天保十三歳   諸割賦物賃銀定記録帳   寅十一月改  名東郡中          後藤庄助[朱印] 【分類ラベル ・ 七一 名東】      目録定 【赤〇】一番 一 御出先夫仕幷御扶持方之事 【赤〇】二番 一 伝馬夫仕之事 【赤〇】三番 一 処々御普請詰夫茶番之事 【赤〇】四番 一 撫養筋伝馬夫仕之事 【赤〇】五番 一 諸割賦物賃銀定之事 【赤〇】六番 一 御鷹方御出郷夫仕幷処々御普請所           御繕之節出張役人宿役且詰夫茶番雑子           薪木【等】之事且又御初入鯉鮒御捌せ被           仰付候夫仕役船械指之事 【赤〇】七番 一 進【追】立夫御役賃銀之事 【赤〇】八番 一 進【追】立夫平等割解放之事 【赤〇】九番 一 入草平等割解放之事 【赤〇】十番 一 御鷹野御鹿狩諸御役人御出郷之節           薪代被下候事 【赤〇】十一番 一 惣高割之事 【赤〇】十二番 一 村浦惣高割之事 【赤〇】十三番 一 村浦御蔵高割之事 【赤〇】十四番 一 夫割之事 【赤〇】十五番 一 御蔵夫割之事 【赤〇】十六番 一 御拝領地幷御年貢地上り屋敷番之事 天保十三年          七一  諸割賦物賃銀定記録帳       名東郡後藤種太郎氏所蔵        定 【赤〇】 一番 御出先夫遣之事 一御日帰人夫之儀は伝馬役相勤候事  且又割場相建候夫仕之儀は郡中惣高割  之事尤本文御扶持方七合五勺宛待夫  之儀は五合被下候 【赤〇】 二番 伝馬夫仕之事 一五十人以下伝馬役尤持通之儀は伝馬組合  村々え割符五十人以上之儀は郡中惣高  割賦之事    但伝馬持残之儀は其伝馬数に割符之事 【赤〇】 三番 処々御普請詰夫茶番之事 一延享四酉年名東郡南斎田浦御分一処  御繕幷沖洲浦浪除石御普請に付御出張之  御役人詰番茶番雑子薪等浦方之儀故他村より  罷出相勤候様奉願上候所御評儀之上御下知に村浦に  生付居候御普請処之詰夫茶番等他村より  罷出相勤候儀は迷惑仕候に付御普請処の村  浦より相勤候様御下知被仰付右御記録之写文化十  亥年郡中与頭庄屋共え御渡被遊以来御記録之  通取行候様被 仰付其後は其村引請に為仕郡中  割符は不仕罷在候然処去る天保八酉年西名東村  焰硝御蔵御普請之節召仕候送夫茶番村方  引受に仕候而は迷惑申唱郡中割符に指出候様  請持与頭庄屋へ願出候懸に付申談之上半数郡中割符に  指出半数は村役に相勤させ御座候并出郷御奉行様中老より  無足御小姓迄は一人に詰夫一人の御達無足諸奉行中小姓  之義は二人合に一人宛別宿之節は一人宛御日帳以下小奉行迄  三人合に一人別宿之義は右同断御鷹匠に相付候下据前之義は  同宿に候得は御鷹匠え一人無格五人合に一人大工諸職人七人合に一人  之御達に被仰付御座候    但天保八酉年十一月西名東村堂ケ谷    御茶蔵御用に付御奉行様茶番見守共    都合六人之賃一日一人に付一匁宛日数    五十日之間尤詰夫茶番之儀は村役に相勤    可申筈之所御普請長々相懸り迷惑之旨    奉願上先例取調之上割賦方了簡可仕旨    御端書を以被 仰付候に付申談四歩通りは    村役に申付六歩通郡中え致割賦候尤    此度之儀は普請長々相懸り迷惑之運    顕然に付今度之儀は別儀を以割符仕以後    旧例には致間敷事 【赤〇】 四番 撫養筋伝馬夫遣之事 一助任伝馬処にて天保十二丑年七月  公辺廻浦御役人御出に付送夫百七十六人  并淡州御仕置中尾河内様御交代に付  三ヶ度にて人夫百七十一人都合三百四十七人  其余送夫不時御用人夫多相懸り難相勤迷惑  之旨才判勝助藤太郎より  御郡代様え奉願上候所右願書一巻御指下被  仰付先例引合を以割符いたし候様被 仰付  候に付取調候処御触御用三郡御用等之分  割符方先例も不相見并五十人以下御手形之分  指省本文三百四十七人賃銀四歩通伝馬  組合村上助任田宮今切矢三高崎南新居  東黒田八ヶ村え割符残六歩通郡中  割賦に仕候    但淡州御仕置様送夫五十人以上之分は    郡中割と相成事 【赤〇】 五番 諸割賦物賃銀定之事 【一に重ねて赤の(合)の印あり】 一 苧売      一束に付六匁五分替 【以下五項目の 一 に重ねて赤の(合)の印あり】      但太き方長二尺五寸 一 黒もじ     一束に付三匁五分替 一 茄子売     一本に付一分替 一 苅艾      一連に付二匁替 一 御献上桑    石に付百八十目替     但此割符方海部指省き九郡惣     割符之事 一 杉葉三尺廻り  一束に付七分替     但杉葉納方     御本城之儀は往古より勝浦郡傍示組山分より     相納来諸御殿之儀は天保十四卯年より     御指止給めに相成西     御丸之儀は外七郡より相納候筈尤     御本城西     御丸之儀は五尺廻りに付右割合を以一束に付     一匁一分五厘替に天保十五辰年より     引直申候納方之儀は別記録帳いみ【之】     十印に有之事 【以下二項目の 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 檜榁一把に付三尺廻り長二尺枝根共取交     一束に付四匁替 一 御年祭御祝錺物一式     但八郡順番納諸品一巻代銀一貫二百     五十目東名東村甚助受持上納委曲は     い印十九番にあり     外に三百目      但近年諸品高直并納方之儀も先年      御定通御取究旁以入割願出嘉永三戌年      八月諸郡申談之上本文の通り直増指遣尤      受書取置有之候     都合一貫五百五十目       内五十目は  年番筆紙墨     残而一貫五百目請負人え相渡事 未卯亥未卯    申辰子申辰    酉未丑酉 名東       那賀       板野 戌午寅戌     亥未卯亥     子申辰子 麻植       名西       那賀 丑酉巳丑     寅戌午寅 勝浦       阿波 海老        海部郡より年々上納仕候           【貼紙】此海老之義は浦御奉行様より                代銀御渡成候趣海部郡の義                御じん家相勤可申由 才木【略図あり】 美馬三好両郡より右同断 土【薢=注参照】【略図あり】 板野郡折野村より右同断 【薢はヤマイモ科の多年草】 【コマ13にて翻刻済み】 【以下全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 蒲束       束に付十五匁替 一 桃葉       束に付三匁替 一 桃花  一 野薔薇花     一舛に付三匁替 一 蟇子       一舛に付五匁替    但たすきの儘尤節分に入五百目七日迄の内    致可上納事 一 忍土       納造用一俵に付一匁三分 一 菖蒲 一 葉広柳         寛政八辰年四月 一 美男葛      一抱に付二尺廻り                 三十目替 一 生渋 一 桑の葉 【以下全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 紅花       古紅花懸目十匁に付               十匁替 一 蕨        一抱に付二尺廻り               十匁替 一 野豆 一 紫蕨綿      懸目百目に付               六十目替               但壱貫目御誂出の処時節相後れ 一 白蛇          たけ候て無御座詮議仕相求 一 黒蛇          指上候に付高直の事 一 蒲公英       白蒲公英懸目百目 に付                十三匁替 一 野芝草交無之上芝一坪に付四匁替     但坂東山上芝草交り無之足短キ方上納     御誂の節は代銀一坪に付六匁替御誂の節は     本文の通 一 朝鮮芝一坪に付十八匁替尤此分去る天保十四   卯年御墓山御用指懸り御誂御座候に付処々   穿鑿仕候事故甚高直に相見候に付已後御用   の節は重々相行着相納させ可申事 一 摺橡一石に付二匁二分替    右は西    御丸御殿御修覆御用に付天保十三寅年夏    季割符本文の通尤天保九戌年六月    石に付六匁替にて相納有之候 一 籾間銀石に付二十目替 一 上白米間銀石に付三十一匁 一 上餅米間銀石に付五十三匁 一 小豆間銀石に付二百十匁 一 小黍間銀石に付六十目 一 稗 間銀石に付二十匁五分 一 大麦石に付二十五匁 【以上の全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 【全てひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 大豆間銀六十目 一 上藁一束五尺廻り束に付一匁七分替 一 撰藁一束三尺廻り束に付一匁三分替 一 番縄束に付二匁宛 一 御鷹野場御用郡役一人に付一匁六分 一 役船一艘に付一匁宛 一 械指一人に付二匁五分     但御鷹野場苅明御用に召仕分 一 中島浦御分一処御繕御用竹木送り一人八分 一 詰夫一人一匁六分五厘 一 往還道繕郡役賃一人八分     但本文郡役先年は一人前八分賃に     御定有之候所土砂取場遠近有之右賃     銀にては難出来旨願出郡中申談一人前     一匁賃に相定有之候処猶又中古彼是迷惑     其手与頭手許へ申出候に付一匁一分又は     一匁二三分抔にて相勤させ自然郡役重高と     相成候に付此度厚申談先規御定法の通     一人に付八分賃にて願村方へ引受させ御普請     出来為仕候筈     天保十五辰年二月触渡す 一 鳥持賃一人に付二匁宛 一 寄せ馬一疋口付共人馬三匁五分宛 一 畚持一人に付二匁宛 一 詰夫一人に付一匁五分宛 一 茶番一人に付一匁 一 御上下の節古川鯛濱東馬詰渡場加勢都合   十八艘内古川村へ八艘鯛濱村へ五艘馬詰村へ 【このページのひとつ書きの 一 には赤の(合)の印なし】   五艘右三ヶ処え十八艘の内八艘古川村へ相当候内   六艘名東郡当り一艘に付一日七匁宛尤北七郡   年番勤の旧例に候事 一 楫取船一艘に付十石積に付一匁五分位 一 上荷船一艘に付二匁五分宛 一 屋形船一艘に付六匁より八匁位迄 一 艜船一艘に付四匁宛 【右四項目のひとつ書きの 一 に赤の(合)の印なし】 【左二項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 加子一人に付米七合五勺御扶持方に四分宛の   賃銀被下候御建     但沖出仕候船の儀は加子と相唱内川の儀は     役船械指渡場共加船と相唱候事 一 送夫えは米七合五勺御扶持方被下候事     但待夫の義は五合宛御扶持方被下候事     但船捕役の義も同断に候事 一 諸人夫諸才判庄屋五人与雨具着替持弁当持   十人に付二人宛尤人夫才判の義は仮令二人に付一人   相付候ても御役人御荷物に候得は不苦候事     但此株天保十二丑八月     公辺廻浦御役人様御出の節割符方被     仰付候写 一 南北諸送り夫賃銀定の大綱一里一匁建諸郡   申談相定有之候 一 淡州始三郡表え諸士様方御在番御交代   の節下助任村伝馬処送り夫仕五十人以上   召仕候節賃銀伝馬組合又は郡中割等願出候に付   前書一里一匁の大綱建基に候得は   御山下より板野郡中村迄送込候道程一里   六七合に付一人前一匁六七分指遣候割合に候得共   先規の儀は板野名東組合板七歩名東三歩 【右のすべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】   相当り相勤来居申所板野郡より彼是申立   承知不致に付板野名東引分れ以来下助任村より   入割願出候に付別段の積を以少々過分なから   一人匁宛にて割賦来候に付以来本文の通   可為了簡事 【赤〇】 六番 御鷹方御出郷夫仕幷処々御普請処    御繕の節出張御役人宿役且詰夫茶番    雑子薪等の事 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御鷹方御出郷鳥持寄せ馬畚持詰夫止宿   造用等の儀先年は都て組村々引請相勤居申   候処内間迷惑の懸り引請候村方より申出候   事に候然共実は其土地の趣により御普請御場処等   出来又は御鷹野場等有之候も自然其   村浦に生付候御用筋に付郡中より相償候義にも   難相当筋と申談候得共段々の迷惑入割に付   中古右入目銀の内五歩通與村へ引請相勤残り   郡中割賦に相成来筈候処與村多少により   不平等成候事故尚又天保十四卯年十一月   四日評義の上《割書:三歩通り|》組村々引請相勤残七歩通郡中   割符に了簡せしめ居候所当春下八万村恵解   御長屋御繕幷西名東村堂ケ谷御茶蔵大   御繕等有之夫々人夫仕初め宿役諸雑費倍高に   相成自村迄にては難相勤旨願出彼是取調候処   北新居村御鷹方御出郷宿役人夫仕等の仕出   取束候得は銀数大綱何百目余の入目に相成往々   郡中割符難相行に付重々遂評儀先当季   の儀は前段相極有之通割符いたし置当辰   冬季よりは前件仕出員数の内御鷹方御出郷   且は御普請処御繕御出役の無指別一牧宿役   雑子薪等の儀兼て其村浦へ生付候御用筋に付   其村方より相弁他村出役に相勤候夫仕の儀は   郡中より加勢可致義も無余義引合に相見候に付   以後の義は右宿役雑子薪等指除諸夫仕の義は   半数郡中割符に可仕筈尤浦方にて右様の   御用筋出来の節は前極に相基き其余は第三番   記録延享度御下知書の通相勤候様此度申談相極候事     但本文申談の内新に御普請処出来     又は何等の新規御用筋にて其村方にて     難相勤株等出来の節は其入目の     多少に応し申談方十分たるへき事      天保十五辰年六月五日極     附り      御初入御祝儀の御砌鯉鮒御捌を被      仰付候夫仕役船械指等の義は      前御鷹野夫仕同断の御事ゆへ右賃      銀の儀半数村引請にて仕残り      半数の儀は郡中割符にて指出様      申談相極候事尤右勤人足へ      御扶持方米七合五勺宛被下置候分      村方へ相付可申事 【赤〇】 七番 追立夫御役賃銀之事 【以下すべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御本城御台処請払方人足 一人に付一匁五分宛 一 御飯米人足       一人に付一匁四分宛 一 御広敷水汲人足     一人に付  八分宛 一 御茶道方水汲人足    一人 に付 八分宛 一 御風呂屋水汲人足    一人に付一匁三分宛 一 東御殿広敷水汲人足   一人に付一匁三分宛 【以下すべてのひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 西御屋敷水汲人足   一人に付一匁宛 一 道の手御普請方人足   一人に付七分宛 一 御本城舂米人足     一人に付二匁五分宛 一 御祝錺方人足      一人に付平一匁三分宛     但節季繁多に付本文賃銀にては迷惑申出候に付     一匁七分に賃増いたし尤春分は元賃銀     一匁三分にて相勤候様取究候事 一 御広敷御塵取人足    一人に付一匁三分宛 一 油方 人足       一人に付一匁三分宛 一 御法事御用人足     一人に付一匁三分宛 一 福島御分一人足     一人に付一匁三分宛 一 御林方人足       一人に付一匁三分宛 一 御蔵処人足       一人に付一匁三分宛 【以下3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 医者学文処人足     一人に付一匁三分宛      以上 一 日々三人宛         板野郡 一 日々一人半宛        方ノ上  右は先年板野郡住吉組の内名東郡相加り幷に  勝浦郡大谷西須賀方ノ上右三ヶ村名東郡へ  相加り候所中古 大谷御殿御出来に付松茸山  御番を大谷西須賀より申立追立夫指引  方ノ上の儀は近年迄名東郡え相加り相勤居申候処  彼是申立追立夫相勤不申に付名東郡より先年  相勤来候運申立重々御行着に付板野郡より  日々三人宛相勤候引合を以本文の通日々  一人半宛相勤候様被 仰付候事 【赤〇】八番 一 追立夫平等割解放之事 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 追立夫の儀は郡中御役勤方不平等に付   去る天保元寅年より伺候上諸御殿賃銀   定に被 仰付御蔵夫高頭一人に付四分五厘宛   取立郡中勤過不足差引平等に割平し   来候所内間相混居申に付当天保十三寅年   郡中申談の上解放向後村方相対にして   頭一人に付五分宛請負人手元へ取都候様申付候処   夫方御役処より御配不平等に相成勤過村迷惑   の旨申出に付尚又以前の通年分二ヶ度   夫方御手形を以其村へ勤員数取調右賃銀   過不足郡中帳面相認め平等に引平し遣し   賃銀取引の儀は請負出役共相対申付候事 【挟まっていた別紙ヵ】 本文の通春慰解放し申談候得共 内間過不足の算用軽出来に付 尚又申談夏秋両季に相約め候得共 以後の義は春季にして御扶持方 等是迄の懸りにては御役の軽重も無之 不平等に付別冊算用帳の通 勤過不足同様割平し郡中 春算用年之通可申事     但御用繁之度郡中惣夫高より過分に     相勤候節は右過分の賃銀追立夫惣頭に     割増遣し勤過賃銀取引の儀は本文同断の事 【赤〇】九番 入草平等割解放之事 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御厩入草の儀は毎年四月申の日より十月迄   出役に相勤候処村々不平等に付去る天保元寅年より      下八万村才助郡中一請にいたし壱荷に付   四分七厘宛郡中御蔵夫一平割にして取都め   才助へ相渡来有之所郡中諸割賦重高に   相成候に付当天保十四卯年冬より申談の上   解放村々相対に申付候事前顕の懸り一応   申談候処名東郡中御蔵夫三十二ヶ村   有之候処夫方御役処より十一ヶ村程御配成候て   兎角不平等の御仕出に付右勤村より迷惑申出候に付    猶又天保十五辰年八月別冊記録い印の第十四番に   有之通伺上候処郡中一紙御手形割元年番   与頭え御配に相成候に付右御手形を以三十二ヶ村御蔵   夫え平等に荷数致割符勤方の儀は受負又は   出役の儀は相対可仕事 【赤〇】十番 御鷹野御鹿狩諸御役人御出郷之節         薪代被下候事       覚 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御鷹野御鹿狩御供幷在々え御用に付罷越宿者   申十月より以後知行所分は薪被下間敷候面々   於其処に調可申旨被 仰出候御蔵薪直段令相談   銀一匁に八束宛に相定百姓手前より調可申候無足   の者には有来通薪可被下旨尾関源左衛門を以     被 仰出酒部内膳岩田権之助長浜五左衛門儀は   無懈怠御供罷越に付薪可被下由被 仰出候 一 無足御小姓薪一日に銀札五分但召連者減罷越   節は一人に付一分宛引若上下二人にて罷越節は   一日に三分五厘宛詰夫御扶持方被下候事 一 中小姓より小奉行迄薪代一日に三分五厘宛但相宿   の節は一日に両人に三分宛詰夫御扶持方右同断 一 諸下代御弓の者御持筒者御鉄炮の者二人相より   一人迄一日に二分五厘宛三人相に付三分四人相より   五人相迄四分宛付り御小人御鳥捕御掃除者御下   男水主共右同断詰夫御扶持方五人相迄   被下事右は在辺御用に罷越候節被遣候事 【右3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御家老中預在郷鉄炮の者夫役御聞達候処   自今以後前役御赦免被成候彼御鉄炮の者   矢不足の節は郡奉行吟味仕替人可申   付由被 仰出候  右の條々面々手先の者共に可申渡候以上   寛文十三年正月二十八日 賀島主水      嶋八左衛門殿      福屋彦太郎殿      沖兵六殿      内海弥五太夫殿   【赤〇】十一番 惣高割之事 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 御出先人夫都て惣高割に可仕事 一 御鷹方夫仕惣高割に相成事 一 杉葉伐役持役割賦の儀は根元夫役に   相勤可申筈の処   御城内え相納候儀故惣高割に割符仕来り   居申候尤名東名西割分の儀は夫役に割賦   仕来り申候尤杉葉元割委曲の儀は別紙   い印拾番の記録帳に有之候事 一 桧榁杉葉同断の事 一 桑実取役持役義故夫役割符可仕筈の所   御本城え相納ご献上に相成候事故惣高割賦に   仕来り居申候名東名西割分の儀は夫役に   割分ヶ仕来り申候所近来は九郡惣高割に相成申候 一 苅艾右夫役に割符可仕処   御本城え相納居申事ゆへ惣高割に仕来り   居申候尤名東名西割分の儀は夫役割分仕来申候 一 蝦蟇子前同断 一 野薔薇花取役持役義故夫役に割可仕処   御本城え御用の事故惣高割仕来申候   尤名東名西割分の義は前同断 一 苧売  前同断 一 茄子売 前同断 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 野芝 前同断 一 上助任村御船着取繕人夫地方に割符の事 一 太守様御上下の御砌御牽馬御供馬古川   鯛の浜東馬詰右三ヶ所川筋御取渡加船   賃銀割符方の義惣高割尤名東名西   割分の義は高十八艘の内十二艘は名西当り  六艘は名東当り尤委曲は口に相記有之事 【以上3項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 【このあと3項目のひとつ書きには赤の(合)の印はない】 一 御鷹方寄馬鳥持畚持詰夫賃銀惣高   割に可仕事 一 黒もし 《割書:御楊枝御用名東名西那賀板野|勝浦麻植阿波美馬右八郡割》 一 御部屋様方五ヶ処御参詣等送り夫惣   高割に相成候事 十二番 村浦惣高割 一 御郡代様銅子人足賃銀村浦惣高割   可仕事 一 神善四郎秤幷後藤四郎兵衛分銅  取調に罷下り候砌諸造用の義村浦割符仕幷  秤分銅改造用の義は其節改秤数に割符仕  来候処去る天保十二丑年神善四郎名代罷越候節  千木の義は軒別に所持仕有之品に候得共只今迄は千木  持主共より千木直し賃を始諸雑費共指出迷惑の  懸も有之に付自然出恪み仕不平等成候に付 此度諸郡申談諸郡宗門御改家数幷惣高 両数合目安相以後千木数幷諸雑費共 右目安を以諸郡割に仕指出候得は平等成候に付 其段御郡代様え奉伺上候処御聞届被遊 右目安帳面相認め諸郡印形仕郡々え一冊宛 相渡置候幷後藤四郎兵衛分銅取調の義 去る天保十亥年十月罷越候節南北分銅二百三面市中より 分銅八十三面御座候所 当御国の義は近来丁銀豆銀取扱無数候に付ては 分銀相用不申に付御調上被下候様懸合候処右の段 承知仕皇都元■【善ヵ】え相送呉候様申に付其砌 大松村庄屋高田久左衛門幷市中鍛冶屋町四宮忠兵衛 通町二丁目蔵屋京蔵市蔵三人の者共分銅持参にて上京 仕分銅役所後藤四郎兵衛方へ相渡申候尤市中分は分 銅代銀受取右受取御用物の義は市中鈴木茂兵衛方へ相納候由 残分の儀は代銀受取不申分銅指預御座候委曲の義は別紙帳面に                       写取御座候 一 割元年番筆紙墨村浦え惣高割可仕事 一 市中諸御用立会造用村浦え惣高割 一 異国船御手当人夫賃村浦惣高割 一 煎海鼠諸雑費村浦惣高割 一 廻浦御役人御出の節諸割符の事 一 御巡見使御出の節諸割符の事 【合】一 遊行上人御出の節諸割符の事 【合】一 御郡代御役所様御状持賃諸郡割之内   当郡当り村浦惣高割に可仕事 一 信州善光寺如来廻来に付逓夫の事    但委曲の義はい印記録に有之 【7・8項目のひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 【赤〇】十三番 村浦御蔵高割 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 諸御殿諸役処御年祭御用八郡年番   相勤来り右年祭の品々納造用村浦   御蔵高割の事 一 上藁撰藁上古藁苆【*】藁藁代村浦御蔵   の事高割 一 上糯米間籾間小豆間上白米間御蔵   高割の事 一 摺橡代御法事御用盛物藁代共右同断 【*】苆【ネット歴史民俗用語辞典から】 読み方:スサ (1) 壁土にまぜ、その亀裂を防ぐためのつなぎをするもの。 (2) 藁を細かく刻んだもの。馬の飼料に混ぜて食わす 【右ページ・白紙】 【赤〇】十四番 夫割 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 一 往還道郡役賃の事 一 御材木屋住吉嶋板橋御繕上助任村   御分一処下八万村恵解雲水庵法華橋   西名東村堂ヶ谷御薬蔵勝浦郡大谷   御薬蔵御上下御供馬御取渡渡し場取繕   人夫淡州御仕置御上下送り夫等都て右賃銀   夫役に割符可仕事 一 安宅御定弐撰茶幷に鍛冶御蔵御定弐番縄   細縄夫役割符の事 【赤〇】十五番 御蔵夫割 一 御厩入草賃銀割の事 一 追立夫賃銀割符の事 【すべて、ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】 【右ページ・白紙】 右之通従往古記録取調此度相極候所               如件             仁木節助 天保十三寅年十一月             富永茂右衛門             佐藤惣右衛門             湯浅栄五郎             阿部源左衛門             大田和三右衛門             東條清蔵             後藤庄助             河原伊勢吉             松江島三郎             福田慶右衛門 【赤〇】十六番 御領地幷御年貢地上り屋敷番之事 一 御山下嶋々上り屋敷見守番の儀は先年より郡中   村々より出役に相勤来居申処右見守番指懸先   最寄村番に御配被 仰付相勤居申候所数株の   上り屋敷数日大数の夫仕最寄村浦迄にては   難相勤迷惑奉願彼是御評儀の上其村浦々   三分相残七分の儀は郡中割符仕候様天保 【ひとつ書きの 一 に重ねて赤の(合)の印あり】   八酉年被 仰付随て追々上り屋敷数掛出来   仕候に付右被 仰付通難相勤以前の通り村々   出役に相勤候様被 仰付度旨冨田下助任   両村より奉願候処右内間得与承合否存寄   奉申上候様冨田組留主請持津田浦組頭   庄屋松江島三郎え被 仰付別紙ろ印   記録書の通存寄書付奉指上候所いつれ   御国役に相当候に付郡中割符にも難被仰付候   御運にて何れ御上より御手当筋可被 仰付哉の   御評儀に相成居申候旨右見守番勤方の儀御聞   立被 仰付候処当村浦見守番勤方堅弱の   運も御坐候様御聞入御手当筋も不被   仰付両村浦役人共手許御詮儀の上其儘   御流に相成居申候処猶又弘化三午年冨田浦より   再応奉願候所左の通御配被 仰付無拠此度   の儀は割符いたし候得共猶御評儀筋申   上度候事     但前紙ろ印記録存寄書の通段々     御評儀被 仰付一応御手当銀をも     可被 仰付哉の運にも相至り候事ゆへ     猶時期相伺御国中割可申□□候筈   左書上り屋敷見守番冨田浦へ申付候処   一浦より相勤候ては迷惑の旨彼是願出候に付   与頭庄屋へ取調申付候処左書員数の通   相違無之旨都出候依て去る天保八年割符   申付の通此度の儀も郡中割符に申付候条   右様相心得可遂割符候以上           原 与右衛門 弘化三午年十一月朔日          中村与頭庄屋             阿部源左衛門とのへ 一 銀札一貫十七匁     但定普請福良活五郎上り屋敷昨巳六月     二十四日より当午閏五月六日迄日数三百三十     九日一昼夜一人番にて三匁宛 一 同百六十二匁     但御番人野口彦五郎右内当四月二十日より     閏五月十四日迄日数五十四日右同断 合一貫百七十九匁     内三百五十三匁七分 三分通冨田浦より               指出     残る 八百二十五匁三分 七分通郡中                 割に申付候 【左ページ・白紙】 【背表紙・白紙】