノ毛野(ケマナ)ト云者ヲ。三韓ヘ遣(ツカハ)シ。政ヲ行(ヲコナハ)シム。  毛野三韓ニ到テ。勅詔ヲ宣(ノフ)ルトキハ。高(タカキ)所ニ登(ノボリ)テイヒ  ワタス。三韓ノ諸臣 庭(ニハ)ニアリテ是ヲ承(ウケタマハ)ル。此代百済国  ヨリ、五経ノ博士(ハカセ)叚楊尓(タンヤウニ)ト云者 ̄ノ来朝ス。其後 高安茂(カウアンボ)  ト云博士来テ。叚揚尓ニ替(カハ)ル 天皇在位二十五年  ニシテ崩ス歳八十二。或ハ在位二十八年トモイヘリ   二十八代 安閑(アンカン)天皇  継体ノ長子ナリ。母ハ目子(メコ)媛ト云。継体  越前ニアリシ時ノ妃ナリ。天皇即位ノ後都ヲ大和  ノ勾(マガリ)金 ̄ノ橘(タチハナ)【ママ】宮ニ遷(ウツ)シタマフ。金村相 継(ツヽイ)テ政(マツリコト)ヲ執ル。国  家(カ)豊(ユタカ)ニ五 穀(コク)ミノレリ。在位二年ニシテ崩ス。吉野 ̄ノ金  峯(ブ)山ノ神ハ。此天皇ヲ崇(アガム)トイヒツタヘタリ   二十九代 宜化(センクハ)天皇  安閑ノ弟ナリ。安閑子ナキニヨリテ位ニ  ツク。都ヲ大和ノ檜隈(ヒ[ノ]クマノ)廬(イホリ)入野 ̄ノ宮ニ遷シテ住タマフ。  蘇我稲目(ソガノイナメ)ヲ大臣トシテ。金村麁【麤】鹿 ̄ノ火ニ加ヘテ。政ヲ  執シム。天皇 詔(ミコトノリ)シテ曰ク。黄金(ワウゴン)万貫(マンクハン)アリトモ。飢(ウエ)ヲ救(スクフ)  ベカラス。白 玉(ギヨク)千 箱(サウ)アリトモ。寒(サムキ)ヲ救ベカラス。シカレバ。  五 穀(コク)ハ天下ノ本ナリトテ。稲目麁【麤】鹿 ̄ノ火ニ命シテ。国  々ニ御 蔵(クラ)ヲ立テ。粮(カテ)ヲ積(ツミ)タクハヘシム。タトヒ不 慮(リヨ)ノコ  トアリトモ。人民(ニンミン)ノ命(メイ)ヲ救(スク)フベシトノ心ナリ。此時三  韓ノ内ニテ。新羅ト任那(アマナ)ト争(アラソ)フコトアリ。大伴 ̄ノ狭手(サテ)  彦ヲ遣(ツカハ)シテコレヲシヅメシム。狭手彦ガ妾 松浦佐用(マツラノサヨ)  嬪(ヒメ)別(ワカレ)ヲヲシミテ山ニ登(ノボ)リテ。其船ヲ望(ノソ)ミ歌ヲヨム  コトアリ。狭手彦ハ金村カ子ナリ 天皇在位四年  ニシテ崩ス。歲七十三   三十代 欽明(キンメイ)天皇  継体ノ子ナリ。母ハ手白香(タシロカノ)皇后ト云。仁賢  ノ娘ナリ。継体即位以後ノ后ナリ。故ニ安閑宣化ト  別腹(ヘツフク)ナリ宣化崩シテ。欽明即位ス。都ヲ大和ノ磯城(シキ)  島ニ遷(ウツ)シ金刺(カナザシノ)宮ニ住タマフ。此時三韓ニ乱(ラン)アリテ。新  羅高麗二ツニナリ。百済任那ヲ攻ム。日本ヨリ百済  任那ヲ救フ。日本ノ使者 膳臣巴提使(カシハデノヲミハテス)ト云者 ̄ノ。百済へ  赴ク。路次(ロシ)ニテ雪(ユキ)ニアヒ。海辺ニ一宿ス。其 携(タヅサヘ)タル小 児(ニ)  ヲ虎(トラノ)食殺(クヒコロ)ス。巴提使怒テ。其 足跡(アシアト)ヲ尋(タヅ)ネ。山中ニ入。  虎 ロ(クチ)ヲ開(ヒラキ)テ進ミ来ル。巴提使 左(ヒタリ)ノ手(テ)ニテ虎ノ舌(シタ)ヲ  握(ニギ)リ。右ノ手ニ刀(カタナ)ヲ取テ。虎ヲ刺殺(サシコロ)シ。其 皮(カハ)ヲハギト  リテ皈朝ス 天皇 治世(ヂセイ)ノ十三年ニアタリテ。百済王  使者ヲ献(ケン)シ。釋迦(シヤカ)仏 ̄ノ像(ザウ)幷 ̄ニ旛(ハタ)天 蓋(カイ)幷 ̄ニ仏 経(キヤウ)ヲ献(タテマツ)ル天  皇悦ブ。大臣 稲目(イナメ)コレヲ拝(ハイ)シタマヘトスヽム。物 ̄ノ部 ̄ノ尾  輿(コシ)等(ラ)申ケルハ。本 朝(テウ)神(シン)-国ナレバ。天皇ノ拝(ハイ)シタマフ神  多(オホ)シ。イカデカ異(イ)国ノ神ヲ拝センヤ。恐([オ]ソラ)クハ本朝ノ神  ノ怒(イカリ)ヲイタスへシ。此ニヨリテ天皇拝セズ。其 像(ザウ)稲目ニ  タマハル。悦テ拝受(ハイジユ)ス。其家ヲ捨(ステ)テ寺(テラ)トシテ。向原(カウゲン)【左ルビ:ムクハラ】寺ト  号ス仏像ヲ安置(アンヂ)ス。コレ日本へ仏法 渡(▢タ)リテ伽藍(ガラン)ヲ作  ル初ナリ。幾程(イクホト)モナク諸国ニ疾病(ヤクビヤウ)ハヤリケレバ。尾輿 等(ラ)  コレ仏ノ災(ワザハイ)ナリト申スニヨリテ。仏像ヲ難波(ナニハノ)堀江(ホリエ)へ捨(ステ)  テ寺ヲ焼(ヤク)。其後又 再興(サイコウ)セラル。又百済国ヨリ。五経 博(ハカ)  士(セ)。易(エキノ)博士。曆(コヨミノ)博士。医(クスノ)博士。幷ニ藥(クスリ)ヲミシル者ヲタテ  マツル。沙(シヤ)門ヲモ十余人奉ル。高麗(カウライ)新羅ハ。ヤヽモスレハ。  日本ヲ背(ソム)クニヨリテ。大伴 ̄ノ狭手彦(サテヒコ)ヲ高麗ヘ遣(ツカハ)シ是  ヲ攻(セ)ム。狭手彦 進(スヽン)テ王 宮(クウ)マテ攻入ル。高麗王ワツカニ  免(マヌカレ)テ逃(ニゲ)-去ル。其 宝(タカラ)物ヲ取テ天皇ニ献(ケン)ジ又大臣 稲目(イナメ)  ニ贈(ヲク)ル新羅へ遣(ツカハ)サル官軍ノ中。伊企儺(イキナ)ト云モノアリ。  新羅へ生捕(イケドラ)レケレハ。降参(カウサン)セヨト云。従(シタカ)ハズ。新羅 ̄ノ人。刀(カタナ)  ヲ抜(ヌイ)テ是ヲヲトシ。伊企儺ガ臀(イザライ)【左ルビ:シリ】ヲ日本ノ方ヘ向ハシメ。  日本ノ将(シヤウ)我臀(ワカシリ)クラヘト云ベシト責(セメ)ケレハ。伊企儺 声(コエ)  ヲ揚(アゲ)テ。新羅王我臀クラヘトヨハヽル。敵(テキ)怒(イカツ)テ是ヲ殺(コロ)  ス。其後新羅モ又日本ヘナビク 天皇ノ末(ハツ)年ニ。始テ  神託(シンタク)アルニヨリテ。八 幡(マン)大神ヲ。豊前(ブゼン)ノ宇佐郡(ウサノコホリ)ニ崇(アガメ)  祠(マツ)ラル。山城 ̄ノ国加茂 ̄ノ明神モ。此代ニ初テ祭(マツ)ラルト云リ。  天皇在位三十二年ニシテ崩ス   三十一代 敏達(ビンタツ)天皇  欽明ノ太子ナリ。母ハ石姫ト云。宜化ノ  娘ナリ。天皇即位ノ始。物 ̄ノ部 ̄ノ守屋(モリヤ)ヲ大 連(ムラジ)トシ。蘇我(ソガ) ̄ノ  馬子(ムマコ)ヲ大臣トス。守屋ハ。尾輿(ヲコシ)ガ子ナリ。馬子ハ。稲目ガ  子ナリ。此時高麗ヨリ表(ヘウ)ヲ奉ル。烏(カラス)ノ羽(ハ)ニ書(カキ)ケレバ。字 黒(クロク)  シテ見 知(シル)コトナシ。王 辰尓(シンニ)ト云者 ̄ノ。是ヲ飯(イヒ)ノ上ニ置(ヲキ)  テ蒸(ムシ)テ。帛(キヌ)ヲ以テ烏ノ羽ノ上ヲヲシケレハ。其 文字(モンジ)皆帛ニ  写(ウツリ)テ是ヲ読ム人皆感ズ。其 ̄ノ後 内裏(ダイリ)ヲ。訳語(ヲサ)田ト云所ニ  立テ都シ玉フ。百済ヨリモ新羅ヨリモ。仏像経論ヲ  奉ル。天皇ハ。文史(フンシ)ヲ好(コノミ)テ。仏法ヲ信セス。天皇ノ御 姪(メイ)  廏户(ムマヤドノ)皇子。幷 ̄ニ馬子ノ大臣。甚好ミテ崇敬(ソウキヤウ)ス。此時又  疫病(ヤクビヤウ)ハヤリケレハ。守屋 奏聞(ソウモン)シケルハ。是馬子ガ仏  法ヲ信ズルタヽリナリ。ヨロシク仏法ヲ断絶(ダンゼツ)スヘシト  申ス。天皇然ルヘシトノタマフ。守屋 即(スナハ)チ自(ミツカ)ラ寺ヘ  赴(オモム)キ。堂塔(ダウタフ)ヲ打毀(ウチヤブ)リ。仏像ヲ焼捨(ヤキステ)。其 灰(ハイ)ヲ難波(ナニハノ)堀  江へ流ス。僧尼(ソウニ)ノ衣(コロモ)ヲハギテ追放(ツイハウ)ス。馬子 涙(ナミダ)ヲ流(ナガ)シ。  テ悲(カナシ)ム。其後馬子病-気ニヲカサレケレバ。奏聞(ソウモン)シテ。  己(ヲノ)レガ病(ヤマヒ)。仏-力(リキ)ニアラズンバ愈(イエ)ガタシト申ス。天皇キ  コシメシテ。汝(ナンヂ)独(ヒトリ)仏法ヲ行(ヲコナ)ヘトユルシタマフ。馬子コヽニ  ヲキテ。又仏法ヲ再興(サイコウ)ス  天皇在位十四年ニシ  テ崩ス。歳四十八。或説(アルセツ)ニ二十四ト云ルハ。アヤマリナリ   三十二代 用明(ヨウメイ)天皇  欽明第四ノ子。母ハ堅塩媛(カタシホキメ)ト云。蘇我稲(ソガノイナ)  目(メ)カ娘ナリ。敏逹崩ジテ。用明 即(ツク)_レ位 ̄ニ。ワヅカ二年ニシ  テ。病ニカヽリタマフ。仏ニ祈(イノラ)ント議(ギ)ス。守屋。幷 ̄ニ中臣勝(ナカトミノカツ)  海(ウミ)。コレ無益(ムヤク)ノコトナリト諫(イサ)ム。馬子 誰(タレ)カ勅定(チヨクデウ)ニ従(シタガ)  ハザラントテ。豊国法師(ホウコクホツシ)ト云者ヲ。内裏(タイリ)ヘ呼寄(ヨビヨセ)ケレ  ハ。守屋ニラミイカル。天皇ノ御子廏戸【左ルビ:ムマヤド】 ̄ノ皇子ト。馬子  トハナハタ睦(ムツマ)シ。スデニシテ天皇崩ズ。守屋ヒソカニ天  皇ノ弟。穴穂部(アナホベノ)皇子ヲ立テントス。馬子従ハズ。穴穗  部ヲ殺ス。遂ニ廏户。幷 ̄ニ諸皇子 達(タチ)ヲカタラヒ。軍(イクサ)ヲ起(ヲコ)  シテ守屋ヲ攻(セ)ム。守屋 拒(フセキ)戦(タゝカフ)テ三度 勝(カ)ツ。其 ̄ノ後 跡見(アトミノ)  赤檮(イチヒ)ト云者ノ矢(ヤ)。守屋ニアタリテ死ス。其一 族(ソク)皆  亡(ホロ)ブ。廏戸 ̄ノ皇子 始(ハジメ)テ摂州(セツシウ)四天王寺ヲ作(ツク)ル。守屋ヲ  討(ウ)ツ時ニ祈念(キネン)スルユヘナリ。守屋ガ領地(リヤウチ)一万 頃(キヤウ)ヲ  分(ワケ)テ赤檮(イチヒ)ニ給(タマハ)リ。其外ヲバ。皆天王寺ノ領トス。廏戸 ̄ノ  皇子ハ。聖徳(シヤウトク)太子ノコトナリ。其 誕生(タンジヤウ)ノ時。母 廏辺(ムマヤノホトリ)ニ  ヤスラヒテ産スルユヘニ。廏户ト云。用明天皇 愛(アイ)シテ  内裏ノ上ノ宮ニ置(ヲク)ユヘニ。上 宮(タウ)【ママ 或ハ「クウ」ヵ】太子トモ云。生(ムマレ)ツキ徳太子ト云。又八人シテ奏(ソウ)スル  コト一- 度(ト)ニ聞(キイ)テ決(ケツ)スルユヘニ。八 耳(ニ)【左ルビ:ミゝ】太子トモイフ豊(トヨ)  聡(ケ)トモ云。コレモ耳ノハヤキ義ナリ   三十三代 崇峻(シユジユン)天皇  用明ノ弟ナリ。馬子ガハカラヒニテ即(ツク)_レ位 ̄ニ  馬子 甚(ハナハ)ダ威(イ)ヲ振(フル)ヒケレバ。天皇コレヲ悪(ニク)ム。或(アル)時 山猪(イノシヽ)  ヲ奉ルモノアリ。天皇コレヲミテイツカコノ豬(イ)ノ頸(クビ)ヲ  切(キル)コトク。我キラフ者ヲ斬(キル)ベキト宣(ノタマ)フ。廏戸 ̄ノ皇子モ  此時御前ニ侍ルトナン。宮女(キウジヨ)罷(テウ)衰(ヲトロヘ)テ。天皇ヲウラム  ル者アリ。此事ヲ馬子ニ告(ツ)グ。馬子 畏(オソレ)テ。勇土(ユウジ)東漢(ヤマトノアヤノ)  直(アタヒ)駒(コマ)ト云者ヲカタラヒ。御寝所(ギヨシンジヨ)ニ入テ。天皇ヲ弑(コロ)シ  奉ル 在位五年。東漢直駒。ヒソカニ馬子カ娘 河上(カハカミ)  姫ニ通(ツウ)ズ。馬子 怒(イカツ)テ。コレヲ捕(トラヘ)テ樹(キ)ニ縛付(ユハヒツケ)射殺(イコロシ)テ。其 首(クビ)  ヲ斬(キ)ル。此時三韓ノ押(ヲサヘ)ノタメニ。日本ノ宮軍(クハンクン)数(ス)万筑紫  一 陳(ヂン)ス。馬子 急(イソ)キ使(ツカヒ)ヲ遣(ツカハ)シ。都ニ乱(ラン)アレドモ。カハルコト  ナシ。サハクコトナカレト相 触(フル)    三十四代 椎古天皇《割書:女帝》欽明ノ御娘。用明ト同腹(トウフク)ナリ。敏達ハ別(ベツ)  腹ナリ。故ニ十八歳ノ時。敏逹ノ后(キサキ)トナル。敏達崩シ  テ。用明崇峻。皆 程(ホド)ナク崩スルニヨリテ。蘇我 ̄ノ馬子力  ハカラヒニテ。推古即位ス。時 ̄ニ歲三十九。神功皇后 女(ニヨ)  主(シユ)ニテ。天下ノ政ヲ聞ユヘニ。王代ノ数ニ入トイヘドモ  イマ夕真(マコト)ノ天子ノ位ニハツカズ。故ニ皇后ト云テ。  天皇ト云(イハ)ズ。推古ニ至テ。真ノ天皇ノ位ニツク。日本  女帝ノ始メナリ。御 姪(ヲイ)廏戸 ̄ノ皇子ヲ太子トシテ。摂(セツ)  政(シヤウ)セシム。是摂政ノ始ナリ。太子時ニ歳二十一。馬子  ト心ヲ同(ヲナジフ)シテ。仏法ヲ興(ヲコ)シ。伽藍(ガラン)ヲ建(コン)立ス。三韓ヨリ  名アル僧(ソウ)多(ヲホ)ク来ル。天皇ハ。小 墾(ハル)田ノ宮ニマシマス。  太子ハ斑鳩(イカルガノ)宮ニ居テ。甲斐(カヒノ)驪駒(クロコマ)ニノリテ。毎日天  皇へ出仕ス。太子 自(ミヅカ)ラ憲(ケン)法十-七 箇(カ)-条ヲ定(サダ)メ。世ニ  行(ヲコナ)フ。憲法ハ。法度ノコトナリ。又大德小德。大仁小  仁。大礼小礼。大信小信。大義小義。大智小智トイ  ヘル十二ノ冠(カムリ)ノ名ヲタテヽ。其冠ノ色ヲカヘテ十二 階(カイ)  ノ位ヲ定(サダ)ム。此 ̄ノ比 異朝(イテウ)ニテハ。隋(スイ)ノ場帝(ヤウダイ)ノ時ニアタ  レリ。日本ヨリ。小 野(ノゝ)妹 子(コ)ヲ使トシテ。隋ヘ遣(ツカハ)ス。其書  簡(カン)ヲ太子書レケル。其 辞([コ]トハ)ニ。日出ル処ノ天子書ヲ致(イタ)  ス。日没処ノ天子 羔(ツゝガ)ナシヤト云々。楊帝是ヲ見テ。文  言(ゴン)無 礼(レイ)ナリトテ悦(ヨロコハ)ズ。妹子 帰朝(キテウ)ノ時。隋ヨリ使者 斐(ハイ)  世 清(セイ)ヲ添(ソエ)テ。日本ヘ来(ライ)朝ス。都へ入。官人ヲ遣(ツカハ)シテ。是  ヲ迎ヘシム。世清煬帝ノ書簡ヲ持(ヂ)シテ参內(サンタイ)饗応(キヤウヲウ)  ヲタマハル。世清 帰(カヘル)トキ。又妹子ヲ添(ソエ)テ遣(ツカハ)サル。此 度(タヒ)ハ。  高向玄理(タカムキノクロマロ)ト云人。学 問(モン)ノタメ二。妹子ニ従テ。隋へ赴(ヲモム)ク。  年ヲ歴テ妹子か帰朝ス。玄理ハ。三十余年ヲ経(ヘ)テ帰朝  セリ。俗(ソク)説ニ。太子ハ南岳思大 和(クハ)尚ノ生(ムマ)レガハリ。其前生  所 持(ヂ)ノ法華経(ホツケキヤウ)ノ南岳ニアルヲ。妹子ニ云ヒフクメテ取(トリ)  寄(ヨセ)ラルトイヘトモ。日本紀ニハ見へ侍(ハンベ)ラズ。其後隋ノ代  亡(ホロビ)テ。唐(タウ)ノ代トナルニヨリテ。犬(イヌ)上ノ御田鍬(ミタスキ)ト云者ヲ勅(チヨク)  使(シ)トシテ。大唐ヘ遣(ツカハ)サル是 遣唐使(ケンタウシ)ノ初ナリ太子馬子  ト相 議(き)シ。日本 前代(ゼンダイ)帝王ノ紀ヲツクル。今ノ旧(ク)事本記  是ナリ。太子摂政スルコトニ十九年ニシテ。天皇二サ  キタチテ薨ス。歲四十九。常ニ慈悲ノ心 深(フカフ)シテ殺(セツ)生ヲ  好(コノ)マズ。群(グン)臣ヲ饗(キヤウ)スルニモ。菜膳(サイセン)ヲ用(モチ)ユ。専(モツハラ)仏法ヲ信(シン)ジ  テ。或ハ経ヲ講釈(カウシヤク)シ。或ハ経ノ註ヲ作ル。天王寺ノ外。寺ヲ  造(ツク)ルコト九箇所ナリ。或時太子。片岡(カタヲカ)ヲ過(スグ)ルトテ。餓(ウユル)者 ̄ノ  ヲ見テ。衣食(イシヨク)ヲ賜(タマ[フ])。其餓 ̄ル者 ̄ノ歌(ウタ)ヲヨミテ奉ル。其後餓者 ̄ノ死  ス。太子是ヲ葬(ホウム)ル。此者 ̄ノ タヽビトニアラズト思テ。後日ニ  墓(ツカ)ヲ開テ見レバ。衣服(イフク)バカリアリテ。其 屍(カバネ)ナシトナン。後世(コウセイ)  ニ是ヲ文殊(モンジユ)ノ化現(ケケン)ナリト云リ。禅家(ゼンケ)ニハ。コレヲ達磨(ダルマ)ナリ  ト云リ。太子薨シテ後。馬子 猶(ナヲ)政ヲ執(トリ)テ。三 宝(ホウ)ヲ信ズ。  或時僧ノ中ニ。斧(ヨキ)ヲ執テ。其 祖父(ヲホヂ)ヲ打(ウツ)者 ̄ノ アリ。コレミコリテ。  馬子 奏聞(ソウモン)シ。百済ノ僧 観勒(クハンロク)ヲ僧(ソウ)正トシテ。僧中ノ事ヲ  司(ツカサ)ドラシム。此 ̄レ僧官ノ始ナリ。此時天下ノ寺 数(カズ)四十六僧  八百十六人。尼(アマ)五百六十九人アリシガ。此 ̄ノ後次第二多  クナレリ。高麗ヨリ。恵灌(ヱクハン)【慧灌とあるところ】ト云僧来テ。三 論(ロン)宗ヲヒロム。  其後馬子モ死ス。敏達ノ時ヨリ此 ̄ノ時マデ。大臣ノ位ニ  居(ヲ)ルコト。五十五年ナリ 天皇在位三十六年ニシテ  崩ス。歲七十五   三十五代 舒明(ジヨメイ)天皇  敏達ノ嫡孫(チヤクソン)。押坂彦(ヲシサ[カ]ヒコ)人 ̄ノ皇子ノ子ナリ。推古  崩スル時。舒明へ遺勅(イチヨク)アリトイヘトモ。マタ太子ニ立(タヽ)ズ  コレニヨリテ聖德太子ノ子 山背(ヤマシロ)王モ帝位ニ望ミアリ。  大臣蘇 我蝦夷(カノヱミシ)《割書:馬子|ガ子》群(グン)臣ヲ聚(アツ)メ。イヅレカ然ルへキト相(サウ)  談(ダン)シ。推古 遺言(ユイゴン)ヲ用テ。舒明ヲ立テ天皇トス。飛鳥岡(アスカノヲカ)  本(モトノ)宮ニ住(スミ)タマフ。即位ノ後。犬上三田 鍬(スキ)等ヲ遣唐(ケンタウ)使  トス。其 ̄ノ帰(キ)朝ノ時。大唐ヨリ高 表(ヘウ)仁ト云ル者 ̄ノ勅(チヨク)-使ト同道  シテ来-朝セリ。難波マテ迎船ヲ遣(ツカハ)ス。帰国ノ時。対馬(ツシマ)  マデ送ラシム。是唐ノ太宗(タイソウ)皇帝ノ時ニアタレリ。此代ニ。  三韓皆 従(シタガ)ヒ。世モ治(ヲサマ)リシカドモ。彗星(スイセイ)【左ルビ:ハフキボシ】度(ド)々出 ̄ヅ。其 ̄ノ外メヅラ  シキ星見ヘ。又大風 霖雨(リンウ)等(トウ)モアリ。恵隠(ヱヲン)ト云ル僧ヲ宮  中ヘ召テ。無量寿経ヲ説(トカ)シム·内裏ニテ斎(サイ)ヲ設(マウ)ケ。経ヲ  講(カウ)スルコト。コレヨリ始レリ 天皇 治(ヂ)世ノ間。摂州 有間(アリマ)  ノ温(ヲン)【左ルビ:テエ】【「テユ」の誤ヵ】湯(タウ)へ行幸アリ。又伊予ノ温湯ヘモ行幸セラル。其外  方々ヘ遊猟(ユウレフ)セラル 在位十三年ニシテ崩ス   二十六代 皇極(クハウゴク)天皇《割書:女帝》敏逹ノ曾孫(ヒマゴ)。押坂彦人 ̄ノ皇子ノ孫。茅渟(チヌノ)王  ノ娘ナリ。舒明ノ后トナル。舒明崩シテ。后(キサキ)天皇ノ位二即  ク。飛鳥(アスカ)ノ板(イタ)蓋宮ニ住タマフ。蘇我蝦夷(ソカノエミシ)大臣トナリテ。政  ヲ行フ。三韓ヨリ使者来テ。舒明ヲ弔(▢▢ラ)ヒ。皇極ノ即位ヲ  賀(カ)ス。今-年大ニ旱(ヒテリ)シケレハ。様(サマ)々ニ神ニ祈(イノ)リ。又蝦夷ガ  ハカラヒニテ。経ヲ読(ヨミ)仏ニ祷(イ[ノ])レドモ雨 降(フラ)ス。天皇 自(ミツカ)ラ  南 淵(ブチ)川ニ行幸アリテ四方ヲ拝(ハイ)シ。天ニ祈(イノ)リシカハ。五  日ノ間大雨打 続(ツヽイ)テ。民皆大ニ悦ビ万歳(バンセイ)ト呼(ヨ)ブ。此 ̄ノ時  大臣蝦夷 奢(ヲゴリ)ノアマリニ。己ガ祖廟(ソビヤウ)ヲ葛城(カツラギ)ニ造(ツク)リ。其 ̄ノ儀(キ)  式(シキ)天子ノ歌舞(カフ)ヲ執行(トリヲコナ)フ。蝦夷ガ子ヲ入鹿ト云其威  勢父ヨリモ勝(マサ)リ。自(ミヅカ)ラ国ノ政ヲ執(トリ)行フ。人皆ヲソル。入鹿  ガ一名ヲ鞍作(クラツクリ)ト云リ。蝦夷 病(ヤマヒ)ニ罹(カヽリ)ケレバ。其 ̄ノ著(チヤク)スル紫(ムラサキ)ノ  冠ヲ。私ニ入鹿ニ譲(ユヅ)リ。大臣ニ准(シユン)ス。入鹿イヨ〳〵威(イ)ヲ振(フル)フ。聖  徳太子ノ子山 背(シロノ)王ト。入鹿不和ナリケレハ巨勢徳(コセノトコ)土師(ハシノ)  連(ムラジ)ニ兵ヲソヘテ。山背 ̄ノ王ノ住(スメ)ル班鳩(イガルガノ)宮ヲ攻(セ)ム。山背 ̄ノ王ノ  奴(ヤツコ)三成ト云者。一人 当(タウ)千ノ兵ニテ。拒(フセ)ギタヽカフ。土師 ̄ノ連  討(ウタ)レヌ。入鹿ガ兵引 退(シリソ)ク。其 ̄ノ隙ニ山背 ̄ノ王馬 ̄ノ骨ヲ取テ。  室(シツ)內ニ置キ。其妻子ヲトモナヒ。窃(ヒソカ)ニ逃(ニゲ)出テ。担駒(イコマ)山ニ  カクル。三 輪(ワノ)君 田目連(タノメムラシ)等(ラ)従(シタカ)ヘリ。巨勢 ̄ノ徳又 進(スヽン)テ。班鳩宮ヲ焼(ヤキ)  テ。灰燼(クハイシ[ン])ノ中ニ焼(ヤケ)タル骨(ホネ)多ケレバ。山背 ̄ノ王 焼死(ヤケシニ)給(タマ)ヘリト思ヒテ。  ヤガテ囲(カコミ)ヲ解(トイ)テ引 退(シリソ)ク。三輪 ̄ノ君申ケルハ。コレヨリ窃(ヒソカ)ニ東国  一 向(ムカ)ヒ軍(イクサ)ヲ起(ヲコ)スベシ。入鹿ヲ亡(ホロボ)セト云フ。山背 ̄ノ王我 ̄レ一人ノユヘヲ以  テ。万人ヲ煩(ワヅラハ)スベカラズト云テ従(シタガハ)ズ。四五日ヲ歴ルウチニ。入鹿  聞付テ軍兵ヲ遣(ツカハ)シテ是ヲ尋(タヅ)ヌ。山背 ̄ノ王窃ニ山ヲ出テ。斑鳩  ニ皈リ。三輪 ̄ノ君ヲ使トシテ。我 軍(イクサ)ヲ起(ヲコ)サハ勝(カツ)ベキ道(ミチ)アリ。然(シカ)レトモ  人ヲナヤマスコトヲカナシム故ニ。我身ヲ入鹿ニアタフ  ルナリトテ。妻子相共ニ自害(ジガイ)シテ亡フ。山背 ̄ノ王ハ。聖徳  太子ノ子ナレハ世ノ人皆ヲモンジテ。威勢アリシヲカ  ク亡(ホロホ)シケレハ。入鹿マス〳〵逆(キヤク)威ヲ振フ。世ノ人入-鹿ヲ  悪(ニク)マズト云フコトナシ。此 ̄ノ時様々ノ怪異(ケイ)アリ  天皇治世ノ三年正月ニ。中臣鎌足(ナカトミノカマタリ)ヲ。神祇伯ノ官に  任ス。病者(ビヤウジヤ)ナリト云テ。辞退シ。三島ト云所ニ居(キヨ)ス。此 ̄ノ時天  皇ノ弟ニ。軽(カルノ)皇子ト申ス人アリ。脚気(カツケ)ヲ煩(ワツラ)ヒテ出仕(シユツシ)シ  タマハズ。鎌足ト中ヨカリケレハ軽 ̄ノ皇子ノ許(モト)へ参テ宿(トノ)  直(ヰ)ス軽 ̄ノ皇子其 ̄ノ志(コヽロサシ)ヲ感ジ。元来(クハンライ)タヾ人ニアラサルコトヲ  知テ寵愛(テウアイ)ノ女(ムスメ)ヲ鎌足ニ遣(ツカハ)シ。懇(ネンコロニ)ニ【衍】ウヤマフ。鎌足モ過(クハ)  分(ブン)ノコトニ思ヒ。軽 ̄ノ皇子ノ舍人(トネリ)ニ向(ムカツ)テ云ケルハ。此皇子ヲ  天下ノ主トナシタテマツリ。此 恩(ヲン)ヲ報(ホウ)。ゼント願(ネカフ)フ【衍】トカタ  レバ。軽 ̄ノ皇子伝 ̄ヘ聞テ大ニ悦ブ舒明天皇ノ御子ニ中 ̄ノ大  兄(エノ)皇子ト申アリ。コレモ大キナル志アリ。鎌足元来 智恵(チヱ)  有テ。世ヲ救(スク)ヒ正(タヾ)サント云フ志アリ。蘇我 ̄ノ入鹿ガ君臣(クンシン)  ノ礼ヲ失(ウシナ)ヒ社稷ヲウカヾフ企(クハタテ)アルコトヲ憤(イキトホリ)テ。諸(モロ〳〵)ノ皇  子ノ内ニ。功名(コウメイ)ヲ立 ̄ツ ヘキ人ヲ求(モトメ)テ見ルニ中大兄ニ如(シ)クハナ  シ。然レドモ志ヲ云フ便(タヨ)リナシ。アルトキ中 ̄ノ大兄。法 興(コウ)寺  ノ槻(ツキノ)木ノ下ニテ毱(テマリ)ヲ打玉フ時 ̄ニ。鎌足モ其 ̄ノ会([クハ]イ)ニアヅカレ  ー【「リ」とあるところ】。中 ̄ノ大兄ノ皮履(カハグツ)ノヲツルヲ見テ。鎌足 掌(タナコヽロ)ニスヱテ。跪(ヒザマツイ)テ  奉ル。大兄モ跪テ受(ウケ)玉フ。是ヨリ交(マジハ)リ中ヨク成テ。互(タカイ)ニ心  中ヲカクサズ昵(ムツ)【眤は誤】バレケルガ。人ノ疑(ウタガ)フ事モコソアレトテ。  南 淵(ブチ)先生(センセイ)ト云ヘル儒(ジユ)者ニ道ヲ間(トフ)トテ。大兄モ鎌足モ手  ニ書ヲ取(トリ)テ。周公(シウコウ)孔子(コウシ)ノ教(ヲシヘ)ヲ学(マナ)バル。其 往還(ワウクハン)ノ道スガラ。ヒ  ソカニ密事(ミツジ)ヲ謀(ハカ)ル。鎌足申サレケルハ。大事ヲ謀ル者ハ助ケ  アルニハシカシ願(ネガハ)クハ。蘇我倉(ソガノクラ)山田 麻呂(マロ)ガ女(ムスメ)ヲ娶(メトリ)テ昵(ムツビ)近(チカ)  ヅキ。其後謀テ功(コウ)ヲナサバ。速(スミヤカ)ニナルベシト云フ。大兄聞テ。  其儀ニ随(シタガ)フ。鎌足 自(ミツカ)ラ徃(ユキ)テ媒(ナカダチ)ヲナシ。彼女(カノムスメ)ヲ大兄ニスヽ  ム。鎌足又 佐伯(サイキノ)子麻呂。葛城 綱(ツナ)田トイフ二人ヲ挙用(アゲモチヒ)テ。  大兄ニスヽム。是謀(コノハカリコト)ヲハシラズシテ。入鹿新ニ家ヲ造(ツク)リ。  父 蝦夷(エミシ)ガ家ヲモ。己(ヲノレ)カ家ヲモ。宮門ト名ヅケ。男女(ナンニヨ)ノ子  共ヲバ。王子ト称(セウ)ス。家ノ外ニ城(シロ)ヲ構(カマ)へ。蔵(クラ)ヲ作テ。武具(ブグ)  ヲタクハヘ置(ヲキ)。水 舟(ブネ)ヲ多ク造(ツクリ)テ。火災(クハサイ)ノソナヘトス。父子  共ニ出入スルゴトニ。勝(スグ)レタル勇士(ユウシ)ニ矛(ホコ)ヲ持(モタ)シメ従(シタガハ)シム。  家ニ居(イ)ルトキモ。用心(ヨウジン)ヲコタルコトナシ。同四年六月朔  日。中 ̄ノ大兄。倉山田麻呂ニ語テ日ク。三 韓(カン)貢(ミツキ)ヲ奉ルノ  日。必 汝(ナンチ)ヲシテ。其 表状(ヘウジヤウ)ヲ読(ヨマ)シムヘシ。其時入鹿ヲ斬(キ)ル  ベキノ謀(ハカリコト)ヲ告(ツゲ)ラル。倉山田麻呂同心シヌ。此月十二  日。天皇大 極殿(ゴクデン)ニ出タマフ。鎌足。人鹿ガ心ニ人ヲ疑(ウタガ)  昼夜(チウヤノ)剣(ツルギ)ヲ持(モツ)コトヲ知([シ]ツ)テ。ワサヲキノ者ニオシエテ。タハ  リテ剣ヲ解(トカ)シム。入鹿 笑(カラフ)【注】テ剣ヲサシヲキ。御前ノ坐(ザ)ニ  列(レツ)ス。ワサヲキハ。今 狂言(キヤウゲン)スル者ノ類(タグイ)ナリ。倉山田 進(スヽン)デ  三韓ノ文ヲ読ム。爰(コヽ)ニ中 ̄ノ大兄 衛士(エジ)等(ラ)ヲ警(イマシメ)テ。十二  ノ御門ヲ閉(トヂ)。人ノ徃来(ワウライ)ヲ止(トヾ)メ。衛士ヲ一-所ニ召聚(メシアツメ)テ。  禄物(ロクモツ)ヲ賜(タマ)ハント云 謀(ハカリコト)ノ沙汰(サタ)アリ。サテ中 ̄ノ大兄ハ。自(ミヅカ)ラ  長キ戈(ホコ)ヲ取(トリ)テ。御殿ノワキニカクレ。鎌足ハ弓矢ヲ取(トツ)  テ守ル。勝麻呂(カツマロ)ト云者ニ。筥(ハコ)ヲ持(モタ)セテ。子麻呂 綱(ツナ)田ノ 【注 「ワラフ」とある所で有るが、字面が「カ」に見え、ローマ字の振り仮名も「からふ」に見えるにより「カラフ」とした。】  両人ニ授(サヅ)ク。筥(ハコノ)中ニ。二ツノ剣(ツルギ)アリ。速ニ入鹿ヲ斬(キ)レ  トイヘドモ。子麻◦呂ヲソレケレハ。鎌足コレヲ励(ハゲマ)ス。サレド  モ倉山田。文ヲ読果(ヨミハタサ)ントスレドモ。子麻呂 進(ス[ヽ])ミ来  ラサル故(ユヘ)ニ。汗(アセ)ヲ流(ナカ)シ。声(コエ)フルイ。手ワナヽク。入鹿 怪(アヤシ)ン  デ問(トフ)テ云ク。何故ニフルイワナヽクヤト云フ。倉山田  答(コタヘ)テ云ク。御前 近(チカ)キ故ニ。最(イト)忝(カタジケナ)ク。汗ノ流(ナガ)ルヽヲヲボ  ヘズト云フ。中 ̄ノ大兄。子麻呂 等(ラ)カ入鹿ヲ畏(ヲソレ)テ進(スゝ)マサ  ルヲ見テ。咄嗟(トツサ)シテ。スナハチ子麻呂 等(ラ)ト同時ニ剣  ヲ取テ。入鹿カ頭(カウベ)ト肩(カタ)トヲ斬(キ)ル。入鹿 驚(ヲトロイ)テ立(タヽ)ントスル  処ヲ。子麻日剣ヲ振(フツ)テ入鹿ガカタ足ヲ斬(キ)ル入鹿コロビ  タヲレテ。頭ヲタヽキ。御座ニ向テ云ク。臣何ノ罪(ツミ)ト云コ  トヲシラズ。明(アキラカニ)ニ察(サツ)シタマヘト云フ。天皇モ大キニ驚キ  玉ヒテ。中 ̄ノ大兄ニ詔(ミコトノリ)シテ。是何事ゾヤトノタマフ。中 ̄ノ大兄  平 伏(フク)シテ奏聞(ソウモン)シテ日ク。入鹿 諸(シヨ)王(ワウ)子ヲ滅(ホロホ)シテ。宝祚(ホウソ)ヲ  傾(カタフケ)ントス。如何ソ天位ヲ以テ。入鹿ニ易ンヤト云。天皇ス  ナハチ立テ内二入玉ヒヌ。子麻呂綱田。遂ニ入鹿ヲ斬(キリ)  殺(コロ)ス。此 ̄ノ日雨 降(フリ)テ。潦水(ラウスイ)庭ニ満(ミテ)リ。筵(ムシロ)障子(シヤウジ)ヲ以テ。入鹿  ガ死 骸(ガイ)ヲ掩(ヲヽフ)フ【衍】。中 ̄ノ大兄ハ。其(ソレ)ヨリ法 興(コウ)寺ニ城(シロ)ヲ構(カマ)フ。諸  皇子 達(タチ)皆 従(シタガ)フ。又 蝦夷(ヱミシ)ガ方へ赴(ヲモム)ク者 ̄ノ モアリ。中 ̄ノ大兄。人  ヲシテ。人鹿ガ死骸ヲ蝦夷ニタマハル又巨勢 ̄ノ徳ヲ大  将トシテ。蝦夷ヲ攻シメ。其 党類(タウルイ)ニ告(ツゲ)テ曰ク。古今ノ  間。誰カ君臣(クンシン)ノ道ヲ知ザラン。何ゾ賊(ゾク)臣ニ従(シタカ)フヤトイ  バ。蝦夷カ徒党(トタウ)皆 逃(ニゲ)去ヌ。蝦夷スナハチ家ニ伝(ツタハ)レル旧(キウ)  記(キ)幷ニ財宝(ザイホウ)共 焼捨(ヤキステ)テ後。其身モ誅(チウ)セラレヌ。此時日本  前代ノ記録(キロク)多ク失(ウセ)タリ。其 焼残(ヤケノコ)ル所ヲ。船 ̄ノ史(フビト)恵尺(ヱサカ)トリ  ヲサメテ。中 ̄ノ大兄へ奉ル。天位ヲ中 ̄ノ大兄ニ譲(ユヅラ)ントス。シカ  レドモ。中 ̄ノ大兄ノ兄ニ。古(フル)-人 ̄ノ皇子ト云人アリ。ソレヲコヘテ  即位。如何アルヘキナレバ。先 ̄ツ御 叔父(ヲヂ)軽(カルノ)皇子ヲ即位セ  シメタマハヽ神妙ナルヘシト。鎌足申ケレバ。中大兄 尤(モツトモ)  ナリト同心シテ。スナハチ帝位ヲ軽 ̄ノ皇子ニ譲ル。是モ  古人へ譲ル。古人ハ入鹿ト昵(ムツマ)シキニヨリテ。彼(カノ)滅亡(メツバウ)ヲ  悼(イタミ)テ。位ヲ辞(ジ)シテ僧トナル。コレニヨリテ軽 ̄ノ皇子位ニツク。  孝徳天皇是ナリ。中 ̄ノ大兄ハ後ニ天智天皇ト申ス。鎌  足ハ藤原氏ノ元祖(グハンソ)大織冠(タイジヨクハン)是ナリ。此 末(スエ)所々 テ申  スベシ。帝王存生ノ内ニ。位ヲ譲(ユズ)ルコトハ。皇極ヲ始トス   三十七代 孝徳(カウトク)天皇  皇極ノ弟ナリ。入鹿 誅(チウ)セラレテ後。御 姉(アネ)皇  極ノ譲(ユヅリ)ヲ受(ウケ)テ即(ソク)位。此 ̄ノ時大伴 ̄ノ長徳(ナガトコ)。犬上 ̄ノ健部(タケベ)。金靫(コガネユギ)ヲ  帯(ヲビ)テ。御前ノ左右ニ立(タ)ツ。百官 列拝(レツハイ)ス。皇極ニ尊号(ソンガウ)ヲ  奉テ。皇祖母尊(クハウソボノミコト)ト云フ。中 ̄ノ大兄ヲ以テ太子トス。阿倍倉梯(アベノクラハシ)  麻呂(マロ)ヲ左大臣トシ。蘇我 ̄ノ倉山田。(石川ト日本紀ニアリ)麻呂ヲ右大臣トス。此 ̄レ  左右大臣ノ始ナリ。鎌足ニハ。錦冠(キンクハン)ヲ賜(タマハ)リ。内大臣ト云  フ官ヲ授(サツケ)テ。食禄(シヨクロク)ヲ加増(カゾウ)シ。百官ノ上ニ居テ。天下ノ政(マツリコト)  ヲ任(ニン)セラル。入鹿 亡(ホロビ)テ国家 無事(ブジ)ナルハ。此人ノ功(コウ)ナリ。其後ニ  又 紫冠(シクハン)ヲ賜リ。食禄ヲモ加(クハ)ヘラル。高向 ̄ノ玄理ト。僧 旻(ビン)ヲ博(ハカ)  士(セ)トス。二人共ニ入唐(ニツタウ)シテ。学問(ガクモン)シタル者ナリ 始(ハジメ)テ年  号ヲ立テ。大 化(クハ)元年トイフ。八省(ハツシヤウ)百官ノ名(ナ)モ。皆此時 ̄ニ定(サダマ)  ル。冠(カフリ)ヲ十九ツクリ。其 色(イロ)ニヨリテ位ノ階(シナ)ヲ定(サダ)ム。都ヲ難波 ̄ノ  長柄(ナガラ)ノ豊崎(トヨサキ)ニ遷(ウツ)シ。新(アラタ)ニ内裏ヲ造(ツク)ル。大化二年正月元日。  群(グン)臣 朝拝(テウハイ)ノ礼。始テ畿(キ)内幷 ̄ニ国々ニ司(ツカサ)ヲ置(ヲキ)。関(セキ)-所幷ニ  駅伝(エキテン)ヲ定(サタ)メ。山川ヲ分(ワカ)チ。郡ノ大小ヲ限(カギ)リ。里-々ニ長(ヲサ)ヲ  スヘテ。民ノ家数人-数。年 貢(ク)幷ニ土産(トサン)ノ品(シナ)々。武具(フク)馬(バ)  具 等(トウ)ノ事マデ勘(カンガ)ヘ定ム。家数百アル所ヨリ。采女(ウネメ)一人  ヅヽ奉ラシム。采女ハ其所ヨリ然ルベキ女ヲエラミテ。宮  仕(ヅカヘ)セシムルヲ云フ。国々ヘ使者ヲ遣(ツカハ)シ。国司ノ善悪(ゼンアク)ヲ  勘(カンカヘ)テ。是ヲ賞罰(シヤウバツ)ス。又諸国ニ庫(クラ)ヲ作リテ。武具ヲタクハ  へ置(ヲ)ク。右大臣蘇我 ̄ノ倉山田麻呂 勅(チヨク)ヲ承テ。群(グン)臣ニ  命(メイ)ジテ諫言(カンケン)ヲ献(ケン)ゼシム。其外 朝廷(テウテイ)ノ儀式(キシキ)此時定レル  コト多シ。太子中 ̄ノ大兄ノ皇子。内臣中臣鎌足ト相 議(ギ)  セラルナルベシ。大化五年ニ。左大臣阿倍 ̄ノ倉 梯(ハシ)麻呂 薨(コウ)ス。  同年ニ右大臣蘇我 ̄ノ倉山田麻呂ガ弟(ヲトヽ)蘇我 ̄ノ日向(ヒウガ)讒言(サンゲン)  ヲ構(カマ)ヘ。右大臣 逆(ギヤク)心アルヨシヲ奏(ソウ)ス。右大臣へ討手(ウツテ)ヲ遣(ツカハ)  サル。右大臣少 ̄シ モ官軍ニ敵対(テキタイ)セズ。其 妻子(サイシ)ト共ニ自害(ジガイ)  ス。其後右大臣 罪(ツミ)ナキ証拠(シヤウコ)アラハルヽニヨリテ。日向ヲ  筑紫(ツクシ)へ遠流(ヲンル)セラル。コレニヨリテ。巨勢 ̄ノ徳ヲ左大臣トシ。  大伴 ̄ノ長徳ヲ右大臣トシテ。共ニ大 紫(シ)ト云フ冠ヲ賜(タマハ)ル。  其明年長門 ̄ノ国ヨリ。白雉(シロキジ)ヲ献(タテマツ)リケレバ。是ハメデタキ事  ナリト。各 言(こん)-上シケレバ。天皇ヨロコビテ。内裏へ百官ヲ  アツメ。コレヲ見セシム。其 ̄ノ儀式元-日 《振り仮名:朝-賀|テウカ》ノゴトシ。白雉  ヲ輿(コシ)ニノセ。四人ノ臣ヲシテ。コレヲ庭(ニハ)ヨリ殿(テン)上ヘ舁(カキ)ア  ゲシム。左右 ̄ノ大臣コレヲ請(ウケ)取テ。御前ニ置(ヲ)ク。即 ̄チ年号  ヲ改(アラタ[メ])テ白雉(ハクチ)ト云フ。長門ノ国(コク)司ニ位ヲ授(サツ)ケ。天下へ大  赦(シヤ)ヲ行(ヲコナハ)ル  白 雉(チ)二年。始テ繍仏(シウフツ)ヲ作ル。其 長(タケ)一丈六尺。其外千仏  像(ザウ)ヲ刻(キザ)ム。又内裏ヘ二千百余人ノ僧 尼(ニ)ヲ聚(アツ)メ。一切  経ヲ読(ヨマ)シメ。二千七百余ノ灯(トモシヒ)ヲ燃(トホ)ス  白雑四年ニ吉士長丹(キジノヲサニ)等(ラ)ヲ勅使(チヨクシ)トシテ。遣唐船(ケンタウシ)ヲ発(ハツ)  セラル。唐(タウ)ノ高宗(カウソウ)皇帝ニ見(マミ)へテ帰朝セリ。此 ̄ノ勅使ニ  従(シタカツ)テ。和 州(シウ)多武峯(タフノミネ)ノ開(カイ)-山 定恵(テウエ)モ其外名アル僧多ク  入唐ス。定恵ハ。鎌足ノ子ナリ。此代ニ。新羅高麗百  済。毎年 貢(ミツキ)物ヲ奉ル。其数少ケレハ。是ヲ改(アラタメ)テ責(セメ)ハタル。  或時新羅ノ使-者唐人ノ裝束(シヤウソク)ヲ著(キ)テ。筑紫(ツクシ)マデ来  リケルヲ聞(キコ)シメシテ。日本ノ風 俗(ゾク)ニ異(コト)ナリト怒(イカツ)テ。コレ  ヲ追帰(ヲヒカヘ)サル。巨勢 ̄ノ大臣コレヲ伐(ウタ)ント奏聞シケレドモ。  其義ニ及ハズ 天皇在位大化五年白雉五年合テ十  年ニシテ崩ス   三十八代 斎明(サイメイ)天皇《割書:女帝》皇極ノ別号(ベツガウ)ナリ。孝徳崩シテ。皇極 再(フタゝ)ビ  帝(テイ)位ニ復(フク)ス。斎明天皇ト申ス。是 重祚(チウソ)ノ初ナリ。一-度  位ヲ去テ。重テ即(ソク)位スルヲ重祚ト云フ。太子中 ̄ノ大兄ノ  ハカラヒニテ。難波ヨリ。大和ノ飛鳥(アスカ)ノ板蓋(イタブキノ)宮へ都ヲ  遷(ウツ)ス。コレヨリサキ。難波 ̄ノ鼠(ネズミ)多(ヲホ)ク連(ツレ)テ。大和ノ方へ向(ムカ)ヒ  ケルカ。遷(セン)都ノ兆(テウ)ナリトゾ。其後飛鳥ノ岡本ノ宮へ遷(ウツリ)タ  マフ。内臣中臣 ̄ノ鎌足政ヲ行フ。四年ノ冬。天皇太子ト。  紀伊 ̄ノ国ノ温湯(テユ)ニ行 幸(カウ)ス。蘇我 ̄ノ赤兄(アカエ)。都ノ留守(ルス)タリシガ。  孝徳ノ子 有馬(アリマノ)皇子ニカタリテ。天皇政ヨロシカラスト  云ヒケレバ。皇子 喜(ヨロコン)テ。謀叛(ムホン)ノ志(コヽロサシ)アルコトヲ密談(ミツタン)ス。赤兄  イツハリテ許諾(キヨタク)シ。スナハチ皇子ノ宅(イヱ)ヲ攻(セメ)テ。皇子ヲ  捕(トラヘ)テ。紀州ヘ遣(ツカハ)ス。太子 直(ヂキ)ニ是ヲ尋([タ]ヅネ)問テ。其 逆謀(キヤクバウ)分明  ナリケレハ。有間 ̄ノ皇子ヲ。藤代(フヂシロ)坂ニテ。クビリコロス。時ニ十  九歳。其同類或ハ殺(コロ)サレ。或ハ流罪(ルザイ)セラル。或ハ有間 ̄ノ皇子。  紀州 岩(イハ)代ノ松ノ枝ヲ結(ムス)ヒ。歌(ウタ)ヲヨミテ。頸(クビ)ヲクビリテ死  ストモ云リ同年 阿部比羅夫(アヘノヒラフ)ヲ大将トシテ。粛慎(アシハセ)【ママ】ノ  国ヲ討(ウツ)テ。生(イキ)タル羆(クマ)二ツ。幷ニ羆 ̄ノ皮(カハ)七十 枚(マイ)ヲ得タリ。  粛慎(アシハセノ)国ハ。北方ノ国ニテ。韃靼(タツタン)ノ内ナリ。比羅夫又 船軍(フナイクサ)  ヲ率(ヒキヒ)テ。蝦夷(ヱミシ)ヲ平(タイラ)ゲテ皈ル。蝦夷ハ。日本武尊東征  以後。王 化(クハ)ニ従(シタガ)フコトモアリ。又 叛(ソム)クコトモアリ。此度  比羅夫太勝利ヲ得テ。政所(マントコロ)ヲ置(ヲイ)テ帰(カヘ)ル  五年 遣唐使(ケンタウシ)ヲ発(ハツ)ス。勅使(チヨクシ)坂合(サカアヒノ)石 布(ヌノ)。津守(ツモリノ)吉祥ニ。蝦夷  人ヲ添(ソエ)テツカハサル。太唐ノ高宗皇帝ニ見(マミ)ユル時。先日  本ノ天皇 恙(ツゝガ)ナシヤト問(トヒ)。次 ̄ニ執事(シツシ)等(ラ)モ無事ナリヤ。国中  モ平(タイラカ)ナリヤト問テ。其後蝦夷ノ事ヲ問(トハ)ル。蝦夷人モ。弓  矢幷 ̄ニ鹿(シカノ)皮ヲ唐帝ニ奉ル  六年九月。百済国ヨリ使者来テ言(ゴン)上シケルハ。去(サンヌル)七  月ニ。新羅兵。大唐ノ軍(イクサ)ヲカタラヒ来テ。百済国ヲ打  破(ヤフ)リ。君臣皆 生捕(イケド)ラル。百済ノ大将 福信(フクシン)ト云フモノ。ワ  ツカニ残(ノコ)レル兵ヲ以テ。新羅ノ兵ヲ退(シリソケ)タリ。願(ネカハ)クハ。日  本ニ人質トナリテアルトコロノ。百済皇子 豊璋(ホウシヤウ)ヲ迎(ムカ)へ  トリテ。百済ノ王トアフギ日本ノ加勢ヲ乞(コフ)テ。国ヲ再(サイ)  興(コウ)セント請(コ)フ。天皇 許容(キヨヨウ)シ。豊璋ヲ百済王トシタマフ。即 ̄チ  兵船ヲ作リ。武具ヲ調(トゝノ)ヘ。先 ̄ツ難波マテ行幸。太子中 ̄ノ大兄  摂政(セツシヤウ)シ。諸国ノ軍ヲ召(メシ)アツメタマフ。備中 ̄ノ国下 ̄ノ-郡ノ一-郷(ガウ)  ヨリ。人数二万ヲ出シケレバ。其所ヲ号(ガウ)シテ。二万郷ト云。  明年ノ春御船 進発(シンハツ)シ。伊予ニ泊(トマ)リ。土佐ノ朝倉(アサクラ)ニ到ル。  此所ニ社(ヤシロ)アリ。其神木ヲ切テ。仮(カリ)ノ内裏ヲ造(ツク)ル。神ノタヽ  リニヤ。御殿タチマチクツレテ死スル者 多(ヲホ)シ 同年ノ  七月ニ。天皇朝倉ノ宮ニテ。崩御マシマス 在位。初(シヨ)度  三年半。重祚七年。合テ十年ナリ。皇極ト斎明ト。一人ニ  テマシマセトモ。後世ニ二ツノ諡(ヲクリナ)ヲタテ。前後ノ御治世  ヲ分(ワカ)ツナルヘシ 王代一覧巻之一終 【白紙】 【天皇名の上の漢数字は隅付四角の中】 日本王代一覧巻之二目録  一葉 《割書:卅|九》天智天皇  在位十年  六葉 《割書:四|十》天武天皇  在位十五年《割書:白鳳十四◦|朱鳥一◦》  七葉 《割書:四|一》持統天皇  在位十一年  九葉 《割書:四|二》文武天皇  在位十一年《割書:大宝三(四年、無年号)|慶雲四》  十一葉 《割書:四|三》元明天皇  在位八年 《割書:和銅七◦》  十二葉 《割書:四|四》元正天皇  在位九年 《割書:霊亀二◦|養老七◦》  十三葉 《割書:四|五》聖武天皇  在位廿五年《割書:神亀五◦|天平廿◦》  十八葉 《割書:四|六》孝謙天皇  在位十年 《割書:天平勝宝八◦|天平宝字二◦》  廿一葉 《割書:四|七》廃蒂    在位六年 《割書:自 ̄リ_二 天平宝字三◦|至 ̄ル_レ 八 ̄ニ◦》 【天皇名の上の漢数字は隅付四角の中】  廿三葉 《割書:四|八》称徳天皇  在位六年 《割書:天平神護二◦|神護慶雲四◦》  廿六葉 《割書:四|九》光仁天皇  在位十二年《割書:宝亀十一◦|天応一◦》  三十葉 《割書:五|十》桓武天皇  在位廿五年《割書:延暦廿五◦》  卅七葉 《割書:五|一》平城天皇  在位四年 《割書:大同四◦》  卅八葉 《割書:五|二》嵯峨天皇  在位十四年《割書:弘仁十四◦》  四十二葉 《割書:五|三》淳和天皇  在位十年 《割書:天長十◦》  四十四葉 《割書:五|四》仁明天皇  在位十七年《割書:承和十四◦|嘉祥三◦》  五十葉 《割書:五|五》文徳天皇  在位八年 《割書:仁寿三◦斉【齊】衡三◦|天安二◦》 日本王代一覧卷之二    三十九代 天 智(チ)天皇  舒(ジヨ)明天皇ノ子ナリ。御母ハ斎(サイ)明天皇ナリ。  始ハ中 ̄ノ大兄(オホヱノ)皇子ト号(カウ)ス。又 葛城(カツラキノ)皇子トモ開別(ヒラキワケノ)皇子  トモ申ス。中臣鎌足(ナカトミノカマタリ)ト策(ハカリコト)ヲメグラス。皇極ノ段ニ詳(ツマヒラカ)ナ  リ。孝徳斎明二代ノ間。皇太子トナル。斎明ノ七年二。大  唐 幷(ナラヒ)ニ新羅(シンラ)ヨリ。百済ヲ破(ヤブ)リケレハ。百済国ノ臣 福信(フクシン)ガ  請(コヒ)ニヨリテ。軍勢ヲモヨホシ。斎明天皇。土佐 ̄ノ国 朝倉(アサクラ)へ  行 幸(ガウ)。此時天智太子タルニヨリテ。軍中ノ政(マツリコト)ヲ摂(セツ)シタマ  フ。山中ニ黒(クロ)木ノ御 所(シヨ)ヲ作リ。倹約(ケンヤク)ヲ用(モチ)ヒ。民ヲ労(ラウ)セシ  メス。朝倉木 ̄ノ丸殿トハ是ナリ。又 刈萱(カルカヤ)ト云フ所ニ関(セキ)ヲス  エ。非常(ヒジヤウ)ヲ戒(イマシ)メ。出入ノ者ヲ改(アラタメ)テ其 姓名(セイメイ)ヲ尋 問(トフ)テ。往来(ワウライ)  セシム。此所ヨリ。既ニ百済ノ加勢ヲ出サントスルトキ。其  年ノ七月ニ斎明 崩(ホウ)御アリシカハ。天智 素服(ソフク)ヲ著(キ)ナガラ。  政ヲ聞タマフ 其年ノ八月ニ。将軍 阿曇比羅夫(アヅミノヒラフ)。河辺 ̄ノ  百枝(モヽエ)等(ラ)ヲ大将トシテ。百済ヲ救ハシメ。兵 粮(ラウ)武具ヲ贈(ヲク)リ  遣(ツカハ)ス 九月百済ノ皇子 豊璋(ホウシヤウ)ニ。秦朴市(ハダノエイチ)田 来津(クツ)等。五  千ノ兵ヲ添テ。百済へ送リ帰ス。福信出 迎(ムカヘ)テ。豊璋ヲ百  済王ト仰(アフ)キ。日本ノ下 知(ヂ)ヲウク。豊璋ハ。久ク人 質(ジチ)トナリ  テ。日本ニ居(ヲ)ルトイヘドモ。彼 ̄ノ国大唐新羅ニ破(ヤブ)ラレテ。  国王ナキニヨリテ如_レ此(カクノ)。其後天智ハ。斎明ノ喪(モ)ヲ奉(ホウ)ジ  テ。大和へ帰リタマフ。明年 布(ヌノ)三百 端(タン)ヲ百済王豊璋  ニ賜(タマハ)リ。矢十万本。糸(イト)五百 斤(キン)。綿千斤。布千端。韋(ヲシカハ)千張。  稲種(タナシネ)三千石ヲ。福信ニ賜(タマ)フ今年大唐《割書:幷》新羅ヨリ。髙(カウ)   麗(ライ)ヲ攻(セ)ム。高麗加勢ヲ日本ニ請(コ)フ。即(スナハチ)加勢ヲ遣(ツカハ)サル。  大唐ノ大将 《振り仮名:任-雅-相|ジンガシヤウ》病死(ビヤウシ)シ。龐孝泰(ハウカウタイ)ハ討死(ウチジニ)ス。蘇定方(ソテイハウ)  ト云ル大将。高麗ノ都ヲ攻囲(セメカコミ)ケルガ。コレモ利(リ)アラズ  シテ引 退(シリゾ)ク。其明年又兵船兵-粮ヲ調(トヽノ)ヘ。数(ス)万ノ軍  兵ヲ百済へ遣(ツカハ)サレ。新羅ヲ伐(ウタ)シム。此 ̄ノ時豊璋ト福信  ト。中 悪(アシ)クナリテ。福信ヲ殺(コロ)ス。既(スデ)ニシテ新羅ノ兵 進(スゝン)  デ百済ヲ攻(セ)ム。大唐ノ大将 孫仁師(ソンジンシ)。劉仁願(リウジングハン)。劉仁 軌(キ)。水(スイ)  陸(リク)ヨリ百済へ攻(セメ)来ル。中ニモ劉仁軌ガ率(ヒキフ)ル兵-船百-七-十-艘(ソウ)。  白 江口(カウコウ)ト云フ所ニ陣(ヂン)ヲ張(ハ)ル。日本ノ兵コレト合戰(カツセン)ス。大  敵(テキ)ナレハ。左右ヨリ夾(ハサ)ミ討(ウタ)レテ敗軍(ハイグン)シ。水ニ溺(ヲボ)レテ死スル  者 ̄ノ数ヲ知ラス。日本ノ大将 朴市(エイチ)田 来津(クツ)。歯(ハ)ヲクイシバ  リ大ニ怒(イカツ)テ。唐 ̄ノ兵数-十-人ヲ切殺(キリコロ)シテ。其身モ討(ウタ)レヌ。カヽ  リケレバ。豊璋ハ国ヲ捨(ステ)テ高麗へ奔ル。日本ノ軍兵ハ皆  帰(カイ)陣ス。百済ノ人-々多ク日本ヘ逃(ニゲ)-来ル者 ̄ノ多シ。其中  男女四百余人ヲ。近江国神-前-郡ニ移(ウツ)シ置(ヲカ)ル。又東国  ヘ二千余人ヲ分チ遣(ツカハ)ス。其後大唐ヨリ劉 德高(トクカウ)トイ  [へ]ル《振り仮名:使-者|シシヤ》来ル。其 帰(カヘ)ルトキニ。守(モリ)君 ̄ノ大石。坂部(サカベノ)石 積(ヅミ)等(ラ)ヲ  遺唐使(ケンタウシ)トシテ発(ハツ)船ス。大唐ノ高宗(カウソウ)皇帝ニ逢(アフ)テ帰ル。  カクテ異(イ)国ト無事(ブシ)ニナリシカバ。筑紫(ツクシ)ノ内。所々ニ。城ヲ  構(カマ)ヘ。堤ヲ築(ツ)キ。番(バン)ヲスヘ。又大和 ̄ノ国 高安(タカヤスノ)城。讃岐(サヌキノ)国 屋(ヤ)  島 ̄ノ城ヲモ築(ツ)カル。斎明天皇崩御ノ後六年ノ歴(ヘ)テ新(アラタ)  ニ陵(ミサヾキ)ヲ築(ツイ)テ改(アラタ)メ葬ル。此時マデハ。天智イマダ即位(ソクイ)ノ礼  ヲ行(ヲコナ)ハズ。猶(ナヲ)太子ノ作(サ)-法ニテヲハシケルガ。此 葬(ホウム)リ畢(ヲハリ)テ  後。都ヲ近江ノ滋賀(シガ)ニ遷(ウツ)ス。明レハ七年春正月。滋賀ノ  都ニテ即位シタマフ。  八年ノ冬内-臣中臣 ̄ノ鎌足 病(ヤマヒ)ニ臥(フシ)ケレバ。天皇 自(ミツカ)ラ其 家(イヱ)  ニ行幸アリテ。何ニテモ思フコトアラバ申スベシト宣(ノタマ)フ。  鎌足 対(コタヘ)テ我何ヲカ申スベキヤ。唯(タヾ)葬礼(サウレイ)ヲ軽(カロ)クセンコト  ヲ願(ネガ)フ。生(イキ)テ国ニ益(ヱキ)ナク。死シテ何ソ人ヲ労(ラウ)センヤト申  ス。時ノ人 感(カン)ゼスト云コトナシ。其後天皇又御 弟(ヲトヽ)天 武([ム])ヲ。  鎌足ノ家ヘ遣(ツカ)ハシ。内大臣ニ任(ニン)ゼラレ。大 織冠(シヨクハン)ト云官ヲ  賜(タマハリ)テ。中臣ヲ改(アラタメ)テ。初テ藤原(フヂハラノ)姓(ウジ)ヲ賜ハル。是内大臣ノ始  ナリ。但(タヾ)シ此 ̄ノ時左右ノ大臣ノ上ニ位ストナン。大織冠ハ。  正一位ニアタル官ナリ。藤原ハ。鎌足ノ生(ムマ)レタル在所(ザイシヨ)ノ  名ナリ。其出ル所ノ名ヲトリテ姓トセリ。其後 幾程(イクホド)  ナクシテ大織冠 薨(コウ)ス。歲五十。或ハ五十六トモ云リ。天  皇 自(ミヅカ)ラ其家ヲ行幸アリテ歎(ナゲ)キタマフ。天皇生レツキサ  カシク。学問(ガクモン)ヲ好(コノ)ミシカバ。万ツノ政(マツリゴト)。其 ̄ノ外礼法儀式。此  御代ニ至リテ能 調(トヽノ)フレリ。後世(コウセイ)マデ。本朝中 興(コウ)ノ帝(ミカド)ト  申ス  十年 辛未(カノトヒツシ)ノ正月 元(クハン)日ニ。御子大 友(トモノ)皇子ヲ太政(ダイジヤウ)大臣  トシテ。百 官(クハン)ヲ総(スベ)テ。万機(バンキ)ノ政ヲ行(ヲコナ)ハシム。蘇我赤兄(ソガノアカエ)ヲ  左大臣トシ。中臣 ̄ノ金連(カナムラジ)ヲ右人臣トス。大政大臣ハ。此時  ヨリ始ル。コレヨリサキ。天皇御弟天武ヲ大子トス。天  武ノ后(キサキ)持統(ヂトウ)ハ天智ノ娘ナリ。大友皇子ノ妃 十市(トイチノ)皇  女ハ。天武ノ娘(ムスメ)ナリ。カタ〴〵シタシキナカナレドモ。大友  生レツキサカシク。人ヲナツケ。其上 学問(ガクモン)ヲ好ミ。詩(シ)ヲ  作リ。文章ニ達(タツ)シケレハ。世ノ人皆心ヲ大友ニ寄(ヨ)セケルニ  ヤ。天武 疑(ウタカ)ヒ畏(ヲソ)ルヽ心アリ。其年ノ十月。天智不-例(レイ)ナリ  シカハ。遺言(ユイゴン)ノ爲ニ天武ヲ召ス。蘇賀安麻呂(ソガノヤスマロ)ト云フ者。  サヽヤキテ言(イヒ)ケルハ。心アリテ返事(ヘンジ)申サレヨ。天武ウナ  ヅヒテ御前ヘ参ル。天智我 疾(ヤマヒ)甚(ハナハタ)シ。後ノ事 汝(ナンヂ)ニ任(マカ)ス  ト宣(ノタマ)フ。天武 某(ソレガ)シ多-病(ビヤウ)ナリ。願(ネガハ)クハ大友皇子ヲ太子ト  シタマヘ。某シハ出家(シユツケ)セント云。天智其心ニ任スベシト  云。天武即 ̄チ内裏(ダイリ)ノ仏殿(ブツデン)ニテ。髪(カミ)ヲ剃(ソリ)テ僧(ソウ)トナル。勅(チヨク)ア  リテ袈裟(ケサ)ヲ賜(タマハ)ル。天武御前へ参リ暇(イトマ)ヲ申シ。許容(キヨヨウ)ア  リシカバ。即チ近江ヲ出テ。吉野(ヨシノ)へ赴(ヲモム)ク。群(グン)臣皆 宇治(ウヂ)マ  デ送(ヲク)リテ帰(カヘ)ル。時 ̄ノ人申シケルハ。天武ヲ吉野ヘ遣(ツカハ)スコトハ。  虎(トラ)ニ翼(ツバサ)ヲツケテ。放(ハナ)ツガコトシト云リ。カヽリシ後ハ大友  皇子イヨ〳〵威(イ)強(ツヨ)クナリテ。左大臣蘓我 ̄ノ赤兄。右大臣中  臣 ̄ノ金連 等(ラ)ノ群臣。皆大友ノ前ニテ盟(チカヒ)ヲナシテ。少モ違(イ)  変(ヘン)アルベカラズト約束(ヤクソク)ス。カクテ十二月。天智崩御マ  シマス。在(ザイ)位十年。御歳四十六。或ハ五十八トモ云リ。又一  說(セツ)ニハ。天智天皇 或(アル)-時山 科(シナ)へ行幸アリテ皈(カヘ)リ夕マハズ。  天ニ登(ノボ)リタマフニヤ。御 履(クツ)バカリ留(トヽマ)ルニヨリテ。其所ニ  陵(ミサヾキ)ヲ立タリトイヘリ。明レハ壬申(ミヅノヘサル)ノ年。大友 ̄ノ皇子ノハカラ  ヒニテ。吉野へ人ヲ遣(ツカハ)シ。天武ヲ召(メシ)カヘン。近江ニ置(ヲイ)テ。其 様(ヤウ)  子(ス)ヲ見テ。コレヲ殺(コロ)スベキカトノ沙汰アリシカバ。十市 ̄ノ皇  女 窃(ヒソカ)ニ是ヲ悲(カナシ)ミテ。文(フミ)ヲカキテ魚(ウホ)ノ腹(ハラ)ノ中ニ入(イレ)テ。吉  野へ送リ遣(ツカハ)ス。天武コレヲ見テ。大ニ懼(ヲソ)ル村国ノ男依(ヲヨリ)  ト云フ臣ヲ召(メシ)シ【衍】テ曰ク。近江ノ諸(シヨ)臣我ヲ害(ガイ)セン事ヲ  謀(ハカ)ルト聞ク。汝 等(ラ)急(イソ)ギ美濃(ミノノ)国ニ徃(ユキ)テ。兵ヲ発(ヲコ)シ。不 破(ハ)  ノ道ヲ塞(フサ)クヘシ。我モ又ヤガテ進発(シンパツ)セント云フ。其 後(ノチ)天武  大伴志摩(ヲホトモノシマ)ヲ使(ツカヒ)トシテ。大和ノ留守(ルス)高坂 ̄ノ王ヲカタラハ  レケレバ。同(トウ)心セサルニヨリテ。急(イソ)ギ事ノアラハレヌサキニ  トテ。吉野ヲ出タマフ。俄ノ事ニテ御 車(クルマ)モナケレバ。天武  ハ馬(ムマ)ニ乗([ノ]リ)。御 后(キサキ)持統ハ輿(コシ)ニ乗(ノ)ル。御子 草壁(クサカベノ)皇子 忍(ヲシ)壁 ̄ノ  皇子以下。近臣二十余人女孺十余人。徒歩(カチ)ニテ供奉(グブ)ス。  路次(ロシ)ニテ猟師二十余人来テ御 供(トモ)ニ候(コウ)ス。又 伊勢(イセ)ノ貢(ク)  米(マイ)ヲノセテ通(トヲ)ル馬五十 疋(ヒキ)ヲ得テ。其米ヲバ捨(ス)テ。歩(カチ)ノ  人ヲ乗(ノ)セシム。此 ̄ノ路 次(シ)。山城 ̄ノ国ヲ過(スク)ルトキ。流矢(ナカレヤ)来テ。天  武ノ背(セナカ)ニアタル。其所ヲ矢背(ヤセナカ)ト云。山中ニ逃(ニケ)入テ。鞍(アン)  馬(マ)ヲ繫(ツナ)グ所ヲ。鞍馬(クラマ)山ト号(カウ)ス。其 ̄ノ後大野ト云フ所ニ  到(イタリ)テ。日 暮(クレ)。山中 暗(クラク)シテ道ヲ知(シ)ラズ。家ヲコボチテ松明(タイマツ)  トシテ。是ヨリ進(スゝン)ン【衍】テ伊賀 ̄ノ国ニ到(イタ)ル。中山ニ入 ̄ル時ニ。当(タウ)  国ノ軍士(クンシ)等(ラ)数百人来リ参ル。ソレヨリ伊勢 ̄ノ国 越(コヘ)テ  国司(コクシ)三 宅(ヤケノ)連(ムラジ)ガ軍兵五百人ヲ得テ。鈴鹿(スヾカ)ノ関(セキ)ヲ塞(フサ)ク。天  武ノ子高市 ̄ノ皇子大津 ̄ノ皇子ハ。皆近江ニアリケルカ潜(ヒソ)  カニ逃(ニゲ)出テ。伊賀伊勢ノ内ニテ。天武ニ参会(サンクハイ)ス。此時天  武 跡(アト)大川ノ辺(ヘン)ヨリ。遥(ハルカ)ニ天照大神ヲ拜(ハイ)セラル去程(サルホド)ニ。  村国ノ男依(ヲヨリ)。美濃 ̄ノ国ノ兵三千人ヲ催(モヨフ)シテ。不 破(ハ)ノ関【閏は誤】ヲ  寒(フサ)グヨシ注進(チウシン)シケレハ。天武高市 ̄ノ皇子ヲ不破へ遣(ツカハ)シテ  守(マモ)ラシム。又 東海道(トウカイタウ)東山道ヘモ。使ヲ遣(ツカハ)シ軍ヲ催(モヨフサ)シム。  天武持統モロトモニ。伊勢 ̄ノ国 桑名郡(クハナノコホリ)ニ暫(シバラ)ク休息(キウソク)セ  ラル。世 俗(ゾク)ノ說(セツ)ニハ。天武吉野 ̄ノ国樔(クス)ニテモ。志摩(シマノ)国ニテモ。  美濃ノ洲股(スノマタ)ニテモ。大友ノ兵ニ逐(ヲハ)レテ。難議(ナンギ)ニ及ブト云  ヒツタフレド。日本紀ニハ見へ侍ラズ。其後天武桑名ニ持  統ヲ留 ̄メ置(ヲキ)。其身ハ不破ヘ赴(ヲモム)ク。尾張国司(ヲハリノコクシ)《振り仮名:小-子部|チイサコベノ》鉏釣(スキツリ)【左ルビ:サヒチ】  二万ノ兵ヲ率(ヒキヒ)テ従(シタガ)フ。天武高市 ̄ノ皇子ヲ和蹔(ワニ)ト云フ  所ニ居(ヲ)ラシメテ。諸(シヨ)軍ヲ下 知(ヂ)セラル。天武ハ野上(ノガミ)ト云フ  所ニ御座(ヲハシマ)ス。カヽルトコロニ。大和 ̄ノ国ニテ。大伴 ̄ノ吹負(フケヒ)ト云フ  者 ̄ノ。軍(イクサ)ヲ起(ヲコ)シ。天武ノ方トナリテ。所々ニテ攻(セメ)戦(タヽカ)ヒ利  ヲ得テ。既(ステ)ニ奈良マテ進(スヽン)デ入リ。近江ヘ押寄(ヲシヨセ)ントス。大  友 ̄ノ皇子方々へ軍兵ヲ遣(ツカハ)シ防(フセ)クトイヘドモ。利ヲ失(ウシナフ)  テ引 退(シリゾ)ク。既ニシテ天武ノ大将。村国 ̄ノ男依 等(ラ)。数万ノ  兵ヲ率(ヒキヒ)テ近江へ向フ。皆 赤(アカ)キ符(シルシ)ヲツケタリ。大友ノ大  将 境部薬(サカイヘノクスリ)ト。息長(イキナガ)。横(ヨコ)川ニ戦(タゝカフ)テ藥ヲ切(キ)ル。又 鳥籠(トコノ)山ニ  テ。大友ノ大将 泰友足(ハタノトモタル)ヲ斬(キ)リ。安(ヤス)河ニテ。土師(ハジノ)千 島(シマ)ヲ  生補(イケド)ル。即チ進(スゝン)デ勢多(セタ)マデ来(キタ)リシカハ。大友 自(ミツカ)ラ群(クン)臣ヲ  率(ヒキ)ヒテ。橋(ハシ)ノ西ニ陣(ヂン)ス。互(タガヒ)ニ鐘(カネ)皷(ツヽミ)ヲウチ。弓矢 乱(ミタ)レ放(ハナツ)テ雨  ノゴトシ。大友ノ大将 智尊(チソン)ト云者 ̄ノ。勝(スク)レタル勇土(ユウシ)ニテ。防(フセ)ギ  戦ヒケレバ。敵 進(スヽ)ムコトアタハズ。既ニシテ智尊 討(ウチ)死ス。大  友ノ軍 散走(チリワシ)ル。男依 橋(ハシ)ヲ越(コヘ)テ粟(アハ)津ニ至ル。大友ノ大将  犬養(イヌカヒノ)連(ムラジ)谷 ̄ノ塩手(シホテ)等(ラ)皆討死ス。大友 ̄ノ皇子行ヘキ所ナク。山  前ニ隠(カク)レテ。自(ミヅカ)ラ縊(クビ)レテ死ス。時ニ二十五 歲(サイ)ナリ其 頸(クビ)ヲ  取テ。天武ノ御座(ヲハシマス)所へ送ル。高市 ̄ノ皇子近江へ来リテ。罪(ツミ)  ノ軽重(キヤウチウ)ヲタヾシテ。右大臣中臣 ̄ノ金連ヲ切(キ)リ殺(コロ)シ。左大  臣蘇我 ̄ノ赤兄 等(ラ)数輩(スハイ)ヲ流罪(ルザイ)セラル。壬申(ジンシン)ノ乱(ラン)トハ是ナリ   四十代 天武天皇  天智ノ弟(ヲトヽ)ナリ。大友 ̄ノ皇子 討(ウタ)レテ後。伊勢ノ  国ヨリ大和ニ到リ。内裏(ダイリ)ヲ造リ。浄見原(キヨミバラ)宮ト号(カウ)シ。即(スナハチ)壇(タ[ン])  場(チヤウ)ヲ設(マフ)ケ。即位(ソクイ)セラル。壬申ノ乱ニ。勲功(クンコウ)アル者ヲ褒美(ホウビ)セ  ラル。高麗新羅。皆使ヲ献(ケン)ジテ即位ヲ賀(カ)ス   白 鳳(ホウ)二年。始テ大 蔵経(ザウキヤウ)【注】ヲ写(ウツ)サシム  三年 対馬(ツシマノ)国ヨリ白銀(シロカネ)ヲ奉ル。是日本ニテ白銀出ル始  ナリ。此代ニ正月 踏歌(タウカ)トテ。內裏ノ庭ニテ。男女(ナンニヨ)ヲドリ  ウタフコト也。又同キ十五日ニ群(クン)臣 御薪(ミカマギ)ヲ進(シン)ズルコト。  六月 晦日(ツモコリ)ノ祓(ハラヒ)。又大 嘗会(ジヤウヱ)ノ悠紀(ユキ)主基(スキ)モ。五 節(セツ)ノ舞姫(マヒビメ)  モ。皆 始(ハシマ)レリ。諸社ノ祭(マツリ)モ始ルコト多シ。又 朝廷(テウテイ)ノ法度(ハツト)  品々(シナ〳〵)多ク定(サダ)メラル。群臣ノ位四十八 階(カイ)ヲ定(サダ)メラル。装(シヤウ)  束(ソク)ノ色ヲモ其位ニヨリテ定メラル。又人ノ姓氏(セイシ)ノ品(シナ)ヲモ  分(ワカ)チ定メラル 【注 京都大学貴重資料デジカルアーカイブの別本を参考】  白鳳十三年(684)【注】ニ。大 地震(ヂシン)アリテ。山クヅレ。川 涌(ワキ)出テ。諸国  ノ官舎(クハンシヤ)御藏(ミクラ)幷ニ神社(ジンジヤ)寺塔(ジタフ)多ク壊(ヤブ)レ。人民六 畜(チク)多ク  死ス。伊予(イヨノ)国ノ温泉(テユ)ハ。ツブレテ出ズ。土佐 ̄ノ国ノ田地ハ。五  十余万 頃(キヤウ)没(ボツ)シテ海(ウミ)トナル。伊 豆(ヅノ)国ニハ。俄(ニハカ)ニ一ツノ島出  来ル。其 ̄ノ外 在(ザイ)位ノ間。怪異(ケイ)多シ  朱烏元年九月ニ崩ス 在位十五年年号ハ白鳳十  四年。朱鳥一年   四十一代 持続(チトウ)天皇《割書:女帝》天智ノ娘(ムスメ)天武ノ后(キサキ)ナリ。壬申ノ乱ニ。天武  ニ従(シタガツ)テ。伊勢 ̄ノ国マデ赴(ヲモム)キ。桑名ニ居(ヰ)テ。乱(ラン)平(タイライ)テ後。大  和ノ都ニ皈(カヘ)ル。軍中ニモ。即位ノ後モ。天武ヲ輔(タスケ)テ政(マツリコト)ニ  預(アツカ)ルコト多シ。天武崩シテ後。持統政ヲ聞(キク)特統ノ産(ウメ) 【注 684は別本には無し。後の記入と思われる。】  ル子ヲ。草壁(クサカベノ)皇子ト云。天武ノ時ヨリ太子タリ。別腹(ベツバラ)ノ  子ヲ。大 津(ツ) ̄ノ皇子ト云。其器量人ニ勝(スグ)レ。文 才(サイ)アリテ能(ヨク)  詩賦(シフ)ヲ作(ツク)ル。天武 愛(アイ)シテ政ヲ聞(キカ)シム。天武崩シテ後大  津 ̄ノ皇子。窃(ヒソカ)ニ謀叛(ムホン)ノ志アリ。事アラハレケレハ。持統ト  草壁 ̄ノ太子ノハカラヒニテ。大津ヲ殺(コロ)ス。其時モ臨終(リンシウ)ノ詩  ヲ作レリ。時ニ二十四歲トナン。カクテ三年ヲ歴(ヘ)テ草  壁 ̄ノ太子 薨(コウ)ゼラル。時ニ二十八歲。其 ̄ノ明年持統 遂(ツイ)ニ天  皇ノ位ニ即(ツ)ク。群(グン)臣三 種(シユ)ノ神器(ジンキ)ヲ奉ル。大 赦(シヤ)ヲ天下  ニ行(ヲコナハ)レ。其上京-中畿-内ノ年-老(ヲヒ)タル男女(ナンニヨ)五千余人  ニ稲(イネ)ヲ賜(タマ)フ。人 毎(ゴト)ニ二十束ヅヽナリ。又 無緣(ムエン)ノ者 ̄ノ。幷  ニ疾(ヤマヒ)アル者 ̄ノ貧(マドシ)キ者ニ稲ヲ賜(タマ)フ。高市 ̄ノ皇子ヲ。太政  大臣トシ。丹比(タシヒノ)島ヲ右大臣トス。其外八 省(シヤウ)百官 等(トウ)  皆是ヲ置(ヲク)。群臣ニ俸禄(ホウロク)ヲ増加(マシクハ)ヘ。皇女幷ニ命婦(ミヤウフ)ニ  モ位ヲ授(サヅク)。皇女ヲ内 親(シン)王ト云フコトモ。又女人ノ位ニ  スヽムコトモ。コレヨリ始ム。天皇年々吉野ヘ行幸アリ。  又アルトキ。伊勢 ̄ノ国へ行幸アルベシト沙汰(サタ)アリシカバ。  中 納言(ナゴン)三輪高市 麻呂(マロ)。農業(ノウゲフ)ヲ妨(サマタゲ)ンコトヲ慮(ヲモンバカリ)テ。シキ  リニ諌(イサ)メ申セドモ許容(キヨヨウ)ナク遂(ツイ)ニ行幸アリ。伊賀伊  勢志摩ノ年 貢(グ)ヲ减(ケン)ジ。老(ラウ)人ニ稲(イネ)ヲ賜(タマ)フ。又 藤原(フヂハラ)ノ内(タイ)  裏(リ)ヲ造(ツクリ)テ。都ヲ遷(ウツ)サル。其後高市 ̄ノ皇子 薨(コウ)セラル天皇  イヅレノ皇子ヲカ。太子トスベキト沙汰(サタ)アリ。葛(カヅラ)野 ̄ノ王  ト云ル臣ノ申ニヨリテ。草壁 ̄ノ太子ノ子 珂瑠(カルノ)王ヲ太  子ニ定(サダ)メラル。其後天皇不-例(レイ)ナリシカバ。在位十一年  ニテ。位ヲ珂瑠 ̄ノ太子ニ譲(ユヅ)ル。文武天皇是ナリ。持統ニハ。  太上天皇ノ尊号(ソンガウ)ヲ奉ル。存生(ゾンジヤウ)ノ内ニ。位ヲ譲(ユヅ)ルコトハ。皇極  ニ始ルトイヘドモ。太上天皇ノ尊号アルコトハ。持統ヨリ  始レリ   四十二代 文武(モンム)天皇  天武ノ孫(マゴ)。草壁(クサカベノ)太子ノ子ナリ。祖母 持統(ヂトウ)ノ  譲(ユヅ)リヲウケテ即位ス  元年。藤原 ̄ノ宮子媛(ミヤコヒメ)ヲ夫人(ブニン)トス。藤原 ̄ノ不比(フヒ)等ノ娘(ムスメ)ナリ。不  比等ハ。大 織冠(シヨククハン)ノ子ナリ。後ニ淡海(タンカイ)公ト云シハ是ナリ。  二年。役(エンノ)小 角(カク)ヲ伊豆(イヅノ)島ニ流(ナガ)ス。小角ハ役 ̄ノ行者ノ事ナリ。  此人 怪(アヤシ)キ術(ジユツ)ヲ知テ。大和 ̄ノ国 葛城(カツラキ)山ニ住(スミ)テ。鬼神(キジン)ヲ召(メシ)ツ  カヒ。其下-知ニ従(シタガ)ハザル神ヲバ。是ヲ捕(トラ)ヘ縛(シバ)ル。韓(カラ)国 ̄ノ広足(ヒロタル)  ト云者 ̄ノ。行者ヲ師(シ)トシ。其術ヲ習(ナラ)ヒケルガ。怪(アヤシ)キコトニテ。  人ヲ惑(マドハ)ス由。奏聞スルニヨリテ。行者ヲ流罪(ルザイ)セラル。年ヲ  歴(ヘ)テ赦免(シヤメン)セラル  四年。道 昭(セウ)ト云ル僧 病(ビヤウ)死ス。是ヲ火葬(クハサウ)ス。日本ニテ火  葬ノ始ナリ。此僧 若(ワカ)キ時。入唐シ学問(ガクモン)シテ。皈朝(キテウ)ノ後。元(グハン) 興寺(ゴウジ)ニ住(スミ)ケルガ。天下ヲ廻(メグ)リアリキ。方々ノ津(ツ)済(ワタリ)ニ。船ヲ  設(マウ)ケ橋(ハシ)ヲ造(ツク)ルコト多シ。山城 ̄ノ国 宇治橋(ウヂハシ)モ此僧ノ始  テカクル所ナリ。同年藤原 ̄ノ不比等等ニ詔(ミコトノリ)シテ。律令(リツリヤウ)ヲ  撰(ヱラマ)シム。律六卷。令十□卷アリ。律ハ法度ノ定(サダ)メナリ。令  ハ政務(セイム)ノ下-知ヲキテナリ。此二 部(ブ)ハ。後世(コウセイ)マデノ重宝(テウホウ)ナリ。  大宝元年正月元日。天皇大 極殿(ゴクデン)ニ出(シユツ)御アリ。御門ノ  正 面(メン)ニ。鳥 形(カタ)ノ旗(ハタ)ヲ立。左ニハ日ノ旗。青龍(シヤウリウノ)旗。朱雀(シユシヤク)ノ旗ヲ  タテ。右ニハ月ノ旗。玄武ノ旗。白虎ノ旗ヲタテタリ百官  朝拝シ。異(イ)国ノ使者ハ。旗 ̄ノ左右ニ並居(ナミイ)タリ。後世マデ大  礼アルトキニ。其 儀式(ギシキ)如 ̄シ_レ此 ̄ノ トナン 同月。大納言大伴 ̄ノ  御行 卒(シユツ)ス。右大臣ヲ贈(ヲク)ラル。是贈官ノ始ナリ 二月 丁(ヒノトノ)  巳(ミ)。大学 寮(リヤウ)ニテ。始テ釈奠(シヤクテン)ヲ執行(トリヲコナ)ヒテ。孔子(コウシ)ヲ祭(マツ)リタマ  フ。是ヨリ年々春秋ヲコタルコトナン【シヵ】 五月。粟田 ̄ノ真人(マツト)【ママ】  ニ。節刀(セツタウ)ヲ賜(タマハ)リ。遣唐使(ケンタウシ)トス。相 従(シタカ)フ属(ゾク)官多シ 七月。  左大臣 多治比(タヂヒノ)島 薨(コウ)ス。歲七十八  二月十月。太上天皇持統。参河(ミカハノ)国ニ御幸ス 十一月ニ  大和ニ帰リ 十二月崩御マシマス  三年正月。朝礼ヲヤメラレ。太上天皇ノタメニ斎(サイ)ヲ設(マウ)ケ  ラル 三 品(ホン)刑部(ヲサカヘノ)親王ニ。知(チ)大政官 事(ジ)ト云官ヲ授(カヅケ)テ。  国 政(セイ)ヲ執(トラ)シム。此人ハ天皇ノ叔父(ヲヂ)ナリ 四月。右大臣 阿(ア)  倍 ̄ノ御主(ミヌシ)人 薨(コウ)ス 十二月ニ。持統天皇ヲ。飛鳥岡(アスカノヲカ)ニ火(クハ)  葬(サウ)ス帝王火葬ノ始ナリ  慶雲(ケイウン)元年正月。石(イソノ)上 ̄ノ麻呂ヲ右大臣トス。七月。遣唐使粟  田 ̄ノ真人 帰朝(キテウ)ス。田二十町。米千石ヲ賜(タマハ)リテ労(ネギラ)ハル。此人  大唐ニテ。則(ソク)天皇后ニ見(マミ)へ。麟徳殿(リントクデン)ニテ宴(ヱン)ヲ賜(タマハ)ル。文才  器量(キリヤウ)勝(スグ)レテ。衣冠(イクハン)シテ参内(サンダイ)セル威儀(イギ)神妙(シンメウ)ナリト。異朝(イテウ)  ノ書ニモ記(シル)セリ  二年。諸国(シヨコク)飢饉(キキン)疫病(ヤクビヤウ)シケレバ。医薬ヲ賜リテ是ヲ救(スク)フ。  四年五月。讃岐(サヌキノ)国-人。錦部刀良(ニシキベノタウラ)。筑後(チクゴノ)国-人。許勢形見(コセノカタミ)  等ニ。衣服(イフク)幷ニ塩米(ヱンベイ)ヲ賜ル。是ハ天智ノ御時。百済ノ  加勢ノ中ニアリテ。唐人ニ生捕(イケトラ)レ。四十余年 異(イ)国ニア  リテ。粟田 ̄ノ真人ニ従(シタガツ)テ帰朝セリ 六月。天皇崩御  シタマフ。御 生(ムマ)レツキ。ユルヤカニシテ仁 愛(アイ)ナリ。学 問(モン)ヲ  好(コノ)ミ詩ヲ作リ。又 射芸(シヤゲイ)ニモ達(タツ)シタマフ。御歳ワヅカニ  二十五。在位ノ始四年ハ年 号(ガウ)ナシ  大 宝(ホウ)三年。慶(ケイ)雲四年。合テ十一年ナリ。孝德天皇ノ大  化(クハ)ヨリ年号始ルトイヘドモ。其 以後(イゴ)或ハ年号ヲ立。或  ハタテラレズ。大宝ヨリ以後ハ年号 絶(タユ)ルコトナシ   四十三代 元明(ゲンメイ)天皇《割書:女帝》天智ノ娘(ムスメ)。特統ノ妹(イモフト)【ママ】。草壁 ̄ノ太子ノ妃(ヒ)。文武  ノ母ナリ。文武 崩(ホウ)ジテ其子 聖武(セウム)【ママ】幼少ナレバ。文武ノ遺(ユイ)  言(ゴン)ニリテ。元明 即位(ソクイ)ス。其 明(アクル)年ノ春。武蔵(ムサシ)ノ国ヨリ和(ワ)  鋼(ドウ)ヲ献(ケン)スルニヨリテ。即チ年 号(ガウ)ニ用(モチヒ)ラル。和銅元年三  月。石 ̄ノ上 ̄ノ麻呂左大臣トナル。藤原 ̄ノ不比等右大臣トナル。  二年三月。陸奧(ミチノク)越後(ヱチコ)ノ夷(ヱビス)叛(ソム)キケレバ。将軍ヲ遣(ツカハ)シテ是ヲ  平(タイラ)グ 五月。新羅 ̄ノ使 金信福(キンシンフク)来テ貢(ミツキ)物ヲ捧(サヽ)グ。藤原 ̄ノ  不比等是ニ対面(タイメン)ス。信福日本ノ大臣ニ逢(アフ)コトヲ悦(ヨロコン)テ  拝ス  三年三月。都ヲ平城(ナラ)ニ遷(ウツ)ス。此 ̄ノ遷都(セント)ノコトハ。文武ノ末(スヱ)ノ  年ヨリ其 沙汰(サタ)アリ。コヽニイタリテ内裏(ダイリ)成就(ジヤウジウ)セリ。藤  原 ̄ノ不比等 與福(コウブク)寺ヲ平城ニ造(ツク)ル。平城ハ奈良(キラ)ナリ  四年。太安麻呂(フトノヤスマロ)古事記(コジキ)三 卷(グハン)ヲ作ル  五年。始テ陸奥ノ国ヲ分(ワケ)テ出羽(テハノ)国ヲ置(ヲク)  六年。丹波(タンバ)ヲ分テ丹 後(ゴ)トシ。備前(ビゼン)ヲ分テ美作(ミマサカ)ヲ置(ヲキ)。日(ヒ)  向(ウガ)ヲ分テ大 隅(スミ)ヲ置。同年諸国ノ風土(フト)記ヲ作(ツク)ラシム。  此記ニハ。国-々ノ郡(グン)郷(ガウ)山(サン)河(カ)原(ゲン)野(ヤ)。幷ニ其 ̄ノ土産(トサン)《振り仮名:草-木|サウモク》  鳥獣(テウシウ)ニ至ルマデシルシ。其 ̄ノ上其 ̄ノ国々々ニテ云 伝(ツタヘ)タル  昔(ムカシ)ノ物語マデ。書ノセタリ。又 信濃(シナノ)ト美濃ト。堺(サカヒ)-道  セハクケハシク。往来 難議(ナンギ)ナルニヨリテ。始テ木曽路(キソヂ)  ヲ開(ヒラキ)テ通(トヲ)ラシム  七年。大和 ̄ノ国ニ。孝行(カウ〳〵)ノ者二人アリ。詔(ミコトノリ)シテ其 ̄ノ人身ヲ  終(ヲフ)ルマデ公役(クヤク)ヲ免(ユル)ス。総(ソウ)【惣】ジテ此-比ハ。孝子(カウシ)順孫(ジユンソン)義(キ)夫  節婦(セツフ)ノキコヘアルモノヲバ。褒美(ホウビ)セラル  八年。天皇位ヲ御娘元正ニ譲(ユツ)リ。太上天皇ト称(セウ)ス  在位八年年号和銅   四十四代 元 正(シヤウ)天皇《割書:女帝》元明ノ娘(ムスメ)。文武ノ姉(アネ)ナリ。元明ノ譲(ユヅ)リヲウ  ケテ即(ソク)位。年号ヲ霊亀(レイキ)ト号ス  霊亀二年。高麗(カウライ)人千七百九十九人ヲ。武蔵ノ国ニ遷(ウツ)  シ。其所ヲ高麗郡(コマノコホリ)ト号ス 同年。多治比 ̄ノ県守(カタモリ)ヲ遣唐(ケンタウ)  使トス。藤原 ̄ノ宇合(ノキアヒ)ヲ副使(フス)トス。吉備(キビノ)大臣。此時ハイマダ  下(シモ)道 ̄ノ真備(マビ)ト云テ。ニ十三歳ナリ。阿倍 ̄ノ仲 麻呂(マロ)十六歳。  二人共ニ学 問(モン)ノ為ニ県守ニ従(シタカツ)テ入唐(ニツタウ)  養老(ヤウラウ)元年三月。左大臣石 ̄ノ上 ̄ノ麻呂 薨(コウ)ス。歲七十八。九月。  近江 ̄ノ国へ行幸。山陰(センヲン)山 陽(ヤウ)南海(ナンカイ)道ノ国 司(シ)参リツドヒ  テ歌舞(カブ)ス。其ヨリ美濃 ̄ノ国へ行幸。東海東山北陸道  ノ国司来リツドヒテ。雑伎(ザウギ)ヲ奏(サウ)ス。美濃 ̄ノ国 当耆(タキ)郡  多度(タド)山ニ泉(イヅミ)アリ。コレニテ手(テ)ヲアラヒ。面ヲアラヘバ。皮(ヒ)  膚(フ)ナメラカニナレリ。又痛ミアル所ヲアラヘハ。タチマ  チ愈(イユ)。又是ヲ飲(ノミ)。或ハ是ニ浴(ユアミ)スレバ。白髪(シラガ)モ黒(クロ)クナリ。ヌケタ  レ髪モ再生(フタヽヒシヤウ)ジ。眼精(ガンセイ)モ明(アキラカ)ニナルトイヘリ。天皇此トコロヘ  行幸ナリテ。此 泉(イツミ)ハ老ヲ養(ヤシナ)フヘシト仰(ヲホ)セラレ。即年号ヲ  養(ヤウ)老ト号ス。俗ニ謂ル養老ノ滝(タキ)是ナリ  二年五月。越前ヲ分テ能登(ノト)トシ。下総(シモフサ)ヲ分テ安房(アハ)トス  十二月多治比 ̄ノ県守。大唐ヨリ帰ル 同年右大臣藤  原 ̄ノ不比等ニ命(メイ)ジテ。重(カサネ)テ律令(リツリヤウ)各十卷ヲ修(シユ)セシム  四年五月。三 品(ホン)舍人(トネリノ)親王。日本紀三十卷ヲ作テ奉ル。  神代(ジンタイ)ヨリ持統天皇マデヲ。詳(ツマヒラカ)ニ記(シル)セリ。舎人ハ。天武ノ  子ナリ 八月。右大臣藤原 ̄ノ不比等 薨(コウ)ス。歳六十二。太  政大臣正一位ヲ贈(ヲク)ラレ。文忠公ト謚([オ]クリナ)ス。淡海(タンカイ)公是ナリ。  舍人親王ヲ以テ。知(チ)太政官 事(ジ)トシテ。政ヲ行(ヲコナ)ハシム  今年。大隅ノ隼人(ハヤト)。陸奥ノ蝦夷(ヱミシ)謀叛(ムホン)シケレバ。東西(トウザイ)ヘ将軍  ヲ遺(ツカハ)シテ平([タ]イラ)ゲシム  五年正月長屋王ヲ右大臣トス 明経博士(ミヤウキヤウハカセ)。幷ニ才芸(サイゲイ)  アル者ニ。物ヲタマフ 十二月太上天皇《割書:元明》崩ス歲  六十一  八年正月。天皇位ヲ聖武(シヤウム)ニ譲(ユヅ)ル。太上天皇ト号ス。在  位 霊亀(レイキ)二年養老七年。合テ九年   四十五代 聖武(シヤウム)天皇  文武ノ太子ナリ。母ハ藤原 ̄ノ夫人(ブニン)宮子(ミヤコ)ト云フ。  贈(ゾウ)太政大臣藤原 ̄ノ。不比等ノ娘(ムスメ)也。文武崩スルトキ。聖武  幼(ヨウ)少ナルニヨリテ即(ソク)位セス。元明ノ代ニ。十四歲ニテ太【注】子  トナリ。元正ノ代ニ。政ヲアヅカリ聞タマフ。コヽニイタリテ。  譲(ユヅ)リヲウケテ位ニツク 【注 別本による】  神亀(ジンキ)元年二月。右大臣長屋 ̄ノ王左大臣トナル 十月。紀  伊 ̄ノ国玉津島 弱(ワカノ)浦ニ行幸  四年。勅(チヨク)使ヲ諸国へ遣シ。国司ノ政ヲ改(アラタ)メシム。又百官ノ  善悪(ゼンアク)ヲ紀(シル)ス  五年。渤海(ボツカイノ)使(シ)-者来テ。貢(ミツキ)物ヲ奉ル。渤海ハ。高麗ノ部類(フルイ)【注】ナ  リ。コレヨリサキ。高麗国ハ。大唐ニ滅(ホロ[ボ])サル。其ワツカニノコル  者ヲ。渤海国ト号ス  天 平(ヒヤウ)元年正月。左大臣長屋 ̄ノ王。逆(ギヤク)心ノ聞(キコ)【注】ヘアリケレバ式(シキ)  部卿(ブキヤウ)藤原 ̄ノ宇合(ノキアヒ)等(ラ)ヲ遣シテ。長屋 ̄ノ王カ家ヲ囲(カコ)ミ。又舎人 ̄ノ  親王 等(トウ)ヲ遣(ツカハ)シテ。其 罪(ツミ)ヲ問(トハ)シム。長屋 ̄ノ王 自害(ジガイ)ス。其 妻子(サイシ)  皆 殺(コロ)サル。長屋王ハ。天武ノ孫(マゴ)高 ̄ノ市 ̄ノ皇子ノ子ナリ  八月藤原 ̄ノ光明子(クハウミヤウシ)ヲ立テ皇后トス。是モ不比等ノ娘(ムスメ) 【注 別本による】  ナリ。天皇ハ。不比等ノタメニ外孫(クハイソン)ナル上ニ。又 婿(ムコ)ナレバ藤(トウ)  氏ノ繁昌(ハンジヤウ)此時ヨリ起(ヲコ)レリ  二年正月。百官ヲ宴(ヱン)シ。仁(ジン)義(ギ)礼(レイ)智(チ)信(シン)ノ五字ヲ札(フダ)ニカキ。  是ヲトラシメ。其字ニヨリテ。物ヲ賜フ事 差(シナ)アリ  二月。釈奠(シヤクテン)勅(チヨク)使ヲ大学 寮(リヤウ)ニ遣(ツカハ)シ。博士(ハカセ)等(ラ)ヲ労(ネキラ)ヒ物ヲ  賜ル 四月。始テ施薬院(セヤクイン)ヲ立テ。民ノ疾(ヤマヒ)アルモノヲメグム  四年。多治比広成(タヂヒノヒロナリ)ヲ遣唐(ケンタウ)使トス  六年藤原 ̄ノ武智(ムチ)麻呂右大臣トナル。不比等ノ長 男(ナン)ナリ次(ジ)  男ヲ房前(フサザキ)ト云。此時 参議(サンギ)ノ官ニテ。政ニアヅカル。其三男  ヲ式部卿 宇合(ノキアヒ)ト云。其 ̄ノ四男ヲ左京 ̄ノ大夫麻呂ト云  七年三月。多治比 ̄ノ広成(ヒロナリ)大唐ヨリ帰ル。此人 玄宗(ゲンソウ)皇帝  ニ謁(ヱツ)シ。名ヲ異朝(イテウ)ニアラハス。下道 ̄ノ真備《割書:吉備 ̄ノ|大臣》モ此 ̄ノ時 皈(キ)  朝(テウ)シ。書物其 ̄ノ外様々ノ器(ウツハモノ)ヲ持テ皈レリ。又孔子顏子幷 ̄ニ  九哲(キウテツ)ノ像(ザウ)ヲモ持 ̄ツ テ参レリ。在(サイ)唐ノ間二十年ニ及ベリ。今-年  夏(ナツ)ヨリ冬(フユ)ニ至ルマデ。天下 豌豆瘡(モガサ)ト云モノハヤリテ。病(ビヤウ)  死スル者 ̄ノ多シ。俗ニ是ヲモガサトモ云。今ノ疱瘡(ハウサウ)ナルベ  シ 十二月。三【注➀】品舎人 ̄ノ親王 薨(コウ)ス。歲六十。太政大臣ヲ  贈(ヲク)ラル。八年南天 竺(ヂクノ)僧 菩提(ボダイ)【注②】・林邑(リンイフ)国 ̄ノ僧 仏哲(ブツテツ)来-朝ス  同年。從(ジユ)-三-位 葛城(カヅラキ)王ニ。橘(タチハナ)姓(ウジ)ヲ賜(タマハ)リ。名ヲ諸兄(モロヱ)ト改(アラタ)ム。  橘姓是ヨリ初(ハジマ)ル  九年四月 参議(サンギ)藤原 ̄ノ房前 卒(シユツ)ス。歲五十七 七月  参議藤原 ̄ノ麻呂卒ス。歳四十三 同月右大臣藤原 ̄ノ  武智麻呂 薨(コウ)ス。歲五十八其 病(ビヤウ)中ニ正一位ヲ授(サヅ)ケラレ。  左大臣ニ任(ニン)ゼラル 八月ニ参議藤原 ̄ノ宇合卒ス。歳四 【注➀ 別本(京都大学貴重資料デジカルアーカイブ)には「一品」】 【注② 別本による】  十四。此人ハ。皆不比等ノ子ニテ。天皇ノ舅(ヲチ)ナリ。兄弟四  人。同年ニ皆モガサニテ薨逝(コウセイス)。武智麻呂ノ家ハ。南ニ  アルニヨリテ南 家(ケ)ト云。房前ノ家ハ。北ニアルニヨリ  テ北家ト云。次男ナレトモ此人ノ子孫(シソン)繁昌(ハンジヤウ)シテ。今  ニ至ルマデ。摂家(セツケ)ハ皆此 ̄ノ末ナリ。宇合ハ式部卿ヲ兼(カヌ)ル  ニヨリテ式(シキ)家ト云フ。此人ハ文武ノ才(サイ)アル人ニテ。名ヲ異(イ)  国マテ顕(アラハ)セリ。麻呂ハ左京 ̄ノ大夫ヲ兼(カヌ)ルニヨリテ。京家  ト云。後世(コウセイ)藤原氏ノ末葉(バツヨフ)ハ甚(ハナハタ)タ【衍】多シトイヘドモ。皆此四  家ヨリ出ザルハナシ 天皇ノ御母藤原 ̄ノ大夫人宮子。  久ク疾(ヤマヒ)ニカヽリテ。人ニ逢(アフ)コトナシ。此年ノ冬。皇后ノ御  方ニテ。僧正 玄肪(ゲンハウ)ヲ一目御 覽(ラン)ジテ。快(コゝロヨ)ク笑(フ)ヒタマイテ。  天皇トモ久々ニテ対面(タイメン)アリ上下目出度ト悅ブ。コ  レニヨリテ。綿布(ワタヌノ)ヲ玄防ニ賜(タマハ)ル  十年正月。御娘 阿倍(アベノ)内親王ヲ。太子ニ立ラル。孝謙(カウケン)天  皇是ナリ天皇皇子一人アリトイヘドモ。早世(サウセイ)ニヨリ  テ如_レ此 ̄ノ。橘 ̄ノ諸兄(モロヱ)ヲ右大臣ニ任(ニン)ゼラル  十二年八月。太宰(ダサイ)少 弐(ニ)藤原 ̄ノ広嗣(ヒロツギ)上 表(ヘウ)シテ。時ノ政  ノ得失(トクシツ)ヲ申シ。下道 ̄ノ真備(マビ)ト僧正玄昉世ヲ乱(ミダ)ル間。コ  レヲ除(ノゾカ)ント言(ゴン)上シ 九月。遂(ツイ)ニ筑紫(ツクシ)ニテ謀叛(ムホン)ス。コレニ  ヨリテ。大野 ̄ノ東(アツマ)人ヲ大将軍トシ。紀(キノ)飯(イヒ)麻呂ヲ副(フク)将  軍トシ。諸国ノ軍勢一万七千人ヲ添(ソユ)。又 佐伯(サイキノ)常(ツネ)人。阿(ア)  倍(ベノ)虫(ムシ)麻呂ニ。四千人ヲ添テ。相共ニ広嗣ヲ討(ウタ)シム伊勢  太神 宮(クウ)へ勅使ヲ立ラレ。奉幣(ホウヘイ)シ祈請(キセイ)セラル。所々ノ関(セキ)  所ヘ軍兵ヲ遣(ツカハ)シ守(マモラ)シム。広嗣ハ。肥前ノ国 遠珂(ヲカ)ノ郡  ニ城ヲカマヘ。板櫃(イタヒツ)ト云所ニ出-張(チヤウ)ス 十月。大将軍  大野 ̄ノ東(アヅマ)人。板櫃河ニテ。広嗣ガ万騎ノ兵ト合戦(カツセンス)。広  嗣ガ前手ノ兵。木ヲ編(アミ)テ船トシ。河ヲ渡(ワタラ)ントス。常人  虫麻呂。大弓ヲ放(ハナツ)テ射(イ)ケレハ。敵 進(スヽム)コトアタハズ。常人 等(ラ)  六千余人ヲ帥(ヒキヒ)テ進(スヽ)ミ。広嗣ニ言(コトバ)ヲ懸(カケ)テ呼(ヨビ)ケレハ。広嗣  馬ニ騎(ノリ)テ進出テ。勅使ハ何人ソト問(ト)フ。常人 某々(ソレカシ〳〵)ト  荅(コタヘ)ケレハ。広嗣馬ヨリ下テ。我本ヨリ朝廷(テウテイ)ヘ叛(ソム)カズ。只  真備(マビ)ト玄肪(ゲンハウ)トニ怨(ウラミ)アリト云。常人然 ̄ラ ハ何トテ大軍  ヲ起(ヲコ)シ。官(クハン)軍ニ向(ムカツ)テ戦(タヽカフ)ヤト云。広嗣 荅(コタフ)ルコトアタハズシ  テ退(シリソ)ク。広嗣 自(ミツカ)ラ五千人ヲ帥(ヒキ)ヒ。其ノ弟 綱手(ツナテ)ニ五千人  ヲ添(ソエ)。又多 胡(コノ)古(コル)麻呂ニ兵ヲ添テ。三手ニ分(ワカ)レテ進ム。  広嗣カ一-手先 ̄ツ進テ。二手ハイマダ到ザル内ニ。官軍 急(キウ)  ニ攻(セメ)ケレハ。広嗣 戦(タヽカヒ)負(マケ)テ。船ニ乗テ異国ヘ逃トスル処ヲ肥前  国松 浦(ラノ)郡長野村ニテ。官軍ノ内。安倍 ̄ノ黒(クロ)麻呂ト云  者 ̄ノ広嗣ヲ生(イケ)取テ。則是ヲ斬(キ)ル。綱手モ同ク殺(コロ)サル。或説(アルセツ)  ニ。広嗣 駿馬(シエンメ)【ママ】ニ騎(ノリ)テ海(ウミ)へ飛(トヒ)入テ其 ̄ノ霊(レイ)タヽリヲナスニヨリテ。松  浦ニ社(ヤシロ)ヲ立テ。神ト崇(アカム)ト云リ。広嗣ハ。宇合ガ子ナリ。  広嗣 乱(ラン)ノ内ニ。天皇伊勢ノ国へ行幸アリ。大神 宮(グウ)ヘモ  奉幣(ホウヘイ)シ給テ。美濃伊賀ヲ歴(ヘ)テ。山城ノ国 相楽(サガラノ)郡ニ都  ヲ遷(ウツ)シ。内裏ヲ作ル。是ヲ恭(ケウ)仁 宮(キウ)トイフ。広嗣ガ同類ノ  罪(ツミ)ヲ定(サダ)メ。東人飯麻呂常人虫麻呂 等(ラ)ニ位ヲ授(サヅ)ケラル。  十四年。近江 ̄ノ国 甲賀(カフカノ)郡 紫香楽(シカラキノ)。官ニ行幸。其ヨリ右大  臣 橘諸兄(タチハナノモロヱ)ヲ。伊勢大神宮へ遣(ツカハ)サル  十五年正月ニ。太宰府ヨリ。腹赤(ハラカ)ノ魚(ウホ)ヲ献(タテマツ)ル。是ヨリ  毎(マイ)年元日ノ節会(セチヱ)ニ。此魚ヲ用(モチヒ)ラル 五月。右大臣橘 ̄ノ  諸兄左大臣ニ任(ニン)ズ 十月。紫香楽宮ニ行幸シ。僧 行(キヤウ)  基(ギ)ヲシテ。天下ヲ勧進(クハンジン)セシメ。盧舎那(ルシヤナ)ノ金銅(コンドウ)大 像(ザウ)ヲ  作ル  十六年春。都ヲ摂津(ツノ)国 難波(ナニハ)ニ遷(ウツ)ス 十一月紫香  楽 ̄ノ宮ノ寺ニ。始テ大 仏(ブツ)ヲ立ツ。天皇 自(ミツカ)。ラ其縄ヲヒク。  太上天皇《割書:元正》モ御幸アリ  十七年正月。行基ヲ大僧正トス 八月。紫香楽宮ノ  大仏ヲ奈良(ナラ)ニ遷ス  十八年。玄昉死ス。此 ̄ノ僧入唐シ。帰(キ)朝ノ時。経論(キヤウロン)五千 余(ヨ)  卷。幷ニ仏像ヲ持テ来ル。天皇 紫(ムラサキノ)袈裟(ケサ)ヲ給テ。栄寵(ヱイテウ)ア  リシガ。沙(シヤ)門ノ行ニソムクコトアルニヨリテ人皆 悪(ニク)ム。此時  筑紫ニウツサレテ死ス。或(アル)說ニハ。広嗣ガ怨霊(ヲンリヤウ)ニ害(カイ)セラル  ト云リ  十九年。太上天皇《割書:元正》不 例(レイ)ニテ。明(アク)レハ二十年四月。六  十九歲ニテ崩御。其追善ノ為ニ。法華経(ホツケキヤウ)千 部(ブ)ヲ写(ウツ)ス  八月。釈奠ノ服器(フクキ)。及 ̄ヒ儀式(ギシキ)ヲ定(サダ)メラル  二十一年正月。天下 殺生(セツシヤウ)ヲ禁(キン)ジ。行基ヲ召(メシ)テ。大 菩薩(ホサツ)  ノ号(ガウ)ヲ授(サヅケ)ラル 二月。行基 病(ヒヤウ)死。歲八十。此僧 少(ワカ)キ時ヨリ。  諸国ヲメグリアリキ。所々ニ橋(ハシ)作 ̄リ堤(ツゝミ)ヲ筑(ツ)ク。其 留(トヾマ)リ住(ヂウ)  スル処ニハ。必道 場(ヂヤウ)ヲ立タリ。畿(キ)内ニモ四十九 処(シヨ)アリ。天皇  甚(ハナハダ)帰依(キエ)シ給フ。陸奧 ̄ノ国司百済王 敬福(ケイフク)。始テ黄金(ワウゴン)ヲ貢(コウス)。  当国小田ノ郡ヨリ出ル処ナリ 四月。天皇東大寺ニ  行幸シ。北面(ホクメン)シテ仏像ニ向(ムカ)ヒ自 ̄カラ三 宝(ボウノ)奴(ヤツコ)ト称(セウ)ス。皇后太子  群(クン)臣皆 伺候(シコウ)ス。橘 ̄ノ諸兄ヲシテ。仏像ニ向ヒ。陸奥ノ国ヨリ。  黄金ヲ出スコトヲ告(ツ)グ。コレヨリサキ。天皇大仏ノ料(レウ)ニ。黄金ヲ  異(イ)国ヘ求ントス。然ルニ奥(アウ)州ヨリ始テ奉リシカバ。大ニ喜(ヨロコ)  ブ。三月又奥州ヨリ黄金九百両ヲ奉ル。皆大仏ノ料ニ  用ヒラル 同月。左大臣橘 ̄ノ諸兄。正一位ニ叙(ジヨ)シ。大納言藤  原 ̄ノ豊成ヲ。右大臣ニ任(ニン)ゼラル 七月。天皇位ヲ太子ニ  譲(ユヅ)リ。太上天皇ト称ス  天皇在位。神亀五年。天平二  十年。合テ二十五年    四十六代 孝謙(カウケン)天皇《割書:女帝》聖武ノ娘ナリ。母ハ光明(クハウミヤウ)皇后。藤原 ̄ノ不比等  ノ娘ナリ。聖武 男(ナン)子ナキニヨリテ。孝謙ヲ太子トス。吉備(キビ)  公(コウ)ヲ師(シ)トシテ学問(カクモン)シ給フ。聖武ノ譲(ユヅリ)ヲ受(ウケ)テ即位ス  天平 勝宝(セウホウ)元年。八 幡(マン)大神ノ詫宣(タクセン)ニヨリテ。大和 ̄ノ国 平郡(ヘクリ)  ニ。神宮(ジングウ)ヲ作ル。東大寺ノ八幡是ナリ。天皇モ太上天皇モ  光明皇后モ。東大寺へ行幸アリテ。僧ヲ聚(アツ)メ経(キヤウ)ヲ読(ヨマ)シム  二年。藤原 ̄ノ清河。大伴 ̄ノ古麻呂。吉備 ̄ノ真備(マビ)ヲ遣(ケン)唐使トス  四年四月。大仏 開眼供養(カイゲンクヤウ)。天皇東大寺へ行幸。百官 供(ク)  奉(フ)其 儀式(キシキ)元日ニ同シ 天皇寺ヨリ皈ル時。大納言藤原 ̄ノ  仲麻呂ガ田村ノ家ニ入給ヒテ。其処ヲ御 在(サイ)所トセラル。  仲麻呂 籠(テウ)臣タル故ナリ  六年正月。遣唐使大伴 ̄ノ古麻呂。吉備 ̄ノ真備帰朝ス。藤原 ̄ノ  清河ハ大唐ニ止(トヽマツ)テ不_レ帰(カヘラ)古麻呂 奏聞(ソウモン)シケルハ。大唐ニア  リシ時。正月元日。玄宗皇帝出御アリテ。諸国ノ使者ニ  対面ノ時。西ノ一ノ座(ザ)ハ。吐蕃(トハン)国ノ使者。東ノ一ノ座ハ。新羅ノ  使者ナリ。日本ノ使者ハ西ノ二ノ座タルベシ。大 食(シヨク)国ノ使者  ハ。東ノ二ノ座タルベシト定(サダ)メラル。其時古麻呂イカリテ。新  羅 古(イニシヘ)ヨリ今ニイタルマデ。日本へ従(シタカ)フ。イカデカ日本ノ使  者ヲ。彼(カレ)ガ下ニ置(ヲク)ヤト。ハヾカラズ申ケレハ。大唐ノ将軍 呉(コ)  懐実(クハイジツ)。其色ヲ見テ。日本ノ使者ヲ大食国ノ上ニ置キ。東ノ  一ノ座トス。新羅ノ使者ヲハ西ノニノ座ニ置(ヲ)ケリト《割書:云云》  此時唐 ̄ノ僧 鑑真(カンシン)従(シタカツ)テ来朝ス。古麻呂。吉備。皆位ヲ進(スヽ)  メラル  八年二月。左大臣正-一-位橘 ̄ノ諸兄。逆(ギヤク)心アリト申スモノ  アリ。天皇 許容(キヨヨウ)セズ諸兄ヲシテ。官職(クハンシヨク)ヲ辞(ジ)シテ致仕(チジ)ス  五月。太上天皇《割書:聖武》崩ス。歲五十六。甚(ハナハタ)仏法ヲ好(コノム)ニヨリ。  テ。落飾(ラクシヨク)シテ。法 諱(ヰ)ヲ勝満(セウマン)ト云。帝王ノ髪ヲソルコトハ。聖武  ヨリ始マル。太上天皇ノ遺言(ユイゴン)ニテ。道 ̄ノ祖(ヲンノ)王ヲ太子トセ  ラル。是ハ天武ノ孫(マゴ)。新田(ニツタ)ノ皇子ノ子ナリ  天平 宝(ホウ)字元年。橘 ̄ノ諸兄 薨(コウ)ス。歲七十四。井 手(デノ)大臣ト号  ス 三月。太子道 ̄ノ祖 ̄ノ王ヲステヽ。其家ニ帰ラシム。右大  臣藤原 ̄ノ豊(トヨ)成。帝ノ遺言ナレバ如何(イカヾ)ト申シケレドモ。天  皇ノ心ニカナハザルニヨリテ如_レ此 ̄ノ 四月。親(シン)王ノ内。孰(イヅレ)力  太子トスベキト沙汰(サタ)アリシニ。豊成 等(ラ)申ス旨(ムネ)アリトイ  ヘドモ許容(キヨヨウ)ナク。藤藤 ̄ノ仲麻呂ガ申スニヨリテ。大炊(ヲホヒノ)王  ヲ太子トセラル。此(コレ)モ天武ノ孫。舎人(トネリノ)親王ノ子ナリ  五月。天皇藤原 ̄ノ仲麻呂ガ田村ノ宮ニ遷(ウツ)リマシ〳〵テ。仲  麻呂ニ紫微(シヒ)内-相(シヤウ)ト云ヘル官ヲ授(サヅケ)テ。内外ノ武官ヲツカ  サドラシム。其 作(サ)-法大臣ノ如シ。豊成ハ。仲麻呂カ兄ニテ。  右大臣タレドモ仲麻呂 寵(テウ)臣タルニヨリテ。其 権威(ケンイ)甚(ハナハタ)  フルヒケレバ。豊成ト不 和(ワ)ナリ此二人ハ。不比等ノ孫 武(ム)  智(チ)麻呂カ子ナリ。此時橘 ̄ノ諸兄ガ子ニ。奈良(ナラ)麻呂ト云者  アリ。仲麻呂ガ権柄(ケンヘイ)ヲ。ホシイマヽニスルコトヲ怒(イカ)リ。大伴 ̄ノ  古麻呂 等(ラ)ヲカタラヒ。仲麻呂ヲ殺(コロ)シ。道 ̄ノ祖 ̄ノ王ヲトリタ  テ。天皇ノ位ヲトリカヘントハカル。此 ̄ノ事豊成 風聞(フウブン)シ我仲麻  呂ヲ教誨スベシ乱(ラン)ヲヲコスベカラズト止(トヽ)ム其内ニ早(ハヤ)事  露(アラハ)レシカバ。仲麻呂大ニ怒(イカツ)テ。則 奏聞(ソウモン)シ。奈良(ナラ)麻呂。其外  同類ヲトラエテ。尽(コト〳〵)ク殺(コロ)ス。道 ̄ノ祖 ̄ノ王モ害(ガイ)セラル。豊成モ  此事 知(シリ)ナカラ。奏聞セザル罪(ツミ)カロカラズトテ。筑紫(ツクシ)へ流(ル)  罪(ザイ)セラル。明年八月。天皇位ヲ太子大炊王ニ譲(ユヅ)ル。孝謙  ヲハ高野 ̄ノ天皇ト申ス。在(ザイ)位天平勝宝八年。天平宝  字二年。合テ十年。   四十七代 廃帝(ハイタイ)  天武ノ孫。舎人 ̄ノ親王ノ子ナリ。藤原 ̄ノ仲麻呂カ  ハカラヒニテ。太子ニ立ツ  天平 宝(ホウ)字二年八月。孝謙ノ譲(ユツリ)ヲ受(ウケ)テ即(ソク)位。仲麻呂  ヲ大 保(ホウ)ニ任(ニン)ゼラル。大保ハ右大臣ナリ。此 ̄ノ時 勅(チヨク)アリテ  云ク。仲麻呂其 ̄ノ曾祖(ゾウソ)大 織冠(シヨククハン)ヨリコノカタ国ノ佐(タスケ)トシ  テ。天下無事ナリ。其ヒロク民ヲ恵(メクム)ノ美(ビ)ナル。古ヨリ並(ナラビ)  ナシ。又悪人ヲ押へ乱(ラン)ニ勝(カ)ツ功(コウ)アリトテ。其 ̄ノ姓名(セイメイ)ヲ  藤原 ̄ノ惠美押勝(ヱミノヲシカツ)ト給ハル《割書:俗説ニ孝謙押勝ヲ御覧シテハヱミ|ワラワセ給フユヘニ恵美ト云ハ誤ナリ》  十二月。大唐ニ安祿山(アンロクサン)乱ヲヲコシ。世ヲ奪(ウバ)フ由。日本へ  聞ユルニヨリテ。安祿山本-意(イ)ヲトゲズンバ。若(モシ)日本ノ海(カイ)  上へヤ。ウカヽヒ。キタルベキモ。ハカリガタシ。所々ニ其 用(ヨウ)心  ヲスベシト下 知(ヂ)ス  三年六月。御父舍人 ̄ノ親王ヲ諡(ヲクリナ)シテ崇(ス)道 尽敬(ジンキヤウ)皇帝ト云  四年正月。諸国へ使ヲ遣(ツカハ)シテ。其国ノ風 俗(ゾク)ヲ見セシム  同月。天皇及 ̄ヒ孝謙 相謀(アヒハカツ)テ。押勝ニ従(ジユ)一位ヲ授(サヅ)ケ。大 師(シ)  ニ任(ニン)ゼラル。大師ハ。太政大臣ナリ。天皇及孝謙。度々押  勝カ家ニ行幸アリ 六月。光明皇大后崩ス。歲六  十 八月。勅(チヨク)スラク藤原 ̄ノ不比等ハ。其 ̄ノ功(コウ)高ク。且(カツ)朝 廷(テイ)  ノ外戚(グハイセキ)ナレバ。斉ノ太公(タイコウ)ガ例(レイ)ニ准(ジユン)シテ。近江ノ国十二郡  ヲ以テ。是ヲ封(ホウ)シテ。淡海(タンカイ)公ト号スベシ。淡海ハ近江ノ  事ナリ。又押勝 請(コフ)ニヨリテ。武智麻呂。房(フサ)前。並(ナラビ)ニ  太政大臣ヲ贈(ヲク)ラル  五年。都ヲ近江 ̄ノ国 保良(ホラ)ニ遷(ウツ)ス  六年三【注】月。押勝ニ正一位ヲ授(サヅ)ク。頃-日弓削 ̄ノ道鏡ト云ル  僧。孝謙ノソバ近ク侍テ。寵愛(テウアイ)甚シ。天皇然ルベカラズト  諫(イサ)メラル。此ニヨリテ。二帝ノ御中不和ニナリケレハ。孝  謙 保良(ホラ)ノ都ヨリ奈良(ナラ)ヘ帰ル。天皇モ又奈良へ帰ル。其  後孝謙 落飾(ラクシヨク)。法 諱(イ)ハ法 基(キ)ト云。五位以上ノ者ヲ召(メシ)テ曰 ̄ク。  我 已(スデ)ニ出家ス。然レドモ国家ノ大事。賞罰(シヨウバツ)ノ二ヲバ。我 自(シ)  決(ケツ)スヘシ。其外ノ事ハ。当今(タウギン)ノ帝ニ任(ニン)ス  七年。高麗(カウライ)ノ使(ツカヒ)王新福来テ貢(ミツキ)ヲ奉ル。押勝ガ宅(イエ)ニテ宴(エン)ヲ設(マフ)ク  八年九月押勝 権(ケン)サカリナリト云ヘトモ道鏡ガ常ニ  孝謙ノ御前ニ侍テ其 恩寵(ヲンテウ)己(オノレ)ガ上ニアルコトヲ憤(イキトホ)  リテ常ニ心モトナクヲモヒテ私(ワタクシ)ニ太政官ノ印(イン)ヲ用(モチヒ) 【注 別本は「二月」。】  テ。軍(クン)兵ヲ召(メシ)アツメ。用心シケレバ。孝謙是ヲ聞テ。小納  言山村 ̄ノ王ヲ遣(ツカハ)シメ。其印ヲ取 收(ヲサメ)シム。押勝其 ̄ノ子 訓儒(クンジユ)麻呂  ヲシテ。此ヲ奪(ウバヽ)シム。此 ̄ノ時坂 ̄ノ上 ̄ノ苅(カリ)田麻呂。勅(チヨク)ヲ承(ウケタマハツ)テ訓儒  麻呂ヲ射殺(イコロ)ス。押勝又矢田 部(ヘノ)老(ヲキナ)ヲシテ。甲胄(カツチウ)ヲ著(チヤク)シ。馬  ニノセテ。山村 ̄ノ王ヲ。ヲビヤカス。紀船守(キノフナモリ)勅ヲ承テ。矢田  部 ̄ノ老ヲ射殺ス。コヽニヲイテ。押勝ガ官位ヲ削(ケヅ)ル。押勝  其同類ヲ召ツレテ。近江 ̄ノ国へ走(ハシ)ル。藤原 ̄ノ良継(ヨシツク)等(トウ)ノ官(クハン)  軍(グン)追懸(ヲイカケ)所々ニテ合戦ス。高島三 尾崎(ヲカサキ)ニテ。佐伯(サイキノ)三野  ナド云ル官軍。押勝 ̄ガ子 真光(マテル)等(ラ)ト。午(ムマ)ノ刻(コク)ヨリ。申(サル)ノ刻マ  デ戦(タヽカフ)テ。官軍少ツカレケル所ヘ。藤原 ̄ノ蔵(クラ)下麻呂 新(アラ)手  ニテ馳(ハセ)来ル。三野モ又進ム。其外ノ諸大将モ。水陸(スイリク)ヨリ  攻(セメ)カヽリケレバ。押勝ガ兵皆 亡(ホロビ)ヌ。其 妻子(サイシ)ト共ニ船ニノ  ラントスル所ヲ。官兵石村々主ト云者 ̄ノ。押勝ヲ生捕(イケトリ)テ  討斬(ウチキリ)。其首ヲ京ヘ送ル。真光 等(トウ)以下。其 ̄ノ徒党(トタウ)三十余人  皆一所ニテ殺(コロ)サル。又道 ̄ノ祖 ̄ノ王ノ兄。塩焼(シホヤキノ)王モ。押勝同 類(ルイ)  ノ聞(キコ)ヘアルニヨリテ。同 ̄ク害(ガイ)セラル。押勝力兄 豊成(トヨナリ)。其 罪(ツミ)ヲ  ナダメテ呼(ヨビ)出シ。本ノ如ク右大臣トス。又道鏡ヲ大臣 禅(セン)  師(シ)トシテ。政ヲ行(ヲコナハ)シム 十月孝謙山村 ̄ノ王等ヲ遣(ツカハ)シ。内  裏ヲ囲(カコ)ム。当今(タウギン)ノ帝(ミカト)モ。押勝ト同 類(ルイ)ニテ。孝謙ヲ害(カイ)スルノ  謀(ハカリコト)アリトテ。帝位ヲ。ヲヒヲロシ。淡路(アハヂノ)国ヘ流(ナガ)ス。在位六年  ナリ。孝謙ノ天平宝字ノ年 号(カウ)ヲ用ヒテ。別ニ年号ヲ  立 ̄テ ズ。明年淡路 ̄ノ国ニテ崩セラル。実(ジツ)ハ弑(シセ)ラルヽナルベシ。歳  三十三。淡路ノ廃帝トハ是ナリ   四十八代 称徳(セウトク)天皇《割書:女帝》 即 ̄ハチ孝謙ナリ。廃帝ヲ押(ヲシ)ノケ。再 ̄ヒ位ヲ践(フム)其  重 祚(ソ)ヲ称徳ト云ナリ。皇極斉明。一-帝ニテ二号アル例(レイ)  ナリ  天平 神護(ジンゴ)元年十月。道鏡ニ太政大臣 禅師(ゼンシ)ノ位ヲ授(サツケ)  テ。文 武(ブ)百官ヲシテ拝賀(ハイガ)セシム 十一月。右大臣従一  位藤原 ̄ノ豊成薨ス。歲六十二  二年正月。藤原 ̄ノ永手(ナガテ)右大臣ニ任(ニン)ス。吉備 ̄ノ真備(マビ)ヲ大納  言トス 十月。道鏡ニ法王ノ位ヲ授(サヅ)ク。藤原 ̄ノ永手ヲ  左大臣トシ。吉備真備ヲ右大臣トス。此人再 ̄ヒ入-唐シ。博  学ノ誉(ホマレ)アルニヨリテ。微賤(ビセン)ヨリ次第(シダイ)ニ登庸(トウヨウ)シテ。大臣ニ  イタル。世ニ謂(イハ)ユル吉備 ̄ノ大臣是ナリ  神議 景雲(ケイウン)元年二月。釈奠(シヤクテン)。天皇 自(ミ)大学寮へ行幸ア  リ 三月。 越智泰澄(ヲチノタイテウ)死ス。此越前 ̄ノ白山ヲ開(ヒラ)ク人ナリ  七月。僧 勝(セウ)道 始(ハジメ)テ下野 ̄ノ国二 荒(クハウ)【左ルビ:フタアラ】山ヲ開ク。日光山是ナリ  二年十月。大学 ̄ノ助教(ジヨカウ)膳臣(カシハテノヲン)。大 丘(ヲカ)奏聞(ソウモン)シケルハ。大唐ノ  天子。孔子(コウシ)ヲ尊(タツトン)テ文 宣(セン)王ト諡(ヲクリナ)ス。然ラバ日本ニテモ其  例ニ任(マカ)セ。文 宣王ト申サント請(コ)フ。則 勅許(チヨクキヨ)セラル  十一月。始テ春日 ̄ノ神 社(シヤ)ヲ。大和 ̄ノ国三笠山ニ立テ。武雷(タケイカツチ)  命(ミコト)。天児屋根(アマノコヤネノ)命。斎(イハヒ)主 ̄ノ命。姫大神ヲ祭(マツ)ル  三年正月。道 鏡(キヤウ)内裏(タイリ)ノ西宮(セイキウ)ニ居(フ)【「ヲ」ノ誤ヵ】ル。大臣以下皆出 仕(シ)ス  二月。左大臣永手ガ宅(イエ)ニ行幸。又右大臣吉備ガ宅ヘモ  行幸アリ 五月。天皇ノ妹(イモフト)不破(フハノ)内親王ハ。塩焼(シホヤキノ)王ガ妻(メ)  ナリ。塩焼 殺(コロ)サレテ後。其子 氷(ヒノ)上 ̄ノ志計志(シケシ)麻呂ト密談(ミツタン)  シ。天皇ヲノロヒケル由(ヨシ)露顕(ロケン)ニヨリテ。内親王ハ京中ヲ  遂(ヲヒ)出サレ。志計志麻呂ハ。土佐ノ国へ流(ナガ)サル 九月 大(ダ)  宰府(サイフ)ノ阿曾(アソ)麻呂ト云者。道鏡ガ威勢(イセイ)ノ強(ツヨ)キヲ見テ。コビ  ヘツラヒ。宇佐八幡ノ託宣(タクセン)ト称(セウ)シテ。道鏡ヲ帝位ニ即(ツカ)シ  メバ。天下 泰(タイ)平ナラント云。道鏡悅デ。天皇ニ申ス。天皇道  鏡ヲ愛スルコト甚(ハナハタ)シトイヘドモ帝位ノコトハ私(ワタクシ)ナラ  ヌコトナレバ宇佐ヘ勅(チヨク)使ヲ遣シ其 神託(シンタク)ニ任(マカ)セテ決(ケツ)  セント宣(ノタマ)フ道鏡然ルベシト申ス。天皇 和気(ワケノ)清麻呂  ヲ ̄シ召(メシ)テ曰(イハ)ク。八幡大神夢ノ告(ツゲ)アリ。汝ヲ勃使トシテ。宇佐  ニ遺(ツカハ)スヘシ。能 敬(ツヽシン)テ神託ヲ聞テ皈(カヘ)レト云云清麻呂御前  ヲ退(シリソ)クトキ。道鏡人ヲシリゾケテサヽヤキケルハ。此度ノ  勅使ハ。我ニ帝位ヲ譲(ユヅ)ラルヘキヤ否ト。八幡大神ニ問(トハ)ルヽ  トコロナリ。其心 得(エ)ヲ以テ。神託ヲ言上スベシ。汝ガ返事(ヘンジ)  ニヨリテ。我即位セバ。汝ヲ大臣トナシテ。国ノ政ヲ任(マカ)スベ  シ。若(モシ)返事悪クハ。重(ヲモ)キ罪二行フベシトテ。眼ヲイカラカ  シ。刀ニ手ヲカケテヲドス。清麻呂宇佐へ参詣(サンケイ)シ。是ハ国  家ノ大事ナリ。縦(タト)ヒ託宣アリトモ。卒爾(ソツジ)ニハ信ジガタシ。  願(ネガハ)クハ。一 ̄ツ ノ不 思議(シギ)ヲ示(シメ)シタマヘト祈念シケレバ。大神 忽(タチマ)  チ長(タケ)三丈バカリノ形ヲ現ジテ影向(エウガウ)アリ。其光リ満(マン)月ノ  コトシ。清麻呂 伏拝(フクハイ)シテ。仰(アヲ)ギ見ルコトアタハズ。神託ニ  曰ク我国ノ天(アマ)ツ日 嗣(ツギ)ハ。神代ヨリ代々 皇胤(クハウイン)ノ外。臣トシ  テ伺(ウカヾ)フヘキニアラズ。况(イハン)ヤ無道ノ者ヲヤ。汝 皈(カヘリ)テ。アリノマヽ  ニ申スベシ。道鏡ヲ畏(ヲソ)ルヽコトナカレト云云清麻呂元来  忠 節(セツ)ノ者ナレハ。神託 肝(キモ)ニ銘(メイ)ジテ。都ニ皈リ参内ス。道鏡  御前ニ侍テ。椅子(イス)ニヨリカヽリ。清麻呂ヲ呼(ヨン)デ神託イ  カニト問(トフ)。清麻呂少モ諂(ヘツ)ラハズ。アリノマヽニ奏聞(ソウモン)ス。天皇  モイト興(ケウ)ナク思 ̄シ召 ̄ス。道鏡大ニ怒(イカツ)テ。眼ノ色ハ皿(チ)ノゴトク  赤(アカク)ナリ。其面或ハ青(アヲ)クナリ。或ハ赤クナリ。大 息(イキ)ツイデ。清  麻呂ヲ睨(ニラ)ミ申シケルハ。彼(カレ)己(ヲノレ)ガ心ヲ以テ。神託ヲ詐(イチハ)リテ  申スナルベシ。クセゴトナリ。死罪(シザイ)ニ処スベシ。天皇死 罪(ザイ)マ  テハイカニトナダメタマヘハ。道鏡怒テ。清麻呂ガ名ヲ。  穢(ケガシ)麻呂トツケカヘテ。其 足(アシ)ノ筋(スヂ)ヲタチテ。大 隅(スミノ)国へ流(ナガ)ス。  路次ニテ。清麻呂ヲ殺(コロ)スベシト。道鏡ハカリケレドモ。其  折節(ヲリフシ)雷雨(ライウ)甚クシテ。タメラフウチニ。勅使(チヨクシ)来テ死 罪(ザイ)  ヲナダム。清麻呂足ノ筋(スヂ)ヲタヽレテ。行 歩(ブ)叶(カナ)ハザリシガ。  宇佐八幡へ参 詣(ケイ)シケレハ。不思議ノコトヽモアリ  テ。足ノ筋 忽(タチマ)チナヲリテ。行歩本ノゴトクナノ【リヵ】タリト  イヒ伝タリ。藤原 ̄ノ百(モヽ)川ト云ル人。清麻呂力忠節ヲアハ  レミテ。備後(ビゴノ)国ニ其 私領(シリヤウ)アリケル。分テ清麻呂ガ配所(ハイシヨ)  へ贈(ヲク)ル 同年十月。大宰府(ダサイフ)ノ学 校(カウ)。五経バカリヲ読(ヨミ)習ヒ。  三 史(シ)ナキニヨリテ。所望ノ由(ヨシ)。奏聞(ソウモン)スルニヨリテ。史記(シキ)漢  書。後(ゴ)漢書。三国 志(シ)。晋(シン)書ヲ賜(タマハ)ル  四年二月天皇河内ノ由義(ユギノ)宮ニ行幸アリ。道鏡 非常(ヒジヤウ)  ノ怪(アヤシ)キ食物ヲ奉ル 四月。都ヘ還(クハン)御アリシガ。六月ヨリ  不例ニテ。様々御薬ヲスヽムレドモ。験(シルシ)ナシ。群臣 謁見(エツケン)  スルコトナシ。道鏡 弥(イヨ〳〵)ホシヒマヽナリ。人皆アヤブム。八  月。天皇 遂(ツイ)ニ崩御アリ。歳五十三。年号天平神護二年。  神護景雲四年。合テ六年。前ノ十年ヲ合 ̄セ テ。凡在位十  六年ナリ。左大臣藤原ノ永手。右大臣吉備 ̄ノ真備(マビ)等 相談(サウダン)  シ。皇子ノ内。誰(タレ)カ即位セシムベキト云。群(グン)臣申ストコロ  区々(マチ〳〵)ナリシニ。藤原 ̄ノ百川ト。藤原 ̄ノ良継(ヨシツグ)ト。策(ハカリコト)【注】ヲ合セ。永  手ヲスヽメテ。白壁(シラカヘノ)【璧は誤】王ヲ立テ。太子トス。道鏡ハ。称徳天  皇ノ陵ノ下ニ居シヲ。太子及 ̄ヒ永手等ガハカラヒニテ。下  野ヘ流シ。薬師寺ノ別当トス。世ヲ簒(ウバヽ)ントセル悪人ナレ  ドモ。先帝ノ御 恩(ヲン)深キ者ナルニヨリテ。死罪ヲ免(ユル)ストナ  ン。年ヲ歴(ヘ)テ。道鏡下野 ̄ノ国ニテ病死ス。和気ノ清麻呂  ヲ都ヘ呼皈ス   四十九代 光仁(クハウニン)天皇  御名ヲ白壁(シラカベノ)【璧は誤】王ト申ス。天智天皇ノ孫。施(シ)  基(キノ)皇子ノ子ナリ。聖武。称徳ニ仕(ツカ)ヘテ。大納言マデ昇進(セウジン)  ス。称徳天皇崩御ノ後。永手幷ニ百川等ガハカラヒ 【注 別本による。】  ニテ。思ノ外ニ即位。時ニ歲六十二。抑《割書:〱》壬申ノ乱ニ。大友  皇子 討(ウタ)レテ。天武即位アリシカハ。天智ノ子孫ハ。衰テ  微(ビ)々ナリシガ。コヽニ至リテ。天武ノ王孫ハ却テ絶テ。天  智ノ嫡流(チヤクリウ)王 統(トウ)ヲ継(ツゲ)リ。宝亀元年十月。従一位左大  臣藤原 ̄ノ永手ニ。正一位ヲ授ク。コレヨリサキ。橘 ̄ノ諸兄。恵  美押勝正一位ニ進ム。今永手ヲ加テ三人ノ外ハ。存生  ノ内ニ昇ルハナシ。此以後ハ皆 贈(ソウ)位ナリ 十一月。御父  施基 ̄ノ皇子ヲ。田原 ̄ノ皇子ト諡(ヲクリナ)ス 十二月。末手ニ山城  国ノ内。二百町ノ郷(ガウ)ヲタマハル  二年二月。左大臣永手薨ス。年五十八淡海公ノ孫。  房前ノ子ナリ 三月。右大臣吉備 ̄ノ真備(マビ)致仕(チジ)ス。大  中 臣(トミノ)清麻呂ヲ右大臣トス。藤原 ̄ノ良継ヲ內臣トス  十一月。大 嘗会(シヤウエ)ヲ行フ。参河 ̄ノ国ヲ由機(ユキ)トシ。因幡 ̄ノ国ヲ  須岐(スキ)トス。其 ̄ノ儀式(ギシキ)ユヽシク備ハレリ。凡大嘗会ハ。帝王  一代ニ一-度(ド)行ハルヽ大礼ナリ  三年。渤海(ボツカイ)国ノ使者 壱万福(イチマンフク)来テ貢(ミツギ)物ヲ奉ル。其 表(ヘウ)  无礼(ブレイ)ナリトテ。壱万福ニ責(セメ)問ルヽ旨アリ。様-々 謝(ジヤ)スル  ニヨリテ。返簡(ヘンカン)ヲ賜ル 天皇ノ后ヲ。井 ̄ノ上 ̄ノ内親王ト  云フ。其 産(ウメ)ル子ヲ他戸(タドノ)親王ト云フ。立テ太子トス。天皇  ノ第一ノ皇子ヲ。山 ̄ノ部 ̄ノ親王ト云フ。参議(サンギ)藤原 ̄ノ百川。山 ̄ノ  部ヲ太子トセマクホツシテ。謀(ハカリコト)ヲメグラス。カヽルトコロ  ニ。井 ̄ノ上 ̄ノ皇后。天皇ト中悪クナリテ。潜(ヒソカ)ニ天皇ヲノロ  ヒ。他戸 ̄ノ太子ヲ。早ク即位セシメントハカル事 顕(アラハ)レケレ  ハ。百川 奏聞(ソウモン)シテ。皇后及ビ他户 ̄ノ太子ヲヲヒヲロス。其  後。何レノ皇子カ。太子トスベキト沙汰アリ。百川。第一  ノ皇子ナレバ。山 ̄ノ部 ̄ノ親王シカルベシト申ス。天皇ハ。皇女  酒人 ̄ノ内親王ヲ立ント宜(ノタマ)フ。藤原 ̄ノ浜成(ハマナリ)ハ。山 ̄ノ部ハ母イヤシ  ケレハ。イカヽナリ。第二 ̄ノ皇子 稗(ヒエ)田 ̄ノ親王然ルベシト云フ。  百川。太子ノ位ハ。母ノ貴賤(キセン)ニヨラズト云。天皇タメラヒテ  決セズ。百川 歯(ハ)ヲクヒシバリ。殿(テン)前ニ立テ。四十 余(ヨ)日ノ  間。少モ睡(ネウラ)【ママ】ズ。太子ノ定ルヲ聞スンハ退(タイ)出スベカラズト。  堅(カタ)ク思ツメタル気色(ケシキ)ナレバ。天皇モ止(ヤム)コトヲ得ズシ  テ許容(キヨヨウ)シ。山 ̄ノ部ヲ立テ太子トス。時ノ人百川ガ二  心ナキコトヲ感ス。年ヲ歴(ヘ)テ井 ̄ノ上 ̄ノ皇后モ。他戸 ̄ノ  親王モ皆卒ス。井 ̄ノ上ノ怨霊(ヲンリヤウ)。龍(レウ)トナリタリト云伝タリ   六年十月。吉備 ̄ノ大臣薨ス。歲八十二 十一月。陸奥 ̄ノ  国ノ夷(エヒス)起(ヲコ)リケレハ。鎮守(チンジユ)将軍大伴 ̄ノ駿河(スルガ)麻呂。其 根(ネ)  城マテ攻破(セメヤフ)リ。是ヲ平ゲテ功(コウ)アルニヨリテ。勅使(チヨクシ)ヲ遣(ツカハ)  シテ褒美(ホウビ)セラル  八年正月。内臣藤原 ̄ノ良継(ヨシツグ)【注】ヲ内大臣トス。其位右大  臣ノ次ニアリ。此年 佐伯(サイキノ)今 毛(ケ)人ヲ遺唐(ケンタウ)大使トス。小  野 ̄ノ石根ヲ副(フ)使トス。今毛人。路次(ロシ)ヨリ疾(ヤマヒ)ト称ジテ行(ユ)  カズ。石根 仮(カリ)ニ大師【「使」ノ誤ヵ】トナリテ発船(ハツセン)ス。孝謙ノ時ニ。藤原  ノ清河大-使トナリテ入唐シ。彼地ニ留(トヽマツ)テ帰ラザルニ  ヨリテ。度(ド)々 迎(ムカヒ)-船ヲ遣ハサルトイヘドモ。唐(タウ)帝コレヲ愛(アイ)  シテカヘサズ。此度モ勅(チヨク)書ヲ清河ニ賜(タマハ)リ。皈ルベキノ旨(ムネ)  仰セ遣サル。サレドモ終ニ帰(キ)【注】朝セズ。清河ハ。房前ノ子  ナリ。阿倍(アヘノ)仲麻呂ハ。元 正(シヤウ)ノ時吉備 ̄ノ大臣ト同ク入唐 【注 別本による。】  シ彼地ニテ秘(ヒ)書 監(カン)ト云フ官ニ升(ノホ)リ。名ヲ晁衡(テウカウ)ト改(アラタ)ム。又朝  衡トモ云。晁 卿(ケイ)トモ云。李(リ)白。魏(キ)萬。王維。包佶(ハウキツ)ナドイヘル。名  高キ輩ト交(マシハリ)ヲムスブ。其後帰朝シケルトキ。明州ノ津  ニテ。日本ノ方(カタ)ヲ望(ノソ)ミ。天ノ原。フリサケミレバ春日ナル三笠  ノ山ニ出シ月カモ。ト詠(エイ)ジケルトナン。海上ニテ風ニ逢(アフ)フ【衍】テ  水ニ没(ホツ)ストイヒツタヘタリ。又 或(アル)説ニハ。仲麻呂モ清河モ。  同ク帰朝セシガ。風ニ逢テ安南(アンナン)国へ吹ツケラレ。其ヨリ  又清河同道シ。大唐へ到(イタ)リ。七十余ニテ病死ストイヘリ。  清河モ大唐ニテ病死セリ 九月内大臣藤原 ̄ノ良継  薨ス。此人ハ。宇合(ノキアヒ)ノ子ナリ。押勝カ乱ニ軍 功(コウ)アリ  九年正月。待従五位以上ノ者ヲ召テ。宴(ヱン)ヲ設(マフ)ケ被物(ヒブツ)ヲ  賜ル 三月。大納言藤原 ̄ノ魚名ヲ内臣トス 十月。遣(ケン)  唐使第二 ̄ノ船第四 ̄ノ船帰朝ス。小野 ̄ノ石根ト。唐 ̄ノ使 趙宝英(テウホウエイ)  等(ラ)カ乗タル第一ノ船ハ。風波ニ逢テ海ニ没(ボツ)ス。総(ソウ)【惣】ジテ遣唐(ケ▢▢▢)  使ノ発スル時ハ。大使 ̄ノ船副使 ̄ノ船。判官 ̄ノ船主典船トテ。大  船四 艘(サウ)ツヽ遣サル  十年正月。藤原 ̄ノ魚名ヲ內大臣トス  五月大唐ノ使(ツカヒ)孫興進(ソンコウシン)。秦怤期(シンフキ)等(ラ)。来テ進物ヲ献(ケン)ズ。内  裏(リ)ニテ響応(キヤウヲウ)ヲ設(マウケ)ラル。中納言石 ̄ノ上 ̄ノ宅嗣(イヱツグ)其 挨拶(アイサツ)ヲナス  宅嗣ハ。文才スグレタル人ナリ。其後右大臣大中臣清麻  呂 館(ノタチ)ヘ。唐ノ使者ヲ招(マネ)キ。饗ヲ設(マウ)ク。綿(ワタ)三千 屯(トン)ヲタマハ  リテ。帰朝セシム 七月。参議(サンギ)中-衛(エ)大-将藤原百川 卒(シユツ)  ス。歲四十八。天皇モ太子モ甚(ハナハタ)惜(ヲシミ)タマフ。此モ宇合ノ子ナリ  十一年正月唐 ̄ノ使 高鶴林(カウクハクリン)幷ニ新羅ノ使 金蘭蓀(キンランソン)等(ラ)来  ル。宴ヲ設ケ祿ヲ賜ル 三月。陸奥国ノ夷(エヒス)伊治(イヂノ)呰(ヂ)麻呂。乱  ヲ作(ヲコ)シテ。按察使(アセチ)参議紀 ̄ノ広純(ヒロスミ)ヲ殺(コロ)シテ。国中ノ官物(クハンモツ)  ヲ掠(カス)ム。大伴 ̄ノ益(マシ)立。紀 ̄ノ古佐美(コサミ)等(トウ)ノ官兵ヲ。奥州へ遣サ  ル。又出羽ヘモ官兵ヲ遣(ツカハ)シテ守ラシム。諸国ヨリ兵粮ヲ。  多ク陸奥へ運(ハコハ)シム 九月。藤原小 黒(クロ)麻呂ヲ。奥州 討手(ウツテ)  ノ大将トス。夷賊(イゾク)ヤウヤクハビコリテ。タヤスク亡(ホロ)ヒズ  天 応(ヲウ)元年二月。米十万 斛(コク)ヲ。陸奥国へ贈遣(ヲクリツカハ)ス 三月。天  皇不 例(レイ)。 四月位ヲ皇太子山 ̄ノ部 ̄ノ親王ニ譲(ユツリ)テ即(ソク)位セシム。  桓武天皇是ナリ。使ヲ伊勢大神宮へ遣(ツカハ)シ。即位ヲ告(ツゲ)ラ  ル 六月。右大臣大中臣清麻呂 致仕(チシ)ス。內大臣藤原 ̄ノ  魚名ヲ左大臣トス 八月。藤原 ̄ノ小黒麻呂。奥州ノ賊(ソク)ヲ  平(タイラ)ゲ帰 ̄ル_レ京 ̄ニ。正三位ヲ授(サツケ)ラル。紀 ̄ノ古佐美 等(ら)モ軍 功(コウ)ニヨリ  テ賞(シヤウ)ヲ蒙ル。大伴 ̄ノ益立。功ナキニヨリテ。位ヲ奪(ウバ)ハル  十二月。光仁天皇崩ス。歳七十三。年号宝亀十一年。天  応一年。在位合 ̄テ十二年   五十代 桓武(クハンム)天皇  光仁第一ノ子ナリ。山 ̄ノ部 ̄ノ親王ト号ス母ハ  高野 ̄ノ夫人ト云。高野 ̄ノ乙継(ヲトツグ)カ娘ナリ。天皇始 ̄メ称徳二仕へ  テ従五位下。大学 ̄ノ頭ニ任ス。光仁即位ノ後。四位ノ侍  従トナリ。中務卿ニ任ス  宝亀四年ニ。太子トナル  天応元年ニ即位。御弟早良親王ヲ太子トス  延暦(ヱンリヤク)元年閏正月。因幡 ̄ノ守氷 ̄ノ上 ̄ノ川 継(ツグ)謀叛(ムホン)シ。内裏ヘ夜  討(ウチ)セントハカル。事 顕(アラハ)レテ。伊豆 ̄ノ国へ配流(ハイル)セラル。川継ハ【注】天 【注 別本による。】  武ノ曾孫(ヒマコ)。塩焼 ̄ノ王カ子ナリ。母不 破(ハノ)内親王ハ。淡路(アハヂノ)国ヘ  流サル。光仁崩シテ。諒闇(リヤウアン)ノ内ナルニヨリテ。死 罪(サイ)ヲ宥(ナタメ)  テ流罪(ルザイ)ス。月-卿(ケイ)雲 客(カク)ノ内。其同 類(ルイ)親(シン)類タル者 ̄ノ皆流罪  セラル 五月。宇佐 ̄ノ八幡官神 託(タク)アリテ。大 菩薩(ホサツ)ト称(セウ)  スト云云 六月。左大臣藤原 ̄ノ魚名(ウヲナ)罪アリテ。官ヲヤメ  ラレ。筑紫(ツクシ)へ下 向(カウ)ス。其後 赦免(シヤメン)アリテ帰(キ)京シテ薨(コウ)ス。  藤原 ̄ノ田麻呂右大臣トナル。此 ̄ノ比ハ左大臣ニテモ。右大  臣ニテモ。一人アリテ。左右 並(ナラベ)置(ヲカ)レズ。大納言タル人。大  臣ニ副(ソフ)テ政ニ預(アツカ)ル  二年三月。右大臣藤原 ̄ノ田麻呂薨ス。歲六十二。《割書:宇合ノ|子ナリ》  七月。藤原 ̄ノ是公(コレキミ)右大臣トナル  十月。交野(カタノ)ニ行幸シテ。鷹狩(タカガリ)アリ  三年五月。山城 ̄ノ国 乙訓(ヲトグニノ)郡。長 岡(ヲカ)ノ地ヲ見-立 六月ヨリ  内裏(タイリ)ヲ作リ 十一月。天皇 奈良(ナラ)ヨリ。長岡へ行幸ア  リ。加茂 ̄ノ明神へ奉幣シ。都遷ノコトヲ申サル。此神ハ山  城ノ地-主(ヌシ)タルニヨリテナリ  四年八月。天皇奈良へ行幸。早良(サウラ)太子。右大臣藤原 ̄ノ是  公。中納言藤原 ̄ノ種継(タネツグ)。長岡ノ留守(ルス)タリ。天皇 常(ツネ)ニ遊猟(ユウレフ)  ヲ好(コノミ)テ。政ヲ太子ニ任(マカ)セラル。種継ハ天皇ノ近(キン)臣ニテ。  内外ノコトラ執行(トリヲコナ)フ。長岡へ都-遷(ウツシ)ノコトモ。種継ガ進(ス[ヽ])  メ申ストコロナリ。或(アル)時太子 奏(ソウ)シテ。佐伯(サイキノ)今 毛(ケ)人ヲ参(サン)  議(ギ)トス。種継。佐伯氏ハ。参議ニ昇(ノボ)ル家ニアラスト申テ。コ  レヲヲサヘトヽメントス。太子 甚(ハナハダ)憤(イキトホ)リ怨(ウラミ)テ。事ニフレテ種  継ヲ殺(コロ)サント奏ス。天皇 従(シタガハ)ズ。コレヨリ政ヲ太子ニ任(ニン)ゼ  ス。太子甚 ̄タ恨(ウラ)ム。此時天皇ノ奈良へ行幸スルヲ。ヨキ折(ヲリ)  節(フシ)ト思ヒ。大伴 ̄ノ継人。大伴 ̄ノ竹良(チクラ)ヲ。日暮ガタニ。種継カ家  へ遣(ツカハ)シネラハシム。此時都遷ノミギリニテ。家 造(ツク)リモ  マバラニテ。種継 燭(トモシヒ)ノ下(モト)ニアリケルヲ窺(ウカヾヒ)テ矢ヲ放ツ。  アヤマタズ種継カ身ヲ射通(イトヲ)シテ。即チ死ス。天皇大ニ  驚(ヲドロ)キ。急(イソキ)奈良ヨリ長岡へ帰テ。継人竹良ヲ捕(トラヘ)テ穿(セン)  鑿(サク)シ。太子ノ所為(シワザ)マギレナカリケレバ。逆鱗(ケキリン)アリテ。太子ヲ  淡路へ流(ナガ)ス。太子 断食(タンシキ)シ。路次ニテ死ス。淡路ニテ葬礼(サウレイ)  ヲ行フ。継人竹良 等(トウハ)斬罪(ザンザイ)シ。其外太子ノ方ニ侍(ハンベ)ル者 ̄ノ。  流罪(ルザイ)セラル。種継ニハ。正一位左大臣ヲ贈(ヲク)ラル。甚(ハナハタ)悼(イタ)ミ惜(ヲシ)  ミタマフユヘナリ。其後早良ノ霊(レイ)タヽリヲナス由二テ。祟(ス)  道天皇ト謚ス。勅(チヨク)使ヲ天智天皇ノ陵(ミサヽキ)ト。光仁天皇  ノ陵トヘ遣(ツカハ)シ。太子ヲ廃(スツ)ルコトヲ申サル 十一月。御  子 安殿(ヤストノ)親王ヲ太子トス  五年正月。従三位右衛門 ̄ノ督(カミ)坂 ̄ノ上 ̄ノ苅(カリ)田麻呂 卒(シユツ)ス。歲五  十九。 此人 弓馬(キウバ)ニ達(タツ)シテ。内裏ノ守 護(ゴ)タリ。田村麻呂カ  父ナリ  六年十月。交(カタ)野ニ行幸。大納言藤原 ̄ノ継 繩(ツナ)カ別 業(ゲフ)ヲ  御 座(ザ)所トス。継縄ヲ勅(チヨク)使トシテ。天神ヲ交野ニ祠(マツ)ラ  シム。光仁天皇ヲモ祭(マツ)ラル  七年正月。太子元 服(フク)。大納言継縄。中納言 紀船守(キノフナモリ)。御  冠ヲ加へ奉ル 二月。故(コ)藤原 ̄ノ百川ガ子 緒嗣(ヲツキ)十五歲ニ  テ。御前ニヲイテ元服。百川ガ旧功ヲ仰セ出サレ。御 落涙(ラクルイ)  アリテ。様々ノ賜(タマ)モノアリ。位ヲ授(サヅ)ケ封户(ホウコ)ヲ賜フ  七月。前(サキノ)右大臣大中 臣(トミノ)清麻呂薨ス。歳八十八 十二  月。奥(アウ)州ニ夷賊(イゾク)起(ヲコ)リケレバ。参議(サンギ)紀 ̄ノ古佐美(コサミ)ヲ征夷(セイイ)大将  軍トシテ。奧州ヘ遣(ツカハ)サル。坂東(バンドウ)ノコトハ汝(ナンヂ)ニ任スト仰(ヲホ)セラ  ル。此 ̄ノ年僧 最澄(サイテウ)。始テ比叡(ヒヱイ)山 延暦(エンリヤク)寺ヲ開(ヒ[ラ]キ)テ。根本中 堂(タウ)  ヲ建(タツ)。最澄ハ伝教(テンゲウ)大師ナリ  八年。奥州 ̄ノ夷賊(イゾク)ハビコリテ強(ツヨ)クナル 六月。大将軍紀 ̄ノ古  佐美諸軍ヲ率(ヒキヒ)テコレヲ討(ウツ)。副(フク)将 池(イケ)田 ̄ノ真牧(ママキ)。安倍墨縄(アベノクロナハ)【注】等(ラ)  先 戦(タヽカフ)テ敗軍(ハイグン)ス。夷賊 勝(カツ)ニノル。官軍大ニ破(ヤブレ)テ。或ハ殺(コロ)サレ。  或ハ川ニ溺(ヲボレ)テ死スル者 ̄ノ三千人 許(バカリ)。夷(エヒス)ハワヅカ八十九人  討(ウタ)レタリ。九月。古佐美 等(ラ)帰(キ)京ス。大納言継縄 等(ラ)勅(チヨク)ヲ  承テ。太 政(ジヤウ)官ニヲイテ。其 罪(ツミ)ヲ糾明(キウメイ)シ奏聞(ソウモン)シケレバ。古佐  美ハ赦免(シヤメン)セラレ。真牧墨繩ハ。官ヲ奪(ウバ)ハル。右大臣藤原 ̄ノ 【注 別本による。】  是公薨ス。歲六十三《割書:武智麻呂 ̄カ孫|》  九年二月。藤原 ̄ノ継縄右大臣トナル 三月。東 海(カイ)東 山(セン)諸  国ニ詔(ミコトノリ)シテ。兵 粮(ラウ)十四万 斛(コク)ヲ調(トヽノ)ヘ。太宰府(ダサイフ)ニ仰テ。鉄胄(テツチウ)  二千九 枚(マイ)ヲ造(ツクラ)シム。奥州ノ夷(ヱヒス)ヲ征(セイ)センタメナリ 八月。筑(ツク)  紫(シ)飢饉(キキン)ス。其民八万八千余人ニ。物ヲ賜(タマフ)テ賑([ニ]ギハ)シメグム  十年正月。百済 ̄ノ俊哲(シユンテツ)。坂 ̄ノ上 ̄ノ田村麻呂 等(ラ)ヲ。東海東山へ遣(ツカハ)  シテ。軍 士(シ)ヲヱラミ。武具(フグ)ヲ調(トヽノ)ヘシム 七月。大伴 ̄ノ弟(ヲト〳〵)麻  呂ヲ。征(セイ)東大使トシ。俊哲田村ヲ副(フク)使トシテ。奥州ヘ遣  ハサル  十二年正月。大納言藤原小黒麻呂。左大 弁(ベン)紀 ̄ノ古佐美。  幷ニ僧 賢憬(ケンケイ)等(ラ)ヲ遣(ツカハ)シテ。山城 ̄ノ国 葛(カド)野 ̄ノ郡 宇太(ウダ)村ノ地  ヲ見セシム。此 ̄ノ地ニ都ヲ遷(ウツ)スベシトテ。内裏ヲ造(ツク)ラル。遷都(セント)  ノコトヲ賀茂(カモノ)明神ヘモ。天智天皇山 科(シナ)ノ陵(ミサヽキ)。光仁天  皇田原ノ陵ヘモ申サル 六月。新都(シント)ニ殷冨(インフ)門。美福(ビフク)門。  安喜(アンキ)【安嘉(アンカ)の誤】門。偉鑒(イカン)門。藻壁(サウヘキ)門。待賢(タイケン)門。陽明(ヤウメイ)門。逹智(タツチ)門。談(タツ)天門。  郁(イク)【左ルビ:ユウ】芳(ハウ)門 等(トウ)ヲ。諸国へ分チ課(▢▢▢)テ。是ヲ造ラシム 九月。菅(スカ)  野 ̄ノ真道(マミチ)藤原 ̄ノ葛野(カドノ)麻呂ヲ。新都(シント)ヘ遣(ツカハ)シテ。百 官(クハン)ノ宅地(イヱチ)ヲ  分(ワカ)タシム  十三年十月。葛野 ̄ノ新都ノ內(タイ)裏成就スルニヨリテ。天皇  行幸アリ。此所左 蒼龍(サウレウ)右白 虎(コ)。前 朱雀(シユシヤク)。後 玄武(ゲンム)。四-神 相(サウ)  応(ヲウ)ノ地ニテ。其上山川 麗(ウルハ)シク。四方出入ノ道 尤(モツトモ)便(タヨリ)ヨケレ  ハ。百王不 易(エキ)ノ都タルベシトテ。平安城ト号ス。又其 長(タケ)八  尺計ナル土 偶(グウ)人ヲ作リ。鉄(クロカネ)ノ甲胄(カツチウ)ヲキセ。鉄ノ弓失ヲ  持(モタ)シメ。帝都(テイト)ヲマモラシメ。君 ̄シ後世(コウセイ)ニ。都ヲカヘントスルコ  トアラバ。守護神(シユゴシン)タルヘシト誓(チカフ)テ。東山ノ上ニ立テ。西  ムキニ是ヲ埋(ウツ)ム。今ノ將軍 塚(ヅカ)是ナリ。サレバ国 家(カ)ニ変(ヘン)  アルトキハ。此 ̄ノ塚 鳴動(メイドウ)スト云ヒツタヘタリ  十五年正月。芹(セリ)川 野(ノ)ニ遊猟(ユウレフス)。天皇 常(ツネ)ニ猟(カリ)ヲ好(コノン)デ。京-外(グハイ)  畿(キ)内所々年々行幸 七月。右大臣藤原 ̄ノ継繩 薨(コウ)ス。歲  七十。豐(トヨ)成ガ子ナリ。此大臣文武ノ才(サイ)アリ。続(シヨク)日本紀ハ。  菅(スガ)野 ̄ノ真道ト。此大臣ト。二人ノ撰(セン)スルトコロナリ。中納言  紀 ̄ノ古佐美ト。神王トヲ大納言トシテ。政ヲ行ハシム。此冬  東(トウ)寺ヲ建(タテ)ラル。此年藤原 ̄ノ伊勢人ト云者 ̄ノ。鞍馬(クラマ)寺ヲ創(ハジ)  ム。又 勤操(ゴンザウ)ト云ル僧。始テ法華八 講(カウ)ヲ執行(トリヲコナ)フ  十六年四月。紀 ̄ノ古佐美 卒(シユツ)ス 十一月。従四位下。坂 ̄ノ上 ̄ノ  田村麻呂ヲ。征夷(セイイ)大将軍トス。久ク奥州ニアリテ。軍労(グンラウ)  アルユヘナリ  十七年七月。坂 ̄ノ上 ̄ノ田村麻呂。清水寺ヲ造(ツク)ル 八月。大  納言神王右大臣トナル  十八年二月。従三位民-部-卿(キヤウ)和気 ̄ノ清麻呂卒ス。歲六十  七  十九年。三月十四日ヨリ。四月十八日マデ。富土(フシ) ̄ノ頂(イタヾキ)自ラ  燃(モエ)テ。昼(ヒル)ハ煙(ケフリ)暗(クラ)ク。夜(ヨル)ハ火光(クハクハウ)天ヲ照(テラ)ス。其声ハ雷(イカツチ)ノゴト  ク。灰(ハイ)ノ下ルコト雨ノゴトシ。山-下 ̄ノ河(カ)-水 皆(ミナ)紅(クレナイ)ナリ 十一  月。田村麻呂ニ命ジテ。諸国ニ分散(ブンサン)スル奥(アウ)州 ̄ノ夷賊(イゾク)ヲ。  点撿(テンケン)セシム  二十年二月。監試(カンシ)対策(タイサク)アリ。菅原 ̄ノ清公 題(ダイ)ヲ出シテ是  ヲ問(トフ)テ。文章(モンジヤウ)生ノ才ヲ試(コヽロ)ム。清公ハ。菅丞相ノ祖父(ヲホヂ)也  陸奥(ミチノクノ)国の夷賊高丸と云 者 ̄ノ達谷窟(タガヤ)ヨリ起(ヲコ)リ。駿河(スルガノ)国  清見関(キヨミガセキ)マデ攻(セメ)上ル。征夷(セイイ)大将軍坂 ̄ノ上 ̄ノ田村麻呂。節刀(セツタウ)ヲ。  賜(タマハ)リ進発(シンハツ)ス。高丸 退(シリゾイ)テ。奥州ヘ引籠(ヒキコモリ)。田村 続(ツヾイ)【注】テ奥州ヘ  攻(セメ)入 ̄リ合戦(カツセン)シ。神楽岡(カグラヲカ)ト云所ニテ。高丸ヲ射殺(イコロ)ス。又 悪路(アクロ)  王ト云 賊(ゾク)ヲモ平グ。奥州 悉(コト〳〵)クシヅマル。田村 胆沢(イザワノ)郡ニ。八  幡宮(マングウ)ヲ建(タテ)。其弓-矢等ヲ納(ヲサ)メ。又達谷窟ノ前ニ。山城ノ  鞍馬(クラマ)寺ヲ似(ニ)セテ。多聞天ノ像(ザウ)ヲ安 置(ヂ)ス。 十一月。田  村帰京シケレハ天皇ノ仰ニ云ク。近年数度奥州 乱(ミタレ)ケル  ニ。田村今度悉ク退治(タイヂ)ス。其 功(コウ)大ナリトテ。従三位ヲ  授(サヅケ)ラル  二十一年春。又田村ヲ奥州ヘ遣シ。胆沢(イサワノ)城ヲ造(ツク)ラシム  七月ニ。田村 帰(キ)京ス。夷(ヱビス)ノ張(チヤウ)本。大 墓(ハカ)公。盤具(バンク)公ト云者 ̄ノ。 【注 別本による】  降参シケルヲ召連(メシツレ)テ来ル。此二人ヲ免(ユル)シ。其 ̄ノ徒党(トタウ)ヲ  シヅメヨト言含(イヒフクメ)。帰(キ)国セシムベキカト。田村申サレケ  レドモ。畜類(チクルイ)同前【ママ】ノ夷(ヱビス)ナレバ。恩(ヲン)ヲシルベカラズトテ。二  人トモニ斬罪(ザンザイ)セラル。天皇 神泉苑(シンゼンヱン)ニ幸(ミユキ)シ。右大臣神  王ト議(ギ)シテ。藤原 ̄ノ緒継(ヲツギ)ヲ参議(サンギ)ニ任ゼラル歳廿九。天皇太子  群臣ニカタラク。彼(カレ)歳ワカクシテ。公(ク)卿(ギヤウ)ニ列(レツ)ス。人アヤシ  ムベシ。シカレドモ。彼(カノ)父百川ガ功(コウ)ニアラズンハ。我 即(ソク)位シ  ガタシ。故ニ其 恩(ヲン)ヲ報(ムクヒ)テ如_レ此 ̄ノ ト宣(ノタマ)フ  二十三年。遣唐(ケンタウ)使ヲ発(ハツ)ス。藤原 ̄ノ葛野麻呂大 史(シ)タリ。石  川 ̄ノ道 益(マス)副(ブ)【左ルビ:フク】使タリ。菅原 ̄ノ清公 判(ハン)官タリ。朝(アサ)野 ̄ノ鹿取(カトリ)録事(ロクジ)  タリ。四人 共(トモ)ニ才学(サイカク)アリ。コ此時 伝教(テンゲウ)モ暇(イトマ)ヲ給テ。清公ト  同 船(セン)入唐ス。僧 空海(クウカイ)モ求(グ)法ノ為ニ。私(ワタクシ)ニ葛野ガ船(フネ)ニ乗(ノツ)  テ入唐ス。空海ハ弘(コウ)法大師ノコトナリ。葛野ヲ。或ハ賀能(カノ)ト  モ云フ。去年 発船(ハツセン)ストイヘドモ。葛野ガ船。難波(ナニハノ)津ニテ。  風ニ逢(アフ)テ損(ソン)ズルユヘニ。一年 延引(ヱンイン)  二十四年春。天皇不-例(レイ)ニヨリテ諸 医薬(イヤク)ヲ献(ケン)スレドモ  験(シルシ)【左ルビ:ゲン】ナシ。諸社ヘモ祈念(キネン)セラル。又 早良(サウラ)太子ノ為ニ寺ヲ淡(アハ)  路(ヂ)ニ建(タテ)。諸国ニ庫(クラ)ヲ立。年貢ヲ納(ヲサメ)テ。其国 忌(キ)及 ̄ヒ奉幣(ホウヘイ)ノ  料(レウ)トス。彼(カノ)怨霊(ヲンリヤウ)ヲナグサメラル 六月。遣唐使 等(ラ)皈朝(キテウ)  七月。葛野 参内(サンダイ)。従四位ヨリ従三位ニ叙(ジヨ)セラル。菅(カン)清公モ  六位ヨリ五位ニ進(スヽ)ム。副使道 益(マス)ハ。明(ミヤウ)州ニテ卒(シユツ)ス。贈(ソウ)位ア  リ。伝教モ皈朝ス天 台(タイ)ノ法ヲ相伝(サウテン)シ。名ヲ異(イ)朝ニ残(ノコ)セリ。  弘(コウ)法ハ逗留(トウリウ)シテイマダ皈ラズ 八月。伝教ヲ内裏(ダイリ)ヘ  召(メス)。仏 像(サウ)及 ̄ヒ経論(キヤウロン)ヲ奉ル 九月。伝教ニ勅(チヨク)シテ。高 雄(ヲ)ニテ。  始テ灌頂(クハンテウ)ヲ行(ヲコナ)ハシム  二十五年三月。天皇崩ス。歳七十。年号延暦。在位二十  五年   五十一代 平城(ヘイゼイ)天皇  桓武ノ太子ナリ御 諱(イミナハ)安殿(ヤスドノ)ト云。母ハ皇  后藤原 ̄ノ乙牟漏(ヲトムロ)ト云。内大臣 良継(ヨシツグ)カ娘ナリ。此帝ハ。学問(ガクモン)  ヲ好(コノミ)テ。詩ヲモヨク作リタマフ。桓武崩シテ即位。御弟  神野(カミノヽ)親王ヲ太子トス  大同元年五月。大納言藤原 ̄ノ内麻呂ヲ右大臣トス。諸道  ノ観察(ク[ワ]ンサツ)使ヲ始テ置(ヲカ)ル。皆 参議(サンギ)ノ官ヲシテ兼(カネ)シム  六月。外祖(グハイソ)内大臣良継ニ。正一位太政大臣ヲ贈(クヲク)【ママ】ラル  八月。弘法皈朝。真言ノ法ヲ伝ヘ来ル。橘逸勢(タチハナノハヤナリ)ト云学  生モ。此 ̄ノ時皈朝。是ハ能(ノウ)〝書ニテ。名ヲ異(イ)国ニ残(ノコ)セリ  二年正月。遣唐使ノ持(モチ)来レル物ヲ。筑(チク)前ノ香椎(カシイノ)宮。幷ニ  諸山 陵(レウ)ヘ奉ラル。香椎ハ神功皇后ノ廟(ベウ)ナリ。山陵ハ代  々帝王ノ御 墓(ハカ)ナリ 四月。近衛(コンヱノ)府ヲ。左近衛府ト改(アラタ)  メ。中衛府ヲ。右近衛府ト改メ。右大臣藤原 ̄ノ内麻呂ヲシ  テ。左大将ヲ兼シメ。中納言坂 ̄ノ上 ̄ノ田村麻呂ヲシテ。右大  将ヲ兼シム。是左右大将相-並(ナラブ)始ナリ。禁(キン)中 ̄ノ警衛(ケイヱイ)。其 ̄ノ外  武官ノコトハ。皆大将ノサバキナリ。大臣ニ相 対(タイ)セル重職(ヂウシヨク)  ナリ 八月。神 宝(ホウ)幷(ナラヒ)ニ唐国ノ物ヲ。伊勢大神宮ニ奉ル  天皇ノ弟ニ。伊 予(ヨノ)親王ト云ルアリ。桓武ノ寵(テウ)子ナリ。此 ̄ノ  年十月。藤原 ̄ノ宗成ガ勧(スヽ)メニヨリテ。謀叛(ムホン)ノ志(コヽロサシ)アリ。右大  臣内麻呂是ヲ知テ奏聞(ソウモン)シ。宗成ヲ捕(トラ)ヘ白状シケレハ。  左中将 安倍是雄(アベノコレヲ)。左兵衛 ̄ノ督(カミ)巨勢野足(コセノノタル)ニ官兵ヲ指添(サシソエ)。  親王及 ̄ヒ其母藤原 ̄ノ夫人(ブニン)吉子(キツシ)ヲ捕(トラヘ)テ。川原寺ニ押篭(ヲシコメ)飲食(インシ)  ヲ断(タチ)ケレバ。親王モ吉子モ。薬(クスリ)ヲ呑(ノン)テ死ス。宗成 流罪(ルザイ)セラ  ル。大納言藤原 ̄ノ雄(ヲ)友ハ。親王ノ外舅(クハイキウ)ナルニヨリテ。伊 予(ヨ)ヘ流(ナガ)  サル。其外 解(ゲ)官ノ者 ̄ノ多シ  三年五月。出雲(イツモノ)広貞(ヒロサダ)ト云ル官 医(イ)。大同 類聚(ルイジユ)トイヘル書一  百 巻(クハン)作テ献(タテマツ)ル 十一月。大 嘗会(ジヤウヱ)ヲ行ル。去年行ルベケレ  ドモ。伊予 ̄ノ親王ノコトニヨリテ延引(ヱンイン)  四年二月。右大臣藤原 ̄ノ内麻呂ニ。紫(ムラサキ)ノ朝-服ヲ著(キル)コトヲ  ユルス 天皇 即(ソク)位以後。朝政(テウセイ)ヲ自ラ聴(キヽ)タマフコト懈(ヲコタ)  ラズ。四方ヨリ捧(サヽク)ル訴(ソ)状ヲ取(トリ)アツメ。箱(ハコ)ヘ入 ̄レ。次第ニ聞(キコシ)  召(メシ)テ。決断(ケツダン)セラル。今春ヨリ不 例(レイ)ニヨリテ。四月。位ヲ太  子ニ譲(ユツ)ル 在位四年 年号大同   五十二代 嵯峨(サガノ)天皇  平城同-腹(フク)ノ弟(ヲト〳〵)ナリ。御 諱(イミナ)ヲ神野ト云  大同四年四月。平城ノ譲(ユヅ)リヲウケテ即(ソク)位ス。平城ヲ太  上天皇ト崇(アガ)メ。平城ノ子高岳(タカヲカノ)親王ヲ太子トス  同八月ニ。太上天皇ニ朝(テウ)ス。朝-覲(キン)ノ行幸コレヨリ始ル  十一月。右兵衛 ̄ノ督(カミ)藤原 ̄ノ仲成ヲシテ。太上天皇ノ居(キヨ)所ヲ。  奈良(ナラ)ニ造ラシム。太上天皇 遷(ウツ)リ居タマフ。是ヲ平城宮  ト申スナリ。仲成ハ。太上天皇ノ近臣ナリ  弘(コウ)仁元年三月。始テ蔵人(クラフド)ノ官ヲ置(ヲ)ク。巨(コ)勢 ̄ノ野 足(タル)。藤原 ̄ノ  冬 嗣(ツギ)。蔵人 ̄ノ頭(カミ)トナル 四月。渤海(ホツカイノ)使 高南容(カウナンヨウ)来ル。鴻臚(カウロ)  館(クハン)ニテ饗(キヤウ)ヲ賜(タマハ)リ。彼国王ニ書ヲ賜 ̄リ テ帰(カヘ)ラシム  九月。太上天皇ノ命ニヨリテ。都ヲ奈良ニ遷サルベキト  沙汰(サタ)アリ。コレニヨリテ。京中 騒(サウ)動ス。コレハ藤原 ̄ノ仲成ガ  妹(イモフト)尚侍(シヤウシ)薬子(クスリゴ)ト云者。太上天皇ニ寵愛(テウアイ)セラレ。奈良ニ  アリケルガ。仲成其 威(イ)ヲ仮(カツ)テ。権柄(ケンヘイ)ヲ振(フルハ)ントス。潜(ヒソカ)ニ薬子  ヲ以テ。太上天皇ヘ申シケルハ。譲位ノ後。万事御心ニ任(マカ)  セズ。後悔(コウクハイ)余(アマ)リアリ。再(フタヽヒ)御位ニ復(カヘ)リタマフ御心ナキヤ  ト勧(スヽ)ム。太上同心マシマス。薬子悦テ。太上皇 重祚(ヂウソ)シタマ  ハヽ。己(ヲノ)レ后(キサキ)トナルベシ。政ハ仲成ニ任(マカ)スベシト思ヒ。太上  ノ仰ト称(セウ)シテ。都 遷(ウツ)シノコトヲ云出シテ。世ヲ騒(サハガサ)シム。  天皇聞テ驚(ヲドロイ)テ。先 ̄ツ伊勢近江美濃ノ関ヲ守(マモラ)シメ。仲成  ヲ捕(トラヘ)テ。薬子ガ罪(ツミ)ヲカズヘ。平安城ハ。万(バン)代不 易(エキ)ノ都  ナリト。桓武 定(サダ)メラルヽ所ニ。今 ̄マ薬子太上ノ旨(ムネ)ヲイツハ  リ。遷都(セント)ニコト寄(ヨ)セテ。世ヲ乱(ミタ)ラントス。急(イソ)ギ奈良ノ宮(キウ)  中ヲ出ベシトテ。仲成薬子ガ官位ヲ奪(ウバ)ヒ。中納言坂 ̄ノ上 ̄ノ  田村麻呂ヲ召(メシ)テ。大納言ニ進(スヽ)メ。禁(キン)中ヲ護(マモ)ラシム。太上  是ヲ聴(キイ)テ大ニ怒(イカツ)テ。畿(キ)内紀州ノ兵ヲ召聚(メシアツメ)。川口ヨリ  関(クハン)東ヘ赴(ヲモムカ)ントテ。薬子ト同シ輿(コシ)ニ乗(ノツ)テ。奈良ヲ出ラル。  天皇此 ̄ノ由(ヨシ)ヲ聞テ。田村麻呂ヲ大将トシテ。是ヲシヅメシ  ム。田村ガ望(ノソミ)-請(コフ)ニヨリテ。参議(サンギ)文室綿(フンヤノワタ)麻呂ヲ相副(アヒソエ)ラ  ル。即チ宇治山 崎(ザキ)淀(ヨト)ノ道ヲ遮(サヘギ)ル。仲成ヲバ。佐渡(サド)ヘ流罪(ルザイ)ト  沙汰(サタ)アリシガ。其儀ニ及バズ。斬罪(ザンザイ)セラル。太上 路次(ロシ)所々ニ  官兵サヘキル由(ヨシ)ヲ聞テ。センカタナク。又奈良ノ宮ヘ還(カヘツ)テ。  髪(カミ)ヲ剃(ソツ)テ入道ス。薬子ハ罪(ツミ)ノ重(ヲモ)キヲサトリテ。薬ヲ呑(ノミ)テ  自害(ジガイ)ス。其同 類(ルイ)皆 遠流(ヲンル)セラル。太子高 岳(ヲカノ)親王モ。位ヲスベ  リテ僧トナリテ。弘法ノ弟子トナリ。名ヲ真如ト改ム。天  皇御弟大伴 ̄ノ親王ヲ立テ太子トス。御娘 有智子(ウチシノ)内親王  ヲ。賀茂ノ斎院トシ。伊勢 ̄ノ斎宮(サイクウ)ニ准(ジユン)ズ。コレ斎院ノ始メナリ。  此内親王ハ才芸(サイゲイ)スグレテ。ヨク詩ヲ作レリ  二年正月渤海 ̄ノ使者来ル 五月。大納言右大将田村  麻呂 逝去(セイキヨ)。天皇 甚(ハナハタ)ヲシミタマヒテ。絹布(キヌヌノ)米 等(トウ)ヲ多ク賜(タマハリ)  テ。宇治ノ郡 来栖(クルス)村ニ葬(ホウム)ラシム。勅詔(トヨクデウ)ニヨリテ。甲冑(カツチウ)剣鉾(ケンホウ)  弓矢(キウシ)ヲ棺(クハン)ノ内ヘ入テ。王城ノ方ヘ東 向(ムキ)ニ立テ土葬(ドサウ)ス。此人  器量(キリヤウ)骨柄(コツガラ)タヽナラズ。身ノ長(タケ)五尺八寸。胸板(ムナイタ)ノ厚(アツ)サ一尺  二寸。眼(マナコ)ハ鷹(タカ)ノゴトク。鬚(ヒゲ)ハ金 緑(リヨク)ノゴトシ。怒(イカ)ルトキハ鳥(トリ)  獣(ケタモノ)モ恐(ヲソ)レカクル。戯(タハフレ)笑トキハ。児(チゴ)女モナツキシタフ。死スル  トキ五十四歳 十一月。奥(ヲウ)州 ̄ノ夷賊(イゾク)起(ヲコ)ル。文 室(ヤ) ̄ノ綿(ワタ)麻呂  ヲ遣(ツカハ)シテ是ヲ平(タイラ)ク。軍 功(コウ)ニヨリ従三位ヲ授(サツケ)ラル  三年二月。神 泉苑(ゼンヱン)ニ行幸アリテ。花ヲ御 覧(ラン)ジ。詩(シ)ヲ作ラ  シム。花 ̄ノ宴(ヱン)是ヨリ始ル。天皇学問ヲ好ミ。能(ヨク)詩(シ)ヲ作ル。又  筆(ヒツ)道スクレテ妙ナリ。又 遊猟(ユウレフ)ヲ好テ。大原。栗(クリ)前。水 生(ナリ)。  交野(カタノ)。芹(セリ)川。大 堰(ヰ)川。方々ヘ度々行幸アリ 六月。紀 ̄ノ広(ヒロ)  浜(ハマ)阿部真勝(アベノマカツ)等(ラ)ヲシテ。始テ日本紀ヲ読シム 十月。右  大臣藤原 ̄ノ内麻呂薨ス。歳五十七。太政大臣ヲ贈(ヲク)ラル  十二月。其 ̄ノ子参議冬 嗣(ツギ)ヲ召テ。左大将ヲ授(サツケ)ラル。大納言  藤原 ̄ノ園(ソノ)人右-大-臣ニ任(ニン)ス  四年四月。太子ノ宮ノ南 ̄ノ池ヘ行幸。文人詩ヲ賦(フ)シ。右大  臣歌ヲ献(ケン)ス 五月。文 室(ヤ) ̄ノ綿(ワタ)麻呂。征夷将軍ニ任ス。此年  ノ冬。奥州 ̄ノ夷賊 起(ヲコ)ル。小野 ̄ノ石 雄(ヲ)牛-羊(ヒツジ)ノ革(カハ)ヲ以テ。鎧(ヨロヒ)ニ作  テ是ヲ討平ク  同年。藤原 ̄ノ冬嗣。弘法ト相談(サウダン)シテ興福(コウブク)寺ニ南 円堂(ヱンタウ)ヲ作ル  五年四月冬嗣 閑(カン)院ノ館(タチ)ニ行幸御 製(セイ)ノ詩(シ)ヲ賜(タマハ)ル  五月。皇子 信(ノブ)ト弘(ヒロシ)ト常(ツネ)ト明(アキラ)ト四人。幷 ̄ニ皇女四人ニ源(ミナモト)  姓(ウジ)ヲ賜ル皇女源ノ姓ヲ賜ルコト。是ヨリ始ル 六月中  務(ヅカサ)卿(キヤウ)万多(マンタ)親王右大臣 園(ソノ)人 等(ラ)ニ詔(ミコトノリ)シテ。姓氏録(シヤウジロク)ヲ撰(エラ)ハ  シム近江 ̄ノ国ノ稲(イネ)四百束ヲ伝教ニ賜ル  六年正月 渤(ボツ)海国 ̄ノ使者王 孝廉(カウレン)来朝ス内裏(タイリ)ニテ宴(エン)ヲ  賜ル孝廉詩ヲ献(ケン)シテ祝(シユク)シ奉ル孝廉ニ従三位ヲ授(サツ[ケ])ラレ帰  国 四月近江 ̄ノ滋賀(シガ)ヘ行幸 七月 橘(タチハナノ)夫人 嘉智子(カチシ)【喜ハ誤】ヲ  后(キサキ)ニ立ラル檀林(ダンリン)皇后是ナリ  七年二月嵯峨 ̄ノ別館(ベツクハン)ヘ行幸文人ヲ召テ詩ヲ作ラシム  六月弘法 紀(キ)州 高野(カウヤ)山ヲ開(ヒライ)テ入 定(テウ)ノ地トス  九年四月内裏 殿閣(デンカク)御門ノ額(ガク)ヲ書 改(アラタ)ム北面(ホクメン)ノ額ハ宸(シン)  筆(ヒツ)ナリ東面ハ橘 ̄ノ逸勢(ハヤナリ)コレヲ書南面幷ニ談(ダツ)天門ハ弘法  コレヲ書 十二月右大臣藤原園人薨ス歳六十三  左大臣正一位ヲ贈(ヲク)ラル。此比ハ大臣ノ任(ニン)タヤスカラズ  思召 ̄ス ユヘ。太政大臣モ。左大臣モ闕(カイ)テ唯右大臣一人ヲ  置(ヲカ)レケルガ此 ̄ノ後シバラク右大臣モカケテ大納言藤原 ̄ノ  冬嗣 朝政(テウセイ)ヲ奉行ス  十年二月 群(クン)臣ノ奏(ソウ)ニヨリテ勅(チヨク)使ヲ遣(ツカハ)シ畿内ノ富(フ)者ノ  タクハヘヲケル物ヲ以テ。貧(ヒン)者ニ分テ是ヲ救(スク)フ。此 夏(ナツ)旱(ヒテリ)  甚(ハナハタ)シカリケレバ。伊勢大神宮幷ニ丹生(ニウ) ̄ノ明神ニ雨ヲ祈(イノ)  ル。秋大ニ雨 降(フリ)テ止(ヤマ)ズ。コレニヨリテ晴(ハレ)ヲ祈ル   十一年正月。詔アリテ。藤原氏代々ノ勲功ヲ褒美シ。  周(シウ)公 旦(タン)蕭何(セウガ)ニ比(ヒ)シテ。封戸(ホウコ)ヲ加(クハ)ヘ賜ル 二月。遠江駿河ニ  住(チウ)スル新羅 ̄ノ人七百 許(バカリ)。謀叛(ムホン)シテ。両国ノ人民ヲ殺シ。伊豆  ノ国ノ米ヲ盗(ヌスン)テ。船ニ乗(ノツ)テ海(ウミ)ヘ入ントス。武蔵相模ノ軍兵  起(オコツ)テ追懸(ヲツカケ)悉クニ新羅人ヲ殺ス 四月。大納言冬 嗣(ツギ)  勅(チヨク)ヲ奉テ。弘仁 格(カク)弘仁式ヲ撰(セン)ス。格ハ。政務ノ先例(センレイ)ヲ考(カンカ)ヘ  損益(ソンエキ)シテ。時ニ宜(ヨロシキ)ヤウニ下 知(ヂ)スル条数(デウスウ)ナリ。式ハ年中 定(サダマ)レル  儀(ギ)式ナリ。淡海(タンカイ)公ノ撰ズル律令(リツリヤウ)格式ヲ加(クハ)ヘテ。明法ノ者  学 習(シフ)ス。律令格式ヲ以テ。政(マツリコト)ヲ行ヒ。ソレニ背(ソム)ク者ヲ。律ニ  テ罪(ツ)【ママ】ニ行フ。本朝古ヘノ政(セイ)法。此四部ニ備(ソナハ)レリ  十二年正月。大納言藤原 ̄ノ冬嗣右大臣ニ任ス 六月。勅(チヨク)  使 叡(エイ)山ニ登(ノボ)リ。伝 教(ゲウ)ヲシテ。戒壇ヲ建(タテ)シム 同年。冬嗣  勧学(クハンガク)院ヲ立テ。藤原氏ノ年ワカキ者ヲ。此所ニ置(ヲイ)テ  学 問(モン)セシム  十三年六月。伝教 寂(シヤク)ス。歳五十六。天皇 挽詩(バンシ)ヲ賜(タマ)フ  十四年正月。東寺ヲ弘法ニ賜リ。西寺ヲ守敏(シユビン)ニ賜ル  二月。賀茂 ̄ノ斎(サイ)院 有智(ウチ)子内親王ノ山 荘(ザウ)ヘ行幸。花 ̄ノ宴(エン)ヲ  設(マウ)ケ詩ヲ賦(フ)セラル。内親王モ詩ヲ作ル。時ニ歳十七  三月。越前ノ国ヲ分テ。加賀ノ国トス 四月。天皇位ヲ  太子大伴ニ譲(ユツリ)テ。冷然(レイセン)院ニ遷(ウツ)リ居(イ)タマフ 在位十  四年。年号弘仁   五十三代 淳和(ジユンワ)天皇  桓武ノ子。嵯峨ノ弟ナリ。御 諱(イミナ)大伴ト云  母ハ藤原 ̄ノ旅(タヒ)子ト云百川ガ娘ナリ。此帝学問ヲ好ミ詩ヲ   作リ又 筆(ヒツ)道ニモスグレタマフ。嵯峨ノ時ニ太子トナル  弘仁十四年四月。譲(ユヅ)リヲウケテ即(ソク)位。嵯峨ノ子 正良(マサヨシ)  親王ヲ太子トス。嵯峨ヲ太上天皇トス。平城ヲバ前太  上天皇ト云 五月。中納言 良岑(ヨシミネ)安世(ヤスヨ)右大将ヲ兼(カネ)シ  ム。是ハ天皇ノ弟ナリ。良岑ノ姓(ウジ)ヲ賜テ仕ヘ奉ル。才芸(サイケイ)  スクレタル人ナリ。外祖藤原 ̄ノ百川ニ。太政大臣正一  位ヲ贈(ヲク)ラル 九月。太上天皇《割書:嵯峨》嵯峨ヘ遷(ウツ)リタマフ  行幸ノ儀式ヲ用ヒラルベシト。当今(タウギン)ヨリ仰セラルトイ  ヘトモ。辞退(ジタイ)アリテ。車ヲ用ヒズ。御馬ニ乗(ノリ)タマフ  十一月。大 嘗会(シヤウヱ)ヲ行ハル 十二月。前 ̄ノ太上天皇《割書:平城》  京二入テ遊 猟(レフ)。天皇ヨリ種(シユ)々ノ物ヲ進(シン)ゼラル。其 ̄ノ供(グ)  奉(ブ)ノ輩(トモカラ)ニモ賜(タマ)モノアリ  天長元年。夏 旱(ヒテリ)ス。弘法 神泉苑(シンセンヱン)ニテ雨ヲ祈(イノ)ル  七月。前太上天皇《割書:平城》崩ス。年五十一 十月。伝教ノ  弟子 義真(キシン)ヲ。延暦(センリヤク)【ママ】寺 ̄ノ座主(ザス)トス天台座主ノ始ナリ  二年四月。右大臣冬嗣ヲ。左大臣ニ転(テン)ジ大納言藤  原 緒嗣(ヲツキ)ヲ右大臣トス左右大臣相 並(ナラン)テ政ヲ行フ。緒  嗣ハ。百川ガ子ニテ。天皇ノ外舅(グハイキウ)ナリ 八月大学 博(ハカ)士  学生 等(ラ)ヲ紫宸殿(シシンデン)ヘ召(メシ)テ。論議(ロンギ)セシム此以後 恒例(コウレイ)トナ  レリ 十一月。太上天皇《割書:嵯峨》四十ノ賀(ガ)ヲ行ハル是年  浦島(ウラシマガ)子 蓬莱(ホウライ)山ヨリ丹後 ̄ノ国ノ故郷(コキヤウ)ヘ帰ルト云ノタヘタ  リ。昔(ムカシ)雄略天皇二十二年ニ蓬莱ニ遊シヨリ以来三  百余年ヲ歴テ帰レリ誠ニアヤシクウタカハシキコト也  三年三月。桓武天皇ノ御タメニ太上天皇 宸筆(シンヒツ)ノ法   華経(ケキヤウ)ヲ。西寺ヘ寄(ヨセ)ラレ。説(セツ)法アリ 七月。左大臣正二位  冬嗣 薨(コウ)ス。歳五十二正一位ヲ贈ラル閑(カン)院 ̄ノ左大臣ト号  ス 十一月。弘法 奏聞(ソウモン)シテ東寺ノ搭(タフ)ヲ立  四年五月。滋野貞(シケノサタ)主ニ勅(チヨク)シテ。近代ノ詩文ヲアツメシム。  経(ケイ)国 集(シウ)ト号ス。二十巻アリ。貞主ハ。博学ノ人ナリ。此比ハ  君臣トモニ詩文ヲ好テ。才能アル人多シ  五年二月。良岑安世大納言ニ任(ニン)ゼラル。又此同時ニ。藤原 ̄ノ  三守(ミツモリ)。清原 ̄ノ夏野共ニ大納言ニ任ゼラレ。政ニアヅカル  九月。小野 ̄ノ篁(タカムラ)大内記トナル是モ才 智(チ)抜群(バツクン)ノ人ナリ  六年五月。良峯 ̄ノ安世 奉(ウケタマハ)テ。諸国ノ民ヲシテ。水車ヲ作(ツクラ)シ  メ。耕(カウ)作ノ資(タスケ)トス  七年七月良岑 ̄ノ安世 逝去(セイキヨ)歳四十六 十二月。大納言  清原 ̄ノ夏野ガ双岡(ナラビノヲカ)ノ山 庄(ザウ)ニ行幸  八年。滋野(シゲノ)貞主ニ勅シテ。古今(ココン)ノ文書ヲ撰(ヱラハ)シム秘 府略(フリヤク)ト  号ス。一千巻アリシトナン  九年四月。紫野(ムラキノ)【ママ】ニ行幸。コレヨリサキ。此所ニ一院ヲ建(タテ)ラレ。  屢(シバ〳〵)御遊アリ。此度初テ雲林(ウンリン)院トナヅケラル 十一月。  藤原緒嗣ヲ左大臣ニ転(テン)シ。清原 ̄ノ夏野ヲ右大臣ニ任ゼラル  十年正月。清原 ̄ノ夏野 等(ラ)。勅ヲ奉テ。令義解(リヤウギカイ)ヲ撰(ヱラン)テ奉ル。是 ハ淡海公ノ撰(ヱラハ)レシ令(リヤウ)ノ注(チウ)ナリ 二月。天皇位ヲ太子  正良親王ニ譲(ユヅリ)テ。西院ニ遷(ウツ)リ居タマフ。是ヲ淳和院ト云。  在位十年。年号天長   五十四代 仁明(ニンミヤウ)天皇  嵯峨ノ子ナリ。御 諱(イミナ)ハ正 良(ヨシ)。御母ヲ檀林皇(ダンリンクハウ)  后(クウ)橘 ̄ノ嘉智(カチ)子ト云。左大臣 諸兄(モロエ)カ末(スヱ)清友ガ娘ナリ。此帝  淳和ノ時ニ太子ニ立  天長十年二月。譲リヲウケテ。三月ニ即(ソク)位。淳和ノ子 恒(ツネ)  貞(サダ)ヲ太子トス。此時嵯峨ヲ前 ̄ノ太上天皇ト申シ。淳和ヲ  後 ̄ノ太上天皇ト申ス。緒嗣(ヲツギ)。夏野。左右ノ大臣ニテ。政ヲ執ル。  天皇ノ外(クハイ)舅 参議(サンギ)橘 ̄ノ氏 公(キミ)ヲ。右大将ヲ兼(カネ)シメ。武官ヲ掌(ツカサトラ)シ  ム。天皇 屢(シバ〳〵)両太上皇ヘ朝覲(テウキン)シタマフ 同年十一月。大  嘗会(ジヤウヱ)ヲ行ル。悠紀主基(ユキスキ)ノ旗(ハタ)ノカザリニ。梧桐(ゴトウ)鳳凰(ホウワウ)。日月。慶(ケイ)  雲(ウン)西王母カ桃(モヽ)。連理 ̄ノ呉(クレ)竹。麒麟(キリン)等ノカザリアリ  同年。初テ撿非違使(ケンヒイシ)ヲ置(ヲイ)テ。参議 文室秋津(フンヤノアキツ)ヲ以テ別当(ベツタウ)  トス。此 職(シヨク)ハ非常(ヒジヤウ)ヲ戒(イマシ)メ法ニソムクモノヲ穿鑿(センサク)スル役(ヤク)ナ  リ。サレドモ次第ニ此職 重(ヲモ)クナリテ。左京右京ノ大夫ノ  掌ル。京中ノ宅(イヱ)地ノコトモ弾正(ダンジヤウ)ノ掌ル。糾弾(キウダン)ノコトモ刑(ギヤウ)  部省(ブシヤウ)ノ掌ル。訴訟(ソシウ)判断(ハンダン)。左右衛門ノ悪 党(タウ)ヲ追捕(ツイフ)スル役  モ。撿非違使。皆是ヲ合セテ掌ル。又此職ノ下ニ看督長(カドノヲサ)  ト云役。六十六人ヲ置テ。又諸国ヘ一人ヅゝ分チ遣(ツカハ)ス  承和元年正月元日。天皇大 極(コク)殿ニテ。朝拝(テウハイ)ヲ受(ウケ)タマヒ。  二日。淳和太上天皇ヘ朝覲セラル。三日ニハ。嵯峨ヘ淳和  御 幸(カウ)アリタガヒニ年 始(シ)ヲ賀シタマフ。七日 豊楽(ブラク)殿ニテ。始  テ白馬【左ルビ:アヲムマ】 ̄ノ節会(セチヱ)ヲ行ル。参議藤原 ̄ノ常 嗣(ツグ)ヲ遣唐(ケンタウ)大使ニ定  メ。小野 ̄ノ篁(タカムラ)ヲ副使ニ定(サタメ)ラレ。其 ̄ノ外判官録事ノ属(シヨク)官モ定メ  ラル 二月。射 場(バ)ヘ行幸アリテ。賭(カケ)物ヲ設(マウケ)テ。射芸(シヤゲ[イ])ノ優(ウ)  劣(レツ)ヲ試(コヽロ)ム。天皇 自(ミ)ラ射タマフ。次ニ大臣以下皆射ル  三月。嵯峨 ̄ノ太上皇。右大臣夏野ガ双岡(ナラビノヲカ)ノ山 庄(ザウ)ヘ御幸アリ 八月久子内親王賀茂川に禊し始て野宮へ入る伊勢 の斎宮に備ふへきによりてなり 二年正月芹川へ行幸天皇も遊猟を好みて 洛外 へ出御あり 【白紙】 【天皇名の上部の漢数字は隅切四角の中】 日本王代一覧巻之三目録  一葉 《割書:五|六》清和天皇  在位十八年《割書:貞観十八◦》  六葉 《割書:五|七》陽成天皇  在位八年 《割書:元慶八◦》   十葉 《割書:五|八》光孝天皇  在位三年 《割書:仁和三◦》  十一葉 《割書:五|九》宇多天皇  在位十年 《割書:自 ̄リ_二仁和四_一至 ̄ル_二寛|平九 ̄ニ_一◦》  十四葉 《割書:六|十》醍醐天皇  在位卅三年《割書:昌泰三◦延喜廿|二◦延長八◦》  廿葉 《割書:六|一》朱雀院   在位十六年《割書:承平七◦|天慶九◦》  廿四葉 《割書:六|二》村上天皇  在位廿一年《割書:天暦十◦天徳四◦|応和三◦康保四◦》  廿七葉 《割書:六|三》冷泉院   在位二年 《割書:安和二◦》  廿九葉 《割書:六|四》円融院   在位十五年《割書:天禄三◦天延三◦|貞元二◦天□【元ヵ】五◦》【在位年数が合わない】 日本王代一覧巻之三   五十六代 清和天皇  文徳天皇ノ太子ナリ御諱ハ惟仁母ハ染 殿后藤原明子ナリ太政大臣良房ノ娘ナリ生テ九月 ニ太子ニ立ツ天安二年八月文徳崩ス十一月太子九 歳ニテ即位シ給フ外祖父良房攝政ス是藤原氏攝政 ノ始ナリ日本ニテ幼少ニテ帝位ニ即く ハ是天皇ヲ始 トス伊勢大神宮并諸ノ山陵ヘ即位ノ由ヲ告ラル 外祖母源潔姫ニ正一位ヲ贈ラル是ハ嵯峨ノ娘ニテ良 房ノ室染殿后ノ母也 今年智證唐ヨリ歸朝ス 貞観元年正月年始ノ節會等諒闇ノ内ナレハ皆コレ ヲ止ラル 二月大和ノ三輪明神等ニ正一位ヲ授ラル 其外諸國ノ諸社ヘ神位ヲ多ク授ラル右大臣藤原良 相崇親院を建テ藤原氏ノ宅ナキ者をシメ延命院 ヲ建テ藤原氏ノ病アル者ヲ居シム 三月和氣彛範 ラ勑使トシテ宇佐八幡ヘ即位 ヲ申サル帝王一 代一度ゾ宇佐ヘ勅使ヲ立テラル毎度和氣氏ニ命 セラル清麻呂カ先例ナルヘシ 四月攝津國ノ中ニ テ遊猟ノ地ヲ左大臣源信二賜る 同月賀茂ノ祭左 右近衛府左右衛門府左右兵衛府ヲシテ警護セシム 五月渤海使者烏孝慎カ舩加賀ノ國ヘツク安倍清 行ヲ加賀國ヘ遣サレ其書簡ヲ受取テ都ヘ捧ゲ勅書 ヲ賜テ都ヘ入ニ及バス直ニ歸国セシム 七月賀茂松 尾平野大原野三輪春日住吉氣比日前等ノ社ヘ 勅使ヲ遣さサル 十一月大嘗會ノ行ル其儀式  レリ此ノ僧行 教宇佐ヘ参詣八幡太神王城ヘ來テ 寶祚ヲ守ルベシトノ託宣アルヨシ奏聞シ始テ山 城男男山 ニ宮を建テ崇ラル 二年正月大學博士春日雄繼孝經ヲ天皇ニ授 奉ルコレヨリ後帝王の讀書始ハ大方孝經ヲ用ラル 三年二月太政大臣良房ノ館ニ行幸百官供奉 良房ノ家人等皆位ヲ授ラル 三月東大寺ノ大 佛ノ修理成就スルニヨリテ供養行ル 五月渤海 使 舩出出雲 ニツク禮法タカフコトアルニヨリテコレ ヨリ追返さる 六月前殿ニテ童相撲ヲ御覧ゼラ ル 八月天皇論語ヲ讀春日雄繼侍講 四年三月在原業平従五位上ニ叙ス平城天皇ノ 孫阿保親王ノ子ナリ 五年正月大納言右大将源定卒ス嵯峨上皇ノ 愛子ナリ同月其兄大納言源弘卒ス是ハ學問ヲ 好ミ筆法ニ達シ管絃ヲ好リ 五月神泉苑ニテ 崇道上皇伊豫親王藤原夫人吉子逸勢文室 宮田麻呂等怨靈ヲ祭ル是ヲ御靈會ト云近年 打續疫病ハヤリ此年ノ春ヨリ甚クテ  人多死ルニ ヨリテ此等ノ悪靈ノ所爲カト申者ノアルニヨリテ此 祭ヲ行ル 十月良房ノ召テ宴を賜リ六十ノ 賀ヲ行ル此年良房奉テ春澄善縄ヲシテ續日本 後紀ヲ作レム 六年正月元日天皇元服シタマフ十五歳藤原 氏童兒十三人同時ニ元服ス 二月良房の館ヘ 行幸花ヲ御覧シ御遊場シテ天皇自ラ御弓 ヲ射タマヒテ的ニアテタマフ又山城守紀今守ニ命 ジテ農民ヲ召連來テ田ヲ耕ス体ヲ御覧ニ備ラ ル民ノ艱苦ヲシロシメスヤウニトノ事ナルベシ 五月冨士山燃テ十日餘火消ズ山上ノ磐石崩 テ海を埋コト三十里人家モオオククヅル始ハ 淺間ノ方ヨリ燃出テ後ニハ甲斐ノ國ノ方ヘ焼移る 七年四月和氣彛範ヲ勑使トシテ石清水ノ八幡ヘ 盾矛鞍等ヲ奉納セラル 八月米百石豆百石ヲ 對馬嶋ニ賜テ銀穴ヲ掘シム霖雨ニヨリテ其穴ノ道 塞ルユヘナリ     八年三月右大臣良相ガ 百花亭ニ行幸 閏三月良房舘ヘ行幸様々 ノ御遊アリ 同月十日夜應天門焼亡ス放火ナル ベキカト沙汰アレドモ火災ノヲコルユヘヲ知ズ此比ハ良 房ハ折々出仕シ政ヲ良相ニ任ゼラル此時大納言伴 善男ト云者アリ大臣ニ望アレトモ其闕ナキユヘニ左 大臣源信ヲ退ケハ良相左大臣 ナリ已右大臣トナ ルヘシト思テ應天門ノ焼ケタルハ左大臣ノ所爲ナリト訴フ 良相是ヲ信ジ善男ト同道シ陣座ニ出テ参議中將 基經ヲ呼テ左大臣逆心アリテ應天門焼キタリ急 キ行向テ糾明セヨト云ウ基經聞テ太政大臣ハ此事 シリタリヤト問良相此ノ比ハ太政大臣専ラ佛法ヲ信 ジテ政にカマハズユエニイマタ此事ヲ知ズト云基經 コレハ天下ノ大事ナリ太政大臣ノ下知ナクハ  引シガタシトテ即チ使イヲ以テ良房ニ告良房 大ニ驚テ曰ク先帝ノ時今上太子トリシ時此人ノ 力ニヨリテ御位サダマレリ然レハ左大臣ハ功臣ナ リ何ノ罪カアラン左大臣ニ見ニアハヽ良房先誅セラル ベシト奏セラルコレニヨリ左大臣無事ナリ クテ 八月三日大宅鷹取ト云モノアリ應天門ハ善男父 子夜中竊ニ行テ火ヲツケテ焼テ却テ左大臣ノ 所爲ナリト奏スルヨシ訴エケレバ紛レナク善男ガ所爲ニ 究ニ死罪ニ行ルベケレトモ一等ヲ減ジテ伊豆國へ 流サル其子共同類皆流罪セラル基經ハ良相ノ 養子ナリ昭宣公ト申セシ人ナリ 七月染 殿太后病氣叡山相應祈テ験アルニヨリ傳教慈 學大師ノ謚ヲタマハル相應ハ慈學カ弟子ナ リ慈學ハ貞觀六年ニ寂せり 九年十月右大臣良相薨ス 十年十二月左大臣源信薨ス學問書畫管絃馬 鷹ノコトマテ達シタル人ナリ 四月大納言藤原氏宗并参議大江音 人刑部卿菅原是全等奉ニテ貞觀格ヲ撰テ奉ル 音人モ博学ノ人ナリ菅家江家ト相並テ代々 儒宗タリ 五月奥州大地震千餘人 六月新羅海賊博多へ來て豊前の貢舩を   す大宰府より兵を出是を捕んとす賊舩逃歸 十二年正月藤原氏宗右大臣となる源融藤原基 經大納言となる融は嵯峨天皇の子なり 十三年二月天皇紫宸殿へ出御ありて始て自ら 政を聴たまふ仁明天皇より以前は主上毎日紫宸 殿へ出御あり文徳の代より以降まま儀なし今又舊 禮にかへる人皆悦ふ 四月良房に食禄を加へ随身 兵杖をたまはり三宮に准ぜらる准三宮是より始 八月右大臣氏宗奉て貞觀式を撰たてまつる 九月五條の后藤原順子崩す仁明の后文徳の 母なり 十二月渤海國の使者楊成規等加賀 國に着岸す 十四年小内記菅原道真等をして渤海の使 者を挨拶せしむ道真は菅亟相なり 藤原氏宗薨す 三月あり錢五十萬を賜て 祈祷の料とす度者八十人ををたまふ僧正眞雅扶 務に任ず 五月渤海の使者京に入鴻臚館に居れ め宴を賜ふ在京の間在原業平等勅使として行 て ふ其外文人等行向て参會す都良香其 挨拶をなす良香は博學の人なり其後使者勅書 を賜り参内に及す鴻臚館より歸國鴻臚館は玄 蕃寮なり異國人を置所なり東寺の羅城門の邊に あり 八月源融左大臣となる藤原基經右大臣 となる 九月二日太政大臣從一位藤原義房薨す 年六十九源融と基經と左右大臣にて政を執といへ とも烕權専ら基經にあり 十六年二月新に道場を建て貞觀寺と號す大 齋會を設らる 四月淳和院焼亡其日飛て内裏 へ至る基經等急参て火を防しめて早くしづまる淳 和院は淳和天皇位をすへりて後をはせし所なり 十七年正月冷然院焼亡是は嵯峨天皇の隠居所 なり納置る文書其外財寶滅す大原雄廣と云 者火を防て焼死す 四月天皇五經群書群書治 要を讀菅原是善菅野佐大江音人等授奉る 十八年四月十日大極殿其外殿門多く焼亡す 放火の疑あるによりて勇士をして洛中の巡撿せ    五月伊勢并賀茂松尾の社へ勅使を遣 れ大極殿焼亡の事を申さる 七月大極殿を作 十一月天皇位を第一の皇子貞明親王に譲る右 大臣基經をして攝政せしむること忠仁公の例の ことし 十二月清和に太政天皇の尊号を奉る 後に水尾山に入たまふによりて水尾帝とも申す年 号貞觀在位十八年   五十七代 陽成天皇 清和の太子なり諱は貞明母は皇太后 藤原高子と云故中納言長良の娘にて右大臣 基經の妹なり世に二條后と云は是なり此帝貞 觀十年に同十一年に太子となり十八年十 一月清和くらいを譲明明くる元慶元年正月三日天皇 即位大極殿いまた造さるによりて豊樂殿にて行 るわつか御歳八歳なれは基經攝政外祖藤原の長 良に左大臣正一位を贈らる 二月渤海の使來る出 雲國よりこれを歸す 六月旱して久雨降ず伊 勢八幡賀茂等諸社へこれを祷る 十一月大嘗 會 十二月元慶寺を造る 二年二月善淵愛成をして日本紀を讀しむ 三月 出羽國夷賊千餘人起て秋田城を焼破る國司 藤原興世是を防て敗軍し五百餘人討るヽ由 注進す 四月賊と戰て官軍敗しかば 五月藤 原保則を出羽へ遣され近國の兵をもほして伐 しむ 六月小野春風を鎮守府將軍として奥州 遣し兵を催しむ又東海道の國々よりも加勢を やらしむ 七月保則出羽に至て賊を討て利を 得たりしかれとも賊津輕等の地に猶す 九月關東國 大地震 三年正月出羽の夷賊降参し國中無事の由注進 す 五月清和太政天皇落飾 十月大極殿成 就す饗宴を行る 四年三月太政天皇山城大和 攝津の名山佛閣を 見廻て丹波水尾寺へ入りたまふ意を佛法にかた むけて頭陀の行を行ひたまふ 五月左中将在原 業平卒す歳五十六倭歌達者好色の人なり 十一月八日右大臣基經攝政を止て關白となる 是關白の始なり此月の末より太政天皇不例 十二月四日基經太政大臣に任す良房基經父子 相續し攝關相國たりしより朝廷の權柄皆藤原氏 に歸す太政天皇崩す歳三十一様々の追善あり 六年正月二日に天皇元服基經加冠たり大納言 源多理理髪たり其儀式嚴重なり源重右大臣と なる藤原良世藤原冬緒大納言たり在原行平 源能有中納言となる 二月基經准三宮随身兵 杖を賜る 七年正月渤海使者裴 等加賀國へ來る勅によ りて四月京へ來り鴻臚館に入菅亟相此時は文 章博士たりしが假に治部大輔となりて渤海の 使者を挨拶す治部は異國のことを掌る官なり裴  文才あり菅亟相と詩の贈答あり 五月裴  等を召して饗宴を賜ひ又馬に乗せ弓 を射るを見せしむ其後皈國 十一月天皇馬に 乗ことを好て内裏に馬を飼しめ常に驅騎賤 者をちかづけたまひて作法あしきこと多かりけれ ば基經是を聞て参内し近習の小人小野清和等 を追出す其後天皇ものくるはしくなりたまひて或 時は蛙を聚て蛇に呑しめ或時は猿と犬とを闘し めてたはむれをなす罪なきも者殺し氣に違者あ れは自ら寶剱を抜て追奔たまふ基經諫れと も業引なし 八年正月天皇悪逆弥甚し基經参内し窺へは 人を樹へのほらしめ是を突殺して笑樂む 基經かくては帝位あやうしと思ひ近く参て御 徒然に見へ侍りぬれば競馬の遊を催べし行御 覧あるべしと奏す天皇悦て曰限を約す 二月 四日御車にめして出御あり基經内裏の門 に 番をすへ固く守しめ御車を二條陽成院と云所へ やりて奏聞し御狂病なれば帝位にましまさんこと叶 べからず御位をすへらせ申すなりと云ば天皇 涙を流し悲どもかいなし即ち太政天皇の尊 号を奉る時年十七此時基經威權甚強し群 臣皆畏るしかれとも左大臣源融獨此事如何ある べきと思案の體なり藤原諸葛と云者劔に手を かけ誰か太政大臣の仰せに背かんやと云融黙然た りこれによりて異議あれども既に人臣に列するゆへに基 經許容せず又一説には天皇多病によりて宸筆の 勅書を基經にたまはりて位を辭退したまふと云り 是は朝廷をはゞかりて天皇の悪を忌みかくしたるべ し天皇在位八年 年号元慶   五十八代 光孝天皇 仁明第三の子なり諱は時康文徳清 和陽成の三代を歴て一品式部卿親王と号す 陽成位をすべりて基經のはからひにて思の外に 元慶八年二月二十三日即位時歳五十五基 經關白たり 三月外祖藤原總繼に正一位を 贈る 四月天皇始て文撰を讀橘廣相侍 讀たり 五月左大臣源融勑を奉て菅亟相 《割書:時文章|博士|》善淵永貞大蔵の善行等博士等を召 て太政大臣の官は師範なれは職掌あるべ からざるか但三公の第一なれば天下の政を知べき かと尋らる博士等各申旨あり基經の 威さかんなれば太政大臣職掌なしと云て其威 をへさんとことなるへきか然ども萬機の政まづ基經 に申相聞す 十一月大嘗祭行る 仁和元年正月攝津の内にて遊猟の地を基經に 賜る 四月基經五十筭を賀したまふ 八月 神泉苑に行幸魚を釣馬を御覧あり 十一月僧正遍照を召て其五十筭を賀したまふ 二年正月基經嫡男時平十六歳内裏にをいて 元服天皇御手づから加冠したまふ基經様々 のものを獻じて謝し奉る 八月未釋典例 のごとし周周易を講す基經來て孔子を 拝す 十二月十四日芹川野へ行幸鷹狩し たまふ天皇遊猟を好て屡出御あり 三年四月伊勢石清水日吉等へ使を立 らる 五月山城國大原野を陽成太政天皇へまい らせて遊猟の地とす 八月内裏に怪異 あり此月二十六日天皇崩ず歳五十八是より さき平城嵯峨淳和詩文を好む故に其 比は文才の臣をヽし此天皇倭歌を好むゆへ是より世 人皆倭歌に志すを以て要とす 在位三年 年号仁和   五十九代 宇多天皇 光孝の第三の子なり諱は定省母は 皇后班子仲野親王の娘なり 光孝即位せざる 時御子達に戯て我着帝位に昇らは汝等何 の望かあると云太郎是忠は筑紫を賜らんと云次 郎是貞は東海道を賜れと云定省は東宮に 立たんと云其後光孝即位定省侍従に任ず光孝の 病中基經等かすゝめによりて定省を太子とす 程なく光孝崩す基經太子を大極殿へ誘引し 即位せしむ御歳二十一仁和三年十一月十七 日なり基經上表して政を復す天皇我今孤た り若輔佐となりて政を聴ずんは我位をすべりて 山林へ入んと宣ふこれによりて又基經關白たり 仁和四年四月讃岐国旱す國司菅亟相雨を當 國城山の神に禱る 八月仁和寺を作る髙野山 の僧眞然を導師として供養を行る眞然は弘 法の弟子なり 九月畫工巨勢金岡命して 御所の南庇東西の西障子に畫をかゝしむ 十月右 大臣源多薨す歳五十九是は仁明の子なり 十一月に大嘗會行る 寛平元年正月元日四方拝あり是より毎年か くのごとし大納言藤原良世左大將となる中納 言源能有右大將となる良世は良房の弟なり能 有は文徳の子なり 五月髙望王に平姓を賜 る桓武の葛原親王の孫髙見王が子なり 清盛《割書:并に|》北條か先祖なり 十月陽成太政天皇狂 病發て琴絃を以て女人をしばり水の中に漬 しす或時馬に乗て驅出て人を追ありく或時は 官人の宅に入或は山に入て猪鹿を狩 十一 月始て賀茂臨時祭を行る天皇いまた侍従たり し時即位したまふへき旨を此神に兼て告らるうゆ へなり 同月基經に腰輿に乗て宮中に出入する ことを許し源融には輦に乗ことを許さる 二年正月十五日七種の粥を献ずることを恒例と 定らる 十一月基經病あり天皇行幸ありて慰勞 せらる三井寺智證來て加持す 三年正月十三日關白太政大臣藤原基經薨す 年五十六正一位を贈られ越前公にふう封し昭宣公と 謚す 三月大納言藤原良右大臣となる昭宣 公の嫡男時平参議に任ず 十月智證寂す三井 寺の開山なり 四年五月時平検非違使別當となる 菅亟相に 勅して類聚國史を作しむ 五年二月時平中納言に任し右大將を兼菅亟相 参議に任す菅亟相家業を繼で博學文才殊に すくれける天皇天是を登庸せらる 七月中納言 在原行平卒す歳七十五 六年八月菅亟相を遣唐大使とし紀長谷雄を 副使とせらる其おをえらんて官を授らるといへ 共此比大唐亂國となりけるゆへか入唐の沙汰な し長谷雄も漢書文選其外群書を讀て大才の 人なり 九月新羅の賊舩五十艘許對馬国へ來 大宰府より筑前守文室善友大將にて對馬へ行 向て三百人餘を討殺し其舩并武具等を奪取 十二月僧益信聖寶法務を掌る掌る益信は仁和 寺に居り聖寶は醍醐に居る皆眞言宗の名ある 僧なり 同月渤海の使者裴文籍來る鴻臚舘 にて迎接あり是は元慶七年に來れる裴 と同 人なり此人菅亟相の作れる詩を見て大唐大 白樂天に似たりと云り 七年三月神泉苑へ行幸櫻花を御覧菅亟相 等供奉 八月左大臣源融薨す歳七十三此人 六條河原院を作り庭に大なる池を掘り毎日數百人の 人夫をして攝津尼崎の浦より水を運しめ毎月塩 三十石 其中へ入陸奥國の塩竈に似せらる又魚鳥 虫をかひ草花等をうゆることあげて計べからず河原 左大臣と號す 十月菅亟相中納言に任す 八年正月六日雲林院へ行幸ありて子日人遊あり 親王公卿供奉 七月藤原良世左大臣となる源能 有右大臣となる 九月二條后《割書:清和の后|陽成の母|》僧善 祐と密通のことあらはれて后は位をすべり善祐は伊豆 へ流さる后此時五十五歳 十二月左大臣良世到 仕す七七十四右大臣源能有政を執る能有は文徳の 皇子にて弓馬の藝に達したる人なり源家の先祖貞 純親王は此人の婿なり弓馬の藝を相傳す 九年右大臣源能有薨去す歳五十三 同月藤 原時平大納言に任左大將を兼しむ源光と菅亟相 とを權大納言とす菅亟相は右大將を兼て時平と同 く政を執行ふ大臣をは闕てまた置ず 七月二日 天皇位を太子敦仁に譲て朱雀院に閑居時歳三十 又亭子院とも申す後に髪を剃ゆへに寛平法皇とも 申す初即位の翌年年號改めず光孝の仁和四年を用 ゆ其後寛平年號合て在位在位十年   六十代 醍醐天皇 宇多第一の皇子なり諱は敦仁母は藤原 胤子と云中納言高藤の娘なり寛平五年に太子と なる九年七月三日元服歳十三同日に譲りをうけ て即位宇多を太政天皇と號す太政の仰せによりて 大納言藤原時平と菅亟相を《割書:時大納|言たり|》相並て政を 行ふ其の儀大臣に准ず時平時に二十七歳甚わかくし て其上叔父國經の妻を奪取て世の譏りありけれ とも昭宣公の嫡男にて代々の執政なるによりて當 今第一の臣に定らる菅亟相年五十四倭漢の才あ りて事に馴たるによりて儒家より登庸し時平に副 に當今幼少の中は何事も兩人はからひなるべしと《割書:云云|》 昌泰元年二月天皇清涼殿にて群書治要を讀た まふ紀長谷雄侍讀たり 十月太政天皇大和攝 津に行幸菅亟相等供奉 十一月朔且冬至群臣賀 し奉る朔且冬至にあたるは古より慶賀することなり 二年正月三日太政天皇のまします朱雀院へ朝覲の 行幸あり 二月藤原時平左大臣に任ず左大將元 のことし菅亟相右大臣に任ず右大將元のことし源光藤 原高藤大納言となる光は仁明の子なり高藤は天皇 の外祖なり菅亟相儒家より起て皇子外戚の上に 位す故に右大臣を再上表すといへとも御許容なし 九月柔子内親王伊勢齋宮となる天皇出御ありて 其儀式あり中納言藤原国經をして齋宮を送らしむ 十月太政天皇仁和寺にをいて益信戒師た り法名を金剛覺と云 十一月東大寺にて灌頂し 太政天皇の尊號を返して所々の名山巡見る橘良利 といへる者たヽ一人供奉常に其をはします所をしるものな し天皇勅使を遣して尋れとも逢ず程を経て歸京 専ら佛道にをもむくによりて法皇と申す法皇始 めなり覲 三年正月三日天皇朱雀院へ朝覲したまふ菅亟相 供奉詩を獻し御衣を賜る寵榮日々さかんになるよ りて時平は むこヽろあり或説には此の時菅亟相を關 白とせらるべきと蜜々に仰せありけれとも固く辭退して 其披露なし いへり 同月高藤内大臣に任す桓武 より以來此の官中絶せり 三月高藤内大臣薨去す歳六十三 太政大臣正一位を送らる 七月彗星見ゆ 十月 三善清行といへる人博學の官にてありしか書状を菅 亟相へ奉り申しけるは明年は辛酉にあたり天道命を 改る運にあたれり君抜群の寵恩にて吉備大 臣の外は其例なし尤慎みあるべきことなれば官位を辭退 したまへと申す 同月法王高野山へ行幸 延喜元年正月元日日蝕二十五日菅丞相を大宰 權帥に降して筑紫へ左遷せらる始め宇多在位の時 密に菅丞相を召て位を當今にゆづるべきことを議せ らる菅丞相をそからざることなりしばらく時を待た まへと止む其時節のぶれば菅丞相急其沙 汰然べしかやうのこと奏すこれによりて天皇の即位の時菅丞相は 當今の忠臣なりと宇多法皇仰せらる時平年弱し 人皆菅丞相を敬ふ時平悦ずよ源光藤原定國 藤原菅根などに議して或は菅丞相を調伏し或はよ り〳〵讒言を加へけるとそ天皇の弟の齊世親王と云 菅丞相の婿なり故にさきに宇多の譲位をヽさへとゞめ られけるは齊世を太子に立んとのたく なりと時平奏 聞せられけるとなん天皇今十七ななれは其實否の沙 汰もなかりけるか時平代々の執政にて威強て専 行ひけるときこへし源光を菅丞相にかへて右大臣とす 法皇きこしめして菅丞相左遷の罪を宥んとて同晦日 参内したまへとも勤番の士門を開ず夜もすがら御門 に立たまへとも奏聞する人もなけれ明明くる二月朔日法 皇空く還御同日菅丞相都を出て筑紫に赴く其子 四人は皆流罪せらる齊世親王落飾 八月時平及 大蔵善行勅を奉て清和陽成光孝の三代實録義五 十巻を撰て奉る善行は時平の師にて今年七十二及 べり 十二月法皇東寺にて灌頂し御室を仁和寺 に造る是御室の始なり後世に御門跡と云こと 是より 起る宇多法皇のおはします所なれは御門の跡と云義な り 二年三月飛香舎にて藤原の宴あり 三年二月二十五日菅丞相筑紫にて薨去す年五十九 四年二月皇子保を立て太子とす時に二歳母は 藤原穏子時平の妹なり 五年正月三日仁和寺へ行幸四日時平舘にて大饗 あり 四月紀貫之之古今倭歌集を撰て奉る 九月 法皇金峯山へ 十一月延喜格を撰す 六年八月天皇史記を讀 七月大納言右大將藤 原定國卒す天皇の外舅なり 九月伊勢鈴鹿 群盗あり其張本十六人を捕て誅す 十二月日本紀 を讀 て宴を設け歌をよましむ 七年十月紀州熊野神に從一位を授らる法皇熊野へ 御行 八年正月渤海の使裴璆來朝四月歸國 九年四月左大臣藤原時平薨す歳三十九正一位 太政大臣を贈らる本院の大臣と號す 十年旱天變怪異等あり 十三年右大臣源光薨す歳六十九 八月大風 十四年正月京中 家六百餘焼亡 六月大水 七月大納言忠平右大臣となる時平の弟なり 十六年三月七日朱雀院行幸あり五十賀筭 を賀したまふ 五月七日貞純親王薨す清和第六 の皇子源家の先祖桃園親王是なり 同二十一日風 雨烈し中納言藤原定方藤原清貫賀茂川の堤を 巡見す 十七年大洛洛中池涸 二十年五月渤海使裵璆來朝正三位を授られて 歸す 二十一年十月少納言平惟扶を勑使として高野山 へ遣し弘法大師號を贈らる 二十二年三月太子保明薨す文彦太子と謚す菅 丞相の怨靈なりと云によりて其官位を復す 二年正月忠平を左大臣に輔して大納言藤原定方 を右大臣とす定方は定か弟なり 同月天皇四十 賀を行る 三年六月天皇疱瘡 四年法皇六十筭を賀せらる 五年左大臣忠平延喜式五十巻を撰て報奉 る 格式は嵯峨の時に始て撰れ清和の時に損益ありて 此御代に全備す六十六箇國の風土記も元明の時よ り撰るといへとも代々校正し此御代に成就せり 十二月智證に大師號を贈らる 六年六月小野道風を召て漢朝の賢王名臣の徳 行を清凉殿の南庇の壁にかヽしむ道風はかkはかくれなき能 書なり 七年八月洪水田畠流れ人多く死す 九月小野道風 をして賢聖障子の繪の名を書しむ 八年六月二十六日愛宕の方より黒雲起り俄に大 きに雷なりて清凉殿の上へ落て大納言藤原清貫 右中辨希世等侍臣數輩雷火にて焼死す天皇火 を避て常寧殿へ移りたまふ菅丞相の怨靈のなすこ   世に云傳へたりいぶかし 九月二十二日天皇病 によりて位を御子寛明に讓る同二十九日崩す歳四 十六 年號昌泰三年 延喜二十二年 延長八 年在位合て三十三年其年數によりて延喜帝と 申すなるへし醍醐寺の邊に葬により醍醐天皇と申す 六十一代 朱雀院 醍醐第十一の子なり諱は寛空母は皇后藤 原穏子昭宣公の娘なり 延長三年十月三歳にして太子となる 同八年九月に讓りを受て十一月即位時に八歳左大 臣藤原忠平攝政 承平元年七月宇多天皇崩御す歳六十五 二年八月右大臣藤原定方薨す歳六十五《割書:三條右|大臣と|》 《割書:號|す|》 十一月大嘗會一代一度の大神寶を伊勢及ひ 諸社に納らる 三年正月洛中群盗起る 二月大納言仲平 右大臣となる忠平の兄なり 十二月殿上人十餘輩 大原野に鷹狩其装束義を盡せり 三洋南海海賊起る官兵に命して是を捕しむ 五年唐の呉越の人蔣承勲來て羊を獻す 六年飛香舎にて 弓の結番あり 六月南海 海賊の張本藤原純友徒黨ら聚め伊豫國日振嶋 二千餘艘の舩を聚め海上往來の官物を奪取これにより て紀淑人を伊豫守として遣さる淑人仁愛を以て なつけしかば海賊暫くしづまる 七月呉越の蔣承勲 大宰府に來る 八月忠平書状を大唐の呉越王に遣 す 同月忠平太政大臣に任す仲平左大臣に任す藤 原恒佐右大臣に任す 七年正月天皇元服《割書:歳十|五|》忠平其事を奉行す 十 二月陽成太上皇七十賀を行る 天慶元年三月四日闘鶏闘鶏十番あり 四月 十五日より二十九日まで毎日大地震 五月右大臣 恒佐薨去す良世が子なり 二年正月忠平六十の賀あり 四月出羽國の夷賊 起 八月二十二日内裏にての遊あ遊あり 十一 月天皇史記を讀藤原在衡等侍講 十二月平 将門關東にて亂を起し常陸國へ攻入其伯父常陸 大椽平國香を殺して一國を横領す時に武藏權守 興世王と云者将門に云けるには一國を掠るも坂東を皆奪 取も其罪同しかるべしと云けれは将門げにもと同心し即ち 兵を率いて下野を攻國司を追出し其より上野國猿嶋郡石 井郷に都を立て将門は桓武天皇五代の孫なれば帝位 に即ともなにの子細あるべきとも自ら平親王と號し或 は新皇とも稱す左右大臣以下百官を置たヽ暦博士ば かりなし心のまヽに賞罰を行ふ或は下総國相馬郡に 王城をつくるとも云り同し時に藤原純友海賊等をか たらひ伊豫國より討出備前 子高を捕へ播磨  嶋田惟 を生捕て南海を山陰山陰再会を西海を 奪んとす始将門純友同時に在京比叡山登りて平 安城を直下て逆心の事を相約し本意を遂ば 将門王孫なれば帝王となるへし純友は藤原氏なれは關 白たるべしと云りとなん承平年中より将門は關東に赴き 純友は伊豫にあり  蜂起しけるか今年其違 へす東西二度に起て天下騒動洛中しづかならず此 時源經基武藏に居られけるが急に上洛し将門か謀逆 のことを言上す其早く注進するによりて位を授けらる經 基は貞純の子なり貞純は清和第六の皇子なるゆへ 經基は六孫王と號す始て源姓を賜る多田滿中は 經基の子なり 三年正月将門純友降伏のために諸寺諸社へ祈念せ らる 二月参議右衛門督藤原忠文を征夷大将軍 とし其の弟藤原忠舒《割書:并|》源經基等を副将軍として關 東へ遣さる小野好古藤原慶幸大藏春實等を将軍 として兵舩二百餘艘を率て伊豫國へ發向す又東海 東山兩道へ官符を賜り軍功あらは賞を行るべきよよし 相觸らる 二月朔日下野横領使藤原秀郷常陸椽 平貞盛陸奥の勢を催一萬九千人を率て下野の 國にをいて将門と合戰す将門か兵數百人討れて引 退く貞盛秀郷追懸て十三日下総國に至る将門嶋 廣山に引籠る貞盛火を放て将門《割書:并|》其從類の家を 焼十四日将門自出て辛嶋と云所にて戰ふ貞盛か 放つ矢将門にあたりて馬より落秀郷馳寄て将門が 頸を切る同時に其從類百九十七人を殺す其たくはへ 置ける武具等収取将門か兄弟數輩并其同類藤 原玄茂興世王等皆所 にて討れぬ貞盛は國香か子 なり父の仇なれは殊に戦功を厭はす秀郷は始は将門に從 んとて彼舘に赴く将門悦て出迎ふ秀郷其器量輕 輕しくして本意遂まじきことを見知て貞盛と から合せて功を立たり坂東既に治りければ二月九 日秀郷に從四位下を授らる下野武藏の兩國の守に任 せらる秀郷は世にいはゆる俵藤太是なり其後秀郷貞盛 鎮守府将軍たり貞盛をは從四位上に叙して右馬助 に任ず駿河國清美關より歸京すほとに純友は伊豫讃 岐阿波淡路を掠めけるが阿波 國風と合戰し純友 利を失て引のき其より又土佐國安藝國周防國等 を濫妨し直に大宰府へ赴き官奪取る討手の大 将小野好古純友を追て大宰府へ赴く 四年五月小野好古等筑前博多津にて純友と合戰 藤原慶幸大藏春實命を捨て相闘ふて火を放て 賊舩を焼 六月純友戰敗れてつきしたがふ者或降 参し逃うせしかば純友は小舟に乗て伊豫國へ逃歸る當 國の警固に居ける立花橘遠保と云者純友并其重太丸 を討殺して頸を都へ送る或は純友生捕れて獄中に死 たりとも云り 八月小野好古歸洛す 十一月忠 平攝政を辭す勑して關白とし萬機の政先忠平に あつかりまふして奏奏聞すへし昭宣公の例のことし 二月大祓を行る東國西海兵亂しつまるによりてなり 五年三月伊勢宇佐へ奉幣使を立られ始て賀茂の社 へ行幸あり是兵亂しづまるゆへなり 七年藤原實頼右大臣に任ず忠平の嫡男なり 八年九月左大臣藤原仲平薨す歳七十二枇杷左 大臣と號す 九年四月天皇位を御弟成明に讓て朱雀院に遷 居たまふ太政天皇の尊號を奉る 年號承平七年 天慶九年在位合十六年  六十二代 村上天皇 醍醐天皇十十四の子朱雀同腹の弟なり諱 は成明朱雀子なきによりて成明をた太子とし位を讓 る天慶九年四月二十八日即位時に二十一歳なり 天皇生つきさかしくして詩をも歌をも作りたまふ 天暦元年正月四日朱雀院へ朝覲の行幸御母皇太 后穏子と太政天皇とに謁せらる 四月藤原實頼左 大臣に轉左大将を兼しめ其弟師輔右大臣に任し 右大将を兼しむ父忠平既に關白太政大臣たること 年久しこヽに至て父子兄弟の三人同時三公ためしすく なき繁榮なり忠平をは小一條殿と號す實頼をは小 野宮殿と號す師輔をは九條殿と號す師輔の女安 子天皇の后たり 六月参議藤原忠文卒す歳七十 五中納言を贈らる此人将門追討の大将となりて下 向す路次より歸て戰功なしといへとも恩賞行れ然 るべしと師輔申さるといへとも實頼同心なきによりて 其沙汰なし忠文怒て實頼を恨み師輔に讓るべ しと云て斷食して死す其靈によりて實頼の子孫は衰 へ師輔の子孫は繁昌すと申つたゆれども将門討れて 數年を歴て忠文七十餘にて死たれは世俗の ところ いぶかし 八月より以降天下疱瘡はやりて諸社へ 奉幣讀經せらせらる 九月菅丞相の廟を北野に 建 十一月宇治へ行幸遊猟 二年夏大旱秋大雨  八月二十四日日月並見ゆ 三年正月太政大臣忠平にによりて致仕實頼師輔 相並て政を行ふ 八月十四日忠平薨す歳七十正 一位を贈らる信濃公に封じ貞信公と謚す大納言 源清蔭等勑使と其葬所へ向ふ攝政十二年 關白八年云々 九月陽成太政天皇崩す歳八十一 十二月大江朝綱橘直袴菅原文時大江維時等の 博士に銘じて詩を撰しめ小野道風をして其詩を 屏風繒上に書しむ繒は巨勢公忠が筆nなり 四年七月第二の皇子憲平を太子とす 五年藤原伊尹を倭歌所の別當として源順大中臣 能宣清原元輔紀時文坂五人に命梨壺 にをいて後撰集を作しむ順は詩文倭歌共にすぐれ て博學の人なり 六年八月朱雀太政天皇崩す歳三十 七年三月大納言兼民部卿藤原元方卒す歳六十 六此人娘天皇の女御となりて一の宮廣平を産りし かるに二の宮憲平は師輔の外孫なるにより一の宮をこへて 太子に立らる元方元恨て憂にしづみて死す其後程なく 女御も一の宮も薨ぜらる太子憲平邪氣の病にをかさる 元方か死靈なりといへり 九年正月にてにて法華講あり初て公卿をして布施 を引しむ 三月北野天神詫宣にて右近馬場三夜に 千本松を生ずといへり 天徳元年四月師輔五十筭を賀したまひて藤壺にて 宴を設て天盃を師輔に賜る 二年三月實頼に輦を許る 三年三月感神院と清水寺と戦亂のことあり檢非 違使を遣して是を治めしむ感神院は祇園なり 同月 師輔春日へ参詣これより後藤原家の大臣春日へ参詣 のこと多し春日は藤原氏の祖神なり 四年五月四日右大臣藤原師輔薨す歳五十三生 つき仁愛にて喜も怒も色にあらはさず人皆惜む 八月 藤原顯忠右大臣に任ず時平の子なり 九月炎 上平安城へ都を遷されてよりこのかた帝王十三代を 歴て始て炎上せり古より傳寶物も此時多く 消失せり神鏡は温明にありしが自ら飛出て南殿 の櫻の上にかヽりしを内侍袖にうけ奉る神鏡を内侍 所と云は是より始る 十一月冷泉院に遷居たまふ 應和元年十一月冷泉院より新造の内裏へ還幸 二年伊勢賀茂松尾平野春日へ奉幣使を立ら る賀茂松尾へは十疋疋づヽ進せらる其外諸社へ奉 幣使を立らる 三年二月太子紫宸殿にて元服實頼加冠たり参議 藤原朝忠理髪たり 八月實頼石清水に參詣是よ り以降藤家の大臣石清水詣をほし 同月叡山の 良源南都の中筭等を召て清凉殿にて宗論せしむ 康保元年四月中宮藤原安子崩す中宮の妹を登 子と云天皇の兄重明親王の室なり容貌うるはしきに より中宮に參らるヽ時天皇密通す此時重明も既 に薨し中宮も崩するによりて登子を内裏に召て寵愛 せらるこれより村上の朝政衰へぬ 二年四月右大臣藤原顯忠薨す歳六十八 十二 月天皇四十の筭の御賀あり 三年正月源高明右大臣に任ず是は延喜の皇子なり 八月律師良源天台座主となる慈恵僧正是なり 四年五月二十五日天皇奉す歳四十二 年號天 暦十年 天徳四年 應和三年 康保四年在位合 て二十一年  六十三代 冷泉院 村上第二の皇子諱憲平母は中宮安子と云 右大臣師輔の娘なり天暦四年五月に生て七月に太 子となる康保四年二月より邪氣の御病ありて心地 常ならず五月村上崩す太子凝華舎にて践祚歳十 八 六月藤原實頼を關白とする 十二月實頼を太 政大臣とす源高明を左大臣に轉し藤原師尹を右大 臣とす師尹は實頼か弟なり天皇の弟を爲平と云 其弟を守平と云爲平は村上の愛子にて左大臣高 明の婿なり天皇即位以降も御病愈さるによりて爲 平を立られるへきかと人皆思けるか實頼と高明 と不和なる故にや村上の遺勑なりとて守平を立て 東宮とす 安和元年天皇御惱しば〳〵起るによりて朝政多は實頼 高明師尹執行 二年二月右大臣師尹か家人と中納言藤原兼家 が家人と闘亂して師尹か舎人一人殺さる師尹が 家人數百人起て兼家が宅をうち破る兼家は師 輔か三男にて師尹の姪なり 同年三月左馬助源 滿仲武藏双藤原善時密に中務小輔源繁延謀叛 の企てあり是は左大臣高明がはからひにて天皇を推を ろし爲平を即位せしめんとのことなりと申すこれによりて 實頼師尹奏聞し高明を大宰權帥に左遷し髪を 剃しめて筑紫へ流罪す師尹を左大臣とす藤原在衡 右大臣となる檢非違使を遣して繁延僧蓮茂を 捕て拷問し白状しければ藤原千晴も同類のきこえあ るによりて檢非違使源滿季《割書:滿仲の弟|》を遣し千晴并 從兵を捕て禁獄す禁中騒動はなはたし 四月高明 の西宮の家を焼拂ふ千晴繁延蓮茂皆流罪其同類 を國 にて捕へしむ滿仲善時に賞を行る高明は  く日本の舊記并故實に通じたる人なり其書集たる 記録を西宮記と云千晴は秀郷が子なり或説には高明 逆心なし滿仲か讒言なりしを實頼眞にとりななして申 し行ひけるとも云 八月天皇不例によりて位を御弟 守平に讓て冷泉院に遷居太政天皇と號すこれよ り以降の天子皆あり年安和在位二年   第六十四代 圓融院 村上第五の王子なり諱は守平母は冷泉に同 し安和二年九月即位歳十一實頼攝政随身兵杖  車を聴され内覧の宣旨を蒙る 十月左大臣師尹薨 す 十二月實頼七十筭を賀したまふ 天禄元年正月藤原在衡左大臣に補す藤原伊尹右 大臣に任す伊尹は師輔か嫡男なり在衡天皇の外舅なり在衡 は元儒家なり村上の御時に學問を以て家ををこし其 娘女御に備て寵ありしゆへ登庸せられたり吉備公菅 丞相の外儒家の大臣に登るは在衡一人なり 五月 攝政太政大臣藤原實頼薨す歳七十一正一位を 贈らる尾張公に封じ清慎公と謚す右大臣伊尹攝政 十月左大臣在衡薨す歳七十九 二年三月始て石清水臨時祭を行る勅使右中将 忠清等参向 十一月伊尹太政大臣に任す源兼明 を左大臣とす藤原頼忠を右大臣とす右大臣兼明は延喜の 皇子なり頼忠は實頼が子なり 五年正月三日天皇元服《割書:十四歳|》加冠は伊尹理髪は兼明 なり 四月源高明赦れて筑紫より歸洛 十一月伊尹薨す年四十九正一位を贈れ参河公 に封し謙徳公と謚す伊尹か弟兼通を内大臣に任 し關白たらしむこれよりさき兼通参議たりし時其 弟兼家中納言たり兼通中納言たりし時兼家は大 納言たり兼通兄にて弟に超られたることを憤るこヽに至 て兼通大納言を歴す中納言より直に大 り右大臣頼忠は従兄なるゆへ政事を相談し兼家を 惡でこれこの害せんとす兼家か宅へ出入りするものをばこれ を叱す 天延三年四月二十四日夜強盗源滿仲か宅を圍 て火を放つ是を防くによりて強盗は退散す類火に かヽる家三百餘強盗を尋求む武士を召て内裏を 守しむ 二年二月兼通太政大臣となり輦に乗て参内 十月高麗より馬を獻す 三年兼通以下公卿祇園の社に奉幣舞樂疱 瘡御願の験あるによりてなり 八月選子内親王賀 茂の齋院となる惣して伊勢斎宮賀茂齋院代々か くることなし選子は村上の娘なり 今年天變多し或 は彗星しば〳〵出 貞元元年五月十一日内裏焼亡 六月より七月 まで度々大地震京中洛外寺社人家多く倒て人 多く死す天皇も中宮も兼通か堀川の舘へ行幸 兼通其舘を内裏のことくしつらひて甚閑院 の舘をを造て行幸をなし奉る中宮は兼通か娘なり 二年四月兼通かはからひにて左大臣源兼明が官職 を止て親王宣下せしめ中務卿に任す頼忠を左大臣 に轉し源雅信を右大臣とす雅信は宇多天皇の孫な り兼明文才ありて詩賦を作る延喜の子にて今上の 叔父なれは兼通これを忌惡て大臣の權をうはへり兼明 是より亀山にかくれて年を歴て薨去せり村上の御子 中務卿具平親王も詩文を達せり故に兼明を前中 書王と稱し具平を後中書王と稱す 七月天皇新 造の内裏へ還行所々の額は藤原佐理の書佐 理は異朝まてもきこへたる能書なり 十月兼通疾 によりて關白を頼忠に讓る兼通奏しけるは弟兼家 が娘冷泉太政皇に寵愛せられて子を産故に帝位を 復んとするの志ありと讒して兼家か大納言右大 将の官を削りて治部卿に降す猶あきたらす死罪流罪 かと奏しけれとも勑許なし 十一月八日兼通薨す 歳五十一遠江公に封し忠義公と謚す 天元元年八月兼家娘詮子召て梅壺に侍らしめ 女御とすこれよりさき兼通が娘中宮たり故に兼通存 生のはは他人の娘入内せず兼通薨するによりて詮子 入内程なく皇子を産む 十月頼忠太政大臣 となる源雅信左大臣となる兼家右大臣となる 二年三月二十七日石清水八幡宮行幸此以降代 代當社に行幸あり 三年二月頼忠の息公任清凉殿にて元服 十月十 日賀茂の社へ行幸これより以降代代行幸あり 一月二十二日内裏炎上 四年二月二十日平野へ行幸 七月天皇不例 叡山の慈恵僧正を召て加持しるしありて輦に 乗て宮中に出入することをゆるさる大僧正に任せらる行 基以降二百餘年大僧正なし 九月從三位菅原文 時卒す歳八十三菅丞相の孫にて文才すくなし村上 の侍讀たりし人なり 十月新造の内裏へ還幸 五年正月叡山にて慈學智證の兩門派相争て騒 動す藏人平恒昌を勑使として登山これをしづめ慈 恵を召て是を止しむ 九月叡山僧奝然大宋國へ 赴く 十一月十七日内裏回禄天皇堀川院へ遷る 永觀元年二月檢非違使に銘じて京中畿内三だり に弓箭兵杖を帯する者を改捕しむ 三月圓融寺を 作りて供養す叡山の慈恵仁和寺の寛朝等僧綱皆 参る 二年八月天皇位を御姪師貞に讓る太政天皇の尊 號を奉る 年號天禄三年 天延三年 貞元二 年 天元五年 永觀二年 在位合て十五年   六十五代 花山院 冷泉第一子諱師貞は藤原懐子攝政伊 尹の娘なり圓融院の東宮となりて永觀二年八月二 十七日に讓りをうけて即位時十七歳頼忠關白元の ことし此時に冷泉圓融皆存生にて太政太政天皇と稱 す 寛和元年四月藤原齋明其弟保輔と惡黨の張本 にて藤原季考大江匡衡を刃傷し匡衡か左手の指 切落さる齋明保輔行方しらず逃亡す諸國へ下知す 齋明を近江郡にてにて誅せらる 天皇即位のみきり 關白頼忠の娘と爲平親王の娘と大納言藤原朝 光が娘と三人を召て女御とす又大納言爲光 が娘恒子を召て弘徽殿に置て女御とす甚寵愛せら るさきの三人の女御はあれともなきがごとし幾ほどなく 恒子病で死す天皇なけきかなしみて邪狂の病をうけて 世を捨るの志あり御父冷泉上皇も此病ありて猶い まだいえず天皇又しかりとて近臣等これをいさむんと もやまず 同年八月に圓融太政天皇落飾す法 皇と稱す圓融院に遷り居たまふ 二年天皇弘徽殿の女御を慕て出家の志いでき しかは六月二十二日の夜中蜜々貞觀殿の小門よ りしのび出て藏人藤原道兼と僧嚴久ばかりを供に て花山寺にをもむき落飾し入學と號す御歳僅十 九人これをすることなし天文博士安倍清明何心もなく 庭に出て天を見て天子位をさるべき天變ありと大 に驚て急に参内すれば天皇ましまさず百官皆來て尋又 れども見たまはず夜あけて處々を尋求ければ花山寺 にて天皇は僧となりなりたるを見て皆驚く中納言藤 原義懐左中藤藤原惟成は常に近習しけるゆへ同剃髪 す在位二年年號寛和   六十八代 一條院 圓融院第一の子諱は懐仁母は梅壺女御藤原 詮子右大臣兼家娘なり花山即位の時懐仁を東 宮とす花山遁世の時兼家急ぎ参内し東宮を守立 即位時に七歳攝政す右大臣を辭れ其弟爲 光を右大臣とす此時冷泉を太政天皇と稱す圓融 花山皆法皇と稱す三人共に政にかまはす何事も 皆兼家執行ふ 末延元年正月奝然宋より歸る佛像一切經等を持 て來る 十月兼家か東三條の館に行幸 十一月石 清水へ行幸 十二月加茂へ行幸これを兩社行幸と 云 二年六月強盗の張本藤原保輔と云者中納言藤 原顯光か家に籠り居る官兵を遣して此を捕ふ保輔 自害す 八月兼家二條京極の宅を作て百官を 招て遊宴す源頼光三十匹を牽來る左右大臣 以下に此を配分す 十一月兼家か館に行幸其六十の 筭を賀す家司二人任官 永祚元年正月圓融院の法皇へ朝覲の行幸 二月 兼家嫡男道隆を内大臣とす左大将を兼しむ 春日行幸 六月前關白藤原頼忠薨す歳六十六 駿河公に封して廉義公と謚す