後藤利八郎様      下書  服部康右衛門          金 屋善 五 郎         入 【封の裏】 〆   乍恐奉願上覚 御国産櫨植付幷実取集売捌等私共へ 被 仰付相手懸居申候へ共南北難行届今度 早淵村後藤利八郎冨田浦服部円十郎 下八万村兵七桶屋町金屋善五郎取 組右四人為冥加之自力を以苗立置 相望在々え相弘御国産に相仕居申度旨 重々申談御坐候且出来実銀目壱〆匁 に付乍恐 御上え為御益弐拾目奉指上九百八拾目は 植付候百姓共へ被下置候は何れも難有 出精無怠手入等仕近々植付相増候様奉 仕実多出来仕御益相増幷無家督之 【はじめの二行は前のコマで翻刻済み】 百姓稼筋耕作償にも罷成畢竟 広大之出来高と罷成蝋下直に相成申に付 而は上方仕入御国産に而相済右代銀御下え 相納絞方も手広絞立候へは大に融通 仕儀に御座候且善五郎義は市中住居之 儀に候へは南北櫨実善五郎店へ相都 候上御益被召上候様被 仰付被為下候は 甚弁利宜儀に御坐候右彼是私共ゟ 奉願上候間右四人被召出御鍛被仰付 私共同様才判役被 仰付被為下候は 何れも難有出精仕 御国産に相仕居 申儀に御坐候乍恐此段私共ゟ願上候以上 【以下の二行は次のコマで翻刻】        小松島浦           辻 為 之 丞   午閏正月廿四日        貞方村           松浦次藤太  御物産方   御役所様   乍恐奉願上覚 御国産櫨実絞方先達而私奉願上 被 仰付取懸居候処其後手元不穏に 罷成中絶仕居申処此度東名東村禎島 嘉五郎殿組元入丈夫に仕絞建相始 申見通且御上納向幷出来蝋売捌 私方に受手張申に付近類桶屋町金屋 善五郎引受仕筈に申談御坐候間右両人 【嶋は常用漢字の島で翻刻】 【はじめの五行は前のコマで翻刻済み】 被召出前顕之運御鍛之上被 仰付 被為下候【墨消一字】は追々手広絞立御益相増 候様可奉仕候此段奉願上候以上          富田屋久左衛門   午   閏正月廿四日  御物産方   御役所様 右両通奉願上廿四日被 仰出候 写 御国産櫨植付幷実取集売捌等 小松島浦辻為之丞西貞方村松浦次藤太へ 被 仰付相手懸居候得共南北難行届に付 其村後藤利八郎義右同様才判役被 仰付度旨右両人申出之趣物産方ゟ 申来候村中故障無之哉否書附を以 可申出候以上      高木真之助  三月七日    早淵村庄屋         仲助方へ         五人与頭方へ 右之通御郡代様ゟ仲助殿方へ 被仰付候御状之写 文政五午三月十四日     覚  午二月三日 一櫨実正味六拾貫目  壱〆目に付七分五りかへ    代四拾五匁   未二月九日 右之通上納可有候以上         物産方       富田屋久兵衛方へ   口上 追日春暖相催候処 弥御安静被成御座千万 奉大悦候誠に頃日は■【善=好ヵ】身 ■■■■【被付候付ヵ】■■■■【寛々得拝ヵ】眉 御互に難有大慶仕候 其節御■【噂ヵ】被成願書 下書相認御達申上候 御落手可被下候且甚介 兵七先月廿七日乗船 【はじめの四行は前のコマで翻刻済み】 仕候右に付御無念之段宜 得事略【*】候様申出候先は 右旁為可得御意如此御座候 其内以参■■【可申ヵ】可得御意候 末筆なから御家内様へ 宜布奉願上候  二月望当賀 二啓甚介善五郎借用之提灯傘 御使へ返申候御落手可被下候以上 【*、事略=あらまし】    覚 一櫨実正ミ六拾貫匁 壱〆目に付壱匁宛運ちん諸懸り共〆甚高直き之所   代六拾匁 実壱貫匁に付百六拾匁斤壱斤壱歩留り  此正蝋六拾六斤 壱斤に付壱匁弐分五りがへ   代八拾弐匁五分    内六拾匁      櫨実代引    同拾匁。八分     《割書:壱日御用ちん|四人宛懸り》    同壱匁       道具損料    同六分六り     御益上納    〆 正ミ残拾匁。四厘    徳用          早淵村             後藤利八郎 上 午二月廿二日 富田浦             服部円十郎   御郡代へ指出候控     乍恐奉願上覚 私儀先達而別紙之通申談居候処御物産方 御役所様え松浦次藤太辻為之丞別紙之通 奉願候に付右之段私共ゟ奉申上候間此段 御聞置被 仰付被為下候は重畳難有仕合に 奉存候依而右願紙面写相添奉願上候以上      名東郡早淵村          後藤利八郎  文政五午年二月      同郡富田浦□人善五郎加宿          服部円十郎  名東名西  御郡代様御手代     高井類左衛門殿     高岡小三□殿 【後藤家文書『天保八酉年諸御用御■受書控』第9コマに高岡小三太の名がある】