【右側は本文の裏字】 物産方ゟ御郡代所へ御被出候写 【第一行は題字の裏字】 申達候此度山城谷筋出来之 漆買集として後藤利八郎 小川徳兵衛近藤次兵衛指遣候条 諸事無手抜可被致手配候将又 止宿等之義も指支不申様可被申付候尤 右漆之儀は於物産方に相手懸候筈 ながら未表迄申達申儀に而は 無之此近日之内には弥被 仰付御取行 之運申達候条右様相心得 諸事了簡可有之候 以上        物産方印  九月四日 【始めの十行・日付までは前のコマで翻刻】  御用 三好郡山城谷庄屋           深川源兵衛方へ 願書写【?】    乍恐奉願上候覚 御国産木漆御国山元に而買取製法仕 市郷幷御漆問【?】上方え売捌御益上納方等先達而 奉願上御座候処右買入致上幷私共後見諸事 引廻入之儀後藤利八郎相勧申筈幷服部康右衛門服部 円十郎万端取上合兼而申上候御座候右三人於御役所様に 右之趣被 仰渡被為 下候様奉願上候奉願通被為 仰付被下候は重ねて難有仕合に奉存候此段奉願上候以上              大工町紀伊国屋                   徳兵衛     文政五午年八月   御物産方     御役所様 此通被願候は御申義之通被申候控上置候 【一八八九年当時、現・徳島市内に大工町の名の地域があった。】 【文政五午年は西暦一八二二年】