【表紙】 【表見返し】 【見返し】 1831 《題:服色図解《割書:1 初編》》 【白紙】 【白紙】 【白紙】 服色図解  冠 五位以上羅ヲ《割書:有文|ナリ》用ユル事令条ノ如シ然ルニ羅絶ヘテ巾子ノ前ト纓ノ端ニノミ    菱ノ文ヲ繡テ用ユ近代シゲクヌイテ繁文ト称ス依家文ノカハリアリ    此図ハ或家ノ蔵ニテ元和ノコロ用ヒラレシナリ近来如此ナルモ稀ニシテ                      只横ノ筋ノミアリ本意ナキヿ歟    普通厚額若年賤官薄額又半額ハ    薄額ノ略也然トモ近世薄額ハ絶ヘテ    用サルナリ    掛緒紙捻也侍従以上衣冠ノトキハ上鞠家    ノ執奏ニ依テ紫ノ組ヲ用トイヘトモ単ヲ    重ルトキハ不用之    又不用掛緒古実也其留檨習アリ      近年カウヨリノ由ニテ練又羽二重      ヲ用頗略儀ナリ    衣服令一品以下五位以上並    皂羅頭巾《割書:中略》六位七位八位    初位並皂縵頭巾《割書:謂縵無文|繒也》    又賦役令義解羅者綺之属    織有邪文者也 【冠の図の説明・時計回りに】  巾子(コジ) 纓(ヱイ) アケ緒 イソ 甲(カウ) カンサシ  袍 四位以上黒橡《割書:倍子カネ染|トモ云》冬綾裏平絹夏縠    文■【「轡」カ】或輪無依先規被着之    弾正式凡綾者聴用    五位已上朝服六位已    下不得服用    又凡聴内外諸司人    等着薄朝服 【袍の図の説明】 ラン ノボリ  同後之図 【図の説明】 ウケ緒 蜻蛉 首カミ ハタ袖 奥ソテ 波戸衣  同 五位 緋(アケ)文四位ニ同シ    縫殿寮式五位浅緋    綾一匹茜大三十仃    米五升灰二石薪    三百六十斤    茜染ハ近世製スルモノ甚稀ナリ依テ蘇芳染ヲ用ラル     然トモ古実ヲ好ルヽ人ハ猶茜染ヲ着用シ玉フ又近代ハ紅染ヲ    着用シ玉フナリ又四位五位トモ此文ヲ通用トス其家ニヨリテ    九条家鷹司家三条家等ノ文ヲ着用シ玉フモ有リ 【図の説明】 ■【「轡」カ】唐草 輪無唐草  半臂 四位五位冬平絹濃打夏縠二藍無文又非色トイヘトモ三重     多須岐ノ有文ヲ用ルノ由或抄ニ見ユ     弾正式《割書:上略》五位已上     聴着半臂     縫腋ノトキハ襴忘緒ナシ又ラン有ハ着ヶ檨     重キ伝授ナリ 【図あり】  下襲 冬面白平絹裏黒平絹是ヲ躑躅重ト云又古ハ裏ヲ蘇芳     ノ濃打ニシタル也今ハ倍子金ニテ染ナリ   前之図【図あり】     如図ノ裁縫古実ナレハ     今モ着用セラルヽ家々     有リ     若年壮年ハ裏板引老者ハフクサ     張ナリ又面モ裡モ瑩(ミカヒ)テ着之  同  四五位平絹ヲ用ルヿ前ニ記ス如シ然トモ近世ハ多ク小柳文綾地等ヲ     用ユ難ナカルベシ   後之図【図あり】     近年或家ニテ黄柳ノ下重再興     アリ色目織文図会ニ出  同  夏無文縠若年ハ濃二藍年長スルニ随テ次第ニ色ノ薄ヲ着スル也     今世年若ニシテ浅黄ヲ用ルハ無謂ヿナリ又冬黄柳ヲ着スル人ハ夏     青朽葉ヲ着スヘシ此色亦織文図会ニ出又生平絹ヲ用ル事アリ   前之図【図あり】     近世如図尻ヲ裁分テ     着之簡便ニ随フモノ歟  同 裾寸法代々ノ制符不同ナリ又四五位同長トイヘトモ当時    関東ニテ四位ハ九尺斗二段ニカケラル五位ハ六七尺ノ間一段    掛也又時ニヨリ雛頭ニトル是重キ伝授也 【図あり】  単 菱綾紅老若通シテ着之若年壮年ハ板引老者ハフクサ張ナリ又老者    遠菱宿老ハ白キヲ着スヘシ 【図あり】  同 濃単(コキヒトヘ)ハ菱綾濃色ナリ濃装束ノ時着之濃装束トハ表袴ノ裏ト大口ヲ    コキ色ニスルナリ又青ヲモ着スルナリ 【図あり】  大帷 冬白布夏紅染也中古衣文ヲカヒツクロラ為ニ単ノ下ニ着之又夏ハ     汗取トテ古クモ着セシナリ近世ハ重単ヲ着セス如図帷ノ襟袖ニ重単ノ     切ヲ付テ着之頗略儀ニシテ亦衣文ノ為ニアシキナリ 【図あり】  表袴 夏冬通用面白平絹或 瑩(ミカク) 之裏紅平絹若年板引老者フクサ張又     小柳文ヲ用ルヿ下重ニ准スヘシ 【図あり】  大口 紅生平絹或張絹老若通用又近世紅精好ヲ着スルナリ又宿老ノ人ハ     白張絹ヲ着用スルヿ古実也 【図あり】  石帯 四五位ハ無文ノ巡方丸鞆ヲ通用トス馬脳白石紀伊肥後ノ石又犀角䂽■等ヲ     用ユル也水牛或ハ下品ノロウ石ハ六位已下ノ料也     弾正式白玉腰帯聴三位     已上及四位参議著用玳     琄馬脳班犀象牙沙魚     皮紫柦五位已上通用《割書:巾|略》     紀伊国石帯白哲者六位     已下不得用之     石数敢テ不定九ソ或ハ八ッ也     又晴ニハ巡方ヲ用ヒ尋常ニハ     丸鞆ヲ用ユル事也     石ノ裏ヲ錦或ハ金ランニテ張ヘシ     又裏張ナキモアリ 【図の説明】 巡方 丸トモ  剣 飾剣ハ公卿異ナル晴ニ帯之螺鈿剣モ晴ニ帯之然レトモ関東ニテハ四五位トイヘトモ伝来ニ任セ    用ヒラルヽ歟蒔絵剣ハ普通ニ用之   飾剣(カザタチ)  弾正式凡尽飾太刀五位  已上聴之 【図の説明】 白サメ 玉 装束革多ハ赤滑 塵地蒔絵又古ハ木地ヲ用   木地螺鈿剣 【図の説明】 藍革  蒔絵螺鈿剣 【図の説明】 チリ地  樋螺鈿剣 【図の説明】 チリ地樋紫タン  蒔絵剣 【図の説明】 チリ地或ハ沃カケ地  平緒 五位已上 䌟帯(カラクミ)ヲ用ヘシ紫緂青緂櫨緂薄櫨緂紅梅地萌木地紺地等也     色ハ剣ノ装束ニ随フト云説アリ繡(マイモノ)ハ唐鳥唐花或ハ葦手好ニ任ス家ノ紋ニ限ル     ヘカラズ又剣ト平緒ハ累代ノ物ヲ賞玩スル事也 【図の説明】 是ヲ続平緒ト称ス着ヶ様重伝授ナリ 是ヲ切平緒ト云普通ノモノナリ  野剣 平鞘剣 毛抜剣革緒剣トモ云俗ニ衛府剣ト云直衣衣冠ノ時帯之又束帯之トキ依官     是ヲ着ル事アリ装束ハ紫革藍革ヌイモノアリ 【図の説明】 螺鈿野剣 蒔絵野剣 沃懸地野剣 束帯ノトキ平緒ニテ着又革緒ニテ帯スル事モアリ  糸巻剣 俗ニ鞘巻剣ト云 軍陣ノ料ナレトモ関東ニテハ衣冠ノ時多ク被帯之 【図あり】  黒漆剣 六位已下帯之 【図あり】  笏 五位已上白木ヲ用ユヘシ布久良柴ヲヨシトス或ハ櫟桜樫等也削様流々多シ    中古已来ハ礼服ニ牙ノ笏ヲ用尋常ニハ必木笏ヲ用ル事ニナレリ又公事ニ預ル人    笏紙ヲ押シ怱忘ヲ記スヘシ    弾正式几五位已上    通用牙笏白木笏    前詘後直六位已    下官人用木前挫    後方 【図あり】  桧扇 四位已下廿三橋或ハニ廿二橋ト千糸ノ余ニテ唐草ヲ置物ニス其長短年レイニ随フ     関東ニテハ多ク家ノ文ヲ置ルヽナリ     十五六歳マテハ杉横目ヲ持ヘシ面彩色     画裏蝶鳥五色ノ糸ニテ綴クヽリ花ヲ     付ルナリ 【図あり】  夏扇【図あり】     壮年已後暑天ニ持之橋ハ白青黒蘇     芳ノ類色目画等モ好ニ任スヘシ又大橋ニハ     丁子猫間等ヲスカスヘシカニメハ橋ノ色ニ     ヨリテ用捨有ルヿナリ  帖紙【図あり】     重ノ色目ヲ用ユ画モ亦色目ニ随フ若年ノ料ハ     中倍ヲ入ヘシ老者ハ檀紙切箔宿老ハ白紙ヲ     用ユヘシ折様家々ノ習有ル也  襪 平絹若年ハ練緯帷ヲ着スルトキハ生平絹ヲ用ルナリ 【図の説明】 マタアルハ略ギナリ  浅沓 黒漆内ハ表袴ノ切ニテ張ルナリ衣冠ノ時モ必用之 【図の説明】 シルシアルモ古実ナリ クツマクラノツクリヤウ 聊心得アリ  深沓 雨雪ノトキ用之 屐(アシタ)ヲ用ユルハ略儀也 【図あり】  緒太 裏無(ウラナシ)或ハ金剛(コンゴフ)トモ云供奉ノ期ニ臨テ用之浅ククツノカハリニ是ヲ用ユルハ略儀ナリ又     路シルキ時ハ足半ヲ用ルナリ 【図の説明】 シタフツノトキハ ハナ緒ニツ也 シタフツ マタアレハ ハナヲ一ツ ナリ ツクリヤフ 江戸京ノ カハリアリ  尿筒 竹ニテ造リ従者ノ腰ニサヽシム或ハ当時浅黄ノ嚢ニ納レテ従者持之又紙ニテ     ツクリ自ラ懐中セラルヽナリ 【図あり】  奴袴 無文ノ紫ハ関東ニテ侍従中少将被帯之非色ノ人ハ平絹附色ヲ用ルヿナレトモ     近来ハ織色多シ或ハ小柳文附色ヲ着セラルモアリ又老者ハ浅黄ヲ着ス故実也 【図あり】     着用ノヿ色々有レトモ後世ノ考ユヘ略之  同 無文ノ浅黄ハ四品幷諸大夫被着之 【図あり】    紫モ浅黄モ若年ハ鯉濃 年長スルホド薄カルヘシ  下袴 生(スヽシ)或ハ平絹近世ハ多ク精好ヲ用ユ色ハ濃色紅黄白依年齢着之 【図あり】     裁縫ハ大概奴袴ニ同シ  一 衣冠ノ時ハ冠袍奴袴下袴末広《割書:或ハボンホリ》帖紙    野剣浅沓討等也  一 単(ヒトヘ)衣冠ト云ハ単ヲ着重ル也是ヲ襲(カサネ)衣冠トモ云  一 衣冠束帯共小袖白平絹暑天ニハ白帷ヲ着ス帯ハ    白綾ヲ用ユヘシ  一 髪ハ濃鬠(コモトユヒ)ヲ用ユヘシ紫三ツ縒(ヨリ)也《割書:水コキ元結ヲ用ユルハ|略儀ナリ》  一 三位ノ中将四位ノ参議以上ハ下重表袴奴袴等有文也    袙衣等ノ品有トイヘトモ織文図会ニ出シ爰ニ略ス 這一冊者考輯当世式礼 服色令横川重孝図之 上梓■与同好者也          奥州一関  文化十三年九月 日 八幡与一源百里 【白紙】 【白紙】 【裏表紙】 《題:服色図解《割書:2 後編》》 【白紙】 【白紙】 【白紙】 服色図解  烏帽子 風折烏帽子ト云左折ハ普通ニ着之右折ハ家ニヨリ或ハ拝領ノ由ニテ着用セラル若年ハ      小シボ老者ハ大シボ也四十已後漸クサハスト云 【図あり】      掛緒紙捻也侍従以上紫ノ組ヲ用ルヿ冠ノカケヲニ同シ      練羽二重ヲクケテ用ルハ略儀ナリ  同 【図あり】      諸眉(モロマユ)ハ十六七歳マテ用ユヘシ  末広 俗ニ中啓ト云 【図あり】     妻(ツマ)紅ハ武家方ニテ侍従已上或ハ侍従拝任ノ家     ニテ用ラル端(ハシ)紅ハ子細ナシ普通ハ金銀紫白地     等也色目絵様 橋(ホネ)等定リナシ白ホネニ白カナメ     黒ホネニ黒カナメハ用ヒズ又浅黄藤色ノ地紙     モ用マシキナリ  中浮(チウウケ) 或ハ中広又ボンボリトモ 【図あり】    末広ノ略也風流ニ持之  帖紙 色目ノタトウカミハ直垂狩衣大紋等着用ノ時可用之布衣素襖ノトキハ杉原ヲ     用ユルナリ古ヨリ杉原ヲ折テ用ルヿ武家ノ古実ナリトイヘトモ直垂狩衣等ヲ     着用ノ時ハ必色目ノ帖紙ヲ用ユヘキ歟  直垂 精好色目不定紫紅萌木浅黄ヲ憚又 透(スキ)精好ヲ着シ規摸トセラルヽ家モアリ 【図の説明】 袖結ハ籠(コメ)クヽリトテ袖ノ端ヲ折返シテ 緒ヲ通シ余リヲ結サゲルナリ 胸紐キクトチ袖クヽリ等色不定 多ク紫ヲ用ユ又ムナ紐ハ地ヲ貫キ 裡ニテ■ムスブナリ或ハ表ニヌイ付ルモ 子細ナシ 同後之図 【図の説明】 籠(コメ)クヽリヲ略シ袖ノ下ニ短キ緒ヲ付ルハ 略儀ナリ 前後ニ兼テ襞(ヒタ)ヲ取ルハアシキ也 着用ノ期ニ臨テトルヘシ キクトチハ図ノ如ク縫目ヲ貫キ一ムスビシテ置事 古実ナレトモ結テ裡ヨリヌイ付ルモ近世ノヿニ非ス 同下之図 【図の説明】 紐ノ留ヤウ公武ノ習アリ 同後之図 狩衣 武家ハ普通ニ文紗ノ単狩衣ヲ用ユ色不定四季ニヨリ意ニ任スヘシ    文ハ其色ニ随フ又家ノ文ヲ織入ル子細ナシ    正徳ノコロ五位ニテ狩衣    着用ノ事アリ 【図の説明】 宛帯ハ下襲ノ切ヲ 用ルヿ一ツノ習ナリ 冬白カリキヌノトキハ 裏ヲ表ニス 生(フヽシ)ノ縒(ヨリ)クヽリ二筋ナリ又晴ノトキハ 平組ヲ用ルノ説アリ子サイナシ 同冬 五位以上非色ノ人トイヘトモ織物ヲ通用トス浮織物固織物年レイニシタカフ又    縫取練薄物等アリ別ニ記ス裏ハ張平絹表ノ色ニ随フ又打狩衣ハ面裡板引也 【図の説明】 厚細組厚平組青村濃紫村濃 又白ハ年レイニヨル若年ハ毛抜形ニ スヘシ 同夏 文紗顕文紗裏 生(スヽシ) 後之図 【図の説明】 薄平組 聴禁色人ハ蘇芳 老者ハ青朽葉等ノ 下カサネノ切ヲ用ユ 同 白ノ文紗顕文紗同無文縠長絹布等ハ老者着之縒括也官ニヨリ肩ヲ   縫テ着之又公卿ハ年少ニテモ長ケンヲ被着ヿアル歟 【図あり】 衣(キヌ) 狩衣ノ下ニ着之表綾裏平絹色目狩衣ニ准ス夏ハ引倍木(ヒペキ)或ハ生(スヽシ) 【図あり】 単【振り仮名「ヒトヘ」か】 狩衣ノ時衣ノ下ニ着之単文綾色目衣ニ准ス夏ハ生(スヾシ)ヲ着ス 【図の説明】 右 狩衣衣単等ノ事年齢或ハ依官家々ノ所意同カラザル歟 奴袴 浅黄ノ四品被着之侍従ハ紫也又京家ニテハ浅黄ハ壮年以後着シ侍従ニ任セストイヘトモ    若年ハ紫或ハ二藍等ヲ用ユ嫁娶ノ夜ハ浅黄ヲ忌テ濃紫ヲ用ユト云又下括ハ秘伝アリ 【図あり】    奴袴ノトキハ足袋ヲ不用事也又赤足ロフゼキナトヽ記シタルヿ    アリ子細有ヘキヿ レトモ事シゲキニ依テ略之 下袴 色㠯【「目」か】初編ニ記ス又束帯ニ用ル大口ヲ着フルヿアリ 【図あり】 布直垂 俗ニ大紋ト云地布ヲ用ルヿ古実也近世ハ絹麻ノ類多シ色不定紫二藍等ハ     用マシキ也昔ハ浅黄香白等多シ弾正判官ハ余ノ官ト異ナル為ニ地黒腰ト裏ヲ     赤クシタルヿ有リ又地褐文香地香文褐等ヲ用シヿ見ヘタリ 【図の説明】 袖括ノ事直垂ニ同シ又近来好事ノ人ハ 差クヽリヲ用ユ ムナ紐色不定紫モ 子細ナシ紅薄紅等 ノ目立色ハ用マシキ ナリ 同後之図 昔ハ裏ヲ付テ裏打ト称シ下ニ大帷ヲ重袴ニハ大口ヲ重テ晴ノ時ニ着之      裏ナキハ単物ト称シタリ      古ノ大名モ多ク布ノ直垂ヲ      着シ室町将軍家ノコロハ      昵近ノ公家ヘモ布ノヒタヽレヲ      賜リ任槐以後絹ノ直垂ヲ着      シタル由然ルニ大永ノコロニ至テハ      花美ニ移リ常ノ裏打モ精好      ノ由見ヘタリ今世侍従以上ハ      其余風ナル歟 同下之図 紐ノ留ヤウ公武ノ習アリ 同後之図 古クハ後ニ 文ヲ不付カ 布衣 色不定近世普通ニ練貫ヲ用近コロニ至テハ精好ヲモ用ユ    古ハ殿上地下ノ六位着之    布ヲ用ユ色ニ依テ裡    ヲ付又単ヲモ用ユ 【図の説明】 ホソキヨリクヽリ也 奴袴 両面共浅黄平絹ヲ可着也然トモ近コロハ織色ヲモ用ユ昔ハ上品ノ宇治サラシニ    ネリヌキノ裏ヲ打タル由ナリ 【図あり】 折烏帽子 折居トモ云侍ヱボシト云ハ俗言ナリ折ヤフハ家ニ依テカハレリ 【図の説明】 当世侍烏帽子ト称シ普通ニ用ユルモノハ中古猿楽ノ用ヒシ モノ歟家々ノ折アルヲ知ラズ人皆是ヲ用ユ頗本儀ヲ失也 又今ニ至マテ連綿シテ古ノ折ヱボシヲ用ラルヽ家アリ猿楽モ 亦古ハ折ヱボシヲ用ヒシ也観世折ト称シ《割書:予》其形ヲ伝フ 烏帽子懸又調子懸ト云晴ノ時一寸班ヲ用ユ豹文赤革 藍革等主ノ好ニ随フ 同 【図の説明】 長小結ハ童形小素袍ノ時用之 素袍 布色不定胸紐菊綴染革色不定又古ハ透素袍トテ越後布ヲ染六七月ノ頃    着スル事アリ    古クハ浅黄䕣ムクノ実色等多    見ユ又小文片身替大身カハリ    ナトアリ略儀ニハ上下替タルヲ着ス    菊綴ハ九ツ地ヲ貫キ一結メ置也    又続飯ニテ付ルヿ旧記ニ見ユ    ムナ紐ノ付様モ古今カハレリ 【図の説明】 引目カハ又ハ丹波目結ナト用 ヘシ紫革モ子細ナシ 同下後之図 昔ハ腰板ナシ友地一幅ヲ畳テ用ヒタル由ナリ 【図の説明】 前ニ手置ノ紋ナシ 小素袍 大概素袍ニ准ス袖一幅半也童形晴ノ時着之 【図あり】 同下後之図 刀 腰刀(コシカタナ) 鞘巻(サヤマキ) 刺刀(サフカ)【「サスカ」か】小刀(チイサカタナ) トモ云名ハ異ナレトモ皆一物ナリ直垂狩衣大紋布衣   素襖等着用ノ時必可帯之今モ連綿シテ帯セラル々家々アリ又小サ刀ト   称シテ鐔アル刀ヲ帯スルハ後世ノ事也 【図あり】 【図あり】 一 刀ノ製作時ニヨリ人品ニ応シ用捨有ヘシ金作(コカネツクリ)ハ尋常ニ帯スレヿヲ禁シ又貞治ノ   制ニ中間已下輩金銀 梅花皮(カイラキ)《割書:鮫ノ上品粒々|梅花ノ如ナルカ》等腰刀可停止《割書:但目貫|ヲ除ク》云云サレハ目貫ハ制   ノ限リニ非サル歟 一 烏帽子上下《割書:素袍|ノヿ也》ノ時ハ刀ノ柄巻ヘカラス放(ハナチ)目貫タルヘキ由旧記ニ見ユ柄巻タルハ   軍旅ノ製ナレハ晴ノ時帯スマシキ㕝ナレトモ当時武家方ニテハ帯セラル々モ有ル歟 一 白鞘巻ト云ハ銀(シロカネ)作也一叚ノ物歟黒鞘巻ト云ハ柄鞘トモニ黒ク造リタルナリ御物(ゴモツ)作ト云ハ   鞘塵地目貫金ツブ桐金具赤銅ツブ桐焼付ト見ユ是将軍家ノ用ヒラルヽ所也 一 柄ハ鮫《割書:アイサメ押サメ|等ノ名アリ》打鮫沈地木柄《割書:赤木花リン木ヲ用シヿ見ユ|聖柄ト云モ木ツカノヿカ》巻糸ハ茶紺浅黄又革古ハ馬ノ   尾ニテ巻タルヿ見ユ鞘ハ刻(キサミ)塵地(チリヂ)《割書:ナシ|地也》沃懸地(イカケチ)塗ヲトシ螺鈿蒔絵或ハ熨斗付(ノシツケ)   裏熨斗付《割書:金銅銀銅ノ■金ヲ鞘ニ張リ|軍旅ニモ用之》又見セ鞘提鞘等ノ名アリ 一 昔ハ擽鬢(カフガヒ)ト指タリト見ユ小刀ヲ具スルハ中古ノ事歟目貫 勁㕞(カフガヒ)小柄ヲ三所物ナト々   称スルハ後世ノ事也又目貫ハ則目釘也目釘トテ別ニ打モ亦後世ノ事也 一 鞘口ヲ丸ククリコミタル事アリ御物作ニモ此製見ヘタリ其形前ノ如図利用ノ物也 一 下緒ハ引目革茶ノ糸又ハ紅ト茶ノ一寸班亀甲打交或ハ鎌倉下緒トテ丸組モアリ   又唐糸ノ下緒ハ本儀ニアラサル由也 一 直垂狩衣等着用ノ時ハ打刀ヲ従者ニ持スヘシ又腰刀ニ打刀ヲ指シ副糸巻剣ヲ   従者ニ持シム又布直垂ノ時糸巻剣ヲ帯セラルヽ事モアリ 一 小袖ノ事直垂狩衣等着用ノ時三位中将四位参議已上ハ白綾也侍従四品ハ白   平絹五位大紋ノ時熨斗目夏ハ皆白帷也布衣素襖ノ時熨斗目夏ハ染帷ヲ    着ス総テ装束着用ノ時小袖ハ必一ツ襟也ヱリ数多ハ略儀ナリ 一 髪結様立烏帽子折烏帽子ノ時ハ冠下ノ如ク髻ヲ立テ結フヘシ    文化十三《割書:丙|子》年十一月 日  陸奥一関  八幡百里識并図 【白紙】 【裏表紙】 【白紙】 【見返し】 【裏見返し】 【裏表紙】 【背】 BIBLIOTHEQUE N FUKSJOK DSOU-KAI  N N N JAPONAIS 371 【天地】 【小口】 【天地】