庚天保十一歳 名東郡中諸割賦元帳 子正月吉日 後藤庄助 【この文書中、「割付」に似て「付」の人偏の上に「二」様の筆があるものは、「割賦」と同義と見られるので、便宜上「割苻」と表記した。】      覚 一三拾束    上藁尺長方   但壱束に付五尺廻り 右は 御待受に付所々御畳新床表受 とも出来為御用来る廿日迄に相納候様 誂来候条右之通無間違上納いたし 候様遂手配追て名東名西両郡へ 可遂割賦候以上         岡本吉右衛門  二月十七日  赤川三郎右衛門       早淵村組頭庄屋             後藤庄助方へ ○内 拾三束八歩  名西当り 残り 拾六束弐歩  名東郡当り            東蔵へ相配り申置候     但し本紙御状名西へ達候               二月廿日出 束に付壱匁三分がへ    ○代 弐拾壱匁六分            御蔵高割     覚 一野芝百四拾五坪  右は内御馬場御用に付来月十一日ゟ同十三日まてに  納来候様尤御用立不申分は引替可申旨御掃除方ゟ   誂来候に付例毎之通遂割賦候所右之通に候条  右様相心得無間違相納候様遂了簡候以上            赤川三郎右衛門     二月廿六日    岡本吉右衛門        早淵村組頭庄屋              後藤庄助方へ        矢野村右同              盛宣七郎方へ 一野芝 拾四坪 代七拾匁 五匁がへ 名東郡          惣高事 一同 弐拾四坪           名西郡        以上     右は二月廿八日右御状相届不申内下八万村久兵衛     例毎之通相納度旨申出請罷在申候尤名西之義は     例毎之通御了簡可被成と申遣     右本紙御状二月廿九日名西へ相達申候 【付紙】 一 拾四坪    野芝  右之通名東郡当り 【貼紙】 一 拾四坪    野芝  右之通名東郡当り    納来り受取申候以上    御本城      御掃除方印  子三月十三日     御郡代所      覚 二月朔日 一昼計 二日 一昼計 四日 一昼夜 五日        美馬郡 一昼計         御郡方様 六日        名東郡  一昼計         御地方様 七日        一昼計 八日 一昼計         焚出し御用 九日 一昼計 十日 一昼計 十一日 一昼計 十二日       美馬郡 一昼夜         御郡方様 十四日 一昼計 十六日 一昼計 十七日       美馬郡 一昼夜         御郡方様 十九日 一昼計 廿日 一昼計 廿一日 一昼夜       那賀郡 廿二日         御地方様 一昼夜       美馬郡 廿四日         御郡方様 一昼夜         右同断 廿六日 一昼計 廿七日 一昼計 廿九日       美馬郡        一昼夜         御郡方様 丗日          右同断 一昼夜   〆三拾七匁弐分  右之通に御座候           銅子             金蔵  三月四日     藤田吉兵衛殿     加藤三記太郎殿     児島清八郎殿 右之通御役所銅子賃金当二月分取都申 出に付例毎之通前郡送割賦早々相都め 可指出候以上           岡本吉右衛門  子三月九日        名東郡早淵村与頭庄屋              後藤庄助方へ        名西郡矢野村右同              盛宣七郎方へ     右御配御本紙之義は名西へ相達申候 一銀札三拾七匁弐分  当二月分               銅子人足賃       内 拾六匁      名西郡当り  残り 弐拾壱匁弐分   名東郡      外に五匁 御郡代所猶予処掃除賃銅子金蔵方へ                         直渡    〆廿六匁弐分子三月廿四日御役処様へ指上申候                       使庄助     覚      村(右)浦惣高 左書苧柄当年御定式半季分御筒薬調合 為御用御櫓奉行之面々ゟ誂来候条来七月晦日迄 相納候様可遂手配候以上           岡本吉右衛門  子三月十二日        名東郡早淵村与頭庄屋 【前コマと同じ】 【付紙以外は次コマと同じ】              後藤庄助方へ        名西郡矢野村右同              盛宣七郎方へ  【付紙】代拾九匁五分六匁五分がへ 惣高割 一苧柄三束      名東郡              せと屋仁右衛門受持分 一同 五束      名西郡    但壱束に付五尺廻り             以上           覚              御状持              一拾六匁壱分弐厘       嘉蔵     一七匁弐分  但六拾匁此内にて四拾弐匁引〆り十八匁        四歩名東郡当り 〆廿三匁三分弐厘                    ゟ予相渡候分   【付紙】子四月十九日丸事    筈付此方ゟ取替相渡              仕候    月十七日使直                    渡使直                【付紙】  村浦惣高 【付紙以外は前コマと同じ】              後藤庄助方へ        名西郡矢野村右同              盛宣七郎方へ  【付紙折上】 一苧柄三束      名東郡              せと屋仁右衛門受持分 一同 五束      名西郡    但壱束に付五尺廻り             以上           覚             御状持         一拾六匁壱分弐厘       嘉蔵 一七匁弐分  但六拾匁此内にて四拾匁引〆り十八匁        四歩名東郡当り 〆廿三匁三分弐厘   此内拾匁中村阿部氏ゟ予相渡候分    此分阿部氏へ入割相頼冬季迄相待筈付此方ゟ取替相渡  【付紙折上】            子四月十七日使直  残拾三匁三分弐厘     子四月五日取かへ相渡使直 一御状持賃百弍拾匁   内七拾三匁八分九厘 名西当り  残り四拾六匁壱分壱厘 名東当り  右は御役所御状持賃是迄諸御手崎  之内板勝浦御手崎之義は百四拾四匁  其余御手崎之義は八拾四匁宛都合  四百八拾匁指出居申所御用繁候節  を以迷惑申出候付当亥年ゟ六百目  可相定名東名西御手崎之義は  百廿匁板勝浦之義は百八拾匁  麻植阿波那賀海部御手崎之義は  百五匁三馬三好御手崎之義は  九拾目都合六百目名東名西  両郡右員数之通割賦仕候      申上覚 一銀札九分八厘   小高取同格并惣領人共七人 一同壱分四厘    壱領壱疋壱人 一同壱匁弐分六厘  与頭庄屋九人 一同四分弐厘    無役人三人 一同弐分八厘    御銀主弐人 一同九分八厘    下御鳥見七人 一同弐分八厘    藍方御同列弐人 一同壱分四厘    商人壱人 一同壱分四厘    黒田利吉 一同壱分四厘    井開勘解曲 一同五匁七分四厘  郷鉄炮四拾壱人 合拾匁五分     〆七拾五人 右は今度 御昇進被為 在候恐悦に付指上 候 干鯛料名東郡中取都指上候様被仰付 奉畏右員数之通取都奉指上候以上        早淵村与頭庄屋  五月十六日     後藤庄助 【前コマ重複部を除く】   五月十六日    後藤庄助            盃上納仕候様被仰付                 上納仕候 名東名西  御郡代様御手代     内藤長三郎殿            集取替分 一三拾六匁四分五厘  名東郡当り  右は御昇進恐悦に付御干鯛指上人名面  当郡名面書帳面に相仕立候節諸郡立  合諸雑費 二口合四拾六匁九分五厘  但頭七拾五人割壱人に付六分 弐(二)厘六毛宛   右割賦之義は割苻【注記】帳えは出不申人前割 に付組々え仕出し申候 【注記】この字形は「割付」とは違い、「割賦」と同じ意味に解されるので、以後は「割苻」と翻刻する。     覚 一五拾連       刈艾   但壱連に付三尺下り 右は例年之通り来月五日 御本城御掃除方迄納来候様御手配 可被成候以上   子四月十六日  坂東勝兵衛           竹内亀五郎 右の通誂来候手崎割当り左之通に  候条右日限無間違納候様可遂了簡候以上         岡本吉右衛門   子四月廿日            後藤庄助方へ       西矢野村与頭庄屋            盛 宣七郎方へ 一四連 代八匁 弐匁がへ 名東 瀬戸屋仁右衛門受持      惣高割 一八連          名西       以上   四月廿一日奉拝上候   右御配御本紙之儀は名西へ相達申候     覚 一弐拾束      上藁尺長方   但壱束に付五尺廻り 右は 御本城其外処々御畳新床并表替 出来御用に候条来る廿九日迄に相納候様 誂来候条右日限無間違致上納候様 遂手配追て名東名西両郡へ可遂割 賦候以上         岡本吉右衛門   四月廿七日        早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ 右御状四月廿八日巳刻奉拝上御本紙之義は名西へ相達候 【一行不鮮明】   内 九束弐歩   名西当り  残り 拾束八歩   名東郡当り   束に付壱匁三分かへ      代拾四匁〇四厘             御蔵高割     覚 一弐拾弐束     上藁   但壱束に付五尺廻り 右は処々御畳新床出来為御用 来る十二日迄に相納候様誂来候条右之 通無間違上納いたし候様遂手配 追て名東名西両郡へ可遂割苻候以上         岡本吉右衛門  十二月九日 中村与頭庄屋            阿部源左衛門方へ   内 拾束壱把   名西当り  残り 拾壱束九把  名東当り  壱匁三分かへ      代拾五匁四分七厘  右御本紙名西へ相達申候          子六月十四日使直左衛門      覚 一三拾三束     上藁尺長方 右は 御本城御居間廻り其余御用意 畳新床出来為御用来る七日迄に 相納候様誂来候条右之通無間違 上納いたし候様遂手配追て名東 名西両郡へ可遂割賦候以上         岡本吉右衛門   三月朔日       早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ   内拾五束壱把五歩 名西当り  残り拾七束八把五歩 名東当り 束に付壱匁三分宛    代廿三匁弐分壱厘 右御本紙名西へ相達申候         子六月十四日使直左衛門     覚 一四拾四束    上藁尺長き方   但し壱束に付五尺廻り 右は 御本城其外処々御畳新床出来 御用に候条来る六月三日迄に相納候様 誂来候条右日限無間違致上納候様 遂手配追て名東名西両郡へ可 遂割賦候以上         岡本吉右衛門  五月廿九日       早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ  内弐拾束弐把     名西当り  残り廿三束八把     名東郡当り 束壱匁三分かへ    代三拾目九分四厘  右御本紙之義は名西へ相達申候         子六月十四日使直左衛門     覚 一三拾把      桧檀  但壱把に付三尺廻り長弐尺  枝根共取交 右は蚊遣御用に付御蔵処え遂手配 有之候条当月迄に御茶道方え 納来候様御手配可被成候以上          久次米林斎  子四月十二日  仁田忠丈          露木蘭斎          二宮羽厳     岡本吉右衛門殿 右之通誂来候条早々相納候様遂 手配候依て御蔵処ゟ之下札差遣候以上        岡本吉右衛門  子四月十四日       下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ     覚 一拾把          桧檀   但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根取交 右は御奥蚊遣御用に候条来月五日迄に 御林内にて相渡候様致手配候条持役人 無指支差出右桧檀御広敷え入来り 候様御手配可被成候以上          吉田市右衛門  子四月廿七日  土橋三郎          吉田徳三郎 右之通誂来候条本文日限迄に相納候様 可遂了簡候依て御蔵処ゟ之下札 差遣候以上         岡本吉右衛門  子四月廿九日       下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ     覚 一五把          桧檀   但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交 右は富田御屋敷蚊遣御用に御座候間 御蔵所え致手配御座候間御物置え納来 【数文字抹消】納来候様御手配可被成候以上  子四月廿日   岩佐英賀          富永友益          芝原文悦 右之通誂来候条本文日限迄相納 候様可遂了簡候依て御蔵処ゟ之下札 指遣候以上         岡本吉右衛門  子四月廿一日       下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ 三株合四拾五把   内廿七把七歩    名西当り  残り拾七把三歩    名東当り 四匁かへ   代六拾九匁弐分  子六月十四日御本紙之通相達申候             使直左衛門  【貼紙3行】      覚 一杉葉弐拾四束   右は富田西御屋敷様相納候様 一杉葉弐拾四束   右は徳島御屋敷様へ相納候様 一杉葉弐拾四束   右は徳島御屋敷様へ相納候様 一同 拾八束   右は東御屋敷様へ相納候様  〆六拾六束   子六月十三日下八万村弥五兵衛方ゟ   右束差出来り申候 元銀三〆四百五拾八匁七厘之内 一壱〆四百五拾八匁七厘  名東郡分  右は去る酉年秋南新居村不動前におゐて  御救御用一件拝借銀一昨冬季ゟ三ヶ処  割返且残り右之通当夏割苻にて  皆済仕候事富永氏仕出候    子六月十三日      覚 送夫四拾八人  内四拾人    御材木屋え          但し棟縄持参仕候様  内 八人    元御繕所え  但明後十五日朝六つ時指出候様  尤雨天候得は追送り罷出可申候 右は勝浦郡大原浦籠御茶屋 御繕御用に付指遣候条茶屋前送夫 無滞有来通無間違送届候様可申付 候以上         高木真之助  子四月十三日         下八万村伝馬才判人共方へ         大原浦庄屋方へ 送夫三人     冨田曲尺丁           三木友之助方へ  内壱人      御用箱持  送夫壱人    佐古定普請丁             待田茂蔵方へ  同 壱人    南斎田大工杖突             甚左衛門方へ  同 壱人    大工杖突頭壱人え             右同所へ    但明後十五日朝六つ時雨に候得は追送り  〆五拾八人   下八万伝馬才判 八分宛            為相勤    賃 四拾三匁弐分      覚 一五拾七匁   但亥七月廿七日ゟ廿九日迄分銅立合造用  一三百九拾弐匁六分五厘   但亥九月十一日ゟ十月十四日迄分銅立合   雑費 一七拾目   但分銅受取方世話料 一八拾目   但南北立合中席料 一弐拾目        家内へ 一三拾八匁弐分八厘   但分銅運賃并上乗高田仲蔵   下人共両人運賃賄共取替 合六百五拾七匁九分三厘   内弐百八拾五匁   但分銅九拾五両壱両に付   三匁宛指出候分引 残て 三百七拾弐匁九分三厘 一弐百九拾八匁八分九厘 高田仲蔵   但分銅京都へ積登上乗詰雑費   取替           同下人 一四拾七匁       清助   但京都へ召連候下人日数廿六日之   賃尤一日壱匁五分宛 一拾匁   但分銅帳面筆者料 一三拾目   但右同断           瀬戸屋 一四拾三匁       勝太郎   但正月立合造用 〆四百弐拾八匁八分九厘 二口合 八百壱匁八分弐厘   但拾郡地高弐拾七万三千四百七拾石   三斗五升五合八勺に割   百石に付弐分九厘三毛弐払懸る 一九拾九匁五分弐厘   名東郡当り   亥十二月    住吉屋             嘉兵衛   松島加賀助様 右之通昨亥年分銅取都京都へ 為賈候其果諸雑費当郡当り候間 当季御割賦可然御取計可被下候           松島加賀助  子六月十二日       後藤庄助様       御請合中様     覚 送夫拾八人  但明廿日朝正七つ時晴雨共指出  御本城御広敷へ案内申出候様   内拾人       駕   同四人       両懸   同四人       目籠 右は 御本城御奥御用之品々明廿日勝浦郡 坂本村迄相送翌廿一日鶴林寺迄同廿二日 右院ゟ那賀郡富岡町迄同廿三日右町ゟ 同郡立江村迄同廿四日右村ゟ御広敷 迄持着候様尤右送夫之義道筋泊ゟ 泊迄持通に相送不指支様可申付候以上          郷司紀八郎  子五月十九日  東与右衛門       冨田浦組頭庄屋           富永茂右衛門       右止宿々村へ           受持与頭庄屋共方へ 右は矢野村伝馬当番にて相勤持通之御事故 郡中割に付願出候評義之上割仕遣事     覚 送夫三人   明暁七つ時御本城御広敷へ可指出候 右は此度江戸表ゟ参候女中鶴林寺ゟ 太蔵寺え罷出候に付今昼相配候通 無間違泊ゟ泊迄送付候様可申付候以上        高木真之助        赤川三郎右衛門  子五月十九日       下八万村伝馬才判人共方へ       右道筋村々庄屋方へ 合弐拾壱人  外に壱人 裁判人 〆弐拾弐人    賃百四拾三匁 右之通申談割苻仕候東矢野村庄屋悦助    子六月八日     覚          高田新屋敷 送夫七人       原田算之丞方へ     但し明十五日朝六つ時可指出候尤雨天に   候得は追送り可相渡候  内壱人は御用箱持          冨田定普請町 同 壱人       原田紀次郎方へ   但右同断 同 壱人       大工杖突代り之者   但右同断富田裏掃除町大工   杖突又左衛門方へ可指出候          冨田中園庄屋近処 同 壱人       御杖持人大鋸  但右同断        忠左衛門方へ          冨田裏掃除町二丁目北路 同 壱人       大工杖突              又左衛門方へ          冨田定普請丁 同 壱人       御杖持人大鋸              野 介方へ  同四拾六人      御道具持   但し右同断尤株縄持参御杣木屋へ   罷出案内申出候様 人夫壱人       茶番之者   但日々御場所へ罷出候様 右は住吉島橋大御繕御用之松木 名東那賀勝三郡村浦御林之内にて 御仕成為御用爰元発足勝浦郡 中田村迄罷越止宿夫ゟ先々罷越 候条道筋送夫無指支様并逗留中 詰夫雑子薪等有来通可遂手配候以上         高木真蔵  子二月十四日 郷司紀八郎       下八万村伝馬才判人共方へ       中田村役人共方へ       道筋村浦役人共方へ 合人数五拾八人 壱人に付六分宛   賃三拾四匁八分 右之通申談割賦仕候   乍恐奉願上覚 亥十二月六日 一送夫拾人     高木真之助様 同 一同 六人     赤川三郎右衛門様  同 一同 壱人     御用箱持 同 一同 五人     里見左兵衛様 同 一同 六人     富永周兵衛様   内壱人     御用箱持 同 一同 壱人     伊沢龍次郎殿 同 一同 弐人     内藤安蔵殿 同 一同 弐人     庄野義三太殿 同 一同 弐人     野口宮之進殿 同 一同 壱人     加藤三紀太殿  同 一同 壱人     児島恵八郎殿 同 一同 八人     民沢作右衛門様   右日之御出会延引に相成候 同八日 一同 弐人     伊沢速蔵様  同十七日 一同 六人     高木真之助様 同 一同 六人     赤川三郎右衛門様 同 一同 壱人     御用箱持 同 一同 七人     民沢作右衛門様      同 一同 壱人     富永周兵衛様 同 一同 弐人     内藤安蔵殿           野口宮之進殿           庄野義三太殿 同 一同 壱人     加藤三紀太殿           児島恵八郎殿          名東郡和田村 一同 壱人     黒田小十郎殿   此送夫私共方ゟ相勤候様被仰付候遠方   之事故二人役相懸り申候 同廿八日 一同 壱人     黒田小十郎殿   此送夫私共ゟ名東郡和田村迄持付候様   被仰付候右は才判材木御用 一同弐拾人     生駒忠匠様 一荷馬三疋 口付とも   此馬代り九人  右は子正月六日 御昇進被為 遊候御用 人数合百三人  此賃銀札弐百六匁   但壱人に付板野郡鯛浜伝馬処迄 右賃申談壱人に付八分宛    賃八拾弐匁四分割苻仕候  子六月十四日助任伝馬才判勝助応太郎  右御郡代様御手代内藤安蔵殿  右之御趣割苻方被仰付候富永氏へ  御状御達御座候           府中村往還迄 一郡役合九百四拾人半 壱人に付壱匁壱分宛    賃壱〆〇三拾四匁五分五厘    外に八拾五人  石割築役共   内四百七拾人半  当夏半数割申継    賃五百拾七匁五分五厘 残て四百七拾人    賃五百拾七匁    但残半数当冬割に可仕候事           中村往還迄 一郡役八百〇壱人半 壱人に付壱匁壱分宛   賃八百八拾壱匁六分五厘   外に三拾弐人  石割并石築賃  内四百人       当季半数割    賃四百四拾目   申談 残 四百〇壱人半    賃四百四拾壱匁六分五厘   但残半数冬割に可仕事     上助任村分  天保十一子年五月廿二日往還道并  舟着共仕様写帳 一壱ヶ処        右檀繕       上長弐間半下長三間腹高三間半厚  弐歩古石に岩七歩加へ植石に畳石肌へ厚  四歩石砂入石留に長三間半之戸根木  壱通入五尺杭拾本にてせり打にして生子形に  出来  杭拾本        長五尺  岩壱坪三合四勺  古石五合八勺  戸根木壱本     長三間半            末口四寸  石砂三坪八合五勺  郡役六拾壱人    外四拾四人    石割并             築役とも 一長四拾壱間    道置上   庄蔵角ゟ辰蔵前 瑩前ゟ嘉蔵南角迄   内拾間     同 拾三間   同拾八間  右何れも幅壱間半厚弐歩半サメ土  川原石砂半分交にして中通にて道取繕  石砂七坪六合八勺  サメ土七坪六合八勺  郡役弐百三拾五人 一長百八間  八百屋前ゟ石橋迄 冨五郎北角ゟ伊之助前迄  内三拾六間    同三拾六間  亀屋前ゟ下助任村浜迄  同三拾六間  何れも厚弐歩半其余仕様右同断 石砂弐拾坪弐合五勺 サメ土弐拾坪弐合五勺 郡役七百七拾九人半 郡役合千七人半    外に四拾四人  石割築役とも   内五百〇三人 壱人に付壱匁壱分宛    当子高割に半数跡    賃五百五拾三匁三分 割苻に扱ひ 残り 五百〇四人半     賃五百五拾四匁九分五厘也   右は郡役当季弐千七百人四拾九人半御積り御座候付余り重高   故当季割賦相成がたく候に付申談先当季分は   郡役分都て半数当に割賦残当秋   割に仕候筈 【以下貼紙】   三(右)口〆弐千七百四十九人半   一六百六十人     蔵本村   一九百三十五人    島田村   一百九十人      東名東村   〆千七百八十五人   右は割苻後佐藤氏ゟ郡役   往還道割付方申出候   子七月廿三日   都合四千五百三十四人半 【前コマ貼紙の下】      覚 上助任村 一長三間     幅弐間    舟着 一杭拾本            長五尺 一■              弐束 一土俵             百俵 一縄              五束 一空俵             五拾枚  郡役九拾四人 壱人に付壱匁壱分宛   賃百〇三匁四分 右は此度 御帰城被遊候に付御先馬御供馬共に三拾四疋 陸地罷帰候所当村渡場舟着場処殊之外 相疼居申候右舟着之義は到詰に取繕仕 御座候間此度私共請持被仰付奉畏候 右郡役御普請出来仕候に付先御先馬 御供馬共に取渡何之御指支無御座候処 右之段書付を以申上候以上         上助任村庄屋  子五月       鷹野孫右衛門       松島加賀介殿 右弐株共壱人に付壱匁五分余も割苻方書付を以申出御座候得とも 壱統申談御役壱人に付壱匁壱分宛に当季割賦 仕候   子六月十三日会合     覚  此株ゟ冬割に仕出可申事 一寄馬拾壱疋       高崎村 一口付人夫拾壱人 十一日分 一ふこ持 拾壱人  〆壱日六匁六分宛 一鳥持拾壱人    此賃七拾弐匁六分       一詰夫拾壱人    此賃拾六匁五分           〆八十九匁壱分   右は去亥十一月十一日ゟ同廿一日迄御鷹御用   大津木猪三太様御逗留中寄馬   詰人夫右之通相勉申候 一三拾六匁四分五厘 御昇進恐悦一件               住吉屋払 一九拾九匁五分弐厘         分銅京都へ遣  此弐株之義は当子夏割賦に仕出   一件御入用   〆          相賦申候 名東郡当り                    十一日 【右2項へ斜めに貼紙 此弐株夏割に出る■】           内金壱両 【以下線で囲み】 流木導【ヵ】去亥年分子二月九日 一弐百九匁七分        住吉屋    此【以下判読不能】相渡   嘉兵衛払 流木跡改【ヵ】 二月廿二日廿五日 一拾壱匁           せとや仁右衛門     中打弐束御仕筆代とも   右は流木取替 此分奥に■■当冬割に仕出候 【前コマと同じ 貼紙の裏を見せたもの】     覚  此株ゟ冬割に仕出可申事 一寄馬拾壱疋       高崎村 一口付人夫拾壱人 十一日分 一ふこ持 拾壱人  〆壱日六匁六分宛 一鳥持拾壱人    此賃七拾弐匁六分       一詰夫拾壱人    此賃拾六匁五分           〆八十九匁壱分   右は去亥十一月十一日ゟ同廿一日迄御鷹御用   大津木猪三太様御逗留中寄馬   詰人夫右之通相勉申候 一三拾六匁四分五厘 御昇進恐悦一件               住吉屋払 一九拾九匁五分弐厘         分銅京都へ遣  此弐株之義は当子夏割賦に仕出   一件御入用   〆          相賦申候 名東郡当り                    十一日 【右2項へ斜めに貼紙 此弐株夏割に出る■】           内金壱両 【以下線で囲み】 流木導【ヵ】去亥年分子二月九日 一弐百九匁七分        住吉屋    此【以下判読不能】相渡   嘉兵衛払 流木跡改【ヵ】 二月廿二日廿五日 一拾壱匁           せとや仁右衛門     中打弐束御仕筆代とも   右は流木取替 此分奥に■■当冬割に仕出候 【途中まで前コマと同じ】 右之通に御座候御割【以下隠れて読めず】         北新居村与頭庄屋  子六月十五日       仁木節助印   御割元 此分割苻■御仕出しに付当冬割に指出可申筈      覚 一弐石八斗      桑実   此賃五百四匁    但石に付百八拾目替九郡割賦夫数百人に付    三升弐合九勺三才懸り 一弐斗弐升五合五勺三才     名東   【貼紙 此分夏割に相済申候】子六月四日取替                   上納仕候 一四斗壱合七勺         名西   代七拾弐匁三分 右は御献上御用之桑酒造込桑実 先達て上納相済右賃銀来る廿七日迄に 御役場へ指出候様美馬三好ゟ申来候条 右様相心得右日限迄に可指出候尤此触 令順達相済方ゟ可指戻候以上        岡本吉右衛門  六月廿二日        早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ        矢野村右同            盛宣七郎方へ 右御状六月廿三日奉拝上即刻右御本紙之義は 西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候 鰕次御庭ゟ番縄誂来候に付当年俵分 割当左之通に候条無滞可相納候以上        岡本吉右衛門      六月廿四日        早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ        矢野村右同            盛宣七郎方へ 一三百六拾四束      名東郡分   内四拾束細縄 【貼紙 此分夏割に出相済申候】 一六百四拾四束   内七拾弐束右同    名西郡分  右御状六月廿五日奉拝上候右本紙之義は  西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候以上     覚 一三千束        撰藁   但壱束に付三尺廻り 右は当子年安宅為御用誂出候条 当十二月廿日迄に致皆納候様御手配可被成候                   以上   六月十六日    梶田権右衛門            井川清右衛門           安原龍太郎         水田丞兵衛         井 卯次郎         春田九郎左衛門 右之通誂来候手崎割当り左之通 候条急々相納候様可遂了簡候以上       岡本吉右衛門  子七月四日 名東郡早淵邑        組頭庄屋           後藤庄助方へ        名西郡矢野村        右同           盛宣七郎方へ 一四百三拾束壱把 改名西当り 名東 一弐百四拾壱束七把改名東当り 名西   右名東当り御定式員数過分に付八月十一日御調申上候処名西            名東御認間違■■趣被仰聞候               尤名西御記替に相成候筈                    内藤長三郎殿  右御状七月五日奉拝上候本紙之義は西矢野村  盛宣七郎殿へ相達申候以上 高四十六匁壱分壱厘   御状持 一弐拾三匁〇六厘也     嘉蔵  子七月廿日   内拾五匁 冬分引当て可申使直き        尚指引義は各割立居可仕筈     覚 左書苧柄当年御定式半季ゟ御筒薬 調合為御用御櫓奉行之面々ゟ誂来候条 急々相納候様可遂手配候以上          岡本吉右衛門   子七月廿九日       名東郡早淵村与頭庄屋             後藤庄助方へ       名西郡矢野村右同             盛宣七郎方へ               瀬戸屋 一苧柄三束       名東 仁右衛門受持                可仕筈 一同 五束       名西   但壱束に付五尺廻り         以上 右御状子八月朔日奉拝上即刻御本紙西矢野村盛 宣七郎殿方へ相達申候     覚 七月朔日 一昼夜         美馬郡御地方様 同二日     一昼夜         右同断 同三日 一昼夜         御普請方様 同四日 一昼夜         引除御役所様 同五日 一昼夜         御普請方様 同六日 一昼夜         右同断 同八日 一昼夜         惣御地方様          同九日 一昼夜         美馬郡御郡方様  同十日 一昼夜         惣御地方様  同十一日 一昼夜         右同断 同十二日 一昼夜         右同断 同十三日 一昼夜         右同断 同十四日 一昼夜         板野郡御地方様 同十八日 一昼夜         炭出御用 同廿日 一昼夜         麻植御郡代様 同廿一日 一昼夜 同廿二日 一昼夜         右同断 同廿三日 一昼夜         同御郡方様 同廿四日 一昼夜 同廿五日 一昼夜         御積方様 同廿六日 一昼夜 同廿七日 一昼夜 同廿八日 一昼夜         右同断 同晦日 一昼計 〆四拾三匁弐分  右之通に御座候           銅子   八月四日      金蔵      藤田吉兵衛殿      加藤三紀太殿      児島清八郎殿 右之通御役所銅子賃金当七月ゟ取都 申出に付例毎之通両郡割符早々 相都め可指出候以上          岡本吉右衛門  子八月四日   原 与右衛門      名東郡早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ      名西郡矢野村右同 盛宣七郎方へ    右御配御本紙之義は名西郡矢野村    盛宣七郎殿へ相達申候八月五日            当七月分 一銀札四拾三匁弐分    銅子人足賃   内拾八匁五分八厘 名西郡当り 残り弐拾四匁六分弐厘 名東郡   外に五匁 御郡所猶予処掃除賃            銅子金蔵方へ                直手渡分  〆弐拾九匁六分弐厘   子八月七日  御郡代所様へ上納仕候  改八月十一日指上申候    使庄助持参 一五千本         茄子売【=殻】   但能実し太く随分節間長き方 右は御楊枝御用に付十月下旬迄に御茶 道方へ納来候様申来手崎割当左之通に 候条無間違相納候様可遂了簡候尤 此状早々可令順達候以上 子八月九日   原 与右衛門         岡本吉右衛門      名東郡早淵村組頭庄屋            後藤庄助方へ      名西郡矢野村右同            盛宣七郎方へ              瀬戸屋 一四百八拾本     名東 仁右衛門受持  一八百四拾弐本    名西     以上 右御配御状御本紙盛宣七郎殿へ相達申候以上 子八月十日奉拝上候即刻名西達候           覚 一三拾束      上古藁 尺長方   但壱束に付五尺廻り 右は 御本城其外処々新床出来御用に候条 当月中に相納候様誂来候条右之通無間 違致上納候様遂手配追て名東名西 両郡へ可遂割賦候以上         岡本吉右衛門  八月廿六日         早淵村与頭庄屋  御本紙       後藤庄助方へ 右御条十月廿九日楽屋庄兵衛持参名西矢野村盛宣七郎殿へ達申候   内拾三束八歩    名西当り  残て拾六束弐歩    名東当り             楽屋受持分      覚 一三拾壱束     上古藁尺長方   但壱束に付五尺廻り 右は 御本城其外処々新床出来仕成に候条 来る廿六日迄に相納候様誂来候条右之通 無間違致上納候様遂手配追て名東 名西両郡へ可遂割賦候以上         岡本吉右衛門  十月廿四日         早淵村与頭庄屋             後藤庄助方へ 右御本紙名西盛宣七郎殿へ子十月廿九日相達し申候以上   内拾四束弐歩     名西当り 残て 拾六束八歩     名東当り              楽屋受持      覚 一上餅米五石弐斗壱升八合  京舛 右之通御用候条例毎之通新御 蔵へ相納候様遂手配追て名東名西 両郡へ割賦可仕候以上       岡本吉右衛門  子十月廿四日       早淵村与頭庄屋          後藤庄助方へ  内弐石三斗九升五合    名西当り             御蔵高割 残て弐石八斗弐升三合    名東当り    但此内五斗郷右衛門納 楽屋受持分    〆    庄兵衛納 右御本紙名西宣七郎殿へ相達申候以上             子十月廿九日      覚 一籾九石壱斗弐升 右は来丑年江戸深川御屋敷御鷹野 場御用之籾当秋籾御囷置に相成候に付右 員数之通り相囷置候様手配可有之此段 申達候以上  九月七日      橋口橘左衛門            堀川永之助       矢野村与頭庄屋方へ 尚以名東名西両郡遂割賦候事  内籾四石壱斗八升六合壱勺 名西当り 残り四石九斗三升三合九勺  名東当り      覚 一籾五斗弐升      京舛   但当子九月ゟ来丑八月迄御鳥方へ   相納候様 右の通御用候条当秋囷置候様手配 可有之候此段申達候以上           橋口橘左衛門   八月十九日   堀川永之助        矢野村与頭庄屋方へ 尚以名東名西両郡遂割賦候事  内籾弐斗三升八合七勺  名西当り 残り 弐斗八升壱合三勺  名東当り  右御本紙名西へ相達申候以上     土州流木請払之覚 亥十二月廿四日 一銀札八百目        後藤庄助    但拝借           請取 一同 三百目        松江島三郎    但引請之分         請取  〆壱貫百目   内百六拾四匁六分    花のや                重右衛門払 残て九百三拾五匁四分    後藤氏ゟ節助へ請取分  内六百八拾弐匁六分     仁木徳蔵割場   但高八百七拾五匁弐分六厘 入用皆済相渡す   之内割場請払残り銀百九拾三匁   十二月十八日割場引払之砌相渡残り本文之通  同百三拾七匁九分      割場飛脚人夫                小家造用〆  同三拾五匁         南新居小家造用  同百弐拾六匁八厘    割場席料              金弐両禎蔵へ渡す  同四拾七匁弐分八厘   才判惣兵衛へ金              三歩にて渡す  同八匁         才判              須戸弁弥相渡す  同八拾壱匁       南新居村へ相渡す   但御郡代様御出之節諸入用   并人夫賃共百拾六匁之内六拾五匁は   元割に入残り  同弐拾目        北新居番悲人              夜番賃に遣す  同弐拾目        南新居番悲人              井関番に遣す  同弐拾目        南新居村関番           但流木御取越之節   伝之助へ相渡す   関之戸明建賃に指遣す  同弐百九匁七分     住吉屋賀兵衛払   但流木言使諸郡立合造用   当郡当り  同三拾八匁       三好郡へ渡す   但流木に付民沢作右衛門様并伊沢   速蔵様土州境御立合之節白池ゟ   船にて御下り之節船賃差携用相成   分五郡割当郡当り伊原   五郎右衛門川人政左衛門書状を以申来候分  内〆壱貫四百拾五匁弐分弐厘 残て四百八拾九匁八分弐厘   内五百目       去亥冬割節助              方へ請取分 指引拾匁壱分八厘         過上    流木御入用指引目録之覚 一銀札四貫百四拾八匁六分     但土州材木運送諸御入用別冊     帳面之通 一同 八百八拾八匁三分壱厘     但割場詰諸役人御賄代并御出郷     御役人様方御賄代共別冊帳面之通 弐株   合五貫三拾六匁九分壱厘              名東郡流着材木     内五百三拾五匁   横出運送共別冊名西之者共              ゟ御手伝引 残て四貫五百壱匁九分壱厘   内五百目   亥十一月九日拝借主請下分   同三貫五百目 同月廿七日右同拝借          亥十二月廿四日   同八百目       右同断拝借   同弐百六拾七匁六分  松江島三郎御拝借              銀之内ゟ受取分   〆五貫六拾七匁六分 指引五百六拾五匁六分九厘 拝借過返上分          此分子七月仁木節助ゟ          御郡代様へ返上皆済   内六百目       子夏割賦              節助受取   同拾匁壱分八厘    去亥冬割              指引■右同 尚指引四拾四匁四分九厘   内拾壱匁       流木■■              筆紙墨■■              取■■   同三拾三匁四分九厘  平野屋               へ■■払     右受払皆済也       覚 一小豆壱石三斗     京舛 右員数之通御用に候条例毎之通北 御蔵へ相納候様可有手配候尤上納之砌御 役処へ案内可申出候此段申達候以上          橋口橘左衛門  十月廿四日   堀川永之助        東名東村与頭庄屋方へ        島田村庄屋方へ 尚以名東名西両郡義割賦候事   内五斗九升七合六勺   名西 残て七斗弐合四勺     名東 右之通割分御本紙名西宣七郎殿へ相□候 十一月廿七日       覚 一三拾把        桧檀   但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交 右は蚊遣御用に付御蔵所へ遂手配有之 候条当月廿日迄に御茶道方へ納来候様御 手配可被成候以上           久次米林斎   子六月十六日  高田正窓            仁田忠丈           露木蘭斎           二宮古閑           二宮羽厳     岡本吉右衛門殿  右之通誂来候条早々相納候様可遂 手配候依て御蔵所ゟ之下札指遣候以上   子六月十六日           岡本吉右衛門        下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ       覚 一拾把         桧檀   但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根取交 右は御奥蚊遣御用に候条来る八日迄に御 林内にて相渡候様致手配候条持役人 無指支指出右桧檀御広敷へ入来候様御 手配可被成候以上           板東八郎左衛門  子七月二日    内藤泰太郎           萩原八百蔵     岡本吉右衛門殿         右之通誂来候条早々相納候様可遂 手配候依て御蔵所之下札指遣し候以上          岡本吉右衛門  子七月四日        下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ      覚 一三拾把        桧檀             但壱把に付三尺廻り長弐尺枝根共取交 右は蚊遣御用に付御蔵処え遂手配有之 候条来月二日迄に御茶道方へ納来候様 御手配可被成候以上           久次米林斎   子七月廿七日  高田正窓           仁田忠之丈           露木蘭斎           二宮古閑           二宮羽厳     岡本吉右衛門殿  右之通誂来候条早々相納候様可遂 手配候依て御蔵処ゟ之下札指遣候以上          岡本吉右衛門  子七月廿九日        下八万村庄屋           福島弥五兵衛方へ 三株合七拾把   内四拾三束壱把   名西  残て弐拾六束九把   名東 右御本紙三通名西郡盛宣七郎殿へ相達申候 十一月廿七日 左書之通下八万村直左衛門持参仕右之通に 写取本紙は名西へ持参仕候      覚 一野芝百五拾三坪   但幅壱尺長弐尺草交無之葉細方 右は西御丸御用に候条出来島瓢覃堀 縁廻小土手伏芝御用に付来月十日迄右 御場所迄持着候様御手配可被成候以上  子七月廿七日   新庄甚蔵           新庄臨作           渡部久右衛門 右之通御掃除方ゟ誂来手崎割苻 左書之通に候条例毎之通相心得 無間違相納候様可遂了簡候以上  子八月二日   岡本吉右衛門       冨田浦与頭庄屋          富永茂右衛門方へ 一拾四坪       名東 一弐拾六坪      名西     覚 一松葉弐拾四束   右は富田御屋敷 一同弐拾四束   右は徳島御屋敷 一同拾八束   右は東御屋敷  〆六拾六束      覚 一銀札四拾壱匁 右は昨亥冬土州流散木撫養地へ運送 引渡御用として罷越日数六日并芝原村 須戸弁弥壱日夫々逗留中諸入用当 季割苻之砌指出落に罷成居申に付此度 御割苻可被下候右之段書付を以申上候以上         上助任村  子十一月十三日  鷹野孫右衛門印          下助任村           鈴江徳右衛門     後藤庄助様      覚    福田篤三郎仕出 一銀札百七拾壱匁八分三厘 渡り屋   但去亥冬土州流木之節    払   御郡代様并御積方御手代中   下才判井徳蔵福田篤三郎久米   幸七郎支度止宿代造用  内七拾壱匁弐分五厘  名西当り             片岡佐代郎ゟ   但此分は節助ゟ   仁木節助へ受渡   篤三郎へ相渡筈   分引 残り百目五分八厘   内五拾目弐分九厘  郡中割   同五拾目弐分九厘  芝原へ引受             村方割 右之通子十一月十三日同役参会 之節申談割苻いたし候事             後藤庄助             仁木節助             一 統     覚            北新居村勉 一寄馬弐疋口付共 此賃五匁弐分 一ふこ持三人   同六匁 一鳥持五人    同拾匁 一詰夫四人    同六匁  賃金合弐拾七匁弐分 右は十月廿九日ゟ十一月三日迄木津木 次左衛門様御逗留中御召仕人夫寄馬 別紙御手形通北新居村ゟ相当 賃金御割苻可被下候以上  子十一月十三日  仁木節助 一馬拾疋口付とも 賃弐拾六匁高崎村勉 一ふこ持拾人   同弐拾目    一鳥持拾人    同弐拾目 一詰夫拾人    同拾五匁   合八拾壱匁 右は十一月四日ゟ十三日迄日数十日分高崎村召仕分 一送夫五拾人 右は此度御筒様為御用罷越尤御用 相済明廿七日朝五つ時徳島表え罷帰り 候条道筋諸事無指支可令手配候以上          北島棟之助  八月廿六日  道筋伝馬          才判人共方へ      覚 一送夫九拾壱人 内七拾五人 名東勤         同十六人  庄村勤  内拾八人   北島棟助様石火矢         台小道具持に指出す  同拾三人   田宮焔硝御蔵筒         薬御用に指出す  同弐人    同断指出す  同四拾壱人  徳島御会所御武具         石火矢其余小道具             に指出す  同拾七人   上鮎喰河原にて土崎櫓【?】         立御逗留中石火矢持運         筒建をこし指出す 右は当八月十四日ゟ石火矢新筒御出来に付 上鮎喰河原にて北島棟助様并御門弟中 御出に付送夫七拾八人外に四人都合八十弐人 御配成候て逗留中棟之助様ゟ配り次第 指支無之様指出候旨被仰付に付本文之通 指出申候右夫之義に付一村にて引足り 不申に付庄村相雇両村にて相当り申候以上  子十一月十三日        東名東村           役人共      覚 三月 一銀札弐匁    後藤氏立合之砌          花屋にて取かへ 八月 一同 壱匁    宗門箱御役所ゟ          八人分へ取寄不参          寺院伺に付人夫賃 四月 一同 六分    同 人高にて          筆壱対代取かへ 十月六日 一同三拾七匁五分 御救立合地務馬にて日数          十五日召仕候人足壱日弐匁          五分宛本文之通取かへ渡す          尤賃金御相談にて直定候事  〆 右之通私取かへに罷成居申に付 御割苻可被下候以上  十一月十三日      佐藤岩六     後藤庄助様      覚 一銀札八拾壱匁五分     大石屋友次   但高八十九匁五分之処八匁   清右衛門   御加扶持方引残り本文之通 右は八月十四日ゟ十八日朝迄石火矢新筒 御出来御ためし為御用北島棟之助様 焔硝はたき其郡四人其余御門弟 中御出に付御支度八十九匁五分之所御加扶持引 本文之通御割苻可被下候以上           東名東村役人共  子十一月十三日 【以下は貼紙】    右石火矢御用三株割浦方へ    割候所相当り不申趣富永氏ゟ    申出何れ来丑夏割之節    申談割直し指引仕候事      覚 一銀札八拾壱匁五分     大石屋友次   但高八十九匁五分之処八匁   清右衛門   御加扶持方引残り本文之通 右は八月十四日ゟ十八日朝迄石火矢新筒 御出来御ためし為御用北島棟之助様 焔硝はたき其郡四人其余御門弟 中御出に付御支度八十九匁五分之所御加枝持引 本文之通御割苻可被下候以上           東名東村役人共  子十一月十三日 【以下貼紙の下は白紙】      覚 一銀札六拾弐匁五分  御出御帰共造用 右は去る九月十一日有馬為御湯治被為 入候節下助任村へ出張諸御役人諸雑費 先例之通郡中割苻之義鈴江徳右衛門ゟ 願出候間御讃談を以御割苻被下度奉存候 以上            富永茂右衛門印   子十一月十三日     後藤庄助様     御談合中様    乍恐奉願上覚 一送夫五人  右は九月五日  御出御供馬被進之可被召仕分 一同壱人    庄野儀三太殿 一同壱人    河野茂作殿 右は同断御用に付七月日大岡別宮浦へ 御出張に付召仕申候 一同壱人    庄野儀三太殿 一同壱人    谷崎鉄太郎殿 右は同断御用に付十月五日召仕申候 九日 一同拾四人   高木新四郎様  〆弐拾三人   此賃五拾五匁弐分       但壱人に付弐匁四分宛 右之通御手形被仰付夫々相勤申候 然る所不時御用之義は前々ゟ名東 郡中へ御割苻奉願上来居申候 乍恐御慈悲を以前々之通被為 被仰付被下候はゝ難有仕合奉存候以上       助任伝馬才判人  子十一月十一日    勝助             藤太郎 名東名西  御郡代様御手代   内藤安蔵殿   越久田平兵衛殿   内藤長三郎殿      覚 一銀札弐拾七匁六分   但送夫頭弐拾三人賃五拾五匁弐分   之内廿七匁六厘郡中割残り本文之   通伝馬組合村割尤夫馬七拾六人   四歩に割壱人前四分壱厘六毛懸 内三匁六分六厘    下助任村 同五匁九分九厘    上助任村 同三匁六分六厘    田宮村  同弐匁三分三厘    矢三村 同九分弐厘      今切村 同四匁六分六厘    高崎村 同壱匁八分三厘    南新居村 同四匁五分五厘    東黒田村 右送夫不時御用之旨申立才判人共ゟ 郡中割苻願上候処先例之通遂割苻 候様被仰付候に付評義之上先例引合 を以郡中并伝馬組弐つ割にいたし 相達し候条急々取都め才判人勝助へ 御渡可有之候尤此状急々廻達済村ゟ 御戻可有之候以上    庄助方へ           仁木節助  子十一月十四日  後藤庄助           佐藤岩六           富永茂右衛門     助任伝馬組村々          役人中 【紙片】 此上古藁仕配りゟ来丑へ 夏割に相成候分     覚 一百七束  上古藁尺長き方   但し壱束に付五尺廻り 右 御本城其外所々新床出来御用候条 来る十九日迄に相納候様誂来候条右之 通無間違致上納候様遂手配追て 名東名西両郡へ可遂割苻候以上         岡本吉右衛門  子十一月十七日        早淵村与頭庄屋          後藤庄助とのへ       米屋持参にて 子十一月廿一日奉拝上名西矢野村盛宣七郎殿へ相達申候   内四拾九束壱歩    名西当り  残り五拾七束九歩    名東当り    代七十五匁弐分七厘 御蔵高割米屋納 御定式苧柄当年ゟ六拾束之内三拾五束半 相納残弐拾四束半今以納込不申趣にて残之 分急々相納来候様申来候条名東郡中に おゐて残有之候得は急々相納候様可遂 手配残り無候へは其段書付を以可申出候以上  十一月廿二日     岡本吉右衛門            早淵村与頭庄屋                後藤庄助方へ 右御状瀬戸屋仁右衛門へ相行着候所名東郡中之義は不残 相納相済可申趣申出候 十一月廿三日     申上覚 御定式苧柄当年分納残御座候に付急々 相納候様被仰付奉畏当郡中納人相行着 候所先達て皆納相済居申趣申出候仍て右之段 書付を以奉申上候以上 早淵村与頭庄屋   子十二月二日       後藤庄助 名東名西  御郡代様御手代      小林龍蔵殿 乗持明日より朝六つ時日々大沢木次左衛門 桜井八百太両人宅へ壱人宛罷出候様 尤左書御除日雨天差除罷出候様御鷹 奉行ゟ申来候条右様相心得例毎之 通無指支様其方ゟ可遂了簡候以上           岡本吉右衛門  子十一月十四日          冨田浦与頭庄屋            富永茂右衛門とのへ 毎月  二日  十日  十九日 廿四日     以上 安宅御用之撰藁当年諸御用多仕被越に 相成御定式員数通にては来年御用之分不足 いたし候に付左書之通不時受取度旨各御奉行 申出候趣安宅御目付之面々申出候条渡方遂 手配候様本〆之面々ゟ申来候所手崎 割当左書之通りに候条急々相納候様可遂手配候以上         岡本吉右衛門  十二月廿一日       早淵村与頭庄屋            後藤庄助方へ       矢野村右同            盛宣七郎方へ 一五百束       撰藁   内四拾束三把   名東    同七拾壱束七把  名西 右御本紙之義は盛宣七郎殿子十二月廿二日相達申候 御郡代所状持嘉蔵地盤困窮之上 近年御用繁に付是迄之賃銀四百八拾匁 にては迷惑之旨諸郡与頭庄屋共え歎出 割増都合壱ヶ年六百目に定置候 申談に相及候所当手崎にて三拾目割増 難受趣依て三拾目之儀は明春え 指延当手崎え壱年分左書之通 割当之趣申出承届候条当季半数 嘉蔵え相渡候様可遂了簡候以上          岡本吉右衛門  子十二月廿四日       早淵村与頭庄屋           後藤庄助方へ       矢野村右同           盛宣七郎方へ 一百弐拾目      両郡分       以上 猶以両郡割苻方之儀は其方共於手許           可遂了簡候以上 右御状十二月廿七日夜着翌廿八日朝西矢野村へ 相達し申候以上割分之義は先達仕有之候夫割に成る 委曲は日々相印有る 【以下は抹消分】        御郡代所様銅子              清助 子十二月廿六日  内弐歩判弐歩  病気難渋に付入割   弐朱金壱歩  銅子賃銀引当之   〆金三歩   かし使直   此分奥へ付出し算用相成申候 【以上は抹消分】      覚 十二月朔日 一昼夜       惣御地方様 二日 一昼夜       右同断 三日 一昼夜       美馬郡 御地方様 四日 一昼夜       右同断 五日 一昼夜       右同断 六日 一昼夜       川除御役所様 七日 一昼夜       右同断 八日 一昼夜       右同断 九日 一昼夜       名東郡            御地方様 十日 一昼夜       右同断 十一日 一昼夜       右同断 十二日 一昼夜       麻植郡            御地方様 十三日 一昼夜       右同断 十四日 一昼夜       名東郡            御地方様  十五日 一昼夜       右同断 十六日 一昼夜       美馬郡            御地方様 十七日 一昼夜       右同断 十八日 一昼夜       名東郡            御地方様 十九日 一昼夜       右同断  廿日 一昼夜       惣御郡代様 廿一日 一昼夜       引除御役所様 廿二日 一昼夜       右同断 廿三日 一昼夜       名東郡            御地方様 廿四日 一昼夜       麻上郡            御地方様 廿五日 一昼夜       那賀郡            御地方様 廿六日 一昼夜       名東郡            御地方様 廿七日 一昼夜       右同断 廿八日 一昼夜       麻植郡            御地方様 廿九日 一昼夜       惣御地方様 卅日 一昼夜       炭出し御用  〆七拾匁八分   右之通に御座候           銅子             金蔵   正月十一日       藤田左兵衛殿       加藤三紀太殿       児島清八郎殿 右之通御郡代所銅子賃銀昨子十二月分 取約申出候に付例毎之通両郡遂割苻早々 取都可指出候以上          岡本吉右衛門  丑正月十一日       名東郡早淵村与頭庄屋             後藤庄助方へ       名西郡西矢野村右同断             盛宣七郎方へ 一七拾匁八分      昨子十二月分               銅子人足賃    内三拾匁四分四厘   名西当り  残り 四拾匁三分六厘   名東当り    右之通割分仕御本紙名西へ相達申候以上      丑正月十二日   外に五匁    御郡代様猶予所掃除賃  〆四拾五匁三分六厘 子十二月廿六日   内弐歩金弐歩 代三拾弐匁三分三厘 冬病気難渋仕付    弐朱金壱歩 代拾六匁〇六厘   入割申出予直   〆金三歩   〆四拾八匁三分九厘也 指引三匁〇三厘也       過匁渡越し  丑閏正月三日子冬割帳清助に ■―――   御座候付出し相払     一席料算用 富田御屋敷御用之杉葉左書之通誂来候 に付遂月割相達候条例毎之通可遂了簡 尤御林方下札三枚とも相達候以上         岡本吉右衛門  十二月十四日         冨田浦与頭庄屋           富永茂右衛門とのへ      覚 一頭弐人           百姓役     但丑年中 右は富田御屋敷御掃除方御用之杉葉越役 并持役之者来正月五日ゟ五日廻富田御屋敷 御掃除方役処迄持参候様御手配可被成候以上    子十二月朔日 一正月七月     名東郡 富永氏奉拝上也 一閏正月八月    板野郡 一二月九月     阿波郡 一三月十月     麻植郡 一四月十一月    那賀郡 一五月十二月    名西郡 一六月       勝浦郡    以上      覚 一杉葉壱束に付三尺廻り   但壱ヶ度四束宛来正月五日ゟ五日廻り  右は富田御座敷御掃除方為御用受取度旨右御用 懸り之面々ゟ誂来候旨受払役之面々申出候条 来丑五月十二月分其方受持名西郡御林にて無 指支可相附候以上          御蔵処  子十二月十日         名西郡阿川村御林目付              山下五一郎方へ      覚 一六百目    壱ヶ年分御状持出賃   二月分    内九拾六匁    那賀海部     但一郡四拾八匁宛   四月分    同九拾六匁    三馬三好     但右同断   六月分    同百拾壱匁六分  板野郡   八月分    同九拾六匁    麻植阿波     内五拾七匁六分 麻植     同三拾八匁四分 阿波   十月分    同七拾四匁四分  勝浦郡   十二月分    同百廿六匁    名東名西     内五拾目四分  名東     同七拾五匁六分 名西    合六百目 一六百目    外に五拾目    閏月分   〆六百五拾匁   二月分    内百四匁     那賀海部   四月分    同百四匁     美馬三好   六月分    内百弐拾目九分  枝野郡   八月分    同百四匁     麻植阿波     内六拾弐匁四分 麻植     同四拾壱匁六分 阿波   十月分    同八拾目六分   勝浦郡   十二月分    同百三拾六匁五分 名東名西     内五拾四匁六分 名東     同八拾壱匁九分 名西    合六百五拾匁      覚 後【ヵ】 一五拾五匁七厘 後藤          取かへ分 右は昨子年石火矢新 筒御出来に付上鮎喰川 原におゐて御試被遊候節 召仕候送夫賃本文 之通持高に割苻出候に付 例割相背御座候故 当季村高へ御割苻 被下度奉存候以上     冨田津田沖洲   六月十三日 一四拾九匁壱分四厘   富永組当り迄 右は昨子八月十四日石火矢新筒御出来に付 上鮎喰川原におゐて御筒試御用御筒持送り賃 高弐百八拾弐匁之所浦方へも割苻御座候所 此分来夏割苻指引に可仕事  富永氏 割苻苻ゟ付出候   外に五匁九分三厘  浦方外組分  合五拾五匁〇七厘也   丑六月十二日夏割仕払申候 後藤取かへ分          住吉屋嘉兵衛 一七百五拾四匁五分四厘   但子七月十九日ゟ八月二日迄同九日ゟ   十三日迄九月四日ゟ同十二日迄南北立合   諸入用御救一件 一百目          席料 一拾弐匁         嘉兵衛内処へ 一五匁          於始へ 一拾匁          瀧之内処へ 合八百八拾壱匁五分四厘  但板野那賀弐つ分相当り拾壱に割壱つ分  八拾目壱分五厘 一百六拾目三分      板野 一八拾目壱分五厘     勝浦 一百六拾目三分      那賀 一八拾目壱分五厘     麻植 一八拾目壱分五厘     阿波 一八拾目壱分五厘     美馬 一八拾目壱分五厘     三好 一八拾目壱分五厘     名西 一八拾目壱分五厘     名東   内弐拾四匁九分 住吉屋嘉兵衛へ           南鐐壱歩仁朱丑九月十一日相渡直  残り五拾六匁六厘 不足来る丑高割に可仕事 子九月十一日立合 一南鐐壱歩仁朱      名東 一壱歩仁朱        名西 一壱歩仁朱        麻植 一壱歩弐朱        阿波 一弐歩          美馬 一弐歩          三好 一三歩          板野              勝浦  〆   右は御郡代処様猶予処御普請銀   諸郡立合之砌申談相渡候分扣住吉屋嘉兵衛   宅にて立合 子九月十一日  内南鐐壱歩仁朱     後藤庄助ゟ    代弐拾四匁八厘也  取替相渡申候   但其後申談郡々ゟ与頭壱人に付拾匁宛指出し   可申筈申談候由此分早々割苻仕度可申事   尤右壱歩仁朱之義は右御救造用之内へ   と相心得相渡有之候得とも猶予処え相渡し   候株に付此処へ付出し申候 一百弐拾匁        名東郡中当り    内五拾匁 昨子冬割に仕御座候   残 七拾匁   不足 【別紙】      覚 一弐拾六匁七分三厘   但丑三月九日ゟ十六日迄御立合   諸雑費 右之通慥奉受取候  六月十三日    住吉屋             嘉兵衛     後藤庄助様 【別紙】      覚 一弐拾四匁八厘 壱歩弐朱   但先達て御間違分 右之通慥奉受取候 一 六月十三日 住吉屋           嘉兵衛     後藤庄助様 【別紙】      覚 二月九日ゟ十一日迄 一九拾四匁七分   外弐拾目  席料   同四匁   内所へ   同弐匁   娘へ   同壱匁   女中へ 〆百弐拾壱匁七分  十二に割板那賀は二つ分 一拾匁壱分六厘        住吉屋          嘉兵衛   富永茂右衛門様      覚 正月十五日 一 七匁三分   しび壱節 閏正月十二日 一 拾匁     しび壱節          あゆ壱重 四月五日 一 三匁八分五厘 あわび七 六月 一 九匁五分   鱸壱本           くろ壱本          焼大鯛一枚 〆三拾目六分五厘      今沢屋         善次郎 丑六月十四日 後藤利八郎様     覚 十三日 一 拾八匁品々 十四日 一 拾八匁 位 〆 惣〆六十六匁六分五厘 【前コマ重複部略】     覚 十三日 一 拾八匁品々 十四日 一 拾八匁 位 〆 惣〆六十六匁六分五厘       今沢屋         善次郎 丑六月十四日 後藤利八郎様     覚 一五匁壱分    硯箱硯水合して 一八匁三分    紙筆墨代 一三拾四匁七分  御救一件帳面          度々取都造用 〆四拾八匁壱分 右は子十一月十五日ゟ丑閏正月廿日迄 御救一件度々帳面仕立造用筆墨紙              代として 一九匁三分五厘 右は丑閏正月十三日御赤飯被下置候 節帳面又は御礼帳相認予折杉原 紙筆代として 一拾壱匁五分  右丑二月十八日今度御仕解方一件  に付紙代造用として 一拾四匁七分  右は村木立売り挽座一件に付  立合造用取替として 一六拾壱匁三分  右は子十一月廿六日ゟ丑五月廿五日迄  度々立合之砌小払造用取替として 一六拾八匁六分  右は子八月ゟ十二月十日迄今津屋善四郎  寸払高百廿八匁六分御座候処  昨冬割苻之節仕出間に合不申に付  大綱六拾匁昨子冬内割に仕御座候所  指引本文員数之通不足当季 【前コマ重複分略】  割苻仕候 〆弐百拾三匁五分五厘也 右之通当季御割苻に 御指出被下度奉存候  丑六月十二日   後藤庄助     御割元様     覚           住吉屋 一廿六匁七分三厘也  嘉兵衛           御救一件に付           諸郡立合造用 一六拾六匁五厘   今津屋           善四郎払  丑正月ゟ六月十四日迄度々  払申候分 〆 右之通当丑夏割に 仕出し申候以上 別紙有る  丑六月十三日 【横帳裏表紙=白紙】