【表紙】 【題箋】 琉球人来朝記 四之五 【管理ラベル「228 3」】 【右丁、白紙】 【左丁】 【朱角印三つ、内一つ不詳、「宝玲文庫」・「小笠原蔵書印」】 【本文】  琉球人来朝記巻四   十二月十八日琉球人音楽幷   御暇之次第 一琉球人音楽被 聞召且御暇  被下付而登 城 一具志川王子御玄関階上に到時  大目付河野豊前守能勢因幡守  出向案内而殿上之間下段着坐  従者同所次之間列居下官之族  は御玄関前庭上に群居 一松平薩摩守登 城殿上之間下  段坐上に着坐 一出仕之面々直垂狩衣大紋布衣  素袍着之 一大広間 下段御次之御襖障子  取払二之間北之方弐本目三本目  之柱之間ゟ御襖障子際東之方え  四品已上之御譜代大名列候 一二之間に諸大夫之御譜代大名同嫡  子三之間布衣已上之御役人法印  法眼之医師列居 一西之御縁之間に畳敷之高家  雁之間詰之四品以上列居 一南板縁次に諸大夫之雁之間詰同  嫡子御奏者番菊之間縁頬詰同  嫡子番頭芙蓉之間御役人列居 一出御以前より薩摩守大広間御  下段上ゟ五畳目通り東之方着  坐御向之縁に畳敷之具志川御縁  御敷居之際東之方伺公琉球楽  人え御向列居 一大広間  公方様 大納言様 出御《割書:御直垂|》    御先立   公方様    御太刀    御刀   大納言様    御刀  御上段《割書:御厚畳三畳重以唐綾包之|四の角大総付御褥御刀懸》   大納言様御厚畳弐畳重  御着坐  御簾懸之 一御後坐に御側衆御太刀之役御刀  之役伺公 一御下段西の方上ゟ三畳目通りゟ  松平肥後守井伊備中守年寄衆  但馬守順々着座 一西之御縁頬に而若年寄三浦志摩  守戸田淡路守伺公 一御前之御簾揚之中奥御小姓役之 一音楽始 一楽畢而琉球人殿上之間退去過而  薩摩守着坐ゟ直に進出 御目見  年寄共御取合申上之御次へ退去  畢而 入御   但溜詰御譜代大名謁年寄共   退出薩摩守殿上之間へ退去 一入御以後大広間二之間年寄共  若年寄北之方御襖障子際に而東  之方ゟ順々列座于時薩摩守先  達而右之席南之方着座其後大  目付河野豊前守案内而殿上之間ゟ  具志川大広間三之間御敷居際西  に向着坐若年寄共一礼各会釈  有之具志川御敷居内え出座之節  薩摩守随ひ二之間中央迄罷出  此時 御代替付而遠路使者差  上御喜悦被 思召候中山王《割書:え綿|白銀》  被遣候由 上意之趣右近将監伝  達之薩摩守具志川一礼有之   白銀五百枚  中山王え   綿 五百把  右之御遣物最前より大広間下段  並置之御襖障子明置具志川え  為見畢而大目付河野豊前守能勢  因幡守差図に而四之間え具志川退  御襖障子御同朋頭両人に而内之方ゟ  閉之   白銀弐百枚  具志川王子   時服【ふた品の上に結び線】  右西之御縁ゟ進物番持出大広  間三之間上ゟ壱畳隔而中通り左  之方え並置之大目付弐人案内而則  具志川二之間中央迄出坐于時白  銀時服被下旨右近将監伝之一礼  有之三之間退賚物拝戴之畢而  大目付弐人差図而四之間え退座  被下物御車寄之方え進物番引之   白銀三百枚  従者惣中え   時服三充    楽人え    但時服は席え不出  右白銀西之御縁ゟ進物番持出  之三之間東之方御敷居際に置之  此時具志川二之間中央迄出坐白銀  従者惣中え被下之且今日楽相勤  候に付而楽人え時服被下旨具志  川え右近将監伝之具志川一礼  有之四之間へ退坐白銀之台御  車寄之方へ引之具志川殿上之  間へ退去大目付弐人令案内 一年寄共え薩摩守一礼有而殿上之  間え退坐 一殿上之間■【*】中山王え被遣物之目録  幷年寄共ゟ之返簡大目付弐人  持参而具志川え相渡 一高家雁之間詰同嫡子御奏者番  嫡子菊之間縁頬詰同嫡子三之間  南之方敷居際後にして西之方ゟ  東之方え押回し着坐 一御奏者番頭廻番頭芙蓉之間御役  人布衣已上之御役人南之御縁西之方  ゟ御車寄東之方へ折廻し列居 一薩摩守帝鑑之間に而御菓子御吸物 【琉球大学所蔵『琉球人来朝記八、九』第二十一コマでは「殿上之間に而」と読める】  御酒被下年寄共出席及挨拶 一具志川王子え殿上之間下段に而  御菓子御吸物御酒被下之年寄  共出席及挨拶 一従者え柳之間に而御菓子御吸物御酒  被下之 一薩摩守家来も於蘇鉄之間御菓  子御吸物御酒被下之  御玄関腰懸幷下馬腰懸に於而  下官え強飯被下之 一具志川退出大目付弐人御玄関  階之上迄見送 【右丁】  【貼り紙下「但年寄共」透け見え】    但年寄共送りは無之 一御小姓組御書院番ゟ出人五拾人  御書院番所へ勤仕 一大御番ゟ人出人百人大広間四之間に  勤仕 【左丁】  琉球人来朝記巻之五   十二月十八日於西丸琉球人へ被遣物   被下候物次第 一琉球中山王使者具志川王子於  御本丸御暇相済西丸へ登 城  道筋等御礼之節之通  具志川王子御玄関階之上に到時  大目付弐人出向案内之而殿上之間下  段着坐従者同所次之間列居下  官之輩は御玄関前庭上群居 一松平薩摩守登 城殿上之間下段  座上に着坐長袴 一出仕之面々長袴 一大広間二之間隠岐守但馬守右近  将監堀田加賀守小堀和泉守三浦  志摩守戸田淡路守北之方御襖障子  際え付東之方え順々列坐于時先達  而薩摩守先達而右之席南方着  坐其前大目付弐人案内殿上之間ゟ  具志川大広間三之間御敷居  際西へ向着坐則年寄共一礼  各会釈有之具志川御敷居内  え出坐之節薩摩守随ひ二之間  中央迄被罷出此時   御代替に付而遠路使者さし上   御喜悦に被思召候旨中山王へ白銀   時服被遣候  大御所様 大納言様 上意之趣  隠岐守但馬守伝達之薩摩守え  具志川一礼有之  大御所様ゟ    白銀 二百枚 中山王え    時服 弐十  大納言様ゟ    同断     同人え  右之被遣物君前ゟ大広間御下段  並置之御襖障子明置之具志川え  為見畢而大目付二人差図而四之間え  具志川退御襖障子御同朋頭  両人にて内之方ゟ閉之  大御所様ゟ   綿百把    具志川王子え  大納言様ゟ   同断     同人え  右西之御縁ゟ進物番持出大広  間三之間上ゟ壱畳隔而中通り台  を並へ東西へ長く置大目付弐人案  内而則具志川二之間中央迄出座之于  時  大御所様 大納言様ゟ被下旨隠  岐守但馬守伝之一礼有之三之間へ  退き賚(タマモノ)拝戴畢而大目付弐人  差図四之間え退き被下物御車寄  之方へ進物番引之具志川殿上之間  え退去大目付弐人令案内 一年寄共へ薩摩守一礼有之殿上之  間退坐 一殿上之間に而中山王え被遣物之目録  幷隠岐守但馬守ゟ之返翰大目付  弐人持参之具志川へ相渡す 一具志川退出大目付弐人御玄関階  之上迄見送   但年寄共送り無之 【琉球大学所蔵『琉球人来朝記八、九』には、このあと一つ書が四項ある】   琉球人登城道筋 一芝松平薩摩守屋敷より増上寺  表門夫ゟ通り町芝口橋より御堀  端通幸橋御門へ入薩摩守屋敷  立寄夫ゟ松平丹後守屋敷脇松  平大膳大夫屋敷脇日比谷御門入 【琉球大学所蔵『琉球来聘志(仮)天保十三年』参照、官職に相違あり】  八代洲河岸龍之口間三浦志摩守《割書:中|》屋  敷前大手御門登 城    御本丸ゟ 西丸え登 城幷    退出之道筋 一内桜田御門より御厩前通り西  丸大手門ゟ登 城退出之節は  同所大手御門より堀田相模守  屋敷前外桜田御門を出上杉大炊頭  屋敷前松平大膳大夫屋敷脇夫  ゟ御本丸え登 城之節《割書:之|》道筋之通  罷帰候事 【右丁】 一琉球人壱人え給人壱人足軽壱人中間  壱人三人ツヽ附申候 一琉球人騎馬壱人え琉球人草履取  壱人ツヽ其余は薩摩守家来附申候    行列之次第 【左丁】     徒士       押 同三人 次薩摩守家来布衣 押     麻上下      押   何茂鎗   傘壱人ツヽ     徒士   三人ツヽ 次に騎馬九人  小童六人   次に騎馬布衣   同騎馬五人                 是は薩摩守家来  是は琉球人   日傘    草履取一人ツヽ   同    同 【何茂鎗、不詳】    板札壱本ツヽ 薩摩守家来 鎗    長柄     鎗 次騎馬       紅涼傘     輿王子     副使籠    板札     同徒士   偃月刀  舄持     傘 徒士役羽織  金鼓旗  鐸(サヽヲ) 簘  太鼓二ツ  獣旗 是ゟ琉球人    楽人      行烈 同二人ツヽ  金鼓旗  銅鼓 笛  太鼓二ツ  獣旗              徒士 松平薩摩守 是より弐町程   琉官五人 布衣之徒麻上下           下り              徒士 【右丁】 先払役之騎馬弐人《割書:布衣に而|》 【左丁】    琉球人登 城之節出仕之面々    供回り御城内差置之場所覚 一御玄関前冠木御門外に而相残り候  供回り幷御玄関腰懸召連候供回  台部屋口御門内へ相払差置申候  事 一中の口ゟ登 城之面々供回りは中の  口御門片寄差置之事 一諸大名留守居御坐敷向は勿論  中之口辺にも一切差置不申候主  人刀持草履取差置之場所え相  払申候事   琉球人登 城之節下乗ゟ内   供回り召連候覚 一四品已上幷万石以上共に下乗ゟ内  御玄関前冠木御門外迄は侍弐人  草履取壱人雨天之節は傘持  壱人召連冠木御門ゟ内之刀持  壱人雨天之節は手傘用之事  壱万石以下下乗ゟ内へ侍壱人草履  取壱人召連御玄関前冠木御門  ゟ内は刀持壱人雨天之節は手傘  用候事 一万石以上以下共に挟箱下乗橋内へ  一切入申間敷事   但部屋有之面々は挟箱内へ入候事 一中之口ゟ登 城之面々は草履取  召連候事  右之通御心得可被成候  御本丸西丸え罷越候面々は蓮池  御門通り罷越西丸中之口より  登 城退出之節は同所御玄関  より大手御門通り退散之事 一西丸え登 城無之面々は琉球人  御本丸より退散後大手御門通り  退出之事   但内桜田御門通り之方へ退出   之面々は琉球人西丸大手御門   入を見合退出之事  大手御門内桜田御門西丸大手御門  下馬に相残候供之分は主人登 城之  直に神田橋御門内酒井左衛門尉屋敷之  脇和田倉御門内馬場外桜田御門  外へ相払差置申候且又下乗に相残  之乗物挟箱幷供廻りは小笠原  右近将監屋敷前本多伊予守屋敷  後明候地へ相払差置出仕之面々  退散之節屋敷向寄之方右之場  所〳〵之内へ相廻り居候様御申付可  被成候尤供回り差引之ため御徒士目  付御小人目付差出候間諸事差  図相用候様是又御申付可被成候 【右丁、白紙】 【左丁】   十二月十二日  《割書:従四位上|中将》     松平薩摩守 右は此度 琉球人召連被越候に付 昇進被 仰付之  同日 参府御礼     松平薩摩守 【右丁】 右 御目見被 仰付      薩摩守家来        島津兵庫        鎌田典膳  右に付 御礼申上之 【左丁、裏表紙見返し、白紙】 【製本裏表紙】 【ラベル「Ryu 090 v,3 Pts4-5」】