|地震(ぢしん)方々(はう〴〵)人(にん)逃(にけ)状(じやう)之事 一|此(この)ゆり苦労(くらう)と申|者(もの)|生得(せうとく)信濃国(しなのゝくに)生須(なまづ)の荘(しやう)  |揺初村(ゆりそめむら)出生(しゆつしやう)にて不|慥(たしか)なるふら附者に付荒魔ども  |失人(うせにん)に相(あい)立(たち)異変(いへん)沙汰(さた)人|諸々(しよ〳〵)方々(ほう〴〵)にゆり出し  申候処めつほう也|火災(くわさい)の義(ぎ)は当卯十月二日夜より  |翌(よく)三日午の下刻迄と相定(あいさだめ)困窮(こんきう)人の義(ぎ)は難渋(なんじう)無住(むぢう)と  相きはめ只今御ほどこしとしてさつま芋三俵はしたにてたべ  申候御救之義は七ヶ所へ御|建(たて)じま |御(おん)恵(めぐみ)に逢(あふ)目嶋(めじま)  可被下候事 一鹿島様|御法度(ごはつと)の義(ぎ)は申に不及お家(いへ)の八方(はつぽう)相|傾(かたむか)せ申間鋪候  |若(もし)此者お台所(だいどころ)の女中方の寝息(ねいき)を考(かんが)へ内証(ないしやう)の地震(ぢしん)致候欤  又はゆり逃(にげ)壁(かべ)落(おち)致候はゝ急度(きつと)したるかふばりの丸太を  以て早速らちあけ可申候 一|愁患(しうせう)の義は一蓮(いちれん)たく宗(しう)にて寺(てら)は夜中(よなか)ゆりあけ坂  |道性寺(どうしやうじ)市中(しちう)まつぱたか騒動院(そうどういん)大火(たいくわ)に紛(まぎ)れ御座  なく候御|発動(はつどう)のゆりしたん宗(しう)にてはこれなく候  |若(もし)物音(ものをと)がたつきひめわひより瓦(かはら)をふらし候義は  無之万一ゆりかへし等致候はゝ我等(われら)早速(さつそく)まがり出|要石(かなめいし)を  以てぎうと押(をさ)へ付(つけ)野田(のでん)へ宿労(しゆくらう)さしかけ申間敷候|地震(ぢしん)の  たびゆつてむざんの如し  |造作(そうさく)ざん年   |鹿嶋(かしま)の神(かみ)無(な)月二日                 |半性(はんてう)大地(だいち)割(わり)下(げ)水                  家なしまご右衛門店                   つぶれやお土蔵            どさくさほんくらないけんのん橋                  みじめや難十郎店                   お小屋太助    |世並(よなみ)直四郎(なほしらう)様