【表紙】 【白紙】 豊橋市水道誌 【役職と氏名】 市会議長 藤田力作 前市会議長 神戸小三郎 部長 横田忍 市長 田部井勝蔵 技師長 長崎敏音 主事 竹村吉之助 顧問 西大條 覚 技師 志谷百中 【白紙】 前水道委員及幹部 【上列目】 三浦源六 鈴木五六 浅井順次 【二列目】 石田又市 志谷技師 横田水道部長 田部井市長 長崎技師長 小川鹿三 奈良技師 【三列目】 牧 寿一 青山嘉一 大森俊治 安藤角次郎 村上芳次郎 金子本市郎 【四列目】 加藤勘吉 松尾幸次郎 榊原瀬一 野澤藤五郎 野口泰一 向坂助吉 砂糖弥平 【写真説明文】 前水道委員及幹部 【白紙】 水道委員及幹部 【最前列】 柴田新八 白井福太郎 小笠原博通 横田水道部長 田部井市長 長崎技師長 丸地幸之助 熊田嘉平 原田仙二郎 【二列目】 月岡新治 仲田允治 丸地清次 山本満平 長尾 俊 青島忠助 石田又市 遠藤猶次郎 【三列目】 宮崎経理係長 奈良技師 山本一二 竹村主事 【四列目】 大塲恒治郎 宮津隆二 榎山信次郎 【役職と氏名、右上から横に】 前市会議員 原田万九 前市会議員 加藤發太郎 前市会議員 片山常太郎 前市会議員 中谷 精 前市会議員 村上芳次郎 前市会議員 野口泰一 前市会議員 小川鹿三 前市会議員 小木曾丈三郎 前市会議員 黒柳清二 前市会議員 牧 壽一 前市会議員 向坂助吉 前市会議員 浅井順次 【役職と氏名、右上から横に】 前市会議員 安藤角次郎 前市会議員 青山嘉一 前市会議員 彦坂庄五郎 前市会議員 住野樂三郎 前市会議員 鈴木五六 前市会議員 近藤市郎 前市会議員 光島次郎 【役職と氏名、右上から横に】 市会議員 石田又市 市会議員 原田仙二郎 市会議員 大場恒治郎 市会議員 大森俊治 市会議員 大林 勇 市会議員 小笠原博通 市会議員 加藤勘吉 市会議員 金子本市郎 市会議員 月岡新治 市会議員 内藤太郎吉 市会議員 長畑善蔵 市会議員 長尾 俊 【役職と氏名、右上から横に】 市会議員 仲田充治 市会議員 中村為太 市会議員 村田義直 市会議員 野澤藤五郎 市会議員 熊田嘉平 市会議員 山本一二 市会議員 山本滿平 市会議員 松尾幸次郎 市会議員 丸地幸之助 市会議員 丸地清二 市会議員 近藤竹次郎 市会議員 遠藤猶次郎 【役職と氏名、右上から横に】 市会議員 榎山信次郎 市会議員 青島忠助 市会議員 佐藤彌平 市会議員 榊原瀬一 市会議員 三浦源六 市会議員 柴田新八 市会議員 白井福太郎 市会議員 彦坂只一 市会議員 内山繁次郎 水道部事務所 水道起工式に於る齋主祝詞奏上 水道起工式に於る鋤鍬の行事 水道起工式に於る市長式辞 水道起工式に於る来賓祝辞 【画像入力すると反応が遅くなるので以後は文字のみ翻刻】 工事着手前の水源地 工事着手前の送水場 水源地集水埋管布設作業 送水喞筒場堀鑿工事 【上の写真】 工事中の送水場喞筒室 【下の写真】 完成せし送水場喞筒室 完成せし送水場喞筒室内部(其一) 完成せし送水場喞筒室内部(其二) 送水場全景 工事着手前の浄水場全景 【上の写真】 工事中の濾過池(其一) 【下の写真】 工事中の濾過池(其二) 工事中の濾過池(其三) 工事中の濾過池(其四) 完成せし濾過池 上水浄水場全景 浄水場喞筒室 浄水場喞筒室内部 工事着手前の給水場 【上の写真】 工事中の給水場(其一) 【下の写真】 工事中の給水場(其二) 工事中の給水場(其四) 工事中の給水場(其四) 給水場全景 量水器室 【上の写真】 鉄管試験場(其一) 【下の写真】 鉄管試験場(其二) 鉄管試験場水壓試験 鉄管試験場全景 第三工事区事務所 札木通り鉄管埋設 鉄管布設後道路復舊顚壓工事中のロードローラー 放水試験  序 本市水道布設の沿革を繹ぬるに、大正九年使節私設水道の出願以来 今日に至る迄前後通じて十有一年、而してそ其準備調査に着手し たるは実に吉川市長時代にあり。斯くて大正十四年不肖市長代 理助役就職のと当初、多年の懸案を解決すべき重任を負ひ、鋭意専 心調査促進に努めたるが、幸に各方面の協力一致と同情援助に より、都市経営の重要施設たる給水設備を敢行し得たるは、市民 一般と共に同慶措く能はざる所なり。 空前の大工事たる本市水道は時運の然らしむる所に因り、特に 最新式の長所を有し、更に費用の節減と工期の短縮を見たるの みならず、通水後の成績また亦良好なるは、偏に監督官庁並に議政機 関の懇篤なる指導援護と、市民の理解ある同情に依るは勿論、職 【右ページ】 員及び従業員の快哉従事したる結果にして、洵に感激に堪へざる なり。顧みれば本職の子の此の大任に膺るや、幾多の難局を通過して 幸に任務を果し得たるはま正に天祐の賜に外ならざるなり。 本誌は水道通水式記念としてかんこうしたるが刊行したるがゆ故に、未だ完結せざ る點あり、殊に其編纂は豫て高城書記の手にて蒐集保存せられ たる資料を本とし、客年十二月更に青山新次郎氏に嘱託して、促 進せしめたるを以て、他日の改訂に俟つべきものに非らず 読者之れを諒せよ。  昭和五年三月二十九日         豊橋市長 田部井勝蔵 【左ページ】   凡例 一、本誌資料は昭和四年十二月末迄に整理されたる書類なれば   水道誌として未だ完結せざるものあるや論無し。 一、編纂丈上各章各節に就き、重複遺漏等に注意したるも、資料の饒   否如何に因り叙述に精粗あるを免れず。 一、本誌は極めて急速に刊行したるを以て、編輯・印刷共に粗雑の   誹あるべく。他日特に改訂を要すべきものあるを遺憾とす。 一、精密なる工作図を挿入すべき必要を認めたるも、止むを得ず   省略したるもの多し。 豊橋市水道誌目次 第一章 市勢並沿革  第一節 地誌概要・・・・・・・・・・・・・・・・一   一、 位置 地勢 交通 産業 戸口・・・・・・一   二、 沿革 町村合併一覧 俊都市計画区域・・・五  第二節 市政機関・・・・・・・・・・・・・・・・九   一、 市役所 歴代市長・助役・収入役・・・・・九   二、 市会 市会議長・復副議長・市会議員・・十一 第二章 水道概説  第一節 水道事業沿革・・・・・・・・・・・・・一五   一、 起因 風土 用水・・・・・・・・・・・一五   二、 私設水道 地下水・地質調査・・・・・・一七  第二節 水道施設・・・・・・・・・・・・・・・二七   一、 市営水道 計画報告書・・・・・・・・・二七                      一                      二   二、 設備大要・・・・・・・・・・・・・・・・二八 第三章 工事計画及準備  第一節 実施設計・・・・・・・・・・・・・・・・三九   一、 稟請及認可・・・・・・・・・・・・・・・三九   二、 水道目論見書設計説明書・・・・・・・・・四二   三、 設計計算・・・・・・・・・・・・・・・・六四  第二節 用地買収・・・・・・・・・・・・・・・一二七   一、 起工準備 買収 補償 借地・・・・・・一二七   二、 水源保護 寄付 買収・・・・・・・・・一三四  第三節 試験調査・・・・・・・・・・・・・・・一四〇   一、 材料試験 鉄管 セメント・・・・・・・一四〇   二、 湧水調査・・・・・・・・・・・・・・・二二七  第四節 工事費う参考書・・・・・・・・・・・・二三〇 第四章 財政計画及経理  第一節 計画予算・・・・・・・・・・・・・・・二五九   一、 総予算 継続誹・・・・・・・・・・・・二六三   二、 借入金償還・・・・・・・・・・・・・・二八三   三、 算出標準 給水料 経常費・・・・・・・二八六  第二節 債務・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇一   一、 起債・・・・・・・・・・・・・・・・・三〇一   二、 国庫・県費補助・・・・・・・・・・・・三〇八  第三節 資金調達・・・・・・・・・・・・・・・三三五   一、 保険積立金借入・・・・・・・・・・・・三四五   二、 地方貸付資金借入・・・・・・・・・・・三五五   三、 同愛記念病院基金借入・・・・・・・・・三七九  第四節 実施経済・・・・・・・・・・・・・・・三八五   一、 歳入出予算・・・・・・・・・・・・・・三八五   二、 歳入出決算・・・・・・・・・・・・・・三九一 第五章 工事実施経過                      三                   四  第一節 起工及稟請・・・・・・・・・ ・・・・三九九   一、 起工式・・・・・・・・・・・・・・・・・三九九   二、 稟請及認可・・・・・・・・・・・・・・・四〇八  第二節 工事請負並物件供・・・・・・・・・・・・四三〇   一、 請負並購買一覧・・・・・・・・・・・・・四三〇   二、 契約書・・・・・・・・・・・・・・・・・四四七   三、 仕様書・・・・・・・・・・・・・・・・・四六一  第三節 工事変更・・・・・・・・・・・・・・・・五七五   一、 設計変更・・・・・・・・・・・・・・・・五七五   二、 変更理由・・・・・・・・・・・・・・・・五七五  第四節 雑工事・・・・・・・・・・・・・・・・・五八〇   一、 電力工事・・・・・・・・・・・・・・・・五八〇   二、 道路 築造・修繕・・・・・・・・・・・・五八二   三、 橋梁其他・・・・・・・・・・・・・・・・五八四  第五節 建築・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七   一、 事務所・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七   二、 試験場・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七   三、 雑件・・・・・・・・・・・・・・・・・・五九七 第六章  工事施工機関  第一節 臨時水道部・・・・・・・・・・・・・・・六〇三   一、 組織及規定六・・・・・・・・・・・・・・六〇三   二、 職員・・・・・・・・・・・・・・・・・・六五五  第二節 水道委員会・・・・・・・・・・・・・・・六五八   一、 水道委員・・・・・・・・・・・・・・・・六五八   二、 審査成績・・・・・・・・・・・・・・・・六五八  第三節 工事施工・・・・・・・・・・・・・・・・六六三   一、 材料取扱・・・・・・・・・・・・・・・・六六三   二、 施工手続・・・・・・・・・・・・・・・・六八八 第七章  水道経営  第一節 豊橋市水道部・・・・・・・・・・・・・・七〇七   一、 組織及規定 職員・・・・・・・・・・・・七〇七                   五 【右ページ】                   六   二、 経費予算・・・・・・・・・・・・・・七四七  第二節 給水概要・・・・・・・・・・・・・・七五三   一、 給水条例・・・・・・・・・・・・・・七五三   二、 給水状況 水質試験・・・・・・・・・七九一 【左ページ】 豊橋市水道誌   第一章 市勢並沿革    第一節 地誌概要  位 置 豊橋市は愛知県管内三河国の東南隅に在り、豊川の下流に沿える東海 道の要衝にして、東経百三十七度二十三分三十秒、北緯三十四度し四十五分四十秒に当 れり。  地 勢 北は豊川、朝倉川をへだてて隔てて、寶飯郡下地町及八名郡下川村に接し、広く豊 川流域の沃野をひかえ控へ、南は柳生川を境に高師平原遠く連る、東方渥美郡二川町との界 には一帯の山脈横はり、西方は同牟呂吉田村を介して渥美湾に臨む。即ち地勢東部 より西部に傾斜し、多少の起伏あるも概ね平坦にして、海抜三十三尺に位す。地形東西 に延びて二里十八町廿間に及び、南北は狭くして最長距離廿h八町三十間、面積一方里                   一   第一章 第一節 地誌概要       二 三九三を有す。地質は豊川沿岸の低地にありては沖積層なるも、市街の大部分は洪積 層なり。  交 通 鉄路東海道線の開通以来、中間都市の機能漸く発達し、豊川鉄道の電化よ り、鳳来寺鉄道、渥美電気鉄道、愛知電気鉄道及び市内電車の運転と、外に水運の利によ由 る交通の便は愈愈自在なるに至れり。更に市街道路の開鑿改修は比年着々竣工し、自 動車の往復頻繁となり、市区のめんもく面目を一新したるは、市勢発展の象徴として見る べきものあり。  産 業 由来東三文化の中心たる本市は、交通機関の整備に伴ひ、益々産業経済 の中心となり、物資の集散頓に増加し商業取引も次第に繁栄に赴き、進んで全国的産 業地たる地歩を固むるに至れり。  蠶絲業は、本市重要産業の首位をし占め、産額二千万円以上に達す、特に玉絲の産額 は本邦第一にして、全国産額の約六割に相当せり。輓近東三玉絲製造同業組合並に 東三生絲製造同業組合の事業著しくしんぽ進歩し、加ふるに愛知県蠶業試験場豊橋詩支場設 置せられ、倍々斯業の改善を圖り製品の聲價を発揚せんとす。  麻真田業の年産額も全国第一にして本市の特産たり。豊橋毛筆は夙に其名四方に 知られ、清涼飲料水も亦販路を廣む。其他醸造業、水産加工業の発達、養鶏業の急速な る進展等前途頗る多望んりと謂ふべし  戸 口 明治二十二年十月一日町制実施当時に於ける豊橋町は、戸数三千五百 九十七、人口一萬二千三百三十九人なりしが、明治三十九年八月一日市制施行せられ てより戸数九千九百、人口三萬七千六百三十五人に激増し、今や戸数は一萬八千を超 え、人口は将に十萬に達せんとす。而して特に女子の数男子よりも非常に多きは、繊維 工業発達の結果一萬有余の女工を包含するに由る。試に掲ぐる累年の戸口調査 表を一覧せば、市勢膨張の如何に高速度なるかを知るに足らん。    豊橋市戸口調査表  年 次  本 籍 人  現 住 人  《割書:内  訳|男  女》  現 住 戸 数 明治三十九年  二三、二三五  三七、六三五  一八、三二五 一九、三一〇  九、九〇〇 同  四十年  二三、八四九  四〇、〇五五  一九、五一一 二〇、五四四  一〇四二三 同 四十一年  二四、四七四  四一、六四二  二〇、四六六 二一、一七六  一一、〇七三 同 四十二年  二五、六四三  四四、六八七  二一、九五三 二二、七三四  一一、七五九 同 四十三年  二六、六六四  四七、三四四  二三、二五六 二四、〇八八  一二、三七二 同 四十四年  二七、八六五  五〇、二二七  二四、六四七 二五、五八〇  一三、二三四 大正  元年  二八、九五七  五一、七一〇  二五、二〇二 二六、五〇八  一三、九二〇  第一章 第一節 地誌概要    三   第一章 第一節 地誌概要       四 同  二年  二九、九六〇  五二、三六五  二五、六四七 二六、七一八  一三、九一〇 同  三年  三〇、九四八  五三、八四五  二六、三九三 二七、四五二  一四、一五〇 同  四年  三一、七六四  五七、五六〇  二七、一六五 三〇、三九五  一四、八八〇 同  五年  三二、四九〇  五八、九五〇  二八、四二二 三〇、五二八  一四、九五〇 同  六年  三三、二六一  六二、〇二〇  二九、五二五 三二、四九五  一四、八五〇 同  七年  三四、二四六  六四、五〇〇  三〇、八八五 三三、六一五  一三、一〇〇 同  八年  三五、〇一四  六六、八四四  三一、七二四 三五、一二〇  一三、五九二 同  九年  三四、九七六  六四、二一八  三〇、〇九八 三四、一二〇  一三、二五〇 同  十年  三五、九六九  六五、〇三三  三〇、九三〇 三四、一〇三  一三、四一三 同 十一年  三七、四三六  六七、〇六〇  三一、五一五 三五、五四五  一三、九四七 同 十二年  三八、一三五  六八、〇九九  三一、六七九 三六、四二〇  一四、〇七八 同 十三年  三九、六五二  六九、八三二  三二、八三五 三六、九九七  一四、四五五 同 十四年  四〇、八九八  七四、六五〇  三四、九五三 三九、六九七  一四、九三〇 昭和 元年  四一、七八七  七七、一三二  三四、三五二 四二、七八〇  一五、四四二 昭和 二年  四三、二一〇  八九、二〇〇  三八、二〇九 五〇、九九一  一六、四三二 昭和 三年  四四、五四六  九三、一八八  三九、九一四 五三、二七四  一七、二二七 昭和 四年  四六、一一八  九七、四六六  四二、〇六四 五五、四〇二  一八、一九六 尚参考として国勢調査を掲載す。   国勢調査による人口及世帯数 種 別  大正九年十月一日現在 大正十四年十月一日現在 増   △減    男     二八、三一三      三五、四〇二  七、〇八九 人口 女     三四、七八三      四五、三〇〇 一〇、五一七    計     六三、〇九六      八〇、七〇二 一七、六〇六  世帯数     一二、九〇八      一五、五四三  二、六三五  市区沿革 千有余年前に於ける当地方の地理を按ずるに 和名抄等の記録に残る 飽海、幡太の二郷は、即ち市の中部並に西端花田町に当たり、 東端岩崎町の地は多米郷に 屬せり。また神鳳抄に秦御厨薑御薗とあるも、花田町に羽田の地名存し、東田町に薑の 字名あるを以て知らる。然るに当時飽海より志香須賀の渡を越えて、渡津郷に着きけ る紀行を想へば滄桑の變著しきものあり。  降って鎌倉期に至り次第に東西交通の衝に当りしが、室町期の末に及び、永正二年 今を距る四百二十余年前、牧野古白此地今橋に築城以来、軍事上交通上の要地な り。此城は後に吉田城と改稱せられしも、諸将の間に争奪戦の絶ゆる時なく、未だ此地 の繁栄を見るに至らざりしが、今川氏の勢力範囲となりて施設よく商工業の発達を 促せせり。永禄八年徳川家康の手に帰するや、酒井忠次城主となりし市区の整理をなした ること少なからず。文禄年中池田輝政更に拡張を計画し市区改正を実施せり。現   第一章 第一節 地誌概要       五 【右ページ】   第一章 第一節 地誌概要       六 今の用下水は小笠原氏によりて、勝央承応三年に計画せられ元禄六年に整理を終へたる ものなり、。斯くして江戸幕府時代にhは城郭として其體を整へ、海道五十三次の宿駅と して繁盛し、有名なる吉田大橋の如きは公儀の直営となれり。寛永四年大地震ありし 時の「吉田城下故事」によれば、吉田の総戸数一千十一戸の内、全潰戸数三百十戸、半潰戸 数二百六十六戸、死者十一人云々とあり。  要するに、封建時代のれ歴史に支配せられて発達したる都市の常として、城を中心に 士族屋敷あり、外に商業地域ありたるが、明治二年六月二十三日吉田を改めて豊橋と 稱し、同四年七年十四日豊橋藩を廃して縣を置き、更に同年十一月十五日三河各県を 併合して額田県を置かれ、翌五年十一月二十七日終に愛知県に合併され同管内に屬せり。 左に明治年間に於けるちょう町村合併一覧表を掲げて回顧の資とす。 【左ページ】           明治九年         同二十二年 同二十八年 同三十九年          船 町、湊 町、上 伝馬町          八 町、宮下町 八 西八町          川毛町、袋 町   中八町          八幡町、土手町 町 東八町          東 町          関谷町、呉服町、  本 町       豊橋駅 札木町、曲尺手町、 鍛冶町 豊橋町          下 町、指笠町、  松葉町          萱 町、三浦町、  花園町          新銭町、紺屋町、  魚 町          清水町、神明町、  手間町     豊橋町          吉屋町、          中 柴、新銭町、  東新町          西新町、中世古、   談合 豊橋村     豊橋町 七月十六日合併 舊豊橋藩     旭 町、飽 海      羽田村           花田村 花田村 花田村 豊橋市 八月一日市制施行      花崎村     仁連木村        東田村 東田       瓦町            瓦町      田尻村           岩田村     下岩崎村     上岩崎村           岩崎村 豊岡村 豊岡村      手洗村                     飯村                   三ノ輪村   第一章 第一節 地誌概要       七 【右ページ】   第一章 第一節 地誌概要       八  都市計画区域 市勢の発展に伴ひ、商工業を中心とする現代の都市経営は須らく 組織的にち秩序あらしめざる可らず、茲に於てか所謂都市計画の実施を要望するは、即 ち市民の生活上大に福利を増進する所以なるが故に、本市にありては大正十年七月 臨時都市計画準備委員会を設置し、同十二年三月五日初めて都市計画法適用の請願 書を内務大臣に提出せり。斯くして同年五月二十九日、勅令第二百七十六号を以て、本 市に同法を適用する旨公布せられ、七月一日より実施せらるるに至れり。其後愛知地 方委員会より、区域案を定めて内務省に具申し、次で同委員会は内務大臣の区域設定 に関する諮問に対し本市の意見を徴したる結果、大岩、二川の一部を加へて答申した るに、終に左の通り決定せらる。   一、豊橋市   一、寶飯郡  下地町   一、八名郡  下川村大字牛川   一、渥美郡  牟呂吉田村高師村大字福岡、字磯部、大字高師の一部(梅田川以北)、大字大崎の一部(梅田川          以北)、二川町大字大岩の一部(梅田川以北)、大字二川の一部(梅田川以北) 右公告す  大正十四年一月八日  内閣総理大臣 加藤隆明高明    第二節 市政機関  市役所 明治三十九年七月三十一日、県告示を以て市役所位置を、豊橋市大字中八 百四十五番地に指定せられ、舊町役場の建物を其儘直に市庁舎に襲用す。之れ現今愛 知県農工銀行豊橋支店の在る地域なるが、其後明治四十五年七月に至り、新築落成し たる市庁舎に移転せり。即ち西八町三十五の四、三十五番、三十六番合筆地の現位置こ れなり。    歴代市長  就任年月日       退任年月日      在任年月   氏名 明治四十年一月七日   明治四十五年一月十日 五年一ケ月  大口喜六 明治四十五年二月十二日 大正二年三月八日   一年二ケ月  高橋小十郎 大正二年八月二十九日  大正三年三月二十八日 八ケ月    榊原辨吾 大正三年四月二十七日  大正五年二月二十日  一年十一ケ月 大口喜六 大正六年一月十八日   大正十年一月十七日  満四ケ年   細谷忠男 大正十年二月二十六日  大正十二年八月二十日 二年七ケ月  細谷忠男 大正十三年六月十日   大正十四年十一月八日 一年六ケ月  吉川一太郎 大正十五年八月五日    現任               田部井勝蔵   第一章 第二節 市政機関       九   第一章 第二節 市政機関       一〇    歴代助役   就任年月日       退任年月日   在任期間 氏名 明治四十年一月 十九日 大正二年一月十八日 満六ケ年 永野武三 大正 二年二月  四日 大正二年 十月十日  九ケ月 永野武三 大正 三年五月二十二日 大正七年五月十五日  四ケ年 山本松二 大正 八年十月二十二日 大正十年十日(死亡)  三ケ年 石田甲太郎 大正十四年十月二十九日 大正十五年八月四日 十一ケ月 田部井勝蔵 大正十五年八月二十四日 現任             横田忍    歴代収入役   就任年月日    退任年月日    在任期間 氏名 明治四十年二月六日 大正 二年二月五日 満六ケ年 冨田良穂 大正 二年二月五日 大正 六年二月三日 満ケ四年 冨田良穂 大正 六年二月三日 大正 十年二月二日 満ケ四年 冨田良穂 大正 十年二月二日 大正十四年二月二日 満ケ四年 徳島忠次郎 大正十四年二月二日 昭和 四年二月三日 満満一年四年 徳島忠次郎 昭和 四年二月三日  現任            長岡賢之助    市会議長   当選年月日     退任年月日       在任期間   氏名 明治三十九年十月廿九日 明治四十年一 月十一日   四ケ月 福谷元次 明治四十年一 月十二日 明治四十一年一月十一日  満一ケ年 福谷元次 明治四十一年一月十二日 明治四十二年一月十一日  満一ケ年 福谷元次 明治四十二年一月十二日 明治四十三年一月十六日   一ケ年 福谷元次 明治四十三年一月十七日 明治四十四年一月十二日   一ケ年 福谷元次 明治四十四年一月十三日 明治四十五年一月十二日  満一ケ年 福谷元次 明治四十五年一月十三日 大正 元年  十月十日   十ケ月 福谷元次 大正 元年十月二十四日 大正二年 四月二十九日   七ケ月 小木会吉三郎 大正二年  十一月六日 大正五年 十月二十一日   三ケ年 福谷元次 大正五年 十月二十二日 正大七年  十一月三日 二年二ケ月 福谷元次 大正七年  十一月六日 大正九年 十月二十三日   二ケ年 福谷元次 大正九年 十月二十四日 大正十年 八月二十六日  十一ケ月 大口喜六 大正十年  九月二十日 大正十三年  十月十日 三年二ケ月 金子丈作 大正十三年十月二十五日 昭和三年   十月十日   四ケ年 神戸小三郎 昭和三年 十月二十二日  現任              藤田力作    市会副議長    第一章 第二節 市政機関       一一   第一章 第二節 市政機関       一二   当選年月日      退任年月日         在任年月 氏名 明治三十九年十月廿九日 明治四十年    一月十一日 四ケ月  長坂浅次郎 明治四十年 一月十二日 明治四十一年   一月十一日 満一ケ年 長坂浅次郎 明治四十一年一月十二日 明治四十二年   一月十一日 満一ケ年 長坂浅次郎 明治四十二年一月十二日 明治四十二年十二月丗日(死亡) 一ケ年  長坂浅次郎 明治四十三年一月十七日 明治四十四年   一月十二日 一ケ年  神戸小三郎 明治四十四年一月十三日 明治四十五年   一月十二日 満一ケ年 神戸小三郎 明治四十五年一月十三日 大正元年      十月十日 十ケ月 神戸小三郎 大正元年 十月二十四日 大正五年    十月二十一日 四ケ年  田中田新 大正五年 十月二十二日 大正九年    十月二十三日 四ケ年  大林宇吉 大正九年 十月二十四日 大正十三年     十月十日 四ケ年  鈴木五六 大正十三年十月二十五日 昭和三年      十月十日 四ケ年  藤田力作 昭和三年 十月二十二日 現任             一    金子本市郎    市会議員 水道布設に就ては、議員の任期左の如く三期に分る。  一、準備調査開始当時の議員。 (大正十三年十月満期)  二、計画実施当時の議員。 (昭和三年十月満期)  三、竣工当時、即ち現議員。 ◇大正九年十月総選挙にて当選  (三級十日、二級十一日、一級十二日)   三級  久野 茂 堀端房一  佐藤彌平 三浦源六  白井貞次郎  藤田力作 長坂浅太郎 榊原瀨一 安藤角次郎 黒川壮次郎  黒柳清次 鳥居為三郎   二級  片山常太郎 野澤藤五郎 本田卯三郎 岡田實   杉浦福太郎  加藤發太郎 辻村喜代作 長岡賢之介 羽田野仙吉 鈴木松太  村上芳次郎 金子本市郎   一級 斎藤彌八   山本平八 大口喜六 金子丈作  河合兵十 鈴木伊右衛門 服部彌八 伊東治郎 大場恒治郎 小山信 中村寅吉   鈴木五六 ◇大正十三年十月総選挙にて当選   (二級十一日、一級十二日)   二級 大口喜六  加藤勘吉 丸地幸之助 鈴木五六  金子本市郎 黒柳清次  村田義直 榊原瀨一  松尾幸次郎 彦坂庄五郎 住野楽三郎 近藤市郎 大場恒治郎 藤田力作  佐藤彌平   第一章 第二節 市政機関       一三   第一章 第二節 市政機関       一四 安藤角次郎 青山嘉市 近藤竹次郎  一級 野口泰一  三浦源六   中谷精   原田万九  神戸小三郎 大森俊洽  小木曾丈三郎 光島政次郎 野澤藤五郎 牧寿一 加藤發太郎 片山常太郎  浅井順次  内山栄次郎 向坂助吉 小川鹿三  石田又市   村上芳次郎 ◇昭和三年十月十日総選挙にて当選 熊田嘉平  原田仙二郎 村田義直  大場恒治郎 大林勇   野澤藤五郎 金子本市郎 遠藤猶次郎 中村為太  長尾俊   丸地幸之助 長畑善藏 内藤太郎吉 藤田力作  白井福太郎 柴田新八 石田又市  三浦源六  仲田充治  山本一二 近藤竹次郎 榊原瀨一  宮津隆二  松尾幸次郎 小笠原博通 加藤勘吉  彦坂只一  神戸小三郎 山本満平   備考 宮津隆二辞職 小山信補欠当選次で死亡  第二章 水道概説   第一節 水道事業沿革  起 因 水草を築逐へる原始時代より文化生活の現代に至るまで、人工給水の方 法は先づ井を掘りたる外に、西紀前三一二年ローマ市に於て既に導水橋を築ける事 あり、其後十九世紀の中葉に至り、科学の進歩機械の発達加ふるに社会の衛生思想の 鼓吹せらるゝにありて、水道事業は完成の域には発達せり。我国に於ては江戸の玉川上 水、神田上水の功労者に、玉川の姓を賜ひ主水の名に改めしめたるは周知の事なるが 所謂完全なる水道は、明治二十年横浜水道の竣工を以て嚆矢とす。爾来四十年明治、大 正の間に全国七十有余の市邑に於て起工せられ、本市民の苟安を許す能はざるに至 りしは、天時の推移して、人和を促す機運の熟したるに因る。遠因は即ち此に存す。  風 土 東海道地方は、北に山を負ひ南は海に面するが故に、海洋の影響頗る多 大にして、島嶼性気候の優良なる関係明に現はる。実に自然地理の上より、陽光と温熱 に恵まれ加ふるに暖流の齎す濕気のために、動植物の生育に適したる地方として、天  第二章 第一節 水道事業沿革       一五」  第二章 第一節 水道事業沿革       一六 與の幸福を享くこと尠からず。本市の如きは渥美湾の沿岸に在りて豊川の清流に臨 み、古来天変ちい地異極めて少なく、有数なる健康適地として全国に知られ他より来りて 永住するものあり。夙に交通の要衝に当れる当市として聚落ちの発達著しく、更に産業 の振興によりて人口の密度高まれる今日まで、保険衛生の重要施設に対し聊か閑却 せし嫌あるは蓋し風土の関係無きに非ざるべしべし。  用 水 飲用の水の良否は直接指市民のほ保健衛生に重大なる関係を有するが故に、 井水の水質試験成績に就いてはとく特に留意せざる可らず。然るに最近のちょうさとう調査統計を缺け るを以て、左に大正三年の検査成績を示さん。  検査のかい開始は大正三年七月十一日にして、毎日凡そ五百個の予定により同年八月 一日に終れり。  検査総井数  適  不適    煮沸スベキモノ 濾過スベキモノ  五、一一五 九七九 一、〇五一 三、〇六四   二一  欺かる成績を得たるは、地質のか関係する所多大なれば別項に記せる農商務技師大 井上義近調査の本市地下水地質の条を参照せられたし。  本市の井水は水質は既に良好ならず、加之毎年三四月の頃には井水涸渇して用水の 缺乏に苦しむものあり、特に近時人口の増殖に伴ひ、使用水量倍加するも、下水道の設 備日完全なると、汚物屎尿の取扱また舊習の儘なるとに依りて、井水の水質良好なるも のも次第に不良化し、今や消化器伝染病は慢性的に増加し、腸チブス、赤痢の発生等所 謂都市の通弊を見るは最も遺憾とする所なり。  茲に一言付記すべきことは、特に衛生を重ずる軍隊にありて、陸軍用水道を施設し たること之なり。即ち第十五師団の明治四十一年十一月に設置されるゝや、特に陸軍用 の水道計画を立てられ、市内飯村町の字高山の山腹一萬二千五十三坪の山林に據り 堰堤を築き、原水貯水池の設けられしは明治四十五年三月のとこなり。  私設水道 東三地方に於ける水道の濫觴は、前記陸軍用のものなるが、愛知県とし ては既に明治四十二年に起工したる名古屋市水道のあるあり。此水道は大正三年三 月竣工せしが本市に於ける井水検査は、恰も此年に行へるなり。斯くて欧州戦乱中は 水道問題を顧るの遑だに無かりしも、大正九年に至り、福澤桃介外拾壱名より私設水 道布設の出願ありしを機とし、茲に調査研究の歩みを進むるに至れり。今其の経過の大 要を左に示さん。  第二章 第一節 水道事業沿革       一七  第二章 第一節 水道事業沿革       一八 〇大正九年五月十七日 豊橋水道株式会社を組織し、水道条例第二条例第二条但かき書及等三条に依りて、私設  水道布設許可申請をないむ内務大臣床次竹次郎宛提出す。 〇同年六月二十九日 本県内務部長より前記す水道布設に対し、市会並に市長の意見を徴せらる。 〇九年八月二十日 し市長は右水道布設の本市に於ける支障有無を諮問し、市会は調査委員付託  とす。 〇大正十一年二月二十六日 細谷市長は右水道布設に関して市会の意見を諮ふ。 〇同年三月十六日 市会議長金子丈作より水道布設支障無き旨答申あり。 〇同十一年四月十八日 内務部長より、当該会社の資力が水道布設に堪ふるや否やを知悉し得べ  い、現在及将来の各般事業計画を案したる財政状態の具體的調書其他将来の見込書提出の照会に  接す。 〇大正十二年五月七日 内務部長より前記の照会に対して督促あり。  斯くて右の水道布設の件は、申請の日より満三年を経るも未だ予定の進捗を見る 能はず、茲に一轉して市は都市計画の見地より市直営の得策なるを認むるに至り、遂 に大正十二年七月十九日、内務部長に対して本市水道は市営とするこに意見の決 したる旨回答し、新局面に向つて直進することなれり。  地下水・地質調査 本市上水道水源として地下水利用に関する地質調査を為す。  大正十三年八月二十日、前記地質調査の為め、農商務省地質調査所長井上禧之助 宛技術者派遣方を申請す  同年八月三十日、農商務省鑛山局長宮内国太郎より農商務技師大井上義近を派遣 する旨通知あり。  同年十月三日付宮内鑛山局長より右調査復命書を移送し来る。左に其抜粋を掲ぐ    豊橋市地下水地質調査報文(抜粋)   三、地 質 甲、洪積層 ハ豊橋市及其東南部の丘陵地ニ発達し膠結不十分なる礫及砂の互 層より也り水平に成層す屢褐鐵鑛の小塊若くは薄層を介在す礫は硅岩粘板岩砂岩 頁岩辺麻岩花崗岩等を主とし胡桃大より拳大まてのものを普通とし稀に頭大のも のあり概して扁平にして水平に配列す砂は上記諸岩の細片にして灰色乃至褐色を 呈す  工兵第十五大隊西側及豊川の断崖に露出する地層は左の如し  第二章 第一節 水道事業沿革       一九  第二章 第一節 水道事業沿革       二〇 工兵第十五大隊 【地層詳細名】                尺 褐色砂質瀘拇         3.0 褐色細井砂          2.0 礫及砂nの互屑(偽層を呈す) 15.0 褐色粗砂           5.0 礫の層(薄き砂層を含む)   10.0 豊川 【地層詳細名】      尺 礫及砂 15.0 市内牟呂用水路を距て談合町の東方低地に新築中なる小学校及び市の西端大字花 田清水製絲会社工場の試錐標本は左の地質をs示せり。 小学校 【地層詳細名】          尺 褐色瀘拇     3.0 灰色細砂     4.0 礫及砂      2.0 緑灰色細砂    3.5 礫及砂      1.0 褐色含雲母細砂 13.5 硅岩礫      1.0 灰色含雲母細砂 29.0 黝色細砂    12.0 灰色硅岩礫    1.0 黝色細砂     8.5 黄色含雲母砂   2.5 灰色粗砂     3.0 黄色粗砂     3.5 藍色細礫     7.5 黝色細砂    12.0 黝色粗砂    12.0 清水製絲会社工場 【地層詳細名】       尺  厚さ不詳  174.0 黝色腐植土 灰色細礫 黄色細砂 礫及砂 黄色粘土 黄褐粗砂 石英砂 黄色粗砂 灰色礫 洪積層は略水平に成層せるを以て地形上高所に位する工兵第十五大隊のもの最 上部にして豊川、小学校、清水製絲会社工場等の順序に其下層を示すものなり後二者と前 二者との関係明ならされとも前二者は洪積層の上部にして小学校の上部洪積層の 下部に屬し其下部及清水製絲会社工場柱状図の下部は第三期層に屬するものに非 るか後日の研究を俟たん 乙、沖積層  は豊川の沿岸及柳生川上流低地及豊橋市西端部に発達し礫、砂、粘土 等おり成る礫は硅岩、片麻岩、片岩、花崗岩及玢岩を主とし頭大以下なり砂は上記岩石  第二章 第一節 水道事業沿革       二一  第二章 第一節 水道事業沿革       二二 のさいへんな細片なり粘土は砂質にして黄褐色なるを常とすれとも市の西部低地には有機物 を含有し褐黒色なるものあり礫及砂は相混してk川床を成し豊川橋下にては橋脚深 さ四十九尺(川床より深く)まては此等砂礫なりと云ふ猶すな砂は海岸に堆積し厚さ数尺に 達す豊橋市西端大字花田に於ては厚さ数十尺の腐植質粘土地表に堆積す   四、地 下 水 洪積層砂礫層中には褐鐵鑛の小塊若くは薄層を含有し寠砂およ及褐色に染む故 に該当層中aに鑿井せるものは概して井水赤褐色を呈するを常とす即ち不良水の大部 分は此種のものゝ若くは低地の腐植土中のものに属し煮沸するか或は濾過を要する ものなり加ふるに排水設備不完全なるを以て浅井々水は多く飲用に適切せす  市内の地質は上述せる如く膠結不十分なる砂若くは礫なるを以て地上水或は川 水は容易に地中に浸透し得へし故に河水の容易に参入し得へき川岸若くは低地に 或る沖積土の浅井々水は一般に不良と稱すへし  市内の水位は(中央部海抜二十三尺乃至二十七尺)には二十尺乃至二十四尺東部なる旭町 瓦町及東田の丘陵地(海抜六十尺乃至六十八尺)には三十一尺乃至四十二尺五寸豊橋停車 場以西の大字花田(海抜二十五尺)には九尺乃至十三尺市の北西部に位する松葉小学校 付近(海抜十尺)の低地には二尺乃至四尺なりとす  由是観之水位は平地に最も低く丘陵地に高し而して市内中央部の水位は略河水 面に等しく市の東部及停車場付近は河水面上十二尺乃至三十尺上位に存すること を知るへし而して井水の性質は概して深井のものを良好とす  豊橋市には深さ二百尺以上の水井三個あり其下底地質は標本無く又柱状地質断 面図保存せられさるを以て明かならさるも一井は市の東方向山に在る石川組製絲 場高距六十四尺の工場内にありて深さ三百六十尺(海面以下二百九十六尺)あり今回其湧 出量を検せしに毎分三・一立方尺(一日六百七十石)湧出し水質良好なり他に二井は市の 西端大字花田日東製氷会社高距十尺の工場内にありて約五間を距て深さ各二百七 十尺(海面以下二百六十尺)あり一日各井より五百石を揚水して涸渇せしことなしと云 ふ又之に隣接せる清水製絲会社にては深さ百四十四尺の水井より毎日約千石の良 水を汲み取り使用すと云ふ其他百尺以上の水井数多ありと稱するも小官の臨検せし ものにして稍量の良水の湧出するものは左の如し 所 在 地             深さ   一日使用料 山本為三郎(製絲場) 東田舟原四十八 一五〇尺  二四〇石 第二章 第一節 水道事業沿革   二十三  第二章 第一節 水道事業沿革       二四 山本辰蔵(湯屋)    旭町大字旭三百二十五 一〇八尺 二五〇石 向坂富作(湯屋)    吉屋町三十四     一四四尺 四〇〇石 白井繭周旋所     新停車場通      一三二尺 二一六石 小松製絲場      大字花田手棒三十五  一五〇尺 六〇〇石 服部彌八(醤油製造所) 船町百二十      一〇八尺 二〇〇石    要之帯水層は海面下七十五尺乃至百四十尺及二百五十しゃ尺乃至三百尺間に存在す るもの、如し而して水質は豊橋市豊橋衛戌病院の分析によれは何れも良好なり 水種╲水質  清濁 色 臭    味    浮遊物 反応  アムモニア 亜硝酸 硝酸 クロール   《割書:カメレオ|ン消費量》 硬度《割書:獨|乙》 判定 石川製絲水  清澄 無 異臭不認 異味不認 痕跡  微酸性 不認    不認  不認 一八、四三九 二、五二八 一、一五〇 良水 山本せ製絲水 〃  〃 〃    〃    〃   中性  不認    不認  不認 一二、七六五 一、二一三 一、〇五〇 〃 小松製糸水  〃  〃 〃    〃    〃   〃   不認    不認  不認 一八、〇八四 一、六四三 一、五五〇 〃 清水製糸水  〃  〃 〃    〃    〃   〃   不認    不認  不認 一三、一〇〇 一、二〇〇 〇、九四〇 〃 日東製氷原水 〃  〃 〃    〃    〃   〃   不認    不認  不認 一四、八九三 一、二六四 一、四五〇 〃 日東製氷井水 〃  〃 〃    〃    〃   〃   不認    不認  不認 一二、四一二 〇、七八〇 一、四○○ 〃  上記水井の外豊川川岸に於て歩兵第十八連隊の水井は川水面より約十二尺深し 是川水の伏流を収集するものにして同連隊にては之を濾過して簡易水道を設け飲 用に供せり衛戌病院検査表左の如し  清澄 無色 無臭 無味 中性 浮遊物-極微 硝酸ー痕跡 「クロール」一五、〇  硬度ー二一 「カメレオン」消費量ー一、二六四 港町附近及歩兵第十八連隊井水は夏季多少の鹹味ありと云ふ恐らく満潮時に豊川 に沿ひ逆流せる海水か川岸の砂礫層中に滲入し鹽分を沈殿せしめたる結果なるへし   五、結 論  豊橋市は愛知県の一大工業地にして現今人口約七萬あり大正二年以来の調査に よれは人口の増加率一カ年平均二分七厘なるを以て都市計画に従ひ附近の五ケ町 村を合併せは三十年後には恐らく二十萬に達すへし  豊川の東部及南部に蜿蜒連亘せる丘陵地は高師ケ原にして高距六米乃至四十米 を有し西方に低くして漸次東方に高し豊橋市は該丘陵地の一端豊川の南岸に位し 高距三米乃至八米あり地質は礫及砂の互層より成る洪積層及礫砂及粘土より成る 沖積層にして洪積層は丘陵地に沖積層は川床及川岸に発達す洪積層中には往々褐 鐵鑛存在し砂及礫を染色し褐色ならしむ  豊橋市井水は多く此褐鐵鑛を含有する砂礫層中より得らる、もの多きを以て従 つて井水の褐色を呈せるは免れ能はさるところなり単に鐵分を含有するのみなら   第二章 第一節 水道事業沿革   二五    第二章 第一節 水道事業沿革 す低地の井水は多量の有機物を含有しすい水質甚た不良なりとす大正三年のちょうさ調査に れは良水井は市内総井数僅かに十九「パーセント」にすぎ過ぎすと云ふ検するに深井々水は 概して良質にして湧水量も亦多きもの、如し即ち大字向山石川製絲場の如きは 深さ三百六十尺の水井より毎分三、一立方尺(一日二十四時間六百七十石)湧出し大字花 田日東製氷会社にては深さ二百七十尺の水井より一日(十時間)五百石の良水を又隣 接せる清水製絲会社工場にてはふ深さ百四十四尺の水井より知日(十時間)約千石の良 水を汲上け之を使用せりと云ふ其他一日十時間に二百石以上使用せる井数少から す本調査地の如きは地層水平にして平地に於ける下底地質を窺ふ能はさるも良水 井の深さより考察するに地下七十五尺乃至百五十尺乃至三百尺間に 良好なる帯水層の存在を想像するを得へし  多数の市民に良飲用水を供給せんか為め地下水を利用して水道を設けんと欲せ は地形上水源地を市の西方低地に求むるよりは寧ろ東方高地を選定するを便とす 而して地下地質及既堀水井は湧水量より推測するに市の西部低地に発達する礫及 砂の互層は市の東方にも広く布衍するものゝ如し浜松市の地質は概ね砂及礫の互 層にして深井より湧出する井水は良質にして其量の豊富なるか如く本市附近に於 ても恐らく地下に相当の良水ありと信す故に当市豊川南岸に於て牛川渡船場以西 の水田地及牛川部落の南部の二箇所に試錐して地質を調査すると共に水質及水量 を検し其結果を埃ち水源位置を決定せんことを希望す    第二節 水道施設  市営水道 大正九年以来講究せられたる本市水道問題が、漸く常道に轉回し茲に 明治二十三年法律第九号公布の水道条例の原則に基き、断然市の公共事業となし公 費を以て水道布設決行の合理なる所以を明かにせしより、吉川市長は大正十三年七 月二十一日、水道費金壹千圓の追加予算を市会に提案し、先ず水源調査を始むべき旨 を説明せしに、幸に市会は之を可決せり、依りて農商務技師の派遣を請ひ、水源として 地下水利用に関する地質調査を行へり。其報告は別項記載の如し。超えて大正十四年 四月十四日、更に上水道調査費金五千五百三十五圓の予算は、要求通り市会の可決す る所となり直に西大條覺を顧問に依嘱し、関係義技術員を招聘す。同年五月二十二日、土 地立入測量の件許可せられ、爾来立入測量及び採水検査・流量観測・実施計画等に従事    第二章 第二節 水道施設    第二章 第二節 水道施設    二十八 せしが、同十四年十一月八日吉川市長の退任に由り、新任市長代理田部井助役は当面 の一大要務として鋭意位専心調査を促進したる結果、翌大正十五年に亘りて調査完了 を告げ、別項所載の計画報告書の提出を見るに至れり。  計画報告書 計画設計に関する実務に従事せし志谷百中、中瀬萬次郎の二氏及び 援助として後藤半次、岩田廣三郎、石黒常次の諸氏が、こも顧問西大條覺の指示と技師長崎 敏音の督励により、比較的短期間に設計全部を完成したるを以て、之に関する計画説 明書其他関係書類・図面を一括し、大正十五年五月二十五日、長崎土木課長より市長代 理に宛て報告書として提出せり。これやがて市会に提案さるべき基本なるが、今その 報告中の水道計画説明書に就き緊要なる諸點を轉載すれば左の如し。        豊川市上水道計画説明書                    (端言十二頁省略)      一、水源の選定  上水道計画の良否を論ずるには其の水源選定の可否を研究するのが最捷徑であ りますが、本市上水道の選定に於きましても近世何れの上水道計画にも先づ研究さ るゝ地下水に依るの可否と其の経済上の得失との調査研究を施行しました。蓋し若 し一水源を地下水に依るを得るとせば工費に於て贏得する所が僅少でないが為め であります。  然るに本市及び本市於かれては之が調査研究の資料たるべき一般地質 の調査資料が未だ農商務省に於ても一回も決行されて居ない関係上其の詳細を知 悉しえなかたつたものですから、止むなく其の調査を同省鉱山局地地質調査所に委託し ました結果同所の勅任技師大井上義近氏の出張調査がありまして大體の指示があ りましたけれども新に鑚孔調査の必要を従って相当の経費を要するの関係上更に 研究の結果は、豊川内に於ける伏流水の僅少ならざるものあるを観取しましたから 叙上の地下水に水源を需むることは全く断念することに致しまして八名郡下川村 大字西下條字三の下地先に於ける豊川筋の河底地下へ埋設する集水埋渠管に依つ 集て水する伏流水を以て水源とすることに決定したのであります。蓋し豊川の流水 が清く且つ豊富に四時涸渇するなく流下しつゝある現状より見ましても本市上水道 の水源として誠に当を得たる選定方法と信じて毫も疑はざるものであります。況ん や其の水質が別表に示されてある試験表の如き結果でありまして上水道水源とし て完全の成績を呈しておりますに於てをやと思ひます。    第二章 第二節 水道施設    二九    第二章 第二節 水道施設    三十  上水道水源として伏流水の採用はさい最近の水道計画には漸く研究せらるゝもの多 きを加へ來つたものでありますが之が利益として挙ぐべき特徴が二つあると思 ひます。即ち其の一つは水量が比較的地表水に比べて均一を保つことであります。又 一つは地表水の如く表面流水でありませんから塵埃等の浮流物の混流がありませ んが故に地表水によ依る上水道水源の如く一且沈澄毛を通過せしむるの煩が省略で きることであります。つまりこと言葉を換えますれば伏流水は不完全ではありますが、集 水井に入るまでに一且地下を濾過して来ますから更に之を地表水水道の如く沈 澄池に導き荒濾するの必要がありませんのと、猶又濾過速力を比較的速めることが 出来ますが故に隨つて是等に要する大きな設備が永久に省略されることでありま す。      二、浄 水 場  以上の如く幸に伏流水に依る水源地を選定し得ました関係上之を原水を濾過 し所謂浄水を給水場へ導水しまする送水管の延長を比較的短略することが出 来ました。即ち送水管の延長は僅かに三十三町で済みました。之れ蓋し本上水道布設 工費の低廉なる一の理由であります。      三、給 水 場  給水場の選定も亦上水道の計画の可否を左右するは勿論で之れが選定宜しきを 得ねば永久に於いて不利益を蒙るのであります。幸に同郡石巻村大字多米地内に於け る高地を以て之に充つるの計画を樹てえましたから同所より全給水区域へ自然 配水が容易に行はれて亦水厭も相当に贏ち得られるのであります。      四、給 水 区 域  給水区域は市内は岩田町の一部岩崎町飯村町の一部は何れも近き将来に於ては人口稠密を期待し得られざるものと認めましたから、此の部分を除きました外の全 市及び下地町大字下地の市街地を以て之が区域と定めました。蓋し下地町は豊川 を隔てると雖も本市とは密接の商取引も多い関係もありますし又交通往来共何等 市と異なるものがないのでありますから同町の希望を容れて給水区域に編入しま した。      五、設計基本の人工等  豊橋市及下地町に於ける上水道の全給水区域の人口は大正十四年末現在約八萬       第二章 第二節 水道施設    第二章 第二節 水道施設    三十二 でありますが此の毎年の増加率と軍隊並に接続町村の給水希望をも考慮しま sして給水基本人口を拾六萬に増加給水すべき第二期拡張工事の実行あることの考慮を設計計 画中に入れました。     六、工期及給水開始期  工期は主として財政の按配を考慮しまして四か年の継続事業と致しましたが之 れが給水開始期は其の一部は工事中たる第四年目より開始の込であります。     七、財政計画  本市上水道施工の経費は水源の選定宜敷を得ましたが故に極めて低廉に見積る ことを得たるは特に記述すべきことゝ信じますが其のそ総額は金参百八萬八千百五 十五圓であります。今之が内譯を示しますれば左の如くであります。   一金参百八萬八千百五十五圓     内    金弐百六拾九萬圓    金参拾九萬八千百五拾五圓   工事費内譯    金五萬九千師四百八拾圓    金拾壱萬四千五百さ参拾く九圓    金弐拾九萬六千六百七拾圓    金拾五萬八千八百七拾五圓    金拾八萬七千六百八拾圓    金百弐拾萬九千百九拾五圓    金五萬四千参百五拾壱圓    金六萬壱千五百圓    金弐萬四千壱百圓    金参萬弐千五百圓    金壱千百六拾参圓    金拾萬四千四百九拾圓    金弐拾六まん萬四百八拾六圓    金拾弐萬四千九百七拾壱圓 之れが事業年期中の財源には国庫補助により金六萬圓を県補助により金六萬圓 一般市費の繰入より金拾五萬八千弐百拾九圓を雑収入金九萬壱千百六圓を給水料 金弐萬八千八百参拾圓により之れに充当し残額弐百六拾九萬圓は之れを市債に需    第二章 第二節 水道施設    第二章 第二節 水道施設 むる計算であります。但し市債償還期限内に受くる予定の国庫補助の総額は金六拾 七萬弐千圓で同県費の補助金見込額は金五拾参萬八千圓のつもりに計算してあり ます。  継続年期の毎年支出額は左の予定であります。   金参拾四萬八千百弐拾参圓  大正十五年度支出   金百拾八萬壱千百七拾圓   大正十六年度支出   金九拾六萬六千四百八拾七圓 大正十七年度支出   金五拾九萬弐千参百七拾五圓 大正十八年度支出      水道布設案可決の市会  設計全部の完成により大正十五年五月廿五日、水道計画報告を受けたる市当局の 態度は一層緊張し、翌六月三十日、水道関係の幾多重要議案を市会に提出するに方り 市長代理は深く決意する所ありて、此機を逸せず一気に可決通過せしむべく努力し たるに、快く市会の協賛を得多年の懸案首尾よく解決したるは、真に市会の歴史を飾 るに足らん。当日の議決事項左の如し。    一、水道布設認可申請の件    一、水道事業経済を特別会計となす件    一、水道費総額参百五萬八千七百五拾弐圓    一、布設資金弐百六拾九萬圓起債及償還方法の件    一、水道費歳入歳出予算の件    一、水道給水規制設定の件   大正十五年七月十二日、此日左記の通り書類を進達す。    一、内務大臣宛 水道布設認可申請・水道給水条例許可稟請    一、内務・大蔵両大臣宛 水道布設起債稟請・水道布設国庫補助稟請    一知事宛 水道布設費四か年継続費申請・水道布設工事県費補助申請 次で同年八月四日、水道布設費継続費を定むる件許可せられ、同年十二月十日、内務大 臣より愈々水道布設の件許可せらる。翌昭和二年二月十六日、起債の件更生して許可 世らるゝに及び、水道事務を開始すべく   〇同二年二月廿六日 豊橋市臨時水道委員設置規定の議決と共に、臨時水道委員十八名を 選任す。   〇同年三月十八日 臨時水道部庶務規定を発布し、市役所内に、臨時水道部を設置せり。      第二章 第二節 水道施設      第二章 第二節 水道施設   三六 設備大要 左に簡明なる統計表を示す。   第一 工事、工費竝規模 創設 起工年月 昭和二年八月    竣工年月 昭和五年三月    工費   二、六九〇、〇〇〇 計 画  予定給水人口 一二〇、〇〇〇  予定一人一日平均給水量 一一二リツトル 極度一日総給水量 一三、四四〇立方米 備考   第二 水源、水路    其二 水 源 河又は湖沼等の名称 豊川 表面水、伏流水地下水等の区別 伏流水 最大渇水時季水量 三〇〇毎秒リツトル 取入方法 喞筒揚水 備考    其二 鑿 井 個数 三 口径 七寸    六尺    二尺五寸 井の深     六、四米     七、三    一二、五 一晝夜最大水量    立方米 一晝夜最少水量 備考   立方米 備考    其三 導水路 取 入 並 導 水 路   隧道、暗渠、開渠、鉄管、鉄筋コンクリート管等の区別    鉄管  総延長    三、六一六米   上幅   下幅   水深  水管延長内訳   五百耗以上    三、六一六米   四百耗以上五百耗未満   四百耗未満 備考    第三浄水場   其一 池数  四 総面積  四、〇三〇平方米  一池の大さ   長    上部 三九、三九米    下部 三九、二一米   幅    上部 二五、七六米    下部 二五、五八米  総深 二、八八米 濾床厚 一、五二米 一晝夜濾過速度 四、五五米 備考   其二 浄水池 池数 二 総容積 四、四五三立方米 一池の大さ   長    上部 二三、九四    下部 ー   幅    上部 二三、八八    下部 ー 有効水深 四、〇九 備考    第二章 第二節 水道施設      第二章 第二節 水道施設    第四 喞筒     其一 取水喞筒   臺数 四   名称 渦巻喞筒   型式 竪型   原動力 電気   製造所名 荏原製作所   一臺の効率 三八キロワット   最大揚水落差 二九米   一臺一晝夜の最大揚水量 六、六六二立方米   備考     其二 送水喞筒   臺数 四   名称 タービン喞筒   型式 横置型二段片吸込式   原動力 電気   製造所名 西島製作所   一臺の効率 三〇キロワット   最大揚水落差 三二米   一臺一晝夜の最大揚水量 四四八〇立方米   備考 浄水を配水池に揚水用    第五 水管竝壓   鉄管木管鉄筋コンクリート管等の区別    配給水管延長     千二百耗以上 - 鉄管 三百耗以下 五四六米     千百耗以下  - 鉄管 二百五十耗以下 一、三六五米     九百耗以下 - 鉄管 二百耗以下 六二三米     八百耗以下 - 鉄管 百五十耗以下 二、五四四米     七百耗以下 - 鉄管 百耗  九、五八〇米     六百耗以下 - 鉄管 百耗以下 三、六七八米     五百耗以下 二、四七九米     四百耗以下 一、一〇七米 鉄管 計 二一、九二一米   一平方糎水壓     設計 二、六〇瓩     実際最低 二、五〇瓩     実際最高 五、五〇瓩   備考    第三章 工事計画及準備     第一節 実施設計  稟請及認可 上水道布設問題は大正九年以来、企画調査せられしも、愈々布設認可 に至る経過を示せば 〇大正十五年六月三十日、本市会の議決に「本市に水道を布設するものとす」とあり。 〇同年七月十二日 水道布設工事認可を稟請す。 〇同年十一月二日 水道布設認可稟請追申を提出す。 〇同年十二月十日 内務大臣より水道布設の件認可せらる。      豊橋市水道布設工事認可稟請  本市現在の飲料水に埃つもなるも其の大部分の水質は善良ならず、 其の原因は、本市の地質の大部は洪積層砂礫層にして其の層中には褐鐵鑛の小塊若 くは薄層を含有する結果、砂及ひ礫は寠々褐色に染む、従って井水は赤又は褐色を呈 するもの多きに依り飲料水としては煮沸又は濾過を要するもの多きを算するのみ     第三章 第一節 実施設計      第三章 第一節 実施設計 ならず、毎年三、四月の時期に於ては井水全く涸渇するもの多く、多数市民は之れがた めに非常なる困難を感ずるの状態に有之候、殊に近時人口の増殖に伴ひ、使用水量の 増加とと共に排泄下水量のぞ増加せるも、未だ完全なる下水道の設備なきに依り、自然排 泄不完全なるの結果、汚水は地下に浸透し、為め従前隅佳良なりし井水も、漸次変 化して不良に陥る傾向有之、衛生上頗る憂ふべき状態を呈し居候、尚又本市は水利の 便に乏しきに依り、一朝火災の場合に於ては消防用としても井水を利用するのほか外な きも、井水の分量充分ならざるため、之が使用に堪ふるもの極めて少k少きの有様なるを 以て、其の都度災禍を大ならしむる憾みも有之候、茲に於て本市の水道布設は一日も 忽諸に附す能はざるものあるを以て、今回水道布設施工方本市会の議決を經候に付、 水道布設並に工事実施の儀至急御認可相成度関係書類並に図面相添へ此段稟請候 也    大正十五年七月十二日               豊橋市長代理助役 田部井勝蔵     内務大臣 濱口雄幸殿 右稟請は、水道条例第三条により地方長官を経て進達せられたるが、五か月の後に至 りて認可せらる。   内務省愛衛 第五二号              愛知県豊橋市 大正十五年七月十二日附豊水第一号申請水道布設の件認可す   大正十五年十二月十日              内務大臣濱口雄幸 此認可指令と同時に、愛知県内務部長より左記の依命通牒に接す。  土第五〇三七号   大正十五年十二月十五日   愛知県内務部長      水道布設の件依命通牒 本年七月十六日附豊水第一号を以て標記の件申請の處左記の通措置するものとし て別紙の通指令相成たる趣其の筋より来示の次第も有之候条御了知相成度候  追て本件工事施工の為町村道、水路等の附替変更を要する箇所及河川法準用河川  豊川国道府県道にかんけ関係する箇所に関しては具体的設計を定め夫々実施前相当手      第三章 第一節 実施設計    四一   第三章 第一節 実施設計  續を被經度為念申添候 一 左の事項取調改めて全般に亘る実施設計を樹て工事着手前予め内務大臣の認 可を受くりこと  イ 濾過池及其の附属こ構造物を豊川に氾濫区域外に設置する様考慮すること  ロ 勢力及材料の単価中高価に過くるものあるに付再調おこと 二 工事は起債許可後着手のこと      豊橋市水道目論見書 第一 水道事務所の所在地   豊橋市西八町三十五の市四《割書:三十五番|三十六番》合筆地 第二 水源の位置は八名郡下川村大字西下條字三の下豊川本流伏流水を導水引用 す   水量及水質、別紙説明書の通とす 第三 水道線路は、前記下川村大字西下條を起点とし石巻村大字多を経て豊橋市   に達す   線路に沿ひたる地名は八名郡下川村大字西下條大字牛川、石巻村大字多米、豊橋 市とす 第四 給水区域は、豊橋市全部(岩崎町及岩田町飯村町の各一部を除く)及ひ飯寶郡下    地町大字下地全部とす    給水人口は、七萬九千四十人(大正十四年現在)にして、第三師団市内駐屯部隊約一 千四百八十名を合算す    給水水量は、一人一日の最大量を四立方尺と為す 第五 人口増殖及多量の水を用ふる製造場に対する給水増加の見込    人口増殖の割合は、別表の通にして尚水道完成後益々増殖率多きを予想し第一    期給水事項を拾弐萬人とし、第二期給水予定人口を拾六萬人と定め後日拡張を    為すに不便なる工事は最初より凡て第二期人口に依り設計す 第六 水壓の概算は、有効水壓七十尺乃至百一尺とす 第七 工事方法は別冊設計説明書の通とす 第八 大正十五年九月起工準備に着手し、竣工は昭和五年三月の見込とす 第九 工費総額金弐百六拾九萬なり   第三章 第一節 実施設計   第三章 第一節 実施せ設計   四四 第十 給水料徴収の方法並に経常収支概算は別表の通りとす    豊橋市水道設計説明書     第一 一般計画  豊橋市水道は右岸愛知県寶飯郡、左岸八名郡及豊橋市の境界を貫流する豊川の  伏流水を水源として、豊橋市を距る約一里余の八名郡下川村大字西下條三の下地先、 同川本流の河底に集水埋渠を構築し、同河畔の送水場送水喞筒井に導流し、同所より 新設送水管路県道村道を経て、東南三十三町を距る八名郡石巻村大字多米に設置 する濾過池に揚水して浄水となし、同所内の高揚喞筒を以て浄水場の東八拾間を距 るため多米の高地に設置する給水場内配水池に送り、此れより軽量室を経由して自然流 下法に依り豊橋市内及び隣接地に配水す。      一水源に於ける水量  豊川取入口付近に於ける伏流水量は、到底精確なる調査を遂くる能はずと雖も、同 川流域の廣袤及び河床地質並に地表河水の流量、上流に於ける表面流量の比較等よ り本川伏流水のすくなからざるを認知するに難からず。而して本水道用水量は、人口 拾六萬内外に達する時期に於ても、砂洗用其他の消耗水量を含み、毎秒九立方尺以内 なるを以て、前記伏流水の一部を引用して充分なりと信ず。且つ下流に灌漑用水無き 為め、是等に支障を興へざる而己ならず其他の飲用水にも何等の影響無きものとす。      二、水源に於ける水質  本市水道の水源たる豊川は、其源を愛知県北設樂郡段戸山に発し、其の上流々域 内には田口、海老、大野、長篠、新城等の小市街地あるを以て、多少の汚水を流入すべしと 雖も、本市水道は豊川本流の礫、砂利、砂屑を通過して成る簡単の濾過作用を経たる伏 流水なるが故に、漑して清浄なる見込みなり。尚水源地に於いて採取せつ本川表流水の 水質試験は、本市伝染病院並に陸軍衛戊病院に依嘱し、分析並に検鏡を為せる結果は 左表の如き良好の成績を得たり。    水質試験成績表  豊川筋牛川地先     H.H.ハ満潮時の上部 L.H.ハ干潮時の上部     H.C.ハ 〃 中央部 L.C.ハ 〃 中央部     H.L.ハ 〃  底部 H.L.ハ 〃  底部   第三章 第一節 実施設計    四五 第三章 第一節 実施設計     四六 満潮 水種╲水質 色 清濁 臭    味    浮遊物 反応  アンモニア 亜硝酸 硝酸 クロール  カメレオン消費量 硬度獨乙  判定 H H   無 清澄 異臭不認 異味不認 少量  殆中性 不認    不認  不認 七、一〇〇 二、二一二    〇、八二五 良水 H C   〃 〃   〃    〃    〃   〃  〃      〃   〃 七、一〇〇 二、」〇五四   〇、八三七 〃 H L   〃 〃   〃    〃    〃   〃  〃      〃   〃 七、二七七 二、二一二    〇、八三七 〃 干潮 水種╲水質 色 清濁 臭     味     浮遊物 反応 アンモニア 亜硝酸 硝酸 クロール  カメレオン消費量 硬度獨乙  判定 L H   〃 〃  〃     〃     〃   〃  〃     〃   〃  五、三二五 二、二一二                                〇、八五〇 〃 L C   〃 〃  〃     〃     〃   〃  〃     〃   〃  五、三二五 二、三七〇    〇、八六二 〃 L L   〃 〃  殆異臭不認 殆異臭不認 〃   〃  〃     〃   〃  五、五〇二 三、〇〇二    〇、八六二 梢不良水   豊川筋暮川地先 満潮 水質╲水種 色    清濁 臭     味     浮遊物 反応  アンモニア 亜硝酸 硝酸 クロール   カメレオン消費量 硬度獨乙  判定 H H   無    清澄 異臭不認  異味不認  少量  殆中性 不認    不認  痕 跡 五、三二五 二、六八六    〇、八三七 良水 H C   〃    〃  〃     〃     〃   〃   〃     〃   〃   五、六八〇 三、一六〇    〇、八三七 〃 H L   極微褐色 〃  殆異臭不認 殆異味不認 〃   〃   〃     〃   〃   五、八五七 三、四七六    〇、八六二  稍不良 干潮 水質╲水種 色    清濁 臭     味     浮遊物 反応  アンモニア 亜硝酸 硝酸 クロール  カメレオン消費量 硬度獨乙 判定 L H   無    〃  異臭不認  異味不認  少量  殆中性 不認    不認  痕跡 五、一四七 二、五二八    〇、八二五 良水 L C   極微褐色 〃  殆異臭不認 殆異味不認 〃   〃   〃     〃   〃  五、三二五 三、三一八    〇、八六二 稍不良水 L L   無    〃  異臭不認  異味不認  〃   〃   〃     〃   〃  五、三二五 二、六八六    〇、八五〇 良水    備考 一、クロール及カメレオン消費量は「リートル」中瓩を表す       二、牛川地先LL水は硝酸々性にするときは微々赤色を呈す       三、稍不良水の判定は他のものに比し幾分不良なる意を示す       四、一般に稍大なる浮遊物も認むるを以て濾過するを可とす  大正十三年十一月二十七日         豊橋衛生戊病院           陸軍三等薬剤官 青木茂    河水細菌検査報告 一、大正十四年八月十三日、天候晴、微風、温度摂氏二十八度 一、採水の場所 八名郡下川村渡船場約一丁程上流の中流 一、河水表面 一立方センチメートル中の細菌数百六十個 一、河水深部 約二尺一立方センチメートル中の細菌数百個以内 一、採水の時間 ハ午前十一時二十分気温高きに依り寒天培養基を用ふ 一、河水の温度 約摂氏二十三度 右報告候也   大正十四年八月二十四日      第三章 第一節 実施設計     四七    第三章 第一節 実施設計    三、旧給区域及び人口密度  給水区域は本市行政区域内に於ては船町、上伝馬丁、松葉町、萱町、指笠町、三浦町、 花園町、新錢町、魚町、清水町、手間町、紺屋町、吉屋町、東八町、中八町、西八町、關谷町、札木 町、呉服町、曲尺手町、鍛冶町、下町、花田町、瓦町、東田町、旭町、海町、東新町、西新町、談合町、中 世古町、新川町、中柴町、向山町、岩田町の一部、飯村町の一部、三の輪町とす。但し岩崎町其 他の区域は田、畑、山林、原野が大部分を占め従て人口甚だ希薄なるを以て除外す。隣接 町村下地町に於いて現に市街地を形成せる大字下地の一部を給水区域に編入せり、 将来新たに形成すべき市街地の給水は拡張計画に待つここととせり。  本市水道給水区域内全人口は、大正じゅ十四年末現在別表の如く、人口七萬九千四拾人 内市内軍隊人員千四百八拾人を含む)なるも、水道完成後は急激の発達を来たす見込 あるを以て現けいか計画を拾弐萬人に対する施設と為し、尚濾過池、喞筒等は相当増設の餘 地を存し、将来人口増殖し拾六萬人に達するも、送水及配水管の字増設並に相当附加工 事を施すに於ては、給水に応ずることを得べき設備と為せり。毎日の消費量は期せつ節に 依り異なるは勿論、天候及温度に依り増減あるべしと雖も概して夏季に多く冬季に 尠なきを常とするに依り、一年中最多水量を使用する夏季に於ける水量を考察して 平均一人壱日の給水量を防火用工場用水等をも含み四立方尺と定めたり。    豊橋市戸口調査表                  逐 年 増 加 年次     戸数     人口     戸数増    人口増 明治四十三年 一二、三七二 四七、三四四     ー  ー 同 四十四年 一三、二三四 五〇、二二七    八六二 二、八八三 大正  元年 一三、九二〇 五一、七一〇    六八六 一、四八三 同   二年 一三、九一〇 五二、三六五 △   一〇 六五五 同   三年 一四、一五〇 五三、八四五    二四〇 一、四八〇 同   四年 一四、八八〇 五七、五六〇    七三〇 三、七一五 同   五年 一四、九五〇 五八、九五〇     七〇 一、三九〇 同   六年 一四、八五〇 六二、〇二〇 △  一〇〇 二、〇七〇 同   七年 一三、一〇〇 六四、五〇〇 △一、七五〇 二、四八〇 同   八年 一三、五九二 六六、八四四    四九二 二、三四四 同   九年 一三、二五〇 六四、二一八 △  三四二 △二、六二六 同   十年 一三、四一三 六五、〇三三    一六三 八一五 同  十一年 一三、九四七 六七、〇六〇    五三四 二、〇二七 同  十二年 一四、〇七八 六八、〇九九    一三一 一、〇三九 同  十三年 一四、四五五 六九、八三二    三七七   一、七三三    第三章 第一節 実施設計    四九     第三章 第一節 実施設計     五〇 同 十四年  一四、九三〇 七四、六五〇 四七五 四、八一八 平均増加率                〇一四   〇三一     寳飯郡下地町大字下地戸口調査表 △印は減を示す                 逐 年 増 加 年次   戸数  人口    戸数増   人口増 大正元年 五二五 二、六五一 ー     ー 同 二年 五二二 二、六五三 △   三     二 同 三年 五二七 二、六七五     五    一二 同 四年 五二四 二、六七七 △   三     二 同 五年 五二九 二、六八一     五     四 同 六年 五二九 二、七四二     〇    六一 同 七年 五二二 二、七六七 △   七    二五 同 八年 五二三 二、八〇七     一    四〇 同 九年 五三五 二、九一一    一二   一〇四 同 十年 五三三 二、八三八 △   ニ △  七三 同十一年 五三六 二、九〇八     三    七〇 同十二年 五三九 二、八六三     三 △  四五 同十三年 五四〇 二、八六八     一     五 同十四年 五六四 二、九一三    二四    四五 平均増加率          〇、〇〇六 〇、〇〇八    四、一日中の最大給水量 一人一日の給水量は之を平均四立方尺と定めたるも、配水管は此の給水量に依り起 る時々刻々の変化に応し以て一時間の最大給水量と防火用水とを運ばざるべから ず、故に一時間の最大給水量と防火水量とを合せて平均一時間所用水量の一倍半と して毎秒水量は八三三三立方尺となるなり。 防火水量は一分時間六〇立方尺とせり、是れ一個消火栓の放出量を毎分二十立方 尺とし、三個の消火栓を同時に開放せる時の水量に当る、即ち一秒間の水量一立方尺 を以て防火用と定めたり、但し火災は通常冬季に多く殊に夜間使用水量の尠き時に 起るを常とするを以て、実際に於ては前記以上の水量を防火用に充つるを得べく、又 阻水弇の開閉により他区域の給水を制限して火災地に多量の給水を集注せしめ得 るに依り、防火用水量は前叙の通り之を定むるも計算には特に之を算入せず。 仍て以上の基礎に基き一日中の最大給水量を決定し以て配水管の口径算定せり。    五、水壓 配水池建設地の施工地盤面の高さは、基點上百七十五尺四寸に在り。又配水池満水面    第三章 第一節 実施設計    第三章 第一節 実施設計    五二 の高さは同百七十五尺なるに依り、之れより豊橋市東田字齋兵の十字路南部幹線 分岐點に達する鉄管内の最大損失水頭二十一尺を減ずれば有効水頭は九十尺とな るべし。更に北部配水本管の損失水頭は、送水量の西大時に於いて平均千尺に付約三 尺、南部幹線は平均千尺に付約弐尺を要すべく、而して給水区域内の高部は東田・向山 ふきん附近にして海抜七十尺乃至五十五尺の地點なり。又最も遠隔なる花田方面にあり在ては 一体に低地に屬し海抜二十三尺内外を有するに過ぎず、仍て摩擦其他最大損失水頭 を扣除するも尚有効水頭は八十五尺を有すべし。 次に市内しゅような主要なるち地點の動水壓を見るに、給水量最大なる時に於て東田町字齋兵みな南 部分岐點附近の九十尺、向山工兵隊裏南中畑の八十八尺、呉服町国道十字路の百四尺 豊橋驛付近の九十五尺、花田町字稲葉の八十五尺なり。    六、消火栓 消火栓は概ね街路の交差點其他必要なる地點に設置し、其間隔を約四十間乃至八十 間に設置するものとす。    第二 工事方法     一、水源及び集水埋渠 水源は豊川本流の伏流水に採り、八名郡下川村大字西下條地先に於て、河底約八尺の 位置に集水渠を埋設す。而して其の構造は多数の小孔を有する鉄筋混凝土管を、空継 手に依り木框中に横置し、其の周圍は砂利及砂を以て包圍す、斯くて内径二尺五寸の もの二條を延長四十五間、又内径三尺のもの一條を延長五十五間九分に亘り埋設し 而して之を浸透する河水及び伏流水を集め、川岸に設けたる接合井に導水する なり。     二、接合井及び制水門扉 接合井は内径五尺深三十五尺を有す、集水埋渠より流入したる源水を受け、制水門扉 に依り流量を調節し、内径三尺延長七間五分の鉄筋混凝土管を経て送水卿筒井に導 水す、而して接合井は必要の場合砂溜をも兼用せしむるの装置とす。      第三章 第一節 実施設計    五三     第三章 第一節 実施設計     三、送水場 (イ) 喞筒場 本喞筒場は接合より聯絡する鉄筋混凝土管の末端に接続して堤内 送水場内に設け。間口拾間半奥行五間の鉄筋混凝土造とし、之を喞筒室及び配電室に 区分す。又室内地下には喞筒井を設け、接合井より流入する源水を受け。喞筒井巾六 尺長四十九尺とし、水深は豊川本流の変化に依て変化するも、普通最低四尺五寸を保 つべし、各喞筒「サクション」井は全部拱を以て覆ひ、側壁と相俟つて喞筒及電動機の基 礎を為さしむ。又周圍の壁は混凝土を以て擁壁を築造し洪水に際しても逆水せざる 装置と為し以て之を上部建物の基礎に兼用す。 (ロ) 喞筒の口径及臺数 本喞筒の口径其の臺数は予定人口拾弐萬人に供給する に足るべき水量を標準に採り、尚第二期拡張に際しては人口拾六萬人に供給すべき 増設工事をも容易に為し得る樣豫め計畫せり即。ち人口拾弐萬人に給水する為に必 要なる源水は、砂洗用其他の為め必要なる水量二割を加算するも毎秒六、六六立方尺 を揚水せば十分なるに依り、之れが送水用として八吋「タービン」喞筒四臺を設備す。次 に喞筒臺bき計画揚水量は毎秒二、二二立方尺なるを以て、活用喞筒は昭和五年度以後 昭和十二年度に至る間は、二臺の運転を為し他は予備とすべく、又昭和十三年度以降 は常に三臺を運転し、一臺を予備とすべき計算なれども、当初給水量の少量なる期間 は晝間の一定時間を限り、三臺を運転し一臺を予備と為すことを得るものとす。但し 第二期拡張に於て人口拾六萬人に供給する場合に於ては、別に八吋(タービン)喞筒一 臺を増設する見込なるが元来人口拾六萬人に対する所要給水量は七、四一立方尺に して、之れに浄水場内に於ける消費水量一、四七立方尺を合算して八、八八立方尺とな るべきも、尚八吋喞筒一臺の予備を有するを以て充分なりとす。 (ハ) 水嵩 前項喞筒の最低吸込位は零以下一尺なるも送水場内に在る分水井の吐 出口水位は八十六尺三寸となるを以て、実揚水嵩は八十七尺三寸となるべし。仍て管 内摩擦・底辨・逆止辨・曲管に於ける水嵩の損失を合算して計画総水嵩を百十尺と為す (ニ) 馬力 馬力の計算は前叙したる水量及び水嵩の項に於いて決定したる水量及び水 嵩に依り計算せり。即ち送水場喞筒に対しては喞筒の効率を七十(パーセント)と推定 する時は、之に要する軸馬力は百二十馬力となるを以て之れに一割内外の余裕ある 動力を具備する方安全なるが故に、百三十五馬力と定め、以て之を三臺に分ち一臺を 四十五馬力と定、仍て予備喞筒とも合せ之れを四十五馬力のもの四臺と為す。    第三章 第一節 実施設計 第三章 第一節 実施設計 (ホ) 原動機 動力には電気を使用し普通高壓三相三線二回線を以て導き、受電壓を 三千(ボルト)とし、発電所其他の故障に依り送電を休止したるときは、他の発電所線に 切換へ送電し得る設備と為せり。 でんど電動機は其の電壓を降下せず其の儘にて三相誘導電動機四臺を使用し、各か[カップリ ング]に依り喞筒に直給す。      四、浄水場 (イ)分水井 源水は送水場卿筒に依り揚水せられ、内径二十吋鉄管に依り浄水地内 の分水井に導入す。而して分水井は内径九尺にして、其構造を基礎厚一尺は混凝土を 用ひ、あ厚八寸の鉄筋混凝土を以て圍み、表面は厚五分の防水「モルタル」を塗抹し、外側に 「アスファルト、フエルト」を張り、其上に抑へとして更に厚三寸五分の混凝土を施し、漏 水を防止す、底部には内径十二いn吋の排水管及溢水管を布設し、満水面は八十六尺三寸に 達すれば、事前溢流せしむべく、之れより内径二十吋及十八吋鉄管を取付け以てかく濾 過池に送水するなするなり。 (ロ)濾過地 濾過地は長方形にして其数四個を築造し、内三個を常用とし、一個を掃 除其他の為予備に充つ。但し将来一池を増設するの余地を存せしむ。各池の大さは 長百三十尺、巾八十五尺、深十尺いして、水面は基點上八十四尺七寸に在らしむ。濾過層 は厚さ五尺とし其砂面上の水深を三尺と定め、有効面積を一萬一千五十平方尺とす へし。濾過速度は一晝夜最大十五尺にして、一池十六萬立方尺を濾し三池に依り十二 萬の所要水量を濾過す。濾過池の側壁隔壁は壁脚と共に一、二、四比の肘木式鉄筋混凝 土を以て築き、側壁隔壁の厚は上部に於て一尺下部に於て一尺二寸及一尺五寸と定 む。「アスファルト、フエルト」は池の内側壁内部に沿ふて包み更に其上に抑へとして厚 三寸五分の混凝土を施し、各壁には伸縮接合を施し表面に防水「モルタル」を塗布し漏 水を防止す。池底中央に幅二尺の溝を設け、溝底は調整井に向つて二百分の一の勾 配を附し、底面は中央溝に向つて二百分の一の勾配を附し、煉瓦を以て導水溝を造り 中央導水溝は鉄筋混凝土「ブロック」の蓋を以て之を覆ふ。引入口には鉄管を取付け制 水弇を設くるものとす。底の構造は厚七寸の一三、六配合の混凝土を施し其上に厚五 分の「アスファルト」を伸縮接合所と共に塗抹し、其上部に更に厚三寸の混凝土を施し 表面は厚五分の防水「モルタル」の上塗工を施し漏水を防ぐものとす。調整井は各濾過 池の東側中央に之れを設け鉄筋混凝土とし、其中央に隔壁を設け之れを二室に区    第三章 第一節 実施設計   第三章 第一節 実施設計 分し、一室には水嵩、標嵩、標示器及直立砲金製引出管を取付け其上下に依りて流量を加 減測定すへし。又一室は弇室とし引出及排水のせつびを設備を為す。 (ハ) 喞筒井及び喞筒場 濾過水は覺各調整井よより十二吋管に出て、集合して十八吋乃 至二十吋管とななり喞筒井に入る。喞筒場は間口、九間八分奥行四間半の鉄筋混凝土造 を採用す。而して室内は喞筒室及び配電室並に事務室の三に区分す。喞筒井は室内地 下に取設け其の大さは巾五尺長四十三尺五寸水深四尺を保たしめ、各喞筒「サクショ ン」井の上部は全部拱を以て之を覆ひ側壁と相俟つて喞筒及電動機の基礎を為す。 (ニ) 喞筒の径及台数 本喞筒即ち濾過池を経たる水を配水池に送水する喞筒は 送水場喞筒と同様の計畫に依り前者喞筒八吋「タービン」四臺に対し、本喞筒は七吋「タ ービン」四臺を以てし、尚第二期拡張の際は七吋「タービン」喞筒一臺を増設する見込な り。而して人口十二まん萬人に対する所要給水量は毎秒五、五五立方尺なるを以て、七吋「タ ービン」喞筒一臺の計画揚水量水量は毎秒一、八五立方尺となる。依て昭和五年度以降十二 年度迄は七吋喞筒二臺を運転し他の二臺は之れを予備と為す。又昭和十三年度以降 同二十三年度迄は七吋「タービン」喞筒三臺を運転し他の一臺は予備とすべし。斯くて 第二期拡張に於ては七吋「タービン」喞筒一臺を増設し他の一臺は予備と為す勘定な るも、当初給水量の少量なる期間は晝間一定時間を限り三臺を運転し他の一臺は予 備と為すことを得るなり。  以上の如き運転方法を以てするときは何れの喞筒に於て一臺の破損をみること あるも計画水量は容易に揚水することを得べきなり。 (ホ) 水嵩 浄水場内喞筒の吸い込水位は基点八十尺二寸にして、吐出口即ち給水場 内配水池の水位は百七十五尺なるが故に、実際の水嵩は九十四尺八寸なり。仍て喞筒 吸込管の口より配水池に至る送水主管の終点迄の管内摩擦損失底辨、逆止辨、曲管に 於ける損失水頭等を加算して最大九十六尺となる。 (へ) 馬力 (ハ)項喞筒に対する馬力は前記水量及前項水嵩に依り計算せば総馬力六 十馬力を要すへし。而して喞筒の効率を七十「パーセント」と推定するときは、之れに要 する軸馬力は八十五馬力となるを以て、之れに一割内外の余裕を見込み九十五馬力 と定む。仍て之を三臺に分つとき一臺は三十三馬力となる故に安全を見込み予備喞 筒とも各三十五馬力四臺と決定す。     五、送水管   第三章 第一節 実施訥計    第三章 第一節 実施設計  送水場喞筒の壓送に依り送水本管に流入する水量は、給水人口十二萬人に対し砂 洗用其他の為に二割を加算したるものにして即ち毎秒六、六六立方尺となるが故に 送水本管に内径は之れを二十吋と定め以て延長二千間を布設し浄水場内の分水井 に達すへし。浄水場内の濾過池を経たる水量は毎秒五、五五立方尺なるを以て之れを 更に浄水場内喞筒に依り壓送し、内径二十吋の送水管に入れ延長九十八間を経て、給 水場内の配水池に達す。而して途中必要なる箇所には排気辨、排水辨及安全弇、逆止辨 を附設するものとす。      六、給水場 (イ) 配水池 給水場は八名郡石巻村大字多米の高地に取り設け場内にには二個の配 水池を築造す。  配水池nの容量は約十六萬立方尺にして、将来の拡張人口たる十六萬人に対しては 最大給水量の六時間分を貯へ中央に隔壁を設け之れを二個に分つ。各池の大さは長 七十九尺幅七十八尺八寸有効水深十三尺五寸なりとす。而して池中には六列の導流 壁を築き浄水を迂回流動せしめ以て其腐敗を防止す。  配水池の満水面は基點上百七十五尺に在り。其の構造は池底に厚一尺の混凝土工 を施し其上に「アスファルト」を塗沫し、更に「モルタル」工を布施し漏水に備ふ、側壁及び 隔壁は扶壁式一ニ、四比の鉄筋混凝土工を採用し、其の主壁の厚は上幅八寸下幅一尺 とし、十一尺五寸毎に扶壁を取設け、其の扶壁の厚は一尺二寸にして底幅は十尺とす。 池の壁面には「アスファルト、フエルト」を張り、其上に抑へとして厚五寸の一、二、四比の 混凝土工を施し更に表面に厚五分の防水「モルタル」を塗布し漏水を防ぐものとす、  隔壁の構造は二個の壁より成り各壁共厚さ八寸にして、両壁間は五尺七寸五分毎 に厚一尺の支柱を以て連絡し、隔壁の脚部は厚一尺五寸幅十三尺とし、各支柱間の空 隙には眞土を填充し、其上部に厚五寸の混凝土を施し通路面とす覆蓋は十一尺五寸 毎に設置せる支柱並に側壁隔壁上に幅一尺一寸の桁を架設し、又厚六寸の床版を作 り其上面には「アスファルト」工を施し、以て雨水の侵入を防ぐ。覆蓋は外部の侵入を防 ぎ日光を遮り植物の発生を防止すると共に、其上部に厚二尺の新土を盛り夏季池水 を冷却し、且つ通風管を取設けて換気法を行ひ、池水の酸化を増進せしむ。尚覆蓋上に 各一個宛の水面標示器を備へ、之れをに依り池内水位の昇降を知るに便す。 (ロ) 引入及び引出管等 引入及び引出の鉄管は各内径二十吋とし各阻水弇一個を    第三章 第一節 実施設計    六一    第三章 第一節 実施設計   六二 附す。又溢水お及び排水管は各内径十二吋を採用すべし、 (ハ) 配水量の測定 配水量の測定は排水池の附近に於て、配水本管に二十吋「ベンチ リーメーター」を附設し、以て排水量のそ測定をなすべし為すべし。    七、排水管及び経路  配水本管は内径にじゅう二十吋の鉄管一條にして、配水池を出て計量器を経由し。郡市境界 を貫流せる蝉川を横断して、市内に入り東田田圃を経て多米街道に出て、東田町字道 合に於て南に六吋管を、字齋兵に於て南に十二吋、北に六吋管を分派したる後、幹線は 更に十八吋管となり西進して旭橋に至り、南に八吋北に六吋支管を分派したる後、更 に十六吋管となり練兵場入口を左折して、曲尺手国道を西に向ひ大手町電車線路に 於て、南に十吋北に六吋管を分岐して、幹線は更に十二吋管となり本町十字路に於て 八吋管二條に分れ一は国道に沿つて豊川橋方面及下地町大字下地に至り、一は縣道 に沿ひ吉田駅前に至り右折して東海道鉄道線路を横断して花田方面に至る、之れを 北部幹線と稱し、沿道お及び市の北部並に中央部一帯に給水す。  前記東田町字齋兵に於て、北部幹線二十吋管より分岐したる十二吋管は、南走し て瓦町に於て国道に出て、左右に六吋管を分派したる後向山工兵隊裏を西進して 花田町字寺東の国道に於て、中部連絡管たる十吋管に接続するもの、之れを南部幹線 と稱し、沿道線及び東部一帯に給水す。  大手町に於て南に分岐せる十吋管は、中部連絡管にして柳生橋に至る電車線路に 沿ふて之れを布設し、前記南北二幹線を連絡し以て沿道一体に給水す。  各幹線の末端は六吋管を以て連絡し、以て其の沿道に配水すると同時に鉄管は破裂 其他幹線一部の故障に際して、断水区域を大なる部分に及ぼすを避けしむ。又防火等 の為め必要上送水を一局部に集注せしむる場合の補給に便せしむ。而して各給水区 域により適当の場所に消火栓二個宛を並置し、其の中間に区画量水器を取付得る 装置となり、必要に応し各区画内の漏水其他を測定し平素消火栓の用に供す。  配水支管は最小内径三吋とし、各幹線より漸次分派し各方面に配水し、同時に各幹 線を連絡し防火又は給水に支障なからしむ。  市内鉄管は二十吋、十八吋、十六吋、十吋、八吋、六吋、四吋、三吋の九種とし、十六吋以上の 配水管に対しては給水副管四吋を布設し、給水鉛管の配水本管より直接分岐するを 避くるものとす。 配水管の延長内譯左の如し   第三章 第一節 実施設計   六三    第三章 第一節 実施設計   六四   二十吋管  千百五十間   十八吋管  五百四十間   十六吋管  六百二十間   十二吋管  千九百四十五間   十吋管   七百八十二間   八吋管   三千六百八十六間五分   八吋鋼管  七十八間六分   六吋管   九千九百四十九間一分   四吋管   三萬七千七百三十九間四分   三吋管   一萬四千九百三十六間三分   単口消火栓 六百八十三個   公設共用栓 二百二十個  設計計算 前記設計説明書中、第二の工事方法にある計算を示したるもの、 及び用 地買収始八項目の計算を表せるもの即ち次の工事費打ち分け内譯書なり。   豊橋市水道工事費内譯書 一金弐百六拾九萬円   工事費   内   金七萬四千六百六十五円   水源費   金十一萬一千二百八円    送水場費   金二十八萬七千百四十七円  浄水場費   金十四萬七千六百九十八円  送水本管及弇同布設費   金十六萬五千六百二十九円  給水場費   金百十五萬四千二百二十九円 配水管弇同布設費   金七萬五千四十七円     用地買収費   金六萬二千二百十円     機械器具費   金五萬七千八百円      測量試験費   金三萬六千円        雑工事費   金一千四百六十八円     残土整理費   金九萬九千七百四十二円   建築費   金二十九萬二千百八十六円  事務費   金十二萬四千九百七十一円  予備費   水源費  第三章 第一節 実施設計 六五    第三章 第一節 実施設計   六六 一金七萬四千六百六拾五円       内    金五萬三千五百三十九円 (一)集水渠築造費    金四千円        (ニ)接合築造費    金二千六百円      (三)水源取入口寄洲保護工費    金一萬四千五百二十六円 (四)水源取入口対岸保護工費     (一)集水埋渠築造費  金五萬参千五百参拾九円也  水源集水埋渠(管供)延長百六十間四分  埋渠巾五尺五寸高五尺五寸(内径二尺五寸鉄筋混凝土管抱入)  沈枠沈下延長九十七間  埋管巾六尺高六尺(内径三尺鉄筋混凝土管抱入)  沈枠沈下延長三十五間  埋管内径三尺鉄筋混凝土管敷設延長二十八間四分    内譯 名称   種目寸法 単位稱呼 数量     単価      金額         適用 掘鑿        立秤   五九〇、五四  二〇、〇〇〇 一一、八〇〇、〇〇〇  同         〃    八三一、二〇   八、〇〇〇  六、六四九、六〇〇  埋戻        〃    二七七、五二   三、四〇〇    九四三、五六八  埋渠   《割書:巾五尺五寸高五|尺五寸長さ十二尺》     組     四八、五〇 二二〇、二三〇 一〇、六八一、一五五 《割書:二尺五寸鉄筋コンク|リート管抱入》 同     《割書:巾六尺高六尺長|十二尺》    〃     一七、五〇 二五〇、四三〇  四、三八二、五二五 《割書:三尺鉄筋コンクリー|ト管抱入》 埋管        間     二四、九〇  四六、〇〇〇  一、一四五、四〇〇  假締切   《割書:内径三尺鉄筋コ|ンクリート管》    〃    一六〇、〇〇  一九、四八〇  三、一一六、八〇〇  假菱枠       組     四〇、〇〇  五九、五〇〇  二、三八〇、〇〇〇 工事場締切用 排水掘割      間    三二〇、〇〇  二四、〇〇〇  七、六八〇、〇〇〇  雑工                             四、七五九、九五二  計                             五三、五三九、〇〇〇   (ニ)接合井築造費 一金四千円也    内譯 名称    種目寸法     単位稱呼 数量    単価      金額       摘要 混凝土(丙) 一、三、六    立坪   一一、九三 一一一、一〇〇 一三二五、四二三  切石工            切     五二三〇  四、八九〇  二五五、七四七  丁形鋼鉄  四吋〆三吋長五尺 本     二、〇〇  六、七〇〇   一三、四〇〇 毎尺に付九三封度 工形鋼鉄  八吋〆四吋長七尺 〃     二、〇〇  一八、〇〇〇   三六、〇〇〇 毎尺に付一八封度    第三章 第一節 実施設計   六七    第三章 第一節 実施設計    六八 鑄鐵葢          組   一、〇〇   二五〇、〇〇〇 二五〇、〇〇〇 足掛金物         本  三四、〇〇     一、〇〇〇 三四、〇〇〇 《割書:内径三十六吋|門扉》     組   一、〇〇 一、三〇〇、〇〇〇 一、三〇〇、〇〇〇 モルタル上塗工 一、 三 面坪 一九、九〇     一、五三〇 三〇、四四七 厚三分 木型                              四〇〇、〇〇〇 水替費                             二〇〇、〇〇〇 雑工                              一五四、九八三 計                               四、〇〇〇、〇〇〇    (三)水源取入口寄洲保護工費 一金弐千六百圓   延長百間    内譯 名称    種目寸法    《割書:単位|稱呼》 数量     単価     金額        摘要 拾番線蛇籠 長九尺 径三尺    二〇〇、〇〇  四、〇〇〇   八〇〇、〇〇〇 詰石                五〇、〇〇 二四、〇〇〇 一、二〇〇、〇〇〇 人夫               三〇〇、〇〇  二、〇〇〇   六〇〇、〇〇〇 計                              二、六〇〇、〇〇〇    (四)水源取入口対岸等保護工費 一金壱萬四千五百弐拾六円   《割書:対岸延長二百二十間 法り一割|左岸延長五十間 法り一割》外根堅工共   内譯 名称   種目寸法    単位 数量     単価      金額         摘要 杭打片枠 長十二尺枠   組  一一〇、〇〇  三五、六五〇  三、九二一、五〇〇 《割書:対岸根堅用延長二百|二十間分》 同    同       〃   二五、〇〇  二七、〇〇〇    六七五、〇〇〇 《割書:左岸根堅用延長五十|間分》 木工沈床 長十二尺高六尺 〃   三五、〇〇 四六、〇〇五〇  一、六一一、七五〇 対岸七十間分 同    長十二尺高三尺 〃    五、〇〇  四五、七〇〇    二二八、五〇〇 左岸十間分 石張工          面坪 八五二、〇〇   八、〇〇〇  六、八一六、〇〇〇 《割書:対岸張石用延長二百|二十間分》 捨玉石          立坪  三五、〇〇   六、九〇〇    二四一、五〇〇 《割書:対岸木工沈床前捨石|用》 玉石張工 径七寸以上   面坪  五九、〇〇   七、〇〇〇    四一三、〇〇〇 《割書:左岸法長十二尺七寸|の處在来張石》 雑工                                六一八、七五〇 《割書:法長五尺六寸を除く|七尺一寸長五十間分》 計                              一四、五二六、〇〇〇    送水場費 一金拾壱萬壱千弐百八円也     内    金四萬弐千九百九拾七円    第三章 第一節  実施設計    六九    第三章 第一節 実施設計   七〇   金壱萬九千参拾五圓   (ニ)送電路建設費   金貳萬七千貳百四拾四圓 (三)送水場喞筒場費   金貳萬千九百参拾貳圓  (四)送水場土墻築造費    (一)土工費(送水場) 一金四萬貳千九百九拾七圓     内譯 名稱        種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量       単価      金額         摘要 掘鑿        水中    立坪     五五、七九  二〇、〇〇〇  一、一一五、八〇〇 《割書:接合井一二坪三九喞筒|場四二坪四土坪表一六》 同(甲)             〃     ニ六五、四〇   八、〇〇〇  二、一二三、二〇〇 《割書:喞筒場一九七坪六七坪 土坪表|三七、一五 接合井六七坪七ニ》 埋戻              〃     一七二、四〇  三、四、〇〇    五八六、一六〇 《割書:喞筒場一〇七坪七合土|坪表一八接合井六四坪七合》 盛土(甲)            〃   一、二三八、〇〇  一二、〇〇〇 一四、八五六、〇〇〇 喞筒場土坪表一四 同(丙)             〃     四一二、〇〇  六、、〇〇〇  二、四七二、〇〇〇 〃土坪表一四 《割書:鉄筋|コンクリート管》        計二尺五寸 間      五〇、〇〇  三八、一四〇  一、九〇七、〇〇〇 排水用 混凝土       一、三、五 立坪     二五、〇〇 一二三、九四〇  三、〇七三、五〇〇 喞筒井用一、二、五、五 同(丙)       一、三、六 〃      七五、九三 一一一、一〇〇  八、四三五、八二三 煉瓦工             立坪      一、六〇 二九五、五〇〇    四七二、八〇〇 切石工             切      六八、五〇   四、八九〇    三三四、九六五 《割書:アスファルト|フエルト》    厚三分   面坪     九二、五〇   七、九〇〇    七三〇、七五〇 堅壁用 アスファルト    厚五分   〃      六四、一〇   八、五〇〇    五四四、八五〇 底部用 一、三モルタル塗工 厚三分   〃      五八、三〇   一、五三〇     八九、一九九 水替費                                     八〇〇、〇〇〇 木型費                                     七〇〇、〇〇〇 鉄板        厚ニ分   平方尺   三〇八、〇〇   一、五〇〇    四六二、〇〇〇 縞鋼板 入孔用鋳鉄来器   径三尺   枚   二、〇〇      五〇、〇〇〇    一〇〇、〇〇〇 雑工                                    四、一九二、九五三 計                                    四二、九九七、〇〇〇    (二)送電線路建設費 一金壱萬九千参拾五圓   延長五哩五分二回線      其他自働運転一回線共    内譯 名稱     種目寸法    《割書:単位|稱呼》 数量     金額        摘要 電柱     杉末口六寸五分 本  二四七、〇〇 六、一七五、〇〇〇 電線費            哩    五、五〇 六、六〇〇、〇〇〇 腕木             本  二八〇、〇〇   四二〇、〇〇〇 碍子             哩    五、五〇   四四〇、〇〇〇 建設費                      一、五〇〇、〇〇〇 損害補償費                      八〇〇、〇〇〇 自働運転装置                   一、七〇〇、〇〇〇 第三章 第一節 実施設計    第三章 第一節 実施設計   七ニ 【前ページの立て項目一覧】 名稱        種目寸法    単位稱呼  数量       単価      金額         摘要 雑工                                     一、四〇〇、〇〇〇 計                                      一九、〇三五、〇〇〇    (三)送水場喞筒場費 一金貳萬七千貳百四拾四圓   内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量   単価        金額         摘要 八吋渦巻喞筒  附属一式 臺  四、〇〇 二、五〇〇、〇〇〇 一〇、〇〇〇、〇〇〇 四五馬力電働機      〃  四、〇〇 二、〇〇〇、〇〇〇  八、〇〇〇、〇〇〇 同上用配電盤       一式                 二、〇〇〇、〇〇〇 変壓機                               六〇〇、〇〇〇 鉄管費                             一、三四五、〇〇〇 喞筒室内鉄管一式 室内費配電工事                         二、一〇〇、〇〇〇 据付工事費                           一、〇〇〇、〇〇〇 荷造及運搬費                            八〇〇、〇〇〇 場内排水設備費                           五〇〇、〇〇〇 試験費                               三〇〇、〇〇〇 雑工                                五九九、〇〇〇 計                              二七、二四四、〇〇〇    (四)送水場土墻築造費 一金貳萬千九百参拾貳圓   周圍道路及側溝を含む    内譯 名稱      種目寸法   単位 数量       単価         金額         摘要 盛土(甲)           立坪 一、一四四、〇八     一二、〇〇〇 一三、七二八、九六〇 コンクリート工 一、三、六、 〃     二五、五〇    一一一、一〇〇  二、八三三、〇五〇 栗石工            〃      八、〇〇     四二、一〇〇     三三六八〇〇 一、三モルタル 厚三分    面坪   一五八、〇〇      一、五三〇    二四一、七四〇 張芝             〃     五八、〇〇      一、六〇〇     九ニ、八〇〇 筋芝             〃    二二一、七〇      一、六〇〇    三五四、七二〇 敷砂利(丙)          立坪    一七、二〇     二六、〇〇〇    四四七、二〇〇 門              個所     二、〇〇 一、三〇〇、〇〇〇  二、六〇〇、〇〇〇 雑工                                      一二九六、九三〇 計                                     二一、九三二、〇〇〇    浄水場費 一金貳拾八萬七千百四拾七圓     内譯   金壱萬貳千八拾四圓   (一)喞筒土工費   金壱貳千六百九拾四圓  (二)浄水場喞筒場費    第三章 第一節 実施設計   七三  第三章 第一節 実施設計   七四   金参萬四千四百六拾貳圓  (三)浄水場土工費   金壹萬九千六百參拾七圓  (四)浄水場土墻築造費   金壹萬四千九百九拾四圓  (五)場内排水設備費   金貳千五百九拾八圓    (六)分水井築造費   金拾四萬貳千五百貳拾五圓 (七)濾過池築造費   金壹萬四百拾九圓     (八)引入鉄管及引入口設備費   金壹萬參千參百參拾七圓  (九)調整井築造費   金六千參百九拾七圓    (十)濾過池より喞筒室に至る送水鉄管費   金八千圓         (十一)砂桝及砂洗場築造費    (一)喞筒場土工費 一金壹萬貳千八拾四圓    内譯 名稱      種目寸法  《割書:単位|稱呼》  数量     単価       金額         摘要 掘鑿(甲)          立坪   九一、〇四   八、〇〇〇    七二八、三二〇 土坪表通り(九) 埋戻(甲)          〃    二四、三七   三、四〇〇     八ニ、八五八 〃 盛土(丙)          〃     九、九六   六、〇〇〇     五九、七六〇 〃 混凝土(丙)   一、三、六 〃    五一、六二 一一九、〇〇〇  六、一四二、七八〇 煉瓦工           〃     二、五〇  二九五、五〇〇    七三八、七五〇 切石工           切    六五、五〇   四、八九〇    三二〇、二九五 《割書:アスファルト|フエルト》  厚三分   面坪   四五、〇〇   七、九〇〇    三五五、五〇〇 堅壁用 アスファルト  厚五分   〃    七一、〇〇   八、五〇〇    六〇三、五〇〇 底部用 《割書:一、三モルタル|塗工》 厚三分   〃    三三、五〇     一五三〇     五一、二五五 木型費                                  四〇〇、〇〇〇 鉄板      厚ニ分   平方尺 二六五、〇〇   一、五〇〇    三九七、五〇〇 溝渠蓋縞鋼板 量水装置          個所    一、〇〇             四〇〇、〇〇〇 雑工                                 一、八〇三、四八二 計                                 一二、〇八四、〇〇〇    (二)浄水場喞筒場費 一金貳萬千六百九拾四圓    内譯 名稱       種目寸法 単位 数量   《割書:単価|稱呼》        金額         摘要 七吋タービン喞筒 附属一式 臺  四、〇〇 二、一〇〇、〇〇〇 八、四〇〇、〇〇〇 三五馬力電動機       〃  四、〇〇 一、五〇〇、〇〇〇 六、〇〇〇、〇〇〇 同上用配電盤        一式                一、八〇〇、〇〇〇 變壓機                               八〇〇、〇〇〇 鐵管費                             一、三〇〇、〇〇〇 室内電線工事費                         二、一〇〇、〇〇〇 据付工事費                             七、〇〇〇〇〇    第三章 第一節 実施設計   七五    第三章 第一節 実施設計   七六 【前ページの項目追記】 名稱     種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量  単価 金額         摘要 荷造及運搬費                  七〇〇、〇〇〇 試験費                     三、〇〇〇〇〇 雑工                      五九四、〇〇〇 計                    二二、六九四、〇〇〇     (三)浄水場土工費 一金參萬四千四百六拾貳圓      内譯 名稱   種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量       単価     金額         摘要 掘鑿(甲)      立坪 二、三■九、二〇  八、〇〇〇 一八、四七三、六〇〇 土坪表(一) 埋戻(甲)      〃    二二六、九四  三、四〇〇    七七一、五九六    (二) 盛土(丙)      〃  一、八三六、四〇  六、〇〇〇  一一、〇八、四〇〇 一、八三六四土坪表(三) 張芝工       面坪    三二、三〇  一、六〇〇      五一六八〇 《割書:構内|敷砂利工(乙)》      立坪   一〇〇、〇〇 三三、〇〇〇 三、三、〇〇、〇〇〇 雑費                              八四六、七二四 計                            三四、四六二、〇〇〇     (四)浄水場土墻築造費 一金壱萬九千六百參拾七圓   周圍道路及側溝を含む      内譯 名稱       種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量      単価         金額         摘要 掘鑿(甲)            立坪   九七、八一      八、〇〇〇    七八二、四八〇 土坪表(七) 埋戻              〃    四〇、五一      三、四〇〇    一三七、七三四 〃  (六) 盛土(丙)            〃  四一七、一四〇      四、〇〇〇  二、五〇二、八四〇 〃  (八) コンクリート(乙) 一、四、八、 立坪   九五、〇一    一〇六、〇〇〇  一〇、七一、〇六〇 溝渠用 一、三、モルタル 壓機     面坪 五四二、五二三      一、五三〇    八三〇、〇六〇 〃 張芝              〃  七九八、〇〇〇      一、六〇〇  一、二七六、八〇〇 土墻馬踏用 敷砂利(乙)           立坪    九、九五     三三、〇〇〇    三二八、三五〇 構内及周圍道路用 門               個所    一、〇〇 一、三〇〇、〇〇〇  一、三〇〇、〇〇〇 裏門              〃     二、〇〇   五、〇〇、〇〇〇  一、〇〇〇、〇〇〇 雑工                                     一、四〇七、六七六 計                                     一九、六三七、〇〇〇     (五)場内排水設備費 一金壹萬四千九百九拾四圓      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量     単価     金額        摘要 掘鑿(甲)         立坪  四〇、五六  八、〇〇〇   三二四、四八〇 人孔掘鑿 埋戻           〃   三〇、九九  三、四〇〇   一〇五、三六六 〃 内径二尺鉄筋混      間  一五三、〇〇 三二、三六〇 四、九五一、〇八〇 〃    第三章 第一節 実施設計     第三章 第一節 実施設計   七八 《割書:内径二尺九寸|同上》        〃   八八、〇〇  三八、一四〇  三、三五六、三二〇 〃 《割書:六寸半|土管布設工》           〃  三二八、〇〇   五、三〇〇  一、七三八、四〇〇 構内雨水溝用 《割書:コンクリート|(丙)》 一、四、八、 立坪   二、三〇  九八、一〇〇    二二五、六三〇 人孔基礎及排水桝用 煉瓦工径          〃    九、二〇 二九五、五〇〇  二、七一八、六〇〇 人孔用 切石工           切   五二、〇〇   四、八九〇    二五四、二八〇 人孔縁石用 足掛金物          本  一二六、〇〇   一、〇〇〇    一二六、〇〇〇 人孔昇降用 鋳鉄蓋    径三尺    枚    三、〇〇  七三、〇〇〇    二一九、〇〇〇 人孔蓋用 同      径二尺    〃    八、〇〇  三三、〇〇〇    二六四、〇〇〇 雑工                                 七一〇、八四四 計                               一四、九九四、〇〇〇    (六)分水井築造費 一金貳千五百九拾八圓      内譯 名稱      種目寸法     《割書:単位|稱呼》 数量    単価      金額        摘要 切石工              切  二七、〇〇  四、八九〇   一三二、〇三〇 笠石及階段縁用 鋳鉄蓋              組  一 、〇〇 六五〇、〇〇〇   六五〇、〇〇〇 立枚合せ 鉄筋工              噸   一、〇〇 一八八、六〇〇   一八八、六〇〇 混凝土(乙)   一、二、四、   立坪  五、一〇 一四五、〇〇〇   七三九、五〇〇  《割書:側壁同基礎及外壁及|アスファルト、フェルト抑へ》 《割書:一、三防水|モルタル工》   厚五分      面坪 一〇、〇〇  二、四二〇     二、四二〇 十二吋阻水弇           個   一、〇〇 一四〇、〇〇〇   一四〇、〇〇〇 十二吋異形管           噸     二一 二五〇、〇〇〇    五二、五〇〇 十二吋管布設費          間   三、二〇  八、九八〇    二八、七三六 アスファルト工 厚五分      面坪  二、〇〇  八、五〇〇    一七、〇〇〇 《割書:アスファルト|フェルト工》  厚三分      〃   九、六〇  七、九〇〇    七五、八四〇 工形鋼     四吋×八吋長十尺 本   一、〇〇 二〇、〇〇〇    二〇、〇〇〇 丁形鋼              〃   一、〇〇 一三、〇〇〇    一三、〇〇〇 掘鑿(乙)             立坪  九、九六  六、〇〇〇    五九、七六〇 埋戻               〃   六、一五  三、四〇〇    二〇、九一〇 《割書:内径一尺土管|布設工》           間   二、〇〇  一、九六〇    二一、九二〇 張芝工              面坪  一、六六  一、六〇〇     二、六五六 足掛金物             個   九、〇〇  一、〇〇〇     九、〇〇〇 各種金物取付費                             一〇〇、〇〇〇 雑工                                  二九七、三五六 計                                 二、五九八、〇〇〇    (七)濾過池築造費 一金拾四萬貳千五百貳拾五圓     内譯   第三章 第一節 実施設計   七く 九     第三章 第一節 実施設計   八〇 名稱      種目寸法     《割書:単位|稱呼》 数量         単価      金額          摘要 混凝土(乙)   一、二、四、   立坪     一〇七、〇〇 一四五、〇〇〇  一五、五一五、〇〇〇 側壁隔壁及 同底部用       一、三、六、   〃      二一五、〇〇  一一九〇〇〇  二五、五八五、〇〇〇 底部等無筋用 切石工              切     一六九〇、〇〇   四、八九〇   八、二六四、一〇〇 縁石用 導水暗渠蓋            間       七八、〇〇   九、三四〇     七ニ八、五二〇 鉄筋工              噸       六四、〇〇 一八八、六〇〇  一二、〇七〇、四〇〇 メタルラス   《割書:川崎式コンクリ|ート鐵鑛》  面坪     二二七、〇〇   三、二〇〇     七ニ六、四〇〇 《割書:アスファルト、フェ|ルト抑へコンクリート工用》 基礎混凝土工  厚三寸一、四、八 立坪      一二、〇〇 一〇六、〇〇〇   一、二七二、〇〇〇 《割書:側壁巾仕切の基礎鉄|筋下》 煉瓦工              〃        一、七〇 二九五、五〇〇     五〇二、三五〇 入水源用 《割書:防水モルタル|塗工》  厚五分      面坪    一六九三、〇〇   二、四二〇   四、〇九七、〇六〇 防水用 煉瓦               枚  二五〇、八〇四、〇〇    、〇三五   八、七七八、一四〇 池底配列用 人夫               人      五〇一、〇〇   二、〇〇〇   一、〇〇二、〇〇〇 一人い付五百本配列 洗砂(乙)             立坪     六一四、〇〇  三二、〇〇〇  一九、六四八、〇〇〇 濾過用 洗砂利(乙)            〃      三四三、〇〇  四八、〇〇〇  一六、四六四、〇〇〇 〃 木型費                                      七、一四八、〇〇〇 アスファルト工 厚五分      面坪   一、三〇〇、〇〇   八、五〇〇 一 一、〇五〇、〇〇〇 側壁防水用 《割書:アスファルト|フェルト工》  厚三分      〃      二五〇、〇〇   七、九〇〇   一、九七五、〇〇〇 雑工                                       七、六九九、〇三〇 計                                      一四二、五二五、〇〇〇     (八)引入鐵管及引入口設備費 一金壹萬四百拾九圓   除水管を含む    内譯 引入鐵管 総噸数貳拾九噸四九八 鐵管内径  延間    《割書:一本の|長さ》   一間当り噸数 合計噸数   本数    摘要 二十吋直管 二八、〇〇 十三尺二寸 、三八三四  一〇、七三五 一二、七三 低壓 同異形管                      一、七〇〇 十八吋直管 二八、〇〇 十三尺二寸 、三二八四   九、一九五 一二、七三 低壓 同異形管                      一、七一〇 十四吋直管 二五、〇〇 十三尺二寸 、二二九一   五、七二八 一一、三六 低壓 同異形管                       、四三〇 計                        二九、四九八 名稱     種目寸法 単位 単価《割書:単価|稱呼》      金額         摘要 二十吋直管       間    四二、一八 一、一八一、〇四〇 低壓 同異形管        噸  二五〇、〇〇〇   四二五、〇〇〇 二十吋布設工      間   一八、〇〇〇   五〇四、〇〇〇 十八吋直管       〃   三六、一二〇   九〇三、〇〇〇 低壓 同異形管        噸  二五〇、〇〇〇   四二七、五〇〇 十八吋布設工      間   一五、三五〇   四二九、八〇〇 十四吋直管       〃   二五、二〇〇   六三〇、〇〇〇 低壓 同阻水弇        〃  二一、〇〇〇〇   二一〇、〇〇〇 第三章 第一節 実施設計   八一     第三章 第一節 実施設計   八三 同異形管          噸   〇、四三 二五〇、〇〇〇    一〇七、五〇〇 十四吋布設工        間  二五、〇〇  一一、四〇〇    二八五、〇〇〇 十二吋異形管        噸   五、〇二 二五〇、〇〇〇  一、二五五、〇〇〇 《割書:引入三段ベルモース|付を含む》 十二吋布設工        間  二〇、〇〇   九、七八〇    一九五、六〇〇 十二吋阻水弇        個   八、〇〇 一四、〇〇〇〇  一、一二〇、〇〇〇 《割書:内径一尺土管|布設工》        間  一二、〇〇  一〇、九六〇    一三一、五二〇 鋳鉄蓋           枚   八、〇〇  九五、〇〇〇    七六〇、〇〇〇 切石工           切  三七、二〇   四、八九〇    一八一、九〇八 阻水弇室縁石用 混凝土管(丙) 一、四、八、 立坪  一、四八  九八、一〇〇    一四五、一八八 同上基礎用 煉瓦工           〃   二、二七 二九五、五〇〇    六七〇、七八五 同上壁用 足掛金物          個  二八、〇〇   一、〇〇〇     二八、〇〇〇 同上内昇降用 雑工                                八二八、一五九 計                              一〇、四一九、〇〇〇     (九)調整井築造費 一金壹萬參千參百參拾七圓      内譯 名稱      種目寸法     《割書:単位|稱呼》 数量     単価      金額        摘要 混凝土工(乙)  一、二、四、   立坪  一二、五〇 一四五、〇〇〇 一、八一二、五〇〇 側壁及底部用 鉄筋工              噸    二、九〇 一八八、六〇〇   五四六、九四〇 同上 アスファルト工 厚五分      面坪   六、五〇   八、五〇〇    五五、二五〇 底部塗用 《割書:アスファルト|フェルト工》  厚三分      〃    五、〇〇   七、九〇〇    三九、五〇〇 竪部張用 切石工              切  一六〇、〇〇   四、八九〇   七八二、四〇〇 《割書:縁石及集水渠入口|二蓋石用》 メタルラス            面坪  一〇、〇〇   三、二〇〇    三二、〇〇〇 《割書:川崎式コンクリート|鉄鋼》 《割書:基礎コンクリー|ト厚三寸》 一、二、八、   立坪   〇、二〇 一〇六、〇〇〇    二一、二〇〇 底部鉄筋下用 《割書:防水モルタル|塗工》  厚五分      面坪  五四、〇〇   二、四二〇   一三〇、六八〇 工形鋼鐵    四吋×三吋長六尺 本    八、〇〇  一五、六〇〇   一二四、ハ〇〇 《割書:鉄蓋受桁用|毎一尺十八封度》 丁形鋼鐵    四吋×三吋長六尺 〃    四、〇〇   八、〇〇〇    三二、〇〇〇 同毎尺九封度 鋳鉄蓋     二尺七寸二尺五寸 枚   一六、〇〇  七一、〇〇〇 一、一三六、〇〇〇 同       二尺七寸二尺   〃   一六、〇〇  五七、〇〇〇   九一二、〇〇〇 足掛金物             本    八、〇〇   一、〇〇〇    八〇、〇〇〇 昇降用 六吋直管             個    六、五〇  一四、七三〇    九五、七四五 《割書:低壓水位標|示器鉄管用》 同上異形管            噸     、一〇 二五〇、〇〇〇    二五、〇〇〇 水位標示器            組    八、〇〇 一〇〇、〇〇〇   ハ〇〇、〇〇〇 臺付 引出立管             〃    四、〇〇 八〇〇、〇〇〇 三、二〇〇、〇〇〇 《割書:ベルモース砲金|取付附属一式》 十二吋異形管           噸    三、一〇 二五〇、〇〇〇   七七五、〇〇〇 十二吋管布設工          間   一二、〇〇   八、九八〇   一〇七、七六〇 四吋直管             本    四、〇〇   九、三九〇    三七、七六〇 排気管用低壓 十二吋阻水弇           個    八、〇〇 一四〇、〇〇〇 一、一二〇、〇〇〇 各種金物取付費                              五〇〇、〇〇〇 第三章 第一節 実施設計   八三     第三章 第一節 実施設計    八四 一尺土管布設費    間  五、〇〇   一〇、九六〇      五四、八〇〇 雑工                              九一五、八六五 計                            一三、三三七、〇〇〇     (十)濾過池より喞筒室に至る送水鉄管費 一金六千參百九拾七圓   (溢流管を含む)      内譯 濾過池より喞筒井に至る送水管   総噸数三十噸一四八 鉄管内径   延間    一本の   一間当り噸数 合計噸数    本数     摘要 二十吋直管  三五、〇〇 十三尺二寸 、三八三四  一三、四一九 一五、九一〇 底壓 同異形管                         二、二四 十八吋直管  三二、〇〇 十三尺二寸 、三二八四  一〇、五〇九 一四、五〇〇  同異形管                        、七八〇 十二吋異形管                     三、二〇〇 計                         三〇、一四八 名稱      種目寸法 単位 数量    金額        摘要 二十吋直管        間  三五、〇〇 一、四七六、三〇〇 底壓 同異形管         噸   二、二四   五六〇、〇〇〇 二十吋管布設工      間  三五、〇〇   五七二、八一〇 十八吋直管        〃  三二、〇〇 一、一五五、八四〇 底壓 同異形管         噸   〇、七八   一九五、〇〇〇 十八吋管布設工      間  三二、〇〇   四四六、四六四 十二吋異形管       噸   三、二〇   八〇〇、〇〇〇 同阻水弇         個   四、〇〇   五六〇、〇〇〇 十二吋管布設費      間   四、〇〇    三五、九二〇 四吋阻水弇        個   一、〇〇    三五、〇〇〇 筐共 雑工                      五五九、六六六 計                     六、三九七、〇〇〇     (十一)砂桝及砂洗場築造費 一金八千圓     内譯 名稱  種目寸法    単位 数量   単価        金額        摘要 砂桝  十二面坪高六尺 個  二、〇〇 一、〇〇〇、〇〇〇 二、〇〇〇、〇〇〇 砂洗場                           四、〇〇〇、〇〇〇 砂洗器                           二、〇〇〇、〇〇〇 計                             八、〇〇〇、〇〇〇    第三章 第一節 実施設計    八五     第三章 第一節 実施設計   八六      送水本管及弇並布設費 一金拾四萬七千六百九拾八圓    内   金四千百參拾圓    (一)土工費   金拾參萬六千參百貳圓 (二)鐵管弇布設費   金參千參百六拾貳圓  (三)水路底横断工築造費   金參千九百四圓    (四)橋梁費二橋分    (一)土工費 一 四千百參拾圓   内譯 名稱    種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量     単価     金額        摘要 掘鑿(乙)       立坪 一三三、六三  六、〇〇〇   八〇一、七八〇 《割書:土坪表鐵管専|用道路掘鑿用》 盛土(乙)       〃  一八九、七七  八、〇〇〇 一、五一八、一六〇 土坪表同上盛土用 張芝         面坪 三三二、〇〇  二、〇〇〇   五三一、二〇〇 同上張芝用 敷砂利(丙)      立坪  三二、九三 二六、〇〇〇   八五六、一八〇 雑工                            四二二、六八〇 山回並雑役一式 計                           四、一三、〇〇〇〇    (二)鐵管弇布設費 一金拾參萬六千參百二圓  総噸数八百二十九噸六一八     内譯 鐵管内径  延間       《割書:一本の|長さ》   一間当り噸数 合計噸数    本数     摘要 二十吋直管 二、〇九六、一〇 十三尺二寸 、三八三四  八〇三、六四五 九五二、七七 低壓 同異形管                         二五、〇〇〇         六吋直管     一二、〇〇 九尺九寸  、〇八一一     、九七三   七、二七 同上 計                           八二九、六一八 名稱       種目寸法 単位 数量       単価       金額         摘要 内径二十吋直管       間  二、〇九六、一〇   四二、一八〇 八八、四一三、四九八 低壓 同異形管          噸     二五、〇〇  二五〇、〇〇〇  六、二五〇、〇〇〇 内径二〇吋阻水弇      個      一、〇〇 六、〇〇、〇〇〇    六〇〇、〇〇〇 弇筐共 復帰弇           〃      八、〇〇  一五〇、〇〇〇  一、二〇〇、〇〇〇 同 六吋阻水弇         〃      四、〇〇   五六、〇〇〇    二二四、〇〇〇 同 六吋直管          間     一二、〇〇    八、九三〇    一〇七、一六〇 低壓 六吋異形管         噸        五一  二五〇、〇〇〇    一二七、五〇〇 安全弇           個      一、〇〇   九五、〇〇〇     九五、〇〇〇 弇筐共 一八吋管用送止辨      〃      一、〇〇  一五〇、〇〇〇    一五〇、〇〇〇 〃 二十吋管布設費       間  二、〇九六、一〇   一六、三六六 三四、三〇四、七七三 六吋管布設費        〃  一   二、〇〇    六、〇四二     七ニ、五〇四     第三章 第一節 実施設計   八七    第三章 第一節 実施設計   八八 雑工           四、七五七、五六五 《割書:曲管保護コンク|リート工其他》 計          一三六、三〇二、〇〇〇     (三)水路底横断工築造費 一金參千參百六拾貳圓      内譯 名稱     種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量    単価      金額        摘要 掘鑿(甲)   水中     立坪 四三、一七  二〇、〇〇〇   八六三、四〇〇 《割書:測点一一、二二、五〇|六二四ヵ所 横断掘鑿工》 同(甲)           〃  七ニ、三三   八、〇〇〇   五七八、六四〇 〃 埋戻(甲)          〃  九七、八二   三、四〇〇   三三二、五八八 〃 混凝土工   一、三、六、 〃   五、六一 一一一、一〇〇   六二三、二七一 同上鐵管用 《割書:内径八寸土管|布設工》        間  三〇、〇〇   八、八六〇   二六五、八〇〇 泥吐用 雑工                               六九八、三〇一 締切工其他 計                              三、三六二、〇〇〇     (四)橋梁費 一金參千九百四圓      (イ)宮下橋架設費 一金壹千四百五拾九圓     但し在来橋臺下流に橋臺を増築し工形桁二本を架渡し其の上部に二十吋管一條を架渡するものとす    内譯 名稱     種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量    単価      金額      摘要 掘鑿(甲)          立坪  五、四四   八、〇〇〇  四三、五二〇 《割書:巾二間長二間|深一間三六》 栗石工(乙)         〃   〇、二二  四二、一〇〇   九、二六二 混凝土工(丙) 一、三、六、 〃   二、九九 一一一、一〇〇 三三二、一八九 橋臺及鐵管保護用 モルタル塗工 一、二厚三分 面坪  一、四〇   一、七四〇   二、四三六 同上 切石工           切   四、〇〇   四、八九〇  一九、五六〇 床石用 檜挽材           尺〆  三、三〇  四〇、〇〇〇 一三二、〇〇〇 防護材           切  四九、八七   二、〇〇〇  九九、七四〇 鬼ボールト  径六分長一尺 本   八、〇〇    、三五〇   二、八〇〇 工形鋼桁   《割書:十二吋×六吋|長 九尺五寸》 〃   二、〇〇  二〇、〇〇〇  四〇、〇〇〇 床板     《割書:十吋×十吋|厚二分の一吋》  板   四、〇〇    、三〇〇   一、二〇〇 鉛板     《割書:十吋×十吋|厚四分の一吋》  〃   四、〇〇    、二五〇   一、〇〇〇 平鐵     《割書:巾二寸厚一分|長八尺二寸》 本  一四、〇〇   二、一〇〇  二九、四〇〇 同      《割書:巾三寸厚二分|長二尺九寸》 〃   九、〇〇   一、〇〇〇   九、〇〇〇 ボールト   径五分長一尺 〃  三六、〇〇    、〇八〇   二、八八〇 同      《割書:径六分|長一尺二寸》    〃  一二、〇〇    、三八〇   四、五六〇 大工            人  一二、〇〇   二、八〇〇  三三、六〇〇 鐵工            〃  一〇、〇〇   三、〇〇〇  三〇、〇〇〇    章三章 第一節 実施設計   八九     第三章 第一節 実施設計 假締切     間    六、〇   一九、四八〇   一一六、八八〇 人夫      人   二〇、〇    二、〇〇〇   四〇、〇〇〇 雑費損料                        五〇八、九七三 計                           一、四五九、〇〇〇     (ロ)橋梁架設費  測点第十一号送水管専用道路橋 一金貳千四百四拾五圓  径間三十尺   但手鐵管は河底横断    内譯 名稱     種目寸法    《割書:単位|稱呼》 数量    単価      金額        摘要 掘鑿     水中      立坪  三、二〇  二〇、〇〇〇    六四、〇〇〇 《割書:巾二間長二間|深一、四二》 同(甲)            〃   二、五〇   八、〇〇〇    二、〇〇〇〇 埋戻             立坪  一、三〇   三、四〇〇     四、四二〇 盛土             〃   二、一〇  一〇、〇〇〇    二一、〇〇〇 混凝土工(乙) 一、三、六、  〃   七、〇〇 一三九、五〇〇   九七六、五〇〇 橋臺及袖用 同(乙)    一、二、四、  〃   三、六〇 一四五、〇〇〇   五二二、〇〇〇 鐵筋用 栗石(乙)           〃    、九〇  四二、一〇〇    三七、八九〇 上置土            〃   一、二五  一〇、〇〇〇    一二、五〇〇 砂利(乙)           〃    、五二  三三、〇〇〇    一七、一六〇 (乙)敷砂利 モルタル塗工 一、三、厚三分 面坪 一一、七〇   一、五三〇    一七、九〇一 鐵筋             噸   一、八一 一八八、六〇〇   三四一、三六六 加工費共 鍛冶工            人  一〇、〇〇   三、〇〇〇    三、〇〇〇〇 人夫             〃  二〇、〇〇   二、〇〇〇    四〇、〇〇〇 型枠                                一四五、九八〇 假締切            間  一〇、〇〇           一九四、二八三 計                               二、四四五、〇〇〇 二橋合計                            三、九〇四、〇〇〇    給水場費 一金六萬五千六百貳拾九圓    内譯  金四萬參千八百八拾五圓 (一)土工費  金九萬四千六百參拾圓  (二)配水池築造費  金參千六百六拾參圓   (三)配水池引入鐵管及弇同布設費  金七千八百八拾圓    (四)配水池引出鐵管及弇同布設費  金六千百貳拾壹圓    (五)排水設備費  金九千五百圓      (六)量水器設備費     (一)土工費 一金四萬參千八百八拾五圓     第三章 第一節 実施設計   九一    第三章 第一節 実施設計   九二      内譯 名稱    種目寸法    単位 数量       金額          摘要 軟岩盤掘削         立坪 一、二〇九、九三 一八、一四八、九五〇 掘鑿(甲)          〃    三四〇、〇〇  二、七二〇、〇〇〇 盛土(乙)          〃    九八八、六二  七、九〇八、九六〇 同(丁)           〃    三四〇、〇〇  一、五三〇、〇〇〇 埋戻            〃    三〇六、七一  一、〇四二、八一四 張芝工           面坪   六三八、七二  一、〇二一、九五二 金筋芝工          〃    五二四、二三     ハ三八、七六八 石階段   《割書:直高十九尺五寸|巾九尺》 個所     一、〇〇  一、一〇〇、〇〇〇 同     《割書:直高六尺|巾四尺》    〃      四、〇〇     六二四、〇〇〇 鐵柵工           尺    七八六、〇〇  二、二九八、二六四 敷砂利(甲)         立坪    二三、六〇  一、〇九九、七六〇 甲雨水溝          間     九二、〇〇     八三七、二〇〇 《割書:六寸半土管|布設工》           〃    一九五、〇〇  一、〇三三、五〇〇 表門            個      一、〇〇  一、八〇〇、〇〇〇 裏門            〃      二、〇〇  一、二〇〇、〇〇〇 雑工                            六八〇、八三二 計                         四三、八八五、〇〇〇    (二)配水池築造費 一金九萬四千六百參拾圓    内譯 名稱     種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量     単価      金額         摘要 混凝土工(甲) 一、二、四、 立坪 二〇五、〇〇 一六五、五〇〇 三三、九二七、五〇〇 《割書:側壁、扶壁、支柱障|壁、覆蓋等鐵筋所ヶ用》 同上(甲)   一、三、六、 〃   五七、〇〇 一三九、五〇〇  七、九五一、五〇〇 池底等無筋ヶ所用 同上(甲)   一、四、八、 〃    二、六〇 一二六、〇〇〇    三二七、六〇〇 基礎鐵筋下用 《割書:アスファルト|フエルト》 厚三分    面坪 一九九、〇〇   七、九〇〇  一、五七二、一〇〇 堅壁塗用 鐵筋工           噸  一二一、〇〇 一八八、六〇〇 二二、八二〇、六〇〇 《割書:アスファルト|塗工》 厚五分    面坪 三八八、〇〇   八、五〇〇  三、二九八、〇〇〇 底部塗用 《割書:アスファルト|塗工》 厚三分    〃  三九〇、〇〇   七、九〇〇  三、〇八一、〇〇〇 覆蓋塗用 煉瓦工           立坪   二、六〇 二九五、六〇〇    七六八、三〇〇 通路入口用 《割書:一、三防水|モルタル塗工》  厚三分    面坪 五三七、八〇   一、五九〇    八五五、一〇二 《割書:支柱覆蓋下部及通路|専用》 《割書:一、三防水|モルタル塗工》  厚五分    面坪 六一一、九〇   二、四一〇  一、四七四、六七九 側壁及底部隔壁用 切石工           切  三七六、〇〇   四、八九〇  一、八三八、六四〇 通路入口及人孔用 特製土管   内径八寸   本   五〇、〇〇   一、八〇〇     九〇、〇〇〇 空気抜用 空気抜金物         個   五〇、〇〇  三〇、〇〇〇  一、五〇〇、〇〇〇 〃 足掛金物          〃   二八、〇〇   一、〇〇〇     二八、〇〇〇 昇降用 鐵扉            〃    二、〇〇 二〇〇、〇〇〇    四〇〇、〇〇〇 通路入口用 土管工           間  一三〇、〇〇   三、七四〇    四八六、二〇〇 覆及蓋上部排水用    第三章 第一節 実施設計   九三    第三章 第一節 実施設計   九四 水嵩標示器      組   二、〇〇    二、〇〇〇、〇〇〇 型枠及拱架甲工                八、〇〇〇、〇〇〇 雑工                      四、二〇、七七九 計                      九四、六三〇、〇〇〇     (三)配水池引入鐵管及弇同布設費 一金三參千六百拾參圓    内譯 鐵管内径  延間   一本の長さ 一間当り噸数 合計噸数  本数   摘要 二十吋直管 三、五〇 十三尺二寸 〇、三八三四 一、三四二 一、五九 低壓 同異形管             、三二八三  一、〇〇〇 十八吋直管 八、〇〇 十三尺二寸        二、六二六 三、六四  同異形管                    二、〇〇〇 計                       六、九六八 名稱      種目寸法 単位 単価《割書:単価|稱呼》      金額        摘要 直管           噸  一一〇、〇〇〇  四三六、四八〇 異形管          〃  二五〇、〇〇〇  七五〇、〇〇〇 二十吋阻水弇       個  六〇〇、〇〇〇 一二〇〇、〇〇〇 十八吋同上        〃  三四〇、〇〇〇  六八〇、〇〇〇 十八吋管布設費      間   一三、九五二   四八、八三二 十六吋管同上       〃   一二、〇二八  一六九、五九四 雑工                       三二八、〇九四 計                       三、六一三、〇〇〇    (四)配水池引出鐵管及弇同布設費 一金七千八百八拾圓     内譯  十四吋分岐点迄排水鐵管を含む 鐵管内径  延間    一本の長さ 一間当り噸数 合計噸数   本数     摘要 二十吋直管 三〇、〇〇 十三尺二寸 、三八三四  一一、五〇二 一三、六四〇 低壓 同異形管                      一、九三〇 十八吋直管 三〇、〇〇 十三尺二寸 、三二八四   九、八五二 一三、六四〇 〃 同異形管                      三、〇五〇 十六吋直管 一五、〇〇 十三尺二寸 、二七七四   四、一六一  六、八三〇 〃 同異形管                      〇、四六〇 十二吋直管 一〇、〇〇 十三尺二寸 、一八六一   一、八六一  四、五五〇 〃 同異形管                      一、四一〇 計                        三四、二二〇 名稱  種目寸法 単位 数量     単価      金額         摘要 直管       噸  二七、三七六 一一〇、〇〇〇 三、〇一一、三六〇 異形管      〃   六、八四〇 二五〇、〇〇〇 一、七一二、五〇〇    第三章 第一節 実施設計   九五  第三章 第一節 実施設計   九六 阻水弇     十八吋 個  二、〇〇 三四〇、〇〇〇   六八〇、〇〇〇 同       十六吋 〃  一、〇〇 二六〇、〇〇〇   二六〇、〇〇〇 同       十二吋 〃  二、〇〇 一四〇、〇〇〇   二八〇、〇〇〇 複気弇         〃  一、〇〇 一五〇、〇〇〇   一五〇、〇〇〇 二十吋管布設費     間 三〇、〇〇  一六、三六六   四九〇、九八〇 十八吋管同上      〃 三〇、〇〇  一三、九五二   四一八、五六〇 十六吋管同上      〃 一五、〇〇  一二、〇二八   一八〇、四二〇 十二吋管同上      〃 一〇、〇〇   八、九八〇    八九、八〇〇 雑工                            六〇六、三八〇 計                           七、八八〇、〇〇〇     (五)排水設備費 一金六千壹百貳拾壹圓     内径 一尺五寸 排水管 同  一尺二寸     同  一尺   人孔五個所   内譯 名稱       種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量     単価      金額        摘要 掘鑿(甲)            立坪  三二、七五  八、〇〇〇   二六二、〇〇〇 人孔掘鑿 埋戻(甲)            〃   二八、八九  三、四〇〇    九八、二二六 同 混凝土工(甲)   一、四、八、 〃     、七三 一二六、〇〇〇    九一、九八〇 人孔基礎用 切石工             切   二一、一〇  四、八九〇   一〇三、一七九 人孔縁石用 煉瓦工             立坪   四、二二 二六〇、五〇〇 一、〇九九、三一〇 同側壁用 《割書:内径一尺五寸鐵筋|混凝土管布設工》        間  一八七、六六 二一、〇五〇 三、九五〇、二四三 《割書:内径一尺二寸|同上布設工》          〃   二七、八三 一六、七九〇   四六七、二六五 《割書:内径一尺土管|同上布設工》          〃   一一、六〇 一〇、九六〇   一二七、一三六 足掛金物            個   七〇、〇〇  一、〇〇〇    七〇、〇〇〇 人孔昇降用 運搬費                                 三〇〇、〇〇〇 鋳鉄蓋             個    五、〇〇 三二、〇〇〇   一六〇、〇〇〇 雑工                                  三九一、五六一 計                                 六、一二一、〇〇〇     (六)量水器設備費 一金九千五百圓      内譯 名稱     種目寸法 単位 数量   単価        金額        摘要 二十吋ベンチ      組  一、〇〇 八、〇〇〇、〇〇〇 八、〇〇〇、〇〇〇 同上据付費                         一、五〇〇、〇〇〇 計                             九、五〇〇、〇〇〇    第三章 第一節 実施設計   九七    第三章 第一節 実施設計     配水鐵管及弇並布設費 一金百十五萬四千貳百拾九圓     内  金八千五拾七圓      (一)専用道路費(給水場市道間)  金貳萬五千六百九拾貳圓  (二)橋梁費(二ヵ所)  金百拾九貳萬四百八拾圓  (三)配水管及弇並布設費   (一)専用道路費(給水場市道間) 一金八千五拾七圓  延長三百間    内譯 名稱     種目寸法   《割書:単位|呼稱》 数量      単価       金額        摘要 盛土            立坪 二七二、六七〇   八、〇〇〇 二、一八一、三六〇 掘鑿(甲)   一、三、六、 〃   三一、三一〇   八、〇〇〇   二五〇、四八〇 《割書:土留コンクリ|ート(乙)》        〃    六、八九〇 一一九、〇〇〇   八一九、九一〇 敷砂利(乙)         〃   二三、四〇〇  三三、〇〇〇   七七二、二〇〇 《割書:内径一尺土管|敷設工》        間  三〇〇、〇〇〇  一〇、九六〇 三、二八八、〇〇〇 雑工                                  七四五、〇五〇 計                                 八、〇五七、〇〇〇    (二)橋梁費     (イ)測点第八号配水本管専用道路橋       径間三十尺 有効巾負十二尺 一金貳千四百六圓  但鐵管は河底横断    内譯 名稱     種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量    単価      金額      摘要 掘鑿     水中     立坪  二、三〇  二〇、〇〇〇  四六、〇〇〇 同(甲)           〃   三、五〇   八、〇〇〇  二八、〇〇〇 埋戻            〃   二、九〇   三、四〇〇   九、八六〇 盛土            〃   三、六〇   八、〇〇〇  二八、八〇〇 混凝土工(乙) 一、三、六、 〃   七、〇〇 一一九、〇〇〇 八三三、〇〇〇 同(乙)    一、二、四、 〃   三、六〇 一四五、〇〇〇 五二二、〇〇〇 栗石            〃    、九〇  五六、一八〇  五〇、五六二 上置土           〃   一、二五  一〇、〇〇〇  一二、五〇〇 敷砂利(乙)         〃    、五二  三三、〇〇〇  一七、一六〇 (乙)敷砂利 モルタル塗工 一、三厚三分 面坪 一一、七〇   一、五三〇  一七、九〇〇 鐵筋            噸   一、八一 一八八、六〇〇 三四一、三六六 鍛冶工           人  一〇、〇〇   三、〇〇〇  三〇、〇〇〇 人夫            〃  二〇、〇〇   二、〇〇〇  四〇、〇〇〇 型枠                             一五〇、〇〇〇   第三章 第一節 実施設計    第三章 第一節 実施設計   一〇〇 假締切    間   一〇、〇〇    一九四、八〇〇 雑工                   八六、五五一 計                 二、四〇六、〇〇〇     (ロ)豊川鐵管橋費 一金貳萬參千貳百八拾六圓  ワーレン式横桁場      内譯 名稱      種目寸法   《割書:単位|稱呼》 数量     単価       金額         摘要 掘鑿             立坪   八、五〇   二〇、〇〇〇    一七〇、〇〇〇 水中 同(甲)            〃  一 〇、五〇    八、〇〇〇     八四、〇〇〇 埋戻             〃    四、五〇    三、四〇〇     一五、三〇〇 橋脚基礎枠下工        尺   四〇、〇〇   三〇、〇〇〇  一、二〇〇、〇〇〇 橋梁鐵材軟鋼         噸   六三、〇〇  二五〇、〇〇〇 一五、七五〇、〇〇〇 鉛板      《割書:二十吋十六吋|四分一吋》 枚   一二、〇〇    七、〇〇〇     八四、〇〇〇 鬼ボールト   《割書:径一吋|長一呎六吋》    個   一二、〇〇    、五〇〇      六、〇〇〇 混凝土(丙)   一、三、六、 立坪   九、五〇  一一一、一〇〇  一、〇五五、四五〇 橋臺二ヵ所分 同上(丙)    一、三、六、 立坪   六、二〇  一一一、一〇〇    六八八、八二〇 《割書:橋脚二ヵ所分|地盤以下》 同上(丙)    一、二、四、 〃    二、〇四  一三七、一〇〇    二七九、六八四 《割書:同上|地盤以下用》 鐵筋工            噸    二、〇〇  一八八、六〇〇    三七七、二〇〇 橋脚基礎露出部用 粗角石            切  四〇一、〇〇   三、八九〇  一、五五九、八九〇 《割書:橋臺橋脚用|加工据付一式》 膠眤             面坪  一一、〇〇   一、五三〇     一六、八三〇 橋脚基礎枠          組    一、〇〇 五〇〇、〇〇〇    五〇〇、〇〇〇 足場             一式                    五〇〇、〇〇〇 雑工                                   九九八、八二六 計                                 二三、二八六、〇〇〇 二橋     (二)配水管及弇並布設費 一金壹百拾貳萬四百八拾圓      鐵管噸数五千五百八十七噸八八七      内譯  《割書:直管 一噸百拾圓|異形管 一噸貳百五拾圓》 鐵管内径 延長       一本の長さ 一間当り噸数 合計噸数    本数       摘要 二十吋管 一、一五〇、〇〇 十三尺   、三八三四  四四〇、九一〇   五二二、七〇 低壓 十八吋管   五四〇、〇〇 〃     、三七七六  二〇三、九〇四   二四五、五〇 普通壓 十六吋管   六二〇、〇〇 〃     、三一六三  一九六、一〇六   二八一、八〇 〃 十二吋管 一、九四五、〇〇 〃     、二〇八〇  四〇四、五六〇   八八四、〇〇 〃 十吋管    七八二、〇〇 〃     、一六二四  一二六、九九七   三五五、五〇 〃 八吋管  三、六八六、五〇 〃     、一二〇三  四四三、四八六 一、六七五、七〇 〃 八吋鋼管    七八、六〇 十五尺   、〇五三六    四、二一三    三一、四〇 〃   第三章 第一節 実施設計   一〇一   第三章 第一節 実施設計   一〇二 六吋管    九、九四九、一〇 九尺九寸 、〇八六五    八六〇、五九七  六、一〇三、七〇 〃 四吋管   三七、七三九、四〇 〃    、〇五四二 二、〇四五、四七五 二二、八七二、三〇 三吋管   一四、九二六、三〇 〃    、〇四〇〇    五九七、四五二 六、〇二九、八〇〇 各種異形管                         二六四、一八七  計                           五九五八七、八八七  名稱     種目寸法   単位 数量        単価      金額           摘要 二十吋管          間   一、一五〇、〇〇  五八、五四六   六七、三二七、九〇〇 低壓布設工共 十八吋管          〃     五四〇、〇〇  五五、四九二   二九、九六五、六八〇 普通壓〃 十六吋管          〃     六二〇、〇〇  四六、八二八   二九、〇三三、三六〇 〃 〃 十二吋管          〃   一、九二五、〇〇  三一、八七〇   六一、三四九、七五〇 〃 〃 十吋管           〃     七八二、〇〇  二五、四一五   一九、八七四、五三〇 〃 〃 八吋管           〃   三、六八六、五〇  一九、一三八   七〇、五五二、二三七 〃 〃 八吋鋼管          間      七八、六〇  二三、〇〇〇    一、八〇七、八〇〇 普通壓布設費を除く 六吋管           〃   九、九四九、一〇  一五、五六二  一五四、八二七、八九四 同布設工共 四吋管           〃  三七、七三九、四〇  一〇、二八二  三八八、〇三六、五一〇 〃 〃 三吋管           〃  一四、九三六、三〇   七、三三六  一〇九、五七二、六九六 〃 〃 各種異形管         噸    二六四、一八七 二五〇、〇〇〇   六六、〇四六、七五〇 二十吋阻水弇        個       一、〇〇 六〇〇、〇〇〇      六〇〇、〇〇〇 十八吋同          〃       一、〇〇 三四〇、〇〇〇  十六吋同          〃       一、〇〇 二六〇、〇〇〇      二六〇、〇〇〇 十二吋同          〃       七、〇〇 一四〇、〇〇〇      九八〇、〇〇〇 十吋同           〃       三、〇〇 一一〇、〇〇〇      三三〇、〇〇〇 八吋同           〃      一二、〇〇  七五、〇〇〇      九〇〇、〇〇〇 六吋同           〃      四九、〇〇  五六、〇〇〇    二、七四四、〇〇〇 四吋同           〃     二八四、〇〇  三五、〇〇〇    九、九四〇、〇〇〇 三吋同           〃     一〇九、〇〇  三一、〇〇〇    三、三七九、〇〇〇 複気弇           〃       二、〇〇 一五〇、〇〇〇      三〇〇、〇〇〇 単気弇           〃       五、〇〇  五〇、〇〇〇      二五〇、〇〇〇 八吋伸縮管         〃       二、〇〇 一〇〇、〇〇〇      二〇〇、〇〇〇 単口消火栓         〃     六八三、〇〇  八八、〇〇〇 六〇、  一〇四、〇〇〇 公設共用栓         〃     二二〇、〇〇  六九、〇〇〇   一五、一八〇、〇〇〇 水路横断工  三吋     間      二〇、〇〇  一八、二二〇      三六四、四〇〇 〃      四吋     〃      三五、〇〇  一九、四六〇      六八一、一〇〇 〃      六吋     〃      二五、〇〇  二一、〇七〇      五二六、七五〇 〃      十吋     〃       五、〇〇  二七、九〇〇      一三九、五〇〇 〃      十八吋    〃       五、〇〇  三四、五一二      一七一、五六〇 鉄道横断工         〃      五二、〇〇  六八、五〇〇    三、五六二、〇〇〇 鐵管基礎工  二十吋配水管 〃      九九、〇〇   四、三九〇      四三四、六〇〇 雑工                                   二〇、六九六、九八三 合計                                 一一二〇、四八〇、〇〇〇      用地買収費 一金七萬五千四拾七圓   第三章 第一節 実施設計   一〇三   第三章 第一節 実施設計    一〇四      内    金六萬八百四拾七圓     (一)土地買収物件移轉並補償費      内譯               金六千四百九拾七圓    イ 送水場敷地地上物件移轉並補償費     金貳萬六千七百參拾五圓  ロ 浄水場敷地地上物件移轉並補償費     金五千四拾參圓      ハ 送水鐵管線路敷地同上     金壹萬七千七百五う拾圓  二給水場敷地同上     金四千八百貳拾貳圓    ホ 配水本管敷地同上    金壹萬四千貳百圓      (二)借地料     (一)敷地買収費    補償費件      イ 送水場敷地地上物件移轉並補償費 一金六千四百九拾七圓     金四千九百五拾七圓貳拾銭  土地買収費     金五百參拾九圓八拾銭    物件移轉並補償費     金壹千圓      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|呼稱》 数量       単価    金額        摘要 畑            坪  一、八〇〇、〇〇 二、六〇〇 四、六八〇、〇〇〇 田            〃      九、〇〇 二、八〇〇   二七七、二〇〇 《割書:地上物件移轉並|補償費》                          五三九、八〇〇 水源土地補償費                        一、〇〇〇、〇〇〇 計                              六、四九七、〇〇〇    (ロ) 浄水場敷地地上物件移轉並補償費 一金貳萬六千七百參拾五圓      内    金貳萬參千貳百參拾五圓  土地買収費    金參千五百圓       物件移轉並補償費      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量       金額         摘要 畑            面坪 七、五三五、〇〇 二二、六〇五、〇〇〇 畑            面坪   二一〇、〇〇    六三〇、〇〇〇 《割書:地上物件移轉並|補償費》                   三、五〇〇、〇〇〇 計                        二、六七三、五〇〇〇    第三章 第一節 実施設計   一〇五    第三章 第一節 実施設計   一〇六     (ハ) 送水管線路敷地地上物件移轉並補償費 一金五千四拾參圓       内    金四千百四拾參圓  土地買収費    金九百圓      地上物件移轉並補償費     内譯 名稱      種目寸法 単位 数量       単価    金額        摘要 畑            坪  一、三二六、〇〇 三、〇〇〇  三九七八、〇〇〇 山林           〃     六六、〇〇 二、五〇〇   一六五、〇〇〇 地上物件補償費      〃                   九〇〇、〇〇〇 計                              五、〇四三、〇〇〇     (ニ)給水場敷地地上物件移轉並補償費 一金壹萬七千七百五拾圓      内    金壹萬五千七百五拾圓  土地買収費    金貳千圓        地上物件移轉並補償費      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|呼稱》 数量       単価   金額         摘要 山林           坪  七、八七五、〇〇 二、〇〇 一五、七五〇、〇〇〇 地上物件補償費      〃                 二、〇〇〇、〇〇〇 計                             一七、七五〇、〇〇〇     (ホ)配水本管敷地地上物件移轉並補償費 一金四千八百貳拾貳圓      内    金參千八百貳拾貳圓  土地買収費    金壹千圓       地上物件移轉並補償費      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量     単価    金額        摘要 畑            坪  三八八、〇〇 四、〇〇〇 一、五五ニ、〇〇〇 山林           〃  二五〇、〇〇 三、〇〇〇   七五〇、〇〇〇 水田           〃  三八〇、〇〇 四、〇〇〇 一、五二〇、〇〇〇 地上物件並補償                      一、〇〇〇、〇〇〇 計                            四、八二二、〇〇〇     (ニ)借地料 第三章 第一節 実施設計   一〇七   第三章 第一節 実施設計   一〇八 一金壹萬四千貳百圓     内    金四千貳百貳  鐵管置場其他    金壹萬圓    鐵管試験場並置場借地料 名稱     種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量         単価    金額         摘要 《割書:鐵管置場其他|借地料》          六、〇〇〇、〇〇〇  、七〇〇  四、二〇〇、〇〇〇 《割書:敷地一千五百坪|四ケ年分》 《割書:鐵管試験場|借地料》          一〇、〇〇〇、〇〇〇 一、〇〇〇  一、〇〇〇、〇〇〇 《割書:〃二千五百坪|四ケ年分》 計                               一四、〇〇〇、〇〇〇     機械器具費 一金六萬貳千貳百拾圓      内譯 名稱      種目寸法 単位 数量 単価 金額          摘要 《割書:鐵管試験用機|機器具費》                  六、〇〇〇、〇〇〇 付属品一式 鐵管布設用同                  四、〇〇〇、〇〇〇 工事用同                   三三、〇一〇、〇〇〇 《割書:巻揚機械コンクリー|ト混合喞筒等一式》 《割書:自動車|自転車購入費》                    一三、五〇〇、〇〇〇 《割書:自動車二臺一二、〇〇〇圓|自転車十臺一、五〇〇圓》 《割書:セメント|試験器具費》                      七〇〇、〇〇〇 機械器具修繕費                 五、〇〇〇、〇〇〇 計                     六二、二一〇、〇〇〇     測量試験費 一金五萬七千八百圓      内譯 名稱      種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量    単価    金額        摘要 測量用具                        五、〇〇〇、〇〇〇 製圖用具                        一、二〇〇、〇〇〇 測量用品                          八〇〇、〇〇〇 製圖用品                        一、五〇〇、〇〇〇 測量人夫         人  二、〇〇〇 二、〇〇〇 四、〇〇〇、〇〇〇 鐵管試験費                       四、二三〇、〇〇〇 セメント試験費                     二、〇〇〇、〇〇〇 諸材料試験費                        五〇〇、〇〇〇   第三章 第一節 実施設計   一〇九   第三章 第一節 実施設計    一一〇 雑費           五〇〇、〇〇〇 計         五七、八〇〇、〇〇〇      雑工事費 一金參萬六千圓       内譯 名稱      種目寸法 単位 数量 《割書:単価|稱呼》 金額          摘要 電話架設費                  一二、五〇〇、〇〇〇 《割書:事務用電話専|用電話架設費》 《割書:軽便軌道及布設|工事費》                一〇、五〇〇、〇〇〇 附属品一式 道路溝渠開鑿費                 二、〇〇〇、〇〇〇 《割書:水位標示電導設|備費》                 二、〇〇〇、〇〇〇 給水場浄水場 雑工事費                    八、〇〇〇、〇〇〇 電燈設備費                   一、〇〇〇、〇〇〇 計                     三六、〇〇〇、〇〇〇      残土整理費 一金壹千四百六拾八圓       内譯 名稱   種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量      単価    金額         摘要 残土処分         一二四、〇〇〇 二、〇〇〇    二四八、〇〇〇 送水本管線路 同            六一〇、〇〇〇 二、〇〇〇  一、二二〇、〇〇〇 配水管線路 計                          一、四六八、〇〇〇      建築費 一金九萬九千七百四拾貳圓       内譯 名稱     種目寸法 《割書:単位|稱呼》 数量     金額          摘要 水道事務所       坪   五〇、〇〇  一四、五〇〇、〇〇〇 送水場喞筒室      〃   五三、〇〇  一八、五五〇、〇〇〇 浄水場喞筒室      〃   四七、〇〇  一六、四五〇、〇〇〇 浄水場事務室      〃   一五、〇〇   二、二五〇、〇〇〇 水源地事務室      〃    五、〇〇     七五〇、〇〇〇 喞筒室所属 合宿所         〃  一四二、〇〇 一一、三六〇、〇〇〇 材料倉庫        〃  二〇〇、〇〇 一五、〇〇〇、〇〇〇 給水場事務所      〃    六、〇〇     九〇〇、〇〇〇   第三章 第一節 実施設計    一一一   第三章 第一節 実施設計    一一二 鐵管試験場上家       坪 五〇、〇〇   三、七五〇、〇〇〇 同事務所          〃 三〇、〇〇   二、五五〇、〇〇〇 同倉庫           〃 三〇、〇〇   二、二五〇、〇〇〇 鐵管布設員詰所 三十坪一棟 〃 三〇、〇〇   二、四〇〇、〇〇〇 工事見張所         〃  九、〇〇     九〇〇、〇〇〇 量水器上家         〃  七、五〇   二、六二五、〇〇〇 附属建物                    五、〇〇七、〇〇〇 雑工                        五〇〇、〇〇〇 計                     九九、七四二、〇〇〇     事務費 一金貳拾九萬貳千百八拾六圓      内譯    金拾貳萬參百五拾闖【圓】   俸給    金拾參萬九千參百九拾六圓   雑給    金貳萬七千六百四拾圓     需用費    金四千八百圓         雑費     (一)俸給 一金十二萬貳百五十圓      内譯 名稱  種目      《割書:単位|稱呼》 数量     単価      金額          摘要 技師給 二人四十三ヶ月 延月  八六、〇〇 二七九、〇〇〇  二三、九九四、〇〇〇 主事給 一人三十六ヶ月 〃   三六、〇〇 一七三、〇〇〇   六、二二八、〇〇〇 技手給 二人四十三ヶ月 〃  四七三、〇〇 一〇五、〇〇〇  四九、六六五、〇〇〇 書記給 七人四十三ヶ月 〃  三〇一、〇〇  七五、〇〇〇  二二、五七五、〇〇〇 雇員給 八人四十三ヶ月 〃  三四四、〇〇  五二、〇〇〇  一七、八八八、〇〇〇 計                             一二〇、三五〇、〇〇〇     (二)雑給 一金拾參萬九千參百九拾六圓      内譯 名稱       種目      《割書:単位|稱呼》  数量 単価 金額         摘要 吏員雇員現場手                    一五、二〇〇、〇〇〇 《割書:技師月手当三十圓技|手月二十圓雇十五圓》右四十ヶ月分 給仕使丁     六人千三百十日 延H数        八、六四六、〇〇〇 工手、工夫、職工 十人千三百十日 〃         二九、三四四、〇〇〇 退職給与                       三一、七〇〇、〇〇〇 同賞与                        二六、四〇六、〇〇〇 旅費                          九、一、〇〇〇〇〇 《割書:設計及庶務に関する|出張旅費》   第三章 第一節 実施設計    一一三   第三章 第一節 実施設計 報酬          一六、〇〇〇、〇〇〇 委員実施費        三、〇〇〇、〇〇〇 計          一三九、三九六、〇〇〇      (三)需用費 一金貳萬七千六百四拾圓       内譯  名稱    種目 《割書:単位|稱呼》 数量    単価 金額         摘要 備品       延月 四三、〇〇     七、〇〇〇、〇〇〇 消耗品      〃  四三、〇〇     九、五八九、〇〇〇 賄費       〃  四三、〇〇     四、八一六、〇〇〇 通信運搬費    〃  四三、〇〇     一、四〇八、〇〇〇 印刷費      〃  四三、〇〇     一、四一九、〇〇〇 被服費                   三、四〇八、〇〇〇 計                    二七、六四〇、〇〇〇      (四)雑費 一金四千八百圓       内譯 名稱 種目 《割書:単位|稱呼》 数量 単価 金額        摘要 雑費             四、八〇〇、〇〇〇 新聞広告其他雑費 計              四、八〇〇、〇〇〇      予備費 一金拾貳萬四千九百七拾壹圓       内譯 名稱  種目 単位 数量 単価 金額          摘要 予備費             一二四、九七一、〇〇〇 計               一二四、九七一、〇〇〇      豊橋市水道水源取水口対岸護岸工事設計書 一金壹萬五千五百貳拾六圓       内譯  金壹萬參千百七拾四圓拾銭  取入口対岸(右岸)護岸工事費   第三章 第一節 実施設計    一一五    第三章 第一節 実施設計    一一六  金壹千參百五拾壹圓九拾銭   同上(左岸)護岸工事費  金壹千圓           土地補償費      (一)取入口対岸(右岸)工事費 一金壹萬參千百七拾四圓拾銭       内譯 名稱   種目寸法    《割書:単位|稱呼》 数量      単価     金額         摘要 杭打片枠 長十二尺枠   組  一一〇、〇〇〇 三五、六五〇  三、九二一、五〇〇 二百二十間分 木工沈床 長十二尺高四尺 〃   三五、〇〇〇 四六、〇五〇  一、六一一、七五〇 石張工  扣一尺二寸   面坪 八五二、〇〇〇  八、〇〇〇  六、八一六、〇〇〇 《割書:長二、二〇間平均法|長二十三尺二寸強》 捨玉石          立坪  三五、〇〇〇  六、九〇〇    二四一、五〇〇 《割書:木工沈床前捨石用七|十間分間〇〇、五立坪》 雑工                                五八三、三五〇 計                              一三、一七四、一〇〇      杭打片枠工壹組当り単価表(取入口対岸) 一金參拾五圓六拾五銭    長二尺 高六尺       内譯 名稱     種目寸法  《割書:単位|稱呼》 単価    金額     摘要 親杭     松丸太   本   、七〇〇  一、四〇〇 末口五寸長十二尺 控杭     〃     〃   、三五〇  一、四〇〇 同長八尺 小目杭    〃     〃   、二〇〇  三、二〇〇 末口三寸長八尺 控木     〃     〃   、三五〇  一、四〇〇 末口五寸長九尺 貫木     〃     〃   、七五〇  一、五〇〇 同長十三尺 張石土臺木  〃     〃   、七五〇   、七五〇 同長十三尺 親杭締付   ボールト  〃   、一〇〇   、四〇〇 働き長一尺末口は5╲8 貫木締付   ボールト  本   、一〇〇   、四〇〇 働き長一尺末口は5╲8 控木控杭締付 〃     〃   、一〇〇   、八〇〇 同尺末口は5╲8 玉石     径四寸以上 立坪 六、〇〇〇  七、二〇〇 枠内詰込用 小計                    一八、四五〇 仕拵     大工    人  二、八〇〇  一、四〇〇 同      人夫    〃  二、〇〇〇 一五、四〇〇《割書:十二尺杭打込一本|に付〇、五人掛二》《割書:本分一人八尺杭打|込一本に付〇、三》《割書:人掛り二十本分六|人大工手傳仕上一》 式〇、七人 雑費                      、四〇〇 小計                    一七、二〇〇 計                     三五、六五〇     木工洗床壹組当り単価表 一金四拾六圓五銭    長拾二尺 高四尺       内譯    第三章 第一節 実施設計    一一七   第三章 第一節 実施設計    一一八 名稱    種目寸法 単位 数量    金額     摘要 六格材   松丸太  本  五〇、六〇 一五、一八〇 《割書:縦三〇本横二〇本止り十本|二ヵ所分を三五組に割》 敷成木        〃  四八、〇〇  七、二〇〇 《割書:当長七尺五寸末口四寸|長七尺五五寸末口二寸五分》 鐵線    十二番  〆   一、〇〇   、四〇〇 敷成木締付用 長ボールト      本   六、一七  二、一五九 《割書:六格材通貫用長五尺|径7╲8止り二ヵ所分六》本を三五組に割当り 短ボールト      〃   五、七〇  一、九〇七 《割書:同上長四尺五寸径5╲3一|組六本両端三本宛四カ》所八本を三十五組に割当り 玉石         立坪  二、〇〇  六、〇〇〇 《割書:枠内詰込用径四寸以|上》 小計                  三二、八四六 大工         人   一、五〇  四、二〇〇 仕拵用玉石詰込一式 人夫         〃   四、五〇  九、〇〇〇 大工手伝枠組立 小計                  一三、二〇〇 計                   四六、〇五〇      石張工一面坪当り単価表 一金八圓       内譯 名稱   種目寸法     単位 数量   単価    金額    摘要 雑割堅石 面一尺扣一尺二寸 面坪 一、〇〇 五、五〇〇 五、五〇〇 裏込            立坪 〇、二〇 二、〇〇 〇 、四〇〇 小計                          五、九〇〇 石工            人   、四〇 三、〇〇〇 一、二〇〇 人夫            〃   、四〇 二、〇〇 〇 、八〇〇《割書: 石工手伝材料|小運搬一式》 雑費                           、一〇〇 小計                          二、一〇〇 計                           八、〇〇〇      (ニ)取入口(右岸)護岸工事費 一金壹千參百五拾壹圓九拾銭       内譯 名稱   種目寸法    単位 数量    単価     金額        摘要 杭打片枠 長十二尺高三尺 組  二五、〇〇 二七、〇〇〇   六七五、〇〇〇 長五十間分 木工沈床 長十二尺高三尺 〃   五、〇〇 四五、七〇〇    二二八、五〇 長十間分 玉石張工 径七寸以上   面坪 五九、〇〇  七、〇〇〇   四一三、〇〇〇 《割書:法長十二尺七寸の處在|来張石法長五尺六寸を》除く七尺一寸長五十間分 雑工                              三五、四〇〇 計                            一、三五一、九〇〇   第三章 第一節 実施設計    一一九   第一章 第三節 実施設計   一二〇      (一)杭打片枠壹組当り単価表 一金貳拾七圓    長拾貳尺 高參尺六寸     内譯 名稱     種目寸法  《割書:単位|稱呼》 数量    単価    金額     摘要 親柱     松丸太   本   二、〇〇  、七〇〇  一、四〇〇 長十尺末口五寸 控杭     〃     〃   二、〇〇  、三〇  〇 、六〇〇 長六尺末口五寸 小目杭    〃     〃  一六、〇〇  、一八〇  二、八八〇 長七尺末口三寸 控木     〃     〃   二、〇〇  、二五  〇 、五〇〇 長五尺末口四寸 貫木     〃     〃   一、〇〇  、七五  〇 、七五〇 長十三尺末口五寸 親杭締付   ボールト  〃   二、〇〇  、一〇  〇 、二〇〇 働き長一尺径5╲8 貫木締付   ボールト  〃   二、〇〇  、一〇  〇 、二〇〇 働き一尺径5╲8 控木控杭締付 〃     〃   二、〇〇  、一〇  〇 、二〇〇 同上 玉石     径四寸以上 立坪  〇、五〇 六、〇〇〇  三、〇〇〇 小計                           九、七三〇 大工           人   〇、五〇 二、八〇〇  一、四〇〇 人夫           〃   七、七〇 二、〇〇〇 一五、四〇〇 《割書:大工手伝杭打|玉石詰込一式》 雑費                            、四七〇 小計                          一七、二七〇 計                           二七、〇〇〇      (ニ)木工沈床壹組当り単価表 一金四拾五圓七拾銭    長拾貳尺 高參尺     内譯 名稱    種目寸法  《割書:単位|稱呼》 数量    単価    金額     摘要 方格材   松丸太   本  四一、六〇  、三〇〇 一二、四八〇 《割書:縦二四本横一六本止り八|本を長七尺五寸末口四》寸五組に割当つ 敷成木         〃  四八、〇〇  、一五〇  七、二〇〇 《割書:長七尺五寸末口二寸五分|六格材通貫用止り三》《割書:本を長四尺五寸径7╲8|五組に割当つ》 長ボールト       〃   六、六〇  、三三〇  二、一八〇 短ボールト       〃   五、二〇  、三一〇  一、六一〇 《割書:六格材締付用一組六本|長四尺径7╲8両端二本宛》四本を五組に割当減す 鐵線    十二番   〃   一、〇〇  、四〇〇   、四〇〇 敷成木締付用 玉石    径四寸以上 立坪  一、六〇 六、〇〇〇  九、六〇〇 枠内詰込用 小計                         三三、四七〇 大工          人   一、三〇 二、八〇〇  三、六四〇 人夫          〃   四、〇〇 二、〇〇〇  八、〇〇〇 雑費                           、五九〇 小計                         一二、二三〇 計                          四五、七〇〇      (ニ)玉石張工面壹坪当り単価表 一金七圓   第三章 第一節 実施設計   一二一   第三章 第一節 実施設計      内譯 名稱 種目寸法  単位 数量   単価    金額    摘要 玉石 径七寸以上 面坪 一、〇〇 三、〇〇〇 三、〇〇〇 一個の重量五 六貫 裏込       立坪  、三三 二、〇〇〇  、六六〇 平均二尺 小計                     三、六六〇 石工       人   、四〇 三、〇〇〇 一、二〇〇 人夫       〃   、九〇 二、〇〇〇 一、八〇〇 《割書:石工手伝及材|料運搬一式》 雑費                      、三四〇 小計                     三、三四〇 計                      七、〇〇〇      水源土地補償費 一金壹千圓   水源土地補償費       護岸面坪計算表(対岸) 追加距離(k) 距離(k) 護岸垂直高(尺) 法面長(尺) 同上平均長(k) 護岸面坪(面坪) 摘要   〇          一一、〇〇  一七、一八           一〇      一〇  一一、一一 一一七、三五 二、八九八  二八、九八  二〇      一〇  一一、二二  一七、五二 二、九〇六  二九、〇六  三〇      一〇  一一、三三  一七、七〇 二、九三五  二九、三五  四〇      一〇  一一、四四  一七、八七 二、九六四  二九、六四  五〇      一〇  一一、五五  一八、四〇 二、九九三 二 九、九三  六〇      一〇  一一、四六  一七、九〇 二、九九五  二九、九五  七〇      一〇  一一、三七  一七、七六 二、九七二  二九、七二  八〇      一〇  一一、二八  一一、六二 二、九四八  二九、四八  九〇      一〇  一一、一九  一七、四八 二、九二五  二九、二五 一〇〇      一〇  一一、六〇  一七、一八 二、八八八  二八、八八 一一〇      一〇  一〇、四四  一一、二六 二、七八七  二七、八七 一二〇      一〇  一〇、〇二  一五、六二 二、六五七  二六、五七 一三〇      一〇   九、六三  一五、〇四 二、五五五  二五、五五 一四〇      一〇   九、二四  一四、四三 二、四五六  二四、五六 一五〇      一〇   八、一五  一二、七三 一、二六三  一二、六三 一六〇      一〇   七、〇六  一一、〇三 一、九八〇  一九、八〇 一七〇      一〇   五、九七  九、三三  一、六九七  一六、九七 一八〇      一〇   四、八八  七、六二  一、四一三  一四、一三 一九〇      一〇   二、七九  四、三六   、九九八   九、九八 二〇〇      一〇   四、九〇  七、六五  一、〇〇一  一〇、〇一 二一〇      一〇   五、一一  七、九八  一、三〇三  一三、〇三 二二〇      一〇   五、三二  七、三一  一、三五八  一三、五八 計        一〇                     五一八、七ニ    馬踏及裏積 (10尺×20K)╲6=《割書:33333|517.72》(+852.52)   第三章 第一節 実施設計    一二三   第三章 第一節 実施設計    一二四     豊橋市水道布設工事費支出年度割表 種目                            説明 欵    項       《割書:大正|十五年度》 円    《割書:昭和|二年度》 円     《割書:昭和|三年度》 円    《割書:昭和|四年度》 円   計 円       種目           金額 円 一工事費         三二九、四七〇 一、一二一、九七二 、八二六、八四〇 四一一、七一八 二、六九〇、〇〇〇      (一)水源費    二五、〇〇〇    一八、五〇一   一二、〇〇〇  一九、一六四    七四、六六五               二五、〇〇〇    一六、五〇一   一〇、〇〇〇   二、〇三八    五三、五三九 (一)集水埋渠築造費    五三、五三九                    ー      二、〇〇〇    二、〇〇〇       ー      四、〇〇〇 (二)接合井築造費     四、〇〇〇                    ー          ー         ー   二、六〇〇     二、六〇〇 (三)《割書:水源取入口寄州|保護工費》    二、六〇〇                    ー          ー         | 一四、五二六     一四、五二六 (四)《割書:水源取入口対岸|保護工費》    一四、五二六      (二)送水場費   一〇、一五〇      四六、一二九   四八、五八六  六、三四三 一一一、二〇八                                  ー     一〇、〇〇〇   三一、〇〇〇  一、九九七     四二、九九七 (一)土工費        四二、九九七               一〇、一五〇     八、八八五        ー           | 一九、〇三五 (二)送電線路建築費   一九、〇三五                    ー     二七、二四四        ー       ー     二七、二四四 (三)送水場喞筒場費   二七、二四四                    ー          ー   一七、五八六   四、三四六     二一、九三二 (四)《割書:送水場土墻築造|費》   二一、九三二      (三)浄水場費   三〇、〇〇〇   一八一、五三八   四三、一六九 三二、四四〇    二八七、一四七                                 ー     一一、三八四      七〇〇       ー     一二、〇八四 (一)喞筒場土工費    一二、〇八四                    ー     二二、六九四        ー        ー    二二、六九四 (二)浄水場喞筒場費    二二、六九四                七、五〇〇    一七、六二〇    五、八四二   三、五〇〇    三四、四六二 (三)浄水場土工費     三四、四六二                    ー      八、五〇〇    七、ニ三三   三、九〇四    一九、六三七 (四)《割書:浄水場土墻築造|費》    一九、六三七               一〇、〇〇〇     四、九九四        ー        ー    一四、九九四 (五)場内排水設備費    一四、九九四                    ー      二、五九八        ー        ー     二、五九八 (六)分水井築造費     二、五九八               一二、五〇〇    九三、一三〇   二一、二六三  一五、六三二   一四二、五二五 (七)濾過池築造費     一四二、五二五                    ー      八、〇〇〇    二、四一九       ー     一〇、四一九 (八)《割書:引出鐵管及|引入口設備費》      一〇、四一九                    ー      九、六一八    二、三一五   一、四〇四    一三、三三七 (九)調整井築造費     一三、三三七                    ー      三、〇〇〇    三、三九七       ー      六、三九七 (十)《割書:濾過池より喞筒室に至|る送水鐵管費》 六、三九七                    ー          ー           | 八、〇〇〇     八、〇〇〇 (十一)《割書:砂桝及砂洗場築|造費》   八、〇〇〇      (四)《割書:送水本管及|弇並布設費》  一五、〇〇〇   一〇六、四〇四   二六、二九四       ー    一四七、六九八                                  ー      二、〇〇〇    二、一三〇       ー      四、一三〇 (一)土工費        四、一三〇               一五、〇〇〇    九九、〇〇〇   二二、三〇二       ー    一三六、三〇二 (二)鐵管弇同布設費    一三六、三〇二                    ー      一、五〇〇    一、八六二       ー      三、三六ニ (三)《割書:水路底横断工築|造費》    三、三六二                    ー      三、九〇四        ー        ー     三、九〇四 (四)橋梁費二橋分     三、九〇四      (五)給水場費   一七、三七五    七〇、〇九〇   五五、三一四  二二、八五〇   一六五、六二九                             一七、三七五    一三、四三〇    四、七三〇   八、三五〇    四三、八八五 (一)土工費        四三、八八五                    ー     五六、六六〇   三二、九七〇   五、〇〇〇    九四、六三〇 (二)配水池築造費     九四、六三〇                    ー          ー    三、六一三        ー     三、六一三 (三)《割書:配水池引入鐵管|及弇布設費》    三、六一三                    ー          ー    七、八八〇        ー     七、八八〇 (四)《割書:配水池引出鐵管|及弇布設費》    七、八八〇 第三章 第一節 実施設計    一二五   第三章 第一節 実施設計    一二六                    ー         ー   六、一二一         ー    六、一二一 (五)排水設備費    六、一二一                    ー         ー       ー    九、五〇〇     九、五〇  (六)量水器設備費   九、五〇〇    (六)《割書:配水鐵管及|弇並布設費》    八〇、〇〇〇   四四六、九六二  四五二、七二一 一七四、五四六 一、一五四、二二九                    ー     八、〇五七       ー       ー      八、〇五七 (一)《割書:専用道路費|(給水場市道間)》   八、〇五七                    ー         ー   二、四〇六  二三、二八六     二五、六九二 (二)橋梁費(二ヵ所) 二五、六九二               八〇、〇〇〇   四三八、九〇五 四五〇、三一五 一五一、二六〇  一、一二〇、四八〇 (三)《割書:配水管及弇並布|設費》  一、一二〇、四八〇    (七)用地買収費    三八、一七五    二二、六七二   七、一〇〇   七、一〇〇     七五、〇四七               三八、一七五    二二、六七二       ー       ー     六〇、八四七 (一)《割書:土地買収物件移|轉並補償費》  六〇、八四七                    ー         ー   七、一〇〇   七、一〇〇     一四、二〇〇 (二)借地料      一四、二〇〇    (八)機械器具費    三〇、〇〇〇    二五、〇〇〇   五、〇〇〇   二、二一〇     六二、二一〇                  三〇、〇〇〇    二五、〇〇〇   五、〇〇〇   二、二一〇     六二、二一〇 (一)機械器具費   六二、二一〇    (九)測量試験費     八、〇〇〇    三二、〇〇〇  一〇、〇〇〇   七、八〇〇     五七、八〇〇                八、〇〇〇    三二、〇〇〇  一〇、〇〇〇   七、八〇〇     五七、八〇〇 (一)測量試験費    五七、八〇〇    (十)雑工事費      五、〇〇〇    二六、〇〇〇   四、〇〇〇   一、〇〇〇     三六、〇〇〇                五、〇〇〇    二六、〇〇〇   四、〇〇〇   一、〇〇〇     三六、〇〇〇 (一)雑工事費    三六、〇〇〇    (十一)残土整理費      三〇〇       四〇〇     四六八     三〇〇      一、四六八                  三〇〇       四〇〇     四六八     三〇〇      一、四六八 (一)残土整理費    一、四六八    (十二)建築費     四〇、〇〇〇    四一、三五〇  一〇、八九二   七、五〇〇     九九、七四二               四〇、〇〇〇    四一、三五〇  一〇、八九二   七、五〇〇     九九、七四二 (一)建築費      九九、七四二    (十三)事務費     二八、四七〇    七九、九二六  八六、二九六  九七、四九四    二九二、一八六               一三、四四〇    三四、五二〇  三六、一〇八  三六、二八二    一二〇、三五〇 (一)俸給       一二〇、三五〇               一〇、〇一五    三五、五八三  四〇、六五三  五三、一四五    一三九、三九六 (二)雑給      一三九、三九六                四、五一五     八、四二〇   七、八六〇   六、八四五     二七、六四〇 (三)需用費      二七、六四〇                  五〇〇     一、四〇三   一、六七五   一、二二二      四、八〇〇 (四)雑費       四、八〇〇    (十四)予備費      二、〇〇〇    二五、〇〇〇  六五、〇〇〇  三二、九七一    一二四、九七一                二、〇〇〇   二五、〇〇〇  六五、〇〇〇  三二、九七一     一二四、九七一 (一)予備費      一二四、九七一 総計          三二九、四七二〇 一、一二一、九七二 八ニ六、八四〇 四一一、七一八  二、六九〇、〇〇〇      第二節 用地買収  起工準備 用地買収費の予定は計金七萬五千〇四拾七圓にして、敷地の買収、地上 物件移轉料並に補償費、及び借地料の支辨に充つることゝなれり。  抑用地買収は起工準備として意義深く、即ち工事の前途を卜するに足るべきもの なれば、要は迅速に且円満に解決せんことを望む。されど萬一の場合を慮り各地の実 例に鑑みて、工事施工認可の以前に土地収用法により水道布設事業認定の件を内務 大臣に申請せしも、一旦交渉を開始するや、斯かる強制手続の必要なしと認め、遂に前   第三章 第二節 用地買収    一二七   第三章 第二節 用地買収    一二八 記申請書の却下を請ふにいた至れり。併しながら事実買収上多大の困難を醸すべく錯雑 せる事情ありて、買収係員が臨機適切なる指揮を受け鋭意努力せしは勿論なるが、一 時交渉難に陥れる場合に関係町村長の解決そ促進に斡旋せられたるは感謝に堪へざ る所なり。猶一面承諾者数の増加に伴ひ暫漸次諒解の度を早め交渉は漸次順調に進み たるが故に結局  一、昭和二年三月より僅に四か月の火日子を以て、全部地主の承諾調印済となり用  地買収完了せしこと  二、右買収に際し土地収用法を適用すべき必要絶な無なりしこと。  以上二點を特筆し得るは本市水道事業の為め、最も欣幸とする所なり。左に買収予 定並に成績を表示す。     用地買収予定表                  内譯 種別   金額 円      土地買収費 円   物件移轉並補償費 円 摘要 送水場   六、四九七、〇〇  四、九五七、二〇 一、五三九、八〇 《割書:水源土地補償費|一、〇〇〇圓計上》 送水線路  五、〇四三、〇〇  四、一四三、〇〇   九〇〇、〇〇 浄水場  二六、七三五、〇〇 二三、二三五、〇〇 三、五〇〇、〇〇 給水場  一七、七五〇、〇〇 一五、七五〇、〇〇 二、〇〇〇、〇〇 配水線路  四、八二二、〇〇  三、八二二、〇〇 一、〇〇〇、〇〇 小計   六〇、八四七、〇〇 五一、九〇七、二〇 八、九三九、八〇 借地料  一四、二〇〇、〇〇            合計   七五、〇四七、〇〇                土地買収成績 種別       地目 面積 坪     金額 円      面積 坪     金額 円 送水場      畑   一、三六、〇〇  三、七ニ九、五七 一、八〇〇、〇〇  四、六八〇、〇〇          原野    七一、〇〇    一一八、三三    九九、〇〇    二七七、二〇          計  一、四三二、〇〇  三、八四七、八九 一、八九九、〇〇  四、九五七、二〇 送水線路     田      二、〇〇      五、三三           畑  一、四八二、〇〇  五、二八六、九三 一、三二六、〇〇  三、九七八、〇〇          山林    八八、〇〇    三〇八、〇〇 六六、〇〇       一六五、〇〇          計  一、五七二、〇〇  五、六〇〇、二六 一、三九二、〇〇  四、一四三、〇〇 《割書:自浄水場至給水場|送水線路》 畑     八八、〇〇    二九三、三一           山林   一六三、〇〇    四八三、八一           計    二五一、〇〇    七七七、一二  浄水場      畑  七、二九六、〇〇 一九、三五五、五一 七、五三五、〇〇 二二、六〇五、〇〇   第三章 第二節 用地買収    一二九   第三章 第二節 用地買収    一三〇           宅地    二五一、一五    九八八、六〇    二一〇、〇〇 六   三〇、〇〇           計   七、五四七、一五  二〇、三四四一一  七、七四五、〇〇 二三、二三五、〇〇 給水場       畑      八ニ、〇〇    二〇六、六四            山林  七、八一二、〇〇 二〇、八四三、二二  七、八七五、〇〇 一五、七五〇、〇〇           計   七、八九四、〇〇 二一、〇四九、八六  七、八七五、〇〇 一、五七五〇、〇〇 自給水場至井原市道 田     三一〇、〇〇    八ニ六、六二    三八〇、〇〇  一、五二〇、〇〇           畑     二八六、〇〇    九〇一、五四    三八八、〇〇  一、五五二、〇〇           山林    二四三、〇〇    六八二、〇九    二三〇、〇〇    七五〇、〇〇           油      一二、〇〇     三一、九九            計     八五一、〇〇  二、四四二、二四    九九八、〇〇  三、八二二、〇〇           総計 一九、五四六、一五 五四、〇六一、四八 一九、九〇九、〇〇 五一、九〇七、二〇  用地買収事務は、昭和二年三月初旬浄水場用予定地に介在せる二軒の家屋に対し転 住方を交渉したるを端緒とし、爾来極力その進捗に努めしも、容易に承諾せざる物あ りて往復交渉を重ねしが、比較的短時日の間に克く円満解決を告げたること既述せ し所なり。左に各種別に就て買収て顛末のがい概要を述べnべん。  送水場地 (八名郡下川村大字西下條三ノ下)は買収に際し、単に関係地主を下川 村役場に招致して懇談を遂げたるのもなるが、即時全員のしょうd承諾を得直に調印を了へ たり。公益上真に欣快とする所なりき。 買収坪数 壹千四百參拾壹坪  送水管線路 は広汎にして地主も多数なるが故に、各字毎に役場に会合すること ゝなし、先ず送水場に近き字水神堀切の地主を招致したるに、価格の協定困難なるの みならず線路買収に因る不整形の残地に対して補償費を要求したるを以て一旦交 渉中止となりたるが、其後関係地主三十六名一致の行動を取るべき情報に接し、遂に 同村長村会議員と会同熟議の結果、補償費も支辨する条件を附して地主に対するちょ調 停片を依頼せり。然るに猶彼此価格に著しき径庭あり、更に会商を重ぬること数次譲 歩妥協して漸く調印を畢ふ。 買収つ坪数 壹千五百七拾二坪  次に浄水場より給水場に至る送水路用地及び余水排水路に関しては、石巻村の学 校に地主の会合を求むること二回、会談数刻折衝を重ねて漸く承諾を得たり。  買収坪数 貳百五十壹坪  浄水場(下川村大字牛川字小鷹野)用地買収の第一着手は此の地内にある家屋 二軒の転住交渉なりしが、現住者は三十年前遠く北陸より移住せし者にて今や一家 存亡に苦境に陥れるが故に、市の要求に対し切に訴ふると所ありたるが、半か月の後に 至り遂に承諾せり。引続き浄水場全用地所有者に対して交渉を始むるに当り、慎重に 注意して屢次せs折衝を重ねたるも、価格に著しき距離ありて容易に妥協し難く止むな   第三章 第二節 用地買収    一三一   第三章 第二節 用地買収    一三二 く一時交渉を中止したるが、送水路用地の買収後再交渉に移り市役所内に於て工務 課長自ら地主に会見して最後の協調を試みたるも機未だ熟せず。然るに他の買収成 積z漸次良好なるに意を強うし更に市役所工務課長室に於てっ懇談数刻nの結果、交渉遂 に解決し、面積の大なる敷地としては幸に予算範囲内の価格にて買収するを得た り。  買収坪数 七千五百四拾七坪壹合五勺  給水場 (石巻村大字多米字蝉川)此付近は既に別荘地を以て目され居る故、投機 者流の売買によりて買収上多大の困難あるべきを予想し、先ず実情を調査して比較 的容易に買収せらるべき二三者の承諾を求め然る後石巻村役場にかんけ関係地主を招致 し村長立合の下に交渉を始めたるが、容易に応諾する者なく纔に前記の外一二の調 印を見たるのみにて他は再考を約して退散す。後旬日を経て地主の附近なる石巻村 の学校に於て再会し更に数次の会見の結果、種々の辞柄を構へたる者も漸く承諾し て調印するに至りたり。  配水線路用地 概ね本市東田町地内にして地主亦市内の者多き関係上、市公益事 業の性質を十分に理解し従来の市当局の苦衷を諒とし且つ事業進捗の大局より推 して圓満裡に全員の承諾を得たり。  買収坪数 八百五拾壹坪  斯くて送水路地内中、大字牛川字西側の分は村長の申出により切離して交渉した ると、外に給水場用地中に一名の未承諾者ありしも七月中旬起工式挙行迄には用地 全部の調印を了り、茲に水道工事の先駆たる用地買収の難関を無事通貨することを 得たり。是れ洵に好個の第一印象として永久に記念せらるべし。     物件移轉並補償費  補償費支出額              同上予定 種別         金額 円      種別  金額 円 送水場           二〇、〇〇 送水場  一、五三九、八〇 《割書:自浄水場|至給水場》 送水路       五、〇〇 送水線路   九〇〇、〇〇 浄水場        三、〇一二、五五 浄水場  三、五〇〇、〇〇 電柱移轉         一九六、五五 給水場  二、〇〇〇、〇〇 《割書:小作人の障害に関する|一切の補償費》 二、六七四、〇七 配水場  一、〇〇〇、〇〇 《割書:配水池溝築用材料置場|借地内地上物件撤去補償費》 九   六、六二 合計         六、〇〇四、七九 合計   八、九三九、八〇   第三章 第二節 用地買収    一三三   第三章 第二節 用地買収    一三四     各工事区借地料 種別         所在地   面積      期間        《割書:単価|坪当》 円 借地料      地主名 鐵管試験場      市内花田町 《割書:坪|二、〇三三、三九》           〇、八二 一、六六七、三八 《割書:金子丈作|外二名》                    三一、〇四二 《割書:自昭和二、五、一|至同五、一〇。三一》  〇、六九   二一四、一九 《割書:中村辰蔵目|外一名》                    三四二、〇七           〇、三五 一、一九七、二五 《割書:本多兵三郎|外三名》 《割書:第三工事区|事務所及倉庫》      同       三五一、〇〇 同         一、〇〇   三五一、〇〇 森象三 配水池溝築用材料置場 《割書:下川村牛川|石巻村多米》   《割書:反|一、八、〇八》 《割書:自昭和二、八、一|至同五、三、三一》  〇、一〇    五四、二五 《割書:平尾家一郎|外一名》            石巻村多米   二、五、二四           〇、〇九    六八、一五 高澤彦七 給水場材料置場    石巻村多米     六、一七 《割書:自昭和二、六、二〇|至同四、三、三一》 〇、一〇    六一、二〇 高澤彦七 《割書:排水管布設用|堀開鑿土置場》     《割書:石巻村多米|下川村牛川》     六、一七 《割書:自昭和三、二、一|至同三、九、三〇》  〇、一五     九、二六 《割書:高澤彦七|外四名》 《割書:浄水場給水場|工事用給水喞筒場》     石巻村多米     〇、〇五 《割書:自昭和二、一〇、一|至同五、三、三一》 〇、一〇       五〇 中神忠太郎 合計               五、七〇六、六八                三、六二三、一八  水源保護 用地買収の第一は起工準備に屬し水道工事の前提要件なるが、既に水 道を布設したる以上、水源保護の対策を講じ之に要する土地の買収を行ふは、水道の 将来に安全を補證する所以なり。本市水道は、豊川本流の河底に集水埋渠を構築して その伏流水を水源となすが故に、 一、水源対岸豊川護岸工事用地買収 二、水源集水埋渠防護用地買収 の二者は共に緊要なる処置なりとす。左に該用地買収の経過を示さん。      水源対岸豊川護岸工事用地買収  水源地対岸にして若し現状の儘に放任されんか、将来河身に不測の変動無きを保 し難きが故に、集水上重大なる関係を有する河身移動の防備を厳にせんが為め延長 二百二十間に亘り金貳萬四千八百圓を以て護岸工事を施すに決し、先ず河川水量の 乏しき十二月に着工して翌年三月竣の予定を立て、用地買収は其以前に於て完了 せんことを期せり。買収方針としては、 一、缺壊せる耕地にして此工事竣工後復活すべき見込みある部分は之を寄付せしむ。 二、耕地、山林として現存せるも放置すれば缺壊の虞あるが故に価格を低廉にす。  以上二項を定めたるが、耕地としては缺壊したる儘現存するもの少く、且個人並に 各町村の利害関係異るを以て、買収上の困難は少からざりき。   第三章 第二節 用地買収    一三五   第三章 第二節 用地買収    一三六  昭和四年五月初旬、寶飯郡牛久保町関係地主諸氏を歴訪して交渉の第一歩を進め、 後日更に現地に就き懇談せんことを約す。然れども現地に於ける交渉も未だ局を結 ぶ能はずして其儘延期さる。転じて下地町関係地主会を下地町役場に開催したるに、 其の内一名を除き皆今後の耕地保障上の利を慮りて交渉は極めて順調に進めり。仍 て買収係員は各地主宅を歴訪し市の坪価一反歩三百円を以て承諾を求め、不承諾者 は一人のみとなるに至れり。  次で更に下川村方面の交渉に移り、主なる地主を訪問し大に力説交渉したるが市 の坪価一反歩三百円とは頗る距離あり。其の後現地実情視察の際五井区長の斡旋に より区内の協議決定を希望し置きたるが、此間牛久保町地主との交渉は開始以来二 ヶ月を経過して猶著しき進捗を見ず。  茲に於て牛久保ちょう町長に依頼して、その応援を得たると、買収係員亦折からの炎暑を 冒して東奔西走したる結果、遂に遠隔の地に住める一人の外は悉く調印せり。但し此 一人も其後市書記出張の際、埼玉県浦和町の住宅を訪ね多少の条件を附して承諾せ しむ。次いで未承諾者も亦調印し、更に五井区長の盡力効を奏して管理者下川村長そ の承諾書を納むるに至れり。交渉開始より約半歳に亘る成績左の如し。  寄付坪数  貳百六拾九坪  寄付者氏名 平尾家一 平尾鹿之助 淺岡光郎 内藤隆治  買収坪数  壹千百貳拾七坪  金額壹千百貳拾七圓      水源集水埋渠防護用地買収  水源の生命に密接なる関係を有する此用地買収は、昭和四年八月下旬に着手せし が、下地町、牛久保町の主なる地主の要求一反歩百円に対して、市は五拾圓を唱へ、若し 全員承諾せば或は六拾圓に譲歩せんとす。時に下川村長の斡旋により、五井区長暮川 区長と会見し、今後市は一反歩六拾圓とすべきを以て他の地主説得方を希望せり。越 えて九月中間、助役に会見し地主の意向を徴せしに、十名の地主中三名は支障なかり しも、曩に買収せし十坪以内の三角地を草生の儘に放置せず拂下か整地かの要求あ りしかば、夫々処置の上更に此際歩当り貳拾銭乃至貳拾五銭の譲歩により調印纏め 方を村長に依頼せり。然るに本用地は、結局十一月迄豊川砂利採取株式会社と砂利採 取の契約あれば、会社に於て転売差支なき旨を明にせば調印すべしとのことなりし を以て、直に手続きを履行したるに、更に送水管路構築の際に於ける耕地の損害補償を   第三章 第二節 用地買収    一三七   第三章 第二節 用地買収    一三八 要求せしかば、いぎな異議なく該補償費五圓を支拂ひ、遂には八名までの調印を得たり  次に下地町長瀬の地主との交渉は、容易に譲歩の色なきを以て、是亦砂利会社の承 書を携へ、漸くにして同地主並に行く明の地主お及び下川村区長の調印を得たり。内諾濱 松市在住者の調印は九月下旬同人宅を訪問して之を得。  十月上旬、未調印者に対してはyやむを得ず牛久保町役場と連絡し、若し応諾せざれ ば法規により県に申請して直に河敷に耳目変換方を申達せんとし対座懇談の後遂 に承諾を得たり。 買収坪数 參千七百八拾七坪 【一三九ページ 地図と地名】       一三九   第三章 第三節 試験調査    一四〇      第三節 試験調査  材料試験 鐵管及びセメントの二種。  第一に鐵管試験に関して略述すれば、最初請負人より鐵管試験場に納入せしめ、一 定の試験を経て検査に合格したるものを収用することゝせり。  本市水道部鐵管試験場は、と豊橋市花田町字絹田七九ノ三に在り。敷地として貳千六 百八拾五坪八八を借用し、事務所、試験場、付属倉庫を建て、主任技手を置き専ら検査の 重任に当らしむ。  凡そ各種材料の試験及検収は、最も精密厳正なるを要す。就中鐵管試験は極めて重 大なるものあり、乃ち本市水道にありては、仕様書、契約書に基き、鋭敏なる観察と周到 なる注意により、重量、寸法、鋳質、水壓等に就き充分慎重なる態度を以て事に当れり。  一、鐵管類試験成績一覧表  二、契約別鐵管試験成績表  三、セメント試験成績表 を左に列挙すべし。      一、鐵管類試験成績一覧表   《割書:自昭和二年九月一日|至〃四年八月三十一日》                      合格                                  百分率 種別   契約員数   検査員数   員数     噸数        員数    噸数      合格率  擯却率  摘要 直管   《割書:本|四三、一七八》 《割書:本|四七、一五五》 《割書:本|四三、一七八》 《割書:噸|六、三四一、一五四》 《割書:本|三、九七七》 《割書:噸|三八ニ、四八八》 九一、五 八、五 鋳質不良 五、九五 水壓不良 〇、八五 二重番号 一、七〇 異形管   《割書:個|四、二二〇》  《割書:個|四、五〇二》  《割書:個|四、二二〇》   二四二、六一五  《割書:個|二八二》  一九、五五一 九三、七 六、三 鋳質不良 三、五 水壓不良 一、八九 二重番号 〇、六三 寸法不良 〇、六三 阻水弇     五八六    六四六    五八六              六〇         九〇、七 九、三 鋳質不良 三、七ニ 水壓不良 三、七ニ 寸法不良 一、八六 排気弇      一四     一七     一四               三         八ニ、三 一七、七 鋳質不良 一五、三一 浮力不良 一二、三九 鐵葢類     三三二    三四五    三三二              一三         九六、二 三、八 鋳質不良 一、五二 寸法不良 二、二五 阻水弇筐    三三二    三四〇    三三二               八         九七、六 二、四 鋳質不良 二、四 消火栓     六九〇    七四七    六九〇              五七         九ニ、三 七、七 鋳質不良 二、三一 水壓不良 三、八五 寸法不良 一、五四 計    四九、三五二 五三、七五二 四九、三五二 六、五八三、七六九 四、四〇〇 四〇二、一三九   第三章 第三節 試験調査    一四一   第三章 第三節 試験調査    一四二      配水鐵管及弇試験成績表                      合格                返却             百分率 種別   契約員数   検査員数   員数     噸数         員数    噸数       合格率  返却率 摘要 直管   《割書:本|四三、〇五三》 《割書:本|四七、〇二七》 《割書:本|四三、〇五三》 《割書:噸|六、二四八、五五二》 《割書:本|三、九七四》  《割書:噸|三七九、九五六 九一、五》 八、五 鋳質不良 五、九五 水壓不良 〇、八五 二重番号 一、七〇 異形管   三、九四三  四、二〇五  三、九四三 一七ニ、九〇七      二六二   一四、三二八 九三、七 六、三 鋳質不良 三、一五 水壓不良 一、八九 二重番号 〇、六三 寸法不良 〇、六三 阻水弇     五七〇    六二九    五七〇               五九          九〇、六 九、四  鋳質不良 三、七ニ 水壓不良 三、七ニ 寸法不良 一、九六 排気弇       八     一一      八                三          六六、六 三三、六 鋳質不良 一〇、〇ニ 浮力不良 二三、三八 鐵蓋類     三二三    三三六    三二三               一三          九六、一 三、九 鋳質不良 一、五二 寸法不良 二、三八 阻水弇筐    三二一    三三九    三二一                八          九七、六 二、四 鋳質不良 二、四〇 消火栓     六九〇    七四七    六九〇               五七          九ニ、三 七、七 鋳質不良 二、三一 水壓不良 三、八五 寸法不良 一、五四 計    四八、九一八 五三、二九四 四八、九一八 六、四ニ〇、一四五九 四、三七六 三九三、一二八四      送水本管及弇試験成績表                  合格                                    返却 種別   契約員数 検査員数 員数  噸数     員数 噸数  合格率  返却率 摘要 直管 異形管    九三   九五  九三 二六、一七五 二  、六二八 九八、九 一、一 鋳質不調 一、一 阻水弇    一〇   一〇  一〇        一〇〇   〇 排気弇     六    六   六        一〇〇   〇 鐵葢類     九    九   九        一〇〇   〇 阻水弇筐    一    一   一        一〇〇   〇 消火栓 計     一一九  一ニ一 一一九 二六、一七五  二 、六二八 一〇〇      集水埋渠築造鐵管試験成績表                  合格        返却    百分率 種別   契約員数 検査員数 員数 噸数     員数 噸数 合格率 返却率 摘要 異形管     二    二  一 三、二四〇        一〇〇   〇 阻水弇                      排気弇                      鐵葢類                      阻水弇筐                     計       二    二  二 三、二四〇          〇   第三章 第三節 試験調査    一四三   第三章 第三節 試験調査    一四四      浄水場喞筒場土工鐵管試験成績表                  合格   返却    百分率    摘要 種別 契約員数 検査員数 員数 噸数   員数 噸数 合格率 返却率 直管    《割書:個|三》    《割書:個|三》  《割書:個|三》 《割書:噸|、一四一》       一〇〇  計     三    三  三 、一四一      浄水場引出鐵管及引入口設備試験成績表                合格         返却       百分率 種別  契約員数 検査員数 員数  噸数     員数 噸数    合格率  返却率 摘要 直管    《割書:本|四四》   《割書:本|四五》  《割書:本|四四》 《割書:噸|三一、四ニ六》  《割書:本|一》 《割書:噸|〇、八四四》 九七、七 二、三 鋳質不良 二、三 異形管   七〇   七六  七〇 一四、六二九  六 一、四三〇 九ニ、一 七、九 鋳質不良 七、九 阻水弇    一    一  一二                  一〇〇   〇 計    一一五  一二ニ 一一五 四五、一〇五  七 二、二七四       浄水場分水井築造鐵管試験成績表                合格      返却    百分率 種別  契約員数 検査員数 員数 噸数   員数 噸数 合格率 返却率 摘要 異形管    /一(個)   /一(個) /一(個)  、四五五       一〇〇 計      一    一  一 、四五五       浄水場調整井築造鐵管試験成績表                 合格       返却        百分率 種別   契約員数 検査員数 員数 噸数    員数 噸数     合格率 返却率   摘要 直管      《割書:本|三》    《割書:本|三》  《割書:本|三》 《割書:噸|〇、二七二》  《割書:本|〇》        一〇〇 異形管    二五   二五 二五 二、六六一  六 〇、六六六 八〇、六 一九、四 鋳質不良 一九、四 阻水弇                         排気弇                         鐵葢類                         阻水弇筐                        消火栓                         計      二八   二八 二八 二、九三三  六 〇、六六六      濾過池より喞筒質に至る送水管試験成績表                 合格        返却       百分率 種目   契約員数 検査員数 員数     噸数 員数    噸数  合格率  返却率 摘要 直管     《割書:本|三六》   《割書:本|三七》 《割書:本|三六》 二八、三八九《割書:噸|二八、三八九》  《割書:本|一》 《割書:噸|〇、八四四》 九七、二  二、八 鋳質不良 二、五 異形管    三二   三五 三二  八、七ニ五  三 一、六四七 九一、四  八、六 鋳質不良 八、六 阻水弇     五    六  五         一 排気弇   八三、三 一六、七 水壓不良 一六、七 鐵葢類   阻水弇筐    第三章 第三節 試験調査    一四五   第三章 第三節 試験調査    一四六 消火栓 計   七三 七八 七三 三七、一一四   二、四九一      配水池引入鐵管及弇試験成績表                 合格       返却        百分率 種別   契約員数 検査員数 員数 噸数    員数 噸数     合格率 返却率 摘要 直管 異形管  《割書:個|二四》   《割書:個|二五》   《割書:個|二四》 《割書:噸|六、〇八七》 《割書:個|一》  《割書:噸|〇、一五二》 九六  四   鋳質不良 四、z 阻水弇 排気弇 鐵葢類 阻水弇筐  消火栓 計    二四   二五   二四 六、〇八七 一  〇、一五二 〇      配水池引出鐵管及弇試験成績表                 合格        返却       百分率 種別   契約員数 検査員数 員数 噸数     員数 噸数    合格率  返却率 摘要 直管   《割書:本|四二》   《割書:本|四三》   《割書:本|四二》 《割書:噸|三三、五一五》 《割書:本|一》 《割書:噸|〇、ハ四四》 九七、六 二、四 水壓不良 二、四 異形管  《割書:個|二七》   《割書:個|二九》   《割書:個|二七》  《割書:噸|七、五九五》 《割書:個|二》 《割書:噸|〇、七〇〇》 九三、一 六、九 鋳質不良 六、九 阻水弇 排気弇 鐵葢類 阻水弇筐 消火栓 計    六九   七ニ   六九 四一、一一〇 三 一、五四四      二、契約別鐵管試験成績 契第二号 契約月日 昭和二年六月一日 納期 昭和三年九月三十日      供給者 株式会社 隅田川製鉄所 常務取締役 小田原大造 代人 桑原卯左エ門      配水鐵管及弇試験成績表 直管                         合格            成績百分率 種別         契約員数  検査員数  正当合格  減価採用 返却 正当合格率 減価率 摘要 低壓直管  500粍 《割書:本|一、四六〇》 《割書:本|一、四九四》 《割書:本|一、四一八》 《割書:本|四二》   《割書:本|三四》 九四、九  二、三 鋳質不良 二、〇 水壓不良 〇、三 同     350〃    一二    一二    一一  一    〇 九一、六  〇 普通壓直管 450〃   二五三   二五六   二五二  一    三 九八、四  一、三 鋳質不良 一、〇 水壓不良 〇、三 同     400〃   二九〇   三〇八   二八一  九   一八 九三、一  四、〇  鋳質不良 二、八 水壓不良 一、二   第三章 第三節 試験調査    一四   第三章 第三節 検査    一四八 同 300〃     九三    九四九    九〇六  二八    一五 九五、四 二、九  一、七 鋳質不良 一、五 水壓不良 〇、二 同 250〃    三六一    三六九    三四八  一三     八 九四、三 三、五  二、二 鋳質不良 一、九 水壓不良 〇、三 同 200〃  一、六七五  一、七一五  一、六四六  二九    四〇 九五、九 一、六  二、五 鋳質不良 二、〇 水壓不良 〇、五 同 150〃  五、七八〇  五、八三〇  五、六七二 一〇八    五〇 九七、二 一、八  一、〇 鋳質不良一、〇  同 100〃 二三、三九〇 二五、五四五 二二、九四〇 三五〇 二、二五五 八九、八 一、三  八、九 鋳質不良 五、二〇 水壓不良 二〇五 二重番号 一、七五 同  75〃  八、九九八 一〇、五四九  八、九五九  三九 一、五五一 八五、一 三、六 一一、三 鋳質不良 七、九一 水壓不良 二、三〇 二重番号 一、〇九 合計     四三、〇五三 四七、〇二七 四二、四三三 六二〇 三、九七四 契約第二号 契約月日 昭和二年六月一日 納期 昭和二年十月三十一日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大造 代人 桑原卯左エ門      濾過池より喞筒室に至る送水鐵管 直管                  合格       成績百分率 種別        《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合案》 《割書:減価|採用》 償却 《割書:正当|合格率》   減価率  償却率 摘要 低壓直管 500粍 《割書:本|一六》 《割書:本|一六》 《割書:本|一四》  《割書:本|二》  《割書:本|〇》 八七、五 一ニ、五   〇 鋳質不良 六、二 普通壓〃 450〃 一五 一六 一五  〇  一 九三、八    〇 六、二 同    100〃  二  二  二  〇  〇 一〇〇     〇   〇 同     75〃  三  三  三  〇  〇 一〇〇     〇   〇 合計        三六 三七 三四  二  一 契第二号 契約月日 昭和二年六月一日 納期 昭和二年十月三十一日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大造 代人 桑原卯左エ門      配水池引出鐵管及弇試験成績表 直管                  合格       成績百分率 種別        《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 償却 《割書:正当|合格率》     減価率 償却率 摘要 低壓直管 500粍 《割書:本|一五》 《割書:本|一五》 《割書:本|一五》  《割書:本|〇》  《割書:本|〇》  一〇〇、〇   〇   〇 普通壓〃 450〃 一五 一六 一五  〇  一  九八、七   〇 六、三 同    400〃 一〇 一〇 一〇  〇  〇 一〇〇、〇   〇   〇   第三章 第三節 検査    一四九   第三章 第三節 試験調査    一五〇 同 300〃  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 合計     四二 四三 四二 〇 一 契第五五号 契約月日 昭和二年九月十五日 納期 昭和二年十月三十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      浄水場引出鐵管及引入口設備 異形管                        合格       成績百分率 種別              《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 償却 《割書:正当|合格率》    原価率 返却率  摘要 片突縁管   500粍×4米突  《割書:個|二》  《割書:個|二》 《割書:個|二》 〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同      350粍×3米突  二  二 二  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同    300粍×2.1米突  四  四 四  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同    300粍×1.8米突  四  四 四  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同   300粍×1.06米突  四  四 四  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同    300粍×0.9米突  四  四 四  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同    300粍×0.8米突  四  七 四  〇  三   五七、一 〇   四二、九 寸法不良 四二、九 合計              二四 二七 四  〇  三   契第五五号 契約月日 昭和二年九月十五日 納期 昭和二年十月三十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      濾過池より喞筒室に至る送水鐵管 異形管                      合格       成績百分率 種別            《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価 返却率率摘要  片突縁管 500粍×4米突  《割書:個|一》  《割書:個|二》  《割書:個|一》 《割書:個|〇》  《割書:個|一》   五〇 〇  五〇 寸法不良 五〇 同  300粍×3.5米突  四  四  四 〇  〇  一〇〇 〇   〇 同  300粍×1.2米突  四  四  四 〇  〇  一〇〇 〇   〇 同  100粍×1.2米突  一  一  一 〇  〇  一〇〇 〇   〇 同   75粍×1.8米突  一  一  一 〇  〇  一〇〇 〇   〇 同    300粍×1米突  二  二  二 〇  〇  一〇〇 〇   〇 同 300粍×0.98米突  二  二  二 〇  〇  一〇〇 〇   〇 合計            一五 一六 一五 〇  一 契第五五号 契約月日 昭和二年九月十五日 納期 昭和二年十月三十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      調整井築造鐵管 異形管                       合格       成績百分率 種別             《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 両突縁管300粍×1.1米突 《割書:個|四》   《割書:個|八》 《割書:個|四》  《割書:個|〇》  《割書:個|四》   五〇 〇   五〇 寸法不良 五〇 同   100粍×1.5米突 四   四 四  〇  〇  一〇〇 〇    〇 合計             八  一二 八  〇  四 契第五五号 契約月日 昭和二年九月十五日 納期 昭和二年十月三十日   第三章 第三節 試験調査    一五一   第三章 第三節 試験調査    一五二 供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      配水池引出鐵管及弇試験成績表   異形管                        合格       成績百分率 種別              《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格率》 減価 返却 正当    減価率 返却率  摘要 片突縁管   450粍×4米突 《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|〇》  〇  一〇〇、〇 〇      〇 同      300粍×4米突 二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇 両突縁管 300粍×3.8米突 二  三  二  〇  一   六六、六 〇   三四、〇 寸法不良 三四 同    300粍×2.5米突 一  二  一  〇  一   五〇、〇 〇      〇 寸法不良 五〇 合計              七  九  七  〇  二   契第五五号 契約月日 昭和二年九月十五日 納期 昭和二年十月三十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      配水池引入鐵管及弇試験成績表   異形管                     合格       成績百分率 種別           《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 片突縁管450粍×4米突 《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇 〇   〇 合計           二  二  二  〇  〇   契第七三号 契約月日 昭和二年十一月十五日 納期 昭和二年十二月二十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      浄水場引出鐵管及引入口設備鐵管 異形管                       合格       成績百分率 種別             《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率  摘要 三承丁字管300粍×300粍 《割書:個|四》   《割書:個|六》 《割書:個|四》  《割書:個|〇》  《割書:個|二》  六六、六 〇   三三、四 鋳質不良 三三、四 曲管    100粍×90粍 四   四 四  〇  〇   一〇  〇      〇 合計             八  一〇 八  〇  二 契第七三号 契約月日 昭和二年十一月十五日 納期 昭和二年十二月二十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      浄水場調整井築造鐵管 直管                   合格       成績百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 普通壓直管 100粍 《割書:個|三》  《割書:個|三》  《割書:個|三》  《割書:個|〇》  〇  一〇〇 〇   〇 合計         三  三  三  〇  〇   契第三五号 契約月日 昭和二年八月六日 納期 昭和二年八月三十日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      水源集水埋渠築造鐵管   第三章 第三節 試験調査    一五三   第三章 第三節 試験調査    一五四                    合格        成績百分率 種別          《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価 返却率 摘要 両突縁管30吋×12呎 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》   一〇〇 〇  〇 片突縁管30吋×10呎 一  一  一  〇  〇   一〇〇 〇  〇 合計          二  二  二  〇 契第五七号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月二十五日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      濾過池より喞筒室に至る送水鐵管 異形管                         合格       成績百分率 種別               《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 正当  減価率 返却率 摘要 片突縁管 500粍×2.51米突 《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇 〇    〇 両突縁管500粍×1.575米突 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇    〇 同   320粍×2.394米突 一  二  一  〇  一   五〇 〇   五〇  寸法不良 五〇 片突縁管    300粍×3米突 二  二  二  〇  〇  一〇〇 〇    〇 合計               六  七  六  〇  一 契第五七号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月二十五日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      浄水場引出鐵管及引入口設備鐵管 異形管                       合格       成績百分率 種別             契約 検査 正当 減価 返却 正当   減価率 返却率  摘要 両突縁管100粍×0.6米突 二  三  二  〇  〇  六六、六 〇   三三、四 鋳質不良  三三、四 合計             二  三  二  〇  一 契第五七号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月二十五日    供給者 株式会社 隅田川製鐵所 常務取締役 小田原大三 代人 桑原卯左エ門      送水本管及弇試験成績表 異形管                       合格       成績百分率 種別             《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 片突縁管500粍×2.5米突 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  〇  一〇〇 〇   〇 合計             一  一  一  〇  〇 契第四三号 契約月日 昭和二年九月二日 納期 昭和二年九月三十日    供給者 千葉寅吉      送水本管及弇試験成績表 弇類                    合格        成績百分率 種別          《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》 減価率 返却率 摘要 承口付阻水弇 150粍 《割書:個|四》  《割書:個|五》  《割書:個|四》  《割書:個|〇》  一  八〇 〇   二一  水壓不良 二〇   第三章 第三節 試験調査    一五五   第三章 第三節 試験調査    一五六 複式排気弇75粍  六  六  六 〇 〇 一〇〇 〇 〇  排気弇室鐵葢    五  五  五 〇 〇 一〇〇 〇  〇  泥吐入孔鐵葢    四  四  四 〇 〇 一〇〇 〇  〇  合計       一九 二十 一九 〇 〇 契第七ニ号 契約月日 昭和二年十一月十五日 納期 昭和二年十二月二十日       供給者 久保田權四郎      送水本管及弇試験成績表                 合格         成績百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 突縁付阻水弇500粍 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇 〇   〇 承口付阻水弇100粍 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇   〇 同     350粍 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇   〇 合計         三  三  三  〇  〇 契第八号 契約月日 昭和二年六月二十七日 納期 昭和二年十一月三十日       供給者 槌田徳太郎 代人 小松一良      配水鐵管及弇試験成績表 弇及消火栓                     合格         成績百分率 種別         《割書:契約|員数》  《割書:検査|員数》  《割書:正当|合格》  《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》    減価率 返却率  摘要 単口消火栓 100粍 《割書:個|一四〇》 《割書:個|一四五》 《割書:個|一四〇》 《割書:個|〇》   《割書:個|五》  九六五、 〇    三、五 鋳質不良 二、五 水壓不良 一、〇 承口阻水弇 725粍  三五  三八  三五 〇   三  九ニ、一 〇    七、九 鋳質不良 二、一 水壓不良 五、八 同     100粍  八八  九ニ  八八 〇   四  九五、六 〇    四、四 鋳質不良 二、〇 水壓不良 二、四 同     150粍  二八  二九  二八 〇   一  九六、五 〇    三、五 水壓不良 三、五 同     200粍   六   八   六 〇   二  八五、六 〇   一四、四 鋳質不良 四、一 水壓不良 一〇、三 同     250粍   二   二   二 〇   〇 一〇〇、〇 〇      〇 同     300粍   三   五   三 〇   二  六〇、〇 〇   四〇、〇 鋳質不良 一〇、七 水壓不良 二九、三 同     400粍   一   一   一 〇   〇 一〇〇、〇 〇      〇 突縁付阻水弇455粍   一   一   一 〇   〇 一〇〇、〇 〇      〇 合計          三ニ 三ニ一 三〇四 〇  一七 契第五九号 契約月日 昭和二年十一月十七日 納期 昭和三年二月二十八日       供給者 合資会社 栗本鐵工所 代人 加納川俊一      送水本管及弇試験成績表 異形管                     合格       成績百分率 種別           《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率 摘要 二承丁字管500×100 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇   〇 単管     甲 500 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇   〇 又管   100×100 一  一  一  〇  〇  一〇〇 〇   〇   第三章 第三節 試験調査    一五七   第三章 第三節 試験調査    一五八 曲管 500×45°  一 一 〇 〇 一〇〇 〇 同 500×22 1∖2  一 一 〇 〇 一〇〇 〇 短管    500 一 一 〇 〇 一〇〇 〇 乙字管   350 一 一 〇 〇 一〇〇 〇 合計       七 七 〇 〇 一〇〇 〇 契第六九号 契約月日 昭和二年十一月十四日 納期 昭和二年十二月二十八日       供給者 槌田徳太郎      配水鐵管及弇試験成績表   弇及消火栓                     合格        成績百分率 種別         《割書:契約|員数》  《割書:検査|員数》  《割書:正当|合格》  《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》    減価率 返却率 摘要 区画量水器用鐵葢    《割書:個|三四》  《割書:個|三五》  《割書:個|三四》 《割書:個|〇》  《割書:個|一》   九七、一 〇   二、九 鋳質不良 二、九 同消火栓 100粍    六八  七〇  六八 〇  二   九七、一 〇   二、九 鋳質不良 二、九 同突縁付阻水弇100粍  三四  三四   〇 〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 《割書:同一承ニ突丁子管|100×10粍》    六八  六八  六八 〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 合計         二〇四 二〇七 二〇四 〇  三 契第五号 契約月日 昭和二年八月三十日 納期 昭和二年十二月十日       供給者 槌田徳太郎      配水鉛管及弇試験成績表   弇類                  合格       成績百分率 種別        《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率 摘要 複式排気弇  75粍  一  一  一 〇  〇    一〇〇 〇   〇 突縁阻水弇 500粍  一  一  一 〇  〇   一〇〇 〇   〇 同     400粍  四  四  四 〇  〇   一〇〇 〇   〇 承口付阻水弇400粍  一  一  一 〇  〇   一〇〇 〇   〇 笑縁阻水弇 350粍  一  一  一 〇  〇   一〇〇 〇   〇 同     300粍 二四 三一 二四 〇  七  七七、七 〇   二二、六 鋳質不良 〇、八 水壓不良 一〇、五 承口阻水弇 100粍  一  一  一 〇  〇   一〇〇 〇   〇 同     75粍   一  一  一 〇  〇   一〇〇 〇   〇 合計        三四 四一 三四 〇  七 契第四四号 契約月日 昭和二年六月二十七日 納期 昭和二年十一月三十日       供給者 川口機械製作所 增田啓次郎      配水鐵管及弇試験成績表                合格       合格百分率 種別      《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》    減価率 返却率  摘要 曲管 75×90° 《割書:個|一九》 《割書:個|二〇》 《割書:個|一九》 《割書:個|〇》  《割書:個|一》   九五、〇 〇    五、〇 鋳質不良 五、〇 同  75×45° 二二 二三 二二 〇  一   九五、六 〇    四、四 鋳質不良 四、四 同75×22 1∖2° 一八 二一 一八 〇  三   八五、五 〇   一四、五 鋳質不良 一二、四 水壓不良 二、一 同75×22 1∖4°  二  二  二 〇  〇  一〇〇、〇 〇      〇   第三章 第三節 試験調査    一五九   第三章 第三節 試験調査    一六〇 同    100×90° 四五 四六 四五 〇  一  九七、八 〇  二、二 鋳質不良 二、二 同    100×45° 五三 六三 五三 〇 一〇  八四、一 〇 一五、九 鋳質不良 一一、六 水壓不良 四、三 曲管 100×22 1∖2° 一九 一九 一九 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  100×11 1∖4° 三〇 三五 三〇 〇  五  八五、七 〇 一四、三 鋳質不良 一四、〇 寸法不良 〇、三 同    150×90°  五  五  五 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同    150×450° 一八 二〇 一八 〇  二  九〇、〇 〇 一〇、〇 鋳質不良 八、六 水壓不良 一、四 同  150×22 1∖2°  四  四  四 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  150×11 1∖4°  四  五  四 〇  六   八〇、〇 〇 二〇、〇  同    200×90°  三  三  三 〇  〇 一〇〇、〇 〇 鋳質不良 一六、三 水壓不良 三、七 同    200×45°  三  三  三 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  200×22 1∖2°  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  200×11 1∖4°  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    250×90°  六  七  六 〇  一  八五、七 〇    〇 同  300×22 1∖2°  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇 一四、三 鋳質不良 一四、三 同  300×11 1∖4°  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    400×90°  二  二  二 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    400×45° 一二 一二 一二 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  400×11 1∖4°  四  四  四 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  450×22 1∖2°  二  二  二 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    500×45°  三  三  三 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  500×22 1∖2°  六  六  六 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同  500×11 1∖4°  二  二  二 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    450×45°  二 一四 一二 〇  二  八五、七 〇    〇 二承丁字管  75×75  五 一〇  五 〇  五  五〇、〇 〇 一四、三 鋳質不良 一二、一 水壓不良 二、二 同      100×75 三六 三九 三六 〇  三  九ニ、三 〇 五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 二承丁字管100×100 四一 四五 四一 〇  四  九一、一 〇  七、七 鋳質不良 七、六 水壓不良 〇、一 同      150×75  五  五  五 〇  〇 一〇〇、〇 〇  八、九 鋳質不良 六、八 水壓不良 二、一 同    150×100 一八 一九 一八 〇  一  九四、七 〇    〇 同    150×150  五  六  五 〇  一  八三、三 〇 五、三 鋳質不良 五、三 同    200×100 一一 一一 一一 〇  〇 一〇〇、〇 〇 一六、七 鋳質不良 一六、七 同    200×150  四  四  四 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    250×100 一九 二三 一九 〇  四  八ニ、六 〇 一七、四 鋳質不良 一六、一 二重番号 一、三 同    250×150  四  四  四 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    250×200  一  二  一 〇  一  五〇、〇 〇 五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 同    250×250  二  二  二 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    300×100  三  三  三 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    300×150  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    300×300  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    400×100 一一 一三 一一 〇  二  八四、五 〇 一五、五 同    450×100  八  八  八 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    450×150  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    500×100  四  四  四 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 同    500×150  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇 〇    〇 三承十字管 100×75   四  五  四 〇  一  ハ〇、〇 〇 二〇、〇 鋳質不良 二〇、〇 同    100×100 一四 一五 一四 〇  一  八三、三 〇 一六、七 鋳質不良 一六、七   第三章 第三節 試験調査    一六一   第三章 第三節 試験調査    一六二 試験調査    一六二 同       150×75   三   三   三 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇  同      150×100   六   八   六 〇 二  八二、八 〇 一七、二 鋳質不良 一一、九 水壓不良 五、三 三承十字管  150×150   一   二   一 〇 一  五〇、〇 〇    〇鋳質不良 五〇、〇 同      250×100   二   三   二 〇 一  六六、六 〇 三三、四 鋳質不良 三三、四 同      300×150   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      300×200   一   二   一 〇 一  五〇、〇 〇 五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 同      400×100   二   二   二 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      400×250   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      400×400   二   二   二 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      450×100   三   三   三 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      450×200   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      500×100   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      500×150   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 両承片落管    100×75  四二  四四  四二 〇 二  九五、四 〇  四、六 鋳質不良 三,一 水壓不良 一、五 同      150×100   四   四   四 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      200×100   二   二   二 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      200×150   二   二   二 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      250×100   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      250×150   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      250×200   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      300×200   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      300×250   二   二   二 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      400×150   三   四   三 〇 一  七五、〇 〇 二五、〇 鋳質不良 二五、〇 同      400×300   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 同      450×400   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 両承片落管  500×450   一   一   一 〇 〇 一〇〇、〇 〇    〇 接ぎ輪         75  二二  二三  二二 〇 一 九五、六 〇  四、四 鋳質不良 四、四 同         100 一一〇 一一五 一一〇 〇  五   五、六 〇 四、四 鋳質不良 四、一 水壓不良 〇、三 同         150  三二  三七  三二 〇  五  八六、四 〇 一三、六 鋳質不良 一一、〇 水壓不良 二、六 同         200  一〇  一一  一〇 〇  一  九〇、九 〇 九、一 鋳質不良 九、一 同         250  一六  一九  一六 〇  三   八四、二 〇 一五、八 鋳質不良 一四、六 水壓不良 一、二 同         300   六   六   六 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同         400  一一  一一  一一 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同         450   七   七   七 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同         500  一〇  一〇  一〇 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 消火栓用丁字管100×100  八六  九九  八六 〇 一三  八六、八 〇 一三、二 鋳質不良 一二、〇 水壓不良 一、二 同      150×100  二七  二八  二七 〇   一 一〇〇、〇 〇         200×100   六   六   六 〇   〇  九二、八 〇 七、二 鋳質不良 七、二 同      250×100  一三  一四  一三 〇   一 一〇〇、〇 〇   〇 同      300×100   八   八   八 〇   〇  九五、四 〇 四、六 鋳質不良 一、九 水壓不良 二、七 消火栓短管  100×300  四二  四四  四二 〇  二 一〇〇、〇 〇   〇 泥吐管    500×150   一   一   一 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同      450×150   一   一   一 〇   〇 一〇〇、〇 〇   〇 排気弇用丁字管 500×75   一   一   一 〇   〇 一〇〇、〇 〇   〇 制水弇用短管 甲  450   一   一   一 〇   〇 一〇〇、〇 〇   〇   第三章 第三節 試験調査    一六三   第三章 第三節 試験調査    一六四 同 乙 450   一    一   一 〇  〇 一〇〇、〇 〇 〇 合計     九九五 一〇八五 九九五 〇 九〇 契第四四号追加 契約月日 昭和二年六月ニ十七日 納期 昭和二年十二月二十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎      配水鐵管及弇試験成績表  異形管                    合格       合格百分率 種別          《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率 摘要 二承丁字管 500×300  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》 《割書:個|〇》 《割書:個|〇》 一〇〇、〇 〇 〇 排気弇丁字管 450×75   一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 二承丁字管 200×200  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 排気弇短管  75×300  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管  75×22 1∖ 2°  七  七  七 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇  同   100×22 1∖2° 一三 一三 一三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 一四、三 鋳質不良 一四、三 同     150×45° 六   七  六 〇 一  八五、七 〇 〇 同   15×11 1∖4°  三   三  三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同     200×90° 一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同     200×45° 三   三  三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同     450×45° 九   九  九 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 二承丁字管  75×75° 三   三  三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同     150×75° 二   二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同     450×100  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 三承十字管 150×100  一   一  一 〇 一  五〇、〇  〇  五〇 鋳質不良 五〇 同     150×150  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 両承片落管 150×100  三   三  三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 両承片落管 400×150  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 阻水弇短管甲  400  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同    乙  400  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 栓       300  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       250  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       200  一   一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       150  五   五   五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       100  五   五   五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同        75   五   五   五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 〇 合計         七五  八一 七九 〇 二 契第四四号追加 契約月日 昭和二年六月ニ十七日 納期 昭和二年九月三十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎      浄水場引出鐵管及 引入れ口設備  異形管                   合格       合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》  《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》    減価率 返却率 摘要 二承丁字管500×300  《割書:個|ニ》  《割書:個|ニ》  《割書:個|ニ》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇 〇   〇   第三章 第三節 試験調査    一六五   第三章 第三節 試験調査    一六六 同     450×300  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 三承丁字管3 50×300  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 挿承片落管 500×450  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管    350×90°  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同    450×300°  四  四  四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管  300×22 1∖2°  四  四  四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 接輪      500  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       300  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 短管甲     350  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同乙      350  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 栓       450  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 鐘口彎管    300  四  四  四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 鐘口管     500  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同       350  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 合計         二九 二九 二九 〇 〇 契第四四号追加 契約月日 昭和二年六月ニ十七日 納期 昭和二年九月三十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎      浄水場引出鐵管及引入口設備  異形管                   合格       合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 正当率    減価率 返却率 摘要 二承丁度管 500×300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同     450×300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 三承丁字管 350×300  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 挿承片落管 500×450  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 曲管    350×90°  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同     300×90°  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同   300×22 1∖2°  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 接輪      500  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同       300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 短管甲     350  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同乙      350  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 栓       450  二  二  二  〇  〇 一〇〇第三節 試験調査    一六六 同     450×300  二  二  二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 三承丁字管3 50×300  一  一  一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 挿承片落管 500×450  一  一  一 〇 〇 一〇〇、、〇 〇   〇 鐘口彎管    300  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 鐘口管     500  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同       350  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 合計         二九 二九 二九 契第四四号追加 契約月日 昭和二年九月ニ十七日 納期 昭和二年九月三十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎      浄水場濾過池喞筒に至る送水鐵管  異形管   第三章 第三節 試験調査    一六七   第三章 第三節 試験調査    一六八                   合格       合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 正当率    減価率 返却率  摘要 二承丁度管 500×300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 同     450×300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 同     100×75∖2°  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 同   300×11 1∖4°  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 接ぎ輪     3  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 両承曲管  500×90°  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 曲管     75×90°  一  一  一  〇  一  五〇、〇  〇   五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 同   300×22 100  一  二  一  〇  一  五〇、〇  〇   五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 同       100  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 鐘口彎管    300  四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 鐘口管     500  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 同       100  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 同        75  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 挿承片落管500×450  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 栓       450  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇      〇 合計         二六 二七 二六  〇  一 契第四四号追加 契約月日 昭和二年六月ニ十七日 納期 昭和二年九月三十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎      配水池引入鐵管及弇試験成績表  異形管                     合格         合格百分率 種別           《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却   正当率  減価率 返却率  摘要 二承丁度管   500×400  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 二承一突丁度管500×500  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 排気弇丁字管  400×75  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 両承片落短管  500×450  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 曲管       450×90°  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 接ぎ輪       500  一  二  一  〇  一  五〇、〇  〇   五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 同         400  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 短管 乙      500  一  一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 同         400  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 鐘口彎管      450  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 鐘口管       300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 パツトルカラー   450  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 同         300  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 合計           二〇 二一 二〇  〇  一 契第四四号追加 契約月日 昭和二年六月ニ十七日 納期 昭和二年九月三十日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎   第三章 第三節 試験調査    一六九   第三章 第三節 試験調査    一七〇                     合格         合格百分率 種別          《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却  正当率  減価率 返却率  摘要 二承丁度管500×400  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇  〇   〇 同    500×400  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 三突丁字管300×300  二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 挿承片落管500×450  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 曲管    500×90°  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同     450×90°  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同     500×45°  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同   500×11 1∖4°  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 帽       500  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 鐘口管     450  二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同        300  四  四  四  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 パツロルカラー 450  二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同       300  二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 合計         二〇 二〇 二〇  〇  〇 契第七六号 契約月日 昭和二年十一月十五日 納期 昭和三年二月二十八日       供給者 川口機械製作所 増田啓次郎        送水本管及弇試験成績表 異形管                     合格         合格百分率 種別          《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 正当率  減価率 返却率  摘要 排気弇丁度管500×75  《割書:個|七》  《割書:個|八》  《割書:個|七》  《割書:個|〇》  《割書:個|一》  八八、五  〇   一一、五 鋳質不良 一一、五 泥吐管   500×150   四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 曲管    500×45°  二〇 二〇 二〇  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同   500×22 1∖2°   七  七  七  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同   500×11 1∖4° 一八 一八 一八  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同    150×90°   四  四  四  〇  〇 一〇〇、〇  〇   〇 接ぎ輪     150  二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 同       500 一二 一二 一二   〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 合計         七四 七五  七四  〇 契第二五号追加 契約月日 昭和三年五月七日 納期 昭和三年五月三十日       供給者 久保田権四郎        送水本管及弇試験成績表 異形管                     合格         合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 正当率  減価率 返却率  摘要 片突縁管500×2,100  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇  〇   〇 曲管   500×6,030  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 泥吐管  500×150  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 両承阻水弇  150  一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇  〇   第三章 第三節 試験調査    一七一   第三章 第三節 試験調査    一七二 阻水弇筐   300  一 一 一 〇  〇  一〇〇、〇  〇   〇 合計         五 五 五 〇  〇 契第一〇七号 契約月日 昭和三年二月五日 納期 昭和三年七月三十一日       供給者 槌田徳太郎        配水鐵管及弇試験成績表 消火栓                合格        合格百分率 種別    《割書:契約|員数》  《割書:検査|員数》  《割書:正当|合格》  《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 単口消火栓 《割書:個|四八二》 《割書:個|三二》 《割書:個|四八二》 《割書:個|〇》  《割書:個|五〇》 九〇、六 〇   九、四 鋳質不良 六、七 水壓不良 二、七  合計    四八二 五三二 四八二 〇  五〇 契第四五号 契約月日 昭和三年六月十四日 納期 昭和三年七月二十日       供給者 槌田徳太郎        送水本管及弇試験成績表 弇類                   合格       合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 バイパス付阻水弇500 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇 〇   〇 合計         一  一  一  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 契第五八号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月十五日       供給者 槌田徳太郎        浄水場濾過より喞筒室に至る送水鐵管 弇類                   合格       合格百分率 種別       《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 突縁付阻水弇300 《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|二》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇 〇     〇 同     500 二  二  二  〇  〇  一〇〇、〇 〇     〇 同筐付   500 《割書:組|一》  《割書:組|二》  《割書:組|一》  《割書:組|〇》  《割書:組|一》   五〇、〇 〇  五〇、〇 鋳質不良 五〇、〇 合計       五  六  五  〇  〇 契第五八号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月十五日       供給者 槌田徳太郎        浄水場引出鐵管及引入口設備                   合格       合格百分率 種別       《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》 減価率 返却率  摘要 突縁付阻水弇100 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇 〇   〇 合計       一  一  一  〇  〇 契第五八号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月十五日       供給者 槌田徳太郎        送水本管及弇試験成績表 弇類   第三章 第三節 試験調査    一七二   第三章 第三節 試験調査    一七四                 合格       合格百分率 種別       《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率 摘要 承口付阻水弇100 《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 合計       一  一  一  〇  〇 契第五八号 契約月日 昭和三年七月二十五日 納期 昭和三年九月十五日       供給者 槌田徳太郎        配水鐵管及弇試験成績表 弇類                   合格       合格百分率 種別         《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 三吋副管付阻水弇500 《割書:組|三》  《割書:組|三》  《割書:組|三》  《割書:組|〇》  《割書:組|〇》  一〇〇、〇 〇   〇 合計         三  三  三  〇  〇 契第一〇二号 契約月日 昭和一三年月二十一日 納期 昭和三年六月三十日       供給者 池川末吉        配水鐵管及弇試験成績表 鐵葢及弇筐類                  合格       合格百分率 種別      《割書:契約|員数》  《割書:検査|員数》  《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 消火栓室用鐵葢 《割書:個|二六六》 《割書:個|二七九》 《割書:個|二六六》 《割書:個|〇》 《割書:個|〇》 《割書:個|一三》 九五、三 〇  四、七 鋳質不良 四、七 阻水弇筐  7,5  五四  五五  五四 〇  一  九八、一 〇  一、九 鋳質不良 一、九 同    100  九四 一〇〇  九四 〇  六  九四、〇 〇  六、〇 鋳質不良 六、〇 同    150  一四  一五  一四 〇  一  九三、三 〇  六、七 鋳質不良 六、七 同    200   四   四   四 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 同    300   三   三   三 〇  〇 一〇〇、〇 〇   〇 合計      四三五 四五六 四三五 〇 二一 契第一〇二号 契約月日 昭和三年一月二十一日 納期 昭和三年六月三十日       供給者 池川末吉        配水鐵管及弇試験成績表 弇筐              合格       合格百分率 種別    《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率  摘要 阻水弇筐75  《割書:個|六》  《割書:個|六》  《割書:個|六》 〇  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 同   100 二三 二三 二三 〇  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 同   150  四  四  四 〇  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 同   200  三  三  三 〇  〇  〇  一〇〇、〇 〇   〇 合計     三六 三六 三六 〇  〇  〇 契第二四号 契約月日 昭和三年五月五日 納期 昭和三年六月二十日       供給者 池川末吉   第三章 第三節 試験調査    一七五   第三章 第三節 試験調査    一七六                 合格       合格百分率 種別       《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率  摘要 承口付阻水弇75  《割書:個|六》   《割書:個|八》  《割書:個|六》  《割書:個|〇》  《割書:個|二》  八五、六  〇  一四、四 鋳質不良 一一、三 水壓不良 三、一 同     100 二三  二六 二三  〇  三  八八、四  〇  一一、六 鋳質不良 二、二 水壓不良 九、四 同     150  四   六  四  〇  二  六六、六  〇  三三、四 鋳質不良 四、八 水壓不良 二八、六 同     200  三   三  三  〇  〇 一〇〇、〇  〇     〇 鐵蓋        一   一  一  〇  〇 一〇〇、〇  〇     〇 合計       三七  三七 三七 契第七九号 契約月日 昭和三年十月二十五日 納期 昭和三年十二月二十五日       供給者 池川末吉        配水鐵管及弇試験成績表 弇及弇類                合格       合格百分率 種別      《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 承口付阻水弇75  《割書:個|一》  《割書:個|一》  《割書:個|一》 《割書:個|〇》  《割書:個|〇》 一〇〇、〇  〇  〇 同     100 一九 二三 二九 〇  〇  八二、六  〇  〇 同     150  八  八  八 〇  〇 一〇〇、〇  〇  〇 阻水弇筐   75  一  一  一 〇  〇 一〇〇、〇  〇  〇 同     100 一九 一九 一九 〇  〇 一〇〇、〇  〇  〇 同     150  八  八  八 〇  〇 〇  〇  〇 合計       五六 六〇 五六 〇  四 契第八〇号 契約月日 昭和三年十月二十五日 納期 昭和三年十二月二十五日       供給者 池川末吉        配水鐵管及弇試験成績表 蓋及弇類                合格       合格百分率 種別      《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》  減価率 返却率  摘要 量水器用鐵蓋  《割書:個|二二》 《割書:個|二三》  《割書:個|二二》  《割書:個|〇》  《割書:個|一》  九五、六  〇  四、四 鋳質不良 四、四 突縁阻水弇100 二〇 二〇 二〇  〇  〇 一〇〇、〇  〇  〇 同    150  二  二  二  〇  〇 一〇〇、〇  〇  〇 合計      四四 四四 四四  〇  一 契第一三一号 契約月日 昭和四年三月四日 納期 昭和四年三月二十日       供給者 池川末吉        配水鐵管及弇試験成績表 弇筐類              合格       合格百分率 種別    《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正当|合格》 《割書:減価|採用》 返却 《割書:正当|合格率》   減価率 返却率  摘要 阻水弇筐75 《割書:個|九》  《割書:個|九》  《割書:個|九》  《割書:個|〇》  《割書:個|〇》  一〇〇、〇 〇   〇   第三章 第三節 試験調査    一七七    第三章 第三節 試験調査      一七八 同   100 八  八  八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 合計    一七 一七 一七 〇 〇 契第一〇六号 契約月日 昭和三年一月二十三日  納期  昭和三年六月三十一日        供給者 槌田商店 槌田德太郎         配水鐵管及弇試験成績表          弇類                合格                      合格百分率 種別 《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正當|合格》 《割書:減價|採用》 擯却 正当率 減価率 擯却率 摘要 承口付阻水弇 75 五四 五六 五四 〇 二 九六、四 〇 三、六 鋳質不良 〇、五 水壓不良 三、一 同 100 九四 九七 九四 〇 三 九六、九 〇 三、一 鋳質不良 〇、三 水壓不良 二、八 同 150 一四 一五 一四 〇 一 九三、三 〇 六、七 鋳質不良 六、七 同 200 四 五 四 〇 一 八〇、〇 〇 二〇、〇 鋳質不良 二、〇 同 300 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 複式排気弇 75 二 四 二 〇 二 五〇、〇 〇 五〇、〇 浮力不良 五〇、〇 七五単式排気号 1/2〃 五 六 五 〇 一 八三、三 〇 一六、七 浮力不良 一六、七 合計 一七六 一八六 一七六 〇 一〇 契第一一四号 契約月日 昭和三年一月二十一日  納期  昭和三年五月三十一日        供給者 川口機械製作所 増田啓次郎         配水鐵管及弇試験成績表  異形管               合格           合格百分率 種別 《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正當|合格》 《割書:減價|採用》 擯却 正當率 減價率 擯却率 摘要 曲管 75×90° 三一 三五 三一 〇 四 八ニ、八 〇 一七、ニ 鋳質不良 一二、三 水壓不良 四、九 同 75×45° 一一二 一ニ一 一一ニ 〇 九 九 、五 〇 七、五 鋳質不良 六、一 水壓不良 一、四 同 75×2 1/2° 六〇 六三 六〇 〇 三 九五、二 〇 四、八 鋳質不良 六、一 水壓不良 同 100×90° 四〇 四〇 四〇 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100×45° 一四一 一四七 一四一 〇 六 九五、九 〇 四、一 鋳質不良 三、〇 水壓不良 一、一 同 100×22 1/2° 一〇六 一〇九 一〇六 〇 三 九七、二 〇 二、八 鋳質不良 二、八 同 150×90° 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 鋳質不良 二、六 同 150×45° 七六 七八 七六 〇 二 九七、四 〇 二、六 鋳質不良 二、六  同 150×22 1/2° 一三 一三 一三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×90° 五 六 五 〇 一 八三、三 〇 一六、七 鋳質不良 一六、七 同 200×45° 二二 二三 二二 〇 一 九五、六 〇 四、四 鋳質不良 四、四 同 200×22 1/2° 八 八 八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×11 1/4° 二七 二九 二七 〇 二 九三、一 〇 六、、九 鋳質不良 三、六 水壓不良 三、三  同 300×90° 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×45° 六 七 六 〇 一 八五、七 〇 一四、三 鋳質不良 一四、三 同 300×22 1/2° 四 四 四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×11 1/4° 一一 一一 一一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 二承丁字管 75×75 一四 一九 一四 〇 五 七三、六 〇 二六、四 鋳質不良 二〇、三 水壓不良 六、一     第三章 第三節 試験調査      一七九  第三章 第三節 試験調査        一八〇 同 100×75 七九 八六 七九 〇 七 九一、八 〇 八、二 鋳質不良 八、〇 水壓不良 〇、二 同 100×100 一一三 一一九 一一三 〇 六 九四、九 〇 五、一 鋳質不良 五、一 同 150×75 二九 三七 二九 〇 八 七八、三 〇 二一、七 鋳質不良 二〇、六 水壓不良 一、一 同 150×100 三六 三六 三六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×150 一五 二一 一五 〇 六 七一、四 〇 二八、六 鋳質不良 二八、六 同 200×100 三三 三九 三三 〇 六 八四、六 〇 一五、四 鋳質不良 一五、四 同 200×150 三 四 三 〇 一 七五、〇 〇 二五、〇 鋳質不良 二五、〇 同 200×200 九 一一 九 〇 二 八一、八 〇 一八、二 鋳質不良 一八、二  同 300×100 一ニ 一三 一ニ 〇 一 九二、三 〇 七、七 鋳質不良 七、七 同 300×150 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×300 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 三承十字管 75×75 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100×75 一三 一四 一三 〇 一 九ニ、八 〇 七、二 鋳質不良 七、二  同 100×100 二五 三〇 二五 〇 五 八三、三 〇 一六、七 鋳質不良 五、六 水壓不良 一一、一 同 150×75 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×100 一一 一一 一一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×150 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×150 四 六 四 〇 二 六六、六 〇 三三、四 鋳質不良 三三、四 同 200×200 五 五 五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×100 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×150 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 両承片落管 100×75 七五 七五 七五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×100 一〇 一一 一〇 〇 一 九〇、九 〇 九、一 鋳質不良 九、一 同 200×100 一二 一三 一二 〇 一 九二、三 〇 七、七 鋳質不良 七、七 水壓不良 四、九 同 200×150 七 八 七 〇 一 八八、五 〇 一一、五 鋳質不良 一一、五 水壓不良 一、四 同 300×100 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 同 300×150 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 接ぎ輪 75 二六 二六 二六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 同 100 三五 三七 三五 〇 二 九四、五 〇 五、五 鋳質不良 五、五 同 1、0  一一 二二 二一 〇 一 九五、四 〇 四、六 鋳質不良 四、六 同 200 一三 一三 一三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 同 300 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 消火栓丁字管100×100 一七〇 一九四 一七〇 〇 二四 八七、六 〇 一二、、四 鋳質不良 一〇、一 水壓不良 二、三 同 150×100 四九 五二 四九 〇 三 九四、二 〇 五、八 鋳質不良 五、八 同 200×100 二六 二六 二六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 同 300×100 二一 二三 二一 〇 二 九一、三 〇 八、七 鋳質不良 八、七 消火栓用短管100×300 二五 二六 二五 〇 一 九六、一 〇 三、九 鋳質不良 三、九 栓 100 四 四 四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 合計 一五七九 一六九七 一五七九 〇 一一八 契第三五号  契約月日 昭和三年五月二十日  納期  昭和三年六月十五日        供給者 川口機械製作所 増田啓次郎         配水鐵管及弇試験成績表  異形管         異形管 第三章 第三節 試験調査  第三章 第三節 試験調査     一八二                合格        合格百分率 種別 《割書:契約|員数》 《割書:検査|員数》 《割書:正當|合格》 《割書:減價|採用》 擯却 正當率 減價率 擯却率 摘要             〇 〇 〇 〇 三承十字管 300×300  一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×150     二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 両承片落管 300×200 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 三承十字管 300×100 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×200     一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×100     六 六 六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同           七 七 七 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同           九 九 九 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 二承丁字管 300×300 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 300×100     二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×100     四 四 四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×150     二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×100     四 四 四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100×100     七 七 七 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100×75      五 七 五 〇 二 七一、四 〇 二九 鋳質不良 二八、六 同 75×75      一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管 75×32 1/2°   八 八 八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管 100×22 1/2°  八 一一 八 〇 三 七二、七 〇 二七 鋳質不良 二七、三 同 75×45°     一八 一八 一八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100×45°    三七 三九 三七 〇 二 九四、八 〇 五 、二 鋳質不良 五、二 同 150×45° 六 六 六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×45° 八 八 八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×45° 八 八 八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 75×90°  三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 両承型落管 100×75 一四 一四 一四 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×100 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×100 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200×150 一 一 一 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 消火栓丁字管200×100 八 八 八 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150×100 六 六 六 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管 150×22 1/2 二 二 二 〇 一 六六、六 〇 三三、四 鋳質不良 曲管 200×22 1/2 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 消火栓丁字管100×100 一七 二〇 一七 〇 三 八五、〇 鋳質不良 一〇、〇 水壓不良 五、〇 栓 75 一〇 一〇 一〇 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 100 二五 二五 二五 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 150 三 三 三 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 同 200 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 曲管 150×90° 二 二 二 〇 〇 一〇〇、〇 〇 〇 合計 二四二 二五三 二四二 〇 一一 契第五六號 契約月日 昭和三年七月二十五日       供給者 川口機械製作所 增田啓次郎         浄水場調製井築造 異形管    第三章 第三節 試験調査       一八三   第五章 第二節 工事請負並物件供給                    四六八 第十二条各機カ当市指定ノ場所へ到着シタルトキハ請負人立会ノ上開凾検査ヲ施行ス此ノ場合ニ於テ発見シタル不  合格品並ニ不良品ハ請負人ニ於テ指定期日内ニ調達スヘキモノトス 第十三条 請負人前項ノ検査ニ立会セサルトキト雖検査ヲ猶予セス請負人ハ其ノ検査ノ結果ニ対シ異議ヲ述フルコト  ヲ得ス 第十四条 供給者ハ本器組立並ニ据付ニ必要ナル説明書ヲ本器ト共ニ差出シ組立調節ノ際ハ経験アル技術者ヲ派遣シ  本市ノ職工人夫ヲ指揮監督ヲナシ通水試験ニ立会フモノトス 第十五条 CD/me及CD/WC型表示器ハ前面硝子張ノ鉄筐内ニ収メ各計器ノ透視ヲ容易ナラシムヘシ          豊橋市水道用阻水購買仕様書 第一条 購買スヘキ阻水弇ノ種類員数ハ附属明細書及図面ノ通リトス但シ製造所ノ型録ヲ所有スルモノハ二十日以内 ニ詳細ナル図面ヲ提出シ其ノ承認ヲ得タル上製作セシムルコトアルヘシ 第二条 所要材料ハ左ノ試験ニ合格シタルモノヲ以テ製作スルモノトス  一、鋳鉄ノ杭打試験ハ幅二吋厚一吋長サ二十六吋ニ鋳造シタル試験型ヲ用ヒ鋳放シノ儘之ヲ径間二十四吋ノ支ヘ 及    ニ扁平ニ載セ其中心ニ一千八百封度ノ荷重ニ置キ之ニ耐ヘ且ツ漸次荷重ヲ増加シ其ノ切断前〇、七吋ヨリ少ナカ    ラサル撓ミヲ示スコトヲ要ス  二、鋳鉄ノ抗張試験ハ其ノ断面一平方吋ニ付キ一万封度以上タルヲ要ス但シ鋳鉄ノ抗張試験ハ必要ト認メタル場合    ニ限リ之ヲ行フモノトス  三、弇軸合金ハ鍛ヘタル「ネーバル黄銅トシ」其合金属調合ハ銅六十二錫一亜鉛三十七トス  四、摺動部及螺旋止用合金属ノ調合ハ銅八十八錫八亜鉛四トス  五、ボールト用軟銅ノ抗張試験ハ一平方吋ニ付四万五千封度以上タルヲ要ス 第三条 所要ノ鋳鉄ハ其ノ破砕面総テ灰色ニシテ粒状緻密全体同質ニシテ容易ニ鑢ヲ以テ磨粍シ得ヘキモノタルヘシ 第四条 鋳鉄部ハ砂覈気泡罅裂其他鋳造上ノ欠点アルヘカラス是等ノ欠点ヲ補ハムカ為メ塡金等ノ加工ヲ施スヘカラ  ス 第五条 阻水弇ハ包厘内ニ砲金製導溝ヲ布シ「ネーバル黄銅」製導輪ニ依リテ弇ノ開閉ヲ容易ナラシメ之ヲ全開シタ  ル時ハ指定ノ全径大ノ通水路ヲ有シ且ツ弇ノ運動ハ完全ニ軸線内ニアラシムヘシ 第六条 阻水弇ノ各部重要ナル部分ハ合金属ヲ使用シ構造機能完全ナルハ勿論長年月ノ放置ニ際シテハ機能ニ障害ヲ  來サヽルモノタルヘシ 第七条 阻水弇機能ノ各部ハ各々交互ニ交換使用シ得ル様製作スヘシ 第八条 阻水弇ノ突縁ヲ有スルモノハ旋盤ニテ所定ノ寸法ニ仕上ケ総テ全面ニ密着シ完全ナラシメ其ノ接続ニ要スル  「ボールト」及ゴム製「パツキング」ヲ附属スヘシ但シ四百五十「ミリメートル」阻水弇ニハ鉛板製「パツキン  グ」ヲ附属セシムヘシ 第九条 阻水弇ノ包厘断面ハ長方形ノ四隅ニ単ニ丸味ヲ附シタルモノニアラスシテ楕円形トナシ内圧力ニ対シ充分抵  抗シ得ハキ様製作スヘシ 第十条 阻水弇軸ハ鍛ヘタル「ネーバル黄銅」製ニシテ充分ナル太サヲ有シ「ホウヰツトウォルス」定則ノ角型螺旋  ヲ截刻シ眞直ニシテ最モ円滑ニ弇ヲ運行シ得ヘキ様製作スヘシ    第五章 第二節 工事請負並物件供給                    四九九   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五〇〇 第十一条 阻水弇ノ塡料匣ニハ最良ノ塡料ヲ以テ之ヲ充タシ其ノ弇軸トノ接触部分及蓋ノ内面ニハ相当ノ厚サヲ有ス  ル砲金製ノ環ヲ装置スヘシ 第十二条 阻水弇ノ開閉器軸ハ右回シ(【記号?】)ノトキ通水路ヲ開クヘキ装置トスヘシ 第十三条 阻水弇ハ所定ノ個所ニ製作年號口径及豊橋市臨時水道部並ニ製作所ノ標ヲ八分ノ一吋以上ノ高サニ鮮明ニ  鋳出スヘシ 第十四条 阻水弇鋳出部分ハ仕上ケニ先立チ適当ノ温度ニ熱シテ防銹液ヲ塗抹シ乾燥セシムヘシ防銹液ハ被包面黒色  ニシテ稍光澤アリ且鉄膚ノ内外面共平滑堅固ニ附着シ容易ニ剥脱セサルモノタルヘシ 第十五条 阻水弇摺動部砲金環ハ楔形又ハ鳩尾型等ニ嵌入シ更ニ同質ノ「セツトスクルー」ニテ完全ニ取付ケ盤陀引  ヲナシタル後町嚀ニ摺合スヘシ 第十六条 突縁接合ヲ以テ取付クヘキ各突縁ハ旋盤ニテ所定ノ寸法ニ仕上ク総テ全面ニ密着シ完全ナラシメ其ノ接合  ニ要スル「ボールト」孔ハ所定ノ寸法ニ錐揉ニテ穿孔ヲ施シ「ボールト」及「パツキングゴム」ヲ附属スヘシ 第十七条 阻水弇ノ水圧試験ハ其ノ両面各別ニ毎平方吋ニ一百五十封度ノ試験ヲナシ又弇ヲ全開ニシテ同水圧ノ試験  ヲナスモノトス試験中ハ本市所定型質ノ鎚ヲ以テ各部ヲ普ク打敲ス此場合ニ於テ弇ノ摺合部或ハ其ノ他ノ個所ヨリ  漏水シ又ハ漏水ノ虞アルモノハ擯却ス但シ摺合部ヨリ漏水ノ場合手直シノ上完全トナル見込アルモノニ限リ供給者  之カ手直ヲナシ更ニ試験ヲナスコトアルヘシ 第十八条 鋳鉄ノ強度試験ヲ用フル材料ハ同一熔銑毎ニ各参個ヲ造リ之カ試験ヲ行ヒ其ノ成績ハ参回ノ平均ニ依リ定  ムルモノトス 第十九条 合金属ノ試験ニ用フル材片ハ各其主体ヨリ切除シテ使用シ得ル様予メ製作スルモノトス 第二十条 本章試験カ不合格ニナリタルトキハ其ノ試験片ノ代表スル製作物ハ総テ不合格トス 第二十一条 阻水弇各構ノ製作加工ニ際シテハ供給者ハ予メ其日取ヲ本市ニ申出ツヘシ必要ト認ムル場合ハ本市ハ本  市ノ費用ヲ以テ吏員ヲ製造工場へ派遣シ検査ヲナシ又ハ其工法ニ就テ指定スルコトアルヘシ 第二十二条 阻水弇ハ別表ノ通リ分納スヘシ 第二十三条 本仕様書中文意ノ解釈ニ疑義又ハ不明ノ廉ヲ生シタルトキハ豊橋市長又ハ代理者ノ指揮判定ニ從フモノ  トス 第二十四条 本仕様書ハ消火栓ニモ準用スルモノトス          水位標示器購買仕様書 一、本水位標示器ハ送水喞筒場喞筒井内ノ水位ノ變化ヲ測定スルモノニシテ機構完全ニシテ指示ニ誤差ヲ生セス長年  月使用ニ耐ヘ得ルモノタルヘシ 二、本器ニ依リ指示スル水位差ハ標高○下六尺ヨリ○上三十尺迄即三十六尺トス 三、浮器及「カウンターウエート」ハ内径百粍鋳鉄管内ヲ導行スルニ適スルモノニシテ浮器ト「カウンターウエー  ト」トノ間隔ハ八吋トス 四、本標器ノ「タイフルプレート」ハ示度環径ヲ八吋トシ四分ノ三環内ヲ三十六等分シ、下六尺ハ赤線ヲ以テ表シ○  上三十尺ハ黒線及黒文字デ表シ二寸目盛トス「ダイアル」前面ハ硝子板ヲ嵌入シ読尺ヲ容易ナラシムヘシ 五、浮子ノ昇降三十六尺ヲ指針四分ノ三回転迄ニ歯車三枚又ハ四枚ヲ以テ減スル構造トナスヘシ  第九章 第二節 工事請負並物供給                       五〇一   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五〇一 六、本器ノ外筐ハ鋳鉄製トシ内部器械構造ハ耐久性ニ富ミ且腐蝕セサル精良ナル金属ヲ以テ製作スヘシ 七、製作ハ総テ簡易精巧堅牢ニシテ分観良ク本器ノ目的ヲ完全ニ且ツ充分ニ達セシムルモノタルヘシ 八、本器床ハ長一尺五寸幅八寸以内トシ総高一尺四寸以内タルヘシ 九、供給請負人ハ契約締結後一ケ月以内ニ詳細図面及詳細仕様書ヲ提出シ本市ノ承認ヲ受ケタル後製作ニ着手スヘシ 十、納入期日ハ請負契約締結後三ケ月以内トシ豊橋市水道送水場指定ノ場所ニ取付ケ試験ノ結果合格シタルモノヲ受  渡シスルモノトス           ポーランドセメント購買仕様書 一、購買スヘキ「セメント」数量ハ二萬二千六百七十二袋トス但シ別紙分納表ニ依リ分納スヘシ 一、購買スヘキ「セメント」ハ百袋分ヲ一組トシ試験品ヲ抜取リ本市ニ於テ昭和二年四月十四日改正セラレタル商工  省規定ノ試験ヲ行ヒ之ニ合格シタルモノトス 一、本市ヨリ分納ヲ命シタルトキハ書類到着ノ日ヨリ二週間以内ニ本市柳生橋「セメント」倉庫ニ納入スルモノトシ  試験品抜取ハ同場所ニ於テ行フモノトス 一、本市ニ於テ執行スル抜取及試験ニ付納入者立会ハサル時ハ其ノ方法ニ付異議ナキモノト見做ス 一、容器一袋ニ付正味四十三キログラム入トス 一、「セメント」入袋ハ使用済ノ場合其ノ空袋ハ契約袋数ノ八割ヲ限度トシ各使用場所ニ於テ売主ニ返還ス但シ返還  ニ要スル費用ハ売主ノ負担トス 一、契約数量ハ本市ノ都合ニ依リ増減ヲナス事ヲ得但シ此ノ場合ノ数量ニ対シテハ別ニ納期ヲ指定スルモノトス 一、前項ノ場合ニ於テ売主ニ損害ヲ生スル事アルモ本市ハ其ノ責ニ任セサルモノトス 一、第一項但書ノ分納期ハ使用予定量ニ依リ大体ノ数量ヲ示シタルモノナルカ故ニ本市ノ都合ニ依リ之ヲ変更スルコ  トアルヘシ         ポーランドセメント分納表 単位《割書:三年  同  同  同  同  同  同  同  四年  同|五月二 六月二 七月二 八月二 九月二 十月三 十十一月三 十二月三 一月三 十二月二|十日迄 十日迄 十日迄 十日迄 十日迄 一十日迄一十日迄一日迄十日迄》計 袋 二、四五七 三、〇〇〇 三、〇〇〇 二、五二〇 三、二〇〇 二、八九〇 二、〇九九 一、五〇〇 一〇〇 一〇〇 二二、六七二   但右分納期ハ使用予定量ニ依リ大体ノ数量ヲ示シタルモノナルカ故ニ本市ノ都合ニ依リ之ヲ変更スコトアルヘシ  商工省告示第九号 政府ニ於テ購入シ又ハ政府ノ注文スル工事若ハ製造品ニ使用スル「ポルトランド、セメント」ハ左ノ規格ニ依ル但シ 己ムコトヲ得サル事由アル場合ハ此ノ限ニ在ラス明治三十八年農商務省告示第三十五号ハ之ヲ廃止ス   昭和二年四月十四日                     各  省  大  臣      ポルトランド、セメント         第一章  製造法 第一条 「ポルトランド、セメント」ハ主成分トシテ硫酸、礬土、酸化鉄及石灰ヲ含有スル原料ヲ適当ノ割合ニテ充   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五〇三 第五章 第二節 工事請負並物件供給                       五〇四  分ニ混和シ之ヲ殆ント熔融セントスル迄灼熱シタル後粉砕シテ細末ト為シタルモノトス  「ボルトランド、セメント」(以下単ニセメントト称ス)ニハ他ノ物質ヲ混和スルコトヲ得ス但シ其ノ重量ノ三%  以下ノ石膏ヲ混和スルハ此ノ限ニ在ラス          第二章 試験法           比  重 第二條 「セメント」ノ比重ハ三、〇五以上ナルコトヲ要ス但シ三、○五ニ達セサル場合ニハ暗赤色ニ熱シタル後更 ニ試験スルモノトス           粉末ノ程度 第三條 「セメント」ハ一平方糎ニ付四九〇〇孔ヲ有スル篩ヲ以テ篩ヒ別ケ其ノ残滓量一七%ヲ超エサルコトヲ要ス  コノ場合ニ於ケル篩ノ針頭ノ径ハ〇、○五五粍トス  残滓量ハ一試料ニ付二回以上、毎回五十瓦ノ「セメント」ヲ採リ軽ク篩ヲ敲キ微細分ヲ篩ヒ落シ一分間ノ通過量○  、一瓦以下トナリタルトキ篩ノ底ノ残滓ヲ秤リテ之ヲ定ム           凝   結 第四條 普通ノ用途ニ供スル「セメント」ハ華氏十五度乃至二十五度ニ於テ注水ヨリ一時間以後ニ凝結ヲ始メ十時間  以内ニ凝結ヲ終ルコトヲ要ス   本試験ニ於ケル注水量ハ「セメント」四百瓦ヲ採リ適宣ノ水ヲ加ヘ注水ヨリ約三分間捏ネ混セテ稍固キ糊状体ト  ナシ硝子板ノ如キ水ヲ吸収セサルモノノ上ニ置キタル円筒ニ充シ剰余ハ之ヲ除キ稠度計ノ金属棒ヲ其ノ指針カ四  十粍ノ目盛ヲ指ス処ヨリ徐々ニ「セメント」中ニ降下セシメ六粍ノ目盛ニ止マルトキニ相当スル水量トス此ノ場  合ニ於ケル水量ハ標準稠度ニ適スルモノトス  凝結ノ初発及終結ヲ試験スルニハ稠度計ノ金属棒ヲ標凖針ニ換へ之ト共ニ降下スヘキモノノ全重量ヲ三百瓦トナ  シ円筒內ニ充シタル標準稠度ノ糊状「セメント」ノ中ニ該標準針ヲ徐々ニ降下セシメ其ノ指針凡ソ一粍ノ目盛ニ  止マルトキヲ以テ凝結ノ始発トナシ漸次凝結シテ針頭カ「セメント」ノ表面ニ痕跡ヲ止ムルコト深凡ソ〇、二五  粍ニ至リタルトキヲ以テ凝結ヲ終リタルモノトス本試験ニ用フル稠度計及標準針ハ次ノ通リトス  稠度計ハ長五糎径一糎ノ金属棒及之ト共ニ降下スヘキモノノ全重量ヲ三百瓦トス  標準針ハ長四、五糎断面一平方粍(径一、一三粍)ノ金属棒ニシテ其ノ頭ヲ平ニ切リタルモノトス         膨脹性亀裂 第五條「セメント」ハ膨脹性亀裂ヲ生セサルコトヲ要ス  膨脹性亀裂ヲ試験スルニハ次ニ規定スル浸水法ニ依ルモノトス但シ浸水法ニ依ル試験時日ヲ有セサル場合ハ沸煮法  ニ依ルコトヲ得  浸水法 「セメント」約百瓦ニ適量ノ水ヲ加ヘ能ク捏ネ混セテ糊状体ト為シ之ヲ硝子板上ニ展ハシ径約十糎中央厚  約一、五糎周囲ニ於テ稍薄キ頭形体トナシタルモノ二個ヲ作リ凡ソ二十四時間ヲ経テ水中ニ浸シ二十七日間ニ於テ  亀裂又ハ歪曲ノ有無ヲ検スルモノトス  沸煮法 浸水法ニ記載セル方法ヲ以テ作リタル饅頭形体ヲ少クトモ二十四時ヲ経タル浸水ヲ滿セル鍋中ニ沈メ徐々  ニ熱シテ凡ソ一時三十分間沸騰セシメ漸次之ヲ冷却シタル後軀裂又ハ歪曲ノ有無ヲ検スルモノトス  糊状体ヲ作ルニ用ウル水量ハ「セメント」ノ重量ニ対シ約二十五%カ至二十七%トシ糊状体ノ載セタル硝子板ヲ軽  ク敲クトキ漸ク周囲ニ流出スルヲ適度トス 第五章 第二節 工事請負並物件供給                      五〇五   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五〇六  饅頭形体ハ凝結終了ニ至ル迄湿気アル箱ニ入レ若ハ湿布ヲ以テ覆ヒ空気ノ流通及日光ノ直射ヲ避ケ収縮ノ為メニひ  びわれヲ生セサル様注意スルコトヲ要ス  前項ノひびわれハ多クハ饅頭形体ノ中央ニ起リ膨脹性亀裂ト毫モ相関セサル現象ニシテ普通ノ用途ニ供スル「セメ  ント」ニ於テハ特ニ之ヲ生シ易キヲ以テ注意スルコトヲ要ス           抗張力及耐圧力 第六条 セメントノ抗張試験及耐圧試験ハ「セメント」一分(重量ニヨル以下之ニ做フ)ニ標隼砂三分ヲ混和シタル砂  入「セメント」ニ付之ヲ行フ抗張力ハ供試僅カ七日間(空気中二十四時間水中六日間)固結ノ後ニ於テ14Kg/CM²  以上二十八日間(空気中二十四時間水中二十七日間)固結ノ後ニ於テハ21Kg/CM²以上ナルコトヲ要ス  試験ハ各六個ノ供試体ニ付キ之ヲ行ヒ其ノ抗張力及耐圧力ノ各平均數ヲ以テ其ノ成績ヲ表ハスモノトス 第七条 抗張試験ニ用フル供試体ハ中央部ニ於ケル最少断面積ハ五平方糎トシ之ニ用フル試験機ハ二重槓杆式ノモノヲ  以テ標準トス  耐圧試験ニ用フル供試体ハ立方体ニシテ其ノ各面ノ面積ハ五十平方糎トス 第八条 抗張試験及耐圧試験ニ用フル供試体ハ次ニ示ス機械法ニ依リ作ルモノトス但シ抗張試験ニ用フルモノニ在リ  テハ更ニ便宜手工法ニ依ルコトヲ得 機械法「セメント」一分ト標準砂三分トヲ充分ニ混和シ之ニ適量ノ水ヲ加ヘ鏝ヲ以テ揑ネ混セ之ヲ二瓩ノ鎚ヲ有  スル標準鉄鎚機上所定ノ位置ニ固ク取付ケタル型(内面ニ少シク礦油ヲ塗リタルモノ)ノ中ニ充シ鉄心ヲ嵌メ百五  十回之ヲ敲キ型上ノ過剰分ヲ削リ去リ其ノ上面ヲ平滑ニスルモノトス  供試体ヲ作ルニ要スル水ノ分量ハ鉄槌ヲ以テ打ツコト百回乃至百十回ニシテ供試体ノ裏面ニ少シク水分ノ滲ミ出ス  ヲ以テ適度トス  手工法 機械法ニ凖シテ作リタル砂人「セメント」ヲ内面ニ少シク礦油ヲ塗リ金属板或ハ硝子板上ニ置キタル型ノ  中ニ充シ鉄箆(頭部ニ幅五糎長八糎ノ平面ヲ有シ柄ノ長三十糎全重量約二百五十瓦)ヲ以テ敲キ其ノ表面ニ少シク  水分ノ滲ミ出スニ至リテ止メ型上ニアル過剰分ヲ削リ去リ其上面ヲ平滑ニスルモノトス 第九条 前条ノ揑ネ混セ及型詰ハ常ニ室内ニ於テ行ヒ作業中日光ノ直射ヲ避ケ乾燥ヲ防キ成形ノ後ハ之ヲ湿気アル箱  内ニ置キ蓋ヲ以テ蔽ヒ湿度ノ變化及空気ノ流通ヲ防キ二十時間以上ヲ経テ叮嚀ニ型ヨリ取外スモノトス但シ抗張試  験ニ用フル供試体ニアリテハ適當ノ裝置ヲ用ヒ成形後直ニ型ヨリ取外スモ妨ケナシ  型ヨリ取外シタル供試体ハ湿気アル箱ノ内ニ保存シ成形後二十四時間ヲ経テ水槽ニ入レ全ク水中ニ浸スモノトス  型詰ヨリ浸水ニ至ル間ノ室内ノ温度及水槽ノ水ノ温度ハ華氏十度以下ニ降ラサル様注意スルコトヲ要ス 第十条 標準砂ハ福島県相馬郡産ノ天然石英砂ヨリ成ルヘク石英砂粒ヲ損セサル様夾雑物ヲ除去シ充分ニ洗ヒタル後  之ヲ乾燥シ一号篩及二号篩ヲ以テ順次ニ篩ヒ別ケ二号篩ノ底ニ残留セルモノニシテ次ノ各号ニ合格スルコトヲ要ス  一、二回以上毎回百瓦ノ試料ヲ採リ一号篩及二号篩ヲ以テ篩ヒ別ケヲ行ヒ一分間各篩ノ通過量一瓦以下トナリタル   トキ篩ノ方ヲ止メ二号篩ノ底ニ残留スル量九十%以上ナルコト  二、夾雑物ハ重量ニ於テハ二、五%以下ナルコト一号篩ハ一平方糎ニ付六十四孔、二号篩ハ百四十四孔ヲ有スルモ   ノトス此ノ場合ニオケル針金ノ径ハ一号篩ニ在リテハ〇、四粍二号篩ニ在リテハ〇、二九粍トス 第十一条 第六条乃至第九条ニ依ル試験ヲ行フ時日ナキ場合ニハ「セメント」ノミヲ以テ作レル供試体ニ付抗張試験  ヲ行フコトヲ得此ノ場合ニ於ケル抗張力ハ七日間(空気中二十四時間、水中六日間)固結ノ後ニ於テ 40Kg/Cm²  以上ナルコトヲ要ス   第五章 第二節 工事請負並物件供給                    五〇七   第五章 第二節 工事請負並物件供給 五〇八  供試体製作ニ関スル方法注意及抗張試験ハ砂入「セメント」ノ規定ニ準ス          苦土硫酸及灼熱減量 第十二条 「セメント」中ニ含有スル苦土ハ三%硫酸(So³)ハ二%ヲ超エサルコトヲ要ス  「セメント」ノ灼熱ニ依ル重量ノ減少ハ四%ヲ超エサルコトヲ要ス          海水工事用試験 第十三条 海水工事ニ用フル「セメント」ノ試験ニハ凡テ海水ヲ用フルモノトス          第三章   試料及受渡            試  料 第十四条 「セメント」ノ試料ハ五○瓲又ハ其ノ端数毎ニ其ノ平均品質ヲ表ハス様五個ノ包裝ヨリ之ヲ採リ能ク混和シタルモノトス           包裝及重量 第十五条 「セメント」ノ受渡ニ用フル重量ノ単位ハ瓲トス 第十六条 「セメント」ハ袋入トスル塲合ニハ正味五十瓩、樽入トスル場合ニハ正味百七十瓩トス 第十七条袋又ハ樽ノ外面ニ於テ「ポルトランド、セメント」ナルコトヲ明ニシ且正味重量ト製造所名トヲ明記スル  モノトス  参照  明治三十八年二月十日農商務省告示第三十五号ハ「ボルトランド、セメント」試験方法ナリ       旭橋附近牟呂用水鉄管伏越工事用鉄製材料       購入仕様書 購買セントスル金物類ハ旭橋伏越工事泥吐室及阻水弇室ニ取付クルモノニシテ図面記載ノ寸法ハ出来上リ寸法トス製 作ニ用フル鍛鉄ハ粘質ニ富ミ各部ノ質約一ニシテ断面ハ灰白色絹糸光澤ヲ有シ繊維状ヲ呈シ過度ノ錆ナクシテ寸法正 確ノモノタルヘシ 鋳鉄ハ結晶粗大ニシテ粘質ニ富ミ純良ナル材料ヲ以テ鋳造シ其ノ表面平滑ニシテ巣穴突起其他実用ニ不適当ナル欠点 及強度等ニ有害ナル痕跡ヲ有セサルモノトス             百五十粍阻水弇回転金物 一、阻水弇回転金物ハ下部ニ於ケル百五十粍阻水弇「キヤツプ」二継足ヲ附シ地上ニ於テ之カ回転ヲナシ阻水弇ノ開  閉ヲナサンカ為ニ設クルモノナレハ下部「キー」トナルヘキ部分ハ三吋八分一吋ノ角鉄ヲ用ヒ示図ノ如ク製作シ一  呎以上ノ所ニテ径八ノ鉄材ト鍛接シ頭部ハ二吋角鉄ヲ以テ図示ノ如ク製作シ一呎以下ノ所ニテ鍛接スヘシ            振止金物 一、振止金物ハ前条回転金物ノ固定ヲナサンカ為ノモノニシテ幅一吋四分ノ一吋長サ一呎十吋厚サ四分ノ一吋ノ鉄材  二枚ヲ以テ製作シ図示ノケ所ニ於テ鍛接シ前条回転金物ノ円滑ナル回転ヲナスヘク製作スヘシ            ボールト 一、ボールトハ前条振止金物ノ前端ヲ固定スルニ用フルモノニシテ径二分ノ一吋有効長一吋ノモノニシテ瓦斯ネジト   第五章 第二節 工事請負並物件供給                五〇九  第五章 第二節 工事請負並物件供給                      五一〇 ナスヘシ             鉄    蓋 一、鉄蓋ハ鋳鉄造ニシテ二枚ヲ以テ一組トナシ表面ニ滑止ヲ附シ充分「コールタール」ヲ以テ錆止ヲナスヘシ          配水鉄管布設工事仕様書総則 第一条 工事ハ本仕様書、設計書、及図面ニ依リ施行スヘシ 第二条 工期ハ着手ノ日ヨリ八十日トス但シ工事着手ハ契約後下命ノ日ヨリトス 第三条 請負人ハ工事着手前工程日割表ヲ提出シ係員ノ承認ヲ受ケタル後該表ニ基キ諸般ノ準備ヲナスヘシ 第四条 工事始終時間ハ本市規定ニ拠ルト雖交通頻繁ナル場所又ハ急ヲ要スル場所等ハ夜間施行セシムルコトアルヘ  シ 第五条 本工事ハ鉄管類其他主要材料ノ一部ヲ本市ヨリ交付シ鉄管布設及是ニ件フ阻水弇消火栓等ノ取付並ニ附属物  ノ築造等ヲナスモノトス 第六条 前条工事ノ内鉄管阻水弇及消火栓ノ接合作業ハ本市直傭職工ニテ施工シ其他一切ノ工事(土工据付直傭職工  手伝道路復旧残土整理並ニ附帯ノ雑工事及使用材料運搬等)ハ請負人ノ費用ヲ以テ施行スルモノトス 第七条 設計書及図面記載ノ数量、寸法ハ仕上リ量目ナルニ依リ其ノ種類及性質ニ応スル余裕及手戻等ヲ見込ミタル  工費ヲ計上スヘシ 第八条 本工事ノ位置数量ハ設計書及図面ノ通リ予定スト雖モ在来地上地下工作物ノ障害等ノ都合ニ依リ鉄管類ノ長  サ等ニ多少ノ長短又ハ異動等ヲ来スコトアルヘシ但シ此場合ニハ内訳単価ニ依リ精算ス 第九条 布設ニ際シ設計書及図面ニ記載ナキモ請負人ハ護岸溝渠及下水等ヲ横断スルタメ取毀チタル際ハ鉄筋布設後  直ニ右材料並ニ補足材料ヲ以テ在来ニ準シ復旧工事ヲ行フヘシ但シ本市ニ於テ設計変更ヲ要スト認メタル場合ハ此  ノ限リニアラス 第十条 請負人ハ本市直傭職工ノ作業ニ不均等ヲ来ササル様留意シ工事ノ手配ヲナスヘシ 第十一条 工事中露出シ又ハ露出セントスル地中埋設物及附近建造物アルトキハ相当ノ予防ヲナスヘシ万一此等ニ損  害ヲ與ヘタル時ハ請負人ハ其ノ責ニ任スヘシ 第十二条 請負人ハ交通保安ニ関シ工事着手前所轄警察署ニ届出テ危険予防ニ必要ナル設備ヲナスヘシ但シ点灯器及  其位置等ハ係員ノ指揮ヲ受クヘシ 第十三条 工事中交通ニ不便若クハ危険ヲ及サヽル様注意シ家屋ノ出入口及ヒ道路横断個所等ニハ假橋ヲ架設スヘシ 第十四条 請負人ハ監督員並ニ職工詰所用トシテ箱番及「テント」ノ必要アルトキハ適当ノ位置ヲ借地建設シ昼夜責  任アル番人ヲ附スヘシ尚工事ノ都合ニ依リ数回移転セシムルコトアルヘシ 第十五条 掘鑿ヨリ生スル残土ハ係員ノ指定場所ニ速ニ運搬スルモノトス 第十六条 工事竣功後ハ係員ノ指示ニ依リ跡片付ヲナスヘシ 第十七条 本仕様書。図面、其他工事ニ関シ疑義ヲ生シタルトキハ総テ本市ノ解釈ニ従フヘシ 交付材料 第五章 第二節 工事請負並物件供給                       五一一   第五章 第二節 工事請負並物件供給                    五一二 第十八条 鉄管弁類ハ花田町字絹田本市鉄管試験場ニ於テ其他ノ材料ハ花田町字東郷(柳生橋市電停留所前)本市倉  庫ヨリ運搬スヘシ 第十九条 交付材料ノ現場運搬ニ当リテハ其ノ種類数量ニ間違ヒヲ生セサル様且積込取卸ノ際毀損亡失等ナキ様注意  シ運搬ノ上ハ其都度工事係員ノ点検ヲ受クヘシ  万一毀損亡失等生セシメタル時ハ請負人ハ其責ニ任スヘシ異形管、弁類、鉛等小形ナルモノハ格納スルヲ以テ錠前  アル仮小屋ヲ建設スヘシ尚「セメント」麻、コークス、木炭等ハ床板ヲ地面上五寸以上隔テシメ雨洩湿気等ノ憂  ナキ場所ニ貯蔵ノ必要アルヲ以テ之カ装置ヲ施スヘシ 第二十条 交付材料ハ本仕様書設計書ニ記載ノ通リナルモ工事ノ都合ニテハ増減スルコトアルヘシ依リテ剰余ヲ来セ  ルモノハ遅滞ナク請負人ノ費用ヲ以テ本市倉庫又ハ試験場へ運搬スヘシ             請負材料 第二十一条 工事ニ要スル材料ハ充分ノ数量ヲ備へ施工上支障ナカラシムヘシ  尚材料検査ノ際ハ請負人ノ検査ニ対シ何等異議ヲ申立ツルヲ得ス 第二十二条 道路復旧用砂利ハ係員ノ承認セル地盤平坦ナル場所ヲ選ミ高サ二尺以上ノ方形ニ配立テ検査ヲ受クヘシ  立積ノ算式ハ左記ノ通リ         V=H/3(A+B+√A(━).(━)B(━)) 《割書:V=容積   B=下面積|A=上面積  H=高》  計算方法ハ総テ小数以下第二位迄求メ四捨五入シテ第一位ニ止ム 第二十三条 切込砂利ハ堅実ニシテ一寸二分目「フルイ」ヲ通過シ其割合ハ一ニ対シ砂利〇、七砂〇、三ノモノタル  ヘシ 第二十四条 洗砂利ハ豊川産若クハ之ト同等以上ノ品質ヲ有スルモノニシテ一寸平方ノ篩ノ目ヲ通過シ三分平方ノ篩  ニ止リ大小平等ニ混和シ充分洗滌シタルモノタルヘシ 第二十五条 道路砂利ハ豊川産若クハ同等以上ノ品質ヲ有シ一寸二分平方ノ篩ノ目ヲ通過シ砂拔キノモノニシテ洗浄  ノモノタルヘシ 第二十六条 洗砂ハ豊川産又ハ之ト同等以上ノ品質ヲ有シ質堅ク稜角ヲ有シ細粗混シ塵埃泥土等ヲ混セサル洗浄ノモ  ノタルヘシ 第二十七条 玉石ハ径三寸力至五寸ノモノニシテ豊川産又ハ同等以上ノ品質ヲ有スル転石ニシテ土砂其他ニ汚レサル  モノタルヘシ 第二十八条 花崗石ハ紀州産又ハ之ト同等以上ノ品質ヲ有シ其色沢一様ニシテ班紋細タ緻密堅靱ニシテ皮目裂目酸化  性斑点ナク黒雲母長石等ノ組織ハ歲月ヲ経ルモ変色分解等ノ虞ナキ良品ノモノタルヘシ 第二十九条 煉瓦ハ焼過一等品ニシテ狂ヒナク且ツ耐力ニ有害ナル欠点ヲ有セサルモノタルヘシ             機械器具 第三十条 工事ニ要スル機械器具ハ充分ノ数量ヲ備ヘ施行上支障ナカラシムヘシ尚別紙調書ノ物品ハ工事期間中貸与  スヘキニ就キ本市ヨリ下附ヲ受ケ現場ニ運搬配置シ工事完了後ハ指定ノ場所へ運搬返納スヘシ但シ毀損亡失等生セ  シ時ハ修理又ハ弁償スヘシ             土工及鉄管布設   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一三   第五章 第二節 工事請負並物件供給                  五一四 第三十一条 鉄管布設順序ハ低所ヨリ高所ニ向ヒ進行スルモノトス 第三十二条 地中埋設物アル路線ニ対シテハ予メ試掘ヲナシ係員ノ指示ニ依リ鉄管位置ヲ定ムヘシ 第三十三条 掘鑿ハ即日埋戻ヲ了スル範囲内ニ於テ表土又ハ舗装部ヲ取リ去リ下層土ト混セサル様区別シ置キ順次所  要ノ深サニ掘鑿スルモノトス 第三十四条 鉄管ノ土被ハ国県道及鉄管内径四百ミリヨリ五百ミリ迄ハ四尺以上其他ノハスヘテ三尺以上トスルモ在  来地上地中工作物障害等ノ都合ニ依リ其ノ深ニ異動ヲ来スコトアルモ実施ニ際シテハ係員ノ指揮ニ従フヘシ但シ異  動ノ塲合ニ於ケル費用ハ請負人ノ負担トス 第三十五条 掘鑿幅、継手掘等ハ鉄管布設士工定規図ノ如クナルモ実施ニ際シテハ係員ノ指示ニ依ルヘシ地盤軟弱ナ  ル時ハ土留工ヲ施シ予定ヨリ拡大セサル様注意スヘシ湧水或ハ下水ノ浸水等アル時ハ排水ヲナシ職工作業上支障ナ 第三十六条 道路ヲ横断シ掘鑿セル場合ニハ二部ニ分チ片側ノ掘鑿ヲ為シ交通ニ支障ナカラシメタル後他ノ片側ノ掘  鑿ヲナスヘシ二部ニ分チ施工シ能ハサル場合ハ夜間交通杜絶シタル後掘鑿ヲナシ日出前ニ復旧スヘシ 第三十七条 鉄管ノ据付ハ鉄箸輸出文字ヲ上向ニシ挿口ヲ承口ニ挿入シ位置ヲ確定シタル後移転ヲ来サヽル様胴締メ  ヲ堅固ニナスヘシ 第三十八条 継手ハ直傭職工ニヨリ承口深五分ノ二ヲ「マニラ」麻ニテ打固メ「クリツプ」ヲ取付テ完全ニ溶解セル  鉛ヲ注入シ「セツト」ヲ以テ充分絞メタル上「コールター」ヲ塗布スルモノトス 第三十九条 制水弇消火栓等ノ弁類ハ総テ閉鎖シオクモノトス突縁接合ハ「ゴムパツキング」ヲ用ヒ充分絞メ付クル  モノトス尚取付ヲ了セサル継手ハ木蓋ヲ準備シ孔口ヲ覆ヒ置クヘシ 第四十条 接合ヲ了リ埋戻ニ当リテハ鉄管両側及下端共空隙ヲ生セサル様小棒「パンネル」ヲ以テ上部ハ約一尺層毎  ニ六貫以上ノ木蛸ヲ以テ搗キ固メ埋戻シ路面ニ達スレハ衣土ヲ敷均シ同様搗キ固ムヘシ            道路復旧 第四十一条 路面復旧ハ埋戻シ後衣土ヲ敷均シ路面ノ凹凸ヲ来サヽル様数回本蛸ニテ搗キ固メタル上路面相当固定シ  タル後不陸ヲ直シ敷砂利厚二寸ヲ掘鑿幅ノ一倍二分ヲ二回ニ分チ散布スルモノトス但シ地質ニ依リ敷砂利回数ヲ増  減スル事アルヘシ 第四十二条 道路復旧費ハ敷均シ延長ニ依ラス砂利ノ数量ニ就キ精算ス            附属築造物 第四十三条 消火栓室、制水弇室、制水弇筐縁石、排気弇室、市内電車軌道下鉄管横断防護工等ノ築造ハ図面ニ做ヒ  築造スルモノトス 第四十四条 石材煉瓦等ハ使用前充分清水ヲ以テ洗滌シ且水分ヲ吸收セシメタル後使用スルモノトス煉瓦積縁石据付  後ハ水洗ヲナシ化粧目地ヲ施スヘシ 第四十五条 室ノ深ハ煉瓦ノ段数ヲ以テ調製シ縁石ハ路面ト同高トナシ固着スル迄莚類ニテ覆ヒ且予防囲ヲナスヘシ 第四十六条 軌道下布設鉄管ニ対シテハ電気絶縁用綿テープ二回ヲ巻付ケタル上絶縁ワニス二回塗抹スヘシ 第四十七条 以上各室築造工費ノ精算ハ内訳書ニ依リ難キトキハ各其深度ノ近接セル内訳書ノ金額ヲ支払フモノトス   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一五   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一六 給水場配水池掘鑿材料置場地均捲揚線路工事仕様書 第一条 本工事ハ八名郡石巻村大字多米豊橋市臨時水道部給水場構内配水池構築ニ要スル掘鑿工事トス 第二条 工事ハ本仕様書設計書並ニ図面ニ依リ施工シ工事ノ順序方法等ハ凡テ監督局ノ指図ニ従フヘシ 第三条 工事監督局ノ測定ニ基キ適当ノ位置ニ遣形ヲ設ケ位置高低等正確ニ施行スヘシ 第四条 土工ノ容積ハ地坪ニ依リ計算シ掘鑿ニ際シ増殖アルモ坪数ニ算入セス 第五条 掘鑿ノ底幅高等ハ図面ニ示セル如ク施工スヘシ但シ法リハ三分ヲ標準トシ地質ニ依リ之ニ準拠シ難キ個所ハ  監督員ノ指図ヲ受クヘシ 第六条 掘鑿土砂若クハ岩塊ハ図示ノ如ク周囲ノ盛土ニ充用スヘキニ付遣形ニ従ヒ不規律ニ成ラサル様一様ニ敷均ス  ヘシ決シテ猥リニ盛立ツヘカラス但シ配水池覆蓋上部ノ盛土ニ用ユルモノ及所要以外ノ土砂及岩塊ハ附近指示ノ個  所ニ盛立ツヘシ 第七条 掘鑿土砂若クハ岩塊ノ充用敷地ハ塵埃草木木根等其他有害トナルヘキモノヲ取除キ特ニ傾斜面ハ監督員ノ指  揮ニ依リ地盤高三尺毎ニ幅三尺以上小段ヲ有シ鋸歯状トナシタル後盛土ヲ為スヘシ 第八条 掘鑿ハ二地仝時ニ着手スト雖其ノ進行ノ程度ハ配水池第二号第一号ノ順序ニテ凡テ監督員ノ指揮ニ従フヘシ 第九条 本掘鑿坪数ハ総坪一千七百立坪ニシテ池底掘鑿施工面ノ高ヲ標高百六十尺構内掘鑿及盛土施工面高ヲ標高一  百七十五尺トス 第十条 構内整地盛土ヲナス個所ニシテ池ノ内面ニ当ル部分ハ約五分ノ法リヲ附シ掘鑿ト仝時ニ盛立テ簡単ナル土羽  打ヲナスヘシ 第十一条 図示ノ仮設場(監督詰所、セメント倉庫、大工小屋、材料置場其他)築造ノ必要上其ノ敷地ニ当ル個所ハ  隨時監督員ノ指揮ニ従ヒ之レカ盛土若クハ地均シヲ施工スルモノトス 第十二条 図面及設計書ニ明記シアラサルモノ並ニ工事ノ緩急順序方法等ノ詳細ハ凡テ工事主任ノ指示ニ従フヘシ図  面並ニ設計書記入ノ寸法ハ凡テ仕上寸法トス 第十三条 工事用材料捲揚線路掘鑿個所ハ法面一割盛土個所ハ一割二分ノ勾配ヲ附シ掘鑿底ノ両側ニハ幅一尺深五寸  ノ水抜ヲ取設ケ盛土ハ掘鑿土ヲ以テ之ニ充用スルモノニシテ高約一尺ヲ盛立ツルゴトニ堅固ニ搗キ固メ叮嚀ナル土  羽打ヲナスモノトス尚残土ハ監督員指定ノ位置ニ運搬積置クモノトス 第十四条 材料置場地均シハ施工ニ先チ雑草木ヲ切取リ現在地盤ノ不陸ヲ丁寧ニ切均スモノニシテ水抜蓋ハ馴染ヨク  施工スルモノトス 第十五条 水抜蓋用材料ハ充分成熟セル木材ヨリ切取リタル大節死節乾裂腐蝕等ノ欠点ナキモノ押角材ハ末落五分ト  シ丸太材ハ真直ニシテ過度ノ凹凸ナキ長材ヲ使用スルモノトス 第十六条 請負人ハ工事区域ノ乱雑ニ陥ラサル様整理ヲナシ附近ノ住宅並ニ人畜ニ危害ヲ与ヘサル様充分注意シテ施  工スヘシ 第十七条 請負人ハ本工事落札ノ日ヨリ起算シテ十五日間以内ニ監督員指定ノケ所ニ監督員詰所三坪以上ノモノ一棟  ヲ建設スヘシ 第十八条 請負人ハ監督員ノ指揮ニ従ヒ配水池構築ニ要スル掘鑿個所及周囲盛土ニ充用スル個所等全部ニ杭及貫枝ヲ  以テ遣形ヲ建設スルモノトス   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一七   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一八 第十九条 本仕様書図面並ニ設計書其他工事上ニ関シ疑義ヲ生シタル時ハ凡テ当部工事主任ノ解釈ニ従フモノトス 第二十条 本工事ノ運搬用トシテ軌条ヲ無料ニテ貸渡使用セシム但運搬据付及枕木等ハ請負人ノ負担トス 第二十一条 本工事竣功期間ハ請負契約締結ノ日ヨリ起算シ百四十日以内トス          豊橋市臨時水道部私設専用電話架設工事仕様書             総    則 第一条 本工事ハ豊橋市花田町字絹田七九ノ三番地本市水道部鉄管試験場事務所ヲ起点トシ仝市西八町三五ノ四《割書:三五|三六》  番ノ合筆地豊橋市臨時水道部及八名部下川村大字西下条字三ノ下六番地送水場事務所及仝郡下川村大字牛川字小鷹  野三ノ一番地浄水場事務所及仝郡石巻村大字多米字蝉川三三ノ三ノ一一地給水場事務所等ヲ相連絡スル豊橋市臨時 水道部私設専用電話架設工事ニシテ線路ハ二線式トス 第二条 線路総延長四千六百十三間八分内九十一間ハ地中埋設線トシ四千五百二十二間八分ヲ架空線トス 第三条 架空線ハ B.S 十二番裸硬銅線ヲ使用シ地中埋設線ニハ B.S 十二番高等絶縁被線ヲ使用スルモノトス但シ架  空線路中ノ自第四一号柱至第四三号延長四十一間五分及自第五〇号柱至第五一号亘長二十一間計亘長六十二間五分  ハ被覆高等絶縁線ヲ使用スルモノトス 第四条 地中埋設線路ハ自第一九号柱至第二〇号延長十六間(豊橋市上伝馬町九三番地先ヨリ仝市仝町《割書:二三|一二》番ノ合筆 地先ニ至ル国道及市道)及自支第一六号柱至支第一九号延長七十五間(八名郡下川村大字牛川字田中地内町村道大 知波線牛川射的場内)ノ二個所ニシテ国道ニ埋設スル為ノ覆土ハ四尺以上トシ町村道ニ埋設スル管ノ覆土ハ三尺以 上トス 第五条 架空線ト地中線トノ接続ハ架空引止メノ線端ニ十二番高等絶縁鉛被線ヲ接続シ之ヲ腕木下二尺ノ個所ヨリ内  径一吋ノ瓦斯鉄管中ニ引入レ電柱ニ添ツテ地下所定ノ深サニ至リ仝管接続用「エルボ」ヲ以テ地中管トノ接続ヲナ  シ所定ノ深サニ埋設スルモノニシテ地中線ノ引出口ニ於ケル架空線トノ接続方法ハ引入口ノ工法ニ準シ施工スヘシ  地中管ノ埋戻ハ層七寸毎ニ木蛸ヲ以テ充分搗キ固メ国道ニハ幅六尺厚四寸ニ砂利布均シ町村道ニハ幅二尺厚三寸ニ  砂利布均シ入念施工スヘシ 第六条 電柱ハ花田町字絹田鉄管試験場ニ於テ支給スヘキニ付現場へ運搬ノ上建設スヘシ 第七条 特ニ指定セサル限リ電柱ノ建テ込ミハ凡テ垂直トン埋込ミハ柱長ノ五分ノ一トス  電柱ノ根伽ハ地表下一尺五寸乃至二尺ノ個所ニ所定ノ鉄線ヲ以テ巻付ケ釣釘打止メ取付ケ埋戻層七寸毎ニ「パンネ  ル」ヲ以テ入念搗キ固メ仕上ノ事残土ヲ生シタル時ハ監督員ノ指揮ニ従ヒ処理スヘシ 第八条 電柱並ニ支柱支線建築ノ為破損シタル路端ノ並側溝又ハ堤防等ハ従来ノ使用材料及形状ニ基キ之カ復旧工事  ヲ施スヘシ 第九条 支柱ニハ根伽一本ヲ取付ケ根入レハ三尺以上トス取付方法及埋込搗キ固メ方法等ハ第七条ニ準スヘシ 第十条 支線ニハ BWG 十二番鉄線四条ヲ使用スルモノニシテ使用鉄線ハ充分引延ハシ腕木下一尺ノ個所ニ取付ケ根  伽巻付ケ地下三尺以上ニ埋設スルモノニシテ搗キ固メ方法等ハ前七条ニ準シ施工スヘシ 第十一条 本線路中ノ市街地ニハ逓信省電信電話警察電語及強電線路其ノ他ノ工作物等アリ架線工事ヲ施工スルニ当  リコレ等ノ工作ニハ絶対障害ヲ及サヽル様仮設備ヲ施シ工事ヲ施スヘシ 第十二条 線ノ継手ハ各線場ヲ円鈎形トシ十八番銅線ヲ正シク巻付ケ「ハンダー」ヲ充分附鎔セシムヘシ   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五一九   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五二〇 以上記載シタル各項ノ他装栓方法及其他ノ施工方法等ハ凡テ逓信省ノ工事施行規則ニ準拠スヘシ          送水本管布設工車仕様書            総則 一、本仕様書ニ依リ施行スル工事ハ下川村大字西下条字水神地先送水本管中心線一〇間杭ヨリ仝村大字牛川字洗島地  先八八〇間杭ニ至ル八百七十間ノ布設トス然シテ大井川神田川ノ伏越並ニ宮下橋架渡ニ要スル鉄管ノ据付接合ハ本  工事ニ含ムモノトス 一、工事ハ設計書仕様書並ニ図面ニ基キ正確ニ遺形ヲ設ケ施行スヘシ其順序方法ハ凡テ係員ノ指揮ニ従フヘシ 一、工事ノ就業時間ハ本市臨時水道部傭人規程ニ凖スルモノトス本市ノ都合ニ依リ時間前出場セシムル必要アルトキ  ハ豫メ係員ヨリ通知スルヲ以テ其ノ指揮ニ従フヘシ 一、請負人ハ日常現場ニ出頭シ係員ノ指揮ヲ受ケ工事ヲ担当処理スヘシ若シ本人出頭シ能ハサルトキハ本市ノ承認ヲ  受ケタル相当代人ヲ差出スヘシ 一、工事中ハ交通ノ危険ヲ防止スル為メ夜間ハ必要ナル個所ニ点灯スヘシ 一、工事中ハ附近ノ家屋物件人畜等ニ危害ヲ及サヽル様注意スヘシ万一損害ヲ与ヘタルトキハ請負人其ノ賠償ノ責ニ  任スヘシ 一、工事ニ要スル器具ノ施行上支障ナキ様充分ニ用意ヲナシ進行上支障ナカラシムヘシ尚此外必要ニ応シ材料小屋及  箱番ヲ取設クヘシ 一、工事ニ従事スル職工人夫ハ斯業ニ熟練シタルモノヲ使用スヘシ若シ其使用人ニシテ技能拙劣又ハ不都合ノ行為ア  リタルトキハ退場又ハ差替ヲ命スルコトアルヘシ 一、本仕様書ノ内訳書並ニ図面其他工事ニ關シ疑義ヲ生シタルトキハ凡テ工事主任技師ノ見解ニ従フヘシ             材料 一、工事ニ要スル材料ハ使用前検査ヲ受ケ合格シタルモノヲ使用スヘシ 一、検査ノ結果合格トナリタルトキハ直ニ場外ニ搬出シ合格品ハ指定スル場所ニ貯蔵シ請負人又ハ代理人之ニ立会フ  ヘシ若シ之ニ立会ハサルトキハ請負人ハ検査ニ対シテ何等ノ異議ヲ述フルコトヲ得ス 一、砂利ハ豊川産ニシテ泥土塵芥ヲ含マサル清浄ノモノニシテ規定寸法ニ適合スルモノタルヘシ 一、鉛溶解用コークス木炭松薪ハ充分乾燥シタルモノニシテ本工事ノ使用ニ適合スルモノタルヘシ 一、コークス、木炭ハ包装完全ニシテ松薪ハ小割ノモノ長二尺以内一貫五百匁位一束トシタルモノニシテ凡テ貯蔵整  頓ニ都合ヨキモノタルヘシ 一、花崗石ハ岡崎御影又ハ之ト同等以上ノモノニシテ規定ノ寸法ヨリ相当余裕ヲ保チ其質堅硬且ツ同一色合タルヘシ  裂罅其他ノ瑕疵ナキモノトス 一、土管ハ尾州常滑産ニシテ製作運搬ニヨリ生シタル瑕疵及其他ノ欠点ナキ上等焼ノモノタルヘシ 一、足掛金物及阻水弇開閉用「スピンドル」ハ図面寸法ニ適合スルハ勿論丁寧奇麗ニ製作シ仕上ハコールター塗トナ  スヘシ              土工   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五二一   第五章 第三節 工事請負並物件供給                     五二二 一、掘鑿ハ丁掘継手掘ノ二種トス丁掘ハ下幅二尺上幅ハ深サニ準シ深一尺ニ付片側一寸拡ケトシ継手掘ハ長三尺下幅  四尺二寸上幅ハ丁掘ニ準シ深ハ鉄管下端ヨリ一尺二寸下リトス丁掘深ハ図ニ傚ヒ鉄管長サニ応シ継手掘ト交互ニ掘  鑿スルモノトス 一、土坪ハ凡テ地坪ニ依リテ計算シタルモノニシテ掘鑿ニ際シ掘過キ又ハ運搬ニ際シ増殖アルモ土坪ニ算入セス 一、掘鑿ハ鉄管布設ニ伴ヒ進捗スルモノニシテ如何ナル場合ニ於テモ布設予定ノ二日分ヲ超過スルコトヲ許サス但シ  縣道其他特殊ノケ所ハ掘置キヲ許サザルモノトス 一、在来道路ノケ所ハ下層掘鑿土ハ埋戻ニ充用スル量ヲ予メ見込ミ残シ置キ残余ハ掘鑿ノ際指定又ハ適当ノ場所ニ運  搬スヘシ 一、掘鑿ニ際シ湧水アルトキハ相当排水設備ヲ為シ地盤悪シキ個所ニハ山囲工ヲ施シ鉄管布設ニ支障ナカラシムヘシ 一、埋戻ハ鉄管ノ接合ヲ終リ係員ノ許可ヲ得タル後雨天ノ場合ヲ除ク外必ス其ノ翌日迄ニ埋戻ヲナスヘシ 一、埋戻ハ最初継手掘鉄管下端マテ細工ヲ以テ埋メ「パンネル」ヲ以テ充分搗キ固メ次ニ尚細工ヲ以テ鉄管開閉ニ充  分突込ミ鉄管上端迄ニ至ラシメ継手掘ノケ所ハ「パンネル」ヲ以テ搗キ固メ次ニ鉄管上層一尺毎ニ木蛸ヲ以テ充分  搗固メヲナシ最後ニ在来道路ノ個所ハ衣土ヲ以テ埋戻充分搗キ固メ二寸内外ノ予盛ヲナシ置クヘシ 一、敷砂利ハ埋戻後五日以内ニ道面ヲ不陸ナキ様地均シヲナシ係員ニ於テ支障ナキト認メタル個所ニ厚一寸五分通リ  敷キ均シ更ニ十分以内ニ不陸直シノ上補足敷砂利ヲナスヘシ 一、砂土ハ必要ニ応シ道面低キ個所ニ置土ヲナサシムルコトアルモ必要ナキトキハ請負人ニ於テ適当処分スヘシ             鉄管布設 一、布設スル鉄管ハ内面兩口共清浄ニシテ床敷勾配ニ傚ヒ位置高低等正確ニ据付ケ接合部ニハ深サ均等ニ麻ヲ塡充シ  「クリツプ」ヲハメ静カニ鎔解鉛ヲ流シ込ミ熱サノ冷メタル後(コーキング)ヲナシ「コールター」ヲ塗リ立ツヘ  シ 一、本市支給職工ハ鉄管据付ノ指揮検査鉛ノ注入(手伝ヲ除ク)麻打及鉛「コーキング」ノ作業ヲナサシムルモノニ  シテ他ハ凡テ請負トス             混凝土其他 一、工事ニ使用スル「セメント」ハ本市ヨリ支給ス運搬中又ハ保管中毀損亡失シタルトキハ請負人ニ於テ賠償セシム 一、混凝土ノ量ハ打立寸法ニ依リ計算ス 一、混凝土ハ容積配合トシ容器ハ係員ノ承認ヲ得タルモノヲ使用スヘシ 一、型枠ハ混凝土打立ニ際シ歪移動等ナキ様正確堅牢ニ組立幕板合端ハモルタル汁ノ漏洩セサルモノタルヘシ 一、混凝土ハ適当ノ器具ヲ用ヒ隅々ニ行キ渡ル様詰込ミ水分ノ表面ニ滲出スル程度迄搗固ムヘシ 一、混凝土ハ練合セ一時間以上ヲ経過シタルモノヲ使用スヘカラス 一、縁石仕上ハ合端ハ小鑿切上トシ表面見エ掛ノ部分ハ不陸ナキ様三辺小叩仕上トス             運搬 一、鉄管ノ運搬ニ際シテハ其ノ敷場所日時等係員ニ於テ予メ通知スヘキニ付指定シタル期日内ニ運搬シ指定ノ位置方  向ニ傚ヒ縦列ニ配置スヘシ其他弇筐等ハ係員指定ノ場所へ貯蔵スヘシ 一、セメントハ請負人ニ於テ湿気ヲ受ケサル様設備ヲナシタル置場ニ格納スヘシ 一、運搬ノ方法ハ請負人ニ於テ考案シ係員ノ承認ヲ得タル方法ニヨリ運搬スヘシ 一、取扱ハ丁寧ヲ旨トシ且如何ナル場合ト雖モ中途却シ又ハ他ニ仮運搬ヲナスコトヲ許サス   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五二三   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五六六  両端ハ直径ノ五倍以上ヲ釣状トナス主要鉄筋補助鉄筋ノ交叉個所モ亦鉄線ヲ以テ結束スルモノトス 九、型枠工型枠ノ組立据付等ハ正確堅固ヲ期シ又堅枠内面及堰板合端ハ鉋削リトス不陸ヲ去リ漏水セサル様施行ス  ヘシ但シ前面露出セサル混凝土面ノ型枠其他必要ナキ個所ハ鉋削ヲ省略スル事ヲ得亦型枠内面ニハ必要ニ応シ撤去  ヲ容易ナラシムル為油脂ノ類ヲ塗布セシムルコトアルヘシ 十、型枠除去ハ混凝土施行後一週日ヲ経ルヲ要スルモ季節ニ依リテ適当ノ加減ヲナスヘシ除却ノ際ハ直チニ内面ニ附  着スル「モルタル」ヲ洗ヒ去リ反覆使用ニ差支ナカラシム 十一各種異形管突縁接合個所ハ何レモ「コールター」或ハ「ペイント」ヲ塗抹シ然ル後所定ノ「ボールト」ヲ以テ入  念ニ締附ケ漏水ナキ様仕上クルモノトス 十二、本設計書仕様書図面其他ニ関シ疑義ヲ生シタルトキハ凡テ当部技師長ノ解釈ニ従フモノトス          配水鉄管布設工事仕様書 第一条 工事ハ仕様書設計書及図面ニ依リ施行スヘシ仕様書ニ明記シアラサルモノ並ニ工事順序方法等ハ係員ノ指揮  ニ従フヘシ 第二条 工期ハ着手ノ日ヨリ   日トス但シ工事着手ハ契約後下命ノ日ヨリトス 第三条 請負人ハ工事着手前工程日割表ヲ提出シ係員ノ承認ヲ受ケタル後該表ニ基キ諸般ノ準備ヲナスヘシ 第四条 工事始終時間ハ本市規程ニ拠ルト雖モ交通頻繁ナル場所又ハ急ヲ要スル個所等ハ夜間施行セシムルコトアル  ヘシ 第五条 本工事ハ鉄管類其他主要材料ノ一部ヲ本市ヨリ交附シ鉄管布設及之ニ伴フ阻水弇消火栓等ノ取付並ニ附属物  ノ築造等ヲナスモノトス 第六条 前条工事ノ内鉄管阻水弇及消火栓ノ接合作業ハ本市直傭職工ニテ施工シ其他一切ノ工事(土工据付直傭職工  手傳並ニ附帶ノ雜工事及使用材料運搬等)ハ請負人ノ費用ヲ以テ施行スルモノトス 第七条 設計図及図面記載ノ数量寸法ハ仕上ハ量目ナルニ依リ其種損及牲質ニ応スル余裕及手戻等ヲ見込ミタル工費  ヲ計上スヘシ 第八条 本工事ノ位置数量ハ設計書及図面ノ通リ予定スト雖モ在来地上地下作物ノ障害ノ都合ニ依リ鉄管類ノ長サ等  ニ多少ノ長短又ハ異動ヲ来スコトアルヘシ但シ此ノ場合ニハ内訳累価ニ依リ精算ス 第九条 布設ニ関シ設計書及図面ニ記載ナキモ請負人ハ護岸溝渠及下水等ヲ横断スル為取毀チタル際ハ鉄管布設後直  ニ右材料茲ニ補足材料ヲ以テ在来ニ準シ復旧工事ヲ行フヘシ但シ本市ニ於テ設計変更ヲ要スト認メタル場合ハ此限  ニ在ラス 第十条 請負人ハ本市直傭職工ノ作業ニ不均等ヲ来ササル様注意シ工事ノ手配ヲナスヘシ 第十一条 工事中露出シ又ハ露出セントスル地中埋設物及附近建造物アル時ハ相当ノ予防ヲナスヘシ万一是等ニ損害  ヲ與ヘタル時ハ請負人ハ其責ニ任スヘシ 第十二条 請負人ハ交通保安ニ関シ工事着手前所轄警察署ニ届出テ危険予防ニ必要ナル設備ラナスヘシ但シ点灯器及  位置等ハ係員ノ指揮ヲ受クヘシ 第十三条 工事中交通ニ不便若クハ危険ヲ及ササル様注意シ家屋ノ出入口及道路横断箇所ニハ仮橋ヲ架設スヘシ 第十四条 請負人ハ監督員並ニ職工詰所用トシテ箱番及「テント」ノ必要アルトキハ適当ノ位置ヲ借地建設シ昼夜責   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五六七    第五章 第二節 工事請負並物件供給 五五八  任アル番人ヲ附スヘシ尚工事ノ都合ニ依リ数回移転セシムルコトアルヘシ 第十五条 掘鑿ヨリ生スル残土ハ係員ノ指示ニ従ヒ交通ニ支障ナキ様集積スヘシ 第十六条 工事竣功後ハ係員ノ指示ニ依リ跡片付ヲナスヘシ 第十七条 本仕様書 図面其他工事ニ関シ疑義ヲ生シタル時ハ総テ本市ノ解釈ニ従フヘシ        交附材料 第十八条 鉄管、瓣類ハ花田町字絹田本市鉄管試験場ニ於テ其他ノ材料ハ花田町字東郷(柳生橋市電停留所前)本市  倉庫ヨリ運搬スヘシ 第十九条 交附材料ノ現場運搬ニ当リテハ其ノ種類数量ニ間違ヲ生セサル様且稽込取卸ノ際毀損亡失等ナキ様注意シ  運搬ノ上ハ其ノ都度上事係員ノ点検ヲ受クヘシ  万一毀損亡失等生セシメタルトキハ請負人ハ其ノ責ニ任スヘシ  異形管及弇類、鉛等小形ナルモノハ格納スルヲ以テ錠前アル仮小屋ヲ建設スヘシ尚「セメント」麻、「コークス」  木炭等ハ床板ヲ地面上五寸以上隔テシメ雨漏湿気等ノ憂ヒナキ場所ニ貯蔵ノ必要アルヲ以ヲ之カ装置ヲ施スヘシ 第二十条 交附材料ハ本仕様書設計書ニ記載ノ通リナルモ工事ノ都合ニテ増減スルコトアルヘシ依リテ剰余ヲ来セル  モノハ遅滞ナク請負人ノ費用ヲ以テ本市倉庫又ハ試験場へ運搬スヘシ        請負材料 第二十一条 工事ニ要スル材料ハ充分ノ数量ヲ備へ施工上支障ナカラシムヘシ  尚材料検査ノ隙ハ請負人又ハ代人之ニ立会フヘシ若シ立会ハサルトキハ請負人ハ検査ニ対シ何等異議ヲ申立ツルコ  トヲ得ス 第二十二条 道路復旧用砂利ハ係員ノ承認セル地盤平坦ナル場所ヲ選□高サ二尺以上ノ方形ニ配立テ検査ヲ受クヘシ  立積ノ算式ハ左記ノ通リ    V=h/6{(2a+a')b+(2a+a')b'}         {a b ハ梯立ノ底面 長及巾        但{a b' ハ 仝上画   仝         {h   ハ 高サトス  計算方法ハ総テ小数以下第二位迄求メ四捨五入シテ第一位ニ止ム 第二十三条 切込砂利ハ堅質ニシテ一寸目篩ヲ通過シ其ノ割合ハ一ニ対シ砂利○、七砂〇、三ノモノタルヘシ 第二十四条 洗砂利ハ豊川産若クハ之ト同等以上ノ品質ヲ有スルモノニシテ八分平方ノ篩目ヲ通過シ三分平方ノ一  ニ止メ大小平等ニ混和シ充分洗滌シタルモノナルヘシ 第二十五条 道路用砂利ハ豊川産若クハ同等以上ノ品質ヲ有シ一寸平方ノ篩目ヲ通過シ砂拔キノモノニシテ清浄ノモ  ノタルヘシ 第二十六条 洗砂ハ豊川産又ハ之ト同等以上ノ品質ヲ有シ質堅ク稜角ヲ有シ細粗混シ塵埃泥土等ヲ混セサル清浄ノモ  ノタルヘシ 第二十七条 栗石ハ径三寸乃至五寸ノモノニシテ豊川産又ハ同等以上ノ品質ヲ有スル転石ニシテ土砂其他ニ汚レサル  モノタルヘシ 第二十八条 花崗石ハ紀州産又ハ之ト同等以上ノ品質ヲ有シ其色沢一様ニシテ班紋細ク緻密堅靱ニシテ皮目裂目酸化  性班点ナク黒雲母長石等ノ組織ハ歳月ヲ経ルモ変色分解等ノ虞ナキ良質ノモノタルヘシ   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五九九   第五節 第二節 工事請負並物件供給                    五七〇 第二十九条 煉瓦ハ一等品ニシテ狂ヒナク且ツ耐力ニ有害ナル欠点ヲ有セサルモノタルヘシ        機械器具 第三十条 工事ニ要スル機械器具ハ充分ノ数量ヲ備ヘ施工上支障ナカラシムヘシ  機械器具ニシテ本市ニ於テ貸与ノ必要ヲ認メタルモノハ借用証ヲ徴シ貸与スルモノトス但シ請負人ハ機械器具ヲ亡  失毀損シタルトキハ修理又ハ弁償スヘシ        土工及鉄管布設 第三十一条 鉄管布設順序ハ低所ヨリ高所ニ向ヒ進行スルモノトス 第三十二条 地中埋設物アル路線ニ対シテハ予メ試掘ヲナシ係員ノ指示ニ依リ鉄管位置ヲ定ムヘシ 第三十三条 掘鑿ハ即日埋戻ヲ了スル範囲内ニ於テ表土又ハ舗装部ヲ取リ去リ下層ノ土ト混セサル様区別シ置キ順次  所要ノ深サニ掘鑿スルモノトス 第三十四条 鉄管ノ土被ハ国県道及鉄管内径四百ミリヨリ五百ミリ迄ハ四尺以上其他ハ総テ三尺以上トス但シ在来地  上中工作物障害等ノ都合ニ依リ其ノ深サニ異動ヲ来スコトアルモ実施ニ際シヲハ係員ノ指揮ニ従フヘシ 第三十五条 掘鑿巾、継手掘等ハ鉄管布設土工定規図ノ如クナルモ実地ニ際シテハ係員ノ指示ニ従フヘシ地盤軟弱ナ  ル時ハ土留工ヲ施シ予定ヨリ拡大セサル様注意スヘシ湧水或ハ下水ノ浸水等アルトキハ排水ヲ為シ職工作業上支障  ナカラシムヘシ 第三十六条 道路ヲ横断シ掘鑿スル場合ニハ二部ニ分チ片側ノ掘鑿ヲナシ交通ニ支障ナカラシメタル後他ノ片側ノ掘  鑿ヲナスヘシ二部ニ分チ施工シ能ハサル場合ハ夜間交通杜絶シタル後掘鑿ヲナシ日出前ニ復旧スヘシ 第三十七条 鉄管ノ据付ハ鉄管鑄出文字ヲ上向ニシ挿口ヲ承口ニ挿入シ位置ヲ確定シタル後移動ヲ来ササル様胴締メ  ヲ堅固ニナスヘシ 第三十八条 継手ハ直傭職工ニヨリ承口深ノ約五分ノ二ヲ「マニラ」麻ニテ打固メ「クリツプ」ヲ取附ケ完全ニ溶解  スル鉛ヲ注入シ「セツト」ヲ以テ充分締メタル上「コールター」ヲ塗布スルモノトス 第三十九条 阻水弇消火栓等ノ弇類ハ総テ閉鎖シ置クモノトス突縁接合ハ「ゴムパツキング」ヲ用ヒ充分締メ附クル  モノトス  尚取附ヲ了セサル継手ハ木蓋ヲ準備シ孔口ヲ覆ヒ置クヘシ 第四十条 接合ヲ終リ埋戻ヲ施工スルニ当リテハ鉄管両側及下端共空隙ヲ生セサル様小棒「パンネル」ヲ以テ上部ハ  約一尺層毎ニ六貫以上ノ木蛸ヲ以テ撞キ固メ埋戻シ路面ニ達スレハ衣土ヲ敷均シ同様撞キ固ムヘシ但シ鉄管上端一  尺迄ハ石塊煉瓦層ノ混入セサル様注意スヘシ 第四十一条 布設出来形ハ実測延長ニ依ルモノトス故ニ請負人ハ係員立会ノ上各起終点ニ標杭ヲ設置スヘシ        附属築造物 第四十二条 阻水弇筐、区画量水器室、消火栓室、水路横断工等ノ築造ハ図面ニ做ヒ築造スルモノトス 第四十三条 石材煉瓦等ハ使用前充分清水ヲ以テ洗滌シ且水分ヲ吸収セシメタル後使用スルモノトス  煉瓦積縁石据付後ハ水洗ヲナシ化粧目地ヲ施スヘシ 第四十四条 室ノ深サハ煉瓦ノ段数ヲ以テ調製シ縁石ハ路面ト同高トナシ固着スル迄莚類ニテ覆ヒ且予防囲ヲナスへ  シ 第四十五条 軌道下布設鉄管ニ対シテハ電気絶縁用線「テープ」二回ヲ巻上ケタル上絶縁「ワニス」ヲ二回塗抹スヘ  シ   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五七一   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五七二 第四十六条 以上各室築造工費ノ精算ハ内訳書ニ拠リ難キトキハ各其深交ノ近接セル内訳書ノ金額ヲ支払フモノトス          分水井築造工事仕様書           総  則 一、本工事ハ仕様書設計書並ニ図面ニ従ヒ直轄ヲ以テ施行スルモノトス 二、施行ノ位置八名郡下川村大字牛川浄水場内 三、構造  分水井ハ長方形ニシテ其ノ大サハ長サ二十八尺幅八尺深サ八尺五寸及長サ四尺幅三尺九寸深サ八八九寸ノ溢水溜桝  ニシテ画壁ニ依リ三室ニ区分セラレ送水場ヨリノ送水水圧ヲ殺減シ濾過池並ニ喞筒場ヘ直送ノ設備ヲ施ス基礎側壁  画壁ハ一、二、四、配合鉄筋混凝土造トシ側壁及底部ハ全部「アスフアルト」工ヲ施シ底部ハ混凝土側壁ハ煉瓦ヲ  以テ押トナシ防水ヲ完全ナラシム上部ハ花崗石ヲ以テ化粧シ縞鋼板ヲ以テ蓋トナス          材    料 一、使用材料ハ総テ当市水道工事用材料規格ニ依ル          施    行 一、工事施行ニ当リテハ係員ニ於テ正確ナル測量ヲナシ位置高低等図面ト差異ナキ様施行スヘシ 二、営造物基礎トナルヘニ処ハ草根雑木等ノ腐蝕スヘキ雑物ハ全ク残留セシメス湧水雨水等ニ対シテハ適当ノ排水方  法ニ依リ工事ニ支障ナキ様取計ラフモノトス 三、混凝土ハ容積配合ニシテ機械練トシ場合ニ依リテハ手練ヲ採用スルモノトス  混扛用水量ハ係員其ノ都度指示スルモノトス混凝土ハ練上後凝結前ニ使用シ尽スモノトス  混凝土打設数日ニ渉ルカ又時日ヲ経過シテ施行スル場合ハ既設ノ部分ヲ搔キ散ラシ清水ニテ洗滌シタル後「セメ  ント」液又ハ強度ノ「モルタル」ヲ塗抹後打設スルモノトス 構造物ハ型枠取除後充分撒水養生ヲナスヘシ 四、切石ノ石材ハ規定ノ寸法ニ三遍小叩仕上ケ三分目地「モルタル」ヲ以テ据附クルモノトス 五、「アスフアルト」工「アスフアルト」ハ最初釜ニ入レ良ク煮沸溶解セシメ乾燥セル砂及石粉ヲ混合シ全ク混合  シタル後混凝土面ノ掃除ヲナシタル上塗抹スルモノトス 六、「アスフアルトフエルト」最初混凝土面ニ「アスフアルト」ヲ塗抹シタル上ニ「アスフアルトクロース」二枚ヲ  重ネ張附ケ厚三分ニ仕上クルモノトス 七、防水「モルタル」上塗工配合一三防水剤混入「モルタル」ハ厚五分ニ地底面及竪壁面ニ塗抹スルモノトス 八、鉄筋工鉄筋ハ設計ニ示ス寸法ノモノトシ接手ハ各直径三十倍以上ヲ抱キ合ハセ二十番線ヲ以テ結束スルモノトス 九、型枠工 型枠ノ組立据付等ハ正確堅固ヲ期シ又竪枠内面及堰板合端ハ鉋削トス不陸ヲ去リ漏水セサル様施行スヘ  シ但シ外面露出セサル混凝土面ノ型枠其ノ他必要ナキ個所ハ鉋削ヲ省略スルコトヲ得亦型枠内面ニハ必要ニ応シ型  枠撤去ヲ容易ナラシムルタメ油脂ノ類ヲ塗布セシムル事アルヘシ 十、型枠除去ハ混凝土施行後一週日ヲ経ルヲ要スルモ季節ニ依リテ適当ノ加減ヲナスヘシ除去ノ際ハ直チニ内面ニ附  着スルモルタルヲ洗ヒ去リ反覆使用ニ差支ナカラシム   第五章 第二節 工事請負並物件供給                     五七三   第五章 第二節 工事請負並物件供給                    五七四 十一、各種異形管突縁接合ケ所ハ何レモ「コールタル」或ハ「ペンキ」ヲ塗抹シ然ル後所定ノ「ボールト」ヲ以テ 入念ニ締メ附ケ漏水ナキ様仕上クルモノトス 十二、煉瓦工煉瓦ハ充分清水中ニ湿シヨク洗滌ヲナシ接合部ハ空隙ナキ様積上クルモノトス 十三、本設計書、仕様書、図面、其他ニ関シ疑義ヲ生シタルトキハ凡テ当部技師長ノ解釈ニ従フモノトス          仕様書中掲載せざるもの 一、鋳鉄製ローラー及支台購買仕様書          一、変圧機購買仕様書 一、運搬車々体購買仕様書               一、異形管試験機附属金具購入仕様書 一、十二封度軌条及附属品購買仕様書          一、十二封度用分岐線購買仕様書 一、廻轉式鍋型運搬車購買仕様書            一、運搬用車輪及軸承購買仕様書 一、クリンプ形鉄鋼購買仕様書             一、人孔用縁石仕様書 一、ロードローラー附属品媒介又購買仕様書       一、鋼丸棒購買仕様書 一、――形鋼購買仕様書                一、分水井鉄蓋購買仕様書 一、阻水弇及消火栓「スピンドル」購買仕様書      一、ベンチユリーメーターチユーブ室及阻水弇室鋳鉄蓋 一、阻水弇開閉台購買仕様書                購買仕様書 一、換氣金物購買仕様書                一、調整井用量水立管及附属開閉器購買仕様書 一、調整井鉄蓋購買仕様書               一、公設共用栓購買仕様書 一、阻水弇開閉器購買仕様書              一、消火栓室内鉄蓋製作仕様書 一、鋳鉄管購入仕様書                 一、鉄筋購買仕様書 一、丹礬注入済電柱仕様書               一、鉄筋コンクリート土管購入仕様書 一、浄水場及給水場排水管購買仕様書          一、鉄桁及鋳鉄蓋仕様書 一、花崗石仕様書一、階段購買仕様書 一、アスフアルト購入仕樸書              一、水道鉄管試験場並ニ置場敷地々盛工事仕様書 一、鉄管試験場周囲鉄条柵並通用門築造工事仕様書    一、鉄筋混凝土管製造工事仕様書 一、浄水場内瀘過池堀鑿並ニ土墻築造工事仕様書     一、鉄管試験機基礎及排水工事仕様書 一、水道事務所電燈配線工事仕様書           一、柳生橋用地雨水排水其他工事仕様書 一、捲揚機械並ニ喞筒基礎工事仕様書          一、豊橋市臨時水道部私設電話工事仕様書 一、送水場外周側溝付混凝土擁護壁築造並一部排水設備  一、阻水弇筐製作仕様書   工事仕様書       第三節 工事変更 実施設計に基き工事費内訳書に明記せし如く、着々工事の進捗を見たるも、時に中途 必要を生じたる為め、設計変更の件、内務大臣若くは県知事に申請して夫々認可を受   第五章 第二節 工事請負並物件供給           五七五   第五章 第三節 工事変更                          五九六 け、工事変更したるもの左の如し。 設計変更一覽増減対照表 種目 元設計額 変更設計額 増 減 摘要 土工費送水場 四二、九九/七(円) 四二、九九/七(円) 送水場土墻築造費 二一、九三二二 七、五二五 五、五九三 田川橋架設費 ━ 四、七五六 四、七五六 《割書:淨水場|接合池》築造費 ━ 二四、一四〇 二四、一四〇 喞筒場土工費 一二、〇八四一三、九五三一、八六九 分水井築造費二、五九三四、二四四一、六五一 《割書:自瀘過池至喞筒室|送水鉄管費》 六、三九七 一六、七一五 一〇、三一八 《割書:配水管及弇|並布設費》 一、一二〇、四八〇 一、一六三五三〇 四三、〇五〇 淨水塲喞筒塲費 二二、六九四 二九、三四〇 六、六四六 送水場喞筒場費 二七、二四四 三三、一四八 五、八九六 豊川鉄管橋費二三、二八六 四四、四二五 二一、一三九 鉄管費ヨリ流用 《割書:下地町内配水管|及弇並布設費》二九、六三二 一九、六三二    計   一、三〇九、三三九 一、四三四、三九七 一二五、〇五八 増額ハ予備費ヨリ流用スルモノトス 配水管及弇並布設費工事変更 給水工事施工ニ当リ電車軌道ノ布設セル道路ハ右軌道ヲ横断セサルヘカラス然ルニ右工事中電車ヲシテ再三停車セシ ムルノ不便アルノミナラス維持ニ於テモ不便ナルヲ以テ軌道ノ両側ニ給水管ノ増設ヲナサントスルニアリ    一金壱百拾六万参千五百参拾円             設計額    一金壱百拾八万四千五百七拾参円弐拾銭八厘       変更設計          豊川鉄管橋設計変更 豊橋市ト下地町ノ中間ヲ流ルル豊川ニハ鉄管専用橋トシテ長百六十呎「ワーレン」式「トラス」三連ヲ架設スル予定 ナリシモ径間百六十呎ナルヲ以テ「ワーレン」「トラス」ヨリ堅牢ナル「プラツト」「トラス」ニ変更スル事トセリ 従テ其費用ノ増額ハ鉄管費ヨリ流用スルモノトス鉄管ノ設計総噸数ハ合計約六千噸ニシテ予算ハ一噸百十円ナルモ 実際購入ニ際シ一噸百二円以トニテ購入セルヲ以テ四万八千円以上ノ残金ヲ生シタリ依ツテ此レヲ流用スルモノトス ○送水場土工費変更   盛土ノ増加額ハ土地買収ニ当リ分筆ヲ以テ買収スル能ハス全筆ヲ買収セサルヘカラサル土地アリシヲ以テ市ハ買   収区域ヲ有効ナラシムル為メ買収全区域ヲ盛土スルコトトセリ(反別ニ変更ナシ)排水管ハ以前内径二尺五寸ノ   鉄筋混凝土管ナリシモ遊水地帯堤防附近ノ水ヲシヲ迅速ニ配水セシメンガ為メ断面ヲ増加セリ   喞筒場ハ前設計ニ於テ模型ポンプ使用ノ予定ナリシモ竪型ポンプヲ使用スルハ最モ安全ナリト認メ竪形ヲ使用ス   ルコトトセルヲ以テ喞筒場ノ構造モ従ツテ変更セリ ○送水塲土墻築造費設計変更   第五章 第三節 工事変更                          五七七   第五章 第三節 工事変更                          五七八   前設計ニ於テハ土墻法面防護ノ為メ厚三寸ノ混凝土ヲ施工スルコトトセシモ盛土陥落ノ際混凝土毀裂ノ恐アルヲ   以テ張芝ニ変更セリ   尚土墻腰混凝土壁ハ計算ノ結果断面個所ヲ図ノ如ク変化セリ  (図省略) ○神田川橋新設   送水線路内下川村字下野及川田間ヲ流ルル神田川ハ前設計ニ於テハ架橋セサル予定ナリシモ鉄管路巡視其他道路   上不便ナルヲ以テ本橋ヲ架設スルコトトセリ ○浄水場接合池新設   浄水場喞筒ノ能率ヲシテ有効ナラシムル為内法巾五十五尺横四十四尺水深有効九尺ノ鉄筋混凝土接合池ヲ増設ス   ルコトトセリ ○浄水場啣筒場土工費変更設計   右ハ前設計ニ於テ床面ハ「モルタル」仕上ナリシモ床面ヲ損障スル恐アルヲ以テ今回「タイル」張ト変更セリ ○浄水場分水井築造設計変更   前設計ハ鉄筋混凝土構リ円形ナリシモ仝鉄筋混凝土構リ角形トシ量水「ノツチ」二個ヲ設置シ余水量及使用水量   ヲ計量スルコトトセリ ○濾過池ヨリ啣筒室ニ至ル送水鉄管変更設計   右ハ接合池新設ニ依リ鉄管ヲ延長シ同時ニ水量ヲ計ラン為メ変更セリ   尚前設計ニ於ヲ十八吋管ハ低圧管ヲ使用スル予定ナリシモ購入ニ際シ市内配水管ニモ同径ノ普通圧管ヲ購入セン   トスルヲ以テ低圧管ト混同スル恐アリ依テ全部普通圧管ヲ購入シテ本個所ヘモ使用スルコトトセリ ○配水管及弇並布設費設計変更   公道ニ属スル給水工事ハ市ガ負担スヘキモノナルヲ以テ本設計ニ於テ昭和四年度分ニ属スル給水予定戸数四、八   四七戸ノ内一、九一〇戸ハ共同栓ヲ使用スルモノト見込ミ残リ二、九七三戸ニ対スル公道敷設ヲ見込ミタリ ○喞筒馬力変更   前計画ニ於テハ浄水場喞筒ハ一台ニ付水量毎秒一八五立方呎全揚程九十六尺ニ対シ効率七〇%ノ推定ノ下ニテ二   八、五馬力ヲ要シ之ニ多少ノ余裕ヲ見込ミ三十五馬力電動機ト定メ送水場喞筒ハ一台ノ容量即ナ【即チヵ】水量毎秒二、二   二立方呎全揚程百十尺ニ対シ同効率ノ下ニ所要馬力四十ヲ要スル為メ電動機ハ四十五馬力ノ予定ナリシモ機械及   鉄管内ノ損失、水頭凡テヲ計算スルトキハ浄水場喞筒揚程ハ百六尺送水喞筒揚程ハ百十八尺トナリ各揚程ニ於テ   約一割ノ増加ヲ来シ之ガ為メ直結スヘキ電動機ノ馬力数ハ夫々五馬力ヲ増シ送水喞筒ニハ五十馬力浄水場喞筒ニ   ハ四十馬力ノ電動機ヲ使用スルコトニ変更セリ         水源地対岸護岸工事設計変更 水源地対岸護岸工事設計中法面ハ鉄筋入リ混凝土施工ナリシモ右ハ法面ノ不定沈下ニ依リ法面ニ亀裂ヲ生シ洪水時ニ ハ其ノケ所ヨリ法面裏ヲ洗ヒ去ラルル懼レアルヲ以テ法面ヲ石張ニ変更スルモノトス   一金壱万四千五百弐拾六円也        元設計額   一金壱万四千五百弐拾六円也        変更設計額     長百間法リ一割五分法長延長平均六間           元設計工事要項     対岸延長二百二十間法リ一割左岸延長五十間法リ一割    外根堅工共変更設計工事要項   第五章 第三節 工事変更                          五七九   第五章 第四節 雑工事               五八二 を設け、各二百燭光の電球を附す。精算額 壱、〇九四《割書:円》、〇〇  三、動力配線工事 左記の三種    (一)送水場内工事用電動力線架設工事 本工事に於て東邦電力株式会社が施行する送電工事は、電力供給契約書により責任 分界点に於て止るを以て、同責任分界点より電動機据付個所迄の架線工事は市に於 て施行する必要あり変圧器棚九尺角のもの一ヶ所、引込柱一ケ所を建設し、之に三十 キロ変圧器五臺に接続し得る架設をなし尚低圧電流を五臺の電動機に引込み接続 する所要架設工事をなす。精算額 五八五《割書:円》、〇〇    (二)浄水場工事用電動力線架設工事 浄水場内電力供給責任分界点より場内ミキサー排水喞筒及場外工事用場内喞筒用 電動機に至る配線工事にして、精算額 四参二《割書:円》、六〇    (三)給水場工事用電動力線架設工事 電力供給責任分界点より電動機に至る配線工事にして、精算額 二二八《割書:円》、四〇  四、道路築造 専用道路二線を造る、左の如し。    (一)送水本管線路専用道路 送水場と浄水場間は千九百八十九間あり。その間に於て詳しくは、送水本管中心線自 二十七間三分至二百五十間三分、及び自五百八間六分至六百九十間、合計延長四百四 間四分水道専用道路として築造す。在来の田·畑·山林千五百七十二坪を買収して之に 二間幅の道路を築造し以て材料運搬水道監視等に便ならしむ。而して此道路を横断 せる川・用水路等には夫々橋梁架設「カルバート」築造土管布設等施行し旧来の道路と 完全に連絡せり。又此道路築造の結果、附隨工事として、土管布設十二ヶ所「カルパート 築造及橋梁等二十一坪並に旧来の道路に於て水管橋一ケ所架設す 工費精算額 参、四壱〇《割書:円》、〇    (二)自給水場至市道専用道路 本路線は給水場より市道第三十八号東田岩崎線に至る延長千七百五十九尺、幅員十 二尺路面勾配最大五分ノ一の道路にして、切取法延長八百五十六尺四寸、幅一尺、壁厚 五寸の混凝土造側溝を築造せり。又市道第三十九号東田旭町線との交点には、市道に 沿ひ幅二尺深一尺厚八寸延長十八尺の側溝を築造して花崗岩縁石を据付け縞鋼板 を以て蓋を施す。盛土及切取法面には張芝を施して法面を保護し、路面は川砂利二寸 に敷均して築造せり。工費精算額 四、壱八〇《割書:円》、〇   第五章 第四節 雑工事               五八三     第五章 第四節 雜工事              五八四  五、道路修繕 見るべきものは次の二なり。     (一)鉄管試驗場入口道路修繕工事 道幅に炭殻を入れ現在地盤より中央にて一尺五寸高の蒲鉾形に盛り、大蛸四人掛に て充分に突固め水排け宜しき様施行す。但し炭殻の厚さ一尺を七寸迄突固めしもの なり。精算額八五《割書:円》、〇〇     (二)浄水場並給水場工事用砂利運搬に関する道路修繕工事 自八名郡下川村大字牛川字南郷至仝郡仝村大字牛川字小鷹野延長一千間の道路修 繕にして、之に要する土量は浄水場内排水設備工事より生ずる残土を充用し、工事は 直營にて施行す。精算額六九《割書:円》、一九 六、橋梁架設 左の四橋梁架設工事をなせり。     (一)神田川橋架設工事 八名郡下川村大字西下条字下野地先専用道路と神田川との交又點に架設せり。その 構造の概要は、有効径間二十二尺有効幅十一尺を有する三連上路梁桁橋にして、橋台 は混凝土造、橋脚二ヶ所梁間四通、床板並高欄は凡て鉄筋混凝土造にて高欄は人造花 崗石洗出し両端親柱は花崗石なり。 工費精算額 四、二七二《割書:円》、参○     (二)蝉川鉄橋架設工事 専用道路が蝉川を横断する個所に架設せり。専用道路と相関連するが故に請負を以 て施行し、純径間三十尺有効幅員十二尺、両端橋台は混凝土造中心距離四尺、桁幅一尺 高十二尺、床板厚六寸の鉄筋混凝土造にて、橋面には厚五寸に土砂を盛り川砂利厚二 寸に敷均せり。工費精算額二、六九〇《割書:円》、〇〇     (三)宮下橋水管橋架設工事 牟呂用水路上を送水本管(内径五百ミリ)の横断する為、在來の宮下橋と並行して土形 鋼十二吋メ六吋長二十八尺六寸の主桁二本を幅三呎に架設し、別工事にて架渡した る鉄管を檜材を以て卷立て其内部に鉄管防護材を塡充し防寒防腐の用となす。橋台 及基礎は混凝土造なり。工費精算額壱、四〇七《割書:円》、壱〇 四大井川橋架設工事 八名郡下川村大字西下条字壇下地内豊橋市水道送水本管線路と大井川と交叉する 所に架せるが、此の交又角四十五度なるに依り地形に應じて四十五度の斜橋とす。純 径間三十二尺有効幅十二尺丁状単桁鉄筋混凝土橋にして、桁四通の内二本耳桁は高     第五章 第四節 雜工事               五八五   第五章 第四節 雑工事               五六六 欄を以て代用せり。 工費精算額 二、壱参六《割書:円》、四六  七、境界標石埋設 左の境界標石埋設工事をなす。     (一)送水場境界標石埋設工事 送水場及送水線路専用道路と私有地との境界を確保する為、下川村大字西下条字水 神及仝村大字牛川西側地內に於て境界標石七十九個を埋設す。  工費精算額 壱○二《割書:円》、四二     (二)浄水場並給水場境界標石埋設工事 浄水場周囲に於て三ヶ所、排水管線路に於て二ヶ所.浄水場正門前三ヶ所、自浄水場至 給水場専用道路にて二ヶ所、自給水場至市道専用道路にて十ケ所、計二十ヶ所に於て 花崗石境界標石を埋設し、仝じく鉄筋混凝土境界標石を、排水管線路に八ヶ所、浄水場 正門前に二ヶ所、給水場周囲に於て五十五ケ所、自浄水場至給水場専用道路にて六ヶ 所、自給水場至市道専用道路にて六ケ所、計七十七ヶ所に埋設せり。  工費精算額 二四参《割書:円》四、五〇          電話施設申請手続 昭和二年五月十八日  逓信大臣に宛て水道用私設電話施設認可願を提出す。 仝  年六月 九 日  私設電話施設の件許可の旨名古屋逓信局長の通牒に接す。 仝  年八月 九 日  工事落成期限延期の儀に付申請す。 仝  年八月十六日  右期限変更の件許可の通牒あり。 仝  年八月十九日  私設電話線路設計変更願を提出す。 仝  年八月廿九日  右変更の件許可の通牒あり。 仝  年九月十五日  配水鉄管布設事務所新設に伴ひ私設電話変更の件に付逓信大臣に出願す。 仝  年九月廿二日  右変更の件許可の通牒あり。 仝  年二月廿九日  名古屋逓信局より私設電話落成届出の件に付照会あり。 仝  年三月八日付  工事竣功報告をなし。 仝  年仝月 九 日  私設電話落成の届出をなせり。  左に申請書類、通牒等を順次載せて参考に供す。       水道用私設電話施設許可願 今般当市ニ於テ水道事業経営ニ付、 当市役所 及当市鉄管試験場事務所、 送水場 水源事務所、 浄水場事務所、 給水場事務所、 等ヲ連絡通信シ得ラルヘキ私設電話   第五章 第四節 雑工事               五九七   第五章 第四節 雑工事               五八八 ヲ開設致度候間御許可相成度別紙図面其ノ他関係書類相添ヘ此段奉願候也  昭和二年五月十八日 逓信大臣  望月 圭介殿          豊橋市長 田部井 勝藏 添付書類 一、私設電信規則第五条事項書 一、工事方法書 一、水道布設工事施工認可書写 一、平面図 一、回線図        私設電信規制第五条事項書 一、施設ヲ必要トスル事由  送水ノ完全ヲ期スタメ迅速ナル通信機関ノ設備ヲ必要トス 二、電信又ハ電話ノ別及其ノ回線  (イ)種 別 電 話  (ロ)回 線 一回線 三、機械設置ノ場所及線路経過地名  (イ)機械設置ノ場所  豊橋市花田町絹田七九ノ三番地           豊橋市水道部鉄管試験場事務所  仝 市西八町三五ノ四《割書:三五|三六》合筆地  豊橋市水道部  八名郡下川町大字西下条字三ノ下六番地       豊橋市水道部送水場水源事務所  仝 郡仝 村大字井川字小鷹野三ノ一番地      豊橋市水道部浄水場事務所  仝 郡石巻村大字多米字蝉川三三ノ三ノ一一番地   豊橋市水道部給水場事務所  (ロ)線路経過地名  別紙図面ニ記載ノ通リ  四、落成期限  御許可ノ日ヨリ六十日間 工事方法書 一、線路 イ 架空線路 ロ 地下埋設線路 (イ)架空線路 線路ノ障害物ナキ個所ハ末口四寸長サ二十二尺ノ杉電柱ニ角二寸長サ二尺ノ棒腕木ヲ径五分「ボールト」ヲ以テ 取付ケ既設電線路ニ接近スルカ如キ個所又ハ他線路ヲ横断スル場合ハ二尺以上ノ間階ヲ保タシムルタメ末口四寸 長サ二十四尺又ハ末口四寸五分長サ二十八尺ノ杉電柱ヲ用ヒ角二寸長サ二尺五寸又ハ角三寸長サ三尺ノ棒腕木ヲ  第五章 第四節 雑工事                          五八九    第五章 第四節 雑 工 事                        五九〇   長サ二尺五寸ノ「アームタイ」ヲ以テ片腕木トシ径五分「ボールト」ヲ以テ取付ケ樹立シ電話用中形二重碍子ヲ   取付ケBS十二番裸硬銅線二条ヲ架設ス   尙誘導作用ヲ防止スルタメ電柱五本乃至十本毎ニ線路ヲ交叉セシムルモノトス   (ロ)地下埋設線路   第十九号柱ヨリ第二十号柱ニ至ル亘長十六間ハ道路線ニ準応スル架空線路ノ工事至難ナルヲ以テ此ノ区間ヲ地下   埋設線トセリ   第十九号柱架空線引止メノ線端ニ十二番高等絶縁鉛被線ヲ接続シ之ヲ腕木下二尺ノ個所ヨリ地下埋設用肉径一吋   ノ瓦斯鉄管中ニ引入レ電柱ニ添ツテ地下四尺ニ至リ仝管継手用「エルボン」ヲ以テ地中管ト接合シ直線部継手ニ   ハ並形「ソケツト」及「ユニオン」三ケヲ用ヒ故障ノ際ニ於ケル管ノ取外シニ便セリ   第二十号柱ニ於ケル引出口及架空線トノ接続方法ハ第十九号柱ニ於ケル工法ニ準スルモノトス 二、電話機   電話機ハ「デルウエル」電話機ニシテ総敷五個ヲ据付ケ之ヲ一回線中ニ納ム各電話機毎ニ地気線ヲ設ケ十二号型   保安機ヲ以テ保安装置ヲ施スモノトス 三、水道布設工事施行認可書ノ写   別紙ノ通 四、平 面 図  別紙ノ通 五、回 線 図  別紙ノ通 名監電第二二九七七号通牒    昭和二年六月九日   名古屋遞信局長 野  本   正  一   豊 橋 市 御 中 昭和二年五月十八日附出願私設電話施設ノ件遞信大臣ニ於テ左記命令ヲ以テ許可セラレタリ         記 第一条 許可ノ有效期間ハ許可状下附ノ日ヨリ五年トス  但期間満了ノ日ヨリ六ケ月前ニ期間ノ伸長ヲ出願スルトキハ之ヲ許可スルコトアルヘシ 第二条 遞信大臣ハ私設電話ノ全部若クハ一部ヲ政府ノ経営ニ係ル電話ニ変更セシムルヲ適当ト認ムルトキ又ハ公益  上必要ト認ムルトキハ許可ノ全部若クハ一部ヲ取消スコトアルヘシ  前項ニ依リ許可ヲ取消ス場合ニハ許可ノ失効トナルヘキ日ヨリ三ケ月前其旨私設者ニ通知ス 第三条 前条第一項ノ場合ニ於テハ既設ノ電話工作物ヲ以テ政府ノ経営ニ係ル電話ニ供用セシムルコトアルヘシ 第四条 遞信大臣ハ他ノ電信電話ノ施設者カ其ノ線路ヲ施設スルニ当リ公益上必要ト認ムルトキハ私設者ニ属スル電  話線路ノ供用ヲ命スルコトアルヘシ  前項ノ場合ニ於ケル共用ノ条件ハ当事者協議ノ上之ヲ定メ若クハ協議調ハサルトキハ遞信大臣之ヲ定ム 第五条 本命令書ニ基キテ為シタル処分ニ因リ私設者ニ於テ履行スヘキ義務ノ為ニ生スル費用ハ総テ私設者ノ負担  トス  本命令書ニ基キテ為シタル処分ニ因リ私設者ニ於テ損害ヲ受グルコトアルモ其ノ賠償ヲ請求スルコトヲ得ス 第六条 遞信大臣ハ公益上必要ト認ムルトキハコノ命令書ノ条項ヲ増減変更スルコトアルヘシ 第五章 第四節 雑 工 事                          五九一   第六章 第三節 工事施行                         六九六  施工手続 工事執行に当りて取るべき手続は左の規程細則に従ふは勿論なるが 特に臨時水道部工事に就ては更に訓令の条項に依り良好の成績を期するを要す。  豊橋市工事執行規程 大正十三年第四六号議決  豊橋市工事執行規程施行細則 仝十三年告示 第二四号  豊橋市臨時水道部工事施行手続 昭和二年六月二十三日 訓令第一五号         豊橋市工事執行規程(大正十三年第四六号議決) 第一条 工事執行ノ方法ハ直営及請負トス 第二条 左ニ掲クル場合ニ於テハ直営ト為スコトヲ得   一、急施ヲ要シ請負ニ付スルノ暇ナキトキ   二、請負契約ヲ締結スルコト能ハサルトキ   三、特ニ直営ト為スノ必要アリト認ムルトキ 第三条 請負ハ一般競争入札ニ付スルモノトス 第四条 左ニ掲クル場合ニ於テハ三名以上ヲ指名シ競争入札ニ付スルコトヲ得   一、急施ヲ要シ一般競争人札ニ付スルノ暇ナキトキ   二、一般競争人札ニ付スルモ入札人又ハ落札人ナキトキ   三、特ニ指名競争入札ニ付スルノ必要アリト認ムルトキ 第五条 左ニ掲クル場合ニ於テハ随意契約ニ依ルコトヲ得   一、急施ヲ要シ競争入札ニ付スルノ暇ナキトキ   二、競争入札ニ附スルモ入札人又ハ落札人ナキトキ   三、予定価格千円未満ノ工事ナルトキ   四、特ニ随意契約トナスノ必要アリト認ムルトキ 第六条 左ノ各号ノ一ニ該当スルモノハ入札人若ハ請負人又ハ其ノ代理人トナルコトヲ得ス   一、無能力者   二、破産若ハ家資分散ノ宣告ヲ受ケ復権セサル者又ハ身代限ノ処分ヲ受ケ負債ノ弁済ヲ了ヘサル者   三、六年ノ懲役又ハ禁錮ノ刑ニ処セラレタル者   四、六年未満ノ懲役又ハ禁錮ノ刑ニ処セラレ其ノ執行ヲ終リ又ハ執行ヲ受クルコトナキニ至ル迄ノ者   五、入札又ハ請負ニ関シ不正ノ行為アリタル後二年ヲ経過セサルモノ 第七条 一般競争入札ニ付セムトスルトキハ入札ニ必要ナル事項ヲ入札期日ヨリ少クトモ五日前ニ公告スルモノトス 第八条 入札人ハ左ニ掲クル要件ヲ具備スルコトヲ要ス  但シ市長ニ於テ相当ト認ムル学識経験ヲ有スル技術者ヲシテ工事ヲ担当セシムルモノニ在リテハ此ノ限リニアラス   一、引続キ二年以上土木請負業ニ従事スルコト   二、其ノ他市長ニ於テ必要ト認ムル要件 第九条 入札ヲ為サムトスル者ハ入札金額ノ百分ノ三以上ノ入札保証金ヲ納付スヘシ但シ指名競争入札又ハ予定価格二  千円未満ノ工事ニ付テハ之ヲ減免スルコトヲ得 第十条 左ノ各号ノ一ニ該当スル入札ハ之ヲ無効トス   一、本規程、本規程ニ基キテ発スル細則又ハ市長ノ定ムル入札条件ニ違反シタルトキ   第六章 第三節 工事施行                         六七七   第六章 第三節 工事施行                          六七八   二、入札又ハ其ノ代理人二人以上ノ入札ヲ為シタルトキ   三、入札人協定シテ入札ヲ為シタルトキ   五、入札ニ際シ不正ノ行為アリタルトキ 第十一条 入札中予定価格以内ニシテ予定価格ノ三分ノ二ヲ下ラサル最低価格ノ入札ヲ為シタル者ヲ以テ落札人トス  但シ設計付入札ニ在リテハ設計及入札金額ニ依リ落札人ヲ定ム  同一ノ入札アリタルトキハ抽籤ヲ以テ落札人ヲ定ム落札人ナキトキハ直ニ再入札ニ付スルコトヲ得 第十二条 落札人ハ落札ノ通知ヲ受ケタル日ヨリ五日以内ニ市長ト請負契約ヲ締結シ契約書ヲ作成スルモノトス  落札人前項ノ期間内ニ請負契約ヲ締結セサルトキハ市長ニ於テ其ノ落札ヲ無効ト無スコトヲ得 第十三条 請負人ハ請負金額ノ百分ノ十以上ノ契約保証金ヲ納付スヘシ但指名競争入札又ハ随意契約ノ方法ニ依リ請  負契約ヲ締結スル場合ニ在リテハ之ヲ減免スルコトヲ得 第十四条 入札保証金及契約保証金ハ国庫証券、本市債証券、勧業債券、農工債券、拓植債券、興業債券、其他市長  ニ於テ適当ト認ムル有価証券ヲ以テ代用スルコトヲ得  前項ノ場合ニ於テ本市債証券ハ其ノ額面金額ニ依リ其ノ他ハ時価十分ノ八ヲ以テ之ヲ換算ス 第十五条 入札保証金ハ入札終了後之ヲ還付ス但シ落札人ニ対シテハ  契約保証金納付ノ際之ヲ還付ス契約保証金ハ工事完成後之ヲ還付ス但シ工事ノ性質上市長ニ於テ必要ト認ムルトキハ相当期間其ノ全部又ハ一部ヲ  保留スルコトヲ得 第十六条 請負人ハ市長ノ許可ヲ得スシテ工事ノ施行ヲ他人ニ委託スルコトヲ得ス 第十七条 請負人ハ工事ノ執行ニ付市長ノ指揮監督ニ従フモノトス 第十八条 請負人ハ工事竣功シタルトキハ直ニ検査ヲ受クヘシ 第十九条 請負人天災事変其ノ他正当ノ事由ニ依リ契約期間内ニ工事ヲ竣功スルコト能ハサルトキハ市長ニ期間ノ延  長ヲ求ムルコトヲ得 第二十条 契約期間内ニ工事ヲ竣功セサルトキハ遅延日数一日ニ付請負金額千分ノ一ノ違約金ヲ微収【徴収ヵ】ス  前項ノ違約金ハ請負金額中ヨリ之ヲ控除ス 第二十一条 左ニ掲クル場合ニ於テハ市長ハ契約ヲ解除スルコトヲ得   一、契約期間内ニ工事竣功ノ見込ナキトキ   二、工事ノ施行ニ付不正ノ行為アリタルトキ   三、正当ノ事由ナクシテ市長ノ指揮監督ニ従ハサルトキ   四、本規程、本規程ニ基キテ発スル細則又ハ契約ニ違反シタルトキ   五、市長ニ於テ工事施行上必要アリト認ムルトキ 第二十二条 前条ノ規定ニ依リ契約ヲ解除シタルトキハ工事ノ既成部分ニ対シ市長ニ於テ相当ト認ムル金額ヲ交付ス  契約無効ノ場合亦同シ 第二十三条 入札ニ付不正ノ行為アリタルトキ又ハ第十二条第二項ノ規定ニ依リ落札其ノ効力ヲ失ヒタルトキハ入札  保証金ハ市ノ所得トス  第二十一条ノ規定ニ依リ契約ヲ解除シタルトキハ契約保証金ハ市ノ所得トス請負人ノ責ニ帰スヘキ事由ニ依リ契約  無効トナリタル場合亦同シ 第二十四条 市長ハ請負人ニ対シ工事ノ出来形ニ相当スル金額ノ十分ノ八以内ノ仮払ヲ為スコトヲ得 第二十五条 本規程ニ規定セサル事項ハ市長之ヲ定ム 第二十六条 本規程ハ工事ニ要スル物件ノ購入借入又ハ労力供給ノ場合ニ之ヲ準用ス   第六章 第三節 工事施行                          六七九   第六章 第三節 工事施行                    六八〇           豊橋市工事執行規程施行細則(大正十三年告示第二四号)           第一章   工      事 第一条 一般競争入札ニ付スヘキ工事ハ市長ニ於テ官報、市公報、新聞紙、又ハ其ノ他ノ方法ヲ以テ左ノ事項ヲ公告  ス   一、入札ニ付スヘキ事項   二、設計書、仕様書、図面及契約書案等ヲ示スヘキ場所   三、入札及開札ノ場所日時   四、以上各号ノ外必要ナル事項    指名入札ニ付スヘキ場合ニ於テハ前項各号ニ掲クル事項ヲ予メ入札人ニ提示ス 第二条 入札人ハ工事執行規程第八条第一号ニ定ムル要件ニ該当シ尚引継キ二年以上直接国税若ハ府県税年額五円以  上ヲ納ムル者タルヲ要ス  必要アリト認ムルトキハ市長ニ於テ前項納税額ヲ加重シ又ハ経歴ニ制限ヲ付スルコトフルヘシ 第三条 左ノ各号ノ一ニ該当スト認ムル者ハ其自己ノ行為タルト代理人ノ行為タルトヲ問ハス爾後二年間入札人又ハ  請負人タルコトヲ得ス   一、競争ノ際漫ニ価格ヲ競上クルノ目的ヲ以テ連合シタル者   二、落札ヲ条件トシ他ノ者ニ金錢ヲ授受シ又ハ授受セムトシタル者   三、競争ノ加入ヲ妨害シ若ハ競落者ノ契約履行ヲ妨害シタル者   四、落札ノ通知ヲ受ケ契約ヲ締結セサル者   五、契約履行ノ検査監督ニ際シ市吏員ノ職務ノ執行ヲ妨ケタル者   六、契約ヲ履行スルニ当リ故意ニ之ヲ粗雑ニ為シタル者   七、工事執行規程第二十一条第二号乃至第四号ノ規程ニ依リ契約ヲ解除セラレタル者   八、他人ノ工事進行ヲ妨害シタル者   九、其ノ他不正行為アリト認メラレタル者   十、前各号ノ一ニ該当スト認メラレタル後二年ヲ経過セサル者ヲ代理人トシテ使用シタル者    前項各号ノ一ニ該当スル行為ヲ他人ノ代理人トシテ為シタル者亦同シ 第四条 入札ヲ為サムトスル者ハ左ノ事項ニ関スル市区町村長ノ証明書ヲ予メ提出スヘシ   一、工事執行規程第六条第一項第一号乃至第四号ニ該当セサル身分証明書   二、第二条ノ事項ニ関スル証明書    前項ノ証明書ヲ提出シタル者ニ対シテハ其ノ会計年度中更ニ証明書ヲ提出セシメサルコトヲ得 第五条 代理人ヲ以テ入札ヲ為サムトスル者ハ入札前其ノ委任状ヲ提出スヘシ 第六条 入札書ニハ第一条第一号ノ事項、見積金額及入札人ノ住所氏名ヲ明瞭ニ記載シ捺印ノ上封緘スヘシ(第一号書式)  入札書ハ之ヲ引換変更若ハ取消スコトヲ得ス 第七条 入札保証金ヲ要スル場合ニ於テハ入札当日保証金ヲ納付シ其ノ領収証ヲ入札前ニ提出スヘシ 第八条 入札及入札保証金ヲ郵便ニ附シテ提出セムトスルトキハ書留トナスヘシ(第二号書式及第三号書式) 第九条 入札書ノ封緘中ニハ保証金其ノ他ノ書類ヲ封入スルコトヲ得ス 第十条 入札人又ハ其ノ代理人ハ開札ノ際参観スルコトヲ得   第六章 第三節 工事施行                          六八一   第六章 第三節 工事施行                          六八二 第十一条 市長ハ入札ニ付シタル事項ノ予定価額調書ヲ封緘シ開札ノ場所ニ備へ置クモノトス 第十二条 落札ノ通知ヲ受ケタル者ハ工事執行規程第十二条ニ規定スル期間内ニ契約書ヲ提出シ契約保証金ヲ要スル  モノニ在リテハ同時ニ之ヲ提供スヘシ 第十三条 随意契約ヲ為ストキハ設計書、仕様書、図面及契約書案等ヲ示シ見積書ヲ徴ス  市長ニ於テ其ノ見積金額ヲ相当ト認ムルトキハ期日ヲ定メテ契約書ヲ提出セシム  前項ノ場合ニ於テ契約保証金ヲ要スルトキハ同時ニ之ヲ提出セシム 第十四条 入札保証金及契約保証金ヲ記名証劵又ハ記名証券ヲ以テ代用スル場合ニ於テハ売却承諾書及委任状ヲ添付  スヘシ 第十五条 請負ニ関スル権利義務ハ市長ノ承認ヲ得スシテ之ヲ他人ニ譲渡シ又ハ担保ニ供スルコトヲ得ス 第十六条 保証金ヲ市ノ所得トシ又ハ契約ノ解除ハ書面ヲ以テ之ヲ為ス  前項ノ場合ニ於テ請負人其ノ書面ノ受領ヲ拒ミ又ハ其ノ住所及居所共ニ知レサルトキハ市公報新聞紙其ノ他ノ方法  ニ依リ公告スルヲ以テ送達シタルモノト見做ス 第十七条 工事執行規程第二十四条ノ規定ニ依ル工事ノ出来形歩合ニ対スル仮払ノ回数ハ左ノ制限ニ依ル   請負金額 五百円以上千円未満 一回   同        五千円未満 二回   同        一万円未満 三回  一万円以上五千円ヲ加フル毎ニ一回ヲ増ス 第十八条 建築工事ニ対シテ仮払ヲ請求セムトスルモノハ市長ニ於テ相当ト認ムル火災保険会社ト請負額以上ニ該当  スル保険契約ヲ締結シ其ノ権利譲渡ノ手続ヲ履行スルヲ要ス 第十九条 工事執行規程第二十条ノ規定ニ依リ徴収スヘキ違約金ニシテ請負金額中ヨリ控除スルコト能ハサルトキハ  契約保証金ヲ以テ之ニ充テ尚不足アルトキ之ヲ追徴ス  工事執行規程並本則ノ規定ニ依リ請負人ノ負担ニ属スヘキ費用ニ付キ亦同シ 第二十条 工事執行規程並本則規定ニ依リ市長ノ為シタル処分ニ対シテハ異議ヲ申立テ又ハ損害賠償ヲ請求スルコト  ヲ得ス 第二十一条 請負人実地工事ニ着手セムトスル時ハ三日以前ニ其ノ旨市長ニ届出ツヘシ市長必要アリト認ムルトキハ  前項ノ届出ヲ待タス直ニ工事ニ着手セシメ又ハ工事工程表ヲ提出セシムルコトヲ得 第二十二条 工事ニ要スル物件ハ予メ係員ノ検査ヲ受クヘシ  検査ニ合格セサルモノハ検査員ニ於テ期限ヲ指定シ之ヲ他ニ搬出セシム請負人ニ於テ前項検査員ノ命ニ従ハス又ハ  指定ノ期間内ニ履行スルノ見込ナキトキハ市長ニ於テ自ラ之ヲ執行シ又ハ第三者ヲシテ執行セシメ其ノ費用ヲ負担  セシム 第二十三条 請負人ハ其ノ使役スル者ノ行為ニ付一切ノ責ニ任ス其ノ行為工事ニ障害アルカ又ハ不適当ト認ムルトキ  ハ其ノ使役ヲ停止シ又ハ退去セシムルコトアルヘシ  請負人ハ第三条ニ該当スル者ヲ工場ニ於テ使用スルコトヲ得ス 第二十四条 請負人ハ常ニ工場ニ在リテ工場ニ関スル一切ノ事ヲ処理スヘシ請負人事故アル時ハ市長ノ承認ヲ受ケタ  ル者ヲ以テ之ニ充ツルコトヲ得但シ代人ヲ不適任ト認メタルトキハ其ノ承認ヲ取消スコトアルヘシ 第二十五条 工事ニ要スル物件ヲ市長ヨリ交付セラレタル時ハ請負人ハ之ヲ保管ノ責ニ任スヘシ 第二十六条 市長ニ於テ必要アリト認ムルトキハ工事ノ増減変更停止若ハ中止ヲ命スルコトアルヘシ此ノ場合ニアリ  テハ請負人ハ之ヲ拒ムコトヲ得ス  前項工事ノ増減変更ノ為竣功期日ノ伸縮ヲ要スルトキハ更ニ之ヲ定ム   第六章 第三節 工事施行                          六八三   第六章 第三節 工事施行                          六八四  本条第一項ニ依リ工事ノ増減変更ノ為請負額ノ更正ヲ要スルトキハ総設計価額ヲ以テ総契約価額ヲ除シ之ニ変更設  計価額ヲ乘シテ得タル金額ヲ以テ変更契約額ト為ス 第二十七条 工事変更ノ結果請負金額ヲ増加シタル場合ニ於テ契約保証金カ制限ニ満タサルトキハ市長ハ其ノ不足額  ヲ追納セシムルコトヲ得 第二十八条 工事ノ竣功検査前ニオケル既成部分及材料ノ滅失毀損其ノ他総テノ損害ハ請負人ノ負担トス 第二十九条 工事ノ竣功検査ヲ受ケムトスル時ハ請負人ニ於テ其ノ旨市長ニ届出ツヘシ  請負金ハ工事竣功検査ノ上請負人ノ請求ニヨリ之ヲ下附ス 第三十条 工事ノ施工数年度ニ亘ルモノハ各年度毎ニ前条ノ手続ヲ為スコトヲ得 第三十一条 工事カ仕様書ニ違ヒ若ハ不完全ト認ムルトキハ補足又ハ改築ヲ命スヘシ請負人ニ於テ之ヲ拒ミタルトキ  ハ市長ニ於テ自ラ之ヲ執行シ又ハ第三者ヲシテ執行セシメ其ノ費用ヲ分担セシム 第三十二条 担保期間内ニ於テ工事ニ瑕疵ヲ発見シ又ハ滅失毀損シタルトキハ請負人ハ市長ノ指定スル期間内ニ之ヲ  修補スヘシ但シ天災地変其ノ他ノ不可抗力ニ因リ生シタルモノト認ムルトキハ其ノ義務ヲ減免スルコトアルヘシ  請負人ニ於テ前項ノ義務ヲ履行セス又ハ履行スルモ指定ノ期限内ニ完了スルノ見込ナキトキハ市長ニ於テ自ラ之ヲ  執行シ又ハ第三者ヲシテ執行セシメ其ノ費用ヲ負担セシム          第二章    工事用物件及労力ノ供給 第三十三条 工事用物件ノ供給人ハ指定ノ場所ニ其ノ物件ヲ取揃へ市長ニ納付書ヲ提出スヘシ前項ノ物件ニシテ検査  ノ結果不合格ノモノアルトキハ供給人ハ直ニ之ヲ搬出シ指定ノ期限内ニ其ノ代替品ヲ提供スヘシ 第三十四条 職工人夫ノ供給人ハ市長ノ予メ指定スル人員ヲ現場ニ出シ労役ニ従事セシムヘシ  市長ニ於テ必要ト認ムルトキハ前項ノ人員ヲ臨時ニ増減スルコトアルヘシ 第三十五条 市長ニ於テ職工人夫其ノ労務ニ堪ヘス又ハ不都合アリト認ムルトキハ其ノ使役ヲ停止スルコトアルヘシ 第三十六条 職工人夫ノ労務ノ時間ハ市長ノ定ムル所ニヨル  但シ市長ハ都合ニ依リ臨時ニ其ノ時間ヲ変更スルコトアルヘシ  前頂但書ノ場合ニ於テハ所定ノ時間割ニ従ヒ其ノ賃金ヲ増減ス 第三十七条 職工人夫ハ日々現場ニ於テ就業ノ前後係員ノ点検ヲ受クヘシ但シ必要アルトキハ臨時ニ点検スルコトア  ルヘシ 第三十八条 職工人夫ニシテ本市ノ器具機械其ノ他ノ物品ヲ紛失セシメ又ハ故意ニ之ヲ毀損シタルトキハ総テ供給人  ヲシテ其ノ損害ヲ賠償セシム 第三十九条 供給人ハ職工人夫就役簿ヲ備ヘ日々其ノ氏名ヲ記載シ係員ノ検閲ヲ受クヘシ 第四十条 工事用物件及労力ノ供給ニ関シテハ本章ニ規定スルモノヽ外総ヘテ前章ノ規程ヲ準用ス       附    則  本則ハ豊橋市工事執行規程施行ノ日ヨリ之ヲ施行ス (第一号書式)          入  札  書  一金 何  程  也   但何々工事(工事川材料)(労力供給)見積価額 右豊橋市工事執行規程及仝施行細則並ニ一件書類熟覧ノ上入札候也  昭和何年何月何日                     住所   第六章 第三節 工事施行                           六八五 【右頁】 市長宛 請負者 氏 名 【○に印】 注意文字ハ明確ニ書シ改竄シタル部分ハ捺印ヲ要ス一、二、三十ハ壱弐参拾ヲ用ユヘシ 【右頁上段】 (第二号書式) 表 豊橋市役所臨時水道部経理係宛 (何々入札書)    書留 特別会計 納付書 一金     《割書:入札|契約》保証金  但 右納付候也 《割書:市 町字|郡 村字》番地 昭和 年 月 日 【右頁下段】 裏 【○に印】 【○に印】 【○に印】  ◇注意 封筒ニハ三個以下緘印ヲ捺スヘシ 特別会計      納付書  一金   但右ニ対シ左ノ有価証券ヲ以テ代納ス      額面    円也    円券    枚      額面    円也    円券    枚      額面    円也    円券    枚 右納付候也             《割書:市 町字|郡 村字》番地  昭和 年 月 日   第六章 第三節 工事施行                          六八八 豊橋市臨時水道部工事施行手続(《割書:昭和二年六月二十三日訓令第一五号|昭和二年九月十日訓令第二十一号改正》)          第一章 総則 第一条 水道布設工事施行ニ関シ別段ノ規程アルモノノ外本手続ニ依ルヘシ 第二条 報告書其他市長ニ提出スヘキ書類ハ総テ左ノ順序ヲ経ヘシ主任技師係長課長技師長部長 第三条 工事ヲ施行セムトスルトキハ第一号様式ニ依リ設計図仕様書図面ヲ作製シ経伺ノ手続ヲナスヘシ 工事ニ関  スル測量調査並ニ試験ヲ施行セムトスルトキ亦同シ 第四条 設計変更ヲ要スルトキハ当該主任ハ第二号様式ニ依リ変更設計書ヲ作成シ其ノ理由ヲ詳具シ経伺ノ手続ヲナ スヘシ 第五条 工事施行ノ結果残余ヲ生シタル材料ヲ他ノ工事ニ使用セムトスルトキハ同一費目内ノ場合ハ第三号様式ニ依  リ材料振替ノ手続ヲ為シ費目ノ異リタル場合ハ一旦材料ヲ出納吏ニ返納シ更ニ請求ノ手続ヲ為スヘシ 第六条 工事施行決定シタルトキハ工務係長ハ工事担当員ヲ定メ工務課長ニ報告スヘシ 第七条 工事ニ着手シタルトネハ当該主任ハ直ニ第四号様式ニ依リ市長ニ報告スヘシ 第八条 工事請負人又ハ工事材料及労力ノ供給人其ノ義務ヲ履行セス若ハ履行スル見込ナシト認ムルトキハ係員ハ其  ノ理由ヲ具シ市長ノ指揮ヲ請フヘシ 第九条 工事担当員ハ第五号様式ノ工事日記簿ヲ備付ケ左記事項ノ大要ヲ記載シ時々工務係長ノ査閲ヲ受クヘシ   一、年 月   日   天候  二、工事ノ出来高  三、職工人夫ノ使役員数  四、工事材料ノ受授及使用数量  五、生產品ノ数量及処理方法  六、工事ニ関シ外部ト交渉シタル顛末  七、工事上ノ事故其他必要ト認メタル事項 第十条 工事担当員ハ第六号様式ニ依リ工事日表ヲ工事区主任ニ工事区主任ハ第七号様式ニ依リ工事成績月報ヲ作成  シ翌月十日迄ニ市長ニ報告スヘシ 第十一条 工事竣功後ハ直チニ精算書ヲ作成シ施行ニ関スル記事ノ要領及成工図ヲ添へ之ヲ提出スヘシ  精算書ハ第二号様式ニ準スヘシ 第十二条 工事ノ都合上中止ヲ必要トスル場合ハ当該主任ハ其ノ事由ヲ記載シ工務課長ニ上申シ之レカ指揮ヲ受クへ  シ中止ヲ解除セムトスルトキ亦同シ  天災事変ニ因リ工事ノ進行ヲ妨ケラレタルトキ工事担当員ハ其ノ事実ヲ速カニ課長ニ報告スヘシ 第十三条 工事上ノ都合ニ依リ就業時間ヲ変更セムトスルトキハ其ノ事由ヲ記載シ工務課長ニ報告スヘシ 第十四条 工事竣功シタルトキハ直ニ八号様式ニ依ル竣功報告書ヲ市長ニ提出スヘシ 第十五条 前条ノ報告アリタルトキハ課長ハ経理係員ニ命シ当該主任立会ノ上竣功検査ヲ為サシム但シ請負工事ノ  場合ニアリテハ請負人ヲ立会セシムルコトヲ要ス 第十六条 竣功検査ヲ了シタルトキハ第九号様式ニ依リ立会員連署ノ竣功調書ヲ作成シ市長ニ提出スヘシ竣功検査ノ  結果設計書仕様書若ハ図面等ニ符合セサル廉ヲ発見シタルトキハ当該主任ニ其ノ旨ヲ通知シ別ニ意見書ヲ技師長ニ   第十一章 第三節 工事施行                         六八九   第六章 第三節 工 事 施 行                       六九〇  提出スヘシ 第十七条 工務課長ハ毎年度内ニ於ケル工事既済部分ニ付キ第十号様式ニ依リ竣功報告ヲ調製シ四月末日迄ニ市長ニ  提出スヘシ 第十八条 傭人ニシテ工事ノタメ死傷シタルトキハ当該主任ハ応急ノ措置ヲ為シ現認書ニ医師ノ診断書ヲ添ヘ市長ニ  報告スヘシ 第十九条 工事施行ノタメ通行禁止又ハ制限ノ必要アルトキハ其ノ禁止又ハ制限スヘキ範囲、期間、場所等ヲ記載シ  略図ヲ添ヘ工務課長ニ具申シ指揮ヲ請フヘシ           第 二 章   直 営 工 事 第二十条 工務課長ハ第十一号様式ニ依リ予算総括簿ヲ備付ケ当該主任ハ工事設計予算差引簿ヲ備付ケ常ニ工費ノ整  理ヲナスヘシ 第二十一条 直営工事ノ設計書ニハ各工事細別毎ニ材料労力ヲ仕訳シ尚設計総額ニ対スル材料費労力費雑工ノ区分ヲ  為スヘシ 第二十二条 工事担当員ハ第十二号様式ニ依リ所要材料ヲ材料取扱主任ニ請求スヘシ  材料取扱主任材料ノ交付ヲ為ストキハ第十三号様式ニ依リ材料送付票ヲ発スヘシ工事担当員之ヲ受ケタルトキハ第  十四号様式ノ領収票ヲ発行スヘシ 第二十三条 工事上不用トナリタル材料アリタルトキハ第十五号様式ニヨリ材料取扱主任ニ返納スヘシ  材料ヲ亡失毀損シタルトキハ其事由ヲ詳具シ当該主任ヲ経テ材料取扱主任ニ報告スヘシ 第二十四条 工事担当員又ハ物品取扱主任ハ材料及器具機械ヲ毎日退場前ニ取片付ケ之カ保管ヲ為シ其ノ持運ヒ易キ  モノニ対シテハ鎻鑰ヲ施シタル場所ニ格納スヘシ 第二十五条 課程率ヲ定メ人頭割ヲ以テ工事ヲ施行スル場合ハ工務課長ノ承認ヲ受クヘシ          第 三 章   請 負 工 事 第二十六条 当該主任ハ工事請負人ヨリ第十六号様式ノ工事着手届ヲ提出セシメ第七条ノ報告書ト共ニ之ヲ市長ニ提  出スヘシ 第二十七条 当該主任ハ請負人立会ノ上設計書仕様書図面ニ基キ工事ニ使用スル材料ノ検査ヲナスヘシ但シ当該主  任故障アルトキハ他ノ吏員ニ於テ施行スルコトヲ得検査ニ合格シタル材料ニハ相当ノ記標ヲ付シ其ノ品目員数ヲ認  帳ニ記入セシメ検査員之ニ捺印スヘシ工務課長ニ於テ特ニ検査員ヲ指定シタル場合ニ在リテハ本条ヲ適用セス 第二十八条 請負人ヨリ工事竣功期限ノ延長ヲ出願シタルトキハ当該主任ハ其ノ事実ヲ調査シ之ニ意見ヲ添へ市長ニ  提出スヘシ 第二十九条 請負人ヨリ請負金額ノ一部支払ノ請求アリタルトキハ請負金額ノ三分ノ一以上既済シタル場合ニ限リ支  払フコトヲ得  前項ノ場合ニハ経理係員ハ当該主任立会ノ上出来形ノ検査ヲ為シ第十七号様式ニ依リ調書ヲ作製シ市長ニ報告スヘ  シ 第三十条 工事竣功シタルトキハ当該主任ハ請負人ヨリ第十八号様式ノ竣功届ヲ提出セシムヘシ  工事竣功後精算ノ結果請負金額又ハ其ノ内訳ニ異動ヲ生シタル場合ハ当該主任ハ第二号様式ニ準シ異動調書ヲ作成  スヘシ 第三十一条 前二条ニ依ル請負金請求書ハ第十九号及第二十号様式ニ依ル   第十八章 第三節 工 事 施 行                      六九七      第七章 水道経営        第一節 豊橋市水道部  組織及規程 臨時水道部開設以来、予定の如く事業の進捗を見、其成績亦良好なる が故に、一部の給水は昭和四年度に於て実現し得るに至れり。仍つて新に豊橋市水道 部を設置し、給水申込の受付と同時に申込勧誘にも力を尽くして、経営の第一歩を踏出 せり。即ち昭和四年一月十七日水道部設置規程の議決を見、同四年度経費予算金十五 萬円余の実行期に入れり。  左に規程を列挙して参照の便とすべし。   豊橋市水道部設置規程       昭和四年四月 一 日 第十四号議決   豊橋市水道部処務規程       昭和四年四月 一 日 訓令第 一 号   豊橋市水道部給水材料事務取扱手続 同 年 同月 同 日 訓令第 二 号   豊橋市水道部員宿直心得      同 年 四月 九 日 訓令第 五 号   水道部員非常時心得        同 年 四月十三日 訓令第 六 号   公設消火栓ニ関スル規程      同年  四月十五日 訓令第三七号   第七章 第一節 豊橋市水道部              七〇七   第七章 第一節 豊橋市水道部                   七〇八  豊橋市水道部吏員給料額規則  昭和四年一月    第十七号議決  豊橋市水道部吏員給料支給規程 同 年 一月    第十五号議決  豊橋市水道部吏員旅費支給規程 同 年 一月    第十六号議決  豊橋市水道部被服其他給与規程 昭和四年四月 一 日 訓令第三号  豊橋市水道部傭人規程     同 年 四月十六日 訓令第七号        豊橋市水道部設置規程 (昭和四年四月一日議決) 第一条 水道部ハ水道経営ニ関スル事務ヲ処理ス 第二条 水道部ニ左ノ有給吏員ヲ置ク     部   長        一 人     主   事        一 人     技   師        一 人     書   記        十四人     技   手        九 人     検 査 員        六 人 第三条 市長ハ予算ノ範囲内ニ於テ雇傭員ヲ採用スルコトヲ得 第四条 市長ハ必要ニ応シ顧問嘱托ヲ置キ又ハ他ノ勤務吏員ヲシテ水道部吏員ヲ兼ネシムルコトヲ得 第五条 部長ハ市長ノ命ヲ承ケ事務ヲ統理シ部員ヲ指揮監督ス 第六条 主事ハ上司ノ命ヲ承ケ庶務ヲ掌ル 第七条 技師ハ上司ノ命ヲ承ケ工務ヲ掌ル 第八条 書記、技手、検査員ハ上司ノ命ヲ承ケ事務ニ服ス         附    則  本規程ハ公布日ノヨリ之ヲ施行ス          豊橋市水道部処務規程 (昭和四年四月一日訓令第一号)           第一章  総    則 第一条 水道部ニ左ノ課係ヲ置ク   庶務課    庶務係 給水係 会計係   工務課    工務係 浄水係 第二条 課ニ課長ヲ置キ係ニハ必要ニ応シ係主任ヲ置ク 第三条 課及係ニ於テ掌理スヘキ事務ノ概目左ノ如シ   庶務課    庶務係   一、吏員以下傭人ノ身分進退賞罰ニ関スル事項   一、文書ノ収受発送ニ関スル事項   一、諸規程ニ関スル事項   一、印章保管ニ関スル事項   第七章 第一節 豊橋市水道部                   七〇九 第七章 第一節 豊橋市水道部                      七一〇 一、部内取締ニ関スル事項 一、歳入歳出予算ニ関スル事項 一、収入支出命令ニ関スル事項 一、市債ニ関スル事項 一、宿直ニ関スル事項 一、記録ニ関スル事項 一、動産、不動産及営造物ノ管理処分ニ関スル事項 一、統計其他諸報告ニ関スル事項 一、他係ノ主管ニ属セサル事項   給水係 一、給水手続ニ関スル事項 一、給水取締ニ関スル事項 一、工費料、使用料、手数料其他諸収入調定及ヒ徴収ニ関スル事項 一、給水工費清算ニ関スル事項 一、量水器ノ点検並ニ給水人口調査ニ関スル事項 一、量水器貸付ニ関スル事項 一、其他給水ニ関スル事項   会計係 一、収入支出並ニ決算ニ関スル事項 一、擔保品ノ保管ニ関スル事項 一、物件購入修繕及貸借ニ関スル事項 一、工事其他諸請負入札契約ニ関スル事項 一、物品材料ノ出納保管ニ関スル事項 一、不用品処分ニ関スル事項 一、土地建物及ヒ地上物件ノ買収貸借金並ニ補償ニ関スル事項 一、主管統計報告ニ関スル事項 工務課   工務係 一、水源及ヒ水道施設ニ属スル営造物ノ維持保管ニ関スル事項 一、工事費予算調書並ニ清算ニ関スル事項 一、送水、配水及ヒ給水工事其他水道施設ニ属スル設計実施ニ関スル事項 一、工事用器具及ヒ材料ノ品質試験ニ関スル事項 一、水質試験ニ関スル事項 一、工事ニ要スル器具機械ノ保管修繕製作ニ関スル事項 一、専用電話ノ維持保管ニ関スル事項 一、職工、工夫、人夫ノ取締ニ関スル事項 一、主管統計報告ニ関スル事項   浄水係 第七章 第一節 豊橋市水道部                      七一一 第七章 第一節 豊橋市水道部                          七一二   一、送水及ヒ浄水ニ属スル営造物ノ維持管理ニ関スル事項   一、給水量観測調節ニ関スル事項   一、喞筒運転ニ関スル事項   一、送水及ヒ浄水ニ属スル機械器具ノ保管修繕ニ関スル事項   一、職工、工夫、人夫ノ取締ニ関スル事項   一、主管統計報告ニ関スル事項            第二章 庶務順序 第四条 水道部ニ到着シタル文書ハ総テ庶務課ニ於テ収受シ受付件名簿ニ登記シ課長ノ査閲ヲ受ケ主務係ニ回付シ同  簿ニ受領ノ印ヲ受クヘシ但シ重要書類ニアリテハ課長ヲ経テ部長、助役、市長ノ閲覚ニ供スヘシ 第五条 文書ノ番号ハ其ノ事件ノ完結ニ至ル迄同番号ヲ用フヘシ 第六条 発送ヲ要スル文書ハ決裁ヲ経タル原議ニヨリ主務係ニ於テ浄書校合ノ上庶務課ニ回送スヘシ  庶務係ニ於テハ文書発送件名簿ニ発送ノ年月日及文書ノ進行経過ヲ摘記シ直チニ之ヲ発送スヘシ  発送済回議書ニハ取扱者施行ノ年月日ヲ記入シ主務係ニ返付シ受領印ヲ徴スヘシ 第七条 給水工事ハ左ノ順序ニ依リ取扱フヘシ  一、給水ニ関スル請求及届書ヲ受理シタルトキハ資格其他ノ要項ヲ調査シ工務課工務係ニ配布スヘシ  二、工務係ニ於テ前項書類ノ配布ヲ受ケタルトキハ直ニ現場ヲ調査シ設計調書(製図及材料労力費等記入)ヲ作    製シ前項請求書ト共ニ給水係ニ送付スヘシ    修繕、撤去等設計書ヲ要セサルモノハ可成速ニ工事ヲ施スヘシ  三、給水係ニ於テ設計調書ノ送付ヲ受ケタルトキハ直ニ工費ノ査定ヲ為シ工費概算額ヲ請求書ニ通知シ徴収ノ手    続ヲ為ヘシ  四 給水係ニ於テ工費納入ノ通知ヲ受ケタルトキ又ハ工費後納ニ決裁ヲ経タルトキハ設計書ニ其ノ旨ヲ記入シ直    ニ工務係ニ送付スヘシ    工務係ニ於テ前項ノ送付ヲ受ケタルトキハ    工事施工シタルトキハ設計書清算額欄ニ相当記入ヲナシ三日以内ニ竣功通知書ト共ニ送付スヘシ  五 給水係ニ於テ工事竣功ノ設計調書ヲ受領シタルトキハ速ニ清算ヲ遂ケ追徴還付ノ手続ヲナスヘシ    前項ノ手続完了シタルトキハ設計調書ハ工務係ニ返付シ請求書及ヒ届書ハ完結ノ手続ヲナスヘシ 第八条 給水装置新設又ハ増設若クハ変更ニヨル給水種別ハ工事終了後工務係ヨリ給水係ニ通知シ同係ハ現場ヲ調査  シ之ヲ決定シ原簿ニ記入スヘシ 第九条 給水係ハ会計係ヨリ毎日回付ヲ受クヘキ収入日報ニ添付セル納付書ニ依リ原簿ニ収入年月日ヲ記入校合ノ上  庶務係ニ回付シ庶務係ハ予算整理簿ニ記帳ノ上給水係ニ還付スヘシ 第十条 給水係ニ於テ水道給水条例第三十九条ニ依リ処分セントスルトキハ其ノ調書ヲ作製シ関係係ニ合議ノ上決裁  ヲ経テ其ノ手続ヲ為スヘシ  給水係ハ前項処分者料金完納ノ通知ヲ受ケタルトキハ直ニ開栓ノ手続ヲ為スヘシ 第十一条 本規定ニ定ムルモノノ外ハ本市役所処務規定ヲ準用ス         附    則  本規程ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 第七章 第一節 豊橋市水道部                          七一三    第七章 第一節 豊橋市水道部                        七一四          豊橋市水道部給水材料事務取扱手順  (昭和四年四月一日訓令第二号) 第一条 本手続ニ於テ材料ト称スルハ上水道ノ維持及ヒ給水工事ニ使用スル材料ヲ謂フ 第二条 庶務課ニ於テ工務課ヨリ第一様式ニ依ル材料ノ購買請求ヲ受ケタルトキハ庶務係ニ於テ予算ト対照ノ上同  課会計係ニ廻附スヘシ若シ予算ニ不足アル場合ハ其ノ理由ヲ附シ直ニ請求書ヲ工務課ニ返還スヘシ 第三条 庶務課会計係ハ前条購買請求書ニ基キ直ニ購入ノ手続ヲナシ之カ決定ノ上ハ第二号様式ニ依リ請求者及工務  課試験場ニ購買決定ノ通知ヲナスモノトス 第四条 工務課試験場ニ於テ供給者ヨリ物件ノ搬入アリタルトキハ庶務課会計係ヨリ通知ヲ受ケタル購買決定通知書  ト対照ノ上受領シ所定ノ試験ヲ経テ其ノ品名、形質、水圧其他試験ノ手続ヲ第三号様式ニ依ル検査票ノ相当欄ニ記  入ノ上工務課長及部長ノ裁決ヲ経テ庶務課会計係ニ廻附スルモノトス 第五条 材料ノ保管及其ノ出納ハ庶務課長之ヲ担任シ倉庫ニ於ケル材料ノ受払及監守ノ責ハ工務課長之ニ任スルモノトス 第六条 工務課会計係ニ於テハ第四号検査票ニ依リ第四号様式ノ材料出納簿ニ登記シ第五号様式ニ依ル送付書ニ依リ  工務課工務係ニ払出シ整理ヲナスモノトス 第七条 工務課材料受払ノ係ハ試験ノ係ヨリ試験済ノ材料ヲ受ケタルトキハ庶務課ヨリノ送票ト対照シ直ニ第六号様  式ニ依ル領収書ヲ発行シ受払簿ニ登記スルモノトス 第八条 工務課給水施行ノ係ニ於テ給水工事用材料ノ請求ヲナサムトスル時ハ実施ノ前日正午迄ニ第十一号様式請求  書ニ依リ各工事派遣別ニ材料受払ノ係ニ請求スヘシ  前項交付ヲ受ケタル材料ニシテ工事完了後之カ残材ヲ生シタルトキハ第十一号様式返納票ニ依リ其当日中ニ請求別  ニ依リ返納スヘシ 第九条 工事施工ノ都合上時間外其他急ヲ要スル場合ニ於テ材料ノ請求ニ正当ノ手続ヲナシ難キ場合ハ係員ニ請求シ  直ニ現品ノ交附ヲ受クヘシ  前項ノ場合ニ於テハ工事完成後側ニ正当手続ヲナスモノトス 第十条 第八条ノ残材ニシテ工事二日以上ニ亘ルモノ又ハ当日時間中ニ返納出来難キ場合ハ工事完了後又ハ翌朝派出  前ニ返納ノ手続ヲナスヘシ 第十一条 工務課工事施行ノ係ヨリ材料ノ請求及返納ヲ受クル場合ハ第七号様式ニヨリ受払ノ事実ヲ登記スヘシ 第十二条 工事派出先ノ現場ニ於テ設計変更ノ必要ヲ生シタル場合ニ使用スヘキ必要ナル材料又ハ修繕工事用材料ハ  予ヲ前渡シヲ受クルコトヲ得  前項前渡シヲ受ケタル材料ニシテ工事ニ使用シタル時ハ事後直ニ第八条ニ準シ請求 第十三条 工務課材料受払ノ係ハ一ヶ月一回以上帳簿ト在庫品トヲ対照シ常ニ在庫  虞ヒナキ様注意スヘシ 第十四条 工務課現場係員ハ材料受払ノ係ヨリ受ケタル材料ヲ丁寧ニ取扱ヒ苟モ毀損亡失ノ虞ヒナキ様注意スヘキハ  勿論残材ハ如何ナルモノニテモ各組毎ニ返納スルモノトス 第十五条 保管在庫品中不用ニ帰シタルモノ又ハ廃棄ニ属スヘキモノアルトキハ直ニ庶務課会計係ニ返納スヘシ  前項ニヨリ返納ヲ受ケタルトキハ直ニ売却破棄ノ手続ヲナスモノ 第十六条 材料品ヲ亡失毀損シタル時ハ直ニ保管者若ハ当事者ヨリ事由書ヲ徴シ庶務課ニ報告スヘシ 第十七条 庶務課長前条ノ報告ヲ受ケタルトキハ其ノ事実ヲ詳具シ部長市長ノ決裁ヲ経テ処理スヘシ    第七章 第一節 豊橋市水道部                        七一五    第七章 第一節 豊橋市水道部                        七一六 第十八条 工務課材料受払ノ係ニ於テ材料ヲ製作センカ為メ必要ナル材料ノ払出ヲナサムトスルトキハ  認ヲ受クヘシ 第十九条 前条ニ依リ生産シタル材料ハ一旦庶務課会計係ニ引継ヲナシ同時ニ第九号様式生産整理簿ニ依リ整理シ更  ニ庶務課会計係ニ請求ノ上受入スルモノトス  庶務課会計係ニ於テ前項引継ヲ受ケタルトキハ出納簿ニ之ヲ登記シ工務課材料ノ保管係ニ送票ヲ発行スヘシ 第二十条 在庫品中鉛管ノ帳尻ト在庫数ノ誤差ハ百分ノ三ヲ超ユルコトヲ得ス 第二十一条 在庫鉛管ニシテ延長一米以下ニシテ工事ニ使用出来難キモノト認ムルモノアルトキハ之ヲ屑鉛管ノ口座  ヨリ鉛塊ノ口座ニ組替ヘヲナスコトヲ得但シコノ場合ハ工務課長ノ承認ヲ受クヘシ  前項鉛管ノ組替ニ於テ払出ノ単位ハ米突ヲ以テシ受入ノ単位ハ重量トス 第二十二条 工務課長ハ毎月末現在ヲ以テ受払月報ヲ作成シ翌月十日迄ニ庶務課長ニ報告スヘシ 第二十三条 庶務課長ハ毎月末現在ヲ以テ出納月報ヲ作成シ翌月十五日迄ニ上司ノ決裁ヲ受クヘシ 第二十四条 材料保管ニ関スル分界ハ左ノ通リトス   一 庶務課長ニ属スルモノ     試験場ヨリ合格通知ニナリタル材料ニシテ之ヲ受入レ工務課ヘ引渡シ受領書ヲ徴シタルトキマテ   二 工務課長ニ属スルモノ     庶務課長ヨリ交付ヲ受ケタルトキヨリ之カ処分済ニ至ルマテ     工務課内ニ属スルモノ左ノ通リトス     (イ)材料受払ノ係ニ属スルモノ      庶務課ヨリ受入レタルトキヨリ施行ノ係ヘ引渡シ証拠書類ヲ徴シタル時迄及施行ノ係ヨリ残材ノ返納ヲ受      ケ入レ更ニ施行ノ係ヘ引渡スマテ     (ロ)工事施工ノ係ニ属スルモノ      材料受払ノ係ヨリ引渡ヲ受ケ工費ニ使用シ工事清算完了迄及残材ハ材料受払ノ係ヘ引渡シ終了迄     (ハ)試験ノ係ニ属スルモノ      供給者ヨリ搬入シタルモノニシテ合格トナリ庶務課ヘ引渡シ終了迄      供給者ヨリ搬入シタルモノニシテ未試験ニ属スルモノ及不合格品ト雖モ試験場内ニ在ル中ハ相当監守ノ義      務アルモノトス 第二十五条 本手続ニ依ル様式ニ於テ規定ナキモノハ適当ニ制定スルモノトス  第一号様式 本書ハ工務課ヨリ庶務課ニ提出シ会計係ニ於テ本書ニ基キ購買稟議ノ手続ヲナス 【左頁】 豊橋市水道部員宿直心得 昭和四年四月九日訓令第五号 第一条 水道部員宿直ハ本心得ニ依ルヘシ 第二条 宿直ハ書記技手雇員工手職工(二名)使丁ヲ以テ之ニ充ツ但シ市長ニ於テ免除スルノ必要ヲ認メタルモノ及  工事監督ニ従事スルモノ自動車運転手ハ此ノ限リニ在ラス  宿直輪番順序ハ平日ト休日トシ区別シ庶務課ニ於テ之ヲ定メ宿直通知簿ニ依リ当番者ニ通知スヘシ  宿直ノ配当ハ賜暇、忌引、出張、欠勤ノモノアル時ハ順次繰上クルモノトス但シ市内出張ハ此ノ限リニ在ラス  新任者ハ拝命ノ日ヨリ二十日ヲ経過シタル後宿直ニ当ラシム 第三条 宿直ノ勤務時間ハ退聴時限ヨリ翌日出勤時間迄トス休日ハ出勤時限ヨリ退聴時迄ト退聴時限ヨリ翌日出勤時  迄トニ区別シ勤務スルモノトス但シ時限後ト雖次番者ニ引継ヲ了セサル間ハ退出スルコトヲ得ス 第四条 宿直ノ通知ヲ受ケタルモノ宿直ヲ為シ難キ事故生シタルトキハ代直者ヲ定メ庶務課長ノ承諾ヲ受クヘシ其ノ  代直者ナキトキハ次番者ヲ繰上クルモノトス 第五条 宿直中急病若ハ不得已事故ヲ生シタルトキハ次番者通報シ引継ヲ了シタル後退出スヘシ 第六条 宿直員退聴時刻迄ニ庶務係ヨリ左ノ物件ヲ受取ルヘシ但ノ休日ノ宿直員ハ前宿直員ヨリ直ニ其ノ引継ヲ受ク  ヘキモノトス   一、職印及水道部印   二、宿直日誌   三、郵便電信発送簿 第七章 第一節 豊橋市水道部                          七二三 第十章第一節豊橋市水道部七二四  四、郵便切手類  五、宿直心得書類  六、吏員宿所簿  七、文書送付簿  八、職工工夫時間外勤務伺簿  九、消火用具  一〇、提灯、自轉車  一一、用紙、封筒、蠟燭 第七條 宿直員ニ於テ文書ヲ發送スル時ハ郵便電信發送簿ニ記入シ取扱者認印スルモノトス使丁ヲシテ送達セシムル 文書ハ屆先ノ受領印ヲ徵スヘシ 第八條 宿直員ハ退廳時間後ニ到達シタル文書物件ハ左ノ區別ニ依リ之ヲ處理スヘシ  一 至急ノ記號アル親展書及電報ハ直ニ其ノ宛名ニ送付スヘシ  二 水道部ニ宛テタル文書ハ凡テ之ヲ開披シ其ノ緩急ヲ圖リ至急ヲ要スルモノト認ムルモノハ直ニ當該課長ニ送    付處理スヘシ  三 電報ニ依ル通信又ハ物件ハ前各號ニ依ルヘシ 第九條 宿直員ハ時々廳中ヲ巡視シ尙職工使丁ヲシテ巡回セシメ戶締、火氣、盜難ニ注意スヘシ 第十條 給水使用者其ノ他ノ者ヨリ給水管及給水用具ニ異狀アル旨通知ヲ受ケタル時ハ畫夜ノ差別ナク職工工夫ヲシ テ直ニ應急手當又ハ修理ヲナサシメ同時ニ當該主任者ニ通知スヘシ 第十一條 鐵管ノ破裂漏水其他水道ニ關シ重大ト認ムル事故發生シタルトキハ水道部員非常時心得ニ依リ處置スヘシ 第十二條 給水栓開閉ノ申込アルトキハ規定ノ請求書ヲ徵シタル上之ヲ執行スヘシ 第十三條 構内ノ出火又ハ近火ノ塲合ニ於テハ其ノ緩急ニ應シ臨機左ノ事項ヲ處辨スヘシ  一 重要書類、物件ノ持出  一 書類、物品ノ保護運搬  一 市長、助役、課長ヘ急報  一 職工、工夫等消防上ノ指揮  一 構內ヘ立入ルモノノ警戒  一 夜間高灯揭揚 第十四條 市內ニ出火ノ際ハ水道部員非常時心得ニ依リ處置スヘシ 第十五條 非常急變ノ塲合ニ際シ器具又ハ材料品ヲ要スルトキ材料器具ノ係ノ出頭ヲ待チ難キ塲合ニアリテハ宿直員  ニ於テ一時他ノ者ヲ立會セシメ倉庫ヲ開閉シ應急措置ヲ爲シ其ノ始末ヲ係主任並ニ關係職員ニ通告シ課長ノ命ヲ待  ツヘシ 第十六條 宿直中ニ取扱ヒタル事件ハ一々宿直日誌ニ詳記シ翌日庶務課長ニ提出シ点檢ヲ受クヘシ 第十七條 吏員公務ニ從事スル時ハ必ス洋服又ハ羽織袴ヲ着用スヘシ 附則 本心得ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス 水道部員非常時心得昭和四年四月十三日訓令第六號 第七章第一節豊橋市水道部七二五    第七章 第一節 豊橋市水道部 七三六   二、禁錮以上ノ刑ニ処セラレタルコトノ有無 第九条 常傭人ニ採用セラレタル者ハ三日以内ニ第二号様式ニ依リ保証人連署ノ誓約書ヲ差出スヘシ 第十条 保証人ハ左ノ資格ヲ具備スルモノニ限ル   一、豊橋市内又ハ接続郡部ニ居住スルコト   二、年齡二十歲以上ノ男子ニシテ一戸ヲ構へ独立ノ生計ヲ営ムコト    前項ノ保証人ニシテ不適当ト認メタルトキ又ハ其ノ資格ヲ欠キタルトキハ更ニ保証人ヲ定メシム保証人ノ姓    名身分又ハ居所等ニ変更アルトキハ直ニ其ノ旨届出ツヘシ 第十一条 傭人左ノ各号ノ一ニ該当スルトキハ直ニ退場ヲ命シ又ハ解職ス   一、係員ノ指揮ニ従ハス又ハ侮辱及反抗等ノ挙動アルモノ   二、恣ニ欠勤シタルモノ   三、服役時間中係員ノ承認ヲ受ケスシテ濫ニ外出シ又ハ恣ニ業務ヲ離レ若クハ早退シタルモノ   四、誠實ニ業務ニ従事セサルモノ   五、身体虚弱ニシテ労役ニ服セサルモノ   六、喧嘩口論其他喧噪ニ渉リ若クハ職務上風俗衛生ヲ害スル等ノ体面ヲ汚ス行為アルモノ   七、職務ニ基因スル場合ヲ除クノ外傷痍ヲ受ケ又ハ疾病ニ罹リ引続キ六十日以上就業セサルトキ   八、私事ノ故障ニヨリ引続キ三十日以上就業セサルトキ   九、身体又ハ精神シ故障ニ因リ就業ニ堪ヘスト認メタルトキ  一〇、第七条第一号乃至第三号ニ該当シタルトキ  一一、現役ニ服シ又ハ戦時事変ノ為メ召集セラレタルトキ一  一二、事業上ノ都合ニ依リ必要ナキニ至リタルトキ  一三、本人解催ヲ求メ事情己ムヲ得スト認メタルトキ  一四、見習ニシテ成業ノ見込ナキモノ第三章服務            第三章  服         装 第十二条 傭人勤務時間ハ左ノ如シ 但シ業務ノ都合ニ依リ臨時伸縮スルコトアルヘシ但シ喞筒運転作業等特殊ノ業  務ニ限リ別ニ勤務時間ヲ定メ又ハ業務ノ都合ニ依リ勤務時間外若ハ休憩時間内ト雖モ就業セシムルコトアルヘシ   自四月至十月     自午前七時至午後五時   自十一月至翌年三月  自午前八時至午後四時 第十三条 工手職工工夫及人夫ニハ休憩及昼食ノ為ニ一日一時間ノ休憩ヲ与フヘシ 第十四条 業務ノ都合ニ依リ時間外ノ服務又ハ廃休ヲ命スルコトアルヘシ 第十五条 傭人出場ノ際ハ所定ノ給与又ハ貸与品ヲ着用スヘシ  服務中早退セントスルトキハ係員ヲ経テ部長ノ承認ヲ受クヘシ 第十六条 天災地変ノ場合ハ速ニ出勤シ係員ノ指導ヲ受クヘシ 第十七条 傭人ハ出場時間十分前ニ出勤シ第三号様式ノ就業票ヲ係員ニ差出シ退散ノ際之ヲ受取ルヘシ但シ出勤簿  ニ依ルモノハ此ノ限リニ在ラス 第十八条 始業時間ニ達シタルトキハ直ニ就業シ終業時間後現場ノ跡始末ヲナシ係員ノ検査ヲ受ケタル後退散スヘシ 第十九条 交代ヲ要スル業務ニ従事スルモノニ在リテハ被交代者ハ其ノ業務ヲ交代者ニ引継キタル後ニアラサレハ退  散スルコトヲ得ス    第七章 第一節 豊橋市水道部                       七三七    第七章 第一節 豊橋市水道部                       七三八 第二十条 出勤時限ニ遅レタル者ハ特ニ係員ノ許可ヲ得タル場合ノ外就業ヲ許サス 第二十一条 就業時間中ハ係員ノ許可ナクシテ業務ヲ中止シ又ハソノ場所ヲ離ルヽコトヲ得ス 第二十二条 疾病其ノ他ノ事故ニ依リ欠勤セントスルトキハ前日又ハ当日出勤時限迄ニ其ノ旨書面若クハ口頭ヲ以テ  水道部ニ届出ツヘシ但シ傭人ニシテ傷痍疾病ノ為メ引続キ十五日以上欠勤スルトキハ医師ノ診断書ヲ添へ届出ツ  ヘシ 第二十三条 器具機械材料ノ維持保存ニ付テハ常ニ周到ノ注意ヲ為シ終業ノ際ハ清掃整理シ保管ノ場所ニ格納スヘシ  専用ノ器具機械類ハ濫ニ転貸スヘカラス又解傭セラレタルトキハ速ニ返納スヘ  シ 第二十四条 器具器械材料其ノ他ノ物品ニ異状アルコトヲ発見シ又ハ之ヲ亡失毀損シタルトキハ直ニ係員ニ申出テ指  揮ヲ受ケ相当ノ手続ヲナスヘシ其ノ亡失毀損ノ原因故意又ハ怠慢ニ因ルト認メタルトキハ其ノ損害ヲ弁償セシムヘ  シ 第二十五条 給水ニ関スル工事施行ノ為野帳及材料品ノ交付ヲ受ケタルトキハ施行後数量ヲ明記シ残余品ハ野帳ト共  ニ係員ニ返納シ検査ヲ受クヘシ 第二十六条 給水故障又ハ工事施行ノ為メ申請者若ハ使用者等ニ応接スルトキハ可嚀ヲ旨トシ决シテ不穏当ノ言動ア  ルヘカラス 第二十七条 工事施行又ハ給水故障等ノ為メ現場ニ出張シタルトキハ家屋ノ内外ヲ問ハス物品ノ取片付ハ勿論施行方  法等ハ町嚀ヲ旨トシ决シテ粗雑ノ行為アルヘカラス 第二十八条 工事施行又ハ給水故障ノ為メ出張ヲ命セラレタルトキハ速ニ現場ニ至リ工事ニ着手シ努メテ申請者ノ便  宜ヲ計ルヘシ 第二十九条 工事施行中申請者ヨリ設計変更ノ申出アルトキハ工事主任ニ申告シ指揮ヲ受クルニ非サレハ設計ヲ変更  スヘカラス 第三十条 給水故障調査ノ為メ現場ニ出場ヲ命セラレタルトキハ故障ノ程度ヲ精査シ其費用ヲ要スルモノハ申請ノ  手続ヲ補助スル等努メテ申請者ノ便宜ヲ図ルヘシ 第三十一条 給水工事ニ際シテハ成可申請者ノ便宜ヲ旨トシテ当日竣工ノ見込アルトキハ時間外ニ渉ルモ努メテ終了  スルコトヲ要ス 但シ時間外ニ服務シタルトキハ其ノ時間ヲ工事主任又ハ主任吏員ニ報告スヘシ 第三十二条 常傭人休暇日ハ左ノ如シ但シ工場法ニ依リ休暇日ノ制限アルモノ及其ノ他特種ノ作業ニ従事スル者ハ  工務課長ニ於テ之ヲ定ムルコトヲ得   一、十二月三十日ヨリ翌年一月三日迄   二、元始祭 新年宴会 紀元節 春季皇霊祭 神武天皇祭 天長節 明治節 秋季皇霊祭 神嘗祭 新嘗祭 第三十三条 傭人ハ工事上差支ナキ限リニ於テ部長ノ許可ヲ得テ毎月二日ノ休暇ヲ与フルコトヲ得   徵兵検査ヲ受ケ又ハ簡閲点呼ニ参会スル者ニ対シテハ当日ニ限リ休暇ヲ与フ   業務上ノ必要ニ依リ休暇日ニ就業セシメタル場合ニ於テハ其ノ後三十日以内ニ於テ代休暇ヲ与フルコトアルヘシ 第三十四条 常傭人ニシテ平素業務ニ精励シ成績良好ノ者ニハ工務課長ニ於テ前条ノ外一年ヲ通シ七日以内ノ休暇ヲ  与フルコトヲ得 第三十五条 業務ノ為メ傷疾ヲ受ケ又ハ疾病ニ罹リタル者ニハ相当ノ休暇ヲ与フ 第三十六条 常傭人ニハ業務ノ都合ニ依リ勤務時間外ニ宿直ヲ命スルコトアルヘシ 第三十七条 左ノ場合ニ於テハ終業時限前五時間以内ニ於テ早退セシムルコトアルヘシ    第七章 第一節 豊橋市水道部                             七三九    第七章 第一節 豊橋市水道部           七四〇   一、前夜居残勤務午後十二時以後ニ亘リタルトキ   二、前日臨時時間外勤務長時間ニ亘リタルトキ   三、宿直ヲナシタルトキ 第三十八条 伝染病又ハ他人ニ厭忘セラルヽ虞ヒアル疾病ニ罹リタルトキハ其ノ症状ニ依リ日数ヲ定メ出勤セシメサ  ルコトアルヘシ同居者又ハ近隣ヨリ伝染病発生シ必要ト認メタル場合亦同シ            第四章   給       与 第三十九条 給料ハ日給トシ其ノ等給及ヒ金額ハ部長之ヲ定ム 但シ最上給四円ヲ超過スルコトヲ得ス  常傭人ニシテ最上給ヲ受ケ勤続二年以上ニ亘リ技倆優秀成績良好ノ モノハ特ニ五十銭以內ノ増給ヲナスコトヲ得臨  時傭人ノ給料ハ工事ノ種類又ハ成績ニ依リ工務課長之ヲ定ム 第四十条 勤務時間外ニ就業セシメタルトキハー時間ヲ増ス毎ニ日給ノ十分ノ一ヲ増給ス但シ所定時間ノ前後ニ  拘ラス三十分以上ハ之ヲ一時間ニ繰上三十分ニ満タサルモノハ之ヲ切捨ツ 第四十一条 疾病其ノ他事故ニ依リ遅参若クハ早退ヲ承認シタル場合ニ於テハ一時間ニ付十分ノ一ノ割合ヲ以テ其ノ  賃金ヲ減給ス 但シ主任ノ許可ナクシテ早引スルモノハ欠勤ト見做シ其ノ給料ヲ支給セス 第四十二条 疾病其ノ他ノ事項ノタメ就業セサルトキハ其ノ日数ニ対スル給料ヲ支給セス但シ公務ニ基因スル疾病  ニ対シテハ此ノ限ニ在ラス 第四十三条 常傭工手職工工夫人夫及臨時人夫ノ日給ハ出役日数ニ応シ毎月一回二十五日ヨリ月末迄ニ之ヲ支給ス解  傭死亡ノ時ハ臨時支給ス 第四十四条 常傭工手職工工夫人夫ニシテ休暇日ニ臨時出役セシメタ ルトキハ賃金ト同額ヲ支給ス其ノ出役ヲ拒ミタ  ル者ニ対シアハ当日ノ賃金ヲ支給セス 第四十五条 工事上ノ都合ニ依リ服役時間ヲ伸縮シタルトキハ臨時人夫ノ賃金ヲ左ノ区別ニ依リ支給ス   一、午前ニ停業シタルトキハ日給賃金ノ半額   二、午後ニ停業シタルトキハ日給賃金ノ全額 第四十六条 傭人ヲ使役スル係員ハ第四号様式ノ帳簿ヲ備へ記帳整理シ第五号様式ニヨリ給料支給期日五日前ニ部長  ニ報告スヘシ            第五章 懲   戒 第四十七条 傭人本規程ニ違背シ又ハ不都合ノ所為アリタルトキハ懲戒ヲ加フ第四十八条懲戒ヲ分チテ左ノ四種トス   一 戒  飭   二 退  場   三 減  給   四 解  職 第四十九条 減給ハ給料ノ三分ノ一以內トス其ノ日数ハ三十日ヲ限度トス         附    則 本規程ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス    第七章 第一節 豊橋市水道部 七四一 第七章 第一節 豊橋市水道部     七五〇       三 需用費用 二、六四六       四 雑費     九二四 二 《割書:給水|装置費》       一一三、八四一       一 《割書:給水装置|工事費》 一一三、八四一 三 《割書:量水|器費》        一一、一二八       一 《割書:量水|器費》  一一、一二八 四 《割書:機械|器具費》         四、四〇〇       一 《割書:機械|器具費》   四、四〇〇 【中段】 五 賞 与 六 休職給 一 備品費 二 消耗品費 三 《割書:通信運|搬 費》 四 《割書:図 書|印刷費》 五 賄 費 六 被服費 一 《割書:給 水|宣伝費》 二 《割書:使用者標|識調製費》 三 雑 費 一 材料費 二 《割書:材 料|試験費》 三 傭人料 四 被服費 一 量水器 二 《割書:修 繕|材料費》 三 傭人料 【下段】 勉励賞与金四百九十九円 休職給一円 カード戸棚一組百五十円其他書箱人名簿 箱等百五十円 事務用消耗品百八十円 木炭其他二百円 郵便電信料一ヶ月十円十二ヶ月 此金百二十円 告知書申込諸用紙設計野代帳六百九十円 諸帳簿代九十円諸印刷代八十五円 図書代三十円 吏員宿直賄料百二十八円四十銭 使丁宿直賄料六十四円二十銭 職工宿直賄料二百九円 検査員二人一人平均八十五円此金百七十 円給仕一人二十二円九十七銭 使丁一人十五円七十七銭運転手番人六人 一人平均五十五円此金三百三十円 給水宣伝諸費五百円 使用者標識四千枚一枚ニ付五銭 此金二百円 上水協議会百二十四円其他雑費百円 新設工事三千三十四件一件平均材料費二 十六円此金七万八千八百八十四円 私設共用栓百二十九件一件平均材料費六十五円 此金八千三百八十五円 其他予備材料三千七百三十一円 パツキン用材料三百円 其他雑材料費二百円 工事用及試験用人夫二十二人一人平均日 給一円五十銭三百六十五日分此金一万二 千四十五円 職工十二人一人平均日給二円二十銭三百 六十五日分此金九千六百三十六円 職工十二人一人平均五十五円 此金六百六十円 量水器各種五百五十八個一個平均筺共十 五円此金八千三百七十円 其他予備八十五個此金二千二百七十五円 量水器部分品取替材料費三百円 量水器試験職工一日平均日給二円五十銭 三百六十五日分此金九百十三円 手伝人夫一ヶ月平均十五人延百八十人一 日一円五十銭此金二百七十円 第七章 第一節 豊橋市水道部     七五一 第三十三条 専用及共用給水ノ料金ハ一ヶ年ヲ左ノ四期ニ分チ毎期初月一日ノ現在数ニ依リ査定シ其月末日限リ之ヲ  徴収ス     第一期  自四月一日  至六月三十日     第二期  自七月一日  至九月三十日     第三期  自十月一日  至十二月三十一日    第四期  自一月一日  至三月三十一日  前項各期間内ハ標準数ニ異動アルモ増減セス  第一項ノ各期間中ニ於テ使用ヲ開始シタル時ハ当時ノ現在数ニ依リ当該期間中ノ料金ヲ随時徴収シ休止又ハ廃  止ニヨリ既納料金ニ過納ヲ生シタルトキハ之ヲ還付ス 第三十四条 計量給水ノ料金ハ毎月末日ノ使用高ニ依リ翌月十五日迄ニ徴収ス 但シ第三十五条第二項ノ休止又ハ廃  止ノ場合ニ於ケル使用量ハ随時之ヲ徴収ス 第三十五条 専用及共用給水ハ其ノ使用開始ヵ月ノ十五日以前ナルトキハ一ヶ月分十六日以後ナルトキハ半ヶ月分休  止又ハ廃止ヶ月野ノ十五日以前ナルトキハ半ヶ月十六日以後ナルトキハ一ヶ月分ヲ徴収ス  計量給水ノ使用開始ヵ月ノ十六日   第七章 第二節 給水概要                          七六六  モノハ第九号様式ニ依リ承認検査ヲ請求スルモノトス 第十五条 量水器ハ清潔ニ保管シ量水器装置ノ場所ハ点検修理ニ支障ヲ生スヘキ物件ヲ堆積シ若ハ工作物等ヲ設クル  コトヲ得ス 第十六条 条例第十六条ニ依リ量水器ニ異状アリト認メ試験修繕ヲナサムトスルトキハ第十号様式ニ依リ請求スルモ  ノトス 第十七条 給水工事又ハ量水器ノ点検ハ日出ヨリ日没迄ノ間ニ之ヲ行フモノトス但シ急ヲ要スル修繕工事ハ此ノ限リ  ニアラス 第十八条 条例第十七条ニ依リ量水器ヨリ流末装置ヲ為シ又ハ其ノ設備変更ヲ為サムトスルトキハ第十一号様式ニヨ  リ設計及工事ノ検査ヲ請求セムトスルトキハ第十二号様式ニ依ルヘシ 第十九条 条例第十八条ノ給水管又ハ給水用具ニ破損若ハ異状アリト認ムル時ハ第十三号様式ニ依リ其ノ修繕ヲ請求  スルモノトス 第二十条 条例第十九条ニ依リ私設消火栓ノ使用演習ヲ為サムトスルトキハ前日迄ニ第十四号様式ニ依リ申請スルモ  ノトス演習ノタメ開栓ノ時間ハ連続三十分ヲ過クルコトヲ得ス 第二十一条 火災ノタメ私設消火栓ヲ使用シタルトキハ三日以内ニ第十五号様式ニ依リ届出ツヘシ 第二十二条 条例第二十条ノ給水管又ハ給水用具ノ位置変更改築増築若ハ撤去セムトスルモノハ第十六号様式ニ依リ  給水ヲ中止廃止若ハ開栓ヲ要スルトキハ第十七号様式ニ依リ請求スヘシ 第二十三条 条例第二十一条ニ依リ給水種類ヲ変更セムトスル時ハ第十八号様式ニ依リ住所ヲ変更スル場合ハ第十九  号様式ニ依リ請求スヘシ 第二十四条 条例第二十二条ニ依ル共用給水ヲ使用スルモノニハ第二十号様式ニ依ル鑑札及鍵ヲ交付ス  鑑札及鍵ヲ亡失毀損シ再交付ヲ請求セムトスルモノハ第二十一号様式ニ依リ亡失シタル鑑札及鍵ヲ発見シ返納セム  トスルモノハ第二十二号様式ニ依ルヘシ 第二十五条 給水装置者死亡其ノ他ニ依リ後繼者相続シタルトキハ二十日以内ニ第二十三号様式ニ依リ其ノ相続届ヲ  差出スヘシ 第二十六条 条例第二十三条ノ二及第二十四条ニ依ル給水工費ノ納入通知書ハ第二十五号様式ニ依ルヘシ  工費精算ニ依ル還付金ハ第二十六号様式ノ還付額通知書ニ依リ隨時返付スルモノトス 第二十七条 条例第二十五条ノ給水工費ヲ月賦納付ノ承認ヲ受ケムトスルトキハ給水工費分納申請書第二十七号様式  ニ依リ申請スルモノトス 第二十八条 条例第二十六条ノ給水工費ノ月賦納付ノ承認ヲ得タルモノハ第二十八号様式ノ給水工費分納証書ヲ提出  スルモノトス  分納証書ノ保証人ニシテ其ノ資格ヲ失ヒタルトキハ更ニ保証人ヲ定メ直ニ其ノ手続ヲ為スヘシ 第二十九条 給水設備費月賦納付ノ承認ヲ受ケタルモノ月賦金納付期日ハ毎月十日トス 第三十条 分納金額ハ円位ニ止メ概算工費ノ三分ノ一及端数ハ第一回分トシテ徴収シ第二回分以下ハ精算額中ヨリ第  一回分納付額ヲ減シタルモノヲ月賦ニ分割ス 第三十一条 給水管及用具ハ給水工費皆納ニ至ルマテ其ノ所有権ハ本市ニ属シ請求者ハ管理ノ責ニ任ス 第三十二条 工費ヲ指定期限内ニ納付セサルトキハ給水装置ヲ撤廃スルコトアルヘシ  前項ノ場合ニ於テハ其ノ撤廃シタル給水装置又ハ其ノ材料ヲ処分シテ撤去費並ニ未納工費ニ充当シ過不足アルトキ   第七章 第二節 給水概要                          七六七   第七章 第二節 給水概要             七六八  ハ之ヲ還付又ハ追徴ス 第三十三条 給水管及給水用具ノ所有者撤去ヲ請求スルトキハ其ノ費用負擔スヘシ  前項ノ撤去費用ハ分水栓ヨリノ計算トス  本管所有者給水栓ノ撤去ヲ為サントスルトキハ予メ分岐給水栓所有者ニ通知スヘシ此ノ場合ニ於テハ分岐給水栓所  有者本管取得ノ手続又ハ接続本管新設ノ請求ヲ為ササルトキハ給水ヲ廃シタルモノト見做ス 第三十四条 給水工事ノ為生シタル特殊ノ復旧工事ハ請求者ニ於テ之ヲ行フヘシ 第三十五条 給水装置工費ニシテ十銭未満ノ端数ヲ生シタル場合ハ追徴還付セス 第三十六条 条例第二十八条第三号ノ浴場料金ハ給水口ノ有無ニ拘ラス水道ヲ使用スル浴場ニ対シ規定ノ料金ヲ徴収  ス  給水料算定標準ニ異動ヲ生シタル場合ハ第二十九号様式ニ依リ直ニ届出ツヘシ 第三十七条 第三十一条第二号ニ依ル十五立方メートルヲ超過スル水量ニ対シ給水料金算出ハ累加計算方法ニ依ルモ  ノトス 第三十八条 条例第二十八条乃至第三十七条ニ依ル給水料、使用料、手数料ハ第三十号第三十一号第三十二号様式納額  告知書ヲ発行シ納入セシム 第三十九条 条例第三十二条ノ二但書ニ依ル量水器使用料ハ量水器装置カ月ノ十六日以後ナルトキ及休止又ハ撤去カ  十五日以前ナルトキハ其二分ノ一ノ料金ヲ其ノ他ハ一ヶ月分徴収スルモノトス 第四十条 条例第三十三条ニ依リ既納金還付ヲ要スルトキハ第二十六号様式ニ準シタル還付額通知書ニ依リ随時返付  スルモノトス 第四十一条 条例第三十六条ノ前三ケ月ノ平均額予定シ能ハサルトキハ市長ノ認定ニ依ルモノトス 第四十二条 条例第三十九条ノ給水ヲ停止スル場合ハ給水使用者ハ異議ノ申立ヲナスコトヲ得ス 第四十三条 共用栓ハ一栓ヲ以テ一組合トナシ一名ノ総代人ヲ置クヘシ新ニ組合ニ加ハリタルモノハ総代人ヲ是認シ  タルモノト見做ス  総代人ハ水栓仕様上ニ関スル一切ノ事項ヲ処弁スルモノトス  市長ニ於テ総代人ヲ不適当ト認メタルトキハ之ヲ変更セシムコトアルヘシ 第四十四条 収入支出ニシテ本細則ニ定ムルモノノ外ハ豊橋市財務取扱細則ヲ準用ス         附    則 本例ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス  第一号様式        私設消火栓設置許可願 一、設置場所    豊橋市  町  地 一、個数      個  右設置致度候ニ付御認相成度候也    追テ費用ハ水道給水条例及仝施行細則ニ遵ヒ御指定次第納付可致候   年    月    日                     住   所                                     願   人 氏   名 【〇に印】  豊橋市長殿   第七章 第二節 給水概要             七六九   第七章 第二節 給水概要             七七〇  第二号様式       給水使用者ノ門戸標識 雛形 縦四十二ミリメートル     (一寸三分八厘) 横七十五ミリメートル     (二寸四分七厘) 厚二ミリメートル 材料真鍮 地色藍色  琺瑯焼輪廓及文字金色市徽章金色 【右頁下標識図】 普放 563 特放267 普計 458 特計 345     私消 256 公共 125 私共 186  第三号様式  表面      裏面  白色七宝焼付  豊橋市水道吏員之証  草色七宝焼付    第33号  銀       長サ二分ノ足ヲ附ス  一、銀台七宝焼付  二、直径十五ミリメートル   第七章 第二節 給水概要             七七一 第七章 第二節 給水概要                        七七二 第四号様式         給水装置請求書 一、給水装置場所 豊橋市 町 番地 一、給水種別   (《割書:家事用|放任》 《割書:営業用|計 量》) 一、職  業 一、現住人員 一、支  栓 一、支栓ナキ浴槽 一、牛馬頭数  右給水装置新設相成度請求候也    追テ工事費ハ水道給水条例及同施行細則ノ規定ニ遵ヒ御指定次第納付可致候  年 月 日 住所    請求者 氏名【○に印】 豊橋市長殿 第五号様式         私設共用栓設置請求書 一、共用栓装置場所       豊橋市     町  番地 一、給水使用者氏名       (別紙名簿ノ通リ)  右新設工事施工相成度請求候也  年 月 日 住所    請求者 氏名【○に印】  豊橋市長殿      私設共用栓使用者名簿 用途 職業 家屋坪数 《割書:家屋賃|貸価格》 《割書:前年県税戸|数割納付額》 《割書:前年所|得税額》 人数 氏名 第六号様式         共有給水使用者異動申告書 一、給水装置場所       豊橋市 町 番地 一、種別及番号        公、私設共用栓第  号 一、異動年月日異動使用者  右ノ通異動致候ニ付申告候也 第七章 第二節 給水概要                         七七三  第七章 第二節 給水概要           七七四 年    月    日                豊橋市 町 番地                  総代人 氏名 【四角囲みの印】   豊橋市長殿         記                  転出者 氏名                  加入者 氏名  第七号様式          自巳((自己の誤植か))材料使用承認請求書 一、材料使用場所      豊橋市     町   番地 一、工事請求年月日 一、使用材料及数量(鉛管  尺水栓類 個)  右拙者所有ノ材料使用致度候条御検査ノ上承認相成度検査手数料相添請求候也   年    月    日                     住   所                                     請 求 者  氏 名 【丸囲みの印】     豊橋市長殿  第八号様式          量水器保管証 一、給水装置場所        豊橋市 一、給水種別番号        《割書:営業用|計 量》給水 水栓第 号 一、量水器番号個数       個       口径        粍  右量水器貸与相成候ニ付鄭重ニ保管致スヘク萬一損亡失ノ場合ハ御指定ニ従ヒ相当代価弁償可致候也                                  住所                                   保管者 氏名【丸囲みの印】   豊橋市場殿  第九号様式 私有量水器検査請求書 一、給水装置場所        豊橋市 一、給水種別番号        《割書:営業用|計 量》給水 水栓第 号 一、量水器番号個数       個       口径        粍  右拙者所有量水器使用致度ニ付検査相成度手数料相添ヘ請求候也 年 月 日 住所                                     請 求 者  氏 名 【丸囲みの印】     豊橋市長殿 第七章 第二節 給水概要           七七五  第十八号様式       給水装置種類変更届 一、給水装置場所   豊橋市   町   番地 一、種別及番号    栓第   号 一、現在給水種別 一、変更種別 一、事由  右ノ通リ種別変更相成度候也   年    月    日        住  所                       使 用 者   氏                      住  所                       使 用 者   氏     豊  橋  市  長  殿  第十九号様式       給水設備使用者移転届 一、給水装置場所   豊橋市   町   番地 一、種別及番号    栓第   号 一、使用移転年月日  昭和  年   月   日 一、使用移転ノ事由  右  及  御  届  候  也   年    月    日        住  所                       元 使 用 者   氏                      住  所                       元 使 用 者   氏     豊  橋  市  長  殿  第二十号様式    水 道 鑑 札                    木 製 《割書:縦 六六ミリメートル|横 四五ミリメートル|厚  七ミリメートル》 【上の枠】表   <割書:公|私>第    号 ○ 共用栓第   号鑑札    給水使用者 氏 名 【下の枠】裏 ○豊橋市水道部  第二十一号様式       共用栓鑑札鍵再交付願 一、給水装置場所   豊橋市   町   番地 一、種別番号     公、私設共用栓第  号 一、鑑札番号     使 用 者 氏 名 一、事    由   (毀損亡失)  右再交付相成度候也   年 月 月              住  所                        総 代 人  氏     名 ㊞    豊 橋 市 長 殿 【右頁】 第七章 第二節 給水概要   七八八 第三十号様式 納額告知書(水) 水栓番号           納 公私共 第 号 昭和  年度  水道経済 特別会計 欵 《割書:使用料|手数料》 項 使用料 目  金 《割書:千 百 十 円 十 銭》   月  分   内《割書:金 円 銭  給水料|金 円 銭  量水器使用料》     年 月 日限リ豊橋市金庫ヘ納付スヘシ 昭和  年 月 日             豊橋市長 納入済通知書(水) 水栓番号           納 公私共 第 号 昭和  年度  水道経済 特別会計 欵 《割書:使用料|手数料》 項 使用料 目  金 《割書:千 百 十 円 十 銭》   月  分   内《割書:金 円 銭  給水料|金 円 銭  量水器使用料》 右 収入ス    昭和  年 月 日          豊橋市金庫   豊橋市収入役                殿 領収書(水) 水栓番号           納 公私共 第 号 昭和  年度  水道経済 特別会計 欵 《割書:使用料|手数料》 項 使用料 目  金 《割書:千 百 十 円 十 銭》   月  分   内《割書:金 円 銭  給水料|金 円 銭  量水器使用料》 右 収入ス    昭和  年 月 日          豊橋市金庫 【左頁】  給水状況   昭和四年四月に入りて愈々一部通水し得るに至り、茲に始めて給水 条例、同細則の適用を見る迄に良好の成果を挙げ得しも、時恰も財界不振の影響を受 けて給水申込を聊か躊躇する傾向あり。依つて因襲的に井水に親める者をも勧誘す べく  宣伝方法 立札、ビラ、広告、映画、公園、視察等、勧誘条件 特典として取付當月翌月分 を無料とす、斯くて直接戸別勧誘に努めたる結果、漸次成績良好となり、通水八ヶ月後 に於ける状況を記せば左の如し、       給水栓数及戸数調 (昭和四年十一月末現在)   種別   栓数     戸数     給水料  専門栓    一、四四六  一、四四六  六、〇七八、九〇  公設共有栓    一五〇    四七三    三五二、五八  私設共有栓    一五四    三五七    四五三、六三  計量給水     四四八    四四八  四、五七一、二六  合計     二、一九八  二、七二四 一一、四五六、三七     配水量 各戸ヘノ配水量   二八、一八二立方米   第七章 第二節 給水概要    七九一   第七章 第二節 給水概要             七九二 送水場ヨリ浄水場ヘノ送水量         九四、三七五立方米    浄水場ヨリ給水場ヲ経テ市内ヘノ送水量    七二、九三〇立方米 濾過池工事用 二ヶ月間無料給水量、鉄管内清浄用量、雑用水 四三、七四八立方米      量水器取付数  種別 十三粍 十六粍 二十粍 二十五粍  三十粍 四十粍 計  個数 三〇〇  九五  三六    二四   二   二  四五九  水質試験成績  第三章第一節中の水道設計説明書にある豊橋衛戌病院附青木 陸軍三等薬剤官の報告に係る水質試験成績表、及び近田市医の河水細菌検査報告を 見れば、水質の良好なるは明らかなれど、茲に昭和四年九月末より同年十一月末迄に四 十六回の試験より得たる源水、濾過、過水、市内給水栓の月別成績を示せば、左の如し。        源水濾過水市内給水栓比較試験成績 昭和四年十月中 種別  源水     濾過水    給水栓 採酌場所 浄水場分水井 浄水場調整井 市内給水栓 試験回数      六      七     七 区別      気温《割書:摂氏|華氏》   《割書:一九度五|六九、〇》     《割書:二〇度〇|六八、〇》    二〇度〇 水温《割書:摂氏|華氏》   《割書:一八、〇|六四、四》     《割書:一八、〇|六四、四》    一九、〇  清濁(度数)    〇       〇        〇 色(度数)     〇       〇        〇 臭味    異状ナシ    異状ナシ     異状ナシ 反応    中性      中性       中性 クロール  四、三四九七五 三、八三〇六五  三、八二九六七 硫酸    痕跡      痕跡       痕跡 硝酸    痕跡      痕跡       痕跡 亜硝酸   検出セス    検出セス     検出セス アムモニア 検出セス    検出セス     検出セス 《割書:カメレオン|消費量》   一、四二二二八 〇、九四八一八 〇、九九四七六二 固形物総量   一〇六、二 八二、六         八〇、七 細菌聚落数    一七、五  四、〇          四、〇        源水濾過水市内給水栓比較試験成績 昭和四年十一月中   第七章 第二節 給水概要             七九三       第七章 第二節 給水概要             七九四 種別  源水     濾過水      給水栓 採酌場所 浄水場分水井 浄水場調整井    市内給水栓 《割書:試験回数|区別》      八       九        九 気温《割書:摂氏|華氏》   《割書:一六度〇|六〇、八》     《割書:一六度〇|六〇、八》     《割書:一六度〇|六〇、〇》 水温《割書:摂氏|華氏》   《割書:一六、五|六二、〇》     《割書:一六度〇|六〇、八》     《割書:一五、五|六〇、〇》  清濁(度数)    〇       〇        〇 色(度数)     〇       〇        〇 臭味    異状ナシ    異状ナシ     異状ナシ 反応    中性      中性       中性 クロール  四、二五五二  三、九五五七   四、〇一八八 硫酸    痕跡      痕跡       痕跡 硝酸    痕跡      痕跡       痕跡 亜硝酸   検出セス    検出セス     検出セス アムモニヤ 検出セス    検出セス     検出セス 《割書:カメレオン》消費量 一、二六四二七 〇、九八三三〇 〇、九八三三〇 固形物総量   一〇六、二 八二、六         七七、二 細菌聚落数       三    三            四 昭和五年三月二十五日印刷 昭和五年三月二十五日発行 非売品        《割書:編輯兼|発行者》豊橋市役所             愛知県豊橋市西八町八六        印刷者 藤田庄太郎             愛知県豊橋市西八町八六        印刷者 藤田印刷所 【白紙】 【白紙】 【裏表紙】