【表題】 鯰之讎討 【本文】 安政二年卯十月二日亥の刻の頃江戸はいつくの町にてやありけん家々 はじめ何れも大勢詰ゐゝる番屋に壱人の浪人来りて我は天下 遊歴(ゆうれき)のものなるが 宿をもとめかねてすでに夜に入たり願はくは一宿|一飯(いつはん)をめぐみ給へといふに何れも 其ていを見るに武者修行のものゝ如く丈の高さ六尺有余面|躰(てい)異容(いよう)にていかにも 一くせあるべき浪人也番人一同こたへけるは此所は町内の非常(ひじやう)をまもり且火の もとをいましむるのためなれば其もとめに応じかたしこの所より旅籠(はたご)やの ある馬喰町は程遠からねばとくゆきて宿り給へといふに彼(かの)浪人色をかへて 我は天地震動さひと号ししらさるものなし既(すで)に懸ねん大地震なきが 故に国諸国に我輩(やから)を慢(あなどつ)て蒲焼或いはすつほんになどになすが ゆへにけん属(ぞく)らつみなくして死するもの少なからず依て其がしめに其仇を 報(むく)わんことを思ひまづ幸(さいは)ひに本ごく発(しゆつ)足(たつ)の時善光寺かい帳に来り集(あつま)り たるものを震ひ落しこれを手始として美濃近江にかゝり京大坂に 登りてまた多くの人民を震ひ殺しけるがこれにてもいまだ快(こゝろ)よからず此ついでに 大和めぐりをなし兼てきこへし繁くはの江戸に来りて猶一と細く震ひこわさんと 思い大和河内紀伊和泉伊賀伊勢と震ひてこれより東海道(とうかひどう)筋にかゝり 伊豆に来りて下田を震ひゝしにしばらく停留(ていりゆう)てまた駿遠尾(すんゑんび)の三か国に 立もどり先月廿の日吉原宿まて下りて今日たゝ今此所に来たるなり もし我(わが)求めに随はずは忽ちに震ひ殺すべしとのくりけるに番人共さてさて汝は 地震なるや此所はこれ汝等をふせぎまもる地震番屋也いざからめよとて立(たち)さはぎ ければ震動斎はいよ〳〵ます〳〵怒りをなしてし俄に手向せば今に思ひしらせんとて ゆきがたしらずなりけるが天地|俄(には)かに震ひ出(いで)て家崩れ蔵落て出火所々に始り 損亡死(そんぼうし)人おひたゞしく震|動(とう)斎(さい)はこれ見て今は八百万の神たちは出雲にいたり 留守にてましませども鹿島の神の聞つけ給ひてもしはせ下り給ひなば後難(かうなん)はかり かたしとて北国(ほつこく)さしてにげうせけり