【右上四角枠内】 小石川 水戸殿通用門 奥表之さかい水門石垣え一ケ所 一ツ橋御門外 明地 松平紀伊守向 御茶の水油坂 川副勝三郎【旗本】屋敷 飯田丁 玉すしや前 神田多丁 長谷川と申質屋 下谷七曲り 井伊兵部少輔 深川 小石川丁米屋 御成道 石川やしき 庭 深川 御舟蔵 脇 青山御えんせう蔵 浅草 熊ケ谷いなり 地内 南茅場丁 米や土蔵 雷火 白山丁 伊賀坂 松平備中守外 つきぢ 加納備中守 赤坂一ツ木丁 竹こし屋敷【尾張藩付家老竹腰家】 麻布長坂丁 渡辺為右衛門やし 森川宿 本多 青山五十人丁 大嶋と申やしき向 戸田隼人 正やしき 千駄ヶ谷八まん 地内 しふや六反 前ばし酒屋向 伝通院 庭内 愛宕下 青松寺山 新宿 松平出羽守やしき 日本はし 釘店 深川 扇はし すがも 二ケ所 牛込 御門前ほたんやしき【牡丹屋敷】向 雑司ヶ谷 弐ケ所 明う【?音は「茗荷」】が谷戸田■■守【淡路守?】やしき二ケ所 本所菊川丁 中のはし 麻布中丁二丁目 鮫ケはし 青山六道の辻 荒川と申やしき 本所 藤堂和泉守屋しき 赤坂紀伊国坂 同堀脇 小梅川舟 芝 大久保加賀守 本所相生丁 あざぶ 芝宇田川町 医師 一番丁 御勘定 佐藤五郎左衛門 佃しま 沖舟中 上野御宮前 昔 赤羽板はし 麻布 日ケ窪 浅草森下金龍寺 同 小揚 一新寺丁 真言宗寺 二軒 白山伊賀 坂直 飯田と申やしき □【こうじ】丁成せ隼人正【尾張徳川家の付家老】 外 さくら田 上杉屋しき前 高田馬場わき 同 長明寺之壱ケ所 都合五十八ケ所也 昼八ツ時頃ゟ 嘉永三年八月八日明七ツ時迄大雷 【絵図中 上中央枠文字から左へ】 外料骨接の名人 足のりやうじ 「アゝ もちつとしづかに やつておくんなさいまし わたくしは こんど かやば丁の 米ぐらへ落やした 所が たちまち火事に成て 買こんで置いたた米 を不残やいてしまう程の 火事たが もと より 火の中に斗いるからだゞから 火はなん ともないが 左の足をくじいて 走事がなら ぬ所を 雲かきて やつと たすかつたの で ござり升【ます】 背骨りやうじ 「ヲゝあつゝしか し又 いゝ心 もちに成て きた おかげさまで よふ〳〵 鬼心がつき てした モシおい       しや さま お聞なさりまし わたくしも 是迄 諸方 一落ましたが 今度の よふな所へおちた事は ござりませぬ 森川の おやしきうちに ふう婦 いてふと申て 大木が ござり 升が 其いてふは 根が またに 成ており升 其またの ちやうど 真中へ おちまして 背ぼねを打まして気 がとをく成ました 其 上 あいつは ふう婦中を さかふと思つて落やがつて かへつて う ぬが背骨をぶつて いいきみだと 木花共 が ぬかしおり升とさ こんなむまらぬ 事は厶り【ござり】ません 【絵図中 中央左から】 尾にて尻を打やぶる 〽ア こていられ【ん?】ねへ 是此尾が 尻の中へ はいつていたものを いてへはづだ モシ おいしやさん わたしは 小石川の御屋 敷の 御門の家根へ おちたのさ そこ で 家根瓦で こんなに尻を やぶ つて 大けがをして おせわに 成ます ひはらを□□□ 〽モシ わたしやァ 畑島の 沖中の大船のはしらへ おち やした所が あいにく 川のふ きぶりだから 帆ばしらか ねかして 有た 其上へ おちて ひはらを ひどく ふつて すんでの事に それ切に 成所で厶り【ござり】升 だが それでもうんのよ          さ 【この文章の上にある盥絵の左文が続きと思われる】 わたりりの ふねの 帆ばしらたつて 有ましたから 其帆ばしらへ のぼつて やつと 雲にすがつて よう〳〵たすかり ました 腕のりやうじ 「アイタ〳〵 うでがぬける〳〵 アゝ モシ 此うでが□□ましたが おか げで やつと□し□□厶り升 もふ〳〵こり〳〵した こんだ 田丁の質ぐらへ おちた所が 雲は上る でところはなし くらの二階中 □□あるいて見てもしかたが ねへから まどの□を やぶつて 【この文章の下にある鬼絵の下の文が続きと思われる】 ▲やつと出た所が はらはへる あん な くるしかつた 事は有ません そんでも てんとう 鬼ころさずで ちやうど 雲がき て やつとたすかつ たが 左のうでが ぶらになつた こ んなひどいめに 有た事は なしさ 角ヲ折牛の角挿かへる 〽アゝ いてへ〳〵 此通り 角をおる程 ひどくぶつたものたから 気ぜ つを しました所で□が 口へはいつたので やつと いきをふきかへし よく〳〵見れば 浅草の地内 のいなりさま      の 【この文章の下にある角の治療をされてる鬼絵の左文】 〽鳥居のきわさ すんでの事で そ れ切ころりと行 とこで厶り【ござり】升た【ました】 モシ 其出合た角にして下 さりまし 片ちんばでは 見にくう 厶り升【ござります】     から 【この文章の上の子どもを抱いた女鬼の左文】 子雷首くじき 「モシ おいしやさまへ 望事に 此子にはこまり升 いふ事を聞ませぬから 此通り首をつゝこんで わたくしに、気を もませ升 又内のものも うちのもので 厶り升【ござります】 なんのつれて行ずば の事で厶り升【ござります】のに 麻布のやしきへ親子ともに おちましたとさ 親父は けがはいたしませんが 此子は ひどいめに あいましたが 虫でも でねば よふ厶り升【ござります】が 怪我雷多勢 【コマ⒈の裏面 蔵書印と手書きの整理番号】 東京大学図書之印 0011841665