明治三午ノ五月吉日  三ツ橋 春蝶 錦絵集 壱 文なし 【貼紙部分】 Theatre japonais Ecole d'Osaka (Toyokouni, Kounisada etc.) 【括弧内人名表記?】 Impression ancienne. Catalogue Burty. no 319 (mars 1891) Aequis par L.Heuzey 29?      【印「山に丸に置の紋 本清」】 浪花名所 之内 九軒之圖 芳梅筆【落款「哥川」】 玉屋新兵衛 片岡我童       本清      一鶯斎       芳梅画 薪野帶力 片岡我童      北川豊秀画   本清 おはつ       本清 嵐徳三郎 一鶯斎 芳梅画 白藤源太    長谷川貞信画  本清 三枡源之助 梶の長兵衛 浅尾与六 長谷川貞信画        本清 宮本無三四 嵐徳三郎 北川豊秀画 本清 淀屋辰五郎 片岡我童 一流亭豊秀画  本清 一流亭豊秀画 嫁おまつ 中村富十郞   本清 松嵩坊 片岡我童 五楽亭 貞廣画  天喜 貞升門人  貞雪画 法界防灵魂 中村芝翫 北畠主計頭       一鶯斎               芳梅画 本清 片岡我童 夜櫻樓  芳梅写         長谷川貞信画 荻の屋八重桐     本清 嵐徳三郎 むすめ小まき 中山みよし 大和の助国 片岡我童 一鴬斎 芳梅画   本清 こしえおかる 嵐徳三郎    北川豊秀画  本清 北川豊秀画      本清 早野勘平 尾上菊五郎 松並蔵人 中村芝翫    長谷川貞信画 本清 かおのしかへ佐市 片岡我童      本清 一鴬斎 芳梅画 芳梅画  本清 岩ふじの霊 尾上菊五郎 中老おのゑ 中村富十郞 一瓢亭芳信画     本清 駒沢次郎左衛門 片岡我童 娘ミゆき 中村富十郞 みやき阿曽次郎 片岡我童 娘みゆき 中村冨十郎 國よし門人 芳梅画   本清 春梅斎  北英画  本清 柴田修理之輔 芝翫改 中村歌右衞門 眞柴久次 八代目 片岡我童 長谷川信廣画  本清 本清 貞廣画 薄雲ノ霊 尾上梅幸 《割書:中村玉助追善狂言|    熊谷直実》 《割書:三代目|《題:中村芝翫》》  長谷川貞信画 本清      乍憚口上 狂言なかばには厶り升れどちよと是にて御断申上奉り升る當盆替り儀は何を かな仕り升たらば御町中さまの思召に相叶ひ升ふそといろ〳〵相談中御聞及びも 厶り升ふ兄中村玉助義歌唄院宗讃日徳信士と改名仕り升て思ひもより升ぬ西方 弥陀の浄土へ當七月廿五日の朝五ツ時に乗込致され誠に私共の為には親共兄とも師匠 とも思ひ升る人を失ひ升たる事ゆえ暗夜にともしびを消升たる心地致されとう わくいたしおり升たる所去御贔負御旦那樣御両三人より仰被下升るには是は亦 どふした事じやいつ〳〵迠歎いてゐた迚死だ玉助がかえつて 来るではなし躮芝翫もある事なればなき玉助への追善に ならば芝翫を取立中村一座の者ども又源之助与六も倶に 申合して何成とも玉助の仕来つた狂言をさすがよからふ 歎いてゐる所では有まいとだん〳〵との御すゝ めに預り誠に未熟成只今の芝翫には厶り 升れど玉助存生の内も色々教置升たる 狂言の内此一ノ谷熊谷役をとりあへず相勤させ升る よふにムり升るほんの俤を御覧被遊升ると思召あしき所は御呵り被下 御差図を請升て成共相勤させ升れば嘸かし兄玉助も冥途より □【悦ヵ】ばれ升ふかと存升ての義是と申もよはきを助る御当地の御気風を ちから草只何事も御ひいき御取立を持升て兄玉助同前に相かわらず 芝翫義を御とり立の程つらりつと希上奉り升る 中村富十郎 本清 福岡みつぎ 片岡我童 五楽亭 貞廣画 油屋 五楽亭 貞廣画 料理人 喜介 中むら芝翫 岩川 嵐徳三郎    五蝶亭貞升画     本清 岩川 鉄ケ嶽陀左衛門     五蝶亭貞升画     片岡市蔵         本清 小栗判官       貞升画  本清 片岡我童 斧定九郎 中村歌右衛門   五蝶亭      本清  ヲノホル           貞升画 政岡 中むら富十良   五蝶亭  貞升画 【上段 看板】 実  熊谷直実   悪 石川五右衛門 女形 おその    実 三二五郎七 実  誉田内記   実 平瓦治郎蔵 悪  松並蔵人   実 唐木政右衛門 悪  秋月大膳   老 野崎久作 実  佐々木盛綱  実 宮本無三四  色  大星力弥   実 悪七兵衛景清 女形 石田の局   悪 高師直          大当狂言盡         中村歌右衛門          家名加賀屋 実  五斗兵衛   実 団七九郎兵衛 色  安部保名   実 毛谷村六三 老  園部兵衛   実 宇治常悦      色  亀屋忠兵衛  実 福岡貢 実  奴妻平    実 紀の有常 悪  武智光秀   老 斎藤太郎左衛門 実  舎人松王丸  作者 岡眼八目 実  猿廻シ与治郎 《割書:応|需》春江斎北英画 実  加藤政清   浪花草紙問屋本清版  【下段 絵中】 おその         宮本無三四      団七九郎兵衛             石川五右衛門      熊谷直実 加藤清政        石田の局             五斗兵へ 高師直  誉田内記   安倍保名 実  菅丞相     悪  天竺徳兵衛 女形 乳人政岡    女形 お岩ノ亡魂 実  狩野四郎次郎  色  福岡貢 女形 静御前     実  渡辺左衛門亘 実  帯屋蝶右衛門  悪  いがみの権太 色  白井権八    色  名古屋山三 悪  神道徳治郎   実  横曾根平太郎 女形 芸者かさね   実  由郎之助 大当狂言盡 尾上菊五郎 家名音羽屋 悪  仁木弾正    女形 玉藻前 色  舎人桜丸    実  道具屋甚三 実  料理人喜助   実  佐藤与茂七 実  崇徳新院    実  早野勘平 変化 猫石妖怪    女形 局岩藤 実  絹川与右エ門  作者 岡眼八目 女形 甚三女房おさく 応需 春江斎北英画 実  大工六三    浪華草紙問屋本清版 下絵中  芸者かさね   名古や山三      佐藤与茂七      お岩ノ亡魂   天竺徳兵衛      仁木弾正    玉藻前      由郎之助    菅丞相      さくら丸    大工六三 長谷川貞信画 印貞信 ほとゝきす迷ふて     ■【梅ヵ】幸      来たる恋路かな 広貞  【印】 水五         西是 【紙面中央部と左端にも同じ落款あり】 春梅斎  北英画 【印】 ??                 【印】 彫熊【以下欠損】 戯場水滸伝百八人之内      【印】 助弥【同右】  九紋龍吏進 《割書:芝|翫》         【印】 摺鉄五【同右】              【印】 《割書:浪|華》 金花堂小 戯場水滸伝百八人之内 入雲龍公孫勝 《割書:梅|王》           【印】 《割書:浪|華》金花堂小           【印】 彫熊扈           【印】 摺豊二      春梅斎       北英画 【印】 ??           【印】 《割書:浪|華》金花堂      春梅斎       北英画 【印】 北【以下欠損】           【印】 彫【同右】           【印】 同【同右】           【印】 摺【同右】 戯場水滸伝百八人之内 扈三娘??           【印】 彫【以下欠損】           【印】 摺【同右】      春梅斎       北英画 【印 欠損】         《割書:浪|華》金花堂 戯場水滸伝百八人之内 浪裡白跳張順《割書:璃|寛》                彫工 松倉熊象                摺工 堀尾豊三郎 【印あるも下部欠損して解読不能】           一樹園            貞升画 【印】東水 武州(ぶしう)練磨(ねりま)の残党(ざんとう)犬山道(いぬやまどう) 策(さく)の男(なん)同名同節(どうめうどうせつ)八犬士(はちけんし)の 一人たり火遁(くわとん)の術(じゆつ)をつかふ曾(かつ)て 丸塚山(まるつかやま)にて妹(いもと)の仇(あだ)網干左茂(あぼしさも) 欠郎(じらう)を討(うち)村雨丸(むらさめまる)の名剣(めいけん)を得(え) たり其余(そのよ)の行条(げうでう)八犬伝(はちけんでん)に記(しるす) 広貞 印?   浪華 金花堂小西 井?? 幾千代の春をむすふやつがい鳥 印 三橋 【文字なし : 裏表紙】 【背表紙ヵ】 【天ヵ】 【小口】 【地ヵ】