《題:化物世帯気質《割書:晋米齋玉粒》》 【図書ラベル】 207 1437 ばけもの 世帯気質(せたいかたぎ) 晋米作 美丸画 全二冊 【蔵書印】大惣かし本【注①】 【付箋、整理番号ヵ】り四百弐拾番 文政庚辰春 【注① 貸本屋「大野屋惣八」の蔵書印で、「大惣貸本」の意味】 【「大野屋惣八」は全国一の蔵書を誇った名古屋の貸本屋】 【国立国会図書館サイトの「蔵書印の世界」に詳細情報あり】  【https://www.ndl.go.jp/zoshoin/collection/05.html】 鶏口 牛後 晋米齋 玉粒作 歌川 美丸画 戊辰春新䥴 化物(ばけもの) 世帯(せたい) 気質(かたぎ) 化物(ばけもの)の冊子(さうし)を編(つゞら)んとて。硯(すゞり)の海坊主(うみばうず)に河童(かつぱ)の皿(さら)の水(みづ)を 滴(たら)し。烏羽玉(うばたま)の墨(すみ)を點(てん)じ。舌出(しただ)し禿(かぶろ)の筆(ふで)採(とり)て。工夫(くふう)も 更(ふく)る丑満過(うしみつすぎ)。物凄(ものすさま)じき秋(あき)の夜(よ)の。生臭(なまぐさ)き風(かぜ)北窓(まど)におと づれ。狐火(きつねび)ほそく遠寺(えんじ)の鐘(かね)。コウ〳〵たる鼾(いびき)に人音(ひとおと)絶(たえ)て。 気(き)の利(きゝ)たる化(ばけ)ものは。足(あし)を洗(あら)ふて居(ゐ)る時刻(じぶん)。幻(まぼろし)のごとく 物蔭(ものかげ)にさゝやく咄(はなし)の聞(きこ)ゆるに。首筋(くびすぢ)もとからぞゝぞつと。 怖(こわ)いもの見たしと耳(みゝ)聳(そはだつ)れば。化物(ばけもの)の首長(かしらぶん)未然(みぜん)を見 越(こ)す大入道(おほにふだう)。女房(にようばう)の雪女(ゆきをんな)に向(むか)ひ。《割書:アノ》かゝァどの《割書:コレ》お雪(ゆき)や。此(この) 頃(ごろ)きけば今(いま)金時(きんとき)といふつよいやつが出(で)て。又(また)此節(このせつ)の新(しん) 化(ばけ)を退治(たいぢ)するとの噂(うはさ)。《割書:イヤモウ》前(まへ)の金時先生(きんときせんせい)におさ〳〵 劣(おと)らぬ兵(つはもの)のよし。ひどき目(め)にあふて消(きえ)てなくなるも 【右ページ】 あまり智恵(ちゑ)がないから。こつちから一《割書:チ》ばん降参(かうさん)するが上(じやう) 分別(ふんべつ)じやァあるまい歟(か)。《割書:アイサ》わたしも此間(このあひた)うぶめさんの はなしで聞(きゝ)ました。さうなさるがよからうと。相談(さうだん)きはまり 入道(にふだう)は。支度(したく)とゝのへ今(いま)金時方(きんときかた)へと尋(たづ)ね行(ゆく)を。夢現(ゆめうつゝ) とも辨(わきま)へず。狐(きつね)にばかされた心地(こゝち)にて。跡(あと)を慕(した)ひつき 歩行(あるき)しが此(この)一編(いつぺん)の首尾(しまつ)。利考(りかう)か馬鹿(ばか)か作者(さくしや)の胸中(けうちう)。 看官(ごけんぶつ)夫(それ)これを鍳察(さつし)たまへ。云尒【云爾(しかいう)、尒は爾の異体字】。  《割書:文政二季己卯秋稿成|同 三季戊辰春発兌》晋米齋玉粒戯述【印】米齋 【文政三年戊辰は庚辰の誤り】 【左ページ】  平灰【仄の意図的誤字】混乱  不均【均の扁を意図的に手偏に書く】韻字 小説(せうせつ)恰(あたかも)如_二河童(かつぱのへの) 屁(ごとく)_一。圗(づ)画(ぐわ)偏(ひとへに)似_二珍(ちんぶつ) 物店(みせににたり)_一。編成(へんなりて)綴(とづるに) 用_二 三眼錐(みつめきりをもちひ)_一。雨夜(あめふり) 寂見(ものさびし)_二片目兒(ひとつめこそうをみる)_一。 怪談(くわいだん)数回(すくわいの)狐表紙(きつねべうし)。謡曲(ようきよく) 一流(いちりう)狸腹鼓(たぬきのはらつゞみ)。古寺譚議(ふるてらのだんぎ) 敷_二金玉(きんたまをしき)_一。茶釜生(ちやかまげを)_レ毛稱(しやうじて)_二文福(ぶんぷくとよぶ)_一。 帰(みづに)_レ水(きす)海霊及雪女(うみぼうずとゆきをんな)。百鬼(ひやくき)消滅(せうめつは)公時功(きんときがかう)。  題_二化物稗史_一   藍亭玉粒賦 さるほとに見こし入道雪女は今金時を たづねて立出けるがみちすがらふぜいか ないとてしばゐでする道行の おもいれにて道具立の柳ばし ものすごき なりもの いりて 此二景め のまく  あく 〽ばけ ものゝ ため にや 今の 金時を たづ ぬる むねの こは ければ 世を しのふ 身の あとや さき人目を つゝむほう【注①】 【注① 「人目を包む」とは人目をはばかって隠れること】 【ほうかぶりにつなげるためにわざと「包む」と洒落ています。】 【左ページへ】 かぶりかくせど 白きゆき女なれぬ あゆみを入道が いたはる身さへ雪 ゆゑにあたゝめたらば きえようとこゝろつかひに あし引の山の手さしてゆく そらの月もくもりてよひ やみにいまみのしよさ【所作】で ゆくむかふへちからかみ【注②】 りゝしく六尺はかりの ぼうをかたげしぶ うちは【団扇】にごふん【胡粉】 をもつて金の 字(じ)を白〳〵とかき たるをもち ごんぜんかご【御膳籠、方形の竹かご】にも おなじく金の字 をしるしたるは ばけものゝくびを入るゝ よういにやといかめしく 大きやうなるこゑにて きんとき〳〵とよび きたれば入道ふうふ きもをつぶしくさ むらにわけいりていき をころしてゐたりしはをかしかりける次第なり 【左ページ下 箱】 金時 さとう いり 【左ページ下 足元】 きんときや〳〵 【注② 力紙、歌舞伎用語で、これを付けていると力持ちを示す】 さても入道ふうふはかのきんときをとほしすごし 心をしづめてよくみればさとういりのきんとき なればはじめてあんどのおもひをなし道を いそぎて今金時の門口にいたりおづ〳〵 あんないしわれ〳〵は見こし入道雪女 にて候が何とぞおむづかしながら 金時せんせいさまにおめにかかり御ねがひ 申したきしさいありと申入れば何ごとにや これへとほせとひとまへいれば金時 ゆうぜんとざしてひげぬきながら めづらしや入道たづねきたりし しさいいかにいへきかんといぎ げんせんたるいちごんに入道は ハットひれふし御けんご【堅固、達者なこと】のてい まづ〳〵きやうえつ【恐悦】さておねがひ のぎべつぎにあらずいつも〳〵 てしたのばけものどもとかく そこつなることをいたし人げん さまをなやまし奉るだんさぞはや 御りつぷく【立腹】のほどおそれ入り奉り ますしかるにばんたんしはい【支配】仕り まするわたくし此うへはとりしまり 仕りふつゞかなるぎいたさせませぬ ほどに何とぞ御たいぢの御さた 御とゞまり下さりませうなら▼▲ 【左ページ下へ】 ▼▲ふんこつ いたして せいとう いたし ませうと ことばをつくし たのみける 金時きゝて なるほど もつともなる ねがひ此せい ひつのみよの ありがたきを おもひむかしは はこねから こつちと きめたが あちら とても かならず 次へ【⬜囲み】 【左ページ上 台詞】 〽入道はちと すぎもの テモうつくしい これがほんの 白ものじや なア 諸野原書状をこし つゞき【⬜囲み】 けうけてん のくわいゐ【怪異】なき やうはげみて せわいたすこと ならずいぶん きゝとゞけ つかはさん さりながら とかくのら ぎつねたぬき などやゝとも すればばん もつの▼▲ 【左ページ 中段】 ▼▲れいたる 所の人を ばかし 小判の かはりに このはを つかませむさ くろしき きんたまを さしき【座敷、注①】にして 馬のくそを 食事に たぶらかし などするはぶれい とやいはんひ■【ろヵ】う【尾籠ヵ】 とやいはん ふとゝきしこく いつたいまつ 人げんにても はけものかい にてもとせい といふものが なければ とかく〿 【右ページ 中段】 〿ふらち ものが おほい そのはう ばけものゝ をさをも する身なれば それ〳〵にかげふ【家業】 を見たてゝ かせがせるやうに すればおのづと あくじもせぬ やうになること なれば此むね きつとこゝろえて おこたることなかれ ときびしく 【左ページへ】 きたへられ 入道ていとう【低頭】 へいしん【平身】なし さつそくごとく しん 何がさて 此■■【うつけヵ】ばけの けのじも ないやうに いたし ますと ▲ 【右ページ 下段】 ▲ 三つ のめ から なみ だを ながし ゆき 女は きえ 〴〵 となり ひや あせを ながして よろこび いさんで かへりける ○みこし 入道は 金時の じんしんを よろこび ばけ ものを よび あつめて きん時の 【左ページへ】 しひを いひ きかせ みな それ さうおう【相応】 のげう【業=家業】 を見立 ていひ つけ さし づめ きつねは なかまの ふれ かしら【触頭?】 となし はう〴〵 ふれある かせ なまける ものゝ めあか しと【目明かしと】 なし 次へ【⬜囲み】 【注① 「金玉を座敷にして」は狸が八畳敷きの陰嚢を座敷にして人を化かすことを指します】 つゞき【□囲み】舟ゆうれいのそこのなきひしやくを とりあけてそこのあるのをわたしたぬきの 木のはをとりかへて小ばんをわたし それ〳〵のもとてをあたへて かせき【稼ぎ】にとりつかせけるは きとくなる  ことどもなり ○舟ゆうれいは ひしやくより おもひつきて りうくうじやう 名物本ほりぬき ひやつこい水うりと 出かけまことのどんぞこの まみづを くみて さとうも 出じまの ほんものを つかひ 一《割書:ツ|》はい 二もんと うりかけ おかはりは 一もんつゝおなじとしてやすうり せしかはうれるほどに〳〵 ▼▲ 【右ページ 下】 ▼▲ 大入大はん じやうして ぜにまうけ なしける しかし  これは なつの内 ばかりゆゑ 冬に なると 水くみを するつもり のよし 入道に ないばなし ありし よし なり 【右ページ 右下】 〽さとうを たんと いれて くんな 【左ページへ】 こゝにばんしうに としひさしき おきくがゆうれい 古井戸より出て まいばんさらを かぞへわうらいの 人をおびやかせ しが入道か りかいによりて【りうい=留意、配慮すること?】 ひとつのせう ばいをおもひ つきやきつき といふ事を はじめ 九まいの さらも 十まいに とゝのひ やう〳〵 じやう ふつ【成仏】とく どう【得道】し さらに えんある かつぱと ふうふ になり 次へ【□囲み】 【左ページ 下】 〽わしが かゝとの あかゞり【あかぎれのこと】も やき つぎに なり ま せうか つゞき【□囲み】ばんしうやといふ みせを出し かつぱさう でんのほね つぎぐすりを あきなひ けるにしやう ばい日にまし はんじやうしける かつはがふきりやう にてかのうつくしき おきくかむこに なりしはくわほう【果報】 ものなりと なかまの ものみな うらやみける これも 川太郎【河童の別称】が ほねつき にみやう【妙】 をえて かげう ゆだん なく かせぎし その 【左ページへ】 ■【みヵ】やうり【冥利ヵ】 とぞ しられたり ○こゝに また 二ひきの たぬきあり 一つは ぶん ふくに ばけし もの なる が 茶 道を このみし ゆゑ ちや の ゆの し はん を はじめ かこひ などを▼▲ 【右ページ 下】 ▼▲しつらひ けいこを はじめけるに よきでし あまた つきて ゆふ ふく【裕福】に くらし ける 又ひとつのたぬきははらつゞみの めうをえてつゞみのしはんをはじめ むざうさな事にてすぐにはらを たゝきはりあふぎもいらずをしへ けるに人〴〵おぼえやすきとて ことのほかはやりしんしやう ゑ【しヵ】あげはらつふくれとなり【腹っぷくれとなり】 何ふそくなく くらしけり こゝに又とうふこぞうは とうふやへこんいなるにより とうふをかいだしせり うりをはじめいつしん ふらんにかせぎしは きどくなるなることなり うぶめどりはなにも おもひつきもなきゆゑ まづうばぼうこうに いでけるが女の事にて ほかにかくべつぜにづかひ もせぬゆゑさうおうの かせぎとなりふじゆう なくくらしけり かくのごとくみこし 入道がせわにて 【左ページへ】 みなそれ〳〵 のかげうに ありつき しんびやうに かせぐことなれば じやけんの おにもたちまち ほつきとくだうなし させるしやうばいも しらぬゆゑあたまを そりて入道かたへ来り おにのめにもなみだを ながしてたのみける 入道あはれに おもひて ほうが帳を こしらへ きつねの せわにて なかまのものより すこしづゝのあつめつ【集めっこ?】 こをしてもらひころもと かねしゆもくをこしらへてまい日〳〵 たくはつに出ねんぶついつさんまいの行者とぞなりにける▼▲ 【左ページ 下】 ▼▲これを 見て とさの 又平【注】が ゑがきし 大つゑの おにの ねん ぶつは これ その ことの もとゝ しら れ たり 【注 土佐の又平は、歌舞伎「傾城反魂香」の登場人物で、土佐派の絵師で大津絵を描いて細々と暮らしている設定】 こゝにとある ふるき山寺に としふるたぬき ありけり 入道がげぢに したがはず のらねこ とひとつ あなの むじなを かたらひ れいの きん玉を 八じやう じきに ひろげ おのれ 和尚と ばけて きん ざいの 老若 男女 をばかし だんぎ をはじめ かの 【左ページへ】 のらねこを しよけ【所化、寺で学問修業中の僧】に いでたゝせ ざるをもたせ めうがせん とうみやうせんを あつめそのぜにを もつてよな〳〵 市中へ出て いろ〳〵の えよう【栄耀、ぜいたくの事】を なしけるが あくじ せんりを はしる ふれ がしらの きつね これをみつけて つらにくき たぬきのら ねこめかな いでものみせんと さつそくに いちぶしじふ みこし入道へ ちうしんしける 【左ページ 中央上】 ○ふれがしらの きつね ひそかに やうすを うかゞひ いつさんに とつて かへす きつねがちうしんに入道さつそく 金時方へかけ付ほかのもの共は みないひつけをまもりおの〳〵 かせぎ候所たぬき一びき のらねことこゝろを合せ 古寺にておしやうに ばけだんぎいたし かやう〳〵のおこなひ とてもいけんも きくものならず 何とぞおたいぢ ねがひますと ありければ金時 うなづきたいぢ するはやすけれども われらがゆく事を さとりなば風をくらつて にげんはひつぢやう  〽イヤそれにこそ▲ ▲ はかり ことは みつ なるを もつて よし とす ▼▲ 【左ページへ】 ▼▲ モシ かう 〳〵と さゝやきて金時に あひづをさだめ さてきつねはたぬきの いちだんうへをばけて ごしやうねがひのぢゝいに いでたち五寸くぎ二三十本 よういなしさてだんぎまつさいちう まづいつぽんのくぎをぐいとさせばおしやう かほをしかめけるゆゑさてこそとそろ〳〵 はう〴〵へさしてまはりじぶんはよしとあひづ をすればまちまうけたる今金時くされた えんげたうちやぶりぬつといでたるいきほひに にげんとするねこまたをさそくのきつねがはやなはに いましめたぬきおしやうもばけをあらはしにげんとすれども 次へ【□囲み】 【右ページ 下】 〽ばかす〳〵と おもひのほか かへつて わいらに ばかされしか ヱヽむねん〳〵 〽たぬきで ござる ほういん さんでは ない おしやう さんだ 【左ページ 下】 〽ダアヽ と いへぬ から にやアヽ は どう だ 〽もはや のがれぬ ■【じ】んじやうに あし まはせヱヽ つゞき【□囲み】わがきんたまをくぎにてねだに うちつけられいかんともすべきやうなく 何のくもなく金時にいけどられけるは こゝちよくこそみえにけれ さてもたぬきのらねこはたいぢ せられかげうあるばけものは せたいもつきでかせぎかけ なまぐさき風しよぼ〳〵 あめも十日五日の 時をたがへづゆう れいの出はの柳も えだをならさぬ ばけものせかい ばん〳〵ぜいと をさまりしも めでたき御代に つるかめの千世よろづよと ことぶきける ばけものも をさまる御代は つわものも 子どもだましの きんときさゝげ 晋米齋 【右ページ 下】 〽めで たし 〳〵 〳〵 あはせて 三つ 目で たし 【左ページ・新版案内】 文政三年庚辰新版          式亭三馬作 《割書:松会読本|竹本正本》引書語(ひきがたり)三枡(さんしやう)大夫(だいふ) 六冊          歌川国貞画          東西庵南北作 《割書:己惚鏡の芸者|十寸鏡の全盛》傾城(けいせい)草履打(ざうりうち) 六冊          柳川重信画          古今亭三鳥作 《割書:花園|平三》四季物語(しきものがたり)郭(さとの)寄生(やどりき) 六冊          歌川美丸画 本町庵三馬戯作 国貞筆 茶番(ちやばん)早合点(はやがてん) 中本 全一冊 ちやばんきやうげんのうがちをまのあたりに みるがごとくおもしろくかきたるよみほん也 【本町庵三馬=式亭三馬】          四季山人校正 《割書:再板|役者|にがほ》基(ご)太平記(たいへいき)白石(しらいし)噺(ばなし) 五冊          歌川国貞画 【基(ご)は原典のママ】          晋米斎玉粒撰 《割書:二代尾上|忠義伝》鏡山(かゞみやま)旧(こきやうの)錦絵(にしきゑ) 五冊          五渡亭国貞画          同   撰述 《割書:金毘羅|利生記》花(はなの)上野(うへの)誉(ほまれ)之(の)石碑(いしぶみ) 五冊          国貞画          晋米斎戯作 《割書:勧懲|赤本》背面(うしろめん)益身鏡(ますみのかゞみ) 三冊          歌川美丸画          同 作 化物(ばけもの)世帯(せたい)気質(かたぎ) 二冊          美丸画  江戸本材木町壹丁目      春松軒 地本《割書:義大夫|正本抜本》問屋 西宮新六板 【白紙】 【裏表紙】